JP7477163B2 - 梱包材 - Google Patents

梱包材 Download PDF

Info

Publication number
JP7477163B2
JP7477163B2 JP2020186311A JP2020186311A JP7477163B2 JP 7477163 B2 JP7477163 B2 JP 7477163B2 JP 2020186311 A JP2020186311 A JP 2020186311A JP 2020186311 A JP2020186311 A JP 2020186311A JP 7477163 B2 JP7477163 B2 JP 7477163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side portion
central portion
central
packaging material
packaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020186311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022076083A (ja
JP2022076083A5 (ja
Inventor
竹男 伊藤
Original Assignee
ペーパークラフト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペーパークラフト株式会社 filed Critical ペーパークラフト株式会社
Priority to JP2020186311A priority Critical patent/JP7477163B2/ja
Publication of JP2022076083A publication Critical patent/JP2022076083A/ja
Publication of JP2022076083A5 publication Critical patent/JP2022076083A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7477163B2 publication Critical patent/JP7477163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)

Description

この発明は、被梱包物を保持した状態で外箱内に納められて、外箱内の所望の位置に前記被梱包物を位置づける梱包材の改良に関する。
梱包用の内装材(梱包材)として、特許文献1に示されるものがある。この内装材は、ベースボードと押さえシートとから構成される。ベースボードの左右には下向きに折り返される立ち下がり部分がそれぞれ形成されている。押さえシートはベースボードの左右にそれぞれ固定されてベースボードの上面を覆うようになっている。ベースボードの上面と押さえシートとの間に被梱包物を納めた状態からベースボードの立ち下がり部分を折り返すと押さえシートが緊張して被梱包物をベースボードの上面の所定の位置に保持するようになっている。
特許第4395675号公報
特許文献1のものは、被梱包物の大きさに対する追随性がない。すなわち、特許文献1のものは、ベースボードの左右寸法と押さえシートの左右寸法は実質的に等しく、この関係は変えることができない。このために、特許文献1のものでは、押さえシートとベースボードの上面との間には一定の大きさ以下の被梱包物しか納めることができない。
加えて、特許文献1のものにあっては、被梱包物に押さえシートを過度に大きな力をもって接しさせてしまう可能性のあるものであった。
この発明が解決しようとする主たる問題点は、この種の梱包材に、被梱包物の大きさに対する追随性を、適切に付与させる点にある。
前記課題を達成するために、この発明にあっては、梱包材を、
ベース板と、
前記ベース板との間で被梱包物を保持する柔軟な面状体とを備えてなり、
前記被梱包物を保持した状態で外箱内に納められる梱包材であって、
前記ベース板は、
前記被梱包物に接する実質的に四角形状をなす中央部分と、
前記中央部分の第一辺部に対し破断可能な線状つなぎ部を介して接続された第一側方部分と、
前記中央部分の前記第一辺部に隣接する第二辺部に対し基部罫線を介して接続された第二側方部分と、
前記中央部分の前記第一辺部に隣接する第三辺部に対し基部罫線を介して接続された第三側方部分とを有し、
前記第二側方部分には、前記第二辺部と前記第二側方部分の端末との間に前記第二辺部に実質的に平行をなす中間罫線が備えられると共に、前記端末には差し込み用片部が形成されており、
