JPH0224387Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0224387Y2
JPH0224387Y2 JP5835184U JP5835184U JPH0224387Y2 JP H0224387 Y2 JPH0224387 Y2 JP H0224387Y2 JP 5835184 U JP5835184 U JP 5835184U JP 5835184 U JP5835184 U JP 5835184U JP H0224387 Y2 JPH0224387 Y2 JP H0224387Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
truck
track body
front wheel
footboard
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5835184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60169031U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5835184U priority Critical patent/JPS60169031U/ja
Publication of JPS60169031U publication Critical patent/JPS60169031U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0224387Y2 publication Critical patent/JPH0224387Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、軟質な圃場等の不整地を、軽四輪ト
ラツク等のトラツクを搭載しながら走行すること
ができる作業用走行車台の折畳み構造に関するも
のである。
〔従来技術及び本考案が解決しようとする問題点〕
一般に、軟質な圃場等の不整地にはトラツクを
直接乗り入れることができず、このため、例えば
湿田での収穫作業後、圃場に放置されたままの籾
袋の回収運搬作業や圃場散布用堆肥の圃場内への
搬入作業等の際には、作業者がいちいち圃場と畦
際等に停車しているトラツクとの間を往復してこ
れら籾袋の回収運搬作業や堆肥の搬入作業を行な
わなければならず、従つて著しい重労働が強いら
れるうえに、作業能率が極めて悪いなどの欠点が
あつた。
そこで従来、実開昭49−5806号公報のものに見
られるように、無限軌道体を備えた車台に自動車
を搭載し、該搭載せしめられた自動車から動力を
得ることで、あたかも自動車に乗つた状態のまま
で無限軌道体による山登り走行ができるようにし
たものが提案され、これを不整地走行に使用する
ことが考えられる。しかしながらこのものは、平
板状の車台に自動車(トラツク)の車輪を受けた
状態で搭載するようになつているから、車台の前
後長さがトラツクの荷台に対して大幅に長くなつ
てしまい、さらにこの車台にトラツクを車台上に
案内する歩み板を取付けると、車台全長が長大な
ものとなり、このため、車台を不整地に搬送する
などの場合において、自らが搭載するトラツクの
荷台に搭載することは到底不可能であつて、大型
のトラツク等を用意して予め不整地に搬送してお
かなければならないなどの欠点があつた。
〔問題を解決する手段及び作用〕
本考案は、上記の如き実状に鑑みこれらの欠点
を一掃することを目的として創案されたものであ
つて、特に、車台フレーム上に搭載したトラツク
の駆動輪から動力を受けて無限軌道体が駆動し走
行するようにした作業用走行車台において、前記
無限軌道体の前方には、トラツクの前輪を受ける
前輪受けを上方後側に折畳み自在に設けると共
に、無限軌道体の後方には、トラツクを車台フレ
ーム上に案内する歩み板を、先端部が車台フレー
ムよりも高くなつた上昇姿勢に変姿固定可能に設
けたことを特徴とするものである。そしてこの構
成から、トラツクを搭載する車台にさらに歩み板
を設けたものであるにもかかわらず、不整地作業
を行なう際に自らが搭載するトラツクの荷台に容
易に搭載できて、車台の搬送を、何ら大型のトラ
ツク等を用いることなく行なうことができるよう
にしたものである。
〔実施例〕
次に、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。図面において、1は後輪駆動型のトラツク
であつて、2,3はそれぞれその前後輪、4は運
転席に設けられた運転ハンドルである。
5は本考案が実施せしめられた作業用走行車台
であつて、該走行車台5の車台フレーム5aの左
右両側には、少なくとも接地面側がゴム質弾性状
体で形成のクローラが懸回された一対の無限軌道
体6が配設されているが、両無限軌道体6は、外
側縁間の間隔が、トラツク前輪2が無限軌道体6
の上面を転動可能でかつ作業用走行車台5がトラ
ツク荷台1aの左右内法に納まるような寸法に設
