JP2005271926A - 包装箱及び電気機器、家具、若しくは野菜又は果物等の食品の梱包体 - Google Patents

包装箱及び電気機器、家具、若しくは野菜又は果物等の食品の梱包体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005271926A
JP2005271926A JP2004084126A JP2004084126A JP2005271926A JP 2005271926 A JP2005271926 A JP 2005271926A JP 2004084126 A JP2004084126 A JP 2004084126A JP 2004084126 A JP2004084126 A JP 2004084126A JP 2005271926 A JP2005271926 A JP 2005271926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging box
tongue piece
hand insertion
hand
packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004084126A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Yonezu
嘉一 米津
Takato Oda
貴都 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orion Electric Co Ltd
Original Assignee
Orion Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orion Electric Co Ltd filed Critical Orion Electric Co Ltd
Priority to JP2004084126A priority Critical patent/JP2005271926A/ja
Publication of JP2005271926A publication Critical patent/JP2005271926A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)

Abstract

【課題】 運搬のための手挿入口が形成される包装箱であって、運搬時などにおいて手挿入口に手が挿入される際に、包装箱内部の物品が爪などにより傷つけられることを防止することができる包装箱、又は、被梱包物品が爪などにより傷つけられることを防止した梱包体を低コストにて提供すること。
【解決手段】 舌片部11を形成するための切込み11aを形成し、舌片部11の根元部分(折曲部11b)で、包装箱10の内部側に折り曲げると共に、中間部分(折曲部11c)で折曲部11bの折り曲げ方向とは逆方向に折り返すことで、手挿入口12及び手挿入突き当たり部11yを形成することにより、手挿入口12から挿入される手が、被梱包物に直接接触することを防止する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ダンボール等の折曲げ可能な素材により形成される包装箱に関するものであり、特に、爪などが当たる事によって傷がつき易い製品等を梱包する包装箱又は、このような物品が包装された梱包体に関するものである。
従来、物品を損傷させること無く運搬するために、ダンボール箱などの包装箱が広く利用されており、電気機器等の衝撃等に弱いものを梱包する場合には、箱内部に発泡スチロールなどの緩衝材を内装させること等が行われている。このような包装箱には、手で抱えて持ち運べるように手挿入口(持ち手部分)が形成されているものが多数ある。
このような包装箱の持ち運びの便のために、包装箱に設けられる持ち手部分に関する従来技術が、特許文献1〜特許文献20などによって開示されている。
実開昭50−146937号公報 実開昭50−59133号公報 実開昭51−111465号公報 実開昭52−98668号公報 実開昭52−168767号公報 実開昭53−146634号公報 実開昭54−81866号公報 実開昭55−33237号公報 実開昭56−53061号公報 実開昭58−149364号公報 実開昭58−171868号公報 実開昭59−7176号公報 実開昭63−57216号公報 実開平1−103569号公報 実開平2−25480号公報 実開平4−3972号公報 実開平4−68865号公報 特開平11−105936号公報 特開2000−289777号公報 特開2001−122248号公報
ダンボール箱などの包装箱に設けられる手挿入口(持ち手部分)は、コスト及び製造の容易さ等の観点から、ダンボール箱の側面に略C形の切り込み等を入れ、この部分を箱の内部側に折り返すことにより形成されるのが一般的である。従って、手挿入口は箱の側面を貫通して形成されており、例えば野菜や果物のように物品がダンボール箱に直接梱包されるような場合には、運搬時に手挿入口に手を挿入した際に、手が物品に触れてしまい、爪などにより物品が傷つけられてしまうことがあった。
又、電気機器等の衝撃等に弱いものを梱包する場合には、箱内部に発泡スチロールなどの緩衝材を内装させることが行われており、この場合、箱の側面と、箱内部に梱包されている物品との間には一定の距離が形成されることとなるが、近年、省スペース化及び省資源化等の理由により、緩衝材の薄型化や簡略化が進み、箱の側面と箱内部に梱包されている物品との間隔が狭くなる傾向にある。従って、上述したような、物品がダンボール箱に直接梱包される場合と同様に、梱包された物品が、爪などにより傷つけられてしまう問題があった。
本発明は、上記した問題に鑑み、運搬のための手挿入口(持ち手部分)が形成される包装箱であって、運搬時などにおいて手挿入口に手が挿入される際に、包装箱内部の物品が爪などにより傷つけられることを防止することができる包装箱、又は、被梱包物品が爪などにより傷つけられることを防止した梱包体を低コストにて提供することを目的とする。
請求項1の包装箱は、ダンボール等の折曲げ可能な包装素材により形成される包装箱であって、該包装箱の側面又は上面に、舌片部を形成するための切込み若しくは断続する切込みを形成し、前記舌片部を根元付近から当該包装箱の内部方向へ折り返すことにより手挿入口を形成し、且つ、前記舌片部を該舌片部の中間部において、前記折返し方向と逆方向に折り返すことで手挿入突き当たり部を形成したことを特徴とする。
上記構成によれば、手挿入口と包装箱内部の物品との間に、手挿入突き当たり部が形成され、手挿入口から挿入された手が包装箱内部の物品に直接接触するということが抑止される。また、当該手挿入突き当たり部を備える包装箱を、一枚の板状の折曲げ可能な包装素材(ダンボール等)を折り曲げることによって形成することができる。
請求項2の包装箱は、請求項1記載の包装箱であって、前記舌片部を、当該舌片部の中間部における折り返し部より先の横幅を広く形成し、当該広く形成された部分を手が挿入される側に折り返すことにより、又は、前記舌片部の両脇部の壁面に略コ字形の切込みを形成し、これによって形成される折曲片を前記包装箱の内部方向へ折り返すことにより、手挿入側面部を形成したことを特徴とする。
上記構成によれば、手挿入口と手挿入突き当たり部との間の両側面に、手挿入側面部が形成される。
請求項3の包装箱は、請求項1または請求項2に記載の包装箱であって、前記手挿入突き当たり部と当該手挿入突き当たり部が形成される前記舌片部が設けられた壁面とを接続するための接続部を形成するために、前記舌片部を形成するための切込みの一部を不連続とし、当該不連続部と接するようにカギ状の切込みを形成したことを特徴とする。
上記構成によれば、包装箱の手挿入突き当たり部が形成される壁面と当該手挿入突き当たり部とが、接続部によって接続されるため、手挿入突き当たり部が接続部によって係止され、接続部の長さ以上に包装箱の内部に入り込むことが抑止される。
請求項4の梱包体は、ダンボール等の折曲げ可能な包装素材により形成される包装箱により物品を梱包した梱包体であって、該包装箱の側面又は上面に、舌片部を形成するための切込み若しくは断続する切込みを形成し、前記舌片部を根元付近から当該包装箱の内部方向へ折り返すことにより手挿入口を形成し、さらに前記舌片部は該手挿入口から当該包装箱の内部に位置した被梱包物品の外面まで伸ばして前記包装箱の壁面と略並行する手挿入突き当たり部を設けたことを特徴とする。
請求項5の梱包体は、請求項4に記載の梱包体であって、被梱包物品が電気機器、家具、若しくは野菜又は果物等の食品の内の一つであることを特徴とする。
上記構成の梱包体によれば、爪などが触れることにより傷がつきやすい物品である電気機器、家具、若しくは野菜又は果物等の食品に対して、運搬時などに、爪などが接触することが抑止される。
本発明の請求項1の、ダンボール等の折曲げ可能な包装素材により形成される包装箱であって、当該包装箱の側面又は上面に、舌片部を形成するための切込み若しくは断続する切込みを形成し、前記舌片部を根元付近から当該包装箱の内部方向へ折り返すことにより手挿入口を形成し、且つ、前記舌片部を当該舌片部の中間部において、前記折返し方向と逆方向に折り返すことで手挿入突き当たり部を形成したことを特徴とする包装箱によれば、手挿入突き当たり部により、手挿入口から挿入された手などが包装箱内部の物品に直接接触することが抑止されるため、運搬時に爪などによって包装箱内部の物品が傷つけられることが防止される。また、包装箱内部の物品によっては、手挿入口から挿入した手が傷つけられることが防止される。また、手挿入突き当たり部と包装箱とを、一枚の板状の包装素材(ダンボール等)を折り曲げることによって形成することができるため、容易且つ低コストで本発明に係る包装箱を製造することができる。
本発明の請求項2の、前記舌片部を、当該舌片部の中間部における折り返し部より先の横幅を広く形成し、当該広く形成された部分を手が挿入される側に折り返すことにより、又は、前記舌片部の両脇部の壁面に略コ字形の切込みを形成し、これによって形成される折曲片を前記包装箱の内部方向へ折り返すことにより、手挿入側面部を形成したことを特徴とする請求項1記載の包装箱によれば、手挿入口と手挿入突き当たり部との間の両側面に、手挿入側面部が形成されるため、手挿入口から挿入された手などが包装箱内部の物品に直接接触してしまうことをより効果的に抑止することができる。
本発明の請求項3の、前記手挿入突き当たり部と当該手挿入突き当たり部が形成される前記舌片部が設けられた壁面とを接続するための接続部を形成するために、前記舌片部を形成するための切込みの一部を不連続とし、当該不連続部と接するようにカギ状の切込みを形成したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の包装箱によれば、手挿入突き当たり部が接続部によって係止され、接続部の長さ以上に包装箱の内部に入り込むことが抑止される。包装箱がダンボール等によって形成される場合、手挿入口を形成するために舌片部を包装箱の内部方向に押し込む作業時に、舌片部の一部である手挿入突き当たり部が、包装箱の内部に入り込んでしまい、手挿入突き当たり部を形成する(舌片部の根元付近の折返し方向と逆方向に舌片部の中間において折り返す)作業が煩雑な作業となってしまう場合があるが、本請求項に係る包装箱によれば、手挿入突き当たり部が接続部によって係止され、包装箱の内部に入り込むことが抑止されるので、手挿入突き当たり部を形成する作業が容易なものとなる。
本発明の請求項5の、被梱包物品が電気機器、家具、若しくは野菜又は果物等の食品の内の一つであることを特徴とする請求項4に記載の梱包体によれば、当該梱包体の運搬作業中などに、手挿入口から挿入された手の爪などにより電気機器、家具、若しくは野菜又は果物等の食品が傷つけられる蓋然性が低減される。
以下、本発明の具体的実施例について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施態様は、本発明を具体化する際の一形態であって、本発明をその範囲内に限定するためのものではない。
図1は本実施例の包装箱の手挿入口部分を説明するための概略図であり、aは舌片部の外形を示す図、bは包装箱に舌片部が形成された部分を拡大した斜視図、cは舌片部を折り曲げることにより、手挿入口及び手挿入突き当たり部が形成された状態を示す拡大斜視図である。図3は本実施例の包装箱及び梱包物であるテレビの展開状態を示す斜視図である。
本実施例の包装箱10は、展開図(図示省略)に従って裁断された1枚のダンボールを折り曲げることにより形成される。包装箱10の側面部10aとなる部分には、舌片部11を形成するための切込み11a(図1aにおける実線部分)が設けられる。手挿入口12は、舌片部11の根元部分(折曲部11b)で当該舌片部11が、包装箱10の内部側に折り曲げられることにより形成され、さらに、舌片部11の中間部分(折曲部11c)で折曲部11bの折り曲げ方向とは逆方向に折り返されることで、手挿入突き当たり部11yが形成される。なお、本実施例における折曲部(図1中の一点鎖線部分)には、破線状のスリットが設けられ、当該部分での折り曲げを容易としている。
図12は従来の包装箱の一例を示す包装箱120の手挿入口122に手を入れた状態の概略を示す断面図であり、図2は、本実施例の包装箱10の手挿入口12に手を入れた状態の概略を示す断面図である。図12に示されるように、従来の包装箱120によれば、手挿入口122に手を入れた際に、電気機器等の梱包物123の側面に爪などが接触してしまい、梱包物123を傷つけるおそれがあったが、本実施例の包装箱10によれば、図2に示されるように、緩衝材15が薄型化され、包装箱10の側面部10aと梱包物であるテレビ23との間隔lが小さい場合であっても、手挿入突き当たり部11yがあることによって、テレビ23の側面に爪などが直接接触し、テレビ23を傷つけるといった問題を低減させることができる。又、本実施例の包装箱10は、1枚のダンボールを折り曲げることにより形成することができ、且つ、テレビ23や、緩衝材15などの改変を必要としないため、低コストであると共に汎用性が高い。
なお、図4に示すように、舌片部11の中間部分での折返し(折曲部11d)を増やすことによって、底面部11zを構成するようにしてもよい(図4c)。また、このような構成とすることで、包装箱10内部に緩衝材15が無いことにより、若しくは、手挿入口12と緩衝材15の一面が連続してないことにより、舌片中間部11xが略水平に係止されず(図5aに、手挿入口12と緩衝材15の底面が連続している状態、すなわち舌片中間部11xが緩衝材15によって略水平に係止されている状態を示す)、図5bに示されるように、側面部10aと舌片中間部11xが接してしまうようなものであっても、底面部11zが手挿入突き当たり部となり、有効に梱包物(テレビ23)の傷つき防止をすることができる。
また、本実施例においては、舌片部11を中間部分で折り返すことにより、手挿入突き当たり部11yを形成するものとし、手挿入突き当たり部11yが包装箱10本体と一体(1枚のダンボール)で形成されるものとしたが、本発明をこれに限るものではなく、手挿入突き当たり部を別体で形成した後に、包装箱10に接合させるものであってもよい。
図6は本実施例の梱包体の手挿入口部分を説明するための概略図であり、aは舌片部の外形を示す図、bは梱包体に舌片部が形成された部分を示した拡大斜視図、cは舌片部を折り曲げることにより、手挿入口及び手挿入突き当たり部が形成された状態を示す拡大斜視図である。図8は本実施例の梱包体の展開状態を示す斜視図である。
本実施例の梱包体60は、展開図(図示省略)に従って裁断された1枚のダンボールを折り曲げることにより形成された包装箱61に緩衝材85が内装され、家具80が梱包されることによりなる。包装箱61の側面部61aとなる部分には、舌片部65を形成するための切込み65a(図6aにおける実線部分)が設けられる。舌片部65は、中間部における折り返し部(折曲部65c)を境として一方の側(手挿入突き当たり部65y)の幅を広げて形成される。図6bに示されるように、舌片部65の両脇部の壁面(側面部61a)には、略コ字形の切込み65d(図6bにおける太線部分であり、2辺を切込み65aと共有する)が形成され、これにより形成される折曲片を折曲部65eで包装箱61の内部側に折曲げることにより、手挿入側面部67が形成される。手挿入口62が、舌片部65の根元部分(折曲部65b)で折り曲げられることにより形成され、さらに、折曲部65cで折り返されることで、手挿入突き当たり部65yが形成されるのは、実施例1と同様の概念である。
上記構成の梱包体60によれば、手挿入突き当たり部65yによる、手挿入口62へ手を入れたときの突き当たり方向の壁面のみならず、手挿入側面部67によって、手を挿入する部分の両脇にも壁面が形成されるため、梱包物である家具80に、爪などによって傷が付けられるおそれがさらに低減される。
なお、本実施例においては、手挿入側面部67を、側面部61aに略コ字形の切込み65dを設けることにより形成したが、図7に示されるように、手挿入突き当たり部65yの両側部分を折曲部65fで折り返すことによって、手挿入側面部67bを形成するようにしてもよい。
図9は本実施例の梱包体の手挿入口部分を説明するための概略図であり、aは舌片部の外形を示す図、bは梱包体に舌片部が形成された部分を示した拡大斜視図、cは舌片部を折り曲げることにより、手挿入口及び手挿入突き当たり部が形成された状態を示す拡大斜視図である。図11は本実施例の梱包体の展開状態を示す斜視図である。
本実施例の梱包体90は、展開図(図示省略)に従って裁断された1枚のダンボールを折り曲げることにより形成された包装箱91に果物110が詰められることによりなる。包装箱91の側面部91aとなる部分には、舌片部95を形成するための切込み95a(図9aにおける実線部分)が設けられる。切込み95aの一部は不連続となっており(不連続部95d)、図9b及び図9cに示されるように、不連続部95dと接するようにカギ状の切込み95eが形成される(切込み95aとカギ状の切込み95eは連続している)ことにより接続部97が形成される。手挿入口92が、舌片部95の根元部分(折曲部95b)で折り曲げられることにより形成され、さらに、折曲部95cで折り返されることで、手挿入突き当たり部95yが形成されるのは、実施例1と同様の概念である。
図10のaは、図9cのA−A線に沿った断面図であり、図10のbは、同B−B線に沿った断面図である。本実施例の梱包体90によれば、前述した手挿入口92及び手挿入突き当たり部95yを形成するために、舌片部95を包装箱91の内部方向に押し込む作業時に、図10のa及びbに示されるように、接続部97が、手挿入突き当たり部95yと側面部91aとを接続しており、手挿入突き当たり部95yが係止されるため、図10のcに示されるように、手挿入突き当たり部95yが包装箱91の内部に入り込んでしまうことが無く、手挿入口92及び手挿入突き当たり部95yを形成する作業が容易であり、当該作業時に勢いあまって梱包物(果実110)を爪などによって傷つけてしまうことが防止される。
実施例1の包装箱の手挿入口部分の概略図、a:舌片部の外形を示す図、b:包装箱の手挿入口部分が形成されていない状態の拡大斜視図、c:手挿入口部分が形成された状態の拡大斜視図 実施例1の包装箱の手挿入口に手を入れた状態の概略を示す断面図 実施例1の包装箱及び梱包物であるテレビの展開状態を示す斜視図 実施例1の包装箱の別の手挿入口部分の概略図、a:舌片部の外形を示す図、b:包装箱の手挿入口部分が形成されていない状態の拡大斜視図、c:手挿入口部分が形成された状態の拡大斜視図 a:図4のC−C線に沿った断面図、b:図4のC−C線に沿った別の断面図、c:図5bの包装箱の斜視図 実施例2の梱包体の手挿入口部分の概略図、a:舌片部の外形を示す図、b:包装箱の手挿入口部分が形成されていない状態の拡大斜視図、c:手挿入口部分が形成された状態の拡大斜視図 実施例2の梱包体の別の手挿入口部分の概略図、a:舌片部の外形を示す図、b:包装箱の手挿入口部分が形成されていない状態の拡大斜視図、c:手挿入口部分が形成された状態の拡大斜視図 実施例2の梱包体の展開状態を示す斜視図 実施例3の梱包体の手挿入口部分の概略図、a:舌片部の外形を示す図、b:包装箱の手挿入口部分が形成されていない状態の拡大斜視図、c:手挿入口部分が形成された状態の拡大斜視図 a:図9cのA−A線に沿った断面図、b:図9cのB−B線に沿った断面図、c:別の包装箱の断面図 実施例3の梱包体の展開状態を示す斜視図 従来例の包装箱の手挿入口に手を入れた状態の概略を示す断面図
符号の説明
10、61、91 包装箱
10a、61a、91a 側面部
11、65、95 舌片部
11a、65a、95a 切込み
11y、65y、95y 手挿入突き当たり部
12、62、92 手挿入口
15、85 緩衝材
65e 略コ字形の切込み
67、67b 手挿入側面部
95e カギ状の切込み
97 接続部

Claims (5)

  1. ダンボール等の折曲げ可能な包装素材により形成される包装箱であって、該包装箱の側面又は上面に、舌片部を形成するための切込み若しくは断続する切込みを形成し、前記舌片部を根元付近から当該包装箱の内部方向へ折り返すことにより手挿入口を形成し、且つ、前記舌片部を該舌片部の中間部において、前記折返し方向と逆方向に折り返すことで手挿入突き当たり部を形成したことを特徴とする包装箱。
  2. 前記舌片部を、該舌片部の中間部における折り返し部より先の横幅を広く形成し、該広く形成された部分を手が挿入される側に折り返すことにより、又は、前記舌片部の両脇部の壁面に略コ字形の切込みを形成し、これによって形成される折曲片を前記包装箱の内部方向へ折り返すことにより、手挿入側面部を形成したことを特徴とする請求項1記載の包装箱。
  3. 前記手挿入突き当たり部と当該手挿入突き当たり部が形成される前記舌片部が設けられた壁面とを接続するための接続部を形成するために、前記舌片部を形成するための切込みの一部を不連続とし、当該不連続部と接するようにカギ状の切込みを形成したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の包装箱。
  4. ダンボール等の折曲げ可能な包装素材により形成される包装箱により物品を梱包した梱包体であって、該包装箱の側面又は上面に、舌片部を形成するための切込み若しくは断続する切込みを形成し、前記舌片部を根元付近から当該包装箱の内部方向へ折り返すことにより手挿入口を形成し、さらに前記舌片部は該手挿入口から当該包装箱の内部に位置した被梱包物品の外面まで伸ばして前記包装箱の壁面と略並行する手挿入突き当たり部を設けたことを特徴とする梱包体。
  5. 被梱包物品が電気機器、家具、若しくは野菜又は果物等の食品の内の一つであることを特徴とする請求項4に記載の梱包体。
JP2004084126A 2004-03-23 2004-03-23 包装箱及び電気機器、家具、若しくは野菜又は果物等の食品の梱包体 Withdrawn JP2005271926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004084126A JP2005271926A (ja) 2004-03-23 2004-03-23 包装箱及び電気機器、家具、若しくは野菜又は果物等の食品の梱包体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004084126A JP2005271926A (ja) 2004-03-23 2004-03-23 包装箱及び電気機器、家具、若しくは野菜又は果物等の食品の梱包体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005271926A true JP2005271926A (ja) 2005-10-06

Family

ID=35171997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004084126A Withdrawn JP2005271926A (ja) 2004-03-23 2004-03-23 包装箱及び電気機器、家具、若しくは野菜又は果物等の食品の梱包体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005271926A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204058A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Kyocera Mita Corp 紙製のケースの開閉扉
JP2009274749A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Rinnai Corp 梱包構造
JP2014104989A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Mitsubishi Electric Corp 梱包部材
JP2016008071A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 三菱電機株式会社 炊飯器の梱包
JP2019094109A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 王子ホールディングス株式会社 包装箱
JP2019123546A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 矢崎エナジーシステム株式会社 梱包箱の持ち手構造
JP2019210042A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 王子ホールディングス株式会社 包装箱
JP2021054489A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社富士通ゼネラル 梱包体
JP2021091455A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 株式会社コロナ 梱包材
WO2024063075A1 (ja) * 2022-09-22 2024-03-28 株式会社Gsユアサ 梱包箱付き蓄電池、および蓄電池用の梱包箱

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204058A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Kyocera Mita Corp 紙製のケースの開閉扉
JP2009274749A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Rinnai Corp 梱包構造
JP2014104989A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Mitsubishi Electric Corp 梱包部材
JP2016008071A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 三菱電機株式会社 炊飯器の梱包
JP2019094109A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 王子ホールディングス株式会社 包装箱
JP2019123546A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 矢崎エナジーシステム株式会社 梱包箱の持ち手構造
JP7072972B2 (ja) 2018-01-19 2022-05-23 矢崎エナジーシステム株式会社 梱包箱の持ち手構造
JP2019210042A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 王子ホールディングス株式会社 包装箱
JP2021054489A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社富士通ゼネラル 梱包体
JP7283337B2 (ja) 2019-09-30 2023-05-30 株式会社富士通ゼネラル 梱包体
JP2021091455A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 株式会社コロナ 梱包材
WO2024063075A1 (ja) * 2022-09-22 2024-03-28 株式会社Gsユアサ 梱包箱付き蓄電池、および蓄電池用の梱包箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005271926A (ja) 包装箱及び電気機器、家具、若しくは野菜又は果物等の食品の梱包体
US20160221711A1 (en) Packaging box
JP6890961B2 (ja) ブランク及びカートン
JP5124300B2 (ja) 緩衝包装材
JP3152468U (ja) 段ボールトレイ及びトレイ用段ボール紙
JP5935608B2 (ja) 積み重ね可能なキャリーカートン
US20060208048A1 (en) Container
JP4718794B2 (ja) ワイヤレス段ボールケース
JP2007230627A (ja) 段ボール箱
JP4024183B2 (ja) 簡易封緘箱
CN218506367U (zh) 一种双层防护包装盒
JP2011219127A (ja) 仕切材
JP2011207482A (ja) 紙製組立仕切り
JP5174410B2 (ja) 緩衝包装材
JP2008265773A (ja) ダンボール箱
JP2001328678A (ja) 梱包用スペーサおよびこのスペーサを用いた梱包構造
US8047376B1 (en) Paper cushioning structure
JP5358285B2 (ja) 緩衝包装材
JP2012006606A (ja) 緩衝仕切り付き包装用箱
JP3207852U (ja) 箱用シート
JP2005047594A (ja) 段ボール箱
JP6597977B2 (ja) 被包装物の載置トレイ
JPS6121410Y2 (ja)
JP3396619B2 (ja) 梱包材
JP3200802U (ja) 箱および該箱のブランクシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090407