前記第三側方部分には、前記第三辺部と前記第三側方部分の端末との間に前記第三辺部に実質的に平行をなす中間罫線が備えられると共に、前記端末には差し込み用片部が形成されており、
前記面状体は、前記中央部分における前記第一辺部の対向位置にある第四辺部にその一端部側を止着し、かつ、前記第一側方部分にその他端部側を止着させており、
前記中央部分の表側に位置づけた前記被梱包物に、前記線状つなぎ部を破断して前記中央部分と分離させた前記第一側方部分を前記中央部分の裏側に位置させるようにすることで、前記面状体を密着させることができるようになっていると共に、
前記第二側方部分及び前記第三側方部分はぞれぞれ、前記基部罫線を利用した折りにより前記中央部分の表側において前記中央部分に実質的に直交する向きに立ち上げられるようになっており、
前記中央部分に、前記のように立ち上げられた前記第二側方部分の前記差し込み用片部を前記面状体の一部と一緒に受け入れる差し込み穴と、前記のように立ち上げられた前記第三側方部分の前記差し込み用片部を前記面状体の一部と一緒に受け入れる差し込み穴とを備えさせてなる、ものとした。
前記のように立ち上げられた第二側方部分及び第三側方部分をさらに中間罫線を利用して折ってこれらの差し込み用片部をそれぞれ、面状体の一部と一緒に差し込み穴に差し込むことで、被梱包物と差し込み用片部との間において面状体を緊張させることができ、これにより、中央部分上での被梱包物の移動と、中央部分から離れる向きの被梱包物の移動とが抑止される。このように被梱包物を保持した梱包材は、中央部分及びその裏側に位置づけられた第一側方部分を外箱の典型的には底面に、前記のように立ち上げられて折り込まれた第二側方部分及び第三側方部分を、典型的には外箱の蓋の内面に接しさせるようにして外箱に納めることができ、外箱内で梱包材がさつきなく納められ、被梱包物は梱包材にがさつきなく保持されることから、外箱の内面と被梱包物との間に梱包材を介在させた状態で、被梱包物はがさつきなく外箱内に納められ保持される。
特に、被梱包物は、前記のように破断された第一側方部分を中央部分の裏側に回り込ませることで、面状体によって包まれ、その後の第二側方部分及び第三側方部分の折り込みによって保持されることから、被梱包物の大きさに追随した梱包が可能であると共に、面状体が過度に大きな力で被梱包物に接しないようにすることができ、梱包作業によって被梱包物に好ましくない変形などが生じないようにすることができる。
前記線状つなぎ部を、波の頂部において前記中央部分と第一側方部分とをつなぎ目によってつなぎ、このつなぎ目以外を切れ目とした波状とすることが、この発明の態様の一つとされる。
また、前記差し込み用穴を、前記中央部分の前記第一辺部に沿う向きにおいて間隔を開けて二以上形成させておくことが、この発明の態様の一つとされる。
この発明によれば、この種の梱包材に、被梱包物の大きさに対する追随性を、適梱包作業によって被梱包物に好ましくない変形などをが生じないように、付与させることができる。
図1は、この発明の一実施の形態にかかる梱包材の表面図であり、立体化前の状態を示している。 図2は、この発明の一実施の形態にかかる梱包材の裏面図であり、立体化前の状態を示している。 図3は、前記梱包材の斜視図である。 図4は、前記梱包材の中央部分から第一側方部分を分離させた状態を示した斜視図である。 図5は、図4の状態から、第一側方部分をひっくり返した状態を示した斜視図である。 図6は、中央部分と押さえシートとの間で被梱包物を包んだ状態を示した斜視図である。 図7は、図6におけるA-A線位置での断面図である。 図8は、図6の状態から第二側方部分及び第三側方部分を立ち上げると共に、両者の差し込み用片部をそれぞれ中央部分の差し込み穴に差し込んで被梱包物を保持した状態を示した斜視図である。 図9は、図6におけるB-B線位置での断面図である。
以下、図1~図9に基づいて、この発明の典型的な実施の形態について、説明する。この実施の形態にかかる梱包材1は、被梱包物Mを保持した状態で外箱B内に納められるものであり、外箱B内の所望の位置に被梱包物Mを位置づけるように機能するものである。
かかる梱包材1は、ベース板2と、前記ベース板2との間で被梱包物Mを保持する柔軟な面状体3とを備えてなる。
前記ベース板2としては、典型的には、段ボールシート、板紙などを用いることができる。
前記面状体3としては、典型的には、合成樹脂製のフィルムやシートなどを用いることができる。図示の例では、面状体3は光を透過させる構成のものとなっている。
前記ベース板2は、
前記被梱包物Mに接する実質的に四角形状をなす中央部分4と、
前記中央部分4の第一辺部4aに対し破断可能な線状つなぎ部5を介して接続された第一側方部分6と、
前記中央部分4の前記第一辺部4aに隣接する第二辺部4bに対し基部罫線7を介して接続された第二側方部分8と、