定されている。上記車台フレーム5aの前端部に
は、無限軌道体6の前端よりは後方に位置して、
フレーム7に固定のブラケツト7bが支軸7aを
介して上下回動自在に軸支せしめられているが、
該フレーム7の左右両端部には搭載するトラツク
1の前輪2のキングピン(図示せず)と同一軸芯
線上に軸芯を有する支軸8を介して左右回動自在
な前輪受け9が設けられている。そして前輪受け
9は、前記支軸7aを中心として上下回動し、車
台フレーム5aの下端に固定のストツパ5bがブ
ラケツト7bに接当してこれ以上下方への回動が
規制されることで、無限軌道体6上を転動してき
た前輪2を受け止め支承する下降姿勢と、フレー
ム7の端部が車台フレーム5aに接当してこれ以
上後側への回動が規制されることで、無限軌道体
6よりも上方でかつ無限軌道体6の前端よりも後
側に位置した折畳姿勢とに変姿固定できるように
なつている。
10は前輪受け9の後端部に支軸10aを介し
て上下回動自在に枢着されたはブリツジ体10で
あつて、該ブリツジ体10は、無限軌道体6の上
面と前輪受け9との間を橋渡しをする倒伏姿勢
と、前輪受け9の後側で起立して該前輪受け9で
受け止め支承している前輪2の後方移動の規制を
する起立姿勢とに変姿固定できるようになつてい
る。また11は無限軌道体6上を前輪2が転動す
る際に無限軌道体6の撓みを受止める受板、12
は無限軌道体6上を転動するトラツク前輪2を案
内するガイドレールである。
13は車台フレーム1aに左右両側から抱合せ
状に支承せしめられたトランスミツシヨン、14
は無限軌道体6の駆動スプロケツト、15は後述
するように車台フレーム5a上に搭載せしめたト
ラツク後輪3を受止め支承する従動ドラムである
が、受止め支承しているトラツク後輪3から従動
ドラム15が受けた駆動力は、トランスミツシヨ
ン13を経由して駆動スプロケツト14に伝達さ
れ、これによつて作業用走行車台5が走行するよ
うに構成されている。このトランスミツシヨン1
3には図示しないブレーキ付きのクラツチ機構が
内装されているが、このクラツチ機構は、ワイヤ
16、作動腕16a、ロツド16bを介して左右
の前輪受け9にそれぞれ連動連結されている。そ
してクラツチ機構は、前輪2が直進方向、即ち前
輪受け9が前後方向を向いているときには、従動
ドラム15が受けた駆動力を駆動スプロケツト1
4側に伝達する続状態になつているが、前輪受け
9が前輪2の操向作動に応動して支軸8まわりに
回動すると、これに連動してクラツチ機構は回行
内側の無限軌道体6への動力伝動を断つと共に制
動をかけて該回行内側の無限軌道体6を停止せし
め、これによつて作業用走行車台5は自在に左右
操向ができるようになつている。
17は無限軌道体6の後方に配設される歩み板
であつて、該歩み板17は、その前端部が車台フ
レーム5aの後端部フレーム18に上下回動自在
に枢着せしめられている。この歩み板17には、
ピン軸19が弾機20bによつて内側に向けて常
時付勢せしめられた規制体20が、ピン軸19の
軸芯方向摺動自在でかつ軸芯まわりに回動自在に
貫挿せしめられている。一方、後端部フレーム1
8及び歩み板17にはストツパ18a,17a
が、また規制体20の先端部には突起20aがそ
れぞれ突設されている。そして規制体20を弾機
20bに抗して外側に引張ることによつて、ピン
軸19はストツパ18aから、また規制体20は
ストツパ17aからそれぞれ外れ、さらに突起2
0aは従動ドラム15から離間し(第7図参照)、
これによつて規制体20は後述するように歩み板
17を上昇姿勢と下降姿勢とに固定する姿勢に切
換変姿できるようになつている。即ち、従動ドラ
ム15の内周には係止爪15aが本実施例では三
個突設されている。そして規制体20は、第8図
に示す如くピン軸19がストツパ18aに上側か
ら接当し、かつ規制体20がストツパ17aに上
側から接当した状態では、規制体20はピン軸1
9を支点とした下方回動が規制されて突起20a
が係止爪15aに係止しない中心側に位置し、こ
れによつて従動ドラム15は自由回動可能状態と
なると共に、歩み板17は先端側が持上げられた
上昇姿勢で下方回動が規制された状態に固定され
るようになつている。一方、ピン軸19がストツ
パ18aに下側から接当し、かつ規制体20がス
トツパ17aの下方に位置する状態では、規制体
20はピン軸19を支点として下降し突起20a
が係止爪15aに係止する姿勢になつていて、隣
接する係止爪15a間の範囲は許容範囲として従
動ドラム15の回動規制をするようになつている
と共に、先端部が接地した下降姿勢の歩み板17
を、車台フレーム5aに対する相対的な上側回動
を規制するよう固定している。21は歩み板17
の内側方に設けたガイドコロである。
22は車台フレーム5aの中間部適宜位置にリ
ンク23を介して連結された固定具であつて、該
固定具22は、先端側が起立する起立姿勢と倒伏
する倒伏姿勢とに起倒自在に構成されているが、
さらに固定具22の基端部はロツド24などから
なる連結機構を介して歩み板17に連動連結され
