JPH01111510A - 車両用サスペンション装置 - Google Patents

車両用サスペンション装置

Info

Publication number
JPH01111510A
JPH01111510A JP62221243A JP22124387A JPH01111510A JP H01111510 A JPH01111510 A JP H01111510A JP 62221243 A JP62221243 A JP 62221243A JP 22124387 A JP22124387 A JP 22124387A JP H01111510 A JPH01111510 A JP H01111510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal pressure
air
fluid
exhaust
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62221243A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635242B2 (ja
Inventor
Tadao Tanaka
田中 忠夫
Mitsuhiko Harayoshi
原良 光彦
Yasutaka Taniguchi
泰孝 谷口
Shozo Takizawa
滝澤 省三
Minoru Tatemoto
實 竪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP62221243A priority Critical patent/JPH0635242B2/ja
Priority to US07/238,751 priority patent/US4852905A/en
Priority to GB8820755A priority patent/GB2209505B/en
Priority to KR1019880011466A priority patent/KR910008700B1/ko
Priority to DE3830129A priority patent/DE3830129A1/de
Publication of JPH01111510A publication Critical patent/JPH01111510A/ja
Publication of JPH0635242B2 publication Critical patent/JPH0635242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/052Pneumatic spring characteristics
    • B60G17/0523Regulating distributors or valves for pneumatic springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/81Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit front and rear unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/34Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/44Steering speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • B60G2400/51Pressure in suspension unit
    • B60G2400/512Pressure in suspension unit in spring
    • B60G2400/5122Fluid spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/22Spring constant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/70Computer memory; Data storage, e.g. maps for adaptive control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の1的] (産業上の利用分野) 本発明はロール制御時に4輪独立に給排気時間を設定し
てロール制御するようにした車両用サスペンション装置
に関する。
(従来の技術) 各輪毎に空気ばね室を有するサスペンションユニットを
設け、旋回時には縮み−(tillのサスペンションユ
ニットの空気ばね室に空気を供給し、伸び側のサスペン
ションユニットの空気ばね室からは空気量を設定量だけ
排出するようにして旋回時に発生する車体のロールを低
減させるようにした車両用サスベンジジン装置が考えら
れている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、このような車両用サスペンション装置において
は、右側あるいは左側の空気ばね室からの空気の吸気量
あるいは排気量はロール量に対しては一定であるために
、フロント側とリヤ側との積載条件に相違がある場合に
は、給排気の空気量がフロント側とリヤ側とに不均等が
生じて、ロール制御後の車体の車高が変化していまつと
いう問題点がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的は
、ロール制御時に4輪独立に給排気時間を設定してロー
ル制御するようにした車両用サスペンション装置を提供
することにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段及び作用)各輪毎を支持
するサスペンションユニット毎に夫々設けられた流体ば
ね室と、上記各流体ばね室に夫々供給弁手段を介して流
体を供給する流体供給手段と、上記各流体ばね室から夫
々排出用弁手段を介して流体を排出する流体排出手段と
、左側のサスペンションユニットの流体ばね室と右側の
サスペンヨンユニットの流体ばね室とを相互に連通制御
弁を介して連通せしめる連通手段と、リヤ側の内圧を検
出するリヤ内圧センサと、フロントとリヤの内圧の関係
を記憶する内圧関係記憶手段と、サスペンションの内圧
と給排気時間の補正係数との関係を記憶する補正係数記
憶手段と、車体のロール量を検出するロール量を検出す
るロール量検出手段と、上記ロール量に応じた上記流体
供給手段及び流体排出手段の駆動時間を記憶する駆動時
間記憶手段と、車体にロールが生じる要因が検出された
場合に、フロント側のサスペンションについては上記リ
ヤ内圧センサにより検出されたリヤ内圧とフロント内圧
との関係からフロント内圧を推定し、この内圧に対する
給排気補正係数を補正係数記憶手段から求め、リヤ側の
サスペンションについては上記リヤ内圧センサにより検