前記中央部分4の前記第一辺部4aに隣接する第三辺部4cに対し基部罫線9を介して接続された第三側方部分10とを有している。
かかる基部罫線7、9および後述の中間罫線11は、折り線(折罫)、ハーフカット、リード罫、ミシン刃など、段ボールシートなどに折りを施しやすくする公知の手法を用いて構成される。
(中央部分4)
中央部分4は、図示の例では、実質的に長方形の輪郭を備えたものとなっている。
中央部分4には、後述の差し込み用片部8a、10aを前記面状体3の一部と一緒に受け入れる差し込み穴4dが形成されている。
差し込み穴4dは、中央部分4の幅方向中程の位置を通る中心線x(図1参照)に対し中央部分4の中央で直交する仮想の直交線y(図1参照)を挟んだ両側にそれぞれ、形成されている。
図示の例では、基部罫線7、9と直交線yとの間において、基部罫線7、9及び直交線yに平行で基部罫線7、9側に位置される仮想の線分L1上と、この線分L1よりも直交線y側に位置する仮想の線分L2上とにそれぞれ、前記中心線xを挟んだ両側においてそれぞれ差し込み穴4dが形成されている。
すなわち、差し込み穴4dは、中央部分4に、中央部分4の第一辺部4aに沿う向きにおいて間隔を開けて二以上形成されている。
(第一側方部分6)
第一側方部分6は、中央部分4の長さ方向に沿った辺部の一つである第一辺部4aに後述の操作により容易に破断可能な線状つなぎ部5を介して接続されている。図示の例では、第一側方部分6の幅は、中央部分4の幅の1/3より大きく1/2より小さい寸法となっている。また、第一側方部分6の長さは、中央部分4の長さより大きく、第一側方部分6は、第二側方部分8の側方に位置される延長耳部6aと、第三側方部分10の側方に位置される延長耳部6aとを、さらに備えた形態となっている。図示の例では、延長耳部6aには、第二側方部分8側の基部罫線7に連続する罫線6bと、第三側方部分10側の基部罫線9に連続する罫線6bとが形成されていると共に、円形の貫通穴6cが形成されている。
(線状つなぎ部5)
線状つなぎ部5は、波の頂部において中央部分4と第一側方部分6とをつなぎ目5aによってつなぎ、このつなぎ目5a以外の箇所をベース板2を貫通する切り込みとした波状となっている(図3参照)。
中央部分4の表面4eに実質的に直交する向きに第一側方部分6を立ち上げるように操作すると、中央部分4の第一辺部4aと第二辺部4bとが接する隅部と、第一辺部4aと第三辺部4cとが接する隅部とを結ぶ仮想の線分L3(図3参照)に対し、第一側方部分6側に位置される各つなぎ目5aを通る仮想の線分L4(図3参照)と、中央部分4側に位置される各つなぎ目5aを通る仮想の線分L5(図3参照)とにおいてそれぞれ、つなぎ目5aの破断を生じさせることができ、単純に同一直線上にこのようなつなぎ目5aを配した場合に比べ、線状つなぎ部5の破断は容易となる。
(第二側方部分8)
第二側方部分8は、中央部分4の幅方向に沿った辺部の一つである第二辺部4bに基部罫線7を介して接続されている。図示の例では、第二側方部分8の幅は、中央部分4の幅と等しい。第二側方部分8の長さは、中央部分4の長さよりもやや小さい寸法となっている。
前記第二側方部分8には、前記第二辺部4bと前記第二側方部分8の端末8bとの間に前記第二辺部4bに実質的に平行をなす中間罫線11が備えられる。中間罫線11は、第二側方部分8の長さ方向中程の位置に、間隔を開けて二条形成されている。図示の例では、第二側方部分8の長さ方向中程の位置で、かつ、幅方向中程の位置には、ベース板2を貫通する切り込みによってU字状の切り線8cが形成されている。この切り線8cは、その両端を二条の中間罫線11のうちの基部罫線7側に位置される中間罫線11上に位置させ、湾曲部を二条の中間罫線11のうちの第二側方部分8の端末8b側に位置される中間罫線11よりもややこの端末8b側に近い位置に位置させるようにして、形成されている。
また、第二側方部分8の端末8bには差し込み用片部8aが形成されている。差し込み用片部8aは、中央部分4の幅方向中程の位置を通る中心線xを挟んだ両側にそれぞれ形成されている。第二側方部分8の端末8bは基部罫線7及び中間罫線11と実質的に平行をなし、差し込み用片部8aはこの端末8bに直交する向きに突き出す実質的に四角形のタブ状を呈している。
(第三側方部分10)
第三側方部分10は、中央部分4における第二辺部4bの対向位置にある第三辺部4cに基部罫線を介して接続されている。図示の例では、第三側方部分10は、前記中心線xに対し中央部分4の中央で直交する直交線分yを中心として前記第二側方部分8と対称となる形状と大きさを備えたものとなっている。
すなわち、前記第三側方部分10にも、前記第三辺部4cと前記第三側方部分10の端末10bとの間に前記第三辺部4cに実質的に平行をなす中間罫線11が、第三側方部分10の長さ方向中程の位置に、間隔を開けて二条形成されている。また第三側方部分10の長さ方向中程の位置で、かつ、幅方向中程の位置には、ベース板2を貫通する切り込みによってU字状の切り線10cが形成されている。
また、第三側方部分10の端末10bには差し込み用片部10aが中央部分4の幅方向中程の位置を通る中心線xを挟んだ両側にそれぞれ形成されている。
(面状体3)
面状体3は、中央部分4における第一辺部4aの対向位置にある第四辺部4fにその一端部3a側を止着し、かつ、第一側方部分6にその他端部3b側を止着させている。
図示の例では、面状体3は、輪郭形状を四角形状としている。面状体3の一辺の長さは、中央部分4の長さに、第二側方部分8の基部罫線7から中間罫線11までの長さと、第三側方部分10の基部罫線9から中間罫線11までの長さとを加えた長さよりもやや小さい長さとなっている。
面状体3は、その一辺を前記一端部3aとして、ベース板2の裏側において、中央部分4の第四辺部4fとこれに続く第二側方部分8及び第三側方部分10の基部罫線7、9と端末8b、10bとの間に位置される辺部に接着されると共に、その他辺を前記他端部3bとして、ベース板2の裏側において、第一側方部分6の線状つなぎ部5側に対向する辺部に接着されている。
これにより、面状体3はベース板2の表面4eに密着するように張り込まれている。面状体3は、中央部分4および第一側方部分6の全体と、第二側方部分8および第三側方部分10の基部罫線7、9側とを覆うようになっている。
そして、面状体3は、前記中央部分4の表面4e(ベース板2の表側に位置される面)に位置づけた前記被梱包物Mに、前記線状つなぎ部5を破断して前記中央部分4と分離させた前記第一側方部分6を前記中央部分4の裏側に位置させるようにすることで、密着させることができるようになっている。
図示の例では、線状つなぎ部5を破断して中央部分4と分離させた第一側方部分6の裏面(ベース板2の裏側に位置される面)が中央部分4の表面4eが向く側と同じ側に向くようにひっくり返すことで(図5)、中央部分4と第一側方部分6との間に第一側方部分6の幅分の面状体3の余裕が形成される。そして、この余裕を利用して、第一側方部分6を中央部分4の裏側に回り込ませることで、中央部分4の表面4eに位置づけた被梱包物Mに面状体3を密着させて、中央部分4と面状体3とで被梱包物Mを包み込むようにすることができる(図6)。
また、前記第二側方部分8及び前記第三側方部分10はれぞれ、前記基部罫線7、9を利用した折りにより前記中央部分4の表側において前記中央部分4に実質的に直交する向きに立ち上げられるようになっている。
図示の例では、第二側方部分8及び第三側方部分10はそれぞれ、基部罫線7、9を利用して前記のように立ち上げた状態から、中間罫線11を利用した折りにより、端末8b、10bが中央部分4に向き合い、二箇所の中間罫線11の間に位置される箇所が中央部分4と実質的に平行になるように、折り込めるようになっている(図8、図9)。
ここで、前記中央部分4には、前記のように立ち上げられた前記第二側方部分8の前記差し込み用片部8aを前記面状体3の一部と一緒に受け入れる差し込み穴4dと、前記のように立ち上げられた前記第三側方部分10の前記差し込み用片部10aを前記面状体3の一部と一緒に受け入れる差し込み穴4dとが備えられている。
これにより、前記のように折り込んだ第二側方部分8及び第三側方部分10のこの折り込み状態を、差し込み穴4dに差し込み用片部8a、10aを入れ込むことで、維持することができる(図8、図9)。この差し込みがなされると、被梱包物Mと差し込み用片部8a、10aとの間において面状体3を緊張させることができ(図9)、中央部分4の長さ方向への被梱包物Mの移動と、中央部分4から離れる向きの被梱包物Mの移動とが抑止される。また同時に、中央部分4の表側での中央部分4の幅方向への面状体3の移動が抑止され、これにより、中央部分4の幅方向への被梱包物Mの移動も抑止される。
このように被梱包物Mを保持した梱包材は、中央部分4及びその裏側に位置づけられた第一側方部分6を外箱Bの典型的には底面Baに、前記のように立ち上げられて折り込まれた第二側方部分8及び第三側方部分10の二箇所の中間罫線11の間に位置される箇所8d、10dを、典型的には外箱Bの蓋Bbの内面に接しさせるようにして外箱Bに納めることができ、外箱B内で梱包材がさつきなく納められ、被梱包物Mは梱包材にがさつきなく保持されることから、外箱Bの内面と被梱包物Mとの間に梱包材を介在させた状態で、被梱包物Mはがさつきなく外箱B内に納められ保持される(図9)。
特に、被梱包物Mは、前記のように破断された第一側方部分6を中央部分4の裏側に回り込ませることで、面状体3によって包まれ、その後の第二側方部分8及び第三側方部分10の折り込みによって保持されることから、被梱包物Mの大きさに追随した梱包が可能であると共に、面状体3が過度に大きな力で被梱包物Mに接しないようにすることができ、梱包作業によって被梱包物Mに好ましくない変形などが生じないようにすることができる。
図示の例では、差し込み穴4dは中央部分の中央側に底辺を位置させた三角形状を呈しているが、この差し込み穴4dの前記底辺の寸法は、差し込み用片部8a、10aにおける中央部分4の幅方向での寸法と実質的に一致しており、差し込み穴4dの前記底辺側に差し込み用片部8a、10aは面状体3と一緒にはめ込み状に差し込まれる。
被梱包物Mが比較的小さいときは、差し込み用片部8a、10aが差し込まれる差し込み穴4dを中央部分4の中央側に位置される差し込み穴4dとし、被梱包物Mが比較的大きいときは、差し込み用片部8a、10aが差し込まれる差し込み穴4dを基部罫線7、9側の差し込み穴4dとすることで、大きさの異なる被梱包物Mのそれぞれに対し、梱包材1によるがさつきのない保持が可能となる。
図示の例では、第一側方部分6の延長耳部6aは、前記のように立ち上げられた第二側方部分8及び第三側方部分10の外側に位置づけられる。外箱Bから被梱包物Mを取り出すときは、先ず、前記のU字状の切り線8c、10cによって区分された第二側方部分8及び第三側方部分10の一部8e、10eを引き手として利用して外箱B内から梱包材を引き出し、外箱Bの箱口外に延長耳部6aが抜け出したらこの延長耳部6aに形成された貫通穴6cに指を掛けることで、スムースに外箱Bから梱包材1によって梱包された被梱包物Mを取り出すことができる。
なお、当然のことながら、本発明は以上に説明した実施態様に限定されるものではなく、本発明の目的を達成し得るすべての実施態様を含むものである。
1 梱包材
2 ベース板
3 面状体
4 中央部分
4d 差し込み穴
8 第二側方部分
8a 差し込み用片部
10 第三側方部分
10a 差し込み用片部
M 被梱包物
B 外箱

Claims (3)

  1. ベース板と、
    前記ベース板との間で被梱包物を保持する柔軟な面状体とを備えてなり、
    前記被梱包物を保持した状態で外箱内に納められる梱包材であって、
    前記ベース板は、
    前記被梱包物に接する実質的に四角形状をなす中央部分と、
    前記中央部分の第一辺部に対し破断可能な線状つなぎ部を介して接続された第一側方部分と、
    前記中央部分の前記第一辺部に隣接する第二辺部に対し基部罫線を介して接続された第二側方部分と、
    前記中央部分の前記第一辺部に隣接する第三辺部に対し基部罫線を介して接続された第三側方部分とを有し、
    前記第二側方部分には、前記第二辺部と前記第二側方部分の端末との間に前記第二辺部に実質的に平行をなす中間罫線が備えられると共に、前記端末には差し込み用片部が形成されており、
    前記第三側方部分には、前記第三辺部と前記第三側方部分の端末との間に前記第三辺部に実質的に平行をなす中間罫線が備えられると共に、前記端末には差し込み用片部が形成されており、
    前記面状体は、前記中央部分における前記第一辺部の対向位置にある第四辺部にその一端部側を止着し、かつ、前記第一側方部分にその他端部側を止着させており、
    前記中央部分の表側に位置づけた前記被梱包物に、前記線状つなぎ部を破断して前記中央部分と分離させた前記第一側方部分を前記中央部分の裏側に位置させるようにすることで、前記面状体を密着させることができるようになっていると共に、
    前記第二側方部分及び前記第三側方部分はぞれぞれ、前記基部罫線を利用した折りにより前記中央部分の表側において前記中央部分に実質的に直交する向きに立ち上げられるようになっており、
    前記中央部分に、前記のように立ち上げられた前記第二側方部分の前記差し込み用片部を前記面状体の一部と一緒に受け入れる差し込み穴と、前記のように立ち上げられた前記第三側方部分の前記差し込み用片部を前記面状体の一部と一緒に受け入れる差し込み穴とを備えさせてなる、梱包材。
  2. 前記線状つなぎ部を、波の頂部において前記中央部分と第一側方部分とをつなぎ目によってつなぎ、このつなぎ目以外を切れ目とした波状としてなる、請求項1に記載の梱包材。
  3. 前記差し込み用穴を、前記中央部分の前記第一辺部に沿う向きにおいて間隔を開けて二以上形成させてなる、請求項1又は請求項2に記載の梱包材。
JP2020186311A 2020-11-09 2020-11-09 梱包材 Active JP7477163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020186311A JP7477163B2 (ja) 2020-11-09 2020-11-09 梱包材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020186311A JP7477163B2 (ja) 2020-11-09 2020-11-09 梱包材

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022076083A JP2022076083A (ja) 2022-05-19
JP2022076083A5 JP2022076083A5 (ja) 2023-10-06
JP7477163B2 true JP7477163B2 (ja) 2024-05-01

Family

ID=81606633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020186311A Active JP7477163B2 (ja) 2020-11-09 2020-11-09 梱包材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7477163B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284242A (ja) 2001-03-22 2002-10-03 Olympus Optical Co Ltd 緩衝固定材
CN1792737A (zh) 2004-12-23 2006-06-28 约翰·麦克唐纳 悬浮包装系统
JP2008174311A (ja) 2008-04-11 2008-07-31 Yamato Packing Technology Institute Co Ltd 物品運送用梱包具
JP2018177258A (ja) 2017-04-06 2018-11-15 ペーパークラフト株式会社 梱包材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284242A (ja) 2001-03-22 2002-10-03 Olympus Optical Co Ltd 緩衝固定材
CN1792737A (zh) 2004-12-23 2006-06-28 约翰·麦克唐纳 悬浮包装系统
JP2008174311A (ja) 2008-04-11 2008-07-31 Yamato Packing Technology Institute Co Ltd 物品運送用梱包具
JP2018177258A (ja) 2017-04-06 2018-11-15 ペーパークラフト株式会社 梱包材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022076083A (ja) 2022-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5918735A (en) Package for stacked sheets, and process for manufacturing the same
JP5290961B2 (ja) 一群の煙草を包装材シートで包む方法
JP7477163B2 (ja) 梱包材
JP6912286B2 (ja) ロック構造および包装箱
JP6863051B2 (ja) 包装箱、および、ブランクシート
JP7320413B2 (ja) 包装箱
JP3225367U (ja) 物品包装体
JP7095998B2 (ja) 包装具
JP4220086B2 (ja) 紙製ホルダー付き紙カップ容器
JP2006131246A (ja) 折り畳み箱、折り畳み箱の収納構造、並びに、折り畳み箱の製造方法
JP4718871B2 (ja) シート包装方法及びシート包装体
JP2019034769A (ja) 梱包体の製造方法
JP6739909B2 (ja) 包装用箱
JP4267115B2 (ja) 包装用箱
JP7461046B2 (ja) 包装容器及び展開体
JP6805954B2 (ja) 包装箱、および、ブランクシート
JP6977288B2 (ja) 包装箱
JP7144243B2 (ja) 包装具及び包装箱
JP2022076083A5 (ja)
JP2005059957A (ja) 包装用ケース
JP6967890B2 (ja) 包装用箱
JP2023062887A (ja) 連結式包装箱
JP2006230223A (ja) 成形米飯食品包装用シート体及び包装付き成形米飯食品
JP2002529336A (ja) フォイルラッパを開封するためのミシン目が設けられたフォイルラッパを有するパッケージ製品
JP3901988B2 (ja) 遊技機梱包装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7477163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150