ている。そして歩み板17を下降姿勢にした状態
で、固定具22を起立せしめることによつて、固
定具22の先端部に設けた係合部22bをトラツ
ク1の機体フレーム1bに係合するように構成さ
れている。この状態で歩み板17を前記上昇姿勢
に持上げると、これに連動して固定具22の下方
が後方に引張られて回動することにより、固定具
22は下側に引張られる状態となる。そして、歩
み板17を規制体20で上昇姿勢に前述したよう
に固定しておけば、トラツク側に係合された状態
の固定具22は下側に引張られてトラツク1を車
台フレーム5a側に強固に緊締固定するようにな
つている。
叙述の如く構成された本考案の実施例におい
て、いま湿田等の不整地にトラツク1を乗り入れ
て作業を行なう場合、トラツク1を作業用走行車
台5に搭載して不整地走行を行なえばよいが、そ
れにはまず第3図に示す如く前輪受け9を前方に
倒すと共に後方の歩み板17を接地せしめ、さら
にブリツジ体10を下側に回動せしめた状態で、
トラツク1を、前輪2が歩み板17、無限軌道体
6を経由して前輪受け9に受止め支承される位置
までゆつくりと運転する。しかる後、固定具22
をトラツクの機体フレーム1bに係合すると共
に、ブリツジ体10を起立させて前輪2の後押え
をするなどの必要な操作をしてから、歩み板17
を持上げ規制体20で上昇姿勢に固定すれば、ト
ラツク1は車台フレーム5a上にしつかりと固定
支承せしめられた状態で搭載されることとなる。
この状態で作業者はトラツク1の運転席に乗り込
んで運転をすることで、トラツク1を不整地に直
接乗りつけて作業を行なうことができる。
この様に本考案にあつては、軟弱圃場等の不整
地作業を、トラツク1を直接乗り入れて行なうこ
とができるものであるが、いま、圃場等の不整地
などに作業用走行車台5を搬送する場合などにお
いては、作業用走行車台5は、自らが不整地作業
の際に搭載するトラツク1の荷台1aにコンパク
トに折畳んだ状態で搭載して搬送することができ
る。即ち本考案では、無限軌道体6の前方に設け
た前輪受け9は支軸7aを支点としてフレーム7
とともに上方後側に回動して折畳まれ、また無限
軌道体6の後方に設けた歩み板17は後端部フレ
ーム18を支点として先端部が車台フレーム5a
よりも上方に位置する上昇姿勢に固定せしめるこ
とによつて、これら前輪受け9及び歩み板17が
無限軌道体6の前後方向の邪魔となる位置に位置
することがなく、従つて作業用走行車台5は、前
後方向に極めて短くなつた折畳み姿勢に変姿する
こととなる。このため無限軌道体6の前方には前
輪受け9を、また後方には歩み板17を設けたも
のであるにもかかわらず、作業用走行車台5は、
これら前輪受け9及び歩み板17に何ら邪魔され
ることなくコンパクトに折畳むことができ、もつ
て不整地作業において自らが搭載するトラツク1
の荷台1aから作業用走行車台5が殆んどはみ出
すことなく収納し得てトラツク1を用いた搬送作
業を行ない得て、作業用走行車台5の搬送のため
に特に大型のトラツクを用意するなどの必要は全
くない許りか、納屋等での収納スペースを小さく
することができる。
また、作業用走行車台5は、前記折畳み収納状
態では、前輪受け9側が無限軌道体6の前端より
も後側に位置するようになつているから、作業用
走行車台5を、従動ドラム15を図示しない手動
ハンドルで回動せしめるなどして自走させたりす
る際に、作業用走行車台5の最前端が無限軌道体
6となつているため、仮令狭い場所であつても無
限軌道体6を目安として走行せしめることができ
て、操作性に優れる許りでなく、万一、トラツク
荷台の前側板や納屋の壁などの障害物に衝接して
も、無限軌道体6のクローラが緩衝材となつて作
用するため、障害物の損傷を効果的に防止するこ
とができるという極めて都合のよい作用効果を併
せ奏するものである。
〔効果〕
以上要するに本考案は、叙述の如く構成したも
のであるから、車台フレーム上にトラツクを搭載
して走行すると共に、車台フレームには、さらに
トラツクを車台フレーム上に案内する歩み板を設
けたものであるにもかかわらず、トラツクの前輪
を受ける前輪受けは後側上方に折畳むことがで
き、また歩み板は車台フレームよりも上方に持上
げて固定し、前後長さを著しく短かくすることが
できる。従つて、作業用走行車台は、歩み板も含
めて全体長さが相当長くなるものではあるが、前
後を折畳んで長さを短くしたコンパクト状態とな
り、不整地への搬送時等においては、自らが不整
地作業の際に搭載するトラツクの荷台に殆んどは
み出すことなく搭載することができて、殊更大型
のトラツクを用意する必要がなく、また納屋への
収納時にあつては収納スペースを小さくすること
ができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る作業用走行車台の折畳ね構
造の一実施例を示したものであつて、第1図はト
ラツクを搭載した状態を示す全体側面図、第2図
はトラツクの搭載した状態を示す全体側面図、第
3図は歩み板を接地した状態を示す全体側面図、
第4図は全体平面図、第5図は要部側面図、第6
図は要部縦断正面図、第7図は平面から見た規制
体の作用説明図、第8図A,Bは側面から見た規
制体の作用説明図である。 図中、1はトラツク、5は作業用走行車台、5
aは車台フレーム、6は無限軌道体、9は前輪受
け、17は歩み板、である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車台フレーム上に搭載したトラツクの駆動輪か
    ら動力を受けて無限軌道体が駆動し走行するよう
    にした作業用走行車台において、前記無限軌道体
    の前方には、トラツクの前輪を受ける前輪受けを
    上方後側に折畳み自在に設けると共に、無限軌道
    体の後方には、トラツクを車台フレーム上に案内
    する歩み板を、先端部が車台フレームよりも高く
    なつた上昇姿勢に変姿固定可能に設けたことを特
    徴とする作業用走行車台の折畳み構造。
JP5835184U 1984-04-20 1984-04-20 作業用走行車台の折畳み構造 Granted JPS60169031U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5835184U JPS60169031U (ja) 1984-04-20 1984-04-20 作業用走行車台の折畳み構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5835184U JPS60169031U (ja) 1984-04-20 1984-04-20 作業用走行車台の折畳み構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60169031U JPS60169031U (ja) 1985-11-09
JPH0224387Y2 true JPH0224387Y2 (ja) 1990-07-04

Family

ID=30583767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5835184U Granted JPS60169031U (ja) 1984-04-20 1984-04-20 作業用走行車台の折畳み構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60169031U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60169031U (ja) 1985-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4210217A (en) Self-propelled steering device for trailers
US6640915B2 (en) Vehicle
US7784812B1 (en) Central multi directional transmission system
US4177001A (en) Forklift attachment for highway vehicles
US5680715A (en) Machine for packing snow or the like along a trail
CA2328938A1 (en) Transportable lift truck with telescopic lifting arm
CA2486170A1 (en) A vehicle that can be driven on both roads and railroad tracks
GB2217662A (en) Road-rail vehicle with articulated chassis frame
US4062582A (en) Truck construction
CA2385357C (en) Tracked vehicle operable by a non-tracked vehicle
JP3207541U (ja) ハンドパレットトラック用の走行補助具
JPH0224387Y2 (ja)
US4757871A (en) Recreational vehicle
EP1506902A2 (en) Load transport assembly
US4600210A (en) Tandem trailer dolly
JP2000037119A (ja) 乗用田植機
JPH0111545Y2 (ja)
US4338059A (en) Cable reel handling apparatus for a vehicle
JPH0224386Y2 (ja)
JPH0122730Y2 (ja)
GB1591116A (en) Elevating hand truck
JPS6236683Y2 (ja)
JP2511933Y2 (ja) 作業部牽引装置
JPS6232082Y2 (ja)
JPH0241106Y2 (ja)