出されたリヤ内圧に対する給排気補正係数を上記補正係
数記憶手段から求めて、この補正係数により駆動時間を
補正して該補正された駆動時間だけ縮み側のサスペンシ
ョンユニットの流体ばね室に設定量の流体を供給すると
共に伸び側のサスペンションユニットの流体ばね室から
設定量の流体を排出するように上記供給用弁手段及び排
出用弁手段を駆動するロール制御手段とを具備し、4輪
独立の給排気時間によりロール制御するようにして、ロ
ール制御後の車高の不、均衡を防止するようにしている
(実施例) 以下図面を参照して本発明の一実施例について説明する
。第1図において、FSIは左前輪側のサスペンション
ユニット、FS2は右前輪側のサスペンションユニット
、R81は左後輪側のサスペンションユニット、R82
は右後輪側のサスペンションユニットである。これら各
サスペンションユニットFS1.FS2.R8I、R3
2は夫々互いに同様の構造を有しているので、前輪用と
後輪用または左輪用と右輪用とを区別して説明する場合
を除いて、サスペンション二二、ットは符号Sを用いて
説明する。
サスペンションユニットSはショックアブソーバ1を備
えている。このショックアブソーバ1は車輪側に取付け
られたシリンダと、同シリンダ内に摺動自在に嵌装され
たピストンを有するとともに上端を車体側に支持された
ピストンロッド2とを備えている。また、サスペンショ
ンユニットSは、このショックアブソーバ1の上部に、
ピストンロッド2と同軸的に、車高調整の機能を有する
空気ばね室3を備えている。この空気ばね室3はその一
部をベローズ4により形成されており、ピストンロッド
2内に設けられた通路2aを介してこの空気ばね室3へ
空気を給排することにより、車高を上昇または下降させ
ることができる。
また、ピストンロッド2の中には下端に減衰力を調節す
るための弁5aを備えたコントロールロッド5が配設さ
れている。同コントロールロッド5はピストンロッド2
の上端に取付けられたアクチュエータ6により回動され
て弁5aを駆動する。
この弁5aの回動によりサスペンションユニットの減衰
力はハード(堅い)、ミデイアム(中間)、ソフト(柔
らかい)の3段階に設定される。
コンプレッサ11はエアクリーナ12から取り入れた大
気を圧縮して、ドライヤ13及びチエツクバルブ14を
介して高圧リザーブタンク15aに送給する。つまり、
コンプレッサ11は、エアクリーナ12から取入れた大
気を圧縮してドライヤ13へ供給するので、同ドライヤ
13内のシリカゲル等によって乾燥された圧縮空気が高
圧リザーブタンク15aに溜められることになる。コン
プレッサ16は、その吸い込み口を低圧リザーブタンク
15bに吐出口を高圧リザーブタンク15aに夫々接続
されている。18は、低圧リザーブタンク15b内の圧
力が′!J1の設定値(例えば、大気圧)以上になると
オンする圧力スイッチである。そして、コンプレッサ1
6は同圧力スイッチ18のオン信号を出力すると、後述
するコントロールユニット36からの信号によりオンす
るコンプレッサリレー17により駆動される。これによ
り低圧リザーブタンク15b内の圧力は常に上記第1の
設定値以下に保たれる。
そして、この高圧リザーブタンク15aから各サスペン
ションユニットSへの給気は第1図の実線矢印で示すよ
うに行われる。すなわち、高圧リザーブタンク15a内
の圧縮空気は給気流量制御バルブ19、フロント用給気
ソレノイドバルブ20、チエツクバルブ21、フロント
左角ソレノイドバルブ22.フロント有用ソレノイドバ
ルブ23を介してサスペンションユニットFSI。
FS2に送給される。また、同様に高圧リザーブタンク
15a内の圧縮空気は給気流量制御バルブ19、リヤ用
給気ソレノイドバルブ24、チエツクバルブ25、リヤ
充用のソレノイドバルブ26、リヤ有用のソレノイドバ
ルブ27を介してサスペンションユニットR81、RS
2に送給される。
一方、各サスペンションユニットSからの排気は第1図
の破線矢印で示すように行われる。つまり、サスペンシ
ョンユニットFSI、FSZ内の圧縮空気は、ソレノイ
ドバルブ22.23、三方向弁から成る排気方向切換え
バルブ28を介して低圧リザーブタンク15b内に送給
される場合と、ソレノイドバルブ22.23、排気゛方
向切換えバルブ28、チエツクバルブ29、ドライヤ1
3、排気ソレノイドバルブ31、チエツクバルブ46及
びエアクリーナ12を介して大気に排出される場合とが
ある。同様に、サスペンションユニットRSI、R32
内の圧縮空気は、ソレノイドバルブ26.27、排気方
向切換えバルブ32を介して低圧リザーブタンク15b
内に送給される場合と、ソレノイドバルブ26.27、
排気方向切換えバルブ32、チエツクバルブ33、ドラ
イヤ13、排気ソレノイドバルブ31.チエツクバルブ
46及びエアクリーナ12を介して大気に排出される場
合とがある。なお、チエツクバルブ29.33とドライ
ヤ13との間には排気方向切換えバルブ28.32と低
圧リザーブタンク15bとを直接連通する通路と比して
小径の通路が設けられている。
なお、上述したソレノイドバルブ22.2B。
26.27.28及び32は、第2図(A)及び(B)
に示すように、ON(通電状態)で矢印Aのような空気
の流通を、OFF (非通電)で矢印Bのような空気の
流通を夫々許容する。また、給気ソレノイドバルブ20
.24及び排気ソレノイドバルブ31は第3図(A)及
び(B)に示すように、ONにtfi電状態)で矢印C
のように空気の流通を許容し、OFF (非通電状態)
で空気の流通を禁止する。また、給気流量制御バルブ1
9はオフ状態(非通電)では第4図(A)に示すように
オリフィス0を介して空気が流通するため、空気流量は
少なく、オン状態(通電)では第4図(B)に示すよう
にオリフィス0及び大径路りを介して空気が流通するた
め、空気流量は多くなる。
34Fは車両の前部右側サスペンションのロアアーム3
5と車体との間に取付けられ前部車高を検出する前部車
高センサ、34Rは車両の後部左側サスペンションのラ
テラルロッド37と車体との間に取付けられ後部車高を
検出する後部車高センサである。両車高センサ34F及
び34Rで夫々検出された信号は、マイクロコンピュー
タを備えたコントロールユニット36へ供給される。
38は、スピードメータに内蔵された車速センサであり
、検出した車速信号をコントロールユニット36へ供給
する。39は、車体に作用する加速度を検出する加速度
センサであり、検出した加速度信号をコントロールユニ
ット36へ供給する。
30はロール制御モードをソフト(SOFT ) 、オ
ート(AUTO) 、スポーツ(5PORTS)に選択
するロール制御モード選択スイッチ、40はステアリン
グホイール41の回転速度、すなわち、操舵角速度を検
出する操舵センサである。42は図示しないエンジンの
アクセルペダルの踏み込み角を検出するアクセル開度セ
ンサである。これらロール制御選択スイッチ30、セン
サ40及び42の検出した信号はコントロールユニット
