JP2019094109A - 包装箱 - Google Patents

包装箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2019094109A
JP2019094109A JP2017226113A JP2017226113A JP2019094109A JP 2019094109 A JP2019094109 A JP 2019094109A JP 2017226113 A JP2017226113 A JP 2017226113A JP 2017226113 A JP2017226113 A JP 2017226113A JP 2019094109 A JP2019094109 A JP 2019094109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging box
wall
folded
line
hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017226113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6794975B2 (ja
Inventor
準司 夏川
Junji Natsukawa
準司 夏川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2017226113A priority Critical patent/JP6794975B2/ja
Publication of JP2019094109A publication Critical patent/JP2019094109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6794975B2 publication Critical patent/JP6794975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】縦荷重および横荷重に対する手掛け穴の強度を高めることができる包装箱を提供する。【解決手段】包装箱1Aであって、底板30と、底板30の縁部に連設された筒状の壁部10と、壁部10の上縁部に連設された頂板20と、を備えている。壁部10には手掛け穴50が形成され、手掛け穴50は折り返し片60によって閉塞されている。折り返し片60には、手掛け穴50の上縁部に第一折り曲げ線L61を介して連設された第一領域61と、第一領域61の下縁部に第二折り曲げ線L62を介して連設された第二領域62と、が形成されている。折り返し片60を上方に向けて内側に折り返したときに、第一領域61の内面が壁部10の内面に面接触するとともに、第二領域62の内面が頂板20の内面に面接触する。【選択図】図3

Description

本発明は、包装箱に関する。
段ボール製の包装箱としては、底板と、底板の縁部に連設された角筒状の壁部と、壁部の上縁部に連設された頂板と、を備え、壁部に形成された手掛け穴が折り返し片によって閉塞されているものがある。
前記した包装箱を持ち運ぶときには、壁部に対して折り返し片を上方に向けて内側に折り返すことで、手掛け穴を開口させる。この構成では、手掛け穴に手を掛けたときに、壁部と折り返し片との間の折り曲げ部に手指が触れるため、手指が痛くなり難い。
前記した包装箱としては、壁部に対して折り返し片を折り返したときに、折り返し片の内面が壁部の内面に面接触するとともに、折り返し片の先端縁部が頂板の内面に線接触するものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、前記した包装箱としては、壁部に対して折り返し片を折り返したときに、折り返し片の先端部の内面が頂板の内面に面接触するとともに、先端部の縁部が壁部の内面に線接触するものがある(例えば、特許文献2参照)。
実開昭63−177218号公報 特開2006−199371号公報
前記したように、折り返し片を有する包装箱では、折り返し片と壁部および頂板との接触面積を大きくすることで、手掛け穴に手を掛けて力を加えたときに、その荷重を効果的に分散させることが好ましい。しかしながら、前記した従来の包装箱では、折り返し片と壁部および頂板との接触面積が小さいため、手掛け穴に手を掛けて力を加えたときの荷重が分散し難いという問題がある。
本発明は、前記した問題を解決し、手掛け穴の強度を高めることができる包装箱を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、包装箱であって、底板と、前記底板の縁部に連設された筒状の壁部と、前記壁部の上縁部に連設された頂板と、を備えている。前記壁部には、手掛け穴が形成され、前記手掛け穴は、折り返し片によって閉塞されている。前記折り返し片には、前記手掛け穴の上縁部に第一折り曲げ線を介して連設された第一領域と、前記第一領域の下縁部に第二折り曲げ線を介して連設された第二領域と、が形成されている。前記折り返し片を前記壁部に対して上方に向けて前記壁部の内側に折り返したときに、前記第一領域の内面が前記壁部の内面に面接触するとともに、前記第二領域の内面が前記頂板の内面に面接触する。
本発明の包装箱では、折り返し片の二面が壁部および頂板に面接触しており、折り返し片と壁部および頂板との接触面積が大きくなるため、手掛け穴に手を掛けて力を加えたときの荷重を効果的に分散することができる。
また、本発明の包装箱では、第一領域の内面が壁部の内面に面接触することで、手掛け穴に手を掛けて力を加えたときに、横荷重が効果的に分散されるため、横荷重に対する手掛け穴の上縁部の強度を高めることができる。また、第二領域の内面が頂板の内面に面接触することで、手掛け穴に手を掛けて力を加えたときに、縦荷重が効果的に分散されるため、縦荷重に対する手掛け穴の上縁部の強度を高めることができる。
このように、本発明の包装箱では、縦荷重および横荷重に対する手掛け穴の強度を効果的に高めることができる。
本発明の包装箱では、折り返し片は屈曲して、壁部の内面と頂板の内面との隅部に嵌め合わされる。これにより、折り返し片は壁部および頂板に保持されて戻り難くなるため、折り返し片が内容物に擦れるのを防ぐことができる。
前記した包装箱において、前記折り返し片には、側縁部から下縁部に亘って、第三折り曲げ線を形成することが好ましい。
この構成では、折り返し片を壁部に対して折り返したときに、第二領域の角部が内容物に接触すると、第三折り曲げ線において第二領域の角部が折れ曲がるため、第二領域の角部が内容物に強く擦れるのを防ぐことができる。
さらに、前記折り返し片には、両側縁部から下縁部に亘って、二本の第三折り曲げ線を形成し、前記両第三折り曲げ線の間隔が下方に向かうにつれて狭くなるように形成した場合には、内容物に対して折り返し片を折り返し易くなる。
前記した包装箱において、前記第三折り曲げ線を罫線と前記罫線に切り込まれたスリットとによって形成すると、第二領域の角部が折れ曲がり易くなる。
前記した包装箱において、前記第一領域と前記手掛け穴の上縁部との間に、複数の前記第一折り曲げ線を上下方向に間隔を空けて形成した場合には、折り返し片を壁部に対して折り返し易くなる。
前記した包装箱において、前記第一領域と前記手掛け穴の上縁部との間に、二本の前記第一折り曲げ線を上下方向に間隔を空けて形成する場合には、前記両第一折り曲げ線の間隔を前記壁部と前記折り返し片とを重ねた厚さに合わせて形成することが好ましい。
この構成では、第一領域を壁部に対して180度折り返し易くなるため、第一領域の内面を壁部の内面に対して確実に面接触させることができる。
前記した包装箱において、前記折り返し片の側縁部と、前記手掛け穴の側縁部との間に切断誘導線が形成されており、前記切断誘導線の上縁部を湾曲させることが好ましい。
この構成では、切断誘導線を開いて、折り返し片を壁部に対して折り返すときに、切断誘導線の上端部から壁部が裂けるのを防ぐことができる。
本発明の包装箱では、縦荷重および横荷重に対する手掛け穴の強度を高めることができるため、手掛け穴に手を掛けて力を加えたときに、手掛け穴が破損するのを防ぐことができる。
本発明の第一実施形態に係る包装箱を前方左上から見た斜視図である。 本発明の第一実施形態に係る包装箱のブランクシートを示した図である。 本発明の第一実施形態に係る包装箱において、折り返し片を端壁に対して折り返した状態を示した斜視図である。 本発明の第一実施形態に係る包装箱において、折り返し片を端壁に対して折り返した状態を示した側断面図である。 本発明の第一実施形態に係る包装箱において、折り返し片を端壁に対して折り返す途中の状態を示した正面図である。 本発明の第二実施形態に係る包装箱を前方左上から見た斜視図である。 本発明の第二実施形態に係る包装箱のブランクシートを示した図である。 本発明の第二実施形態に係る包装箱において、折り返し片を端壁に対して折り返した状態を示した斜視図である。
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
なお、各実施形態の説明において、同一の構成要素に関しては同一の符号を付し、重複した説明は省略するものとする。
以下の説明において、前後左右方向とは、各実施形態の包装箱を説明する上で便宜上設定したものであり、包装箱の構成を限定するものではない。
[第一実施形態]
第一実施形態の包装箱1Aは、図1に示すように、底板30と、底板30の縁部に連設された角筒状の壁部10と、壁部10の上縁部に連設された頂板20と、を備えているA式の段ボール箱である。
第一実施形態の包装箱1Aに収容する内容物は限定されるものではないが、第一実施形態では、図5に示すように、ペットボトルを内容物Pとして収容する場合を例として説明する。第一実施形態の包装箱1Aには、複数の内容物Pが左右二列に並べて収容される。
第一実施形態の包装箱1Aは、図2に示すように、一枚の段ボール製のシートを切り抜いたブランクシートS1を各罫線において山折りまたは谷折りすることで形成される。図2に示すブランクシートS1は内面側が見えるように配置されている。
ブランクシートS1の各罫線(折線)は、ブランクシートS1の表面を押し込んで形成された線状の溝である。なお、罫線にスリットを形成してもよい。このようにすると、罫線においてブランクシートS1を折り曲げ易くなる。
壁部10は、図1に示すように、前後一対の前端壁11および後端壁12と、左右一対の左側壁13および右側壁14と、を備えている。前端壁11、後端壁12、左側壁13および右側壁14は、それぞれ四角形の壁体である。
前端壁11の左縁部には、罫線L1を介して、左側壁13が連設されている。
左側壁13は、前端壁11の左縁部から後方に向けて延びている。左側壁13は、前端壁11に対して垂直に形成されている。
左側壁13の後縁部には、罫線L2を介して、後端壁12が連設されている。
後端壁12は、左側壁13の後縁部から右方に向けて延びている。後端壁12は、左側壁13に対して垂直に形成されている。後端壁12は前端壁11と同じ形状である。
後端壁12の右縁部には、罫線L3を介して、右側壁14が連設されている。
右側壁14は、後端壁12の右縁部から前方に向けて延びている。右側壁14は、後端壁12に対して垂直に形成されている。右側壁14は左側壁13と同じ形状である。
右側壁14の前縁部には、罫線L4を介して接合片15が連設されている。接合片15は、右側壁14の前縁部に沿って帯状に形成されている。接合片15は、前端壁11の内面の右端部に接着剤によって接合される部位である。
ブランクシートS1(図2参照)を罫線L1〜L4で折り曲げつつ、接合片15を前端壁11の内面に接合すると、前端壁11、左側壁13、後端壁12および右側壁14によって、四角形の角筒状の壁部10が形成される。
底板30は、壁部10の下側の開口部を閉塞するものである。底板30は、前端壁11および後端壁12の下縁部に連設された前後一対の内フラップ31,31と、左側壁13および右側壁14の下縁部に連設された左右一対の外フラップ32,32と、を備えている。
前後の内フラップ31,31の下面に左右の外フラップ32,32が重ねられており、左右の外フラップ32,32は、下側の開口部の中央で突き合わされている。前後の内フラップ31,31および左右の外フラップ32,32は、ホットメルトや粘着テープ等の接着手段によって閉じられている。
頂板20は、壁部10の上側の開口部を閉塞するものである。頂板20は、前端壁11および後端壁12の上縁部に連設された前後一対の内フラップ21,21と、左側壁13および右側壁14の上縁部に連設された左右一対の外フラップ22,22と、を備えている。
前後の内フラップ21,21の上面に左右の外フラップ22,22が重ねられており、左右の外フラップ22,22は、上側の開口部の中央で突き合わされている。前後の内フラップ21,21および左右の外フラップ22,22は、ホットメルトや粘着テープ等の接着手段によって閉じられている。
前端壁11の上部には、図3に示すように、手掛け穴50が形成されている。手掛け穴50は、前端壁11の左右方向の中央部に形成されている。
手掛け穴50は、四角形の貫通穴である。第一実施形態の手掛け穴50は、左右の下側の隅部が円弧状に湾曲している。
手掛け穴50は、包装箱1Aを持ち運ぶときに、手を掛ける部位である。図2に示すブランクシートS1では、手掛け穴50は折り返し片60によって閉塞されている。そして、図1に示すように、包装箱1Aを組み立てた後に、包装箱1Aを持ち運ぶときには、図3に示すように、手掛け穴50を開口させる。
折り返し片60の上縁部は、図1に示すように、手掛け穴50の上縁部に連設されている。折り返し片60の左右の側縁部および下縁部と、手掛け穴50の開口縁部との間には、切断誘導線L71が形成されている。つまり、折り返し片60の上縁部は前端壁11に連設されており、折り返し片60の他の縁部は、前端壁11から切り離し可能である。
切断誘導線L71は、複数のスリットを断続的に形成した線である。切断誘導線L71の左右の上端部は、手掛け穴50に対して左右方向の外側に向けて半円状に湾曲している。なお、切断誘導線L71は、連続した一本のスリットによって形成してもよい。また、切断誘導線L71をハーフカット線によって形成してもよい。
折り返し片60には、手掛け穴50の上縁部に連設された第一領域61と、第一領域61の下縁部に連設された第二領域62と、が形成されている。
第一領域61の上縁部と手掛け穴50の上縁部との間には、二本の第一折り曲げ線L61,L61が上下方向に間隔を空けて形成されている。このように、第一領域61は、二本の第一折り曲げ線L61,L61を介して、手掛け穴50の上縁部に連設されている。
第一折り曲げ線L61は、前端壁11の上縁部に平行して左右方向に延びている直線である。第一折り曲げ線L61は、複数のスリットを断続的に形成した線である。なお、第一折り曲げ線L61は、表面を溝状に押し込んだ罫線によって構成してもよい。
上下の第一折り曲げ線L61,L61は、上下方向に間隔を空けて平行している。両第一折り曲げ線L61,L61の上下方向の間隔は、前端壁11と折り返し片60とを重ねた厚さに合わせて形成されている。
図4に示すように、両第一折り曲げ線L61,L61において、折り返し片60を前端壁11に対して180度折り返すことができるように、両第一折り曲げ線L61,L61の上下方向の間隔が設定されている。
第二折り曲げ線L62は、図1に示すように、第一折り曲げ線L61に平行して左右方向に延びている直線である。第二折り曲げ線L62は、複数のスリットを断続的に形成した線である。なお、第二折り曲げ線L62は、表面を溝状に押し込んだ罫線によって形成してもよい。
下側の第一折り曲げ線L61と、第二折り曲げ線L62との上下方向の間隔は、上側の第一折り曲げ線L61と、前端壁11の上縁部との上下方向の間隔に合わせて形成されている。
図4に示すように、両第一折り曲げ線L61,L61において、折り返し片60を前端壁11に対して折り返したときに、第二折り曲げ線L62が前端壁11と内フラップ21との間の罫線に重なるように、下側の第一折り曲げ線L61と第二折り曲げ線L62との上下方向の間隔が設定されている。
折り返し片60には、図1に示すように、第二領域62の下側の角部60aを折り曲げるための第三折り曲げ線L63が形成されている。
第三折り曲げ線L63は、第一領域61の側縁部から第二領域62の下縁部に亘って形成されている。
第三折り曲げ線L63は、図2に示すように、折り返し片60の内面を溝状に押し込んだ罫線と、その罫線に切り込まれたスリットとによって構成されている。なお、罫線のみによって第三折り曲げ線L63を形成してもよい。また、断続的に形成した複数のスリットによって第三折り曲げ線L63を形成してもよい。
折り返し片60には、第一領域61の左右の側縁部から第二領域62の下縁部に亘って、左右二本の第三折り曲げ線L63,L63が左右方向に間隔を空けて形成されている。 両第三折り曲げ線L63,L63の左右方向の間隔は、下方に向かうにつれて狭くなっている。
折り返し片60の左右の角部60a,60aは、左右の第三折り曲げ線L63,L63によって、それぞれ三角形に区画されている。
第一実施形態の包装箱1Aでは、図1および図2に示すように、後端壁12にも手掛け穴50および折り返し片60が形成されている。後端壁12の手掛け穴50および折り返し片60は、前端壁11の手掛け穴50および折り返し片60と同じ構成であるため、その説明は省略する。
次に、第一実施形態の包装箱1Aの手掛け穴50を開口させる手順について説明する。
図2に示すブランクシートS1の状態から、図1に示すように、包装箱1Aを組み立てるとともに、包装箱1Aに内容物P(図5参照)を収容する。この状態では、手掛け穴50は折り返し片60によって閉塞されている。
包装箱1Aを持ち運ぶときには、前端壁11の折り返し片60を壁部10の内側に向けて押し込む。このようにすると、上下の第一折り曲げ線L61,L61において、折り曲げ片60が前端壁11に対して壁部10の内側に傾く。これにより、図3に示すように、切断誘導線L71が開いて、折り返し片60の両側縁部および下縁部が手掛け穴50から切り離される。
さらに、第一折り曲げ線L61,L61において、折り返し片60を前端壁11に対して上方に向けて壁部10の内側に折り返すと、図4に示すように、第一領域61が前端壁11に対して180度折り返される。これにより、第一領域61の内面が前端壁11の内面に面接触して、手掛け穴50の上側に二重壁が形成される。
また、折り返し片60を前端壁11に対して上方に向けて壁部10の内側に折り返すと、第二領域62が頂板20の内面に当接し、第二折り曲げ線L62において、第二領域62が第一領域61に対して折れ曲がる。
これにより、折り返し片60は、前端壁11の内面および頂板20の内面に沿って直角に屈曲し、第二領域62の内面(上面)が頂板20の内面(下面)に面接触して重なる。
折り返し片60を前端壁11に対して折り返したときに、図5に示すように、第二領域62の下側の角部60aが内容物Pの表面に接触する場合がある。このとき、角部60aは、内容物Pに押されることで、第三折り曲げ線L63において折れ曲がる。
第一実施形態では、折り返し片60に対して左右両側に内容物P,Pが配置されているため、折り返し片60が二つの内容物P,Pの間を通過するときに、左右の角部60a,60aが折れ曲がる。
このようにして、折り返し片60を前端壁11に対して上方に向けて壁部10の内側に折り返すことで、図3に示すように、前端壁11の手掛け穴50を開口させることができる。
また、前端壁11の折り返し片60と同様に、後端壁12の折り返し片60を後端壁12に対して折り返すことで、後端壁12の手掛け穴50を開口させることができる。
そして、前後の手掛け穴50,50に手を入れて、両手掛け穴50,50の上縁部を把持することで、包装箱1Aを持ち運ぶことができる。このとき、前端壁11と折り返し片60との間の折り曲げ部に手指が触れるため、手指が痛くなり難い。
以上のような第一実施形態の包装箱1Aでは、図3に示すように、折り返し片60の二面が壁部10および頂板20に面接触しており、折り返し片60と壁部10および頂板20との接触面積が大きくなるため、手掛け穴50に手を掛けて力を加えたときの荷重を効果的に分散することができる。
また、第一実施形態の包装箱1Aでは、第一領域61の内面が壁部10の内面に面接触することで、手掛け穴50に手を掛けて力を加えたときに、横荷重が効果的に分散されるため、横荷重に対する手掛け穴50の上縁部の強度を高めることができる。また、第二領域62の内面が頂板20の内面に面接触することで、手掛け穴50に手を掛けて力を加えたときに、縦荷重が効果的に分散されるため、縦荷重に対する手掛け穴50の上縁部の強度を高めることができる。
このように、第一実施形態の包装箱1Aでは、縦荷重および横荷重に対する手掛け穴50の強度を高めることができるため、包装箱1Aを持ち運ぶために、手掛け穴50に手を掛けて力を加えたときに、手掛け穴50が破損するのを防ぐことができる。
第一実施形態の包装箱1Aでは、図4に示すように、第一領域61と手掛け穴50の上縁部との間に形成された二本の第一折り曲げ線L61,L61の間隔が壁部10と折り返し片60とを重ねた厚さに対応している。このようにすると、第一領域61を壁部10に対して180度折り返し易くなるため、第一領域61の内面を壁部10の内面に対して確実に面接触させることができる。
第一実施形態の包装箱1Aでは、図1に示すように、折り曲げ片60と手掛け穴50との間に形成された切断誘導線L71の上縁部が湾曲しているため、切断誘導線L71を開いたときに、切断誘導線L71の上端部から壁部10が裂けるのを防ぐことができる。
第一実施形態の包装箱1Aでは、図4に示すように、折り返し片60は直角に屈曲して、壁部10の内面と頂板20の内面との隅部に嵌め合わされる。これにより、折り返し片60は壁部10および頂板20に保持されて戻り難くなるため、折り返し片60が内容物P(図5参照)に擦れるのを防ぐことができる。
第一実施形態の包装箱1Aでは、図5に示すように、折り返し片60を壁部10に対して折り返したときに、折り返し片60が内容物Pに接触すると、第二領域62の角部60aは内容物Pに押されて折れ曲がる。これにより、第二領域62の角部60aが内容物Pに強く擦れるのを防ぐことができる。
また、折り返し片60が二つの内容物P,Pの間を通過するときに、第二領域62の両角部60a,60aが折れ曲がることで、両角部60a,60aが内容物Pに強く擦れるのを防ぐとともに、折り返し片60を二つの内容物P,Pの間に通過させ易くなる。
なお、第一実施形態では、第三折り曲げ線L63が罫線と罫線に切り込まれたスリットとによって形成されているため、角部60aが折れ曲がり易くなっている。
このように、折り返し片60が内容物Pに強く擦れないようになっているため、例えば、内容物P(ペットボトル)のキャップに印字されたロット番号など、内容物Pの表面に印字された記号や模様が剥げるのを防ぐことができる。したがって、手掛け穴50に手を繰り返し掛けても内容物Pを保護することができる。
以上、本発明の第一実施形態について説明したが、本発明は前記第一実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
第一実施形態の包装箱1Aでは、図1に示すように、前端壁11および後端壁12の両方に手掛け穴50が形成されているが、前端壁11および後端壁12の一方のみに手掛け穴50を形成してもよい。また、左側壁13および右側壁14の一方または両方に手掛け穴50を形成してもよい。
第一実施形態の包装箱1Aでは、図2に示すように、折り返し片60に二本の第三折り曲げ線L63,L63が形成されているが、折り返し片60に一本の第三折り曲げ線L63を形成し、一方の角部60aが折れ曲がるように構成してもよい。
第一実施形態の包装箱1Aでは、図1に示すように、折り返し片60の上縁部と、手掛け穴50の上縁部との間に二本の第一折り曲げ線L61,L61が形成されているが、第一折り曲げ線L61の本数は限定されるものではない。壁部10に対して折り曲げ片60が折れ曲がり易いように第一折り曲げ線L61の本数が設定されている。
第一実施形態の包装箱1Aは、壁部10が四角形の筒状に形成されているが、壁部10の形状は限定されるものではなく、例えば、壁部10を六角形や八角形などの多角形の筒状に形成してもよい。
第一実施形態の包装箱1Aは段ボール製であるが、各種公知の板紙によって包装箱を形成してもよい。
[第二実施形態]
次に、第二実施形態の包装箱1Bについて説明する。第二実施形態の包装箱1Bは、図6に示すように、ラップアラウンド方式の段ボール箱である点で、第一実施形態の包装箱1A(図1参照)と異なっている。
第二実施形態の包装箱1Bは、底板30と、底板30の縁部に連設された角筒状の壁部10と、壁部10の上縁部に連設された頂板20と、を備えている。第二実施形態の包装箱1Bは、図7に示すブランクシートS2を各罫線において山折りまたは谷折りすることで形成される。
第二実施形態の包装箱1Bでは、図1に示すように、左側壁13は、底板30の左縁部に連設され、右側壁14は、底板30の右縁部に連設されている。また、右側壁14の上縁部には、頂板20が連設されている。そして、左側壁13の上縁部に連設された接合片15が頂板20の内面に接合されることで、左側壁13、底板30、右側壁14および頂板20が角筒状に形成されている。
第二実施形態の包装箱1Bの前端壁11は、左側壁13および右側壁14の前縁部に連設された左右一対の内フラップ16a,16aと、頂板20および底板30の前縁部に連設された上下一対の外フラップ16b,16bと、を備えている。
左右の内フラップ16a,16aの外面に左右の外フラップ16b,16bが重ねられて接着されている。
左右の内フラップ16a,16aは、左右方向に間隔を空けて配置され、上下の外フラップ16b,16bは、上下方向に間隔を空けて配置されている。これにより、前端壁11の中央部には、四角形の開口部16cが形成されている。
第二実施形態の包装箱1Bの後端壁12は、前端壁11と同じ構成であり、左右一対の内フラップ16a,16aと、上下一対の外フラップ16b,16bとによって構成されており、中央部に開口部16cが形成されている。
第二実施形態の包装箱1Bでは、図8に示すように、上側の外フラップ16bの左右方向の中央部に手掛け穴50が形成されている。第二実施形態の手掛け穴50は、第一実施形態の手掛け穴50(図3参照)と略同じ構成であり、下縁部が開口部16cに連通している点が異なっている。つまり、第二実施形態の手掛け穴50は、上側の外フラップ16aの下縁部に形成された凹部である。
第二実施形態の手掛け穴50は、図6に示すように、第一実施形態と同様に、折り返し片60によって閉塞されている。第二実施形態の折り返し片60は、第一実施形態の折り返し片60(図1参照)と同じ構成であるため、その説明は省略する。
第二実施形態の包装箱1Bにおいて、図8に示すように、壁部10に対して折り返し片60を折り返すと、第一実施形態と同様に、第一領域61の内面が壁部10の内面に面接触するとともに、第二領域62の内面が頂板20の内面に面接触する。
これにより、縦荷重および横荷重に対する手掛け穴50の強度を高めることができるため、手掛け穴50に手を掛けて力を加えたときに、手掛け穴50が破損するのを防ぐことができる。
以上、本発明の第二実施形態について説明したが、本発明は前記第一実施形態と同様に、前記第二実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
例えば、第二実施形態の包装箱1Bでは、図6に示すように、上下の外フラップ16b,16bが上下方向に間隔を空けて配置されているが、上下の外フラップ16b,16bが突き合わされるように構成してもよい。
1A 包装箱(第一実施形態)
1B 包装箱(第二実施形態)
10 壁部
11 前端壁
12 後端壁
13 左側壁
14 右側壁
15 接合片
16a 内フラップ(第二実施形態)
16b 外フラップ(第二実施形態)
16c 開口部
20 頂板
21 内フラップ(第一実施形態)
22 外フラップ(第一実施形態)
30 底板
31 内フラップ(第一実施形態)
32 外フラップ(第一実施形態)
50 手掛け穴
60 折り返し片
60a 角部
61 第一領域
62 第二領域
P 内容物

Claims (7)

  1. 底板と、
    前記底板の縁部に連設された筒状の壁部と、
    前記壁部の上縁部に連設された頂板と、を備え、
    前記壁部には、手掛け穴が形成され、
    前記手掛け穴は、折り返し片によって閉塞されており、
    前記折り返し片には、
    前記手掛け穴の上縁部に第一折り曲げ線を介して連設された第一領域と、
    前記第一領域の下縁部に第二折り曲げ線を介して連設された第二領域と、が形成されており、
    前記折り返し片を前記壁部に対して上方に向けて前記壁部の内側に折り返したときに、
    前記第一領域の内面が前記壁部の内面に面接触するとともに、
    前記第二領域の内面が前記頂板の内面に面接触することを特徴とする包装箱。
  2. 請求項1に記載の包装箱であって、
    前記折り返し片には、側縁部から下縁部に亘って、第三折り曲げ線が形成されていることを特徴とする包装箱。
  3. 請求項1に記載の包装箱であって、
    前記折り返し片には、両側縁部から下縁部に亘って、二本の第三折り曲げ線が形成されており、
    前記両第三折り曲げ線の間隔は、下方に向かうにつれて狭くなっていることを特徴とする包装箱。
  4. 請求項2または請求項3に記載の包装箱であって、
    前記第三折り曲げ線は、
    罫線と、前記罫線に切り込まれたスリットと、によって構成されていることを特徴とする包装箱。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の包装箱であって、
    前記第一領域と前記手掛け穴の上縁部との間には、複数の前記第一折り曲げ線が上下方向に間隔を空けて形成されていることを特徴とする包装箱。
  6. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の包装箱であって、
    前記第一領域と前記手掛け穴の上縁部との間には、二本の前記第一折り曲げ線が上下方向に間隔を空けて形成されており、
    前記両第一折り曲げ線の間隔は、前記壁部と前記折り返し片とを重ねた厚さに合わせて形成されていることを特徴とする包装箱。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の包装箱であって、
    前記折り返し片の側縁部と、前記手掛け穴の側縁部との間に切断誘導線が形成されており、
    前記切断誘導線の上縁部が湾曲していることを特徴とする包装箱。
JP2017226113A 2017-11-24 2017-11-24 包装箱 Active JP6794975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226113A JP6794975B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226113A JP6794975B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 包装箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019094109A true JP2019094109A (ja) 2019-06-20
JP6794975B2 JP6794975B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=66972618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017226113A Active JP6794975B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6794975B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112938086A (zh) * 2021-02-05 2021-06-11 李佳佳 一种纸盒包装装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54136137U (ja) * 1978-03-15 1979-09-21
JPS54136138U (ja) * 1978-03-15 1979-09-21
JPS59181016U (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 サントリー株式会社 紙箱
JP2005271926A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Orion Denki Kk 包装箱及び電気機器、家具、若しくは野菜又は果物等の食品の梱包体
JP2006199371A (ja) * 2004-12-20 2006-08-03 Oji Chiyoda Container Kk 段ボール製包装箱
US20110248078A1 (en) * 2009-10-12 2011-10-13 Meadwestvaco Packaging Systems, Llc Handle structure
CN104583092A (zh) * 2012-07-17 2015-04-29 印刷包装国际公司 带有把手的纸箱

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54136137U (ja) * 1978-03-15 1979-09-21
JPS54136138U (ja) * 1978-03-15 1979-09-21
JPS59181016U (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 サントリー株式会社 紙箱
JP2005271926A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Orion Denki Kk 包装箱及び電気機器、家具、若しくは野菜又は果物等の食品の梱包体
JP2006199371A (ja) * 2004-12-20 2006-08-03 Oji Chiyoda Container Kk 段ボール製包装箱
US20110248078A1 (en) * 2009-10-12 2011-10-13 Meadwestvaco Packaging Systems, Llc Handle structure
CN104583092A (zh) * 2012-07-17 2015-04-29 印刷包装国际公司 带有把手的纸箱

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112938086A (zh) * 2021-02-05 2021-06-11 李佳佳 一种纸盒包装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6794975B2 (ja) 2020-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5717789B2 (ja) 開封機能付包装箱
JP2019094109A (ja) 包装箱
JP2015034020A (ja) 表示機能付き包装用箱
JP7156431B2 (ja) 包装箱
JP5507358B2 (ja) 包装容器
JP6809508B2 (ja) 包装箱
JP6862912B2 (ja) 包装箱
JP6809507B2 (ja) 包装箱
JP2018002294A (ja) 梱包箱
JP6926682B2 (ja) 包装箱
WO2023157375A1 (ja) 包装箱
JP2014237459A (ja) 梱包箱及び梱包体
JP7192517B2 (ja) 包装箱
JP5227101B2 (ja) 分割機能付包装用箱
JP7276069B2 (ja) 収納箱およびブランクシート
JP6441602B2 (ja) 包装箱およびそのブランクシート
JP7226151B2 (ja) 包装箱
JP2023094107A (ja) 包装箱
JP5262767B2 (ja) 開封機能付き紙箱
JP2023056702A (ja) 包装箱
JP7369518B2 (ja) 包装箱およびブランクシート
JP4697876B2 (ja) 紙カートン
JP4956308B2 (ja) ダンボール箱
JP2021123420A (ja) 包装箱
JP2019073320A (ja) 包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191017

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191017

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6794975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250