JPH01106464A - ラッチアップおよび静電放電保護構造 - Google Patents
ラッチアップおよび静電放電保護構造Info
- Publication number
- JPH01106464A JPH01106464A JP63229696A JP22969688A JPH01106464A JP H01106464 A JPH01106464 A JP H01106464A JP 63229696 A JP63229696 A JP 63229696A JP 22969688 A JP22969688 A JP 22969688A JP H01106464 A JPH01106464 A JP H01106464A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- polarity
- substrate
- input
- well
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 45
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 9
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000002800 charge carrier Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/08—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
- H01L27/085—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
- H01L27/088—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
- H01L27/092—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
- H01L27/0921—Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/0203—Particular design considerations for integrated circuits
- H01L27/0248—Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
- H01L27/0251—Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はシリコン集積回路CMOSインバータのラッチ
アップ(latchup)および静電放電(ESD)保
護構造に関する。
アップ(latchup)および静電放電(ESD)保
護構造に関する。
従来の技術
ESD入力保護のため、入力側において逆バイアスダイ
オードを利用する集積回路CMOSインベータの構造は
、一般的にパラシティツク(para−sitic)・
バイポーラ型・トランジスタを有する。
オードを利用する集積回路CMOSインベータの構造は
、一般的にパラシティツク(para−sitic)・
バイポーラ型・トランジスタを有する。
非常に細い線、たとえば3ミクロン以下の線を用いるC
MOS回路においては、バイポーラ型・トランジスタは
シリコン制御整流器(SCR)を形成し、それがオン状
態にラッチすれば、0M08回路が非動作状態に「凍結
」される。トランジスタすなわちSCRは、インバータ
の電力供給線を互いに接続し、過剰な電流をデバイスか
ら放出するが、それによりデバイスがオーバヒートされ
破損される恐れがある。従って、ラッチアップおよびE
SDからの保護が問題となる。
MOS回路においては、バイポーラ型・トランジスタは
シリコン制御整流器(SCR)を形成し、それがオン状
態にラッチすれば、0M08回路が非動作状態に「凍結
」される。トランジスタすなわちSCRは、インバータ
の電力供給線を互いに接続し、過剰な電流をデバイスか
ら放出するが、それによりデバイスがオーバヒートされ
破損される恐れがある。従って、ラッチアップおよびE
SDからの保護が問題となる。
発明が解決しようとする課題
従来においては、0M08回路の保護構造は、ラッチア
ップの保護もしくはESDの保護のいずれか一方のみが
設けられており、両者が同時に設けられている構成がな
かった。本発明に係る構造においては、集積回路CMO
Sインバータを、ラッチアップおよびESDの両者に対
し、同時に保護することが可能な構成となっている。
ップの保護もしくはESDの保護のいずれか一方のみが
設けられており、両者が同時に設けられている構成がな
かった。本発明に係る構造においては、集積回路CMO
Sインバータを、ラッチアップおよびESDの両者に対
し、同時に保護することが可能な構成となっている。
実施例
以下、添付図に従い本発明の構成を詳述する。
第1図は公知のCMOSインバータの回路図を示し、P
−型FET(電界効果トランジスタ)lを有し、そのソ
ースおよびドレインはそれぞれN−型FET2のドレイ
ンおよびソースに直列に接続されている。すなわち、ト
ランジスタlのソースは+側型源Vddに接続され、F
ET2のソースはアース(−側の電源V ss)に接続
されている一方、これらトランジスタのゲートは互いに
接続され、さらにインバータの入力へとつながっており
、これらトランジスタのドレインは互いに接続され、イ
ンバータの出力端につながっている。
−型FET(電界効果トランジスタ)lを有し、そのソ
ースおよびドレインはそれぞれN−型FET2のドレイ
ンおよびソースに直列に接続されている。すなわち、ト
ランジスタlのソースは+側型源Vddに接続され、F
ET2のソースはアース(−側の電源V ss)に接続
されている一方、これらトランジスタのゲートは互いに
接続され、さらにインバータの入力へとつながっており
、これらトランジスタのドレインは互いに接続され、イ
ンバータの出力端につながっている。
過剰な正または負の電圧(ESD)から入力を保護する
ため、入力端とVddとの間、及び入力端とVssとの
間に一対のダイオードがそれぞれ挿入されている。ダイ
オード3はそのアノードが入力に接続される一方、その