36に供給される。
43はコンプレッサ11を駆動するためのコンプレッ・
サリレーであり、このコンプレッサリレー43はコント
ロールユニット36からの制御信号により制御される。
44は、高圧リザーブタンク15a内の圧力が第2の設
定値(例えば、7Kfj/d)以下になるとオンする圧
力スイッチであり、この圧力スイッチ44の信号はコン
トロールユニット36に供給される。そして、コントロ
ールユニット36は、高圧リザーブタンク15a内の圧
力が設定値以下になり、圧力スイッチ44がオンであっ
ても圧力スイッチ18がオン、つまりコンプレッサ16
が駆動しているときは、コンプレッサ11の駆動を禁止
するように構成されている。
45はソレノイドバルブ26.27を互いに連通ずる通
路に設けられた圧力センサであり、リヤ側のサスペンシ
ョンユニットRSI、RS2の内圧を検出する。
なお、上述の各ソレノイドバルブ19.20.22.2
3.24.26.27.28.31及び32の制御はコ
ントロールユニット36からの制御信号により行われる
次に、上記のように構成された本発明の一実施例の動作
について説明する。第11図はコントロールユニット3
6で行われる一連のロール制御を概略的に示すフローチ
ャートである。まず、クロカン判定ルーチン(ステップ
AI)において、いわゆる悪路判定処理が行われる。つ
まり、このクロカン判定ルーチンではフロント車高セン
サ34Fの出力変化がMHz以上(2秒間にN回以上)
のときには、クロカン判定として、この時のGセンサ3
9の不感帯を広げて、ロール制御の誤操作を少なくして
いる。そして、ロール制御ルーチン(ステップA2)に
おいて、ロール制御、つまり縮み側のサスペンションユ
ニットに給気され、伸び側のサスペンションユニットか
らは排気されて、旋回時の車体のロールを防止している
。また、このロール制御時の給排気時間は給排気補正ル
ーチン(ステップA3)において補正されて、4輪独立
の給排気時間が補正されて求められる。さらに、減衰力
切換ルーチン(ステップA4)において、各サスペンシ
ョンユニットの減衰力がハード(堅い)、ミデイアム(
中間)、ソフト(柔らかい)のうちのいずれか最適なも
のに設定される。以下、上記ステップA1〜A4の処理
について詳細に説明する。
まず、第12図を参照して参照してクロカン判定ルーチ
ン(ステップAl)の詳細な動作について説明する。ま
ず、フロント車高センサ34Fで検出されるフロント車
高Hf’が所定時間毎にコントロールユニット36に読
み込まれる(ステップBl)。なお、第11図に示した
メインルーチンにおいて、後述する各種フラグIT、A
、B。
UP、DNが「0」に設定されているものとする。
フラグITはクロカン判定が開始されると「1」に設定
され、フラグAはフロント車高Hf’が増加状態にある
場合に「1」に設定され、フラグBはフロント車高H1
’が減少状態にある場合に「1」に設定され、フラグU
Pはフロント車高Hf’が増加状態にある場合に「1」
に設定され、フラグDNはフロント車高Hf’が減少状
態にある場合に「1」に設定される。
まず、最初にステップB2の判定においては、rNOJ
と判定されるため、フラグI T−0が設定され、現フ
ロント車高HrがHAに記憶され、タイマTcがリセッ
トされる(ステップ(83〜B5)。
そして、次にフロント車高Hfがコントロールユニット
36に読み込まれた場合には、ステップB2でrYEs
Jと判定され、タイマTcが時間INVだけインクリメ
ントされる(ステップB6)。そして、現フロント車高
fが記憶されている車高HAより小さいか(ステップB
7)、あるいは車高HAより大きいか(ステップB22
)判定されて、その判定に応じて後述する処理が行われ
る。例えば、第14図に示すように時刻toからフロン
ト車高信号Hrが入力されているとすると、フロント車
高H「は上昇傾向にあるので、ステップB22て「HA
<HfJであると判定され、ステップ823の処理に進
む。初期設定において、フラグUPが「0」に設定され
ているため、「フラグDN−IJ 、rフラグB−0」
に設定された後(ステップB26.B27)、現フロン
ト車高HfがHAに記憶される(ステップB13)。そ
して、rAXB−IJか否か、つまりrA−B−1」か
否か判定される(ステップB14)。この判定はフロン
ト車高H「が増減する場合の1周期でFAXB■1」と
なるものである。この段階ではrA−B−OJであるの
で、ステップB14でrNOJと判定される。
一方、rAXB−IJの場合にはカウンタNCNTが「
+1」される(ステップB15)。
つまり、フロント車高Hfの一回の増減によりカウンタ
NCNTが「+1」される。そして、タイマTcにより
2秒が計数された場合のNCNTの計数値がN以上であ
るか判定される(ステップ816〜B18)。つまり、
2秒間にフロント車高Hf’がN回以上増減されると、
悪路である判定され、NCNT−0,クロカン判定がセ
ットされ。
遅延タイ゛マTR−0とされた(ステップ819〜21
)後、リターンされる。
ところで、上記ステップB14でrNOJと判定され、
タイマTeに「2秒」が計数されていない場合には、ス
テップB16でrNOJと判定され、ステップ828の
判定に進む。このステップB28の判定で、クロカン判
定がセットされているか判定されるが、まだセットされ
ていないので、リターンされる。
なお、クロカン判定がセットされている場合には、遅延
タイマTRが時間INTだけインクリメントされ、遅延
タイマTRが4秒より大きくなるとクロカン判定がリセ
ットされる(ステップB29〜B51)。つまり、クロ
カン判定はステップB18で「NO」、つまり悪路では
ないと判定されてから4秒後にリセットされることにな
る。
その後、時刻t1になるとフロント車高Hrは下がり始
めるため、ステップB7において、rYEsJと判定さ
れ、ステップB8の判定に進む。ここで、「フラグDN
−IJか判定されるが、フラグDNは上記ステップB2
6でセットされているので、「YES」と判定されて「
フラグB−1」、「フラグDN−OJに設定される。(
ステップB9.BIO)。そして、第14図に示すよう
に時刻t1〜t2間において、フロント車高H「が下降
し続けるわけであるが、再度ステップB7でrYEsJ
と判定されて、ステップB8の判定に来たときには、フ
ラグDN−0となっているため、第14図に示すように
フラグA−0,UP−1に設定される(ステップBll
、12)。
その後、第14図の時刻t2を過ぎて、フロント車高H
fが上昇し始めると、ステップB22でrYEsJと判
定されて、ステップ823の判定に進むが、ここではす
でにフラグUPはセットされているため、フラグA−1
とされ、フラグUP−〇とされる(ステップB24.B
25)。
このようにして、第14図に示すようにフロント車高H
1’が上下する場合において、フロント車高Hfが下降
している状態ではフラグBが「1」に設定され、フロン
ト車高Hrが上昇している状態ではフラグAが「1」に
