JP7095998B2 - 包装具 - Google Patents

包装具 Download PDF

Info

Publication number
JP7095998B2
JP7095998B2 JP2018008929A JP2018008929A JP7095998B2 JP 7095998 B2 JP7095998 B2 JP 7095998B2 JP 2018008929 A JP2018008929 A JP 2018008929A JP 2018008929 A JP2018008929 A JP 2018008929A JP 7095998 B2 JP7095998 B2 JP 7095998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tongue piece
shaped member
packaging
plate
mounting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018008929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019127278A (ja
Inventor
佳奈 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoku KK
Original Assignee
Tomoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoku KK filed Critical Tomoku KK
Priority to JP2018008929A priority Critical patent/JP7095998B2/ja
Publication of JP2019127278A publication Critical patent/JP2019127278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7095998B2 publication Critical patent/JP7095998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、包装対象物を包装する包装具に関する。
ネットショッピングなどの通信販売の普及により、宅配便を利用した商品の搬送が多用されている。これらの商品の搬送においては、形状や大きさの異なる様々な包装対象物を安定した状態で搬送できる包装具が求められている。
この種の包装具として、従来、板状部材及び該板状部材が収容された筒状の伸縮可能な可撓性フィルム部材とからなる包装具と、該包装具を収容する外箱とを備える包装箱が知られている(特許文献1参照)。
この包装具では、板状部材は、包装対象物が載置される載置部と、該載置部の両側に配された起立部とを有し、該載置部と起立部との境界に該起立部を該載置部の上方に谷折り可能な第1の折曲線が設けられるとともに、該第1の折曲線と直交し該載置部及び該折返部を谷折り可能な第2の折曲線を有している。
かかる包装具によって包装対象物を包装するときには、板状部材を第2の折曲線で谷折りすることで、板状部材と可撓性フィルム部材との間に隙間を作って包装対象物を挿入する。そして、第1の折曲線から各起立部を上方に折り曲げると、先に折り曲げられていた第2の折曲線は、折り曲げられていない元の状態に復元され、これにより可撓性フィルム部材が緊張する。
この結果、包装対象物は、可撓性フィルム部材によって載置部に圧着して支持される。この包装具は、包装対象物を包んだ状態で段ボールなどの外箱に収容されて包装箱として搬送される。
特表平9-501128号公報
しかしながら、包装対象物を包んだ状態の包装具は、緊張した可撓性フィルム部材が包装対象物を介して載置部を押圧している。そのため、板状部材は、各起立部が上方に折り曲げた状態から折り曲げられていない元の状態に復元されて、第2の折曲線で再度谷折りされてしまうことがあるという不都合がある。
上記の点に鑑み、本発明は、包装対象物を包んだ状態で維持することができる包装具を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明の包装具は、包装対象物が載置される板状部材と、該板状部材が挿入される筒状であって、少なくとも該板状部材に載置された該包装対象物を覆う可撓性の薄膜部材とを備える包装具であって、前記板状部材は、表側に前記包装対象物が載置される載置部と、該載置部の両側に谷折り可能な第1の折曲線を介して連設される起立部と、該載置部及び該起立部を横切り、該載置部及び該起立部を谷折り可能な第2の折曲線と、前記起立部に設けられた谷折り可能な第1のヒンジ部を介して該起立部から前記載置部まで突出する舌片と、前記載置部に設けられ、前記舌片を差し込み可能に開口する差込部とを備え、該舌片の側縁には、係合突部が設けられ、該差込部は、前記起立部を前記第1の折曲線で折り曲げたとき、差し込まれた該舌片が係止されるように、該係合突部の先端部における該舌片の幅未満かつ該係合突部の第1のヒンジ部側の基部における該舌片の幅以上の幅を有する係合凹部を備え、前記舌片は、前記載置部に設けられた山折り可能な第2のヒンジ部を介して該載置部と連設されるとともに、前記第1のヒンジ部と前記第2のヒンジ部と該第1のヒンジ部及び該第2のヒンジ部の各両端を結ぶ一対の切目線とによって形成され、前記第1のヒンジ部と前記第2のヒンジ部との間に谷折り可能な第3の折曲線を有し、前記第1の折曲線で前記起立部を起立させたとき、前記載置部の裏側において、前記第3の折曲線を頂点として屈曲すること特徴とする。
本発明の包装具は、筒状の薄膜部材に対し、載置部に載置された包装対象物が覆われるように板状部材が挿入されているので、該板状部材の載置部と該薄膜部材との隙間に包装対象物を挟むことができる。このとき、第2の折曲線により載置部及び両起立部を谷折りしておくことにより、該隙間が大きくなるため、包装対象物を挿入しやすくすることができる。
また、該載置部の両側には、第1の折曲線を介して起立部が連設されているところ、該第1の折曲線と前記第2の折り曲げ線とは交差しているため、両起立部を第1の折曲線で載置部の上方に折り曲げると、先に折り曲げられていた第2の折曲線は、折り曲げられていない元の状態に復元され、可撓性の薄膜部材が緊張して包装対象物を載置部に押し付けて支持する。
このとき、起立部に設けられた舌片は、第1のヒンジ部によって谷折りされ、該舌片の側縁に設けられている係合突部が、載置部に設けられた差込部の係合凹部に差し込まれる。前記係合凹部は、前記係合突部の先端部における前記舌片の幅未満かつ該係合突部の第1のヒンジ部側の基部における該舌片の幅以上の幅を有するので、該係合突部は該係合凹部に係止され、抜け止めされる。これにより、起立部は、舌片を介して載置部に起立姿勢で支持される。
したがって、本発明の包装具では、起立部が起立された状態から元の状態に復元されて、板状部材が第2の折曲線で再度谷折りされてしまうことがないため、包装対象物を包んだ状態で維持することができる。
これによれば、起立部を起立させていくと、舌片は、前記第1のヒンジ部及び前記第2のヒンジ部によって、第3折目線を頂点として屈曲しながら載置部の裏側に突出していく。さらに起立部を起立させていくと、舌片の該頂点が第2のヒンジ部を軸にした回動によって載置部側に移動していき、舌片の側縁に設けられている係合突部が、差込部の係合凹部に差し込まれる。このため、かかる構成を備える包装具によれば、起立部を起立させるだけで、舌片の側縁に設けられている係合突部を、差込部の係合凹部に差し込むことができる。
また、本発明の包装具では、例えば、前記切目線が、前記第1のヒンジ部側で前記舌片から前記載置部方向に突出する第1の突出部と、前記第2のヒンジ部側で前記舌片から前記載置部方向に突出する第2の突出部とを備え、該舌片は該第1の突出部に対応する部分に前記係合突部を備える一方、該差込部は該第2の突出部に対応する部分に前記係合凹部を備えるようにすることができる。
本発明の包装具の一実施形態を示す斜視図。 図1の包装具の板状部材の展開図。 図2の板状部材の一部拡大図。 図1の包装具の包装工程を示す第1の斜視図。 図1の包装具の包装工程を示す第2の斜視図。 図1の包装具の包装工程を示す第3の斜視図。 図1の包装具の包装工程を示す第4の斜視図。 図1の包装具における舌片の係合突部が差込部の係合凹部に差し込まれた状態を示す斜視図。
本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
本実施形態の物品運送用包装具1(以下、包装具1という)は、図1に示すように、板状部材2と、可撓性フィルム(薄膜部材)3とを有する。包装具1は、板状部材2と、可撓性フィルム3と間に包装対象物Kを保持して、これを外箱4内に収容されるものである。この外箱4は、そのまま包装箱としてもよく、さらに大きな包装箱内に2箱以上を収容されるものであってもよい。
板状部材2は、図2に示すように、載置部21と、載置部21の両側に配された起立部22,22とに区画された略方形の板である。板状部材2は、例えば、厚紙、段ボール板紙によって作られる。
載置部21は、板状部材2の中央領域に確保された包装物品を載置する部分である。起立部22は、載置部21の左右端縁に第1折目線aを介して連設されて、上向きに折り返される部分である。なお、第1折目線aは、本発明の第1の折曲線に相当する。
第1折目線aは、板状部材2の左右端縁と平行な谷折り可能な折目線である。また、第1折目線a及び後述する他の各折目線は、例えば裏面(図示せず)に対して、折り曲げ溝が断続的に設けられることでミシン目状に形成される。また、折目線は、例えば表面に通常罫線、半切り、曲線等を設けることにより、形成してもよい。
これによって起立部22は、載置部21に対して概ね垂直上方に向く位置まで折り曲げ可能とされる。
板状部材2には、載置部21及び起立部22,22を通過し、第1折目線a,aと交差する第2折目線bが形成されている。第2折目線bは、板状部材2の上下端縁と平行な谷折り可能な折目線である。なお、第2折目線bが、本発明の第2の折り曲げ線に相当する。
また、板状部材2には、載置部21及び起立部22に亘って、略台形状の舌片23が左右両側に夫々3つずつ左右対称に形成されている。なお、本発明において、舌片の個数及び配置はこれに限られるものではない。
図2及び図3に示すとおり、舌片23は、略台形状の本体部231と略矩形状の連結部232とを備える。
図2の左下の舌片23を例として図3に示すように、本体部231は、左端縁において、第3折目線cを介して起立部22に連設されている。第3折目線cは、板状部材2の左右端縁と平行な谷折り可能な折目線である。なお、第3折目線cは、本発明の第1のヒンジ部に相当する。これにより本体部231は、第3折目線cを軸として起立部22に対し回動可能である。
連結部232は、右端縁において、第4折目線dを介して載置部21に連設されている。第4折目線dは、板状部材2の左右端縁と平行な山折り可能な折目線である。なお、第4折目線dは、本発明の第2のヒンジ部に相当する。これにより連結部232は、第4折目線dを軸として載置部21に対し回動可能である。
また、舌片23は、図3に示すように、板状部材2に対して一対の切目線24を設けることにより形成される。切目線24は、第3折目線cの両端から第4折目線dの両端に向かって夫々ジグザク状に延びており、第3折目線c側から順に、舌片23の側縁に第1の突出部241と第2の突出部242とを形成している。
この結果、舌片23では第1の突出部241に対応する部分が係合突部233となっており、載置部21では第2の突出部242に対応する部分が差込部(係合凹部)25となっている。そして、差込部25の幅(第2の突出部242の先端部における舌片23の幅に対応する)をx、係合突部233の幅(第1の突出部241の先端部における舌片23の幅に対応する)をy、係合突部233の第3折目線c側の基部の幅をzとすると、y>x≧zとなっている。
そして、舌片23は、第3折目線cと第4折目線dとの間である第2の突出部242の先端部同士を結ぶ位置に、谷折り可能な第5折目線eを備えている。なお、第5折目線eは、本発明における第3の折曲線に相当する。
ところで、舌片23上には前記第1折目線aが形成されないため、起立部22を第1折目線aで起立させていくと、その応力が第5折目線eに集中する。これにより、舌片23は第5折目線eを頂点として折れ曲がり、板状部材2の裏面側に突出していく。
図1に示した可撓性フィルム3は、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、及びポリ塩化ビニルなどの合成樹脂フィルムからなる可撓性フィルムによって形成される。また、可撓性フィルム3は、筒状であり、一方の開口から、板状部材2が第2折目線bに沿った方向に挿入される。
可撓性フィルム3は、軸線方向において、少なくとも、包装対象物Kを覆うように形成される必要があり、本実施形態では載置部21が覆われるように形成されている。
可撓性フィルム3の周方向の長さは、板状部材2を収納できるように、板状部材2の短手方向の外周と同程度か、それより若干大きく設計されている。なお、可撓性フィルム3は可撓性を有し伸縮可能であり、また、板状部材2は第2折目線bで折り曲げ可能であるため、板状部材2の短手方向の外周より可撓性フィルム3を若干小さく設計することもできる。すなわち、可撓性フィルム3の周方向の長さは、収納する包装対象物Kの大きさによって、適宜選択することができる。
なお、本実施形態では、板状部材2は可撓性フィルム3に挿入されているだけであり固定されていないが、本発明はこれに限られるものではなく、包装対象物Kを挿入しない一方側の板状部材2及び可撓性フィルム3を接着剤・熱溶着で固定することもできる。
次に、図4A乃至図4Dを参照して、包装具1を用いて包装対象物Kを包装する手順について説明する。
まず、図4Aに示すように、板状部材2を第2折目線bに沿って谷折りに折り曲げる。次いで、包装対象物Kを、板状部材2の載置部21と可撓性フィルム3との間に挿入する。このとき、上記のとおり、予め板状部材2を折り曲げておくことで可撓性フィルム3が弛むため、包装対象物Kを挿入しやすくなる。
次に、図4Bに示すように、第2折目線bに沿って折り曲げられた板状部材2を、可撓性フィルム3の張力に抗して平板状に復元させる。これにより、可撓性フィルム3は、載置部21の両端縁側に引っ張られて緊張し、包装対象物Kを載置部21に押し付ける。これによって、包装対象物Kは所定の位置に固定される。
さらに、図4Bに示すように、起立部22,22を第1折目線a,aで載置部21の表面側に折り曲げる(図4Bの矢印方向)。
これにより、図4Cに示すように、起立部22が徐々に起立していき、図4Dに示すように載置部の上方に起立する。このとき、舌片23は係合突部233が係合凹部としての差込部25に差し込まれて係止されるので、起立されている起立部22が、段ボール等の復元力により復元することを防止することができる。また、起立部22が、この位置を越えて過度に載置部21の上面側に折れ曲がることが防止される。
以上により、包装具1を用いた包装対象物Kの包装が完了する。
なお、上記説明では、図4Bにおいて、第2折目線bに沿って折り曲げた板状部材2を折り曲げられていない元の状態に戻してから、起立部22,22を第1折目線a,aで載置部21の表面側に折り曲げると説明した。しかしながら、該第2折目線bと該第1折目線aとは交差しているため、両折目線を同時に折り曲げることはできないので、第1折目線aで強制的に折り曲げると、先に折り曲げられていた第2折目線bは、折り曲げられていない元の状態に自動的に復元される。
すなわち、図4Aに示すように、包装対象物Kを、板状部材2の載置部21と可撓性フィルム3との間に挿入した状態において、起立部22,22を載置部21の表面側に折り曲げることで、図4Bの状態を省略して、図4Cを介して図4Dに示した包装が完了した状態にすることもできる。
次に、図5を参照して、舌片23の係合突部233が係合凹部としての差込部25に差し込まれるときの動作について、図2に示す板状部材2の左側に位置する舌片23を例として説明する。
板状部材2が平板状である状態から起立部22を第1折目線aで谷折りしていくと、第5折目線eを頂点として舌片23の本体部231が徐々に屈曲される。
さらに起立部22を起立させていくと、第3折目線cは右方向(左右方向において載置部に近づく方向)に弧を描きながら移動する。これにより、第3折目線cに支持されている本体部231も右方向に移動される。
さらに、起立部22を起立させていくと、本体部231は、板状部材2の裏面にさらに突出し、このとき、連結部232は第4折目線dを軸に回動されるので、本体部231の屈曲部(第5折目線e)を、弧を描きながら右方向に案内する。
ところで、本体部231は側縁にジグザグに形成された切目線24により、第1の突出部241と第2の突出部242とを備えている。そのため、起立部22を起立させていくと、第2の突出部242に対応する差込部25に対して、舌片23の第1の突出部241に対応する係合突部233が徐々に挿入されていく。
そして、起立部22を、載置部21に対して概ね垂直上方に向く位置まで約90°折り曲げると、図5に示すように、本体部231は、第5折目線eを頂点として、V字状(約90°)に屈曲される。このとき、本体部231の先端は連結部232を介して第4折目線dに連設されており、本体部231の係合突部233は、その第3折目線c側の基部で差込部25に係止される。この結果、板状部材2は、段ボール板紙によって形成されているので、本体部231の係合突部233が、差込部25に無理嵌めされる。
以上説明した包装具1によれば、折り曲げられた起立部22が、段ボールの復元力により復元しようとしても、起立部22に支持された舌片23が、載置部21に形成された差込部25に係止されるので、前記復元を防止することができる。
また、このとき、係合突部233は、その第3折目線c側の基部が差込部25に係止されているので、起立部22が約90°を越えて過度に載置部21の上面側に折れ曲がることが防止される。
最後に、図1に示すように、この包装具1を外箱4に収納する。
このとき、包装具1は、上記復元が防止されているため、包装対象物Kを包んだ状態で維持されるので、容易に収容することができる。
また、包装具1は、外箱として、ラップアラウンド式のケースを採用したときに、以下の特有の作用効果をさらに有する。
まず、ラップアラウンド式のケースは、筒状の本体部と、本体部の左右を閉塞する閉鎖部を備え、各閉塞部は、本体部の左右縁端に折目線を介して連設される一対の内フラップと、上下縁端に折目線を介して連設される一対の外フラップとからなるものである。
この閉塞部を閉塞する際には、内フラップを折目線で折り曲げてから該内フラップ表面に接着剤等を塗布し、外フラップを折目線で折り曲げて接着する。
この接着を行う際には、外フラップを外部から押す際に、内フラップが箱の内部方向に折れ曲がりすぎないように内部方向から支持することが好ましい。
しかしながら、一方の閉塞部を閉塞して商品を内包した状態で、内フラップを内側から支持することはできないという不都合があった。
これに対し、本発明の包装具1によれば、起立部22が閉塞部に対向するように収納すれば、内フラップを起立部22により支持することができるため、閉塞部の接着を容易に行うことができる。
以下、本実施形態の変形例について説明する。
上記説明では、舌片23が、連結部232を介して載置部21と接続されている実施形態を説明したが、本発明はこれに限られない。すなわち、舌片23の係合突部232が、差込部25に無理嵌めされれば足りるため、連結部232は省略してもよい。
また、上記説明では、ジグザグ状の切目線24により、第1の突出部241と第2の突出部242とが形成された実施形態を説明したが、本発明はこれに限られない。すなわち、切目線24は、第1の突出部241と第2の突出部242とを形成できればどのような形状であってもよく、波線状であってもよい。
また、上記説明では、本体部231は、第5折目線eを頂点として、V字状に屈曲される実施形態を説明したが、本発明はこれに限られない。すなわち、本体部231は、2つの折目線によりコ字状に屈曲されてもよい。
また、上記説明では、可撓性フィルム3は、軸線方向において包装対象物Kを覆う程度に形成されている実施形態を説明したが、本発明はこれに限られない。すなわち、可撓性フィルム3は、第5折目線eよりも起立部22側まで覆っていることが好ましい。これによれば、舌片23は、第5折目線eを頂点として、板状部材2の裏面に突出するため、舌片23により可撓性フィルム3を下方に引っ張ることで、包装対象物Aへの支持力をさらに向上させることができる。
1…包装具、2…板状部材、21…載置部、22…起立部、23…舌片、233…係合突部、24…切目線、241…第1の突出部、242…第2の突出部、25…差込部(係合凹部)、3…可撓性フィルム(薄膜部材)、a…第1折目線(第1の折曲線)、b…第2折目線(第2の折曲線)、c…第3折目線(第1のヒンジ部)、d…第4折目線(第2のヒンジ部)、e…第5折目線(第3の折曲線)、K…包装対象物。

Claims (2)

  1. 包装対象物が載置される板状部材と、該板状部材が挿入される筒状であって、少なくとも該板状部材に載置された該包装対象物を覆う可撓性の薄膜部材とを備える包装具であって、
    前記板状部材は、表側に前記包装対象物が載置される載置部と、
    該載置部の両側に谷折り可能な第1の折曲線を介して連設される起立部と、
    該載置部及び該起立部を横切り、該載置部及び該起立部を谷折り可能な第2の折曲線と、
    前記起立部に設けられた谷折り可能な第1のヒンジ部を介して該起立部から前記載置部まで突出する舌片と、
    前記載置部に設けられ、前記舌片を差し込み可能に開口する差込部とを備え、
    該舌片の側縁には、係合突部が設けられ、
    該差込部は、前記起立部を前記第1の折曲線で折り曲げたとき、差し込まれた該舌片が係止されるように、該係合突部の先端部における該舌片の幅未満かつ該係合突部の第1のヒンジ部側の基部における該舌片の幅以上の幅を有する係合凹部を備え、
    前記舌片は、前記載置部に設けられた山折り可能な第2のヒンジ部を介して該載置部と連設されるとともに、前記第1のヒンジ部と前記第2のヒンジ部と該第1のヒンジ部及び該第2のヒンジ部の各両端を結ぶ一対の切目線とによって形成され、
    前記第1のヒンジ部と前記第2のヒンジ部との間に谷折り可能な第3の折曲線を有し、
    前記第1の折曲線で前記起立部を起立させたとき、前記載置部の裏側において、前記第3の折曲線を頂点として屈曲すること特徴とする包装具。
  2. 請求項1に記載の包装具において、
    前記切目線は、前記第1のヒンジ部側で前記舌片から前記載置部方向に突出する第1の突出部と、前記第2のヒンジ部側で前記舌片から前記載置部方向に突出する第2の突出部とを備え、該舌片は該第1の突出部に対応する部分に前記係合突部を備える一方、該差込部は該第2の突出部に対応する部分に前記係合凹部を備えること特徴とする包装具。
JP2018008929A 2018-01-23 2018-01-23 包装具 Active JP7095998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008929A JP7095998B2 (ja) 2018-01-23 2018-01-23 包装具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008929A JP7095998B2 (ja) 2018-01-23 2018-01-23 包装具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019127278A JP2019127278A (ja) 2019-08-01
JP7095998B2 true JP7095998B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=67471958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018008929A Active JP7095998B2 (ja) 2018-01-23 2018-01-23 包装具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7095998B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003341733A (ja) 2002-05-23 2003-12-03 Asahi Matsushita Electric Works Ltd 照明器具包装装置
JP3157549U (ja) 2009-09-17 2010-02-25 貞男 永田 保形波型仕切り
JP2015078008A (ja) 2013-10-18 2015-04-23 株式会社日立システムズ 電子機器用包装体
WO2017199403A1 (ja) 2016-05-19 2017-11-23 株式会社トーモク 包装具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003341733A (ja) 2002-05-23 2003-12-03 Asahi Matsushita Electric Works Ltd 照明器具包装装置
JP3157549U (ja) 2009-09-17 2010-02-25 貞男 永田 保形波型仕切り
JP2015078008A (ja) 2013-10-18 2015-04-23 株式会社日立システムズ 電子機器用包装体
WO2017199403A1 (ja) 2016-05-19 2017-11-23 株式会社トーモク 包装具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019127278A (ja) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4307804A (en) Secure product-to-card or card type package having preapplied heat shrinkable plastic film
WO2017199403A1 (ja) 包装具
JP6453286B2 (ja) 包装箱
JP2009149371A (ja) ロール紙を包装する方法およびそれに用いられる包装箱
JP7113594B2 (ja) 包装具
JP2003135133A (ja) 物品運搬用把持補助具およびその製造方法
JP6836750B2 (ja) 包装具及び包装箱
JP7095998B2 (ja) 包装具
JP6218488B2 (ja) 表示機能付き包装用箱
JP3210339U (ja) 包装箱
JP7144243B2 (ja) 包装具及び包装箱
JP6397255B2 (ja) 包装箱および包装箱のブランクシート
JP6859738B2 (ja) 台紙付シュリンク包装体
JP4962065B2 (ja) 梱包材
JP7273526B2 (ja) 包装箱
JP2022150389A (ja) 包装具
JP6642151B2 (ja) シュリンクフィルム付き台紙
JP7436127B2 (ja) 包装方法及び包装形態
JP6709593B2 (ja) 包装材
JP3229897U (ja) 保持材
JP6931325B2 (ja) 包装用シート
JP2018115017A (ja) 包装容器
JP4267115B2 (ja) 包装用箱
JP2019094109A (ja) 包装箱
US20050070413A1 (en) Bag topper device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7095998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150