カソードがVddに接続され、又、ダイオード4はその
アノードがVssに接続されると共に、そのカソードは
入力に接続される。
ため、入力端とVddとの間、及び入力端とVssとの
間に一対のダイオードがそれぞれ挿入されている。ダイ
オード3はそのアノードが入力に接続される一方、その
カソードがVddに接続され、又、ダイオード4はその
アノードがVssに接続されると共に、そのカソードは
入力に接続される。
通常の状態においては、ダイオード3および4は逆バイ
アスされた状態にある。しかしながら、過剰な静電圧が
入力端子に表われると、ダイオード3は正方向バイアス
された形となり、入力電流を供給源Vddへと逃がす。
アスされた状態にある。しかしながら、過剰な静電圧が
入力端子に表われると、ダイオード3は正方向バイアス
された形となり、入力電流を供給源Vddへと逃がす。
もし、過剰な負電圧が入力に表われれば、ダイオード4
は正方向バイアス状態となり、供給源Vssから入力へ
と導通路を形成する。
は正方向バイアス状態となり、供給源Vssから入力へ
と導通路を形成する。
ダイオード3は集積回路で形成され、分布されたダイオ
ード3.・・・、3Aを形成し、入力から直列接続され
た直列抵抗5が用いられ、インバータに入力される過剰
電流に対して保護の助けをすると共に、ラッチアップ保
護の効果も発揮する。
ード3.・・・、3Aを形成し、入力から直列接続され
た直列抵抗5が用いられ、インバータに入力される過剰
電流に対して保護の助けをすると共に、ラッチアップ保
護の効果も発揮する。
ところが、ダイオード3.・・・、3AがN−型トラン
ジスタの近傍に設けられている場合、もしくはダイオー
ド4がP−型トランジスタの近傍に設けられている場合
、SCR構造が構成される。第2図、第3図は集積回路
の断面図を示し、特に上述した構成にしたがって形成さ
れたバイポーラ・トランジスタを示し、第4図に示す回
路を構成する。
ジスタの近傍に設けられている場合、もしくはダイオー
ド4がP−型トランジスタの近傍に設けられている場合
、SCR構造が構成される。第2図、第3図は集積回路
の断面図を示し、特に上述した構成にしたがって形成さ
れたバイポーラ・トランジスタを示し、第4図に示す回
路を構成する。
第4図において、2つのトランジスタQ!及びQ2はS
CRを構成し、PNP)ランジスタQlのベースはPN
P )ランジスタQ2のコレクタに接続され、トランジ
スタQlのコレクタはトランジスタQ2のベースに接続
され、この接続点はSCHのゲートを構成する。トラン
ジスタQ!のエミッタはSCRのアノードに相当し、ト
ランジスタQ2のエミッタはSCHのカソードに相当す
る。
CRを構成し、PNP)ランジスタQlのベースはPN
P )ランジスタQ2のコレクタに接続され、トランジ
スタQlのコレクタはトランジスタQ2のベースに接続
され、この接続点はSCHのゲートを構成する。トラン
ジスタQ!のエミッタはSCRのアノードに相当し、ト
ランジスタQ2のエミッタはSCHのカソードに相当す
る。
トランジスタQ2のベースに十分な電流が流れそれをオ
ン状態にすると、トランジスタQ2はトランジスタQl
のベースエミッタ間を介してコレクタ電流を発生させる
。この結果、Qlもオン状態となり、トランジスタQ2
のベースにより多くの。
ン状態にすると、トランジスタQ2はトランジスタQl
のベースエミッタ間を介してコレクタ電流を発生させる
。この結果、Qlもオン状態となり、トランジスタQ2
のベースにより多くの。
電流を流す結果となる。これによりトランジスタQ2は
さらにオン状態に引っ張られ、より多(のベース電流を
トランジスタQ1に供給する。これにより、たとえゲー
ト電流が中断されてもこの正帰還構成により導通状態が
維持される。したがって、SCRはオン状態にラッチさ
れる。
さらにオン状態に引っ張られ、より多(のベース電流を
トランジスタQ1に供給する。これにより、たとえゲー
ト電流が中断されてもこの正帰還構成により導通状態が
維持される。したがって、SCRはオン状態にラッチさ
れる。
次に、第2図および第3図を参照しながら上述のSCH
の形成について説明する。
の形成について説明する。
以下、説明においては、従来の半導体技術用語を用いる
。例えば、P+で示された部分は、P−で示された領域
よりも高い密度の不純物でドーピングが行なわれている
ことを示す。また、N十領域はN−領域よりも高い密度
の不純物でドーピングがなされていることを示す。
。例えば、P+で示された部分は、P−で示された領域
よりも高い密度の不純物でドーピングが行なわれている
ことを示す。また、N十領域はN−領域よりも高い密度
の不純物でドーピングがなされていることを示す。
第2図において、従来のP型MOSFETIのP+ソー
スおよびドレインの拡散領域6.7はバラスティク・ラ
テラル(parastic 1ateral)P N
Pトランジスタ8のエミッタを形成する。また、集積回
路のN−がドープされた基板9はトランジスタのベース
として作用する。
スおよびドレインの拡散領域6.7はバラスティク・ラ
テラル(parastic 1ateral)P N
Pトランジスタ8のエミッタを形成する。また、集積回
路のN−がドープされた基板9はトランジスタのベース
として作用する。
基板内に形成されたP−井戸領域lOおよび基板表面上
に点在するN十領域によりダイオード4が形成される。
に点在するN十領域によりダイオード4が形成される。
図示しない位置において、P−井戸領域lOはVssと
接続されている。入力端子はN十領域11と接続され、
その結果ダイオードのカソード(N+)は入力に接続さ
れると共に、そのアノード(P−)はVssに接続され
る。しかしながら、このダイオードはバラスティク垂直
(parasticverical)N P N トラ
ンジスタ12を形成し、そのエミッタはN十領域!lに
より構成されると共に、そのベースはP−領域lOで形
成され、そのコレクタはN−がドープされた基@9で構
成される。
接続されている。入力端子はN十領域11と接続され、
その結果ダイオードのカソード(N+)は入力に接続さ
れると共に、そのアノード(P−)はVssに接続され
る。しかしながら、このダイオードはバラスティク垂直
(parasticverical)N P N トラ