設定される。そして、フロント車高Hf’が上下する毎
に上記ステップB15において、カウンタNCNTが「
+1」される。そして、2秒間におけるカウンタNCN
TがN以上である場合には、悪路を意味するクロカン判
定がセットされる(ステップB20)。そして、このク
ロカン判定は、上記ステップ818でrNOJ  (つ
まり、悪路ではないと判定)と判定されてから4秒後に
リセットされる(ステップB51)。
次に、第13図のフローチャートを参照してロール制御
ルーチン(ステップA2)の詳細な動作について説明す
る。まず、車速センサ38で検出される車速V、Gセン
サ39から出力される左右方向の加速度G及びその微分
値d、操舵センサ40で検出されるハンドル角速度6H
がコントロールユニット36に読み込まれる(ステップ
01〜C3)。そして、ハンドル角速度QuがBdeg
/SaCより大きいか判定される(ステップC4)。
つまり、ハンドルが急に操舵されたか判定される。
以下、ハンドルが右方向に操舵された場合の処理を説明
する。上記ステップC4において、rYESJと判定さ
れると「GXθ!!」は正か判定される(ステップC5
)。つまり、左右方向の加速度Gとハンドル角速度6H
は同一方向であるか判定されるもので、「正」と判定さ
れた場合には切込み側、「負」と判定された場合には切
返し側にハンドルが操舵されていることを意味している
。上記ステップC5でrYESJと判定された場合には
、ユーザの好みに応じて選択される第5図ないし第7図
のV−eHマツプのいずれかのマツプが参照されて、車
速及びハンドル角速度に応じた制御レベルTCI(が求
められる(ステップC6)。このステップC6において
は、ロール制御選択スイッチ30により、ロール制御モ
ードとしてソフトモードが選択されている場合には第5
図のマツプが、ロール制御モードとしてオートモードが
選択されている場合には第6図のマツプが、ロール制御
モードとしてスポーツモードが選択されている場合には
第7図のマツプが選択される。
そして、各マツプの制御レベルTCHに対応して第9図
に示すような給排気時間及び減衰力が選択される。そし
て、第16図を用いて詳細を後述する給排気補正ルーチ
ンにより四輪独立の給排気時間TC3,TCEが補正さ
れて算出される(ステップC7)。次に、制御セット中
か否か判定される(ステップC8)。まだ、ロール制御
は開始されいないので、rNOJと判定されてステップ
C9に進む。このステップC9において、給排気フラグ
SEPがセットされているか判定される。上記した給排
気補正ルーチン(ステップC7)において給排気フラグ
SEPがセットされている場合には、制御セットされ、
給排気タイマT−0とされる(ステップCIO,C11
)。そして、ステップC12に進んで差圧保持中、つま
り左右のサスペンションユニットの空気ばね室3間に圧
力差(差圧)があるか否か判定される。差圧がある場合
にはフロント及びリヤの排気方向切換えバルブ28.3
2がオフされて、フロントあるいはりャから排出される
空気か低圧リザーブタンク15bに排出させるようにし
ている。これはサスペンションユニットの空気ばね室3
から排出される空気は乾燥しているので、再度使用する
場合にはドライヤ13で乾燥させる必要がないためであ
る。次に、上記ステップC7の給排気補正ルーチンにお
いて、給気係数KS−3がセットでいるか判定され(ス
テップC14)、セットされていない場合(つまり、K
S−1)には給気流量制御バルブ19がオンされて、空
気流量を増大させている(ステップ515)。つまり、
KS−1は第16図で示すように、車速−ハンドル角速
度マツプから制御レベルTCHが求められている場合で
あるため、迅速なロール制御を行なうために空気流量を
大きくするためである。
次に、フロント給気バルブ20.24がオンされる(ス
テップC16)。そして、左右方向の加速度Gの向きが
コントロールユニット36で検出される(ステップC1
7)。つまり、左右方向の加速度Gの方向が正か負か判
定される。ここで、加速度Gが正である場合には、加速
度Gは進行方向に向かって右側、つまり左旋回であると
判定される。一方、加速度Gが負である場合には加速度
Gは進行方向に向かって左側、つまり右旋回であると判
定される。従って、加速度Gが右(左旋回)であると判
定されると、フロント及びリヤ左ソレノイドバルブ22
及び26がオンされて、左側の車高が上がろうとするの
を防止している(ステップCl8)。一方、加速度Gが
左側(右旋回)であると判定されると、フロント及びリ
ヤ右ソレノイドバルブ23.27がオンされて、右側の
車高が上かろうとするのを防止している(ステップC1
9)。
次に、ゆり戻しフラグがリセットされ、差圧保持フラグ
がセットされ、デユーティタイマTDがその計時動作を
開始し、デューティカウンタTnがその計時動作を開始
し、デユーティクイムカウンタTl1lnがその計時動
作を開始する(ステップC20〜24)。以下、上記ス
テップC1の処理に戻る。そして、ステップC1〜C7
の処理を経てステップC8の処理に移る。このステップ
C8の判定で、制御セット中であるため、rYESJと
判定されてステップC25に進む。そして、このステッ
プ025でタイマTが更新される。そして、タイマTの
計数値が給気時間TC8以上あるいはタイマTの計数値
が排気時間TCE以上になるまでは、ロール制御が継続
して行われる。ところで、タイマTの計数値が給気時間
703以上になるとステップC26でrYEsJと判定
されて、流量制御バルブ19がオフされ、給気ソレノイ
ドバルブ20.24がオフされて、給気動作が停止され
る(ステップC27,C28)。また、タイマTの計数
値が排気時間TCE以上になるとステップC29でrY
EsJと判定されて、排気方向切換えバルブ28.32
がオンされ、排気動作が停止される(ステップC30)
。そして、左右方向の加速度GがメモリMgに記憶され
、「タイマT≧T C8Jである場合には制御リセット
されてロール制御が停止されて、保持される(ステップ
C32゜33)。以上の処理はハンドルが急激に操舵さ
れた場合について述べたが、reu≦30deg/se
e Jの場合でもrGXGJが正である場合には(ステ
ップC34)、第8図のGセンサマツプが参照されて制
御レベルTCGが求められ、以下TCHを求めた場合と
同様の処理が行われて、ロール制御が行われる。この制
御レベルTCGに対応する給排気時間及び減衰力は第1
0図から求められる。
ところで、rGXGJが負の場合、つまりハンドルが戻
し側にある場合には第6図のマツプが参照されて戻し側
の車速−ハンドル角速度マツプが参照されて(ステップ
C36)、しきい値el1Mが求められ、戻し側のハン
ドル角速度e II≧6311Mであるかが判定される
(ステップC37)。このステップC37でrYEsJ
と判定された場合には左右方向の加速度Gの時間的変化
Gが0.6g以上であるか判定される(ステップC38
)。ここで、上記ステップC37及びC38でrYEs
Jと判定された場合には、ゆり戻しフラグがセットされ
ているか判定される(ステップC39)。ここで、初め
てこのステップS39に来た場合にはゆり戻しフラグは
セットされていないので、「No」と判定されてゆり戻
しフラグがセットされ、ゆり戻しタイマTYが「0」に
セットされる(ステップC40,C41)。そして、加
速度Gが左(右旋回)であると判定されると、フロント
及びリヤ右のソレノイド−バルブ23.27がオフされ
、加速度Gが右(左旋回)であると判定されると、フロ
ント及びリヤ左のソレノイドバルブ22.26がオフさ
れて、左右のサスペンションユニットの空気ばね室3が
連通される(ステップC42〜C44)。そして、フロ
ント及びリヤ給気バルブ20.24がオフされ、排気方
向切換えバルブ28.32がオフされ、制御レベルCL
−0とされ、制御リセットされて、上記ステップC1の
処理に戻る(ステップC45〜C49)。そして、上記
ステップC37及びC38でrYEsJと判定されて、
ステップC39に進んだ場合には、すてにゆり戻しフラ
グがセットされているので、ステップC50以降のゆり
戻しルーチンへ進む。
つまり、タイマTYの計数値が歩進され、タイマTYの
計数値が0.25秒以上であるか判定される(ステップ
C50,C51)。このステップC51において、rN
OJと判定された場合には上記ステップC1の処理に戻
り、以降の処理を経てタイマTVが歩進されてタイマT
Vの計数値が0.25秒以上になると再度タイマTVの
計数値が2.25秒以上であるか判定される(ステップ
C52)。従って、タイマTVの計数値が0.25秒以
上で2.25より小さい場合には、上記ステップC52
で、「NO」と判定されてステップ53以降の処理に進
む。このステップC53の判定で、左右方向の加速度G
が判定されて、左右方向の加速度Gが右(左旋回)であ
ると判定されると、フロント及びリヤ右のソレノイドバ
ルブ23.27がオンされ、左右方向の加速度Gが左(
右旋回)であると判定されると、フロント及びリヤ左の
ソレノイドバルブ22.26がオンされる。さらに、排
気方向切換えバルブ28.32がオンされる(ステップ
C53〜C55)。このステップC54の処理によりフ
ロント及びリヤ右側のサスペ′ンションユニットのばね
定数を大きくすることができる。このようにして、ハン
ドル角速度eHが第6図の閾値以上で、戻り側の左右方
向の加速度Gの時間的経んかが0.6g以上になった場
合には直ちに左右宝庫の連通を開き、その0.25秒後
に2秒間だけ左右の連通を閉じている。そして、2.2
5秒経ると、上記ステップC57においてrYEsJと
判定されてゆり戻しフラグがリセットされて、ゆり戻し
処理が終了される。(ステップC57)。以下、上記ス
テップC42以降の処理が行われ、その後に上記ステッ
プC1以降の処理が行われる。
ところで、上記ステップC37あるいはC38で「NO
」と判定された場合には、ゆり戻しフラグがセットされ
ているか判定され(ステップC58)、セットされてい
る場合には、上記ステップC50以降の処理に進む。
一方、ゆり戻りフラグがセットされていない場合には、
左右方向の加速度Gが不感帯レベルにあるか、つまり「
G≦GOJであるか判定され(ステップC59)、不感
帯レベルである場合には、差圧保持中であるか判定され
(ステップC60)、差圧保持中であれば、ステップC
61以降の処理に進んで、差圧をデユーティ制御により
解除する処理に移る。
以下、ステップC61以降で行われるデユーティ制御ル
ーチンの処理について説明する。まず、デユーティ制御
回数Tnが3以上であるか判定される(ステップC61
)。そして、デユーティタイマTdがTffln以上で
あるか否か判定される(ステップC62)。ここで、「
NO」である場合にはデユーティタイマTdが歩進され
(ステップ063)、減衰力を一段ハードにする処理が
ステップC64〜67により行われる。  ・ところで
、上記ステップC6の判定でrYESJと判定される、
つまりデユーティタイマTdがTmnとなるとステップ
C68以降の処理に進んで、左右の空気ばね室3間を断
続的に連通ずる処理が開始される。まず、上記ステップ
C31で記憶された左右方向の加速度Gの向きが判定さ
れる(ステップ068)。この左右方向の加速度Gの向
きが左側である場合には、フロント及びリヤ右ソレノイ
ドバルブ23.27がオフされている判定され、オフし
ている場合にはオンされる(ステップC70)。一方、
オンしている場合にはオフされ、デユーティカウンタT
nが歩進され、デユーティタイマTl1nに701n+
 T lがセットされて上記ステップC1の処理に戻る
(ステップC71〜C73)。そして、Tff1秒後に
再度ステップC70あるいはC71の処理が行われるこ
とになる。その処理が3回行われると、上記ステップC
61の判定でrYEsJと判定されてフロント及びリヤ
排気方向切換えバルブ28.32がオフされ、差圧保持
フラグがリセットされ、制御レベルCL−0とされて、
一連デューティ制御が終了される。
ところで、上記ステップC68の判定で、「右側」であ
ると判定されるとステップC69〜C71と同様の処理
がソレノイドバルブ22゜26に対して行われる。この
処理も3回行われると、上記ステップC74の処理に進
んで、一連の処理が終了される。
次に、第16図を参照して上記したステップA3の給排
気補正ルーチンについて詳細に説明する。まず、制御レ
ベルCLに初期設定として「0」が設定される(ステッ
プDI)。次に、圧力センサ45から信号によりリヤ側
のサスペンションユニットR8I、R92の内圧が検出
される(ステップD2)。次に、第8図のGセンサマツ
プから求められた制御レベルTCGあるいは第5図〜第
7図のハンドル角速度−車速マツプから求められた制御
レベルTC11と制御レベルCLとが比較され(ステッ
プD3.D4) 、制御レベルCLより大きい制御レベ
ルTCGあるいはTCHが求められた場合には、それが
制御レベルCLに記憶される(ステップD8.D17)
一方、上記制御レベルTCGあるいはTCHのいずれも
が制御レベルCLよりも小さいと判定された場合には、
給排気フラグSEPがリセットされ、減衰力切換位置が
リセットされ、制御レベルTCG及びTCIIに不感帯
レベル「1」がセットされる(ステップD5〜D7)。
ところで、上記ステップD8において制御レベルCLに
制御レベルTCGが設定された後、rTcI[≦1」で
ある場合には給気係数Ksに「3」が設定される(ステ
ップD10)。一方、rTcH>IJである場合には給
気係数Ksに「1」が設定される(ステップD11)。
また、上記ステップD17において制御レベルCI、に
制御レベルTCHが設定された後、給気係数Ksに「1
」が設定される(ステップD、11)。
そして、上記ステップD10あるいはDllの後に給排
気フラグSEPがセットされ(ステップD12)、第1
5図のロール制御ルーチンにより、給排気が行われる。
そして、第12図のクロカン判定ルーチンにより設定さ
れるクロカン判定がセットされているか判定される(ス
テップD13)。
このステップD13において、クロカン判定がセットさ
れている判定された場合には、制御レベルTCGが「2
」であるか判定され(ステップD14)、制御レベルが
「2」である場合には給排気フラグSEPがリセットさ
れて、制御レベルTCGに不感帯レベル「1」が設定さ
れる(ステップDI5.D16)。つまり、第13図に
示すように、クロカン判定時に制御レベルTCGが「2
」の場合には通常時であれば150m5の給排気時間に
ロール制御が行われるのが、給排気時間が「0」とされ
て、ロール制御が行われない。つまり、悪路走行時のよ
うにクロカン判定がされている場合にはGセンサの不感
帯幅を広げることにより、悪路でのロール制御の誤操作
を防止している。
ところで、上記ステップD7.D13.D14゜D16
の処理が終了された後に、求められた制御レベルTCI
IあるいはTCGより第9図あるいは第10図の図が参
照されて制御レベルTCI1. TCGに応じた給排気
の基本時間Tcが求められる(ステップD18)。次に
、圧力センサ45によりリヤ側のサスペンションユニッ
トR8I、R82の内圧(リヤ内圧)が検出され、この
リヤ内圧より第17図のフロント内圧−リヤ内圧特性図
が参照されてフロント内圧が推定される。このようにし
て推定されたフロント内圧及び上記圧力センサ45から
求められたリヤ内圧より第18図の給気排気補正係数特
性図が参照されてフロント側及びリヤ側の給気補正係数
PS、フロント側及びリヤ側の排気補正係数PEが求め
られる(ステップD19)。この第18図において、サ
スペンションの内圧が高い場合には給気時間は内圧が低
い場合よりも、同一量の空気を供給するのに要する時間
が長く要求されるため、補正6係数PSは内圧POに正
比例しており、サスペンションの内圧が高い場合には排
気時間は内圧が低い場合よりも、同一量の空気を排気す
るのに要する時間が短くてすむため、補正係数PEは内
圧POに反比例している。
次に、コンプレッサ16(リターンポンプ)が停止中で
あるか判定され(ステップD20) 、停止中である場
合、つまり高圧リザーブタンク15aと低圧リザーブタ
ンク15bとの圧力差が大きい場合には、サスペンショ
ンの給排気は短かい時間でも空気流量が大きいので、初
期係数FK−〇、8とされる(ステップD21)。一方
、停止中でない場合、つまり高圧リザーブタンク15a
と低圧リザーブタンク15bとの圧力差が小さい場合に
は、初期係数PK−1され、給気排気時間の補正は行わ
れない(ステップD22)。
次に、すでに求められている給気の基本時間Tcに給気
補正係数PS、給気係数KS及び初期係数FKが乗算さ
れて、補正された給気時間TC8が求められる(ステッ
プD23)。また、すでに求められている排気の基本時
間Tcに排気補正係数PR及び初期係数PKが乗算され
て、補正された排気時間TC8が求められる(ステップ
D24)。
次に、第9図及び第10図が参照されて制御レベルTC
G、 TCHに応じた減衰力切換位置が求められ、減衰
力目標値DSTにその位置が設定される(ステップ52
5)。次に、クロカン判定がセットされている場合には
、減衰力目標値DSTがハードであれば、ミデイアムに
変更される(ステップD26〜D28)。
次に、第19図及び第20図を参照して減衰力切換えル
ーチン(ステップA4)について説明する。まず、減衰
力目標値DSTがマニュアルで設定された減衰力値MD
STより大きいか判定され(ステップE1)、大きい場
合には減衰力目標値DSTが減衰力現在値DDSTに等
しくなるように減衰力の切換えが行われると共にタイマ
TDSがリセットされる(ステップE2〜E4)。そし
て、減衰力目標値DSTが減衰力現在値DDSTに等し
くなると、タイマTDSにより2秒が計数されるまで、
タイマTI)Sがカウントされる(ステップE5.E6
)。そして、タイマTDSにより2秒が計数されると、
タイマTDSがリセットされる(ステップE7)。そし
て、差圧保持中でなければ、減衰力現在値DDSTにマ
ニュアルで設定された減衰力値MDSTが設定される(
ステップE9)。
一方、上記ステップE8で差圧保持中である、つまりロ
ール制御の保持中であると判定された場合には、減衰力
を一段階落とす処理次のステップEIO−E12におい
て行われる。つまり、減衰力現在値DDSTがハードで
あれば、減衰力現在値DDSTがミデイアムにされ、減
衰力現在値DDSTがハードでなければ、減衰力現在値
DDSTがソフトにされる。
以上のようにして、第20図に示すように減衰力目標値
DSTがマニュアルで設定された減衰力MDSTより高
い減衰力が設定された場合には、高い減衰力に2秒間切
換えた後、ロール制御のホールド中は減衰力を一段落と
すようにしている。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、フロントとリヤの
給排気補正係数にロール制御マツプの基本時間を乗じる
ことにより、ロール制御時に四輪独立の給排気時間によ
って給排気制御するようにしたので、積載条件の変化に
よる高圧リザーブタンクとエアサスの圧力差及び低圧リ
ザーブタンクとエアサスの圧力差による空気流量の変化
のため、従来の基本時間だけの制御のようにフロントと
リヤの給排気の空気量に不均衡が生じてロール制御後の
車体の車高が変化するのを防止することができる車両用
サスペンション装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の本発明の一実施例に係わる車両用サス
ペンション装置を示す図、第2図は三方向弁の駆動、非
駆動状態を示す図、第3図はソレノイドバルブの駆動、
非駆動状態を示す図、第4図は給気流量制御バルブの駆
動、非駆動状態を示す図、第5図は5OFTモードにお
ける車速−ハンドル角速度マツプ、第6図はAUTOモ
ードにおける車速−ハンドル角速度マツプ、第7図は5
PO1?Tモードにおける車速−ハンドル角速度マツプ
、第8図はGセンサマツプ、第9図は車速−ハンドル角
速度マツプによる制御レベルと給排気時間の関係を示す
図、第10図はGセンサマツプによる制御レベルと給排
気時間の関係を示す図、第11図は本発明の一実施例の
動作を示す概略的フロチャート、第12図はクロカン判
定ルーチンを示す詳細なフローチャート、第13図は通
常時とクロカン判定時のGセンサマツプを示す図、第1
4図は車高センサの出力変化に伴う状態の変化を示す図
、第15図はロール制御ルーチンの詳細なフローチャー
ト、第16図は給排気補正ルーチンの詳細なフローチャ
ート、第17図はリヤ内圧−フロント内圧特性図、第1
8図はエアサス内圧Poと給気・排気補正係数特性図、
第19図は減衰力切換ルーチンの詳細なフローチャート
、第20図は減衰力の経時変化を示す図である。 15a・・・高圧リザーブタンク、15b・・・低圧リ
ザーブタンク、19・・・給気流量制御バルブ、22.
23,26.27・・・ソレノイドバルブ、36・・・
コントロールユニット、45・・・圧力センサ。 (A)             (8)第2図 し くA)       CB) 第3図 第4図 S OFT 7−、プ            AOT
O?−Jブ第5図    第6図 Gセンプマップ 第7図    第8図 第9図 第10 図 第11図 第13図 Aレジ゛スク     □ Bレジスタ CNT            O12345to t
1t2t3t4tsts 第14図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 各輪毎を支持するサスペンションユニット毎に夫々設け
    られた流体ばね室と、上記各流体ばね室に夫々供給弁手
    段を介して流体を供給する流体供給手段と、上記各流体
    ばね室から夫々排出用弁手段を介して流体を排出する流
    体排出手段と、左側のサスペンションユニットの流体ば
    ね室と右側のサスペンョンユニットの流体ばね室とを相
    互に連通制御弁を介して連通せしめる連通手段と、リヤ
    側の内圧を検出するリヤ内圧センサと、フロントとリヤ
    の内圧の関係を記憶する内圧関係記憶手段と、サスペン
    ションの内圧と給排気時間の補正係数との関係を記憶す
    る補正係数記憶手段と、車体のロール量を検出するロー
    ル量を検出するロール量検出手段と、上記ロール量に応
    じた上記流体供給手段及び流体排出手段の駆動時間を記
    憶する駆動時間記憶手段と、車体にロールが生じる要因
    が検出された場合に、フロント側のサスペンションにつ
    いては上記リヤ内圧センサにより検出されたリヤ内圧と
    フロント内圧との関係からフロント内圧を推定し、この
    内圧に対する給排気補正係数を補正係数記憶手段から求
    め、リヤ側のサスペンションについては上記リヤ内圧セ
    ンサにより検出されたリヤ内圧に対する給排気補正係数
    を上記補正係数記憶手段から求めて、この補正係数によ
    り駆動時間を補正して該補正された駆動時間だけ縮み側
    のサスペンションユニットの流体ばね室に設定量の流体
    を供給すると共に伸び側のサスペンションユニットの流
    体ばね室から設定量の流体を排出するように上記供給用
    弁手段及び排出用弁手段を駆動するロール制御手段とを
    具備したことを特徴とする車両用サスペンション装置。
JP62221243A 1987-09-04 1987-09-04 車両用サスペンション装置 Expired - Fee Related JPH0635242B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62221243A JPH0635242B2 (ja) 1987-09-04 1987-09-04 車両用サスペンション装置
US07/238,751 US4852905A (en) 1987-09-04 1988-08-30 Vehicle suspension apparatus
GB8820755A GB2209505B (en) 1987-09-04 1988-09-02 Vehicle suspension apparatus
KR1019880011466A KR910008700B1 (ko) 1987-09-04 1988-09-05 차량용 서스펜션장치
DE3830129A DE3830129A1 (de) 1987-09-04 1988-09-05 Kraftfahrzeugaufhaengung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62221243A JPH0635242B2 (ja) 1987-09-04 1987-09-04 車両用サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01111510A true JPH01111510A (ja) 1989-04-28
JPH0635242B2 JPH0635242B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=16763710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62221243A Expired - Fee Related JPH0635242B2 (ja) 1987-09-04 1987-09-04 車両用サスペンション装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4852905A (ja)
JP (1) JPH0635242B2 (ja)
KR (1) KR910008700B1 (ja)
DE (1) DE3830129A1 (ja)
GB (1) GB2209505B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016068827A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 エアサスペンション装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3546823C2 (de) * 1984-01-24 1994-09-22 Mitsubishi Motors Corp Wanksteuerung für ein Fahrzeug
GB2155658B (en) 1984-01-24 1987-06-10 Mitsubishi Motors Corp Vehicle suspension apparatus
JPH01289709A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Fuji Heavy Ind Ltd アクティブサスペンションの制御方法
JPH0825374B2 (ja) * 1988-07-29 1996-03-13 日産自動車株式会社 能動型サスペンション装置
JPH02208107A (ja) * 1989-02-06 1990-08-17 Honda Motor Co Ltd アクティブサスペンション制御装置
DE4010277C2 (de) * 1989-03-31 1995-12-14 Aisin Seiki Vorrichtung zur Regelung einer hydraulischen Aufhängung
GB2232939B (en) * 1989-05-29 1993-02-17 Fuji Heavy Ind Ltd System for controlling active suspensions of a vehicle
JPH03511A (ja) * 1989-05-29 1991-01-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車高調整装置付車両の車高制御方法
JP2594156B2 (ja) * 1989-08-30 1997-03-26 トヨタ自動車株式会社 流体圧式アクティブサスペンション
GB8924318D0 (en) * 1989-10-28 1989-12-13 Smiths Industries Plc Valve assemblies and means
JP2587627Y2 (ja) * 1990-05-28 1998-12-24 株式会社ユニシアジェックス 減衰力制御装置
JPH04126623A (ja) * 1990-09-18 1992-04-27 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション
US5396423A (en) * 1991-01-22 1995-03-07 Nissan Motor Co., Ltd. Automotive active suspension system for regulating vehicular height level during anti-rolling control
US5145206A (en) * 1991-03-07 1992-09-08 Trw Inc. Semi-active suspension system with energy saving actuator
US5102161A (en) * 1991-03-07 1992-04-07 Trw Inc. Semi-active suspension system with energy saving valve
JPH04292206A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Tokico Ltd サスペンション装置
JP3083113B2 (ja) * 1991-12-17 2000-09-04 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
JP3124629B2 (ja) * 1992-07-14 2001-01-15 ナルデック株式会社 車両のサスペンション装置
US6097999A (en) * 1998-06-12 2000-08-01 General Motors Corporation Vehicle suspension control system and method
DE10032079A1 (de) * 2000-07-01 2002-01-10 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Dämpferregelung eines Fahrzeuges
US7925401B2 (en) * 2007-10-22 2011-04-12 Lawrence Andrew Hoffman Universal pneumatic suspension control unit and vehicle anti theft device
JP6108531B2 (ja) * 2013-03-14 2017-04-05 Kyb株式会社 車高昇降装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3502334A (en) * 1966-11-10 1970-03-24 Wylie A Tippit Indoor combat firing trainer
US3608925A (en) * 1969-05-07 1971-09-28 Peter H Murphy Apparatus for offsetting centrifugal force affecting motor vehicles
US4295660A (en) * 1978-06-08 1981-10-20 Alfa Romeo S.P.A. Active suspensions assembly for a motor car
JPS593284B2 (ja) * 1978-10-02 1984-01-23 厚木自動車部品株式会社 電子式車高調整装置
US4555126A (en) * 1982-10-18 1985-11-26 Mazda Motor Corporation Vehicle suspension system
DE3343007A1 (de) * 1982-11-30 1984-05-30 Toyo Kogyo Co. Ltd., Hiroshima Anordnung zum verstellen der aufhaengungen und der lenkeinrichtung eines kraftfahrzeuges
DE3375769D1 (en) * 1982-12-27 1988-04-07 Nippon Denso Co Shock absorber control system
IE842642L (en) * 1983-10-31 1985-04-30 Harvard College Purine Derivatives
GB2155658B (en) * 1984-01-24 1987-06-10 Mitsubishi Motors Corp Vehicle suspension apparatus
DE3502338A1 (de) * 1984-01-24 1985-07-25 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K., Tokio/Tokyo Fahrzeugfederung
FR2558776B1 (fr) * 1984-01-24 1990-09-14 Mitsubishi Motors Corp Appareil de suspension de vehicule
DE3408292A1 (de) * 1984-03-07 1985-08-29 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Aktives federungssystem
US4640526A (en) * 1984-04-25 1987-02-03 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle suspension apparatus
AU580051B2 (en) * 1984-04-28 1988-12-22 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle suspension apparatus
US4673193A (en) * 1984-05-22 1987-06-16 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle suspension apparatus
US4695074A (en) * 1984-06-30 1987-09-22 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle suspension apparatus
US4613154A (en) * 1984-08-10 1986-09-23 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle suspension apparatus
US4697237A (en) * 1984-11-21 1987-09-29 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle suspension apparatus
US4669749A (en) * 1984-11-30 1987-06-02 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle suspension apparatus
JP2571359B2 (ja) * 1985-05-16 1997-01-16 三菱自動車工業株式会社 電子制御サスペンシヨン装置
JPS61263814A (ja) * 1985-05-16 1986-11-21 Mitsubishi Motors Corp 電子制御サスペンシヨン装置
DE3534211A1 (de) * 1985-09-25 1987-03-26 Pfister Gmbh Kraftfahrzeug und verfahren zu dessen betrieb
US4761022A (en) * 1986-03-08 1988-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension controller for improved turning
JPH0780410B2 (ja) * 1986-06-13 1995-08-30 日産自動車株式会社 車両用サスペンシヨン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016068827A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 エアサスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR890004876A (ko) 1989-05-10
GB8820755D0 (en) 1988-10-05
GB2209505A (en) 1989-05-17
GB2209505B (en) 1991-09-04
DE3830129A1 (de) 1989-03-16
KR910008700B1 (ko) 1991-10-19
DE3830129C2 (ja) 1992-10-08
JPH0635242B2 (ja) 1994-05-11
US4852905A (en) 1989-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01111510A (ja) 車両用サスペンション装置
JPH01111511A (ja) 車両用サスペンション装置
EP0556055B1 (en) Suspension system for a motor vehicle
JPH01103523A (ja) 車両用サスペンション装置
US4856815A (en) Vehicle suspension apparatus
JPH01103522A (ja) 車両用サスペンション装置
JPH01103520A (ja) 車両用サスペンション装置
JPH01103527A (ja) 車両用サスペンション装置
JP2707509B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH068892Y2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPH01103510A (ja) 車両用サスペンション装置
JP2855984B2 (ja) 電子制御サスペンション装置
JP3016310B2 (ja) 電子制御サスペンション装置
JP2855983B2 (ja) 電子制御サスペンション装置
JP2541354B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JP2707508B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
GB2214473A (en) Active vehicle suspension apparatus
JP2707500B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JP2874477B2 (ja) 流体アクティブサスペンションの作動制御方法
JPS5953220A (ja) ハイドロニユ−マチツク懸架装置
JPH0624245Y2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0672124A (ja) 電子制御サスペンション装置
JPH0545444B2 (ja)
JPH0699712A (ja) アクティブサスペンションの駆動方法
JPH01103525A (ja) 車両用サスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees