JP6862912B2 - 包装箱 - Google Patents

包装箱 Download PDF

Info

Publication number
JP6862912B2
JP6862912B2 JP2017035811A JP2017035811A JP6862912B2 JP 6862912 B2 JP6862912 B2 JP 6862912B2 JP 2017035811 A JP2017035811 A JP 2017035811A JP 2017035811 A JP2017035811 A JP 2017035811A JP 6862912 B2 JP6862912 B2 JP 6862912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folded piece
folded
flap
packaging box
flaps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017035811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018140799A (ja
Inventor
準司 夏川
準司 夏川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2017035811A priority Critical patent/JP6862912B2/ja
Publication of JP2018140799A publication Critical patent/JP2018140799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6862912B2 publication Critical patent/JP6862912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本発明は包装箱に関する。
ラップアラウンド方式の包装箱は、左右の側壁に連設された左右の内フラップと、頂板または底板に連設された上下の外フラップとによって前後の端壁が形成されている。そして、従来のラップアラウンド方式の包装箱としては、上側の外フラップに手掛け穴が形成されているものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−230867号公報
前記した包装箱に重量の大きい内容物が収容されている場合には、手掛け穴に大きな力が加わるため、包装箱を移動させるときに、外フラップが破損し易いという問題がある。
本発明は、前記した問題を解決し、手掛け部の強度を高めることができる包装箱を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、包装箱であって、上下一対の頂板および底板と、前記頂板および前記底板の左右の縁部に連設された左右一対の側壁と、前後一対の端壁と、を備えている。前記端壁は、前記両側壁にそれぞれ連設された左右の内フラップと、前記頂板または前記底板にそれぞれ連設された上下の外フラップと、を備えている。前記両内フラップは、左右方向に間隔を空けて配置され、前記両外フラップは、前記両内フラップの外面に接合されている。上側の前記外フラップには、上方に向けて内側に折り返し可能な第一折り返し片が形成され、左右いずれかの前記内フラップには、上方に向けて内側に折り返し可能な第二折り返し片が形成されている。前記第一折り返し片には、前記両内フラップの間に配置された第一領域と、前記第二折り返し片の外面に重ねられた第二領域と、が設けられている。
本発明の包装箱では、外フラップに対して第一折り返し片を折り返した部位に手掛け部が形成される。
外フラップに対して第一折り返し片を折り返したときには、第一折り返し片の第二領域に押されて、第二折り返し片も内フラップに対して折り返される。つまり、第一折り返し片と第二折り返し片とが重なって折り返される。
これにより、手掛け部には、外フラップ、内フラップ、第二折り返し片および第一折り返し片が重ねられた部位が形成される。
また、包装箱が一枚の段ボール製のブランクシートから形成されている場合には、外フラップおよび第一折り返し片の段目方向と、内フラップおよび第二折り返し片の段目方向とが交差することになる。
このように、本発明の包装箱では、手掛け部の強度を高めることができるため、手掛け部に力を加えたときに、手掛け部が破損するのを防ぐことができる。
また、本発明の包装箱では、外フラップおよび内フラップに対して第一折り返し片および第二折り返し片を重ねて折り返すため、外フラップと内フラップとを接合するための接着剤が、第一折り返し片の内面および第二折り返し片の外面に付着していても、第一折り返し片および第二折り返し片を折り返すことができる。
したがって、外フラップと内フラップとを接合するときに、第一折り返し片および第二折り返し片の位置に影響されることなく、接着剤を塗布することができる。
なお、手掛け部は、前後の端壁の両方に形成してもよく、または、一方の端壁のみに形成してもよい。また、前後の端壁の両方に手掛け部を形成した場合には、包装箱の対角位置に二つの手掛け部が形成してもよく、または、包装箱の前後方向に二つの手掛け部を直線上に並べて形成してもよく、その位置関係は限定されるものではない。
前記した包装箱において、前記第二折り返し片を前記内フラップに対して上方に向けて内側に折り返したときに、前記第二折り返し片の先端縁部が前記頂板の内面に押し付けられることが好ましい。
この構成では、第二折り返し片が頂板に保持されて戻り難くなるため、第二折り返し片が内容物に擦れるのを防ぐことができる。
前記した包装箱において、前記第一折り返し片には、前記第一折り返し片の下側の角部を折り返すための罫線を設けることが好ましい。
この構成では、第一折り返し片を外フラップに対して折り返したときに、第一折り返し片の角部が内容物に接触すると、第一折り返し片の角部は内容物に押されて折り返されるため、第一折り返し片が内容物に強く擦れるのを防ぐことができる。
本発明では、包装箱の手掛け部の強度を高めることができ、手掛け部に力を加えたときに、手掛け部が破損するのを防ぐことができるため、包装箱を取り扱い易くなっている。
本発明の実施形態に係る包装箱を前方左上から見た斜視図である。 本発明の実施形態に係る包装箱を後方右下から見た斜視図である。 本発明の実施形態に係る包装箱のブランクシートを示した図である。 本発明の実施形態に係る包装箱において、上下の外フラップを開いた状態を前方左上から見た斜視図である。 本発明の実施形態に係る包装箱において、手掛け部を形成した状態を前方左上から見た斜視図である。 本発明の実施形態に係る包装箱の手掛け部を示した図で、(a)は前側の手掛け部を内側から見た図、(b)は前側の手掛け部のI−I断面図である。
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
以下の説明において、前後左右方向とは、各実施形態の包装箱を説明する上で便宜上設定したものであり、包装箱の構成を限定するものではない。
本実施形態の包装箱1は、図1および図2に示すように、上下一対の頂板11および底板12と、左右一対の側壁13,14と、前後一対の端壁16,17と、を備えているラップアラウンド方式の段ボール箱である。
包装箱1は、図3に示すように、一枚の段ボール製のシートを切り抜いたブランクシートSを各罫線において山折りまたは谷折りすることで形成される。図3に示すブランクシートSは外面側が見えるように配置されている。
ブランクシートSの各罫線(折線)は、ブランクシートSの表面を押し込んで形成された線状の溝である。なお、罫線に切れ込みを形成してもよい。このようにすると、罫線においてブランクシートSを折り曲げ易くなる。
頂板11、底板12、左側壁13および右側壁14は、図1に示すように、それぞれ四角形の壁部である。
頂板11の左縁部には、罫線L1を介して、左側壁13が連設されている。左側壁13は、頂板11の左縁部から下方に向けて延びている。左側壁13は、頂板11に対して垂直に形成されている。
左側壁13の下縁部には、図2に示すように、罫線L2を介して、底板12が連設されている。底板12は、左側壁13の下縁部から右方に向けて延びている。底板12は、左側壁13に対して垂直に形成されている。底板12は頂板11と略同じ形状である。
底板12の右縁部には、罫線L3を介して、右側壁14が連設されている。右側壁14は、底板12の右縁部から上方に向けて延びている。右側壁14は、底板12に対して垂直に形成されている。右側壁14は左側壁13と同じ形状である。
右側壁14の上縁部には、図1に示すように、罫線L4を介して、接合片15が連設されている。接合片15は、右側壁14の上縁部に沿って帯状に形成されている。接合片15は、頂板11の内面の右端部に接着剤によって接合される部位である。
ブランクシートS(図3参照)を罫線L1〜L4で折り曲げつつ、接合片15を頂板11の内面に接合すると、頂板11、左側壁13、底板12および右側壁14が四角形の角筒状を呈するようになる。
前端壁16は、左側壁13に連設された左側の内フラップ31と、右側壁14に連設された右側の内フラップ31と、頂板11に連設された上側の外フラップ32と、底板12に連設された下側の外フラップ32と、によって構成されている。
左側の内フラップ31は、左側壁13の前縁部に罫線L11を介して連設されている。左側の内フラップ31は、左側壁13の前縁部から右方に向けて延びている。左側の内フラップ31は、左側壁13に対して垂直に形成されている。
右側の内フラップ31は、右側壁14の前縁部に罫線L11を介して連設されている。右側の内フラップ31は、右側壁14の前縁部から左方に向けて延びている。右側の内フラップ31は、右側壁14に対して垂直に形成されている。
左右の内フラップ31,31は、左右方向に間隔を空けて配置されている。
上側の外フラップ32は、頂板11の前縁部に罫線L12を介して連設されている。上側の外フラップ32は、頂板11の前縁部から下方に向けて延びている。上側の外フラップ32は、頂板11に対して垂直に形成されている。
下側の外フラップ32は、底板12の前縁部に罫線L12を介して連設されている。下側の外フラップ32は、底板12の前縁部から上方に向けて延びている。下側の外フラップ32は、底板12に対して垂直に形成されている。
外フラップ32の上下方向の長さは、左右の側壁13,14の上下方向の長さの約1/3である。したがって、上下の外フラップ32,32は、上下方向に間隔を空けて配置されている。
上下の外フラップ32,32は、左右の内フラップ31,31の外面に重ねられている。そして、外フラップ32の内面は、両内フラップ31,31の外面にホットメルト等の接着剤によって接合されている。
このように、左右の内フラップ31,31に上下の外フラップ32,32を重ねることで、前端壁16が形成されている。また、前端壁16の中央部には、四角形の開口部21が形成されている。
本実施形態の包装箱1の前端壁16では、図1に示すように、上側の外フラップ32の下部に第一折り返し片50が形成されている。第一折り返し片50は、外フラップ32の下縁部から上方に入り込んでいる。第一折り返し片50は、左右方向に延びている長方形に形成されている。
第一折り返し片50の上縁部は、上下二本の罫線L21,L21を介して、外フラップ32に連設されている。第一折り返し片50の左右の縁部は、スリットL22,L22によって、外フラップ32から切り離されている。
第一折り返し片50の左右方向の中央位置は、外フラップ32の左右方向の中央位置に対して左側にずれている(図3参照)。第一折り返し片50の右縁部は、左右の内フラップ31,31の間に配置され、第一折り返し片50の左端部は、左側の内フラップ31の外面に重なっている。
このように、第一折り返し片50には、左右の内フラップ31,31の間に配置された第一領域51と、左側の内フラップ31の外面に重ねられた第二領域52と、が設けられている。
第一折り返し片50は、図6(a)および(b)に示すように、外フラップ32に対して、二本の罫線L21,L21において上方に向けて内側に折り返すことができる。
第一折り返し片50を外フラップ32に対して折り返すと、図5に示すように、第一折り返し片50の下部には、開口部21に連通している凹部53が形成される。
そして、外フラップ32と第一折り返し片50との折り返し部には、手を掛けるための手掛け部70が形成される。
なお、本実施形態の手掛け部70の左右方向の長さは、凹部53に手を差し込んだときに、手掛け部70全体に手が掛かるように設定されている。すなわち、手から手掛け部70全体に力が加わるように構成されている。
また、本実施形態では、図3に示すように、第一折り返し片50の左右のスリットL22,L22の基端部が外側に向けて半円状に湾曲している。これにより、第一折り返し片50を外フラップ32に対して折り返したときに、スリットL22の基端部が裂けるのを防ぐことができる。
第一折り返し片50には、図1に示すように、左下の角部54を折り返すための罫線L23が形成されている。罫線L23は、第一折り返し片50の下縁部から左縁部に亘って斜めに形成されている。これにより、第一折り返し片50の下縁部、左縁部および罫線L23によって、左下の角部54が三角形の領域に区画されている。
本実施形態の包装箱1の前端壁16では、図4に示すように、左側の内フラップ31の左側部に第二折り返し片60が形成されている。第二折り返し片60は、内フラップ31の右縁部から左方に入り込んでいる。第二折り返し片60は、上下方向に延びている長方形に形成されている。
第二折り返し片60の外面には、図1に示すように、第一折り返し片50の第二領域52が重なっている。第二折り返し片60と第一折り返し片50の第二領域52とは、略同じ大きさに形成されている。
第二折り返し片60の上縁部は、罫線L25を介して、内フラップ31に連設されている。第二折り返し片60の左縁部および下縁部は、スリットL26によって内フラップ31から切り離されている。
第二折り返し片60は、図6(a)および(b)に示すように、内フラップ31に対して、罫線L25において上方に向けて内側に折り返すことができる。
なお、内フラップ31に対して第二折り返し片60を折り返したときに、第二折り返し片60の先端縁部が頂板11の内面(下面)に押し付けられるように、第二折り返し片60の上下方向の長さが設定されている。
後端壁17は、図2に示すように、前端壁16(図1参照)と同様に、左右の内フラップ31,31に上下の外フラップ32,32を重ねることで形成されている。さらに、後端壁17にも、第一折り返し片50および第二折り返し片60が形成されている。
後端壁17では、右側の内フラップ31に第二折り返し片60が形成されている(図4参照)。また、第一折り返し片50の左右方向の中央位置は、外フラップ32の左右方向の中央位置に対して右側にずれている(図3参照)。そして、第一折り返し片50の右側部に第二領域52および罫線L23が形成されている。
このように、後端壁17の第一折り返し片50および第二折り返し片60と、前端壁16(図1参照)の第一折り返し片50および第二折り返し片60とは、左右対称に形成されている。
次に、本実施形態の包装箱1に手掛け部70を形成する手順について説明する。
図6(a)および(b)に示すように、前端壁16の外側から外フラップ32の第一折り返し片50を内側に向けて押し込むと、第一折り返し片50が外フラップ32に対して上方に向けて内側に折り返される。
このとき、第一折り返し片50の第二領域52に押されて、第二折り返し片60も内フラップ31に対して上方に向けて内側に折り返される。つまり、第一折り返し片50と第二折り返し片60とが重なって折り返される。
これにより、第一折り返し片50および第二折り返し片60が外フラップ32および内フラップ31の内面に重なる。
前記したように、外フラップ32および内フラップ31に対して第一折り返し片50および第二折り返し片60を折り返すと、図5に示すように、上側の外フラップ32の下端部に凹部53が形成される。そして、外フラップ32と第一折り返し片50との折り返し部に手掛け部70が形成される。
また、第二折り返し片60の先端縁部は、図6(a)および(b)に示すように、頂板11の内面に押し付けられ、第二折り返し片60は内フラップ31に対して折り返された状態に保持される。
また、外フラップ32に対して第一折り返し片50を折り返したときに、第一折り返し片50の左下の角部54が内容物Pに接触すると、第一折り返し片50の左下の角部54は、内容物Pに押されて第一折り返し片50に対して折り返される。
後端壁17においても、図5に示すように、前端壁16と同様にして、外フラップ32および内フラップ31に対して第一折り返し片50および第二折り返し片60を折り返して手掛け部70を形成する。
このようにして、包装箱1の前部左側および後部右側に二つの手掛け部70,70が形成される。つまり、包装箱1の対角位置に二つの手掛け部70,70が形成される。
以上のような本実施形態の包装箱1では、図6(a)および(b)に示すように、外フラップ32、内フラップ31、第二折り返し片60および第一折り返し片50が四重に重ねられた部位が手掛け部70に形成される。
また、外フラップ32および第一折り返し片50の段目方向(左右方向)と、内フラップ31および第二折り返し片60の段目方向(上下方向)とが交差することになる。
このように、本実施形態の包装箱1では、手掛け部70の強度を高めることができる。したがって、包装箱1を移動させるために、手掛け部70に力を加えたときに、手掛け部70が破損するのを防ぐことができるため、包装箱1を取り扱い易くなっている。
なお、本実施形態では、手掛け部70全体に手が掛かるように設定されており、四重に重ねられた部位に必ず手から力が加わるため、手掛け部70が効果的に補強されている。
本実施形態の包装箱1では、対角位置に二つの手掛け部70,70が形成されており、両手掛け部70,70に手を掛けたときに、両手掛け部70,70に力を加え易いため、包装箱1を持ち上げ易くなっている。
本実施形態の包装箱1では、外フラップ32および内フラップ31に対して、第一折り返し片50および第二折り返し片60を重ねて折り返すため、外フラップ32と内フラップ31とを接合するための接着剤が、第一折り返し片50の内面および第二折り返し片60の外面に付着していても、第一折り返し片50および第二折り返し片60を折り返すことができる。
したがって、外フラップ32と内フラップ31とを接合するときに、第一折り返し片50および第二折り返し片60の位置に影響されることなく、接着剤を塗布することができる。
本実施形態の包装箱1では、第二折り返し片60は折り返した状態で頂板11に保持され、第二折り返し片60が戻り難くなっているため、第二折り返し片60が内容物Pに擦れるのを防ぐことができる。
また、本実施形態の包装箱1では、第一折り返し片50を折り返したときに、第一折り返し片50の角部54が内容物Pに接触すると、第一折り返し片50の角部54は内容物Pに押されて折り返されるため、第一折り返し片50が内容物Pに強く擦れるのを防ぐことができる。
このように、第一折り返し片50および第二折り返し片60が内容物Pに擦れ難くなっているため、例えば、ペットボトルのキャップに印字されたロット番号など、内容物Pの表面に印字された記号や模様が剥げるのを防ぐことができる。したがって、手掛け部70に手を繰り返し掛けても内容物Pを保護することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
本実施形態の包装箱1では、図5に示すように、包装箱1の対角位置に二つの手掛け部70,70が形成されているが、包装箱1の前後方向に二つの手掛け部70,70を直線上に並べて形成してもよい。さらに、本実施形態の包装箱1では、前後の端壁16,17の両方に手掛け部70,70が形成されているが、前端壁16または後端壁17の一方のみに手掛け部70を形成してもよい。
本実施形態の包装箱1では、図1に示すように、上側の外フラップ32の下部に第一折り返し片50が形成されているが、上側の外フラップ32の中間部に第一折り返し片50を形成してもよい。この構成では、外フラップ32に対して第一折り返し片50を折り返すと、上側の外フラップ32に貫通穴の手掛け部が形成されることになる。
本実施形態の第一折り返し片50には、左下の角部54を折り返すための罫線L23が形成されているが、右下の角部を折り返すための罫線を形成してもよい。
本実施形態の包装箱1では、上下の外フラップ32,32が上下方向に間隔を空けて配置されているが、上下の外フラップ32,32が突き合わされるように構成してもよい。
本実施形態の包装箱1は段ボール製であるが、各種公知の板紙によって包装箱を形成してもよい。
1 包装箱
11 頂板
12 底板
13 左側壁
14 右側壁
15 接合片
16 前端壁
17 後端壁
21 開口部
31 内フラップ
32 外フラップ
50 第一折り返し片
51 第一領域
52 第二領域
53 凹部
54 角部
60 第二折り返し片
70 手掛け部
P 内容物
S ブランクシート

Claims (2)

  1. 上下一対の頂板および底板と、
    前記頂板および前記底板の左右の縁部に連設された左右一対の側壁と、
    前後一対の端壁と、を備え、
    前記端壁は、
    前記両側壁にそれぞれ連設された左右の内フラップと、
    前記頂板または前記底板にそれぞれ連設された上下の外フラップと、を備え、
    前記両内フラップは、左右方向に間隔を空けて配置され、
    前記両外フラップは、前記両内フラップの外面に接合されており、
    上側の前記外フラップには、上方に向けて内側に折り返し可能な第一折り返し片が形成され、
    左右いずれかの前記内フラップには、上方に向けて内側に折り返し可能な第二折り返し片が形成されており、
    前記第一折り返し片には、
    前記両内フラップの間に配置された第一領域と、
    前記第二折り返し片の外面に重ねられた第二領域と、が設けられており、
    前記第二折り返し片を前記内フラップに対して上方に向けて内側に折り返したときに、前記第二折り返し片の先端縁部が前記頂板の内面に押し付けられることを特徴とする包装箱。
  2. 上下一対の頂板および底板と、
    前記頂板および前記底板の左右の縁部に連設された左右一対の側壁と、
    前後一対の端壁と、を備え、
    前記端壁は、
    前記両側壁にそれぞれ連設された左右の内フラップと、
    前記頂板または前記底板にそれぞれ連設された上下の外フラップと、を備え、
    前記両内フラップは、左右方向に間隔を空けて配置され、
    前記両外フラップは、前記両内フラップの外面に接合されており、
    上側の前記外フラップには、上方に向けて内側に折り返し可能な第一折り返し片が形成され、
    左右いずれかの前記内フラップには、上方に向けて内側に折り返し可能な第二折り返し片が形成されており、
    前記第一折り返し片には、
    前記両内フラップの間に配置された第一領域と、
    前記第二折り返し片の外面に重ねられた第二領域と、
    前記第一折り返し片の下側の角部を折り返すための罫線と、が設けられていることを特徴とする包装箱。
JP2017035811A 2017-02-28 2017-02-28 包装箱 Active JP6862912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017035811A JP6862912B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017035811A JP6862912B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 包装箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018140799A JP2018140799A (ja) 2018-09-13
JP6862912B2 true JP6862912B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=63527539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017035811A Active JP6862912B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6862912B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2015000451A (es) * 2012-07-11 2015-08-12 Meadwestvaco Packaging Systems Caja de carton con agarradera y plantilla de la misma.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018140799A (ja) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6085624B2 (ja) 梱包箱
JP6863340B2 (ja) 包装箱の組み立て方法
JP6862912B2 (ja) 包装箱
JP3223759U (ja) 包装箱
JP6794975B2 (ja) 包装箱
JP7156431B2 (ja) 包装箱
JP6720003B2 (ja) 梱包箱
JP5507358B2 (ja) 包装容器
JP7207200B2 (ja) 包装箱及びブランクシート
JP6809508B2 (ja) 包装箱
JP6809507B2 (ja) 包装箱
JP2021031079A (ja) 包装箱
JP2010275009A (ja) 開口維持機能付包装用箱
JP7439638B2 (ja) 包装箱
JP2020147302A (ja) 包装箱
JP3235355U (ja) 包装箱
JP4999545B2 (ja) 収納ケース
JP6780628B2 (ja) 包装箱
JP4309743B2 (ja) 紙製品の罫線構造および該罫線を用いた紙製容器
JP2022151144A (ja) 包装箱
JP6821975B2 (ja) 包装箱
JP4799099B2 (ja) ロック部カバー付包装用箱
JP7081988B2 (ja) 包装箱
JP2021050017A (ja) 包装箱
JP3102328U (ja) 折畳み紙箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6862912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250