ンジスタ12を形成し、そのエミッタはN十領域!lに
より構成されると共に、そのベースはP−領域lOで形
成され、そのコレクタはN−がドープされた基@9で構
成される。
トランジスタ8のコレクタはトランジスタ12のベース
の拡散領域の共通に形成されると共に、トランジスタ8
のベースはトランジスタI2のコレクタが形成されてい
るN−ドープ基板9において共通に構成されているので
、2つのトランジスタ8および12は互いに接続されて
いる。上述した構成は第4図に示すSCRと同等な構成
となる。
の拡散領域の共通に形成されると共に、トランジスタ8
のベースはトランジスタI2のコレクタが形成されてい
るN−ドープ基板9において共通に構成されているので
、2つのトランジスタ8および12は互いに接続されて
いる。上述した構成は第4図に示すSCRと同等な構成
となる。
すなわち、トランジスタ8はトランジスタQ!に対応し
、トランジスタ12はトランジスタQ2に対応する。
、トランジスタ12はトランジスタQ2に対応する。
もし、入力電圧がVssからSCRラッチアップ電圧を
引いた電圧よりもさらに低い場合、SCRのゲート・カ
ソード間において正方向バイアスがかけられSCRをオ
ン状態にする。この状態は入力状態が維持されるかぎり
、もしくは入力回路において最小限の保持電流が供給さ
れる限り、保持される。
引いた電圧よりもさらに低い場合、SCRのゲート・カ
ソード間において正方向バイアスがかけられSCRをオ
ン状態にする。この状態は入力状態が維持されるかぎり
、もしくは入力回路において最小限の保持電流が供給さ
れる限り、保持される。
もしN−型MOSFETI、例えばトランジスタ2が近
傍に形成されれば、より危険な状態が発生する可能性が
大きい。この種トランジスタは、N−がドープされた基
板9内にP−井戸部が形成され、そのソースおよびドレ
イン領域14.15は、基板の表面からP−井戸部13
にN+がドープされて構成される。P−井戸部13はト
ランジスタ8の第2コレクタとして作用する。更に、バ
ラスティクNPNバイポーラ型トランジスタ16が形成
され、そのP−領域13はベースを構成し、N十領域1
4および15はエミッタを構成し、N−基板9はコレク
タを形成する。従って、トランジスタ16のベースとト
ランジスタ8のコレクタは互いにP−井戸部13を介し
て接続され、トランジスタ8のベースおよびトランジス
タ16のコレクタは互いに基板9を介して接続される。
傍に形成されれば、より危険な状態が発生する可能性が
大きい。この種トランジスタは、N−がドープされた基
板9内にP−井戸部が形成され、そのソースおよびドレ
イン領域14.15は、基板の表面からP−井戸部13
にN+がドープされて構成される。P−井戸部13はト
ランジスタ8の第2コレクタとして作用する。更に、バ
ラスティクNPNバイポーラ型トランジスタ16が形成
され、そのP−領域13はベースを構成し、N十領域1
4および15はエミッタを構成し、N−基板9はコレク
タを形成する。従って、トランジスタ16のベースとト
ランジスタ8のコレクタは互いにP−井戸部13を介し
て接続され、トランジスタ8のベースおよびトランジス
タ16のコレクタは互いに基板9を介して接続される。
第28CRは以上のようにして形成される。
入力端子が負になると、トランジスタ8および12で形
成される第1SCHのゲートは上述のごとくオン状態に
なる。しかしながら、トランジスタ8の第2コレクタが
P−井戸部13に電流を注入するので、トランジスタ8
および16で形成される第2SCRがラッチされる。そ
して、この構成が電源VddとVssとの間に接続され
、これにより、過剰な破壊的電流が流れるおそれがある
。
成される第1SCHのゲートは上述のごとくオン状態に
なる。しかしながら、トランジスタ8の第2コレクタが
P−井戸部13に電流を注入するので、トランジスタ8
および16で形成される第2SCRがラッチされる。そ
して、この構成が電源VddとVssとの間に接続され
、これにより、過剰な破壊的電流が流れるおそれがある
。
第3図はダイオード3の構成を示し、N−、がドープさ
れた基板9に面し、基板9内でP+がドープされた領域
17に形成される。従って、P十領域!7はダイオード
3のアノードを形成し、そこに入力端が接続され、N−
がドープされた基板9にダイオード3のカソードが形成
される(ここに外部からVddが接続される)。
れた基板9に面し、基板9内でP+がドープされた領域
17に形成される。従って、P十領域!7はダイオード
3のアノードを形成し、そこに入力端が接続され、N−
がドープされた基板9にダイオード3のカソードが形成
される(ここに外部からVddが接続される)。
近傍には、N型MOSFET、例えばトランジスタ2が
基板9内に形成され、それはP−井戸部13内の領域1
4.15においてN+が拡散されて構成される。P−井
戸領域13はバラスティクNPNバイポーラ型トランジ
スタ18のベースを形成し、N+が拡散された領域14
.15はエミッタを形成し、N−基板9はコレクタを形
成する。
基板9内に形成され、それはP−井戸部13内の領域1
4.15においてN+が拡散されて構成される。P−井
戸領域13はバラスティクNPNバイポーラ型トランジ
スタ18のベースを形成し、N+が拡散された領域14
.15はエミッタを形成し、N−基板9はコレクタを形
成する。
P−井戸部I3はバラスティクPNPバイポーラ型トラ
ンジスタ19のコレクタを形成し、N−領域9はベース
を形成し、P十領域17はエミッタを形成する。近傍に
設けたP−型MO9FET。
ンジスタ19のコレクタを形成し、N−領域9はベース
を形成し、P十領域17はエミッタを形成する。近傍に
設けたP−型MO9FET。
例えばトランジスタIは、P+が拡散された領域20お
よび21によりそのソースおよびドレインが形成され、
P+がドープされた領域2oによりPNPトランジスタ
19の第2エミツタが形成される。
よび21によりそのソースおよびドレインが形成され、
P+がドープされた領域2oによりPNPトランジスタ
19の第2エミツタが形成される。
P−井戸領域I3を共有することにより、トランジスタ
18のベースがトランジスタ19のコレクタに接続され
、そして、基板9を共有することによりトランジスタ!
8のコレクタがトランジスタ19のベースに接続される
。従って、第4図を用いて説明したものと同様なSCR
が構成される。
18のベースがトランジスタ19のコレクタに接続され
、そして、基板9を共有することによりトランジスタ!
8のコレクタがトランジスタ19のベースに接続される
。従って、第4図を用いて説明したものと同様なSCR
が構成される。
この場合、トランジスタI8はトランジスタQ2に対応
し、トランジスタ!9は、トランジスタQlに対応する
。ラッチ・アップ構成は上述したものと同様な構成を有
する。更に、トランジスタ!9のエミッタはソース20
を介してVddに接続されると共に、トランジスタ18
のエミッタはソース15を介してVssに接続されるこ
とにより、SCRは電源VddおよびVss間に接続さ
れる。
し、トランジスタ!9は、トランジスタQlに対応する
。ラッチ・アップ構成は上述したものと同様な構成を有
する。更に、トランジスタ!9のエミッタはソース20
を介してVddに接続されると共に、トランジスタ18
のエミッタはソース15を介してVssに接続されるこ
とにより、SCRは電源VddおよびVss間に接続さ
れる。
従って、ダイオード3および4を構成することによりE
SD損傷を避けることができる一方、バラスティクバイ
ポーラ型トランジスタが形成され、回路のラッチアップ
を行うことが可能となる。
SD損傷を避けることができる一方、バラスティクバイ
ポーラ型トランジスタが形成され、回路のラッチアップ
を行うことが可能となる。
ラッチアップを避けるため第5図に示す回路構成が試み
られている。P−井戸領域13において1、 N+がド
ープされた領域22が形成され、それは(絶縁領域23
により領域11から離間されており、この構成により、
いわゆるNフィールド構造が形成される・フィールド・
プレートIIAが絶縁層23の上に延在し、入力に接続
されている。バラスティクトランジスタ12A(例えば
、第2図のトランジスタ13)のエミッタはN十領域2
2で形成され、そのベースはP−領域13で形成され、
そのコレクタはN−領域で形成される。他方、N+領域
22はトランジスタ12の第2エミツタを構成している
ものと解される。
られている。P−井戸領域13において1、 N+がド
ープされた領域22が形成され、それは(絶縁領域23
により領域11から離間されており、この構成により、
いわゆるNフィールド構造が形成される・フィールド・
プレートIIAが絶縁層23の上に延在し、入力に接続
されている。バラスティクトランジスタ12A(例えば
、第2図のトランジスタ13)のエミッタはN十領域2
2で形成され、そのベースはP−領域13で形成され、
そのコレクタはN−領域で形成される。他方、N+領域
22はトランジスタ12の第2エミツタを構成している
ものと解される。
近傍のN十領域22、もしくはそれから離れたP+がド
ープされた領域23は基板端子の上表面からP−領域1
3内に含まれる。電源Vssは導体23に接続され、そ
れはさらにP十領域23およびN十領域22に接続され
ている。
ープされた領域23は基板端子の上表面からP−領域1
3内に含まれる。電源Vssは導体23に接続され、そ
れはさらにP十領域23およびN十領域22に接続され
ている。
フィールド・プレートIIAは、ターンオン電圧を下げ
るようバイポーラ型トランジスタ12またはトランジス
タ12および12Aの特性を改善する。電源VssがN
十領域22及びP−領域13で構成されるエミッタ・ベ
ース接合のアノード側に接続されているので、エミッタ
・ベース接合は逆゛バイアスされることになる。しかし
ながら、VssがP十領域23を介してP−領域13に
接続されているので、トランジスタ12(もしくは12
A)のベースはVssと同じ電位に保たれることとなる
。
るようバイポーラ型トランジスタ12またはトランジス
タ12および12Aの特性を改善する。電源VssがN
十領域22及びP−領域13で構成されるエミッタ・ベ
ース接合のアノード側に接続されているので、エミッタ
・ベース接合は逆゛バイアスされることになる。しかし
ながら、VssがP十領域23を介してP−領域13に
接続されているので、トランジスタ12(もしくは12
A)のベースはVssと同じ電位に保たれることとなる
。
これにより、トランジスタ12Aの第2エミツタ・ベー
ス接合の回路を短絡し、そのトランジスタを活動的なバ
ラスティク成分としてそのトランジスタを削除する。
ス接合の回路を短絡し、そのトランジスタを活動的なバ
ラスティク成分としてそのトランジスタを削除する。
従って、第5図に示す構成が第2図に示される構成とと
もに用いられる場合は、トランジスタ8および12はS
CRを構成せず、これらのトランジスタによるラッチア
ップは実現されない。
もに用いられる場合は、トランジスタ8および12はS
CRを構成せず、これらのトランジスタによるラッチア
ップは実現されない。
入力側に加えられる負極性のESDの場合、トランジス
タ12のエミッタ・ベース接合は順方向バイアスされて
、入力および供給源Vssとの間の導通路は非常に小さ
なインピーダンスを有することとなり、これによりCM
OS回路の入力を保護されることが可能となる。入力側
における正極性の静電的放電については、しかしながら
、N十領域11が2つのバイポーラ型トランジスタのコ
レクタとして作用し、同様にドープされた基板領域のエ
ミッタ特性が悪いのでその動作は非常に複雑なものとな
る。ラッチアップもしくはESD減退モードの特性は、
ほかにどのような構造があるのかによって決定される。
タ12のエミッタ・ベース接合は順方向バイアスされて
、入力および供給源Vssとの間の導通路は非常に小さ
なインピーダンスを有することとなり、これによりCM
OS回路の入力を保護されることが可能となる。入力側
における正極性の静電的放電については、しかしながら
、N十領域11が2つのバイポーラ型トランジスタのコ
レクタとして作用し、同様にドープされた基板領域のエ
ミッタ特性が悪いのでその動作は非常に複雑なものとな
る。ラッチアップもしくはESD減退モードの特性は、
ほかにどのような構造があるのかによって決定される。
しかしながら、N+領域11からP−井戸部13の接合
により、ラッチアップはネガティブ・センスで、開始さ
れる。
により、ラッチアップはネガティブ・センスで、開始さ
れる。
従って、第5図に示す構成では、負のESDに対しては
低電圧の分路を設けることができるが、1つの5CR(
第2図におけるトランジスタ8および12)を省くこと
ができ、トランジスタ8および13によりラッチアップ
に対する保護を行うことができない。
低電圧の分路を設けることができるが、1つの5CR(
第2図におけるトランジスタ8および12)を省くこと
ができ、トランジスタ8および13によりラッチアップ
に対する保護を行うことができない。
従って、一般的従来においては、ラッチアップ保護が十
分なされていないものかESD保護が十分なされていな
いものかのいずれか一方を選ぶ必要があった。
分なされていないものかESD保護が十分なされていな
いものかのいずれか一方を選ぶ必要があった。
本発明は上述の構成よりも良好なESD保護を与えると
ともに、ラッチアップ保護も維持することのできるもの
を提案するものである。第6図は本発明に係るCMOS
インバータチップの断面図を示す。
ともに、ラッチアップ保護も維持することのできるもの
を提案するものである。第6図は本発明に係るCMOS
インバータチップの断面図を示す。
本発明においてはNフィールドデバイスが形成され、そ
のソースおよびドレインはN十領域24およびN十領域
25で形成され、それらは基板9内においてP−井戸部
13内で基板の表面において互いに離間して形成される
。N十領域24への入力導体は、N十領域24.25間
に延在する絶縁領域の上を延在し、金属で形成されるフ
ィールド・プレート26で構成され、Nフィールド駆動
用のフィールド・プレートを構成する。
のソースおよびドレインはN十領域24およびN十領域
25で形成され、それらは基板9内においてP−井戸部
13内で基板の表面において互いに離間して形成される
。N十領域24への入力導体は、N十領域24.25間
に延在する絶縁領域の上を延在し、金属で形成されるフ
ィールド・プレート26で構成され、Nフィールド駆動
用のフィールド・プレートを構成する。
本発明においては、P+がドープされた領域が基板の表
面からP−井戸部13に形成され、N+領域24の近傍
もしくはそれから離間して形成される。入力端子は表面
においてP十領域27に接続されろ。本発明においては
さらに、N十領域25が電圧源Vddに接続される。
面からP−井戸部13に形成され、N+領域24の近傍
もしくはそれから離間して形成される。入力端子は表面
においてP十領域27に接続されろ。本発明においては
さらに、N十領域25が電圧源Vddに接続される。
上述の構成により、P十領域27を介して設けた入力は
P−領域13と短絡されている。従って、第2図もしく
は第5図におけるトランジスタ12に相当する垂直型の
NPNトランジスタ28が形成され、そのエミッタはN
十領域24で構成され、そのベースはP−井戸部13で
形成されおよびN−基板9で形成され、そのベース・エ
ミッタ接合点は短絡されている。
P−領域13と短絡されている。従って、第2図もしく
は第5図におけるトランジスタ12に相当する垂直型の
NPNトランジスタ28が形成され、そのエミッタはN
十領域24で構成され、そのベースはP−井戸部13で
形成されおよびN−基板9で形成され、そのベース・エ
ミッタ接合点は短絡されている。
横方向に延在されて描かれたNPN)ランジスタ29は
、そのエミッタがN+領域24で形成され、そのコレク
タがN十領域25で形成され、そのベースがP−井戸部
13で形成され、さらにそのベース・エミッタ接合はP
+でドープされた領域27により短絡されている。N十
領域25はまたトランジスタ28の第2コレクタを形成
する。
、そのエミッタがN+領域24で形成され、そのコレク
タがN十領域25で形成され、そのベースがP−井戸部
13で形成され、さらにそのベース・エミッタ接合はP
+でドープされた領域27により短絡されている。N十
領域25はまたトランジスタ28の第2コレクタを形成
する。
トランジスタ28および29のベースおよびエミッタは
効果的に短絡されているので、例えばトランジスタ1(
第2図)のような近傍に設けたPNPトランジスタと共
にSCRを形成することはできない。
効果的に短絡されているので、例えばトランジスタ1(
第2図)のような近傍に設けたPNPトランジスタと共
にSCRを形成することはできない。
しかしながら、入力へ負の静電放電が行なわれる場合、
十分な充電キャリアを供給することができない故、P十
領域27はバイアスが省がれた状態となる。この時点で
構成をみれば、あたかもP+領域が存在しないように思
われる。横方向のバイポーラ型トランジスタ29のBV
CEOが構造破壊点にまで達すると、入力、領域25お
よび電源供給源Vddとの間に導通が発生する。この状
態は、トランジスタ29のベース抵抗が単位面積当り1
5,000オームよりも大きいような状態のとき発生す
る。これは実験的装置において入力端子での電圧が約1
5ボルト以上である場合に生ずることが判明した。
十分な充電キャリアを供給することができない故、P十
領域27はバイアスが省がれた状態となる。この時点で
構成をみれば、あたかもP+領域が存在しないように思
われる。横方向のバイポーラ型トランジスタ29のBV
CEOが構造破壊点にまで達すると、入力、領域25お
よび電源供給源Vddとの間に導通が発生する。この状
態は、トランジスタ29のベース抵抗が単位面積当り1
5,000オームよりも大きいような状態のとき発生す
る。これは実験的装置において入力端子での電圧が約1
5ボルト以上である場合に生ずることが判明した。
正方向のESD電圧については、P−井戸部13はN−
基板9と共にダイオードの作用を行い、それは正方向に
バイアスされる。しかしながら、もし十分な電圧に再び
達成すれば、P十領域27は十分な充電キャリアを供給
することができず、二次崩壊が発生する。
基板9と共にダイオードの作用を行い、それは正方向に
バイアスされる。しかしながら、もし十分な電圧に再び
達成すれば、P十領域27は十分な充電キャリアを供給
することができず、二次崩壊が発生する。
バラスチックトランジスタ28.29はエミッタにおい
て短絡されていると共に、各トランジスタについて順方
向バイアスの接続の可能性はないので、入力側に15ボ
ルトかそれ以上のバイアスがかかるまでは負方向へのラ
ッチアップは可能でない。また、バラスチックトランジ
スタは共に逆方向にバイアスされるので正方向へのラッ
チアップは可能でない。
て短絡されていると共に、各トランジスタについて順方
向バイアスの接続の可能性はないので、入力側に15ボ
ルトかそれ以上のバイアスがかかるまでは負方向へのラ
ッチアップは可能でない。また、バラスチックトランジ
スタは共に逆方向にバイアスされるので正方向へのラッ
チアップは可能でない。
以上説明したように、上記実施例においてはN−がドー
プされた基板を用いたN型デバイスについて説明したが
、逆のタイプのデバイスすなわちP型デバイス(例えば
P型フィールドデバイス)を用いることも可能である。
プされた基板を用いたN型デバイスについて説明したが
、逆のタイプのデバイスすなわちP型デバイス(例えば
P型フィールドデバイス)を用いることも可能である。
本発明の好ましい実施例においては、基板を低抵抗基板
、例えば低抵抗アンチモンがドープされたシリコン基板
にエピタキシャル領域成長をさせたものを用いるのが好
ましい。あるプロトタイプではエピタキシャル層は12
ミクロンであり、N−型で、!0〜15オーム・CRの
抵抗率を有していた。また、このプロトタイプにおいて
はシリコン基板上に最小2〜3ミクロンの幅の線が用い
られた。従来の処理工程により、本発明は従来のドーパ
ント拡散ステップや酸化アイソレーションやインシュレ
ーションそして従来の金属導体形成法により形成された
。
、例えば低抵抗アンチモンがドープされたシリコン基板
にエピタキシャル領域成長をさせたものを用いるのが好
ましい。あるプロトタイプではエピタキシャル層は12
ミクロンであり、N−型で、!0〜15オーム・CRの
抵抗率を有していた。また、このプロトタイプにおいて
はシリコン基板上に最小2〜3ミクロンの幅の線が用い
られた。従来の処理工程により、本発明は従来のドーパ
ント拡散ステップや酸化アイソレーションやインシュレ
ーションそして従来の金属導体形成法により形成された
。
ここで特筆すべき点は本発明においては公知文献rA
CMO8VLSI INPUT PROTECTION
J、 (DIFIDE1昔者 C,M、LIN、 EO
8/ESD SYNPO3IUM PROCEEDIN
GS。
CMO8VLSI INPUT PROTECTION
J、 (DIFIDE1昔者 C,M、LIN、 EO
8/ESD SYNPO3IUM PROCEEDIN
GS。
vol、EO8−6,P、202〜209.1984年
9月)に説明された接点注入機構(contact 1
njection michanism)を減少させ
る点にある。
9月)に説明された接点注入機構(contact 1
njection michanism)を減少させ
る点にある。
要約すれば、本発明に係るシリコン集積回路CMOSイ
ンバータの保護装置の好ましい実施例では、第1極性を
有する基板と、該基板の表面から形成され、第2極性を
有する井戸部と、該表面から、第1極性を有する井戸部
に形成した第1領域と、該井戸部よりもより高い導通度
を有し、該表面に形成され、第1領域に隣接して形成さ
れると共に、第2極性を有する井戸部内に設けた領域と
、該第1領域と第2極性を有する領域とから離れた位置
にあって、該表面から第1極性を有する井戸部内に形成
された第2領域と、CMO9構造の出力に接続するため
、該第1領域および第2極性の領域に接続されている第
1導体部と、該第2領域の極性と同様な極性を有する電
源に接続するため、表面において、該第2領域に接続さ
れている第2導体部とを有し、該第1導体部は第2領域
上を絶縁されて延在し、フィールド・プレートを構成す
ることを特徴とする。
ンバータの保護装置の好ましい実施例では、第1極性を
有する基板と、該基板の表面から形成され、第2極性を
有する井戸部と、該表面から、第1極性を有する井戸部
に形成した第1領域と、該井戸部よりもより高い導通度
を有し、該表面に形成され、第1領域に隣接して形成さ
れると共に、第2極性を有する井戸部内に設けた領域と
、該第1領域と第2極性を有する領域とから離れた位置
にあって、該表面から第1極性を有する井戸部内に形成
された第2領域と、CMO9構造の出力に接続するため
、該第1領域および第2極性の領域に接続されている第
1導体部と、該第2領域の極性と同様な極性を有する電
源に接続するため、表面において、該第2領域に接続さ
れている第2導体部とを有し、該第1導体部は第2領域
上を絶縁されて延在し、フィールド・プレートを構成す
ることを特徴とする。
以上詳述したように本発明は初期の目的を達成する有益
なものである。
なものである。
第1図はCMOSインバータの概略図で、一般的なES
D保護のためのダイオードが入力側に設けられているこ
とを示す概略図、第2図はCMOS集積回路インバータ
の入力部の断面図で、第1図に示すESD保護ダイオー
ドの1つと共同して形成されたバラスチックバイポーラ
型トランジスタを示す断面図、第3図はCMOS集積回
路インバータの入力部の断面図で、第1図に示す2つ目
のESD保護ダイオードと共同して形成されたバラスチ
ックバイポーラ型トランジスタの断面図、第4図は一対
のバイポーラ型トランジスタにより形成されるSCRの
概略図、第5図は公知のCMOS集積回路インバータの
入力部を示す断面図、第6図は本発明に係るCMOS集
積回路の入力部を示す断面図である。 9・・基板、 13・・P−井戸部、24.25
・・N十領域、 26・・フィールド・プレート、 27・・P十領域、 28.29・・NPNトランジスタ。 第4図 第5図 第6図 り
D保護のためのダイオードが入力側に設けられているこ
とを示す概略図、第2図はCMOS集積回路インバータ
の入力部の断面図で、第1図に示すESD保護ダイオー
ドの1つと共同して形成されたバラスチックバイポーラ
型トランジスタを示す断面図、第3図はCMOS集積回
路インバータの入力部の断面図で、第1図に示す2つ目
のESD保護ダイオードと共同して形成されたバラスチ
ックバイポーラ型トランジスタの断面図、第4図は一対
のバイポーラ型トランジスタにより形成されるSCRの
概略図、第5図は公知のCMOS集積回路インバータの
入力部を示す断面図、第6図は本発明に係るCMOS集
積回路の入力部を示す断面図である。 9・・基板、 13・・P−井戸部、24.25
・・N十領域、 26・・フィールド・プレート、 27・・P十領域、 28.29・・NPNトランジスタ。 第4図 第5図 第6図 り
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、シリコン集積回路CMOSインバータの保護手段で
あって、第1極性を有する基板と、該基板の表面から形
成され、第2極性を有する井戸部と、 該表面から、第1極性を有する井戸部に形成した第1領
域と、 該井戸部よりもより高い導通度を有し、該表面に形成さ
れ、第1領域に隣接して形成されると共に、第2極性を
有する井戸部内に設けた領域と、該第1領域と第2極性
を有する領域とから離れた位置にあって、該表面から第
1極性を有する井戸部内に形成された第2領域と、 CMOS構造の出力に接続するため、該第1領域および
第2極性の領域に接続されている第1導体部と、 該第2領域の極性と同様な極性を有する電源に接続する
ため、表面において、該第2領域に接続されている第2
導体部とを有し、 該第1導体部は第2領域上を絶縁されて延在し、フィー
ルド・プレートを構成することを特徴とするラッチアッ
プおよび静電放電保護構造。 2、請求の範囲第1項記載のものであって、該基板は基
本構造上にエピタキシャル層を成長させて構成したこと
を特徴とするラッチアップおよび静電放電保護構造。 3、請求の範囲第1項または第2項のいずれかに記載の
ものであって、該基板は基本構造上にエピタキシャル層
を成長させて構成すると共に、該井戸部の抵抗率は15
,000オーム・単位面積よりも大きく、該井戸部から
外部にあるエピタキシャル層は、該井戸部よりも大きな
抵抗率を有することを特徴とするラッチアップおよび静
電放電保護構造。 4、請求の範囲第1項記載のものであって、基板はN−
型極性を有すると共に、井戸部はP−型極性を有し、該
第1、第2領域はN+極性を有し、第2極性を有する領
域はP+極性を有することを特徴とするラッチアップお
よび静電放電保護構造。 5、請求の範囲第1項記載のものであって、該基板は基
本構造の上にエピタキシャル層を成長させて構成する一
方、該基板はN−型極性を有すると共に、井戸部はP−
型極性を有し、該第1、第2領域はN+極性を有し、第
2極性を有する領域はP+極性を有することを特徴とす
るラッチアップおよび静電放電保護構造。 6、請求の範囲第1項または第2項のいずれかに記載の
ものであって、該基板は基本構造上にエピタキシャル層
を成長させて構成すると共に、該井戸部の抵抗率は15
,000オーム・単位面積よりも大きく、該井戸部から
外部にあるエピタキシャル層は、該井戸部よりも大きな
抵抗率を有し、更に、該基板はN−型極性を有すると共
に、井戸部はP−型極性を有し、該第1、第2領域はN
+極性を有し、第2極性を有する領域はP+極性を有す
ることを特徴とするラッチアップおよび静電放電保護構
造。 7、シリコン集積回路CMOSインバータのラッチアッ
プおよび静電保護構造であって、パラスティク・バイポ
ーラ型素子と、インバータの入力と通常は過剰のバイア
スが加わっている正負の入力端との間に接続されている
集積ダイオード手段とを有し、該集積回路はN−でドー
プされた基板で構成され、該基板の表面からP−でドー
プされて形成された井戸部によりーつのダイオードが形
成され、該P−がドープされた井戸部に延在する第1N
+ドープ領域と、該N+ドープ領域にインバータの入力
として接続する手段を有するものにおいて、基板表面上
を延在している絶縁手段により該第1N+ドープ領域か
ら離れていると共に、P−がドープされた井戸部に延在
する第2N+ドープ領域と、 該絶縁手段上に延在し、入力と接続されて、第1、第2
N+ドープ領域と共に構成する導電フィールド・プレー
トと、第2N+ドープ領域に正極性の電源を供給する手
段と、 該基板表面からP−井戸部に延在し、該第1N+ドープ
領域近傍に位置するP+ドープ領域と、該第1N+ドー
プ領域とP+ドープ領域とを表面上において互いに接続
する導電手段とを有することを特徴とするシリコン集積
回路CMOSインバータのラッチアップおよび静電保護
構造。 8、請求の範囲第7項記載のものであって、該基板は、
大きくて、低抵抗を有する支持構造の上に、N−がドー
プされて形成されたエピタキシャル層よりなり、該P−
井戸部の抵抗率は15,000オーム・単位面積よりも
大きいことを特徴とするシリコン集積回路CMOSイン
バータのラッチアップ静電保護構造。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CA000547801A CA1289267C (en) | 1987-09-24 | 1987-09-24 | Latchup and electrostatic discharge protection structure |
CA547,801 | 1987-09-24 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01106464A true JPH01106464A (ja) | 1989-04-24 |
JP2873008B2 JP2873008B2 (ja) | 1999-03-24 |
Family
ID=4136515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63229696A Expired - Fee Related JP2873008B2 (ja) | 1987-09-24 | 1988-09-13 | ラッチアップ防止および,静電放電保護装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2873008B2 (ja) |
CA (1) | CA1289267C (ja) |
DE (1) | DE3832253C2 (ja) |
GB (1) | GB2210197B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH039502U (ja) * | 1989-06-12 | 1991-01-29 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2649830B1 (fr) * | 1989-07-13 | 1994-05-27 | Sgs Thomson Microelectronics | Structure de circuit integre cmos protege contre les decharges electrostatiques |
US5212618A (en) * | 1990-05-03 | 1993-05-18 | Linear Technology Corporation | Electrostatic discharge clamp using vertical NPN transistor |
DE10026742B4 (de) * | 2000-05-30 | 2007-11-22 | Infineon Technologies Ag | In beide Richtungen sperrendes Halbleiterschaltelement |
US6583476B1 (en) * | 2002-06-28 | 2003-06-24 | Micrel, Inc. | Electrostatic discharge protection for integrated semiconductor devices using channel stop field plates |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5869124A (ja) * | 1981-10-20 | 1983-04-25 | Toshiba Corp | 半導体集積回路 |
-
1987
- 1987-09-24 CA CA000547801A patent/CA1289267C/en not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-07-14 GB GB8816796A patent/GB2210197B/en not_active Expired
- 1988-09-13 JP JP63229696A patent/JP2873008B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1988-09-22 DE DE19883832253 patent/DE3832253C2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH039502U (ja) * | 1989-06-12 | 1991-01-29 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2210197A (en) | 1989-06-01 |
GB8816796D0 (en) | 1988-08-17 |
CA1289267C (en) | 1991-09-17 |
DE3832253A1 (de) | 1989-04-27 |
DE3832253C2 (de) | 2000-07-13 |
JP2873008B2 (ja) | 1999-03-24 |
GB2210197B (en) | 1990-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4491558B2 (ja) | パワーダウン動作モードを備えた電源供給ラインのシリコン制御整流静電放電保護デバイス | |
US7495265B2 (en) | ESD protection circuit with SCR structure for semiconductor device | |
US6413806B1 (en) | Semiconductor device and method for protecting such device from a reversed drain voltage | |
KR20060006036A (ko) | 실리콘-온-인슐레이터 기술에서의 정전기 방전(esd)보호를 위한 저전압 실리콘제어정류기(scr) | |
JPS5943829B2 (ja) | 相補型電界効果トランジスタ集積回路デバイス | |
US7999327B2 (en) | Semiconductor device, and semiconductor manufacturing method | |
CN210403729U (zh) | 用于集成电路的闩锁免疫技术 | |
JP3306273B2 (ja) | 半導体集積回路とその製造方法 | |
JPS6341065A (ja) | Cmos半導体装置 | |
JPH1065020A (ja) | 半導体装置 | |
US8188568B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
JPH07297373A (ja) | 誘導性負荷要素に対する集積ドライバ回路装置 | |
US5148250A (en) | Bipolar transistor as protective element for integrated circuits | |
JPH01106464A (ja) | ラッチアップおよび静電放電保護構造 | |
JPH1084098A (ja) | 三重井戸技術を用いた高密度dramのesd保護 | |
KR20040002654A (ko) | 반도체 집적 회로 장치 | |
JP4228210B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH0821679B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3521321B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH1074958A (ja) | 半導体集積回路およびその製造方法 | |
JPH11168181A (ja) | 静電放電の保護回路、これを備えるトランジスタおよび半導体素子 | |
JPH11297851A (ja) | 静電放電保護回路を有する半導体素子 | |
JP2557984B2 (ja) | 半導体装置の入力保護回路 | |
JPH0715010A (ja) | 半導体装置の保護回路 | |
JP2665820B2 (ja) | ラテラルトランジスタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |