JPH01108091A - サーマルダイトランスファーに用いられる色素画像受容層の下塗り層 - Google Patents

サーマルダイトランスファーに用いられる色素画像受容層の下塗り層

Info

Publication number
JPH01108091A
JPH01108091A JP63228311A JP22831188A JPH01108091A JP H01108091 A JPH01108091 A JP H01108091A JP 63228311 A JP63228311 A JP 63228311A JP 22831188 A JP22831188 A JP 22831188A JP H01108091 A JPH01108091 A JP H01108091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
receiving layer
receiving
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63228311A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0445353B2 (ja
Inventor
Noel R Vanier
ノエル・ロール・ヴァニアー
Kin Kwong Lum
キン・ウォン・ラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH01108091A publication Critical patent/JPH01108091A/ja
Publication of JPH0445353B2 publication Critical patent/JPH0445353B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/142Dye mordant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood
    • Y10T428/31899Addition polymer of hydrocarbon[s] only
    • Y10T428/31902Monoethylenically unsaturated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • Y10T428/3192Next to vinyl or vinylidene chloride polymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はサーマルダイトランスファーに用いられる色素
受容素子、より詳細には支持体への色素画像受容層の付
着性を改良するために支持体とポリマー製色素画像受容
層との間に下塗り層を使用することに関する。
(従来の技術) 近年、カラービデオカメラにより電子工学的に形成され
た画像からプリントを得るためのサーマルトランスファ
ーシステムが開発された。この種のプリントを得るため
の一方法によれば、電子画像をまずカラーフィルターに
よりカラー分解する。
次いでそれぞれのカラー分解画像を電気信号に変える0
次いでこれらの信号を操作してシアン、マゼンタおよび
イエローの各電気信号を得る。これらの信号を次いでサ
ーマルプリンターに伝達する。
プリントを得るために、シアン、マゼンタまたはイエロ
ーの色素供与素子を色素受容素子と対面させて配置する
。これら2者を次いでサーマルプリンティングヘッドと
プラテンローラーの間に挿入する。ライン型サーマルプ
リンティングヘッドを使用して、色素供与シートの裏面
から熱をかける。
サーマルプリンティングヘッドは多数の加熱素子を有し
、シアン、マゼンタおよびイエローの各信号に応答して
順次加熱される。次いで他の2色についてこの過程が反
復される。こうしてスクリーン上に見られた原画に対応
するカラーハードコピーが得られる。この方法およびこ
れを実施するための装置についての詳細はブラウンスタ
インによる“サーマルプリンター装置を制御するための
装置および方法”と題する米国特許筒4,621.27
1号明細書(1986年11月4日発行)に示されてい
る。
特開昭60−19.138号公報には、サーマルダイト
ランスファープリンティング用の受像素子が示されてい
る。そこに示される色素画像受容層は可塑剤を含有する
ポリカーボネートからなる。
(発明が解決しようとする課題) ポリカーボネートは有効な色素相容性および受容性のた
め色素画像受容層のための望ましい材料であるが、この
層が支持体への適切な付着性については問題がある。
本発明の目的は、ポリマー製色素画像受容層と支持体の
間の良好な付着性を備えた色素受容素子を提供すること
である。
(課題を解決するための手段) これらおよび他の目的は、塩化ビニリデンコポリマーか
らなる下塗り層、およびポリマー製色素画像受容層を保
有する支持体からなる、サーマルダイトランスファー用
色素受容素子よりなる本発明によって達成される。
本発明の好ましい形態においては、塩化ビニリデンコポ
リマーはエチレン性不飽和モノマーの反復単位5〜35
重量%、エチレン性不飽和カルボン酸の反復単位0〜2
0重量%、および塩化ビニリデンの反復単位55〜85
重量%からなる。
上記ポリマー中の他のモノマーと異なるエチレン性不飽
和モノマーはいずれも上記ポリマーの製造に使用でき、
これには下記のものが含まれる。
アルキルアクリレートおよびメタクリレート、たとえば
メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルア
クリレート、ブチルアクリレート、またはブチルメタク
リレート;ビニルエステル、アミド、ニトリル、ケトン
、ハロゲン化物、エーテル、オレフィン、もしくはオレ
フィン、たとえばアクリロニトリル、メククリロニトリ
ル、スチレン、α−メチルスチレン、アクリルアミド、
メタクリルアミド、塩化ビニル、メチルビニルケトン、
フマル酸、マレイン酸およびイタコン酸のエステル、2
−クロルエチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチル
メタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート
、N−ビニルスクシンアミド、N−ビニルフタルアミド
、N−ビニルピロリドン、ブタジェン、またはエチレン
。好ましい七ツマ−はアクリロニトリルである。
上記ポリマーに含有されうるエチレン性不飽和カルボン
酸の例にはアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フ
マル酸、マレイン酸またはそれら 。
の無水物が含まれる。好ましいカルボン酸はアクリル酸
およびイタコン酸である。
本発明の好ましい形態においては、下塗り層はアクリロ
ニトリル5〜35重量%、アクリル酸2〜10重澄%、
および塩化ビニリデンの反復単位55〜85重量%から
なる。
本発明の下塗り層は所期の目的に有効ないかなる濃度に
おいても使用できる。一般に、0.03〜1.0g/r
d (塗被素子)において良好な結果が得られる。
本発明の色素受容体のポリマー製色素画像受容層はたと
えばポリカーボネート、ポリウレタン、ポリエステル、
ポリ塩化ビニル、ポリ(スチレン−印−アクリロニトリ
ル)、ポリ(カプロラクトン)またはそれらの混合物か
らなる。色素画像受容層は所期の目的に有効ないかなる
量で存在してもよい。一般に1〜5g/rrrの濃度で
良好な結果が得られる。
本発明の好ましい形態においては、色素画像受容層はポ
リカーボネートである。ここで用いる“ポリカーボネー
ト“という語はカルボン酸とグリコールまたは二価フェ
ノールを意味する。この種のグリコールまたは二価フェ
ノールの例はp−キシリレングリコール、2.2−ビス
(4−オキシフェニル)プロパン、ビス(4−オキシフ
ェニル)メタン、1.1−ビス(4−オキシフェニル)
エタン、1.1−ビス(オキシフェニル)ブタン、1.
1−ビス(オキシフェニル)シクロヘキサン、2.2−
ビス(オキシフェニル)ブタンなどである。
本発明の他の好ましい形態においては、ポリカーボネー
ト系の色素画像受容層は少なくとも25、000の数平
均分子量を有するビスフェノールAポリカーボネートで
ある6本発明のさらに他の好ましい形態においては、ビ
スフェノールAポリカーボネートは次式の反復単位から
なる。
式中、nは100〜500である。
この種のポリカーボネートの例にはゼネラル・エレクト
ロリック社レキサン(Lexan、登録商標)ポリカー
ボネート樹脂IML−4735(数平均分子盟約36.
000) 、およびバイエル社マクロロン115705
(Makrolon 15705、登録商標)が含まれ
る。後者の材料は150’Cのtgを有する。
本発明の色素受容素子の支持体は透明なフィルム、たと
えばポリ(エーテルスルホン)、ポリイミド、セルロー
スエステル、たとえば酢酸セルロース、ポリ(ビニルア
ルコール−CO−アセタール)′  またはポリ(エチ
レンテレフタレートであってもよい0色素受容素子の支
持体はコロナ放電処理されたポリエチレン塗被紙であっ
てもよい、好ましい形態においては、ポリエチレン!!
!被祇またはポリ(エチレンテレフタレート)が用いら
れる。
これは目的とするいかなる厚さで使用することもでき、
通常は50〜1000−である。
ポリエチレン塗被紙糸の支持体に採用されるコロナ放電
処理はたとえば米国特許第2.864,755.2.8
64,756.2,910.723および3.018.
189号明細書に記載された装置により行うことができ
る。有利にはポリカーボネート塗被紙は、1〜3.5r
faのコロナ放電を施される。これ以上の詳細について
は米国特許第3.412.908号明細書が参照される
本発明の色素受容素子と共に用いられる色素供与素子は
色素層を保有する支持体からなる0本発明の色素受容素
子の色素画像受容層に熱の作用により転写される限りい
かなる色素もこの種の層に使用できる。たとえば米国特
許第4,541,830号明細書に示される昇華性色素
を用いると特に良好な結果が得られる。これらの色素は
単独で、または組合わせて使用して、モノクロを得るこ
とができる。これらの色素は0.05〜Ig/nfの付
着量で使用でき、好ましくは疎水性である。
前記のように色素供与素子を用いてグイトランスファー
画像を形成する。この過程は色素供与素子を画像形成下
に加熱し、色素画像を前記の色素受容素子に転写してグ
イトランスファー画像を形成することよりなる。
本発明を利用したサーマルダイトランスファーアセンブ
リッジは a) 上記の色素供与素子および b)上記の色素受容素子 からなり、色素受容素子は供与素子の色素層が受容素子
の色素画像受容層と接触した状態で色素供与素子と重ね
合わせた関係にある。
これら2素子からなる上記アセンブリッジは、モノクロ
画像を得る場合には一体ユニットとしてあらかじめ組立
てておくこともできる。これは2素子をそれらの縁で互
いに仮接着することにより行うことができる0次いで転
写後に色素受容素子を剥頑するとグイトランスファー画
像が現われる。
三色画像を得たい場合は、上記アセンブリッジを3回組
立て、その間にサーマルプリンティングヘッドにより熱
をかける。第1の色素が転写されたのち、それらの素子
を剥離する0次いで第2の色素供与素子(または異なる
色素領域を含む供与素子の他の領域)を色素受容素子と
位置合わせし、処理を反復する。第3の色も同様にして
得られる。
本発明を説明するために以下の実施例を提示する。
実施例 A) 本発明による色素受容素子は、二酸化チタン8重
量%を含有する厚さ175−(7ミル)のポリ(エチレ
ンテレフタレート) (PET)製支持体に下記の各層
を塗布することにより製造された。
(a)下塗り層、ポリ(アクリロニトリル−別−塩化ビ
ニリデンー並−アクリル酸(ANVcA)(14ニア9
ニア、重量比)  (0,13g/イ)、ブタノンおよ
びシクロペンタノン溶剤混合物から塗布;ならびに (b)色素受容層、マクロロン5705ポリカーボネー
ト(バイエル社) (2,9g/n′r) 、1.4−
ジデコキシー・2.5−ジメトキシベンゼン(0,38
g/ホ)、およびpc−431(登録商標)界面活性剤
(スリーエム社) (0,016g/n() 、塩化メ
チレンから塗布。
B)対照受容素子は下塗り層を有しない意思外はA)と
同様にして製造された。
C)他の色素受容素子は下記の各層を硬水クラフトおよ
び軟木−亜硫酸漂白バルブの混合物180g/Mからな
る厚さ175*(7ミル)の市販の紙素材上に下記の各
層を塗布することにより製造された。
(a)アナターゼ型二酸化チタン約12重量%および酸
化亜鉛約3%を含む着色ポリエチレン(PE)II!総
付着量30g/ボ; (b)表中に述べた量のANVcA下塗り層、ブタノン
およびシクロペンタノン溶剤混合物から塗布;ならびに (c) マクロロン5705ポリカーボネート(バイエ
ル社H2,9g/ボ) 、1.4−ジデコキシー2,5
−ジメトキシベンゼン(0,38g/rrr) 、およ
びPC−431界面活性剤(スリーエム社)  (0,
016g/+yf) 、塩化メチレンから塗布。
このPR塗被支持体は下塗り層を施される前に約450
ジユール/ポでコロナ放電処理(CDT)された。
D) 対照受容素子はC)と同様にして製造されたが、
それらはコロナ放電処理さ・れす、下塗り層を含まず、
またはデュポン社タイシーTBT(Tyzor TB?
登録商標)チタン−テトラ−n−ブトキシドからなる既
知の下塗り層(溶剤としての1−ブタノールから塗布)
  (0,16g/rrr)を備えていた。
各受容素子につきテープ接着試験を行った。受容素子の
表面にまず慎重に″X″パターンの刻みをつけた。小面
積(約19X51mi、 ”/4インチ×2インチ)の
スコッチ(Scotch  、登録商標)でマジック透
明テープ(スリーエム社)を、受容素子表面の刻みをつ
けた領域に手で強く押しつけた。
その際テープを引張るための取手として用いるのに十分
な面積を、接着せずに残した。テープを手で引張ると、
理想的には受容層は全く剥離しないであろう、受容層が
剥離したことは、支持体と受容層の間の結合が弱いこと
を示す、以下のカテゴリーが確立された。
E−優(テープを用いて2回試みたのち層の剥離がなか
った) G−良(2回試みたのち少量の層が剥離した)F−可(
2回試みたのち一部の層が剥離した)P−不合格(1回
の試みで層が実質的に、または全体的に剥離した) 下記の結果が得られた。
(発明の効果) 上記の結果は、本発明による下塗り層がCD?処理され
たPETまたはPE塗被紙製支持体への色素画像受容層
の接着において、下塗り層を有しないか、異なる下塗り
層を有するか、またはPE塗被祇の場合、CDTを有し
ない対照素子に比べて有効であったことを示す。
(外4名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  塩化ビニリデンコポリマーからなる下塗り層およびポ
    リマー製色素画像受容層を保有する支持体からなる、サ
    ーマルダイトランスファー用の色素受容素子。
JP63228311A 1987-09-15 1988-09-12 サーマルダイトランスファーに用いられる色素画像受容層の下塗り層 Granted JPH01108091A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97228 1987-09-15
US07/097,228 US4748150A (en) 1987-09-15 1987-09-15 Subbing layer for dye image-receiving layer used in thermal dye transfer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01108091A true JPH01108091A (ja) 1989-04-25
JPH0445353B2 JPH0445353B2 (ja) 1992-07-24

Family

ID=22262271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63228311A Granted JPH01108091A (ja) 1987-09-15 1988-09-12 サーマルダイトランスファーに用いられる色素画像受容層の下塗り層

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4748150A (ja)
EP (1) EP0307852B1 (ja)
JP (1) JPH01108091A (ja)
CA (1) CA1296526C (ja)
DE (1) DE3869027D1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4965239A (en) * 1989-12-11 1990-10-23 Eastman Kodak Company Thermal dye transfer receiving element with subbing layer for dye image-receiving layer
US4965241A (en) * 1989-12-11 1990-10-23 Eastman Kodak Company Thermal dye transfer receiving element with subbing layer for dye image-receiving layer
US4965238A (en) * 1989-12-11 1990-10-23 Eastman Kodak Company Thermal dye transfer receiving element with subbing layer for dye image-receiving layer
US4999335A (en) * 1989-12-11 1991-03-12 Eastman Kodak Company Thermal dye transfer receiving element with blended polyethylene/polypropylene-coated paper support
US5147846A (en) * 1990-12-21 1992-09-15 Eastman Kodak Company Surfactant for use in thermal dye transfer receiving element subbing layer
US5122502A (en) * 1991-07-11 1992-06-16 Eastman Kodak Company Copolymers of alkyl (2-acrylamidomethoxy carboxylic esters) as subbing/barrier layers
US5376149A (en) * 1992-06-04 1994-12-27 Agfa-Gevaert, N.V. Dye-receiving element for thermal dye sublimation
US5411931A (en) 1994-06-24 1995-05-02 Eastman Kodak Company Thermal dye transfer receiving element with polycarbonate polyol crosslinked polymer
US5420095A (en) 1994-10-11 1995-05-30 Eastman Kodak Company Subbing layer for receiver used in thermal dye transfer
EP0713133B1 (en) 1994-10-14 2001-05-16 Agfa-Gevaert N.V. Receiving element for use in thermal transfer printing
US5474969A (en) 1994-11-28 1995-12-12 Eastman Kodak Company Overcoat for thermal dye transfer receiving element
US5627129A (en) * 1996-03-29 1997-05-06 Eastman Kodak Company Stabilizers for receiver used in thermal dye transfer
US5627128A (en) 1996-03-01 1997-05-06 Eastman Kodak Company Thermal dye transfer system with low TG polymeric receiver mixture
US5962181A (en) * 1996-04-23 1999-10-05 Agfa-Gevaert, N.V. Process for the preparation of a metal heat mode recording element
US6534114B2 (en) 2001-02-28 2003-03-18 Eastman Kodak Company Coating method for modifying adhesion of thin films to substrates
US7091157B2 (en) 2003-02-26 2006-08-15 Eastman Kodak Company Image recording element comprising extrudable polyester-containing image-receiving layer
US6939828B2 (en) 2003-02-26 2005-09-06 Eastman Kodak Company Thermal dye-transfer receiver element comprising a silicone release agent in the dye-image receiving layer
US7501382B2 (en) 2003-07-07 2009-03-10 Eastman Kodak Company Slipping layer for dye-donor element used in thermal dye transfer
US7910519B2 (en) * 2007-03-05 2011-03-22 Eastman Kodak Company Aqueous subbing for extruded thermal dye receiver
US8318271B2 (en) 2009-03-02 2012-11-27 Eastman Kodak Company Heat transferable material for improved image stability

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144128A (en) * 1979-04-28 1980-11-10 Nisshinbo Ind Inc Synthetic paper and production thereof
JPS6184287A (ja) * 1984-10-02 1986-04-28 Oji Paper Co Ltd 転写型感熱記録媒体
JPS61144394A (ja) * 1984-12-18 1986-07-02 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シ−ト
JPS621585A (ja) * 1985-06-28 1987-01-07 Sony Corp 熱記録用印画紙
JPS6232085A (ja) * 1985-08-02 1987-02-12 Ricoh Co Ltd 溶融転写型感熱記録用被転写紙
JPS62105689A (ja) * 1985-11-01 1987-05-16 Ricoh Co Ltd 熱転写用受容シ−ト

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4626256A (en) * 1983-07-25 1986-12-02 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Image-receiving sheet
JPS60130735A (ja) * 1983-12-19 1985-07-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱転写用受像要素
US4716144A (en) * 1985-12-24 1987-12-29 Eastman Kodak Company Dye-barrier and subbing layer for dye-donor element used in thermal dye transfer
US4695286A (en) * 1985-12-24 1987-09-22 Eastman Kodak Company High molecular weight polycarbonate receiving layer used in thermal dye transfer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144128A (en) * 1979-04-28 1980-11-10 Nisshinbo Ind Inc Synthetic paper and production thereof
JPS6184287A (ja) * 1984-10-02 1986-04-28 Oji Paper Co Ltd 転写型感熱記録媒体
JPS61144394A (ja) * 1984-12-18 1986-07-02 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シ−ト
JPS621585A (ja) * 1985-06-28 1987-01-07 Sony Corp 熱記録用印画紙
JPS6232085A (ja) * 1985-08-02 1987-02-12 Ricoh Co Ltd 溶融転写型感熱記録用被転写紙
JPS62105689A (ja) * 1985-11-01 1987-05-16 Ricoh Co Ltd 熱転写用受容シ−ト

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0445353B2 (ja) 1992-07-24
EP0307852A3 (en) 1990-06-13
DE3869027D1 (de) 1992-04-16
EP0307852B1 (en) 1992-03-11
EP0307852A2 (en) 1989-03-22
CA1296526C (en) 1992-03-03
US4748150A (en) 1988-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01108091A (ja) サーマルダイトランスファーに用いられる色素画像受容層の下塗り層
JPH0444919B2 (ja)
JPH0665519B2 (ja) 熱染料転写用受容体の樹脂被覆紙支持体
JPH0684109B2 (ja) 染料熱転写に使用する染料供与素子用下塗り層
JPH0640170A (ja) 感熱転写記録用受像シートおよびその製造方法
JPH0280291A (ja) 染料転写濃度を改善するための受容層中に用いるフタル酸エステル
JPH0554830B2 (ja)
JPH0665518B2 (ja) 熱転写法で用いる染料―受容部材のための帯電防止層
JPH0554828B2 (ja)
JP2732802B2 (ja) 感熱色素転写用色素供与体要素
JPH05330252A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JPH05229265A (ja) 熱転写受像シート
JP3274871B2 (ja) 熱転写受像シートの製造方法
JPH0825339B2 (ja) 熱転写記録用受像シ−ト
JPS63231984A (ja) 被熱転写シ−ト
JPS63236690A (ja) 熱転写方法、被熱転写シート及び熱転写シート
JP3172573B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH11221969A (ja) 熱転写受像シート
JPH0428594A (ja) 染料熱転写プリンター用粘着シート
JPH04347694A (ja) 熱転写受像シート
JPS63153187A (ja) 被熱転写シ−ト
JP3210070B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH0564978A (ja) 熱転写受像シート
JPH07125453A (ja) 熱転写画像受容シート
JP2999487B2 (ja) 熱転写受像シート、熱転写画像及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees