JPH01111511A - 車両用サスペンション装置 - Google Patents

車両用サスペンション装置

Info

Publication number
JPH01111511A
JPH01111511A JP62221244A JP22124487A JPH01111511A JP H01111511 A JPH01111511 A JP H01111511A JP 62221244 A JP62221244 A JP 62221244A JP 22124487 A JP22124487 A JP 22124487A JP H01111511 A JPH01111511 A JP H01111511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fluid
control
spring chamber
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62221244A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725245B2 (ja
Inventor
Tadao Tanaka
田中 忠夫
Mitsuhiko Harayoshi
原良 光彦
Yasutaka Taniguchi
泰孝 谷口
Shozo Takizawa
滝澤 省三
Minoru Tatemoto
實 竪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP62221244A priority Critical patent/JPH0725245B2/ja
Priority to US07/238,394 priority patent/US4830394A/en
Priority to GB8820756A priority patent/GB2209506B/en
Priority to KR1019880011379A priority patent/KR910007175B1/ko
Priority to DE3844838A priority patent/DE3844838C2/de
Priority to DE3830168A priority patent/DE3830168A1/de
Priority to GB8908056A priority patent/GB2214473B/en
Publication of JPH01111511A publication Critical patent/JPH01111511A/ja
Publication of JPH0725245B2 publication Critical patent/JPH0725245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/34Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/44Steering speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/102Damping action or damper stepwise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/20Manual control or setting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/66Humidifying or drying means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明はロール制御時の制御モードをユーザの好みに応
じて選択できるようにした車両用サスペンション装置に
関する。
(従来の技術) 各輪毎に空気ばね室を有するサスペンションユニットを
設け、旋回時には縮み側のサスペンションユニットの空
気ばね室に空気を供給し、伸び側のサスペンションユニ
ットの空気ばね室からは空気量を設定量だけ排出するよ
うにして旋回時に発生する車体のロールを低減させるよ
うにした車両用サスペンション装置が考えられている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、このような車両用サスペンション装置において
は、空気ばね室からの空気の吸気量あるいは排気量はロ
ール量に対しては一定であるためにユーザが好みに応じ
てロール制御感覚を変化させることはできなかった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的は
、ロール制御時の制御モードをユーザの好みに応じて選
択できるようにした車両用サスペンション装置を提供す
ることにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段及び作用)各輪毎を支持
するサスペンションユニット毎に夫々設けられた流体ば
ね室と、上記各流体ばね室に夫々供給弁手段を介して流
体を供給する流体供給手段と、上記各流体ばね室から夫
々排出用弁手段を介して流体を排出する流体排出手段と
、左側のサスペンションユニットの流体ばね室と右側の
サスペンヨンユニットの流体ばね室とを相互に連通制御
弁を介して連通せしめる連通手段と、車体のロール量を
検出するロール量を検出するロール量検出手段と、複数
のロール制御感覚を選択する選択手段と、上記ロール量
に応じた上記流体供給手段及び流体排出手段の駆動時間
を記憶する上記複数のロール制御感覚毎に設けられた記
憶手段と、車体にロールが生じる要因が検出された場合
に上記選択手段により選択されたロール制御感覚に対応
した駆動時間だけ縮み側のサスペンションユニットの流
体ばね室に設定量の流体を供給すると共に伸び側のサス
ペンションユニットの流体ばね室から設定量の流体を排
出するように上記供給用弁手段及び排出用弁手段を駆動
するロール制御手段とを備えて、選択手段によりロール
制御感覚を変化させることができるようにしている。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の一実施例について説明する
。第1図において、FSIは左前輪側のサスペンション
ユニット、FS2は右前輪側のサスペンションユニット
、R81は左後輪側のサスペンションユニット、R82
は右後輪側のサスペンションユニットである。これら各
サスペンションユニットFSI、FS2.R31,RS
2は夫々互いに同様の構造を有しているので、前輪用と
後輪用または左輪用と右輪用とを区別して説明する場合
を除いて、サスペンションユニットは符号Sを用いて説
明する。
サスペンションユニットSはシロツクアブソーバ1を備
えている。このショックアブソーバ1は車輪側に取付け
られたシリンダと、同シリンダ内に摺動自在に嵌装され
たピストンを有するとともに上端を車体側に支持された
ピストンロッド2とを備えている。また、サスペンショ
ンユニットSは、このショックアブソーバ1の上部に、
ピストンロッド2と同軸的に、車高調整の機能を有する
空気ばね室3を備えている。この空気ばね室3はその一
部をベローズ4により形成されており、ピストンロッド
2内に設けられた通路2aを介してこの空気ばね室3へ
空気を給排することにより、車高を上昇または下降させ
ることができる。
また、ピストンロッド2の中には下端に減衰力を調節す
るための弁5aを備えたコントロールロッド5が配設さ
れている。同コントロールロッド5はピストンロッド2
の上端に取付けられたアクチュエータ6により回動され
て弁5aを駆動する。
この弁5aの回動によりサスペンションユニットの減衰
力はハード(堅い)、ミデイアム(中間)、ソフト(柔
らかい)の3段階に設定される。
コンプレッサ11はエアクリーナ12から取り入れた大
気を圧縮して、ドライヤ13及びチエツクバルブ14を
介して高圧リザーブタンク15aに送給する。つまり、
コンプレッサ11は、エアクリーナ12から取入れた大
気を圧縮してドライヤ13へ供給するので、同ドライヤ
13内のシリカゲル等によって乾燥された圧縮空気が高
圧リザーブタンク15aに溜められることになる。コン
プレッサ16は、その吸い込み口を低圧リザーブタンク
15bに吐出口を高圧リザーブタンク15aに夫々接続
されている。18は、低圧リザーブタンク15b内の圧
力が第1の設定値(例えば、大気圧)以上になるとオン
する圧力スイッチである。そして、コンプレッサ16は
同圧力スイッチ18のオン信号を出力するみ、後述する
コントロールユニット36からの信号によりオンするコ
ンプレッサリレー17により駆動される。これにより低
圧リザーブタンク15b内の圧力は常に上記第1の設定
値以下に保たれる。
そして、この高圧リザーブタンク15aから各サスペン
ションユニットSへの給気は第1図の実線矢印で示すよ
うに行われる。すなわち、高圧リザーブタンク15a内
の圧縮空気は給気流量制御バルブ19、フロント用給気
ソレノイドバルブ20、チエツクバルブ21、フロント
左用ソレノイドバルブ22.フロント有用ソレノイドバ
ルブ23を介してサスペンションユニットFSI。
FS2に送給される。また、同様に高圧リザーブタンク
15a内の圧縮空気は給気流量制御バルブ19、リヤ用
給気ソレノイドバルブ24、チエツクバルブ25、リヤ
右用のソレノイドバルブ26、リヤ石川のソレノイドバ
ルブ27を介してサスペンションユニットR81、R8
2に送給される。
一方、各サスペンションユニットSからの排気は第1図
の破線矢印で示すように行われる。つまり、サスペンシ
ョンユニットFSIFS2内の圧縮空気は、ソレノイド
バルブ22.23、三方向弁から成る排気方向切換えバ
ルブ28を介して低圧リザーブタンク15b内に送給さ
れる場合と、ソレノイドバルブ22.23、排気方向切
換えバルブ28、チエツクバルブ29、ドライヤ13、
排気ソレノイドバルブ31、チエツクバルブ46及びエ
アクリーナ12を介して大気に排出される場合とがある
。同様に、サスペンションユニットRSI、RS2内の
圧縮空気は、ソレノイドバルブ26.27、排気方向切
換えバルブ32を介して低圧リザーブタンク15b内に
送給される場合と、ソレノイドバルブ26.27、排気
方向切換えバルブ32、チエツクバルブ33、ドライヤ
13、排気ソレノイドバルブ31、チエツクバルブ46
及びエアクリーナ12を介して大気に排出される場合と
がある。なお、チエツクバルブ29.33とドライヤ1
3との間には排気方向切換えバルブ28.32と低圧リ
ザーブタンク15bとを直接連通する通路と比して小径
の通路が設けられている。
なお、上述したソレノイドバルブ22.23゜26.2
7.28及び32は、第2図(A)及び(B)に示すよ
うに、ON(通電状態)で矢印Aのような空気の流通を
、OFF (非通電)で矢印Bのような空気の流通を夫
々許容する。また、給気ソレノイドバルブ20.24及
び排気ソレノイドバルブ31は第3図(A)及び(B)
に示すように、ON(通電状態)で矢印Cのように空気
の流通を許容し、OFF (非通電状態)で空気の流通
を禁止する。また、給気流量制御バルブ19はオフ状態
(非通電)では第4図(A)に示すようにオリフィス0
を介して空気が流通するため、空気流量は少なく、オン
状態(通電)では第4図(B)に示すようにオリフィス
0及び大径路りを介して空気が流通するため、空気流量
は多くなる。
34Fは車両の前部右側サスペンションのロアアーム3
5と車体との間に取付けられ前部車高を検出する前部車
高センサ、34Rは車両の後部左側サスペンションのラ
テラルロッド37と車体との間に取付けられ後部車高を
検出する後部車高センサである。両車高センサ34F及
び34Rで夫々検出された信号は、マイクロコンピュー
タを備えたコントロールユニット36へ供給される。
38は、スピードメータに内蔵された車速センサであり
、検出した車速信号をコントロールユニット36へ供給
する。39は、車体に作用する加速度を検出する加速度
センサであり、検出した加速度信号をコントロールユニ
ット36へ供給する。
30はロール制御モードをソフト(SOFT ) 、オ
ート(A−UTO) 、スポーツ(5PORTS)に選
択するロール制御モード選択スイッチ、40はステアリ
ングホイール41の回転速度、すなわち、操舵角速度を
検出する操舵センサである。42は図示しないエンジン
のアクセルペダルの踏み込み角を検出するアクセル開度
センサである。これらロール制御選択スイッチ30、セ
ンサ40及び42の検出した信号はコントロールユニッ
ト36に供給される。
43はコンプレッサ11を駆動するためのコンプレッサ
リレーであり、このコンプレッサリレー43はコントロ
ールユニット36からの制御信号により制御される。4
4は、高圧リザーブタンク15a内の圧力が第2の設定
値(例えば、7灼/d)以下になるとオンする圧力スイ
ッチであり、この圧力スイッチ44の信号はコントロー
ルユニット36に供給される。そして、コントロールユ
ニット36は、高圧リザーブタンク15a内の圧力が設
定値以下になり、圧力スイッチ44がオンであっても圧
力スイッチ18がオン、つまりコンプレッサ16が駆動
しているときは、コンプレッサ11の駆動を禁止するよ
うに構成されている。
45はソレノイドバルブ26.27を互いに連通する通
路に設けられた圧力センサであり、リヤ側のサスペンシ
ョンユニットRSI、R82の内圧を検出する。
なお、上述の各ソレノイドバルブ19.20.22.2
3.24.26.27.28.31及び32の制御はコ
ントロールユニット36からの制御信号により行われる
次に、上記のように構成された本発明の一実施例の動作
について説明する。第11図はコントロールユニット3
6で行われる一連のロール制御を概略的に示すフローチ
ャートである。まず、クロカン判定ルーチン(ステップ
AI)において、いわゆる悪路判定処理が行われる。つ
まり、このクロカン判定ルーチンではフロント車高セン
サ34Fの出力変化がMHz以上(2秒間にN回以上)
のときには、クロカン判定として、この時のGセンサ3
9の不感帯を広げて、ロール制御の誤操作を少なくして
いる。そして、ロール制御ルーチン(ステップA2)に
おいて、ロール制御、つまり縮み側のサスペンションユ
ニットに給気され、伸び側のサスペンションユニットか
らは排気されて、旋回時の車体のロールを防止している
。また、このロール制御時の給排気時間は給排気補正ル
ーチン(ステップA3)において補正されて、4輪独立
の給排気時間が補正されて求められる。さらに、減衰力
切換ルーチン(ステップA4)において、各サスペンシ
ョンユニットの減衰力が/1−1’c堅い)、ミデイア
ム(中間)、ソフト(柔らかい)のうちのいずれか最適
なものに設定される。以下、上記ステップA1〜A4の
処理について詳細に説明する。
まず、第12図を参照して参照してクロカン判定ルーチ
ン(ステップAt)の詳細な動作について説明する。ま
ず、フロント車高センサ34Fで検出されるフロント車
高Hfが所定時間毎にコントロールユニット36に読み
込まれる(ステップBl)。なお、第11図に示したメ
インルーチンにおいて、後述する各種フラグIT、A、
B。
UP、DNが「0」に設定されているものとする。
フラグITはクロカン判定が開始されると「1」に設定
され、フラグAはフロント車高H1”が増加状態にある
場合に「1」に設定され、フラグBはフロント車高Hf
’が減少状態にある場合に「1」に設定され、フラグU
Pはフロント車高Hf’が増加状態にある場合に「1」
に設定され、フラグDNはフロント車高Hfが減少状態
にある場合に「1」に設定される。
まず、最初にステップB2の判定においては、rNOJ
と判定されるため、フラグIT−0が設定され、現フロ
ント車高HfがHAに記憶され、タイマTcがリセット
される(ステップ(83〜B5)。
そして、次にフロント車高HE’がコントロールユニッ
ト36に読み込まれた場合には、ステップB2でrYE
sJと判定され、タイマTcが時間INVだけインクリ
メントされる(ステップB6)。そして、現フロント車
高「が記憶されている車高HAより小さいか(ステップ
B7)、あるいは車高HAより大きいか(ステップB2
2)判定されて、その判定に応じて後述する処理が行わ
れる。例えば、第14図に示すように時刻toからフロ
ント車高信号Hfが入力されているとすると、フロント
車高Hfは上昇傾向にあるので、ステップB22でrH
A <IrJであると判定され、ステップ82Bの処理
に進む。初期設定において、フラグUPが「0」に設定
されているため、「フラグDN−IJ、rフラグB−0
」に設定された後(ステップB26.B27) 、現フ
ロント車高Hf’が)IAに記憶される(ステップB1
3)。そして、「AxB−IJか否か、つまりrA−B
−1」か否か判定される(ステップB14)。この判定
はフロント車高Hf’が増減する場合の1周期でrAX
B−IJとなるものである。この段階ではrA−B−O
Jであるので、ステップB14で「NO」と判定される
一方、rAXB−IJの場合にはカウンタNCNTが「
+1」される(ステップB15)。
つまり、フロント車高Hfの一回の増減によりカウンタ
NCNTが「+1」される。そして、タイマTcにより
2秒が計数された場合のNCNTの計数値がN以上であ
るか判定される(ステップ816〜B18)。つまり、
2秒間にフロント車高HrがN回以上増減されると、悪
路である判定され、NCNT−0,クロカン判定がセッ
トされ。
遅延タイマTI?−0とされた(ステップ819〜21
)後、リターンされる。
ところで、上記ステップB14でrNOJと判定され、
タイマTcに「2秒」が計数されていない場合には、ス
テップB16で「NO」と判定され、ステップB28の
判定に進む。このステップ828の判定で、クロカン判
定がセットされているか判定されるが、まだセットされ
ていないので、リターンされる。
なお、クロカン判定がセットされている場合には、遅延
タイマTRが時間INTだけインクリメントされ、遅延
タイマTRが4秒より大きくなるとクロカン判定がリセ
ットされる(ステップ829〜B51)。つまり、クロ
カン判定はステップf318で「NO」、つまり悪路で
はないと判定されてから4秒後にリセットされることに
なる。
その後、時刻tlになるとフロント車高H「は下がり始
めるため、ステップB7において、rYESJと判定さ
れ、ステップB8の判定に進む。ここで、[フラグDN
−IJか判定されるが、フラグDNは上記ステップB2
6でセットされているので、rYEsJと判定されて「
フラグB−1」、「フラグDN−OJに設定される(ス
テ・ツブB9.BIO)。そして、第14図に示すよう
に時刻t1〜t2間において、フロント車高Hf’が下
降し続けるわけであるが、再度ステ・ツブB7でrYE
SJと判定されて、ステップB8の判定に来たときには
、フラグDN−0となっているため、第14図に示すよ
うにフラグA−0,UP−1に設定される(ステップB
ll、12)。
その後、第14図の時刻t2を過ぎて、フロント車高H
f’が上昇し始めると、ステップB22でrYESJと
判定されて、ステップ823の判定に進むが、ここでは
すでにフラグUPはセットされているため、フラグA−
1とされ、フラグUP−〇とされる(ステップB24.
B25)。
このようにして、第14図に示すようにフロント車高H
fが上下する場合において、フロント車高Hfが下降し
ている状態ではフラグBが「1」に設定され、フロント
車高Hf’が上昇している状態ではフラグAが「1」に
設定される。そして、フロント車高Hf’が上下する毎
に上記ステ・ンプB15において、カウンタNCNTが
「+1」される。そして、2秒間におけるカウンタNC
NTがN以上である場合には、悪路を意味するクロカン
判定がセットされる(ステップB20.)。そして、こ
のクロカン判定は、上記ステップ818でrNOJ  
(つまり、悪路ではないと判定)と判定されてから4秒
後にリセットされる(ステップB51)。
次に、第13図のフローチャートを参照してロール制御
ルーチン(ステップA2)の詳細な動作について説明す
る。まず、車速センサ38で検出される車速VSGセン
サ39から出力される左右方向の加速度G及びその微分
値G、操舵センサ40で検出されるハンドル角速度61
■がコントロールユニット36に読み込まれる(ステッ
プ01〜C3)。そして、ハンドル角速度e Hが30
deg/seeより大きいか判定される(ステップC4
)。つまり、ハンドルが急に操舵されたか判定される。
以下、ハンドルが右方向に操舵された場合の処理を説明
する。上記ステップC4において、rYESJと判定さ
れると「GxeH」は正か判定される(ステップC5)
。つまり、左右方向の加速度Gとハンドル角速度らHは
同二方向であるか判定されるもので、「正」と判定され
た場合には切込み側、「負」と判定された場合には切返
し側にハンドルが操舵されていることを意味している。
上記ステップC5でrYESJと判定された場合には、
ユーザの好みに応じて選択される第5図ないし第7図の
v−eHマツプのいずれかのマツプが参照されて、車速
及びハンドル角速度に応じた制御レベルTCHが求めら
れる(ステップC6)。このステップC6においては、
ロール制御選択スイッチ30により、ロール制御モード
としてソフトモードが選択されている場合には第5図の
マツプが、ロール制御モードとしてオートモードが選択
されている場合には第6図のマツプが、ロール制御モー
ドとしてスポーツモードが選択されている場合には第7
図のマツプが選択される。
そして、各マツプの制御レベルTCHに対応して第9図
に示すような給排気時間及び減衰力が選択される。そし
て、第16図を用いて詳細を後述する給排気補正ルーチ
ンにより四輪独立の給排気時間TC3,TCEが補正さ
れて算出される(ステップC7)。次に、制御セット中
か否か判定される(ステップC8)。まだ、ロール制御
は開始されいないので、「NO」と判定されてステップ
C9に進む。このステップC9において、給排気フラグ
SEPがセットされているか判定される。上記した給排
気補正ルーチン(ステップC7)において給排気フラグ
SEPがセットされている場合には、制御セットされ、
給排気タイマT−0とされる(ステップCIO,C11
)。そして、ステップC12に進んで差圧保持中、つま
り左右のサスペンションユニットの空気ばね室3間に圧
力差(差圧)があるか否か判定される。差圧がある場合
にはフロント及びリヤの排気方向切換えバルブ28.3
2がオフされて、フロントあるいはリヤから排出される
空気か低圧リザーブタンク15bに排出させるようにし
ている。これはサスペンションユニットの空気ばね室3
から排出される空気は乾燥しているので、再度使用する
場合にはドライヤ13で乾燥させる必要がないためであ
る。次に、上記ステップC7の給排気補正ルーチンにお
いて、給気係数KS−3がセットでいるか判定され(ス
テップC14)、セットされていない場合(つまり、K
S−1)には給気流量制御バルブ19がオンされて、空
気流量を増大させている(ステップ515)。つまり、
KS−1は第16図で示すように、車速−ハンドル角速
度マツプから制御レベルTCHが求められている場合で
あるため、迅速なロール制御を行なうために空気流量を
大きくするためである。
次に、フロント給気バルブ20.24がオンされる(ス
テップ016)。そして、左右方向の加速度Gの向きが
コントロールユニット36でM!される(ステップC1
7)。つまり、左右方向の加速度Gの方向が正か負か判
定される。ここで、加速度Gが正である場合には、加速
度Gは進行方向に向かって右側、つまり左旋回であると
判定される。一方、加速度Gが負である場合には加速度
Gは進行方向に向かって左側、つまり右旋回であると判
定される。従って、加速度Gが右(左旋回)であると判
定されると、フロント及びリヤ左ソレノイドバルブ22
及び26がオンされて、左側の車高が上がろうとするの
を防止している(ステップCl8)。一方、加速度Gが
左側(右旋回)であると判定されると、フロント及びリ
ヤ右ソレノイドバルブ23.27がオンされて、右側の
車高天上がろうとするのを防止している(ステップC1
9)。
次に、ゆり戻しフラグがリセットされ、差圧保持フラグ
がセットされ、デユーティタイマTDがその計時動作を
開始し、デユーティカウンタTnがその計時動作を開始
し、デユーティタイムカウンタTl1Inがその計時動
作を開始する(ステップC20〜24)。以下、上記ス
テップC1の処理に戻る。そして、ステップ01〜C7
の処理を経てステップC8の処理に移る。このステップ
C8の判定で、制御セット中であるため、rYEsJと
判定されてステップC25に進む。そして、このステッ
プCl25でタイマTが更新される。そして、タイマT
の計数値が給気時間703以上あるいはタイマTの計数
値が排気時間TCE以上になるまでは、ロール制御が継
続して行われる。ところで、タイマTの計数値が給気時
間708以上になるとステップC26てrYESJと判
定されて、流量制御バルブ19がオフされ、給気ソレノ
イドバルブ20.24がオフされて、給気動作が停止さ
れる(ステップC27,C28)。また、タイマTの計
数値が排気時間TCP以上になるとステップC29でr
YEsJと判定されて、排気方向切換えバルブ28.3
2がオンされ、排気動作が停止される(ステップC30
)。そして、左右方向の加速度GがメモリMgに記憶さ
れ、「タイマT≧T C8Jである場合には制御リセッ
トされて口・−小制御が停止されて、保持される(ステ
ップC32゜33)。以上の処理はハンドルが急激に操
舵された場合について述べたが、reH≦Hdeg/s
ec Jの場合でもrGXGJが正である場合には(ス
テップC34)、第8図のGセンサマツプが参照されて
制御レベルTCGが求められ、以下TCHを求めた場合
と同様の処理が行われて、ロール制御が行われる。この
制御レベルTCGに対応する給排気時間、及び減衰力は
第10図から求められる。
ところで、rGXGJが負の場合、つまりハンドルが戻
し側にある場合には第6図のマツプが参照されて戻し側
の車速−ハンドル角速度マツプが参照されて(ステップ
C36)、しきい値eHMが求められ、戻し側のハンド
ル角速度M H≧eHMであるかが判定される(ステッ
プC37)。このステップC37でrYEsJと判定さ
れた場合には左右方向の加速度Gの時間的変化Gが0.
6 g以上であるか判定される(ステップC38)。こ
こで、上記ステップC37及びC38でrYESJと判
定された場合には、ゆり戻しフラグがセットされている
か判定される(ステップC39)。ここで、初めてこの
ステップS39に来た場合にはゆり戻しフラグはセット
されていないので、rNOJと判定されてゆり戻しフラ
グがセットされ、ゆり戻しタイマTYが「0」にセット
される(ステップC40,C41)。そして、加速度G
が左(右旋回)であると判定されると、フロント及びリ
ヤ右のソレノイドバルブ23.27がオフされ、加速度
Gが右(左旋回)であると判定されると、フロント及び
リヤ左のソレノイドバルブ22.26がオフされて、左
右のサスペンションユニットの空気ばね室3が連通され
る(ステップ042〜C44)。そして、フロント及び
リヤ給気バルブ20.24がオフされ、排気方向切換え
バルブ28.32がオフされ、制御レベルCL−0とさ
れ、制御リセットされて、上記ステップC1の処理に戻
る(ステップC45〜C49)。そして、上記ステップ
C37及びC38でrYESJと判定されて、ステップ
C39に進んだ場合には、すてにゆり戻しフラグがセッ
トされているので、ステップC50以降のゆり戻しルー
チンへ進む。
つまり、タイマTYの計数値が歩進され、タイマTYの
計数値が0.25秒以上であるか判定される(ステップ
C50,C51)。このステップC51において、rN
OJと判定された場合には上記ステップC1の処理に戻
り、以降の処理を経てタイマTYが歩進されてタイマT
Yの計数値が0.25秒以上になると再度タイマTYの
計数値が2.25秒以上であるか判定される(ステップ
C52)。従って、タイマTVの計数値が0.25秒以
上で2.25より小さい場合には、上記ステップC52
で、rNOJと判定されてステップ53以降の処理に進
む。このステップC53の判定で、左右方向の加速度G
が判定されて、左右方向の加速度Gが右(左旋回)であ
ると判定されると、フロント及びリヤ右のソレノイドバ
ルブ23.27がオンされ、左右方向の加速度Gが左(
右旋回)であると判定されると、フロント及びリヤ左の
ソレノイドバルブ22.26がオンされる。さらに、排
気方向切換えバルブ28.32がオンされる(ステップ
C,53〜C55)。このステップC54の処理により
フロント及びリヤ右側のサスペンションユニットのばね
定数を大きくすることができる。このようにして、ハン
ドル角速度6Hが第6図の閾値以上で、戻り側の左右方
向の加速度Gの時間的経んかが0.6g以上になった場
合には直ちに左右宝庫の連通を開き、その0.25秒後
に2秒間だけ左右の連通を閉じている。そして、2.2
5秒経ると・、上記ステップC57においてrYEsJ
と判定されてゆり戻しフラグがリセットされて、ゆり戻
し処理が終了される。(ステップC57)。以下、上記
ステップC42以降の処理が行われ、その後に上記ステ
ップC1以降の処理が行われる。
ところで、上記ステップC37あるいはC38でrNO
Jと判定された場合には、ゆり戻しフラグがセットされ
ているか判定され(ステップC58)、セットされてい
る場合には、上記ステップC50以降の処理に進む。
一方、ゆり戻リフラグがセットされていない場合には、
左右方向の加速度Gが不感帯レベルにあるか、つまり「
G≦GOJであるか判定され(ステップC59)、不感
帯レベルである場合には、差圧保持中であるか判定され
(ステップC60)、差圧保持中であれば、ステップC
61以降の処理に進んで、差圧をデユーティ制御により
解除する処理に移る。
以下、ステップC61以降で行われるデユーティ制御ル
ーチンの処理について説明する。まず、デユーティ制御
回数Tnが3以上であるか判定される(ステップC61
)。そして、デユーティタイマTdがTmn以上である
か否か判定される(ステップC62)。ここで、「NO
」である場合にはデユーティタイマTdが歩進され(ス
テップ063)、減衰力を一段ハードにする処理がステ
ップC64〜67により行われる。
ところで、上記ステップC6の判定でrYEsJと判定
される、つまりデユーティタイマTdがTfflnとな
るとステップC68以降の処理に進んで、左右の空気ば
ね室3間を断続的に連通ずる処理が開始される。まず、
上記ステップC31で記憶された左右方向の加速度Gの
向きが判定される(ステップC68)。この左右方向の
加速度Gの向きが左側である場合には、フロント及びリ
ヤ右ソレノイドバルブ23.27がオフされている判定
され、オフしている場合にはオンされる(ステップC7
0)。一方、オンしている場合にはオフされ、デユーテ
ィカウンタTnが歩進され、デユーティタイマTinに
T in+ T tsがセットされて上記ステップC1
の処理に戻る(ステップC71〜073)。そして、T
mm後後再度ステップC70あるいはC71の処理が行
われることになる。その処理が3回行われると、上記ス
テップC61の判定でrYESJと判定されてフロント
及びリヤ排気方向切換えバルブ28.32がオフされ、
差圧保持フラグがリセットされ、制御レベルCL−0と
されて、一連デューティ制御が終了される。
ところで、上記ステップC68の判定で、「右側」であ
ると判定されるとステップC69〜C71と同様の処理
がソレノイドバルブ22゜26に対して行われる。この
処理も3回行われると、上記ステップC74の処理に進
んで、一連の処理が終了される。
次に、第16図を参照して上記したステップA3の給排
気補正ルーチンについて詳細に説明する。まず、制御レ
ベルCLに初期設定として「0」が設定される(ステッ
プDI)。次に、圧力センサ45から信号によりリヤ側
のサスペンションユニットRS1.RS2の内圧が検出
される(ステップD2)。次に、第8図のGセンサマツ
プから求められた制御レベルTCCあるいは第5図〜第
7図のハンドル角速度−車速マツプから求められた制御
レベルTCHと制御レベルCLとが比較され(ステップ
D3.D4) 、制御レベルCLより大きい制御レベル
TCGあるいはTCI+が求められた場合には、それが
制御レベルCLに記憶される(ステップD8.D17)
一方、上記制御レベルTCGあるいはTCI+のいずれ
もが制御レベルCLよりも小さいと判定された場合には
、給排気フラグSEPがリセットされ、減衰力切換位置
がリセットされ、制御レベルTCG及びTCHに不感帯
レベル「1」がセットされる(ステップD5〜D7)。
ところで、上記ステップD8において制御レベルCLに
制御レベルTCGが設定された後、rTcI≦1」であ
る場合には給気係数Ksに「3」が設定される(ステッ
プD10)。一方、rTcH>iJである場合には給気
係数Ksに「1」が設定される(ステップD11)。ま
た、上記ステップD17において制御レベルCLに制御
レベルTCHが設定された後、給気係数Ksに「1」が
設定される(ステップD11)。
そして、上記ステップDIOあるいはDllの後に給排
気フラグSEPがセットされ(ステップD12)、第1
5図のロール制御ルーチンにより、給排気が行われる。
そして、第12図のクロカン判定ルーチンにより設定さ
れるクロカン判定がセットされているか判定される(ス
テップD13)。
このステップD13において、クロカン判定がセットさ
れている判定された場合には、制御レベルTCGが「2
」であるか判定され(ステップD14)、制御レベルが
「2」である場合には給排気フラグSEPがリセットさ
れて、制御レベルTCGに不感帯レベル「1」が設定さ
れる(ステップD15.D16)。つまり、第13図に
示すように、クロカン判定時に制御レベルTCGが「2
」の場合には通常時であれば150m5の給排気時間に
ロール制御が行われるのが、給排気時間がrOJとされ
て、ロール制御が行われない。つまり、悪路走行時のよ
うにクロカン判定がされている場合にはGセンサの不感
帯幅を広げることにより、悪路でのロール制御の誤操作
を防止している。
ところで、上記ステップD7.D13.D14゜D16
の処理が終了された後に、求められた制御レベルTCH
あるいはTCGより第9図あるいは第10図の図が参照
されて制御レベルTCIf、 TCGに応じた給排気の
基本時間Tcが求められる(ステップD18)。次に、
圧力センサ45によりリヤ側のサスペンションユニット
RSI、RS2の内圧(リヤ内圧)が検出され、このリ
ヤ内圧より第17図のフロント内圧−リヤ内圧特性図が
参照されてフロント内圧が推定される。このようにして
推定されたフロント内圧及び上記圧力センサ45から求
められたリヤ内圧より第18図の給気排気補正係数特性
図が参照されてフロント側及びリヤ側の給気補正係数P
S、フロント側及びリヤ側の排気補正係数PEが求めら
れる(ステップD19)。この第18図において、サス
ペンションの内圧が高い場合には給気時間は内圧が低い
場合よりも、同一量の空気を供給するのに要する時間が
長く要求されるため、補正係数PSは内圧POに正比例
しており、サスペンションの内圧が高い場合には排気時
間は内圧が低い場合よりも、同一量の空気を排気するの
に要する時間が短くてすむため、補正係数PRは内圧P
Oに反比例している。
次に、コンプレッサ16(リターンポンプ)が停止中で
あるか判定され(ステップD20)、停止中である場合
、つまり高圧リザーブタンク15aと低圧リザーブタン
ク15bとの圧力差が大きい場合には、サスペンション
の給排気は短かい時間でも空気流量が大きいので、初期
係数FK−〇、8とされる(ステップD21)。一方、
停止中でない場合、つまり高圧リザーブタンク15aと
低圧リザーブタンク15bとの圧力差が小さい場合には
、初期係数FK−1され、給気排気時間の補正は行われ
ない(ステップD22)。
次に、すでに求められている給気の基本時間Tcに給気
補正係数PS、給気係数KS及び初期係数FKが乗算さ
れて、補正された給気時間TC3が求められる(ステッ
プD23)。また、すでに求められている排気の基本時
間Tcに排気補正係数PR及び初期係数PKが乗算され
て、補正された排気時間TC9が求められる(ステップ
D24)。
次に、第9図及び第10図が参照されて制御レベルrc
c、 TC)lに応じた減衰力切換位置が求められ、減
衰力目標値DSTにその位置が設定される(ステップ5
25)。次に、クロカン判定がセットされている場合に
は、減衰力目標値DSTがハードであれば、ミデイアム
に変更される(ステップD26〜D28)。
次に、第19図及び第20図を参照して減衰力切換えル
ーチン(ステップA4)について説明する。まず、減衰
力目標値DSTがマニュアルで設定された減衰力値MD
STより大きいか判定され(ステップE1)、大きい場
合には減衰力目標値DSTが減衰力現在値DDSTに等
しくなるように減衰力の切換えが行われると共にタイマ
TDSがリセットされる(ステップE2〜E4)。そし
て、減衰力目標値DSTが減衰力現在値DDSTに等し
くなると、タイマTDSにより2秒が計数されるまで、
タイマTDSがカウントされる(ステップE5.E6)
。そして、タイマTDSにより2秒が計数されると、タ
イマTDSがリセットされる(ステップE7)。そして
、差圧保持中でなければ、減衰力現在値DDSTにマニ
ュアルで設定された減衰力値MDSTが設定される(ス
テップE9)。
一方、上記ステップE8で差圧保持中である、つまりロ
ール制御の保持中であると判定された場合には、減衰力
を一段階落とす処理灰のステップE10〜E12におい
て行われる。つまり、減衰力現在値DDSTがハードで
あれば、減衰力現在値DDSTがミデイアムにされ、減
衰力現在値DDSTがハードでなければ、減衰力現在値
DDSTがソフトにされる。
以上のようにして、第20図に示すように減衰力目標値
DSTがマニュアルで設定された減衰力MDSTより高
い減衰力が設定された場合には、高い減衰力に2秒間切
換えた後、ロール制御のホールド中は減衰力を一段落と
すようにしている。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、ユーザの好みに応
じてロール制御のモードを選択できるようにしたので、
ユーザの好みに応じてロール制御のフィーリングを可変
することができる車両用サスペンション装置を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の本発明の一実施例に係わる車両用サス
ペンション装置を示す図、第2図は三方向弁の駆動、非
駆動状態を示す図、第3図はソレノイドバルブの駆動、
非駆動状態を示す図、第4図は給気流量制御バルブの駆
動、非駆動状態を示す図、第5図は5OFTモードにお
ける車速−ハンドル角速度マツプ、第6図はAUTOモ
ードにおける車速−ハンドル角速度マツプ、第7図は5
PORTモードにおける車速−ハンドル角速度マツプ、
第8図はGセンサマツプ、第9図は車速−ハンドル角速
度マツプによる制御レベルと給排気時間の関係を示す図
、第10図はGセンサマツプによる制御レベルと給排気
時間の関係を示す図、第11図は本発明の一実施例の動
作を示す概略的フロチャート、第12図はクロカン判定
ルーチンを示す詳細なフローチャート、第13図は通常
時とクロカン判定時のGセンサマツプを示す図、第14
図は車高センサの出力変化に伴う状態の変化を示す図、
第15図はロール制御ルーチンの詳細なフローチャート
、第16図は給排気補正ルーチンの詳細なフローチャー
ト、第17図はリヤ内圧−フロント内圧特性図、第18
図はエアサス内圧Poと給気・排気補正係数特性図、第
19図は減衰力切換ルーチンの詳細なフローチャート、
第20図は減衰力の経時変化を示す図である。 15a・・・高圧リザーブタンク、15b・・・低圧リ
ザーブタンク、19・・・給気流量制御バルブ、22.
2B、26.27・・・ソレノイドバルブ、36・・・
コントロールユニット、45・・・圧力センサ。 (A)            (B)第2図 し くA)           CB) 第3図 第4図 5OFT?−、ブ            AOTOマ
ーzプ第5図    第6図 Gセンプマワプ 第7図    N8図 第9図 第10 図 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 各輪毎を支持するサスペンションユニット毎に夫々設け
    られた流体ばね室と、上記各流体ばね室に夫々供給弁手
    段を介して流体を供給する流体供給手段と、上記各流体
    ばね室から夫々排出用弁手段を介して流体を排出する流
    体排出手段と、左側のサスペンションユニットの流体ば
    ね室と右側のサスペンョンユニットの流体ばね室とを相
    互に連通制御弁を介して連通せしめる連通手段と、車体
    のロール量を検出するロール量を検出するロール量検出
    手段と、複数のロール制御感覚を選択する選択手段と、
    上記ロール量に応じた上記流体供給手段及び流体排出手
    段の駆動時間を記憶する上記複数のロール制御感覚毎に
    設けられた記憶手段と、車体にロールが生じる要因が検
    出された場合に上記選択手段により選択されたロール制
    御感覚に対応した駆動時間だけ縮み側のサスペンション
    ユニットの流体ばね室に設定量の流体を供給すると共に
    伸び側のサスペンションユニットの流体ばね室から設定
    量の流体を排出するように上記供給用弁手段及び排出用
    弁手段を駆動するロール制御手段とを具備したことを特
    徴とする車両用サスペンション装置。
JP62221244A 1987-09-04 1987-09-04 車両用サスペンション装置 Expired - Fee Related JPH0725245B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62221244A JPH0725245B2 (ja) 1987-09-04 1987-09-04 車両用サスペンション装置
US07/238,394 US4830394A (en) 1987-09-04 1988-08-30 Vehicle suspension apparatus
GB8820756A GB2209506B (en) 1987-09-04 1988-09-02 Vehicle suspension apparatus
KR1019880011379A KR910007175B1 (ko) 1987-09-04 1988-09-03 차량용 서스펜션장치
DE3844838A DE3844838C2 (de) 1987-09-04 1988-09-05 Fahrzeugaufhängung
DE3830168A DE3830168A1 (de) 1987-09-04 1988-09-05 Fahrzeugaufhaengung
GB8908056A GB2214473B (en) 1987-09-04 1989-04-10 Vehicle suspension apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62221244A JPH0725245B2 (ja) 1987-09-04 1987-09-04 車両用サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01111511A true JPH01111511A (ja) 1989-04-28
JPH0725245B2 JPH0725245B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=16763724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62221244A Expired - Fee Related JPH0725245B2 (ja) 1987-09-04 1987-09-04 車両用サスペンション装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4830394A (ja)
JP (1) JPH0725245B2 (ja)
KR (1) KR910007175B1 (ja)
DE (1) DE3830168A1 (ja)
GB (1) GB2209506B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2575419B2 (ja) * 1987-10-29 1997-01-22 日産自動車株式会社 能動型サスペンション装置
JPH02124310A (ja) * 1988-10-31 1990-05-11 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用アクティブサスペンションの制御方法
JP2528781Y2 (ja) * 1988-12-26 1997-03-12 株式会社 ユニシアジェックス サスペンションシステム
JPH02208107A (ja) * 1989-02-06 1990-08-17 Honda Motor Co Ltd アクティブサスペンション制御装置
IT216947Z2 (it) * 1989-02-24 1991-10-11 Gilardini Spa Silenziatore per un impianto di scarico di un veicolo
JP3056748B2 (ja) * 1989-05-15 2000-06-26 富士重工業株式会社 車両用アクテイブサスペンションの制御装置
DE4017254C2 (de) * 1989-05-29 1996-03-07 Mitsubishi Electric Corp Steuervorrichtung für eine Fahrzeugaufhängung
JP2503277B2 (ja) * 1989-07-31 1996-06-05 日産自動車株式会社 サスペンション制御装置
DE69031794T2 (de) * 1989-09-11 1998-04-23 Toyota Motor Co Ltd Aufhängungssteuersystem
EP0417702B1 (en) * 1989-09-11 1997-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension control system
JPH03153411A (ja) * 1989-11-06 1991-07-01 Mazda Motor Corp サスペンションとステアリングの協調制御装置
US5033762A (en) * 1990-02-26 1991-07-23 Rakowski Carl F Suspension system for a sidecar motorcycle
DE4014561A1 (de) * 1990-05-04 1991-11-07 Teves Gmbh Alfred Regelsystem fuer kraftfahrzeuge
DE4115481C2 (de) * 1991-05-11 2001-04-19 Bosch Gmbh Robert System zur Erhöhung des Fahrkomforts und der Fahrsicherheit
DE4134342C2 (de) * 1991-10-17 2002-08-01 Zf Sachs Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung einer Bestimmungsgröße für ein Fahrwerkregulierungssystem
DE4231641C2 (de) * 1992-09-22 1996-12-12 Daimler Benz Ag Federbein für Federungssysteme von Kraftfahrzeugen
US5570287A (en) * 1994-12-16 1996-10-29 Ford Motor Company Speed dependent suspension control
US5765115A (en) * 1995-08-04 1998-06-09 Ford Motor Company Pneumatic tilt stabilization suspension system
US5772224A (en) * 1996-05-15 1998-06-30 Common Engineering Company Limited Vehicle suspension systems
GB9821062D0 (en) 1998-09-29 1998-11-18 Rover Group Vehicle roll control
AT502330B1 (de) * 2005-08-25 2007-05-15 Steyr Daimler Puch Ag Verfahren zum betrieb einer einrichtung für eine reifenfüllanlage für kraftfahrzeuge
JP4333660B2 (ja) * 2005-10-07 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 ロール角制御とロール剛性前後配分比制御を組み合わせた車輌
KR100829031B1 (ko) * 2006-07-25 2008-05-16 주식회사 만도 전자 제어 현가 장치 및 그 차고 제어 방법
ATE515400T1 (de) * 2008-04-02 2011-07-15 Gm Global Tech Operations Inc Adaptive aufhängungssteuerung für ein kraftfahrzeug
US11697319B2 (en) 2021-10-12 2023-07-11 DRiV Automotive Inc. Suspension system with comfort valve integration
US11865889B2 (en) 2021-10-12 2024-01-09 DRiV Automotive Inc. Suspension system with comfort valves between cross-over hydraulic circuits
US11691474B2 (en) 2021-10-12 2023-07-04 DRiV Automotive Inc. Suspension system tank filling systems and methods
US11685220B2 (en) 2021-10-12 2023-06-27 DRiV Automotive Inc. Control systems and methods for suspension systems
US11904841B2 (en) 2021-10-12 2024-02-20 DRiV Automotive Inc. Suspension system integration with advanced driver assistance system
US11938772B2 (en) 2021-10-12 2024-03-26 DRiV Automotive Inc. System for grading filling of a hydraulic suspension system
US11865887B2 (en) 2021-10-12 2024-01-09 DRiV Automotive Inc. Suspension system with incremental roll and pitch stiffness control
US11912092B2 (en) 2021-10-12 2024-02-27 DRiV Automotive Inc. Suspension leak check systems and methods
US11919355B2 (en) 2021-10-12 2024-03-05 DRiV Automotive Inc. Valve diagnostic systems and methods

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274703A (ja) * 1985-09-27 1987-04-06 Nissan Motor Co Ltd 車両のサスペンシヨン制御装置
JPS62105710A (ja) * 1985-11-01 1987-05-16 Mitsubishi Motors Corp 車両用サスペンシヨン装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3608925A (en) * 1969-05-07 1971-09-28 Peter H Murphy Apparatus for offsetting centrifugal force affecting motor vehicles
DE2736026C2 (de) * 1976-08-19 1985-10-24 Honda Giken Kogyo K.K., Tokio/Tokyo Hydropneumatische Federung für Fahrzeuge
GB2025863B (en) * 1978-06-08 1982-07-14 Alfa Romeo Spa Vehicle suspension systems
DE3375769D1 (en) * 1982-12-27 1988-04-07 Nippon Denso Co Shock absorber control system
JPS59120509A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 Toyota Motor Corp 車両のサスペンシヨン機構におけるシヨツクアブソ−バの減衰力制御装置
IE842642L (en) * 1983-10-31 1985-04-30 Harvard College Purine Derivatives
GB2155658B (en) * 1984-01-24 1987-06-10 Mitsubishi Motors Corp Vehicle suspension apparatus
FR2558776B1 (fr) * 1984-01-24 1990-09-14 Mitsubishi Motors Corp Appareil de suspension de vehicule
DE3502338A1 (de) * 1984-01-24 1985-07-25 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K., Tokio/Tokyo Fahrzeugfederung
JPS60203510A (ja) * 1984-03-27 1985-10-15 Mitsubishi Motors Corp 自動車の懸架装置
US4640526A (en) * 1984-04-25 1987-02-03 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle suspension apparatus
AU580051B2 (en) * 1984-04-28 1988-12-22 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle suspension apparatus
US4673193A (en) * 1984-05-22 1987-06-16 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle suspension apparatus
US4695074A (en) * 1984-06-30 1987-09-22 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle suspension apparatus
US4613154A (en) * 1984-08-10 1986-09-23 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle suspension apparatus
JPS6150817A (ja) * 1984-08-18 1986-03-13 Toyota Motor Corp 減衰力可変式ショックアブソ−バの減衰力制御装置
GB2168013B (en) * 1984-11-21 1988-11-16 Mitsubishi Motors Corp Vehicle suspension apparatus
US4669749A (en) * 1984-11-30 1987-06-02 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle suspension apparatus
DE3688598T2 (de) * 1985-02-08 1993-10-07 Group Lotus Plc Norwich Vorrichtungen zur Dämpfung von Kolbenbewegungen.
US4603881A (en) * 1985-02-11 1986-08-05 Mikina Stanley J Vehicle suspension
JPS61263814A (ja) * 1985-05-16 1986-11-21 Mitsubishi Motors Corp 電子制御サスペンシヨン装置
JP2571359B2 (ja) * 1985-05-16 1997-01-16 三菱自動車工業株式会社 電子制御サスペンシヨン装置
US4761022A (en) * 1986-03-08 1988-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension controller for improved turning
JPH0780410B2 (ja) * 1986-06-13 1995-08-30 日産自動車株式会社 車両用サスペンシヨン

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274703A (ja) * 1985-09-27 1987-04-06 Nissan Motor Co Ltd 車両のサスペンシヨン制御装置
JPS62105710A (ja) * 1985-11-01 1987-05-16 Mitsubishi Motors Corp 車両用サスペンシヨン装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR890004881A (ko) 1989-05-10
GB2209506B (en) 1991-07-10
DE3830168A1 (de) 1989-03-16
GB8820756D0 (en) 1988-10-05
DE3830168C2 (ja) 1992-11-05
GB2209506A (en) 1989-05-17
US4830394A (en) 1989-05-16
JPH0725245B2 (ja) 1995-03-22
KR910007175B1 (ko) 1991-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01111511A (ja) 車両用サスペンション装置
US4852905A (en) Vehicle suspension apparatus
JPH01103523A (ja) 車両用サスペンション装置
JPH01103522A (ja) 車両用サスペンション装置
JPH01103510A (ja) 車両用サスペンション装置
JPH01103527A (ja) 車両用サスペンション装置
JPH068892Y2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPH01103520A (ja) 車両用サスペンション装置
JP2707509B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
GB2214473A (en) Active vehicle suspension apparatus
JP2541354B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JP3016310B2 (ja) 電子制御サスペンション装置
JP2855984B2 (ja) 電子制御サスペンション装置
JPH0624245Y2 (ja) 車両用サスペンション装置
JP2504277Y2 (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0546481Y2 (ja)
JP2855983B2 (ja) 電子制御サスペンション装置
JP2707508B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH0443369Y2 (ja)
JPH0529562B2 (ja)
JPH0424245B2 (ja)
JPH0359846B2 (ja)
JPS62265013A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JPH0518727B2 (ja)
JPH0574481B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees