JP7466745B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7466745B2
JP7466745B2 JP2023114255A JP2023114255A JP7466745B2 JP 7466745 B2 JP7466745 B2 JP 7466745B2 JP 2023114255 A JP2023114255 A JP 2023114255A JP 2023114255 A JP2023114255 A JP 2023114255A JP 7466745 B2 JP7466745 B2 JP 7466745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
layer
film
metal oxide
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023114255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023138515A (ja
Inventor
舜平 山崎
圭 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2023138515A publication Critical patent/JP2023138515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7466745B2 publication Critical patent/JP7466745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

本発明の一態様は、表示装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する本発
明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置
、電子機器、照明装置、入力装置、入出力装置、それらの駆動方法、又はそれらの製造方
法、を一例として挙げることができる。
なお、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる
装置全般を指す。トランジスタ、半導体回路、演算装置、記憶装置等は半導体装置の一態
様である。また、撮像装置、電気光学装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池
等を含む)、及び電子機器は半導体装置を有している場合がある。
近年、高解像度の表示装置が求められている。例えば家庭用のテレビジョン装置(テレ
ビ、またはテレビジョン受信機ともいう)では、解像度がフルハイビジョン(画素数19
20×1080)であるものが主流となっているが、4K(画素数3840×2160)
や、8K(画素数7680×4320)のように、高解像度な表示装置の開発が進められ
ている。
また、表示装置の一つに、液晶表示装置が知られている。透過型の液晶表示装置は、液
晶の光学変調作用を利用してバックライトからの光の透過量を制御することでコントラス
トを表現し、画像表示を行うものである。
また、電界効果トランジスタの一種として、絶縁表面を有する基板上に形成された半導
体膜を用いてチャネル領域が形成される薄膜トランジスタが知られている。特許文献1に
は、薄膜トランジスタのチャネル領域に用いられる半導体膜に、非晶質シリコンを用いる
技術が開示されている。例えば液晶表示装置の場合、薄膜トランジスタは各画素のスイッ
チングトランジスタとして用いられる。
画素電極の各々に接続するスイッチング素子として、金属酸化物をチャネル形成領域と
するトランジスタを用いるアクティブマトリクス型液晶表示装置が知られている(特許文
献2及び特許文献3)。
特開2001-053283号公報 特開2007-123861号公報 特開2007-96055号公報
非晶質シリコン(以下、アモルファスシリコンともいう)や、金属酸化物(酸化物半導
体ともいう)を用いたトランジスタは、多結晶シリコンを用いたトランジスタ等に比べ、
生産性が高く、大型の基板で作製しやすいといった利点がある。一方、多結晶シリコンを
用いたトランジスタに比べ電界効果移動度を高くすることが困難であり、トランジスタに
接続される負荷が大きい場合には、高い駆動周波数で動作させることが難しい場合がある
特に、テレビジョン装置やモニタ装置などの表示装置の場合、解像度が高いほど、また
は画面サイズが大きいほど、負荷の増大が顕著となる。
テレビジョン装置やモニタ装置、デジタルサイネージなどの用途において、大画面化が
求められている。また、滑らかな動画表示を行うために、フレーム周波数を高めることが
求められている。しかしながら、解像度が高いほど、または画面サイズが大きいほど、負
荷の増大が顕著となり、高いフレーム周波数で動作させることが困難な場合がある。
本発明の一態様は、高解像度な表示装置を提供することを課題の一とする。または、大
型化に適した表示装置を実現することを課題の一とする。または、生産性を高められる表
示装置を提供することを課題の一とする。または、ソース線及びゲート線を分割すること
なく高解像度な表示装置を実現することを課題の一とする。または、非晶質シリコン、酸
化物半導体等を用いて高解像度な表示装置を実現することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の
一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課
題は、明細書、図面、請求項などの記載から抽出することが可能である。
本発明の一態様は、第1乃至第3のソース線と、第1のゲート線と、第1のトランジス
タと、第1の導電層とを有する表示装置である。第1のゲート線は、第1の方向に延在し
、且つ、第1乃至第3のソース線と交差する。第1乃至第3のソース線は、それぞれ第1
の方向と交差する第2の方向に延在し、且つ、第1の方向にこの順に配列する。第1のト
ランジスタは、ゲートが第1のゲート線と電気的に接続し、且つ、ソースまたはドレイン
の一方が第1のソース線と電気的に接続し、且つ、ソースまたはドレインの他方が第1の
導電層と電気的に接続する。第1の導電層は、第2のソース線の一部と重畳する部分を有
する。第1乃至第3のソース線は、それぞれ異なる信号が供給され、第1のゲート線は、
選択信号が供給される。
また、上記において、さらに第2のゲート線と、第2のトランジスタと、第2の導電層
と、を有することが好ましい。このとき、第2のゲート線は、第1の方向に延在し、且つ
、第1乃至第3のソース線と交差する。第2のトランジスタは、ゲートが第2のゲート線
と電気的に接続し、且つ、ソースまたはドレインの一方が第2のソース線と電気的に接続
し、且つ、ソースまたはドレインの他方が第2の導電層と電気的に接続する。第2の導電
層は、第2のソース線の一部と重畳する部分を有する。また第2のゲート線は、第1のゲ
ート線と同一の選択信号が供給される。
また、上記において、第1の導電層と重畳して、液晶と、第1の着色層と、を有し、第
2の導電層と重畳して、液晶と、第2の着色層と、を有することが好ましい。また、第1
の着色層と、第2の着色層とは、同じ色の光を透過することが好ましい。
また、上記において、さらに第3のゲート線と、第3のトランジスタと、第3の導電層
と、を有することが好ましい。このとき、第3のゲート線は、第1の方向に延在する。第
3のトランジスタは、ゲートが第3のゲート線と電気的に接続し、且つ、ソースまたはド
レインの一方が第3のソース線と電気的に接続し、且つ、ソースまたはドレインの他方が
第3の導電層と電気的に接続する。第3の導電層は、第2のソース線の一部と重畳する部
分を有する。第3のゲート線は、第1のゲート線と同一の選択信号が供給される。
また、上記において、さらに第4のソース線を有することが好ましい。このとき、第1
乃至第4のソース線は、第1の方向にこの順で配列し、第4のソース線には、第1乃至第
3のソース線とは異なる信号が供給されることが好ましい。
また、上記において、さらに第4のゲート線と、第4のトランジスタと、第4の導電層
と、を有することが好ましい。このとき、第4のゲート線は、第1の方向に延在する。第
4のトランジスタは、ゲートが第4のゲート線と電気的に接続し、且つ、ソースまたはド
レインの一方が第4のソース線と電気的に接続し、且つ、ソースまたはドレインの他方が
第4の導電層と電気的に接続する。また第1乃至第4の導電層は、それぞれ第2のソース
線の一部と重畳する部分と、第3のソース線の一部と重畳する部分と、を有する。第4の
ゲート線は、第1のゲート線と同一の選択信号が供給される。
また、上記において、第1のトランジスタは、第1の半導体層を有し、第2のトランジ
スタは、第2の半導体層を有することが好ましい。このとき、第1の半導体層と、第2の
半導体層とは、それぞれ第1のソース線と第2のソース線の間に位置する部分を有するこ
とが好ましい。さらにこのとき、第1の半導体層及び前記第2の半導体層は、それぞれ金
属酸化物を含むことが好ましい。または、それぞれ非晶質シリコンを含むことが好ましい
。または、それぞれ微結晶シリコン、または多結晶シリコンを含むことが好ましい。
また、上記において、第1のトランジスタと電気的に接続する容量素子を有することが
好ましい。このとき、容量素子は、第1のソース線と第2のソース線の間に位置する部分
を有することが好ましい。さらに、容量素子は、第1の導電層と重畳する部分を有するこ
とが好ましい。
また、上記において、容量素子は、それぞれ可視光を透過する機能を有する第5の導電
層と第6の導電層を有する構成とすることが好ましい。
本発明の一態様によれば、大型化に適した表示装置を実現することができる。または、
高解像度な表示装置を提供できる。または、生産性を高められる表示装置を提供できる。
または、ソース線及びゲート線を分割することなく高解像度な表示装置を実現できる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の
一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果
は、明細書、図面、請求項などの記載から抽出することが可能である。
表示装置の構成例。 表示装置の構成例。 表示装置の構成例。 表示装置の構成例。 表示装置の構成例。 表示装置の構成例。 表示装置の構成例。 表示装置の構成例。 表示装置の構成例。 表示装置の構成例。 表示装置の構成例。 表示装置の構成例。 表示装置の構成例。 トランジスタの構成例。 表示装置の構成例。 表示装置の構成例。 表示装置の構成例。 表示装置の構成例。 トランジスタの構成例。 表示装置の構成例。 レーザ照射方法およびレーザ結晶化装置を説明する図。 レーザ照射方法を説明する図。 電子機器の構成例。 実施の形態に係る、テレビジョン装置の構成例。 (A)実施例1のディスプレイモジュールを示すブロック図。(B)実施例1の画素を示す回路図。 実施例1の画素レイアウトを示す上面図。 実施例1のデータ書き込み時間の概算結果。 実施例1のデータ書き込み時間の概算結果。 (A)実施例1のディスプレイモジュールを示すブロック図。(B)実施例1の画素を示す回路図。 実施例1の画素レイアウトを示す上面図。 実施例1のデータ書き込み時間の概算結果。 実施例1のデータ書き込み時間の概算結果。 (A)実施例1のディスプレイモジュールを示すブロック図。(B)実施例1の画素を示す回路図。 実施例1の画素レイアウトを示す上面図。 実施例1のデータ書き込み時間の概算結果。 実施例1のデータ書き込み時間の概算結果。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定
されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更
し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態
の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には
同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様
の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、または領域は、
明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されな
い。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」等の序数詞は、構成要素の混同を避ける
ために付すものであり、数的に限定するものではない。
トランジスタは半導体素子の一種であり、電流や電圧の増幅や、導通または非導通を制
御するスイッチング動作などを実現することができる。本明細書におけるトランジスタは
、IGFET(Insulated Gate Field Effect Trans
istor)や薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor
)を含む。
また、「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合
や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このた
め、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」の用語は、入れ替えて用いることが
できるものとする。
また、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するも
の」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するも
の」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない
。例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジス
タなどのスイッチング素子、抵抗素子、コイル、容量素子、その他の各種機能を有する素
子などが含まれる。
本明細書等において、表示装置の一態様である表示パネルは表示面に画像等を表示(出
力)する機能を有するものである。したがって表示パネルは出力装置の一態様である。
また、本明細書等では、表示パネルの基板に、例えばFPC(Flexible Pr
inted Circuit)もしくはTCP(Tape Carrier Packa
ge)などのコネクターが取り付けられたもの、または基板にCOG(Chip On
Glass)方式等によりICが実装されたものを、表示パネルモジュール、表示モジュ
ール、または単に表示パネルなどと呼ぶ場合がある。
また、本明細書等において、タッチセンサは指やスタイラスなどの被検知体が触れる、
押圧する、または近づくことなどを検出する機能を有するものである。またその位置情報
を検知する機能を有していてもよい。したがってタッチセンサは入力装置の一態様である
。例えばタッチセンサは1以上のセンサ素子を有する構成とすることができる。
また、本明細書等では、タッチセンサを有する基板を、タッチセンサパネル、または単
にタッチセンサなどと呼ぶ場合がある。また、本明細書等では、タッチセンサパネルの基
板に、例えばFPCもしくはTCPなどのコネクターが取り付けられたもの、または基板
にCOG方式等によりICが実装されたものを、タッチセンサパネルモジュール、タッチ
センサモジュール、センサモジュール、または単にタッチセンサなどと呼ぶ場合がある。
なお、本明細書等において、表示装置の一態様であるタッチパネルは表示面に画像等を
表示(出力)する機能と、表示面に指やスタイラスなどの被検知体が触れる、押圧する、
または近づくことなどを検出するタッチセンサとしての機能と、を有する。したがってタ
ッチパネルは入出力装置の一態様である。
タッチパネルは、例えばタッチセンサ付き表示パネル(または表示装置)、タッチセン
サ機能つき表示パネル(または表示装置)とも呼ぶことができる。
タッチパネルは、表示パネルとタッチセンサパネルとを有する構成とすることもできる
。または、表示パネルの内部または表面にタッチセンサとしての機能を有する構成とする
こともできる。
また、本明細書等では、タッチパネルの基板に、例えばFPCもしくはTCPなどのコ
ネクターが取り付けられたもの、または基板にCOG方式等によりICが実装されたもの
を、タッチパネルモジュール、表示モジュール、または単にタッチパネルなどと呼ぶ場合
がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置について説明する。
本発明の一態様は、複数の画素がマトリクス状に配列した表示領域(画素部ともいう)
を備える表示装置である。画素部には、選択信号が供給される配線(ゲート線、または走
査線ともいう)と、画素に書き込む信号(ビデオ信号等ともいう)が供給される配線(ソ
ース線、信号線、データ線等ともいう)が、それぞれ複数設けられる。ここで、ゲート線
同士、及びソース線同士は、それぞれ互いに平行に設けられ、ゲート線とソース線とは互
いに交差する。
1つの画素は、少なくとも1つのトランジスタと、1つの表示素子と、を備える。表示
素子は画素電極として機能する導電層を有し、当該導電層は、トランジスタのソースまた
はドレインの一方と電気的に接続する。また、トランジスタは、ゲートがゲート線と電気
的に接続し、ソースまたはドレインの他方がソース線と電気的に接続する。
ここで、ゲート線の延伸方向を行方向または第1の方向とし、ソース線の延伸方向を列
方向または第2の方向と呼ぶこととする。
ここで、隣接する3本以上のゲート線には、同じ選択信号が供給されることが好ましい
。すなわち、これらゲート線の選択期間が同一となることが好ましい。特に3本、または
4本のゲート線を一組とすると、駆動回路の構成を簡略化できるため好ましい。
3本、または4本のゲート線に同じ選択信号が供給される場合、列方向に隣接する3つ
または4つの画素が同時に選択される。そのため、これら3つまたは4つの画素には、そ
れぞれ異なるソース線を接続する構成とする。すなわち、列ごとに3本、または4本のソ
ース線が配列した構成とする。
ここで3本、または4本のソース線のうち、内側に位置する1本または2本のソース線
を、画素電極として機能する導電層と重ねて配置することが好ましい。これにより、画素
電極間の距離を小さくすることができる。また、外側に位置する2本のソース線は、当該
画素電極と重ねずに配置することが好ましい。これにより、当該2本のソース線の寄生容
量を低減することができる。
さらに、3本、または4本のソース線のうち、最も外側に位置するソース線と、その隣
に位置するソース線との間に、トランジスタの半導体層の一部が設けられる構成とするこ
とが好ましい。
例えば第1乃至第3のソース線がこの順で配列する場合、第1のソース線と接続するト
ランジスタ及び第2のソース線と接続するトランジスタの半導体層の一部が、第1のソー
ス線と第2のソース線の間に位置する構成とする。さらに、第3のソース線と接続するト
ランジスタの半導体層の一部が、第2のソース線と第3のソース線の間に位置する構成と
する。これにより、各ソース線と各半導体層との間のノードが、他のソース線と交差しな
い構成とすることができる。そのため、ソース線間の寄生容量を低減することができる。
また例えば第1乃至第4のソース線がこの順で配列する場合、第1のソース線と接続す
るトランジスタ及び第2のソース線と接続するトランジスタの半導体層の一部が、第1の
ソース線と第2のソース線の間に位置する構成とする。さらに、第3のソース線と接続す
るトランジスタ及び第4のソース線と接続するトランジスタの半導体層の一部が、第3の
ソース線及び第4のソース線の間に位置する構成とする。これにより、各ソース線と各半
導体層との間のノードが、他のソース線と交差しない構成とすることができる。そのため
、ソース線間の寄生容量を低減することができる。
このような構成とすることで、一水平期間を従来よりも長くすることができる。例えば
3本または4本のゲート線に同じ選択信号が供給される場合では、一水平期間の長さを3
倍または4倍にすることができる。さらに、ソース線間の寄生容量を低減できるため、ソ
ース線の負荷を低減することができる。これにより、解像度が4Kや8Kなどといった極
めて高解像度の表示装置であっても、電界効果移動度の低いトランジスタを用いて動作さ
せることが可能となる。また、画面サイズが対角50インチ以上、対角60インチ以上、
または対角70インチ以上の大型の表示装置にも上述した構成を適用することが可能とな
る。
また、各画素に設けられるトランジスタには、チャネルが形成される半導体層に、非晶
質シリコンまたは金属酸化物(酸化物半導体)を適用することができる。これにより、量
産性に優れた表示装置を実現できる。
特に、トランジスタの半導体層に金属酸化物(酸化物半導体)を適用することが好まし
い。これにより、非晶質シリコンを用いた場合に比べてトランジスタの電界効果移動度を
高めることができるため、トランジスタのサイズ(占有面積)を縮小することができる。
これにより、ソース線及びゲート線の寄生容量をより小さくできる。
また、各ソース線の電気抵抗と容量をできるだけ小さくすると、より高いフレーム周波
数での駆動や、より大型の表示装置とすることなどが可能となる。例えば、ソース線の材
料に低抵抗な材料(例えば銅、アルミニウムなど)を用いること、ソース線の厚さや幅を
大きくすること、ソース線と他の配線の間の層間絶縁膜を厚くすること、ソース線と他の
配線との交差部の面積を小さくすること、などが挙げられる。
以下では、表示装置のより具体的な例について、図面を参照して説明する。
[表示装置の構成例]
図1に、本発明の一態様の表示装置10のブロック図を示している。表示装置10は、
画素領域(表示領域)と、ソースドライバ(Source Driver)と、ゲートド
ライバ(Gate Driver)と、を備える。
図1では、画素領域を挟んで2つのゲートドライバを有する例を示している。これら2
つのゲートドライバには、複数のゲート線GLが接続される。図1では、i番目のゲー
ト線GL(i)を示している。ゲート線GL(i)は、4本のゲート線(ゲート線G
L(i)、ゲート線GL(i+1)、ゲート線GL(i+2)、ゲート線GL(i+3)
)と電気的に接続されている。したがって、これら4本のゲート線には同じ選択信号が与
えられる。
ソースドライバには、複数のソース線が接続される。ソース線は1つの画素列に対して
4本設けられる。図1では、j番目の画素列に対応する4本のソース線(ソース線SL
(j)、ソース線SL(j)、ソース線SL(j)、ソース線SL(j))と、j
+1番目の画素列に対応する4本のソース線(ソース線SL(j+1)、ソース線SL
(j+1)、ソース線SL(j+1)、ソース線SL(j+1))を示している。
1つの画素PIXは、少なくとも1つのトランジスタと、表示素子の画素電極として機
能する1つの導電層21を有する。画素PIXは1つの色に対応する画素である。したが
って、複数の画素が呈する光の混色を利用してカラー表示を行う場合には、画素PIXを
副画素とも呼ぶことができる。
また、列方向に一列に配列する複数の画素は、それぞれ同じ色を呈する画素であること
が好ましい。表示素子として液晶素子を用いる場合には、列方向に一列に配列する画素に
は、液晶素子と重ねて同じ色の光を透過する着色層を設ける構成とする。一方、行方向に
は、異なる色を呈する画素が周期的に配列する構成とする。
ここで、1つの画素列に対応する4本のソース線のうち、内側に位置する2本のソース
線(例えばソース線SL(j)及びソース線SL(j))の一部が、導電層21と重
畳することが好ましい。さらに、これら2本のソース線を、中央部に近接させて配置する
ことが好ましい。例えば、ソース線SL(j)とソース線SL(j)の間隔が、ソー
ス線SL(j)とソース線SL(j)の間隔よりも広くなるように、配列させること
が好ましい。すなわち、ソース線を2本ごとに近接して配置させ、3本以上のソース線が
近接しないように配置することで、ソース線間に生じる寄生容量を低減し、ソース線1本
当たりの負荷を低減することができる。
ここで、電界効果移動度を高めることが困難なアモルファスシリコンなどのトランジス
タを適用する際、高解像度化を実現する方法として、表示装置の表示領域を複数の画素領
域に分割して駆動する方法が挙げられる。この駆動方法では、例えばソース線及びゲート
線の少なくとも一方が分割された構成となる。しかし上記方法の場合、駆動回路の特性ば
らつきなどにより、分割された画素領域の境界部が視認されてしまい、視認性が低下して
しまう場合がある。また、入力される画像データをあらかじめ分割するための画像処理な
どが必要となり、高速且つ大規模な画像処理装置が必要になる。
一方、本発明の一態様の表示装置は、電界効果移動度が比較的低いトランジスタを用い
た場合であっても、表示領域を分割することなく駆動することが可能となる。
また特に、酸化物半導体を用いたトランジスタを適用することで、以下に示すような様
々な効果を奏する。例えば、トランジスタのサイズ(占有面積)を小さくできるため、ト
ランジスタ自体の寄生容量を小さくできる。さらには、アモルファスシリコンを用いた場
合に比べて、開口率を向上できる、または開口率を犠牲にすることなく配線幅を大きくで
き、配線抵抗を小さくできる。また、トランジスタのオン電流を高めることができるため
、画素の書き込みに要する期間を短くできる。このような効果により、ゲート線及びソー
ス線の充放電期間を短くでき、フレーム周波数を高めることが可能となる。
さらに、酸化物半導体を用いたトランジスタはシリコンを用いたトランジスタに比べて
オフ電流を極めて小さくできるため、画素に書き込まれた電位の保持期間を長くでき、フ
レーム周波数を低くすることも可能となる。例えば、フレーム周波数を0.1Hz以上4
80Hz以下の範囲で可変とすることができる。またテレビジョン装置等においては、フ
レーム周波数を30Hz以上240Hz以下、好ましくは60Hz以上120Hz以下と
することが好ましい。
オフ電流が極めて小さいトランジスタを用いる効果の他の1つとして、画素の保持容量
を小さくできることが挙げられる。これにより、画素の開口率を高めることや、画素の書
き込みに要する期間をより短くすることができる。
図1では、画素領域の一方の辺に沿ってソースドライバを配置した例を示したが、画素
領域の対向する2辺に沿って、画素領域を挟むようにソースドライバを配置してもよい。
図2では、1つの画素列に対応する4本のソース線のうち、奇数番目(ソース線SL
(j)及びソース線SL(j))と接続するソースドライバICと、偶数番目(ソース
線SL(j)及びソース線SL(j))と接続するソースドライバICとを、それぞ
れ対向して配置した例を示している。このような構成とすることで、大型の表示装置であ
っても配線抵抗に起因した電位降下に伴う表示ムラを軽減することができる。また、図2
の構成とすることにより、図1の構成に比べて画素領域の一方の辺に配置するソースドラ
イバICの数を半分にでき、1つのソースドライバICを配置することのできる面積を大
きくできる。これにより、隣接する2つのソースドライバICの間の距離を大きくでき、
生産歩留りを向上させることができる。
[画素の構成例]
以下では、表示装置10の画素領域に配置される画素の構成例について説明する。
図3(A)には、列方向に一列に配列する4つの画素を含む回路図を示している。
1つの画素は、トランジスタ30と、液晶素子20と、容量素子60と、を有する。
配線S1乃至S4は、それぞれソース線に対応し、配線G1乃至G4は、それぞれゲー
ト線に対応する。また配線CSは容量素子60の一方の電極と電気的に接続され、所定の
電位が与えられる。
画素は、配線S1乃至S4のいずれか1本、及び配線G1乃至G4のいずれか1本と電
気的に接続される。一例として、配線S1及び配線G1と接続される画素について説明す
る。トランジスタ30は、ゲートが配線G1と電気的に接続し、ソースまたはドレインの
一方が配線S1と電気的に接続し、他方が容量素子60の他方の電極、及び液晶素子20
の一方の電極(画素電極)と電気的に接続する。容量素子60の一方の電極には、共通電
位が供給される。
図3(A)では、列方向に一列に配列する4つの画素を、上から画素PIX1、画素P
IX2、画素PIX3、画素PIX4として示している。ここで、画素PIX1は配線G
1及び配線S1に接続される画素であり、画素PIX2は配線G2及び配線S2に接続さ
れる画素であり、画素PIX3は配線G3及び配線S3に接続される画素であり、画素P
IX4は配線G4及び配線S4に接続される画素である。
図3(B)に、配線S1及び配線G1と接続される画素PIX1のレイアウトの例を示
している。
図3(B)に示すように、行方向(横方向)に配線G1及び配線CSが延在し、列方向
(縦方向)に配線S1乃至S4が延在している。
またトランジスタ30において、配線G1上に半導体層32が設けられ、配線G1の一
部がゲート電極として機能する。また配線S1の一部がソース電極またはドレイン電極の
一方として機能する。半導体層32は、配線S1と配線S2の間に位置する領域を有する
トランジスタ30のソース電極またはドレイン電極の他方と、画素電極として機能する
導電層21とは、接続部38を介して電気的に接続されている。また、導電層21と重な
る位置に、着色層41が設けられている。
また、導電層21は、配線S2及び配線S3と重なる部分を有する。また、導電層21
は、両端に位置する配線S1及び配線S4と重畳しないことが好ましい。これにより、配
線S1及び配線S4の寄生容量を低減できる。
ここで、配線S1と配線S2の距離を距離D1、配線S2と配線S3の距離を距離D2
としたとき、距離D1は距離D2よりも大きいことが好ましい。これにより、配線S1と
配線S2との間の寄生容量を低減できる。
また、配線間距離を大きくすることで、作製工程中において配線間にゴミなどが付着し
た場合に、洗浄により除去しやすくなるため、歩留りを向上させることができる。洗浄方
法として、ライン洗浄装置を用いる場合には、配線S1等の延伸方向に沿って基板を移動
させながら洗浄すると、よりゴミを除去しやすくなるため好ましい。
また、図3(B)において、配線CSの一部に、他の部分よりも太い部分を有する。こ
れにより、配線抵抗を小さくできる。なお、他の配線についても、他の部分よりも太い部
分を設けてもよい。
図3(C)、(D)、(E)にはそれぞれ、配線G2、配線G3、配線G4と接続する
画素PIX2、画素PIX3、及び画素PIX4のレイアウトの例を示している。
図3(C)において、配線G2上に設けられる半導体層32は、配線S2と電気的に接
続され、且つ、配線S1と配線S2の間に位置する領域を有する。また、図3(D)にお
いて、配線G3上に設けられる半導体層32は、配線S3と電気的に接続され、且つ、配
線S3と配線S4の間に位置する領域を有する。また、図3(E)では、配線G4上に設
けられる半導体層32は、配線S4と電気的に接続され、且つ、配線S3と配線S4の間
に位置する領域を有する。
また、図3(B)、(C)、(D)、(E)に示すそれぞれの画素は、列方向に一列に
配列する画素である場合には同じ色を呈する画素であることが好ましい。導電層21と重
なる領域に、同じ色の光を透過する着色層41を重ねて配置することができる。また、行
方向に一列に隣接する画素は、これとは異なる色を呈する画素であることが好ましく、そ
の場合、画素の構成は図3(B)、(C)、(D)、(E)と同じ構成とすることができ
るが、着色層41のみ異なる色を透過する着色層とする。
ここで、容量素子60を構成する一対の電極に透光性の材料を用いることで、画素の開
口率(有効透過面積率)を高めることが可能となる。
図4(A)には、容量素子60を構成する一対の電極に、導電層31bt及び導電層3
3btを適用した場合の例を示している。ここで、導電層31btと導電層33btは、
可視光を透過する材料を含む。導電層31btは、配線CSと電気的に接続されている。
また、導電層33btは、トランジスタ30のソース電極またはドレイン電極の他方、及
び画素電極として機能する導電層21と電気的に接続されている。
図4(B)には、図4(A)に示すレイアウトを、可視光を遮光する遮光領域40sと
、可視光を透過する透過領域40tとに分けて明示した例を示している。このように、容
量素子60が設けられる領域も、透過領域40tとして用いることができるため、開口率
が向上し、より消費電力を低減することができる。
図4(C)には、容量素子60を構成する導電層33btの一部がトランジスタ30の
ソース電極及びドレイン電極の他方を兼ねる構成とした例である。すなわち、導電層33
btの一部は半導体層32の一部と重畳し、電気的に接続されている。
これにより、図4(D)に示すように、透過領域40tの面積をより拡大することがで
きる。図4(D)において、遮光領域40sを構成するのは配線S1乃至S4と、配線G
1等と、配線CSのみとなる。したがって、透過領域40tの上面形状を概略左右対称に
できる。これにより、列方向に一列に配列する4種類の画素における表示領域の形状を概
略等しくすることができ、表示ムラの発生を抑制することができる。
ここで、1つの画素の占有面積に対する、透過領域40tの面積の割合が高いほど、透
過光の光量を増大させることができる。例えば、画素の占有面積に対する、透過領域の面
積の割合は、1%以上95%以下、好ましくは10%以上95%以下、より好ましくは1
5%以上95%以下とすることができる。特に30%以上または50%以上とすることが
好ましい。これにより、低消費電力な表示装置を実現できる。なお、画素の占有面積は、
例えば画素領域の面積を総画素数で割ることにより算出することができる。
[変形例1]
以下では、隣接する3本のゲート線に、同じ選択信号が供給される場合の例を示す。す
なわち、列方向に隣接する3つの画素が同時に選択されるため、列ごとに3本のソース線
が配列した構成を有する。
ここで3本のソース線のうち、内側に位置するソース線を、画素電極として機能する導
電層と重ねて配置することが好ましい。これにより、画素電極間の距離を小さくすること
ができる。
さらに、3本のソース線のうち、外側に位置するソース線と、内側に位置するソース線
との間に、トランジスタの半導体層の一部が設けられる構成とすることが好ましい。例え
ば第1乃至第3のソース線がこの順で配列する場合、第1のソース線と接続するトランジ
スタ及び第2のソース線と接続するトランジスタの半導体層の一部が、第1のソース線と
第2のソース線の間に位置する構成とする。さらに、第3のソース線と接続するトランジ
スタの半導体層の一部が、第2のソース線と第3のソース線の間に位置する構成とする。
これにより、各ソース線と各半導体層との間のノードが、他のソース線と交差しない構成
とすることができる。そのため、ソース線間の寄生容量を低減することができる。
図5(A)には、列方向に一列に配列する3つの画素(画素PIX1、画素PIX2、
画素PIX3)を含む回路図を示している。1つの画素は、トランジスタ30と、液晶素
子20と、容量素子60と、を有する。
図5(B)に、配線S1及び配線G1と接続される画素のレイアウトの例を示している
図5(B)に示すように、行方向(横方向)に配線G1及び配線CSが延在し、列方向
(縦方向)に配線S1乃至S3が延在している。
ここで、配線S1と配線S2の距離を距離D1、配線S2と配線S3の距離を距離D2
としたとき、距離D1と距離D2とを概略等しくすることが好ましい。例えば、距離D1
に対する距離D2の比(すなわちD2/D1の値)を、0.8以上1.2以下、好ましく
は0.9以上1.1以下とすることが好ましい。これにより、配線S1と配線S2との間
の寄生容量、及び配線S2と配線S3との間の寄生容量を低減できる。
図5(C)、(D)にはそれぞれ、配線G2及び配線G3と接続する画素PIX2及び
画素PIX3のレイアウトの例を示している。
図5(C)において、配線G2上に設けられる半導体層32は、配線S2と電気的に接
続され、且つ、配線S1と配線S2の間に位置する領域を有する。また、容量素子60は
、配線S1と配線S2の間に位置する。
図5(D)において、配線G3上に設けられる半導体層32は、配線S3と電気的に接
続され、且つ、配線S2と配線S3の間に位置する領域を有する。また、容量素子60は
、配線S2と配線S3の間に位置する。
以上が変形例1についての説明である。
[変形例2]
図6(A)、(B)には、図3(B)及び図5(B)におけるトランジスタ30の形状
が異なる例をそれぞれ示している。図6(A)、(B)に示すトランジスタ30は、半導
体層32上のソース電極及びドレイン電極の一方の形状が概略円弧状であり、またソース
電極及びドレイン電極の他方は、半導体層32上において、概略円弧状の当該電極との間
隔が一定になるように配置されている。このような構成とすることで、トランジスタ30
のチャネル幅を大きくすることが可能で、より大きな電流を流すことができる。このよう
なトランジスタ30の構成は、特に半導体層32にアモルファスシリコンなどを用いた場
合に好適である。
また、図6(A)、(B)には、配線S1乃至S4(または配線S1乃至S3)の一部
、及び配線CSの一部に、他の部分よりも太い部分を有する例を示している。これにより
、配線抵抗を小さくできる。
[断面構成例1]
以下では、表示装置の断面構成の一例について説明する。
〔断面構成例1-1〕
図7に、図3(B)中の切断線A1-A2に対応する断面の一例を示す。ここでは、表
示素子として透過型の液晶素子20を適用した場合の例を示している。図7において、基
板12側が表示面側となる。
表示装置10は、基板11と基板12との間に液晶22が挟持された構成を有している
。液晶素子20は、基板11側に設けられた導電層21と、基板12側に設けられた導電
層23と、これらに挟持された液晶22と、を有する。また、液晶22と導電層21との
間に配向膜24aが設けられ、液晶22と導電層23との間に配向膜24bが設けられて
いる。
導電層21は、画素電極として機能する。また導電層23は、共通電極などとして機能
する。また導電層21と導電層23は、いずれも可視光を透過する機能を有する。したが
って、液晶素子20は、透過型の液晶素子である。
基板12の基板11側の面には、着色層41と、遮光層42が設けられている。着色層
41と遮光層42を覆って絶縁層26が設けられ、絶縁層26を覆って導電層23が設け
られている。また着色層41は、導電層21と重なる領域に設けられている。遮光層42
は、トランジスタ30や接続部38を覆って設けられている。
基板11よりも外側には偏光板39aが配置され、基板12よりも外側には偏光板39
bが配置されている。さらに、偏光板39aよりも外側に、バックライトユニット90が
設けられている。
基板11上には、トランジスタ30、容量素子60等が設けられている。トランジスタ
30は、画素の選択トランジスタとして機能する。トランジスタ30は、接続部38を介
して液晶素子20と電気的に接続されている。
図7に示すトランジスタ30は、いわゆるボトムゲート・チャネルエッチ構造のトラン
ジスタである。トランジスタ30は、ゲート電極として機能する導電層31aと、ゲート
絶縁層として機能する絶縁層34と、半導体層32と、ソース電極及びドレイン電極とし
て機能する一対の導電層33a及び導電層33bと、を有する。半導体層32の、導電層
31aと重畳する部分は、チャネル形成領域として機能する。半導体層32と導電層33
aまたは導電層33bとは接して設けられる。
なお、導電層31aは、図3(B)における配線G1の一部に対応し、導電層33aは
、配線S1の一部に対応する。また、後述する導電層31b、導電層33c、導電層33
d、導電層33eはそれぞれ、配線CS、配線S2、配線S3、配線S4に対応する。
半導体層32には、半導体特性を有する金属酸化物(酸化物半導体ともいう)を用いる
ことが好ましい。酸化物半導体が適用されたトランジスタは、多結晶シリコンの場合で必
要であった結晶化の工程が不要であり、大型の基板上に歩留り良くトランジスタを形成で
きる。さらに、酸化物半導体が適用されたトランジスタは、アモルファスシリコンの場合
よりも高い電界効果移動度を実現できる。
容量素子60は、導電層31bと、絶縁層34と、導電層33bにより構成されている
。また、導電層31b上には、絶縁層34を介して導電層33c、導電層33d、及び導
電層33eがそれぞれ設けられている。
トランジスタ30等を覆って、絶縁層82と絶縁層81が積層して設けられている。画
素電極として機能する導電層21は絶縁層81上に設けられている。また接続部38にお
いて、絶縁層81及び絶縁層82に設けられた開口を介して、導電層21と導電層33b
と電気的に接続されている。絶縁層81は、平坦化層として機能することが好ましい。ま
た絶縁層82は、トランジスタ30等へ不純物等が拡散することを抑制する保護膜として
の機能を有することが好ましい。例えば、絶縁層82に無機絶縁材料を用い、絶縁層81
に有機絶縁材料を用いることができる。
〔断面構成例1-2〕
図8では、着色層41を基板11側に設けた場合の例を示している。これにより、基板
12側の構成を簡略化することができる。
なお、着色層41を平坦化膜として用いる場合には、絶縁層81を設けない構成として
もよい。
〔断面構成例1-3〕
上記では、液晶素子として、液晶を挟む一対の電極が上下に配置された、縦電界方式の
液晶素子の例を示しているが、液晶素子の構成はこれに限られず、様々な方式の液晶素子
を適用することができる。
図9には、FFS(Fringe Field Switching)モードが適用さ
れた液晶素子を有する表示装置の断面概略図を示す。
液晶素子20は、画素電極として機能する導電層21と、導電層21と絶縁層83を介
して重なる導電層23と、を有する。導電層23は、スリット状または櫛歯状の上面形状
を有している。
また、この構成では、導電層21と導電層23とが重なる部分に容量が形成され、これ
を容量素子60として用いることができる。そのため、画素の占有面積を縮小できるため
、高精細な表示装置を実現できる。また、開口率を向上させることができる。
図9では、共通電極として機能する導電層23が液晶22側に位置する構成としたが、
図10に示すように、画素電極として機能する導電層21が、液晶22側に位置する構成
としてもよい。このとき、導電層21がスリット状または櫛歯状の上面形状を有する。
〔断面構成例1-4〕
以下では、容量素子60等に透光性の導電膜を用いた場合について説明する。
図11に示す構成は、容量素子60の構成が異なる点で、図7で例示した構成とは主に
相違している。図11に示す構成は、図4(A)に示すレイアウトに対応する断面である
容量素子60は、基板11側から導電層31btと、絶縁層34と、導電層33btが
積層された構成を有する。導電層31btと導電層33btとは、それぞれ透光性を有す
る導電性材料を含む。例えば、可視光に対する透過率が70%以上100%未満、好まし
くは80%以上100%未満である金属酸化物膜を用いることができる。
導電層31btは、一部が導電層31bと接して設けられ、これらが電気的に接続され
ている。導電層33btは、一部が導電層33bと接して設けられ、これらが電気的に接
続されている。
ここで、金属酸化物膜と金属膜とを積層して設ける場合、金属膜上に金属酸化物膜を成
膜すると、金属膜の表面が酸化されてしまい、金属膜自体の電気抵抗や、金属膜と金属酸
化物膜の間の接触抵抗が高くなってしまう場合がある。そのため、図11に示すように、
金属酸化物を含む導電層上に金属等を含む導電層を設けることが好ましい。
〔断面構成例1-5〕
図12には、図4(C)に示すレイアウトに対応した断面を示している。
図12において、導電層33btの一部が、半導体層32と接して設けられている。し
たがって、導電層33btの一部は、トランジスタ30のソース電極及びドレイン電極の
一方として機能する。
また、導電層33btの上面の一部に接して、導電層21が設けられている。導電層2
1と導電層33btにそれぞれ金属酸化物膜を適用することで、これらの接触抵抗を低く
することができる。
〔断面構成例1-6〕
図13は、トランジスタのゲート電極として機能する導電層と、トランジスタのソース
電極及びドレイン電極として機能する導電層とを、それぞれ透光性を有する導電膜と遮光
性を有する導電膜の積層構造とし、さらにこれらをハーフトーンマスク、グレートーンマ
スク等を用いた露光技術、または多重露光技術を用いて形成した場合の例である。これに
より、必要なフォトマスクの数を減らすことができる。
なお、このような露光技術を用いて加工された積層膜は、上側に位置する層の端部が、
下側に位置する層の端部よりも内側に位置するような、特徴的な断面形状が得られる。
トランジスタ30において、導電層31aの基板11側には導電層31atが設けられ
ている。また、ソース電極及びドレイン電極として機能する一対の導電層33at及び導
電層33btが、半導体層32と接して設けられている。導電層33at上には、導電層
33aが設けられている。
容量素子60は、導電層33btの一部と、導電層31btの一部により構成されてい
る。また、配線CSを構成する導電層31bは、導電層33bt上に設けられている。
また、導電層33c、導電層33d、導電層33eの下方には、導電層33ct、導電
層33dt、または導電層33etが設けられている。
ここで、表示装置を作製する際、作製工程におけるフォトリソグラフィ工程が少ないほ
ど、すなわちフォトマスクのマスク枚数が少ないほど、作製コストを低くすることができ
る。
例えば図7に示す構成では、基板11側の工程のうち、導電層31a等の形成工程、半
導体層32の形成工程、導電層33a等の形成工程、接続部38となる開口部の形成工程
、及び導電層21の形成工程の、計5つのフォトリソグラフィ工程を経ることで作製でき
る。すなわち、5枚のフォトマスクにより、バックプレーン基板を作製することができる
。一方、基板12(対向基板)側においては、着色層41や遮光層42の形成方法として
、インクジェット法またはスクリーン印刷法等を用いると、フォトマスクが不要となるた
め好ましい。例えば、3色の着色層41と、遮光層42を設けた場合には、これらをフォ
トリソグラフィ法で形成した場合に比べて、計4つ以上のフォトマスクを削減することが
できる。
以上が断面構成例についての説明である。
〔トランジスタの構成例1〕
以下では、上記とは異なるトランジスタの構成の例について説明する。
以下で説明するトランジスタの半導体層32に金属酸化物を用いることにより、OSト
ランジスタを構成することができる。OSトランジスタを用いる場合、映像に変化がない
期間、又は変化が一定以下である期間において、映像信号の更新の頻度を極めて低く設定
することができ、消費電力の削減を図ることができる。
図14(A)に示すトランジスタは、半導体層32のチャネル形成領域上に、絶縁層8
4が設けられている。絶縁層84は、導電層33aおよび33bのエッチングの際のエッ
チングストッパーとして機能する。
図14(B)に示すトランジスタは、絶縁層84が、半導体層32を覆って絶縁層34
上に延在している構成を有する。この場合、導電層33a及び導電層33bは、絶縁層8
4に設けられた開口を介して、半導体層32と接続されている。
図14(C)に示すトランジスタは、絶縁層85、導電層86を有する。絶縁層85は
、半導体層32、導電層33a、導電層33bを覆って設けられている。また、導電層8
6は絶縁層85上に設けられ、半導体層32と重なる領域を有する。
導電層86は、半導体層32を挟んで導電層31とは反対側に位置している。導電層3
1を第1のゲート電極とした場合、導電層86は、第2のゲート電極として機能すること
ができる。導電層31と導電層86に同じ電位を与えることで、トランジスタのオン電流
を高めることができる。また、導電層31と導電層86の一方にしきい値電圧を制御する
ための電位を与え、他方に駆動のための電位を与えることで、トランジスタのしきい値電
圧を制御することができる。
なお、図14(A)~(C)において、半導体層32の端部が導電層31の端部よりも
外側に位置する例を示したが、これに限られず、半導体層32の端部が導電層31の端部
よりも内側に位置する構成としてもよい。
図14(D)に示すトランジスタは、トップゲート構造のトランジスタであり、ゲート
電極として機能する導電層31が、半導体層32よりも上側(被形成面側とは反対側)に
設けられている。また、半導体層32上には、絶縁層34及び導電層31が積層して形成
されている。また、絶縁層82は、半導体層32の上面及び側端部、導電層31を覆って
設けられている。導電層33a及び導電層33bは、絶縁層82上に設けられている。導
電層33a及び導電層33bは、絶縁層82に設けられた開口を介して、半導体層32と
接続されている。
なお、ここでは絶縁層34が、導電層31と重ならない部分に存在しない場合の例を示
しているが、絶縁層34が半導体層32の上面及び側端部を覆って設けられていてもよい
図14(D)に示すトランジスタは、導電層31と導電層33aまたは導電層33bと
の物理的な距離を離すことが容易なため、これらの間の寄生容量を低減することが可能で
ある。
図14(E)に示すトランジスタは、図14(D)と比較して、導電層87及び絶縁層
88を有している点で相違している。導電層87は半導体層32と重なる領域を有する。
また、絶縁層88は、導電層87を覆って設けられている。
導電層87は、第2のゲート電極として機能する。そのため、オン電流を高めることや
、しきい値電圧を制御することなどが可能である。
以上がトランジスタの構成例1についての説明である。
[断面構成例2]
以下では、トランジスタの半導体層にシリコンを適用した場合の、表示装置の断面構成
例について説明する。
〔断面構成例2-1〕
図15で示す構成は、上記断面構成例1-1(図7)と比較して、トランジスタ30の
構成が異なる点で主に相違している。
図15に示すトランジスタ30は、いわゆるボトムゲート・チャネルエッチ構造のトラ
ンジスタである。トランジスタ30は、ゲート電極として機能する導電層31と、ゲート
絶縁層として機能する絶縁層34と、半導体層32と、ソース領域及びドレイン領域とし
て機能する一対の不純物半導体層35と、ソース電極及びドレイン電極として機能する一
対の導電層33a及び導電層33bと、を有する。半導体層32の、導電層31と重畳す
る部分は、チャネル形成領域として機能する。半導体層32と不純物半導体層35とは接
して設けられ、不純物半導体層35と導電層33aまたは導電層33bとは接して設けら
れる。
半導体層32には、シリコンを含む半導体を用いることが好ましい。例えば、アモルフ
ァスシリコン、微結晶シリコン、または多結晶シリコン等を用いることができる。特に、
アモルファスシリコンを用いると、大型の基板上に歩留り良く形成できるため好ましい。
本発明の一態様の表示装置は、電界効果移動度が比較的低いアモルファスシリコンが適用
されたトランジスタであっても、良好な表示が可能である。アモルファスシリコンを用い
る場合には、水素によりダングリングボンドの終端を図った水素化アモルファスシリコン
(a-Si:Hと表記する場合がある)を用いることが好ましい。
不純物半導体層35を構成する不純物半導体膜は、一導電型を付与する不純物元素を添
加した半導体により形成する。トランジスタがn型である場合には、一導電型を付与する
不純物元素を添加した半導体として、例えば、P又はAsを添加したシリコンが挙げられ
る。または、トランジスタがp型である場合には、一導電型を付与する不純物元素として
、例えばBを添加することも可能であるが、トランジスタはn型とすることが好ましい。
なお、不純物半導体層35は、非晶質半導体により形成してもよいし、微結晶半導体など
の結晶性半導体により形成してもよい。
〔断面構成例2-2〕
図16には、着色層41を基板11側に設けた場合の例を示している。トランジスタ3
0の構成以外は、上記断面構成例1-2を援用できる。
〔断面構成例2-3〕
図17、図18には、FFSモードが適用された液晶素子を有する表示装置の断面概略
図を示す。トランジスタ30の構成以外は、上記断面構成例1-3を援用できる。
以上が断面構成例2についての説明である。
〔トランジスタの構成例2〕
以下では、上記とは異なるトランジスタの構成の例について説明する。
図19(A)に示すトランジスタは、半導体層32と不純物半導体層35の間に、半導
体層37を有する。
半導体層37は、半導体層32と同様の半導体膜により形成されていてもよい。半導体
層37は、不純物半導体層35のエッチングの際に、半導体層32がエッチングにより消
失することを防ぐためのエッチングストッパーとして機能させることができる。なお、図
19(A)において、半導体層37が左右に分離している例を示しているが、半導体層3
7の一部が半導体層32のチャネル形成領域を覆っていてもよい。
また、半導体層37は、不純物半導体層35よりも低濃度の不純物が含まれていてもよ
い。これにより、半導体層37をLDD(Lightly Doped Drain)領
域として機能させることができ、トランジスタを駆動させたときのホットキャリア劣化を
抑制することができる。
図19(B)に示すトランジスタは、半導体層32のチャネル形成領域上に、絶縁層8
4が設けられている。絶縁層84は、不純物半導体層35のエッチングの際のエッチング
ストッパーとして機能する。
図19(C)に示すトランジスタは、半導体層32に代えて、半導体層32pを有する
。半導体層32pは、結晶性の高い半導体膜を含む。例えば半導体層32pは、多結晶半
導体または単結晶半導体を含む。これにより、電界効果移動度の高いトランジスタとする
ことができる。
図19(D)に示すトランジスタは、半導体層32のチャネル形成領域に半導体層32
pを有する。例えば図19(D)に示すトランジスタは、半導体層32となる半導体膜に
対してレーザ光などを照射することにより、局所的に結晶化することにより形成すること
ができる。これにより、電界効果移動度の高いトランジスタを実現できる。
図19(E)に示すトランジスタは、図19(A)で示したトランジスタの半導体層3
2のチャネル形成領域に、結晶性の半導体層32pを有する。
図19(F)に示すトランジスタは、図19(B)で示したトランジスタの半導体層3
2のチャネル形成領域に、結晶性の半導体層32pを有する。
以上がトランジスタの構成例2の説明である。
〔導電層の形状について〕
ゲート線やソース線などの配線に用いることのできる導電膜は、金属や合金などの低抵
抗な材料を用いると、配線抵抗を低減することができるため好ましい。また、大画面の表
示装置とする場合には、配線の幅を大きくすることも有効である。しかしながら、このよ
うな導電膜は可視光を透過しないため、透過型の液晶表示装置においては、配線自体の幅
が大きくなることや、配線数の増加に伴い、開口率の低下を招く場合がある。
そこで、導電膜の端部の形状を工夫することで、バックライトユニットからの光を効率
的に取り出すことができる。
図20(A)には、ソース線などを構成する導電層33とその近傍の断面図を示してい
る。導電層33は、その端部が逆テーパ形状を有している。
ここで、テーパ角とは薄膜の端部における、その底面(被形成面と接する面)と、その
側面との角度を言う。テーパ角は、0度より大きく、180度未満である。また、テーパ
角が90度よりも小さい場合を順テーパ、90度よりも大きい場合を逆テーパと呼ぶ。
図20(A)に示すように、導電層33が逆テーパ形状を有することで、バックライト
ユニットから入射される光50の一部は、導電層33の側面で反射し、液晶22に到達す
る。その結果、導電層33の側面が垂直である場合、及び順テーパ形状である場合に比べ
て、光取り出し効率を高めることができる。
ここで、導電層33のテーパ角は、90度より大きく135度未満、好ましくは91度
以上120度以下、より好ましくは95度以上110度以下とすることが好ましい。
また、図20(B)では、ゲート線等を構成する導電層31が、逆テーパ形状を有する
場合の例を示している。導電層33に加えて導電層31も逆テーパ形状とすることで、よ
り効果的に光取り出し効率を高めることができる。
以上が配線の形状についての説明である。
[各構成要素について]
以下では、上記に示す各構成要素について説明する。
〔基板〕
表示パネルが有する基板には、平坦面を有する材料を用いることができる。表示素子か
らの光を取り出す基板には、該光を透過する材料を用いる。例えば、ガラス、石英、セラ
ミック、サファイヤ、有機樹脂などの材料を用いることができる。
厚さの薄い基板を用いることで、表示パネルの軽量化、薄型化を図ることができる。さ
らに、可撓性を有する程度の厚さの基板を用いることで、可撓性を有する表示パネルを実
現できる。または、可撓性を有する程度に薄いガラスなどを基板に用いることもできる。
または、ガラスと樹脂材料とが接着層により貼り合わされた複合材料を用いてもよい。
〔トランジスタ〕
トランジスタは、ゲート電極として機能する導電層と、半導体層と、ソース電極として
機能する導電層と、ドレイン電極として機能する導電層と、ゲート絶縁層として機能する
絶縁層と、を有する。
なお、本発明の一態様の表示装置が有するトランジスタの構造は特に限定されない。例
えば、プレーナ型のトランジスタとしてもよいし、スタガ型のトランジスタとしてもよい
し、逆スタガ型のトランジスタとしてもよい。また、トップゲート型またはボトムゲート
型のいずれのトランジスタ構造としてもよい。または、チャネルの上下にゲート電極が設
けられていてもよい。
トランジスタに用いる半導体材料の結晶性についても特に限定されず、非晶質半導体、
結晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、または一部に結晶
領域を有する半導体)のいずれを用いてもよい。結晶性を有する半導体を用いると、トラ
ンジスタ特性の劣化を抑制できるため好ましい。
また、トランジスタに用いる半導体材料としては、エネルギーギャップが2eV以上、
好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である金属酸化物を用いることが
できる。代表的には、インジウムを含む金属酸化物などであり、例えば、後述するCAC
-OSなどを用いることができる。
シリコンよりもバンドギャップが広く、且つキャリア密度の小さい金属酸化物を用いた
トランジスタは、その低いオフ電流により、トランジスタと直列に接続された容量素子に
蓄積した電荷を長期間に亘って保持することが可能である。
半導体層は、例えばインジウム、亜鉛およびM(アルミニウム、チタン、ガリウム、ゲ
ルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、セリウム、スズ、ネオジムまたは
ハフニウム等の金属)を含むIn-M-Zn系酸化物で表記される膜とすることができる
半導体層を構成する金属酸化物がIn-M-Zn系酸化物の場合、In-M-Zn酸化
物を成膜するために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In≧M
、Zn≧Mを満たすことが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の
原子数比として、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In
:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:3、In:M:Zn=4:2:4.
1、In:M:Zn=5:1:6、In:M:Zn=5:1:7、In:M:Zn=5:
1:8等が好ましい。なお、成膜される半導体層の原子数比はそれぞれ、上記のスパッタ
リングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。
本実施の形態で例示したボトムゲート構造のトランジスタは、作製工程を削減できるた
め好ましい。またこのとき金属酸化物を用いることで、多結晶シリコンよりも低温で形成
できる、半導体層よりも下層の配線や電極の材料、基板の材料として、耐熱性の低い材料
を用いることが可能なため、材料の選択の幅を広げることができる。例えば、極めて大面
積のガラス基板などを好適に用いることができる。
半導体層としては、キャリア密度の低い金属酸化物膜を用いる。例えば、半導体層は、
キャリア密度が1×1017/cm以下、好ましくは1×1015/cm以下、さら
に好ましくは1×1013/cm以下、より好ましくは1×1011/cm以下、さ
らに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10-9/cm以上のキャリア
密度の金属酸化物を用いることができる。そのような金属酸化物を、高純度真性または実
質的に高純度真性な金属酸化物と呼ぶ。これにより不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低
いため、安定な特性を有する金属酸化物であるといえる。
なお、これらに限られず、必要とするトランジスタの半導体特性および電気特性(電界
効果移動度、しきい値電圧等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要と
するトランジスタの半導体特性を得るために、半導体層のキャリア密度や不純物濃度、欠
陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等を適切なものとすることが好ま
しい。
半導体層を構成する金属酸化物において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が
含まれると、半導体層において酸素欠損が増加し、n型化してしまう。このため、半導体
層におけるシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法により得られる濃度)を、2×
1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とす
る。
また、アルカリ金属およびアルカリ土類金属は、金属酸化物と結合するとキャリアを生
成する場合があり、トランジスタのオフ電流が増大してしまうことがある。このため半導
体層における二次イオン質量分析法により得られるアルカリ金属またはアルカリ土類金属
の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/
cm以下にする。
また、半導体層を構成する金属酸化物に窒素が含まれていると、キャリアである電子が
生じ、キャリア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている金属酸化
物を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため半導体層における
二次イオン質量分析法により得られる窒素濃度は、5×1018atoms/cm以下
にすることが好ましい。
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、非単結晶酸化物半導体と、に分けられる。非
単結晶酸化物半導体としては、CAAC-OS(c-axis-aligned cry
stalline oxide semiconductor)、多結晶酸化物半導体、
nc-OS(nanocrystalline oxide semiconducto
r)、擬似非晶質酸化物半導体(a-like OS:amorphous-like
oxide semiconductor)、及び非晶質酸化物半導体などがある。
また、本発明の一態様で開示されるトランジスタの半導体層には、CAC-OS(Cl
oud-Aligned Composite oxide semiconducto
r)を用いてもよい。
なお、本発明の一態様で開示されるトランジスタの半導体層は、上述した非単結晶酸化
物半導体またはCAC-OSを好適に用いることができる。また、非単結晶酸化物半導体
としては、nc-OSまたはCAAC-OSを好適に用いることができる。
なお、本発明の一態様では、トランジスタの半導体層として、CAC-OSを用いると
好ましい。CAC-OSを用いることで、トランジスタに高い電気特性または高い信頼性
を付与することができる。
なお、半導体層がCAAC-OSの領域、多結晶酸化物半導体の領域、nc-OSの領
域、擬似非晶質酸化物半導体の領域、及び非晶質酸化物半導体の領域のうち、二種以上を
有する混合膜であってもよい。混合膜は、例えば上述した領域のうち、いずれか二種以上
の領域を含む単層構造、または積層構造を有する場合がある。
<CAC-OSの構成>
以下では、本発明の一態様で開示されるトランジスタに用いることができるCAC(C
loud-Aligned Composite)-OSの構成について説明する。
CAC-OSとは、例えば、金属酸化物を構成する元素が、0.5nm以上10nm以
下、好ましくは、1nm以上2nm以下、またはその近傍のサイズで偏在した材料の一構
成である。なお、以下では、金属酸化物において、一つあるいはそれ以上の金属元素が偏
在し、該金属元素を有する領域が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以
上2nm以下、またはその近傍のサイズで混合した状態をモザイク状、またはパッチ状と
もいう。
なお、金属酸化物は、少なくともインジウムを含むことが好ましい。特にインジウムお
よび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イッ
トリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲ
ルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、
タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含
まれていてもよい。
例えば、In-Ga-Zn酸化物におけるCAC-OS(CAC-OSの中でもIn-
Ga-Zn酸化物を、特にCAC-IGZOと呼称してもよい。)とは、インジウム酸化
物(以下、InOX1(X1は0よりも大きい実数)とする。)、またはインジウム亜鉛
酸化物(以下、InX2ZnY2Z2(X2、Y2、およびZ2は0よりも大きい実数
)とする。)と、ガリウム酸化物(以下、GaOX3(X3は0よりも大きい実数)とす
る。)、またはガリウム亜鉛酸化物(以下、GaX4ZnY4Z4(X4、Y4、およ
びZ4は0よりも大きい実数)とする。)などと、に材料が分離することでモザイク状と
なり、モザイク状のInOX1、またはInX2ZnY2Z2が、膜中に均一に分布し
た構成(以下、クラウド状ともいう。)である。
つまり、CAC-OSは、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2
、またはInOX1が主成分である領域とが、混合している構成を有する複合金属酸化物
である。なお、本明細書において、例えば、第1の領域の元素Mに対するInの原子数比
が、第2の領域の元素Mに対するInの原子数比よりも大きいことを、第1の領域は、第
2の領域と比較して、Inの濃度が高いとする。
なお、IGZOは通称であり、In、Ga、Zn、およびOによる1つの化合物をいう
場合がある。代表例として、InGaO(ZnO)m1(m1は自然数)、またはIn
(1+x0)Ga(1-x0)(ZnO)m0(-1≦x0≦1、m0は任意数)で
表される結晶性の化合物が挙げられる。
上記結晶性の化合物は、単結晶構造、多結晶構造、またはCAAC構造を有する。なお
、CAAC構造とは、複数のIGZOのナノ結晶がc軸配向を有し、かつa-b面におい
ては配向せずに連結した結晶構造である。
一方、CAC-OSは、金属酸化物の材料構成に関する。CAC-OSとは、In、G
a、Zn、およびOを含む材料構成において、一部にGaを主成分とするナノ粒子状に観
察される領域と、一部にInを主成分とするナノ粒子状に観察される領域とが、それぞれ
モザイク状にランダムに分散している構成をいう。従って、CAC-OSにおいて、結晶
構造は副次的な要素である。
なお、CAC-OSは、組成の異なる二種類以上の膜の積層構造は含まないものとする
。例えば、Inを主成分とする膜と、Gaを主成分とする膜との2層からなる構造は、含
まない。
なお、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1
が主成分である領域とは、明確な境界が観察できない場合がある。
なお、ガリウムの代わりに、アルミニウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウ
ム、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデ
ン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグ
ネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれている場合、CAC-OSは、一
部に該金属元素を主成分とするナノ粒子状に観察される領域と、一部にInを主成分とす
るナノ粒子状に観察される領域とが、それぞれモザイク状にランダムに分散している構成
をいう。
CAC-OSは、例えば基板を意図的に加熱しない条件で、スパッタリング法により形
成することができる。また、CAC-OSをスパッタリング法で形成する場合、成膜ガス
として、不活性ガス(代表的にはアルゴン)、酸素ガス、及び窒素ガスの中から選ばれた
いずれか一つまたは複数を用いればよい。また、成膜時の成膜ガスの総流量に対する酸素
ガスの流量比は低いほど好ましく、例えば酸素ガスの流量比を0%以上30%未満、好ま
しくは0%以上10%以下とすることが好ましい。
CAC-OSは、X線回折(XRD:X-ray diffraction)測定法の
ひとつであるOut-of-plane法によるθ/2θスキャンを用いて測定したとき
に、明確なピークが観察されないという特徴を有する。すなわち、X線回折から、測定領
域のa-b面方向、およびc軸方向の配向は見られないことが分かる。
またCAC-OSは、プローブ径が1nmの電子線(ナノビーム電子線ともいう。)を
照射することで得られる電子線回折パターンにおいて、リング状に輝度の高い領域と、該
リング領域に複数の輝点が観測される。従って、電子線回折パターンから、CAC-OS
の結晶構造が、平面方向、および断面方向において、配向性を有さないnc(nano-
crystal)構造を有することがわかる。
また例えば、In-Ga-Zn酸化物におけるCAC-OSでは、エネルギー分散型X
線分光法(EDX:Energy Dispersive X-ray spectro
scopy)を用いて取得したEDXマッピングにより、GaOX3が主成分である領域
と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とが、偏在し、混合
している構造を有することが確認できる。
CAC-OSは、金属元素が均一に分布したIGZO化合物とは異なる構造であり、I
GZO化合物と異なる性質を有する。つまり、CAC-OSは、GaOX3などが主成分
である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域と、に互
いに相分離し、各元素を主成分とする領域がモザイク状である構造を有する。
ここで、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域は、GaO
などが主成分である領域と比較して、導電性が高い領域である。つまり、InX2Zn
Y2Z2、またはInOX1が主成分である領域を、キャリアが流れることにより、金
属酸化物としての導電性が発現する。従って、InX2ZnY2Z2、またはInO
が主成分である領域が、金属酸化物中にクラウド状に分布することで、高い電界効果移
動度(μ)が実現できる。
一方、GaOX3などが主成分である領域は、InX2ZnY2Z2、またはInO
X1が主成分である領域と比較して、絶縁性が高い領域である。つまり、GaOX3など
が主成分である領域が、金属酸化物中に分布することで、リーク電流を抑制し、良好なス
イッチング動作を実現できる。
従って、CAC-OSを半導体素子に用いた場合、GaOX3などに起因する絶縁性と
、InX2ZnY2Z2、またはInOX1に起因する導電性とが、相補的に作用する
ことにより、高いオン電流(Ion)、および高い電界効果移動度(μ)を実現すること
ができる。
また、CAC-OSを用いた半導体素子は、信頼性が高い。従って、CAC-OSは、
ディスプレイをはじめとするさまざまな半導体装置に最適である。
また、半導体層にCAC-OSを有するトランジスタは電界効果移動度が高く、且つ駆
動能力が高いので、該トランジスタを、駆動回路、代表的にはゲート信号を生成する走査
線駆動回路に用いることで、額縁幅の狭い(狭額縁ともいう)表示装置を提供することが
できる。また、該トランジスタを、表示装置が有する信号線駆動回路(とくに、信号線駆
動回路が有するシフトレジスタの出力端子に接続されるデマルチプレクサ)に用いること
で、表示装置に接続される配線数が少ない表示装置を提供することができる。
また、半導体層にCAC-OSを有するトランジスタは低温ポリシリコンを用いたトラ
ンジスタのように、レーザ結晶化工程が不要である。これのため、大面積基板を用いた表
示装置であっても、製造コストを低減することが可能である。さらに、ウルトラハイビジ
ョン(「4K解像度」、「4K2K」、「4K」)、スーパーハイビジョン(「8K解像
度」、「8K4K」、「8K」)のよう高解像度であり、且つ大型の表示装置において、
半導体層にCAC-OSを有するトランジスタを駆動回路及び表示部に用いることで、短
時間での書き込みが可能であり、表示不良を低減することが可能であり好ましい。
または、トランジスタのチャネルが形成される半導体には、例えばシリコンを用いるこ
とができる。シリコンとして、特にアモルファスシリコンを用いると、大型の基板上に歩
留り良くトランジスタを形成できる。アモルファスシリコンを用いる場合には、水素によ
りダングリングボンドの終端を図った水素化アモルファスシリコン(a-Si:Hと表記
する場合がある)を用いることが好ましい。
また、微結晶シリコン、多結晶シリコン、単結晶シリコンなどの結晶性を有するシリコ
ンを用いることもできる。特に、多結晶シリコンは、単結晶シリコンに比べて低温で形成
でき、且つアモルファスシリコンに比べて高い電界効果移動度と高い信頼性を備える。
シリコンを適用する場合、半導体層とソース電極またはドレイン電極との間に、一導電
型を付与する不純物元素を添加した不純物半導体層を設けることが好ましい。トランジス
タがn型である場合には、一導電型を付与する不純物元素を添加した半導体として、例え
ば、P又はAsを添加したシリコンが挙げられる。または、トランジスタがp型である場
合には、一導電型を付与する不純物元素として、例えばBを添加することも可能であるが
、トランジスタはn型とすることが好ましい。なお、不純物半導体層は、非晶質半導体に
より形成してもよいし、微結晶半導体などの結晶性半導体により形成してもよい。
本実施の形態で例示したボトムゲート構造のトランジスタは、作製工程を削減できるた
め好ましい。またこのときアモルファスシリコンを用いることで、多結晶シリコンよりも
低温で形成できるため、半導体層よりも下層の配線や電極の材料、基板の材料として、耐
熱性の低い材料を用いることが可能なため、材料の選択の幅を広げることができる。例え
ば、極めて大面積のガラス基板などを好適に用いることができる。一方、トップゲート型
のトランジスタは、自己整合的に不純物領域を形成しやすいため、特性のばらつきなどを
低減することができるため好ましい。このとき特に、多結晶シリコンや単結晶シリコンな
どに適している場合がある。
〔導電層〕
トランジスタのゲート、ソースおよびドレインのほか、表示装置を構成する各種配線お
よび電極などの導電層に用いることのできる材料としては、アルミニウム、チタン、クロ
ム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタ
ングステンなどの金属、またはこれを主成分とする合金などが挙げられる。またこれらの
材料を含む膜を単層で、または積層構造として用いることができる。例えば、シリコンを
含むアルミニウム膜の単層構造、チタン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、タン
グステン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、銅-マグネシウム-アルミニウム合
金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜上に銅膜を積層する二層構造、タングステン
膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜または窒化チタン膜と、その上に重ねてアルミ
ニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜または窒化チタン膜を形成する三
層構造、モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、その上に重ねてアルミニウム膜または
銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜または窒化モリブデン膜を形成する三層構造
等がある。なお、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛等の酸化物を用いてもよい。ま
た、マンガンを含む銅を用いると、エッチングによる形状の制御性が高まるため好ましい
また、トランジスタのゲート、ソースおよびドレインのほか、表示装置を構成する各種
配線及び電極などの導電層に用いることのできる、透光性を有する導電性材料としては、
酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添
加した酸化亜鉛などの導電性酸化物またはグラフェンを用いることができる。または、金
、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバル
ト、銅、パラジウム、またはチタンなどの金属材料や、該金属材料を含む合金材料を用い
ることができる。または、該金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)などを用いてもよ
い。なお、金属材料、合金材料(またはそれらの窒化物)を用いる場合には、透光性を有
する程度に薄くすればよい。また、上記材料の積層膜を導電層として用いることができる
。例えば、銀とマグネシウムの合金とインジウムスズ酸化物の積層膜などを用いると、導
電性を高めることができるため好ましい。これらは、表示装置を構成する各種配線および
電極などの導電層や、表示素子が有する導電層(画素電極や共通電極として機能する導電
層)にも用いることができる。
また、透光性を有する導電性材料として、不純物元素を含有させるなどして低抵抗化さ
れた酸化物半導体(酸化物導電体(OC:Oxide Conductor))を用いる
ことが好ましい。
〔絶縁層〕
各絶縁層に用いることのできる絶縁材料としては、例えば、アクリル、エポキシなどの
樹脂、シロキサン結合を有する樹脂の他、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シ
リコン、窒化シリコン、酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料を用いることもできる。
透水性の低い絶縁膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜等の窒素と珪素を
含む膜や、窒化アルミニウム膜等の窒素とアルミニウムを含む膜等が挙げられる。また、
酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等を用いてもよい。
〔液晶素子〕
液晶素子としては、例えば垂直配向(VA:Vertical Alignment)
モードが適用された液晶素子を用いることができる。垂直配向モードとしては、MVA(
Multi-Domain Vertical Alignment)モード、PVA(
Patterned Vertical Alignment)モード、ASV(Adv
anced Super View)モードなどを用いることができる。
また、液晶素子には、様々なモードが適用された液晶素子を用いることができる。例え
ばVAモードのほかに、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In
-Plane-Switching)モード、FFS(Fringe Field Sw
itching)モード、ASM(Axially Symmetric aligne
d Micro-cell)モード、OCB(Optically Compensat
ed Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric L
iquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric
Liquid Crystal)モード、ECB(Electrically Con
trolled Birefringence)モード、ゲストホストモード等が適用さ
れた液晶素子を用いることができる。
なお、液晶素子は、液晶の光学的変調作用によって光の透過または非透過を制御する素
子である。なお、液晶の光学的変調作用は、液晶にかかる電界(横方向の電界、縦方向の
電界または斜め方向の電界を含む)によって制御される。なお、液晶素子に用いる液晶と
しては、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶(PDLC
:Polymer Dispersed Liquid Crystal)、高分子ネッ
トワーク型液晶(PNLC:Polymer Network Liquid Crys
tal)、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。これらの液晶材料は
、条件により、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチッ
ク相、等方相等を示す。
また、液晶材料としては、ポジ型の液晶、またはネガ型の液晶のいずれを用いてもよく
、適用するモードや設計に応じて最適な液晶材料を用いればよい。
また、液晶の配向を制御するため、配向膜を設けることができる。なお、横電界方式を
採用する場合、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよい。ブルー相は液晶相
の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転
移する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範
囲を改善するために数重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を液晶層に用いる
。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が短く、光学的等方
性である。また、ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、配向処理が不
要であり、視野角依存性が小さい。また配向膜を設けなくてもよいのでラビング処理も不
要となるため、ラビング処理によって引き起こされる静電破壊を防止することができ、作
製工程中の液晶表示装置の不良や破損を軽減することができる。
また、液晶素子として、透過型の液晶素子、反射型の液晶素子、または半透過型の液晶
素子などがある。
本発明の一態様では、特に透過型の液晶素子を好適に用いることができる。
透過型または半透過型の液晶素子を用いる場合、一対の基板を挟むように、2つの偏光
板を設ける。また偏光板よりも外側に、バックライトを設ける。バックライトとしては、
直下型のバックライトであってもよいし、エッジライト型のバックライトであってもよい
。LED(Light Emitting Diode)を備える直下型のバックライト
を用いると、ローカルディミングが容易となり、コントラストを高めることができるため
好ましい。また、エッジライト型のバックライトを用いると、バックライトを含めたモジ
ュールの厚さを低減できるため好ましい。
なお、エッジライト型のバックライトをオフ状態とすることで、シースルー表示を行う
ことができる。
〔着色層〕
着色層に用いることのできる材料としては、金属材料、樹脂材料、顔料または染料が含
まれた樹脂材料などが挙げられる。
〔遮光層〕
遮光層として用いることのできる材料としては、カーボンブラック、チタンブラック、
金属、金属酸化物、複数の金属酸化物の固溶体を含む複合酸化物等が挙げられる。遮光層
は、樹脂材料を含む膜であってもよいし、金属などの無機材料の薄膜であってもよい。ま
た、遮光層に、着色層の材料を含む膜の積層膜を用いることもできる。例えば、ある色の
光を透過する着色層に用いる材料を含む膜と、他の色の光を透過する着色層に用いる材料
を含む膜との積層構造を用いることができる。着色層と遮光層の材料を共通化することで
、装置を共通化できるほか工程を簡略化できるため好ましい。
以上が各構成要素についての説明である。
本実施の形態で例示した構成例、作製方法例、及びそれらに対応する図面等は、少なく
ともその一部を他の構成例、作製方法例、または図面等と適宜組み合わせて実施すること
ができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組
み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、トランジスタの半導体層に用いることのできる多結晶シリコンの結
晶化方法およびレーザ結晶化装置の一例について説明する。
結晶性の良好な多結晶シリコン層を形成するには、基板上に非晶質シリコン層を設け、
当該非晶質シリコン層にレーザ光を照射して結晶化することが好ましい。例えば、レーザ
光を線状ビームとし、当該線状ビームを非晶質シリコン層に照射しながら基板を移動させ
ることで、基板上の所望の領域に多結晶シリコン層を形成することができる。
線状ビームを用いた方法は、スループットが比較的良好である。一方で、ある領域に対
してレーザ光が相対的に移動しながら複数回照射される方法であるため、レーザ光の出力
変動およびそれに起因するビームプロファイルの変化による結晶性のばらつきが生じやす
い。例えば、当該方法で結晶化させた半導体層を表示装置の画素が有するトランジスタに
用いると、結晶性のばらつきに起因したランダムな縞模様が表示に見えることがある。
また、線状ビームの長さは基板の一辺の長さ以上であることが理想的であるが、線状ビ
ームの長さは、レーザ発振器の出力と光学系の構成によって制限される。したがって、大
型基板の処理では基板面内を折り返してレーザ照射することが現実的である。そのため、
レーザ光をオーバーラップして照射する領域が生じる。当該領域の結晶性は、他の領域の
結晶性と異なりやすいため、当該領域では表示ムラが生じることがある。
上記のような問題を抑えるために、基板上に形成した非晶質シリコン層に局所的にレー
ザ照射を行って結晶化させてもよい。局所的なレーザ照射では、結晶性のばらつきの少な
い多結晶シリコン層を形成しやすい。
図21(A)は、基板上に形成した非晶質シリコン層に局所的にレーザ照射を行う方法
を説明する図である。
光学系ユニット821から射出されるレーザ光826は、ミラー822で反射されてマ
イクロレンズアレイ823に入射する。マイクロレンズアレイ823は、レーザ光826
を集光して複数のレーザビーム827を形成する。
ステージ815には、非晶質シリコン層840を形成した基板830が固定される。非
晶質シリコン層840に複数のレーザビーム827を照射することで、複数の多結晶シリ
コン層841を同時に形成することができる。
マイクロレンズアレイ823が有する個々のマイクロレンズは、表示装置の画素ピッチ
に合わせて設けることが好ましい。または、画素ピッチの整数倍の間隔で設けてもよい。
いずれの場合においても、レーザ照射とステージ815のX方向またはY方向の移動を繰
り返すことで、全ての画素に対応した領域に多結晶シリコン層を形成することができる。
例えば、マイクロレンズアレイ823が画素ピッチでM行N列(M、Nは自然数)のマ
イクロレンズを有するとき、まず所定の開始位置でレーザ光を照射し、M行N列の多結晶
シリコン層841を形成することができる。そして、行方向にN列分の距離だけ移動させ
てレーザ光を照射し、さらにM行N列の多結晶シリコン層841を形成することで、M行
2N列の多結晶シリコン層841を形成することができる。当該工程を繰り返し行うこと
で所望の領域に複数の多結晶シリコン層841を形成することができる。また、折り返し
てレーザ照射工程を行う場合は、行方向にN列分の距離だけ移動させてレーザ照射を行い
、さらに列方向にM行分の距離の移動とレーザ光の照射を繰り返せばよい。
なお、レーザ光の発振周波数とステージ815の移動速度を適切に調整すれば、ステー
ジ815を一方向に移動させながらレーザ照射を行う方法でも、画素ピッチで多結晶シリ
コン層を形成することができる。
レーザビーム827のサイズは、例えば、一つのトランジスタの半導体層全体が含まれ
る程度の面積とすることができる。または、一つのトランジスタのチャネル領域全体が含
まれる程度の面積とすることができる。または、一つのトランジスタのチャネル領域の一
部が含まれる程度の面積とすることができる。これらは、必要とするトランジスタの電気
特性に応じて使い分ければよい。
なお、一つの画素に複数のトランジスタを有する表示装置を対象とした場合、レーザビ
ーム827のサイズは、一つの画素内の各トランジスタの半導体層全体が含まれる程度の
面積とすることができる。また、レーザビーム827のサイズは、複数の画素が有するト
ランジスタの半導体層全体が含まれる程度の面積としてもよい。
また、図22(A)に示すように、ミラー822とマイクロレンズアレイ823との間
にマスク824を設けてもよい。マスク824には、各マイクロレンズに対応した複数の
開口部が設けられる。当該開口部の形状はレーザビーム827の形状に反映させることが
でき、図22(A)のようにマスク824が円形の開口部を有する場合は、円形のレーザ
ビーム827を得ることができる。また、マスク824が矩形の開口部を有する場合は、
矩形のレーザビーム827を得ることができる。マスク824は、例えば、トランジスタ
のチャネル領域のみを結晶化させたい場合などに有効である。なお、マスク824は、図
22(B)に示すように光学系ユニット821とミラー822との間に設けてもよい。
図21(B)は、上記に示した局所的なレーザ照射の工程に用いることのできるレーザ
結晶化装置の主要な構成を説明する斜視図である。レーザ結晶化装置は、X-Yステージ
の構成要素である移動機構812、移動機構813およびステージ815を有する。また
、レーザビーム827を成形するためのレーザ発振器820、光学系ユニット821、ミ
ラー822、マイクロレンズアレイ823を有する。
移動機構812および移動機構813は、水平方向に往復直線運動をする機能を備える
。移動機構812および移動機構813に動力を与える機構としては、例えば、モータで
駆動するボールネジ機構816などを用いることができる。移動機構812および移動機
構813のそれぞれの移動方向は垂直に交わるため、移動機構813に固定されるステー
ジ815はX方向およびY方向に自在に移動させることができる。
ステージ815は真空吸着機構などの固定機構を有し、基板830などを固定すること
ができる。また、ステージ815は、必要に応じて加熱機構を有していてもよい。なお、
図示はしていないが、ステージ815はプッシャーピンおよびその上下機構を有し、基板
830などを搬出入する際は、基板830などを上下に移動させることができる。
レーザ発振器820は、処理の目的に適した波長および強度の光が出力できればよく、
パルスレーザが好ましいがCWレーザであってもよい。代表的には、波長351nm-3
53nm(XeF)、308nm(XeCl)などの紫外光を照射できるエキシマレーザ
を用いることができる。または、固体レーザ(YAGレーザ、ファイバーレーザなど)の
二倍波(515nm、532nmなど)または三倍波(343nm、355nmなど)を
用いてもよい。また、レーザ発振器820は複数であってもよい。
光学系ユニット821は、例えば、ミラー、ビームエクスパンダ、ビームホモジナイザ
等を有し、レーザ発振器820から出力されるレーザ光825のエネルギーの面内分布を
均一化させつつ伸張させることができる。
ミラー822には、例えば、誘電体多層膜ミラーを用いることができ、レーザ光の入射
角が略45°となるように設置する。マイクロレンズアレイ823には、例えば、石英板
の上面または上下面に複数の凸レンズが設けられたような形状とすることができる。
以上のレーザ結晶化装置を用いることにより、結晶性のばらつきの少ない多結晶シリコ
ン層を形成することができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組
み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の電子機器について、図面を参照して説明する。
以下で例示する電子機器は、表示部に本発明の一態様の表示装置を備えるものである。
したがって、高い解像度が実現された電子機器である。また高い解像度と、大きな画面が
両立された電子機器とすることができる。
本発明の一態様の電子機器の表示部には、例えばフルハイビジョン、4K2K、8K4
K、16K8K、またはそれ以上の解像度を有する映像を表示させることができる。また
、表示部の画面サイズとしては、対角20インチ以上、または対角30インチ以上、また
は対角50インチ以上、対角60インチ以上、または対角70インチ以上とすることもで
きる。
電子機器としては、例えば、テレビジョン装置、デスクトップ型もしくはノート型のパ
ーソナルコンピュータ、コンピュータ用などのモニタ、デジタルサイネージ(Digit
al Signage:電子看板)、パチンコ機などの大型ゲーム機などの比較的大きな
画面を備える電子機器の他、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフ
レーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、などが挙げられる
本発明の一態様の電子機器または照明装置は、家屋もしくはビルの内壁もしくは外壁、
または、自動車の内装もしくは外装の曲面に沿って組み込むことができる。
本発明の一態様の電子機器は、アンテナを有していてもよい。アンテナで信号を受信す
ることで、表示部で映像や情報等の表示を行うことができる。また、電子機器がアンテナ
及び二次電池を有する場合、アンテナを、非接触電力伝送に用いてもよい。
本発明の一態様の電子機器は、センサ(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転
数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力
、放射線、流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線を測定する機能を含むもの)を
有していてもよい。
本発明の一態様の電子機器は、様々な機能を有することができる。例えば、様々な情報
(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレ
ンダー、日付または時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)を実行
する機能、無線通信機能、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出す
機能等を有することができる。
図23(A)にテレビジョン装置の一例を示す。テレビジョン装置7100は、筐体7
101に表示部7000が組み込まれている。ここでは、スタンド7103により筐体7
101を支持した構成を示している。
表示部7000に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。
図23(A)に示すテレビジョン装置7100の操作は、筐体7101が備える操作ス
イッチや、別体のリモコン操作機7111により行うことができる。または、表示部70
00にタッチセンサを備えていてもよく、指等で表示部7000に触れることで操作して
もよい。リモコン操作機7111は、当該リモコン操作機7111から出力する情報を表
示する表示部を有していてもよい。リモコン操作機7111が備える操作キーまたはタッ
チパネルにより、チャンネル及び音量の操作を行うことができ、表示部7000に表示さ
れる映像を操作することができる。
なお、テレビジョン装置7100は、受信機及びモデムなどを備えた構成とする。受信
機により一般のテレビ放送の受信を行うことができる。また、モデムを介して有線または
無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または
双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能で
ある。
図23(B)に、ノート型パーソナルコンピュータ7200を示す。ノート型パーソナ
ルコンピュータ7200は、筐体7211、キーボード7212、ポインティングデバイ
ス7213、外部接続ポート7214等を有する。筐体7211に、表示部7000が組
み込まれている。
表示部7000に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。
図23(C)、(D)に、デジタルサイネージ(Digital Signage:電
子看板)の一例を示す。
図23(C)に示すデジタルサイネージ7300は、筐体7301、表示部7000、
及びスピーカ7303等を有する。さらに、LEDランプ、操作キー(電源スイッチ、ま
たは操作スイッチを含む)、接続端子、各種センサ、マイクロフォン等を有することがで
きる。
また、図23(D)は円柱状の柱7401に取り付けられたデジタルサイネージ740
0である。デジタルサイネージ7400は、柱7401の曲面に沿って設けられた表示部
7000を有する。
図23(C)、(D)において、表示部7000に、本発明の一態様の表示装置を適用
することができる。
表示部7000が広いほど、一度に提供できる情報量を増やすことができる。また、表
示部7000が広いほど、人の目につきやすく、例えば、広告の宣伝効果を高めることが
できる。
表示部7000にタッチパネルを適用することで、表示部7000に画像または動画を
表示するだけでなく、使用者が直感的に操作することができ、好ましい。また、路線情報
もしくは交通情報などの情報を提供するための用途に用いる場合には、直感的な操作によ
りユーザビリティを高めることができる。
また、図23(C)、(D)に示すように、デジタルサイネージ7300またはデジタ
ルサイネージ7400は、ユーザが所持するスマートフォン等の情報端末機7311また
は情報端末機7411と無線通信により連携可能であることが好ましい。例えば、表示部
7000に表示される広告の情報を、情報端末機7311または情報端末機7411の画
面に表示させることができる。また、情報端末機7311または情報端末機7411を操
作することで、表示部7000の表示を切り替えることができる。
また、デジタルサイネージ7300またはデジタルサイネージ7400に、情報端末機
7311または情報端末機7411の画面を操作手段(コントローラ)としたゲームを実
行させることもできる。これにより、不特定多数のユーザが同時にゲームに参加し、楽し
むことができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組
み合わせて実施することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置を適用することのできるテレビジョン装
置の例について、図面を参照して説明する。
図24(A)に、テレビジョン装置600のブロック図を示す。
なお、本明細書に添付した図面では、構成要素を機能ごとに分類し、互いに独立したブ
ロックとしてブロック図を示しているが、実際の構成要素は機能ごとに完全に切り分ける
ことが難しく、一つの構成要素が複数の機能に係わることもあり得る。
テレビジョン装置600は、制御部601、記憶部602、通信制御部603、画像処
理回路604、デコーダ回路605、映像信号受信部606、タイミングコントローラ6
07、ソースドライバ608、ゲートドライバ609、表示パネル620等を有する。
上記実施の形態で例示した表示装置は、図24(A)における表示パネル620に適用
することができる。これにより、大型且つ高解像度であって、視認性に優れたテレビジョ
ン装置600を実現できる。
制御部601は、例えば中央演算装置(CPU:Central Processin
g Unit)として機能することができる。例えば制御部601は、システムバス63
0を介して記憶部602、通信制御部603、画像処理回路604、デコーダ回路605
及び映像信号受信部606等のコンポーネントを制御する機能を有する。
制御部601と各コンポーネントとは、システムバス630を介して信号の伝達が行わ
れる。また制御部601は、システムバス630を介して接続された各コンポーネントか
ら入力される信号を処理する機能、各コンポーネントへ出力する信号を生成する機能等を
有し、これによりシステムバス630に接続された各コンポーネントを統括的に制御する
ことができる。
記憶部602は、制御部601及び画像処理回路604がアクセス可能なレジスタ、キ
ャッシュメモリ、メインメモリ、二次メモリなどとして機能する。
二次メモリとして用いることのできる記憶装置としては、例えば書き換え可能な不揮発
性の記憶素子が適用された記憶装置を用いることができる。例えば、フラッシュメモリ、
MRAM(Magnetoresistive Random Access Memo
ry)、PRAM(Phase change RAM)、ReRAM(Resisti
ve RAM)、FeRAM(Ferroelectric RAM)などを用いること
ができる。
また、レジスタ、キャッシュメモリ、メインメモリなどの一時メモリとして用いること
のできる記憶装置としては、DRAM(Dynamic RAM)や、SRAM(Sta
tic Random Access Memory)等の揮発性の記憶素子を用いても
よい。
例えば、メインメモリに設けられるRAMとしては、例えばDRAMが用いられ、制御
部601の作業空間として仮想的にメモリ空間が割り当てられ利用される。記憶部602
に格納されたオペレーティングシステム、アプリケーションプログラム、プログラムモジ
ュール、プログラムデータ等は、実行のためにRAMにロードされる。RAMにロードさ
れたこれらのデータやプログラム、プログラムモジュールは、制御部601に直接アクセ
スされ、操作される。
一方、ROMには書き換えを必要としないBIOS(Basic Input/Out
put System)やファームウェア等を格納することができる。ROMとしては、
マスクROMや、OTPROM(One Time Programmable Rea
d Only Memory)、EPROM(Erasable Programmab
le Read Only Memory)等を用いることができる。EPROMとして
は、紫外線照射により記憶データの消去を可能とするUV-EPROM(Ultra-V
iolet Erasable Programmable Read Only Me
mory)、EEPROM(Electrically Erasable Progr
ammable Read Only Memory)、フラッシュメモリなどが挙げら
れる。
また、記憶部602の他に、取り外し可能な記憶装置を接続可能な構成としてもよい。
例えばストレージデバイスとして機能するハードディスクドライブ(Hard Disk
Drive:HDD)やソリッドステートドライブ(Solid State Dri
ve:SSD)などの記録メディアドライブ、フラッシュメモリ、ブルーレイディスク、
DVDなどの記録媒体と接続する端子を有することが好ましい。これにより、映像を記録
することができる。
通信制御部603は、コンピュータネットワークを介して行われる通信を制御する機能
を有する。例えば、制御部601からの命令に応じてコンピュータネットワークに接続す
るための制御信号を制御し、当該信号をコンピュータネットワークに発信する。これによ
って、World Wide Web(WWW)の基盤であるインターネット、イントラ
ネット、エクストラネット、PAN(Personal Area Network)、
LAN(Local Area Network)、CAN(Campus Area
Network)、MAN(Metropolitan Area Network)、
WAN(Wide Area Network)、GAN(Global Area N
etwork)等のコンピュータネットワークに接続し、通信を行うことができる。
また、通信制御部603は、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標
)、ZigBee(登録商標)等の通信規格を用いてコンピュータネットワークまたは他
の電子機器と通信する機能を有していてもよい。
通信制御部603は、無線により通信する機能を有していてもよい。例えばアンテナと
高周波回路(RF回路)を設け、RF信号の送受信を行えばよい。高周波回路は、各国法
制により定められた周波数帯域の電磁信号と電気信号とを相互に変換し、当該電磁信号を
用いて無線で他の通信機器との間で通信を行うための回路である。実用的な周波数帯域と
して数10kHz~数10GHzが一般に用いられている。アンテナと接続される高周波
回路には、複数の周波数帯域に対応した高周波回路部を有し、高周波回路部は、増幅器(
アンプ)、ミキサ、フィルタ、DSP、RFトランシーバ等を有する構成とすることがで
きる。
映像信号受信部606は、例えばアンテナ、復調回路、及びA-D変換回路(アナログ
-デジタル変換回路)等を有する。復調回路は、アンテナから入力した信号を復調する機
能を有する。またA-D変換回路は、復調されたアナログ信号をデジタル信号に変換する
機能を有する。映像信号受信部606で処理された信号は、デコーダ回路605に送られ
る。
デコーダ回路605は、映像信号受信部606から入力されるデジタル信号に含まれる
映像データを、送信される放送規格の仕様に従ってデコードし、画像処理回路に送信する
信号を生成する機能を有する。例えば8K放送における放送規格としては、H.265
| MPEG-H High Efficiency Video Coding(略称
:HEVC)などがある。
映像信号受信部606が有するアンテナにより受信できる放送電波としては、地上波、
または衛星から送信される電波などが挙げられる。またアンテナにより受信できる放送電
波として、アナログ放送、デジタル放送などがあり、また映像及び音声、または音声のみ
の放送などがある。例えばUHF帯(約300MHz~3GHz)またはVHF帯(30
MHz~300MHz)のうちの特定の周波数帯域で送信される放送電波を受信すること
ができる。また例えば、複数の周波数帯域で受信した複数のデータを用いることで、転送
レートを高くすることができ、より多くの情報を得ることができる。これによりフルハイ
ビジョンを超える解像度を有する映像を、表示パネル620に表示させることができる。
例えば、4K2K、8K4K、16K8K、またはそれ以上の解像度を有する映像を表示
させることができる。
また、映像信号受信部606及びデコーダ回路605は、コンピュータネットワークを
介したデータ伝送技術により送信された放送のデータを用いて、画像処理回路604に送
信する信号を生成する構成としてもよい。このとき、受信する信号がデジタル信号の場合
には、映像信号受信部606は復調回路及びA-D変換回路等を有していなくてもよい。
画像処理回路604は、デコーダ回路605から入力される映像信号に基づいて、タイ
ミングコントローラ607に出力する映像信号を生成する機能を有する。
またタイミングコントローラ607は、画像処理回路604が処理を施した映像信号等
に含まれる同期信号を基に、ゲートドライバ609及びソースドライバ608に出力する
信号(クロック信号、スタートパルス信号などの信号)を生成する機能を有する。また、
タイミングコントローラ607は、上記信号に加え、ソースドライバ608に出力するビ
デオ信号を生成する機能を有する。
表示パネル620は、複数の画素621を有する。各画素621は、ゲートドライバ6
09及びソースドライバ608から供給される信号により駆動される。ここでは、画素数
が7680×4320である、8K4K規格に応じた解像度を有する表示パネルの例を示
している。なお、表示パネル620の解像度はこれに限られず、フルハイビジョン(画素
数1920×1080)または4K2K(画素数3840×2160)等の規格に応じた
解像度であってもよい。
図24(A)に示す制御部601や画像処理回路604としては、例えばプロセッサを
有する構成とすることができる。例えば、制御部601は、中央演算装置(CPU:Ce
ntral Processing Unit)として機能するプロセッサを用いること
ができる。また、画像処理回路604として、例えばDSP(Digital Sign
al Processor)、GPU(Graphics Processing Un
it)等の他のプロセッサを用いることができる。また制御部601や画像処理回路60
4に、上記プロセッサをFPGA(Field Programmable Gate
Array)やFPAA(Field Programmable Analog Ar
ray)といったPLD(Programmable Logic Device)によ
って実現した構成としてもよい。
プロセッサは、種々のプログラムからの命令を解釈し実行することで、各種のデータ処
理やプログラム制御を行う。プロセッサにより実行しうるプログラムは、プロセッサが有
するメモリ領域に格納されていてもよいし、別途設けられる記憶装置に格納されていても
よい。
また、制御部601、記憶部602、通信制御部603、画像処理回路604、デコー
ダ回路605、及び映像信号受信部606、及びタイミングコントローラ607のそれぞ
れが有する機能のうち、2つ以上の機能を1つのICチップに集約させ、システムLSI
を構成してもよい。例えば、プロセッサ、デコーダ回路、チューナ回路、A-D変換回路
、DRAM、及びSRAM等を有するシステムLSIとしてもよい。
なお、制御部601や、他のコンポーネントが有するIC等に、チャネル形成領域に酸
化物半導体を用い、極めて低いオフ電流が実現されたトランジスタを利用することもでき
る。当該トランジスタは、オフ電流が極めて低いため、当該トランジスタを記憶素子とし
て機能する容量素子に流入した電荷(データ)を保持するためのスイッチとして用いるこ
とで、データの保持期間を長期にわたり確保することができる。この特性を制御部601
等のレジスタやキャッシュメモリに用いることで、必要なときだけ制御部601を動作さ
せ、他の場合には直前の処理の情報を当該記憶素子に待避させることにより、ノーマリー
オフコンピューティングが可能となる。これにより、テレビジョン装置600の低消費電
力化を図ることができる。
なお、図24(A)で例示するテレビジョン装置600の構成は一例であり、全ての構
成要素を含む必要はない。テレビジョン装置600は、図24(A)に示す構成要素のう
ち必要な構成要素を有していればよい。また、テレビジョン装置600は、図24(A)
に示す構成要素以外の構成要素を有していてもよい。
例えば、テレビジョン装置600は、図24(A)に示す構成のほか、外部インターフ
ェース、音声出力部、タッチパネルユニット、センサユニット、カメラユニットなどを有
していてもよい。例えば外部インターフェースとしては、例えばUSB(Univers
al Serial Bus)端子、LAN(Local Area Network)
接続用端子、電源受給用端子、音声出力用端子、音声入力用端子、映像出力用端子、映像
入力用端子などの外部接続端子、赤外線、可視光、紫外線などを用いた光通信用の送受信
機、筐体に設けられた物理ボタンなどがある。また、例えば音声入出力部としては、サウ
ンドコントローラ、マイクロフォン、スピーカなどがある。
以下では、画像処理回路604についてより詳細な説明を行う。
画像処理回路604は、デコーダ回路605から入力される映像信号に基づいて、画像
処理を実行する機能を有することが好ましい。
画像処理としては、例えばノイズ除去処理、階調変換処理、色調補正処理、輝度補正処
理などが挙げられる。色調補正処理や輝度補正処理としては、例えばガンマ補正などがあ
る。
また、画像処理回路604は、解像度のアップコンバートに伴う画素間補間処理や、フ
レーム周波数のアップコンバートに伴うフレーム間補間などの処理を実行する機能を有し
ていることが好ましい。
例えば、ノイズ除去処理としては、文字などの輪郭の周辺に生じるモスキートノイズ、
高速の動画で生じるブロックノイズ、ちらつきを生じるランダムノイズ、解像度のアップ
コンバートにより生じるドットノイズなどのさまざまなノイズを除去する。
階調変換処理は、画像の階調を表示パネル620の出力特性に対応した階調へ変換する
処理である。例えば階調数を大きくする場合、小さい階調数で入力された画像に対して、
各画素に対応する階調値を補間して割り当てることで、ヒストグラムを平滑化する処理を
行うことができる。また、ダイナミックレンジを広げる、ハイダミックレンジ(HDR)
処理も、階調変換処理に含まれる。
また、画素間補間処理は、解像度をアップコンバートした際に、本来存在しないデータ
を補間する。例えば、目的の画素の周囲の画素を参照し、それらの中間色を表示するよう
にデータを補間する。
また、色調補正処理は、画像の色調を補正する処理である。また輝度補正処理は、画像
の明るさ(輝度コントラスト)を補正する処理である。例えば、テレビジョン装置600
が設けられる空間の照明の種類や輝度、または色純度などを検知し、それに応じて表示パ
ネル620に表示する画像の輝度や色調が最適となるように補正する。または、表示する
画像と、あらかじめ保存してある画像リスト内の様々な場面の画像と、を照合し、最も近
い場面の画像に適した輝度や色調に表示する画像を補正する機能を有していてもよい。
フレーム間補間は、表示する映像のフレーム周波数を増大させる場合に、本来存在しな
いフレーム(補間フレーム)の画像を生成する。例えば、ある2枚の画像の差分から2枚
の画像の間に挿入する補間フレームの画像を生成する。または2枚の画像の間に複数枚の
補間フレームの画像を生成することもできる。例えばデコーダ回路605から入力される
映像信号のフレーム周波数が60Hzであったとき、複数枚の補間フレームを生成するこ
とで、タイミングコントローラ607に出力する映像信号のフレーム周波数を、2倍の1
20Hz、または4倍の240Hz、または8倍の480Hzなどに増大させることがで
きる。
また、画像処理回路604は、ニューラルネットワークを利用して、画像処理を実行す
る機能を有していることが好ましい。図24(A)では、画像処理回路604がニューラ
ルネットワーク610を有している例を示している。
例えば、ニューラルネットワーク610により、例えば映像に含まれる画像データから
特徴抽出を行うことができる。また画像処理回路604は、抽出された特徴に応じて最適
な補正方法を選択することや、または補正に用いるパラメータを選択することができる。
または、ニューラルネットワーク610自体に画像処理を行う機能を持たせてもよい。
すなわち、画像処理を施す前の画像データをニューラルネットワーク610に入力するこ
とで、画像処理が施された画像データを出力させる構成としてもよい。
また、ニューラルネットワーク610に用いる重み係数のデータは、データテーブルと
して記憶部602に格納される。当該重み係数を含むデータテーブルは、例えば通信制御
部603により、コンピュータネットワークを介して最新のものに更新することができる
。または、画像処理回路604が学習機能を有し、重み係数を含むデータテーブルを更新
可能な構成としてもよい。
図24(B)に、画像処理回路604が有するニューラルネットワーク610の概略図
を示す。
なお、本明細書等においてニューラルネットワークとは、生物の神経回路網を模し、学
習によってニューロンどうしの結合強度を決定し、問題解決能力を持たせるモデル全般を
指す。ニューラルネットワークは入力層、中間層(隠れ層ともいう)、出力層を有する。
ニューラルネットワークのうち、2層以上の中間層を有するものをディープニューラルネ
ットワーク(DNN)といい、ディープニューラルネットワークによる学習をディープラ
ーニングという。
また、本明細書等において、ニューラルネットワークについて述べる際に、既にある情
報からニューロンとニューロンの結合強度(重み係数とも言う)を決定することを「学習
」と呼ぶ場合がある。また、本明細書等において、学習によって得られた結合強度を用い
てニューラルネットワークを構成し、そこから新たな結論を導くことを「推論」と呼ぶ場
合がある。
ニューラルネットワーク610は、入力層611、1つ以上の中間層612、及び出力
層613を有する。入力層611には入力データが入力される。出力層613からは出力
データが出力される。
入力層611、中間層612、及び出力層613には、それぞれニューロン615を有
する。ここでニューロン615は、積和演算を実現しうる回路素子(積和演算素子)を指
す。図24では、2つの層が有する2つのニューロン615間におけるデータの入出力方
向を矢印で示している。
それぞれの層における演算処理は、前層が有するニューロン615の出力と重み係数と
の積和演算により実行される。例えば、入力層611の第i番目のニューロンの出力をx
とし、出力xと次の中間層612の第jニューロンとの結合強度(重み係数)をw
とすると、当該中間層の第jニューロンの出力はy=f(Σwji・x)である。
なお、i、jは1以上の整数とする。ここで、f(x)は活性化関数でシグモイド関数、
閾値関数などを用いることができる。以下同様に、各層のニューロン615の出力は、前
段層のニューロン615の出力と重み係数の積和演算結果に活性化関数を演算した値とな
る。また、層と層との結合は、全てのニューロン同士が結合する全結合としてもよいし、
一部のニューロン同士が結合する部分結合としてもよい。
図24(B)では、3つの中間層612を有する例を示している。なお、中間層612
の数はこれに限られず、1つ以上の中間層を有していればよい。また、1つの中間層61
2が有するニューロンの数も、仕様に応じて適宜変更すればよい。例えば1つの中間層6
12が有するニューロン615の数は、入力層611または出力層613が有するニュー
ロン615の数よりも多くてもよいし、少なくてもよい。
ニューロン615同士の結合強度の指標となる重み係数は、学習によって決定される。
学習は、テレビジョン装置600が有するプロセッサにより実行してもよいが、専用サー
バーやクラウドなどの演算処理能力の優れた計算機で実行することが好ましい。学習によ
り決定された重み係数は、テーブルとして上記記憶部602に格納され、画像処理回路6
04により読み出されることにより使用される。また、当該テーブルは、必要に応じてコ
ンピュータネットワークを介して更新することができる。
以上がニューラルネットワークについての説明である。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組
み合わせて実施することができる。
本実施例では、対角65インチの画素領域を有する8K4K液晶ディスプレイモジュー
ルのデータ書き込み時間に関し、概算を行った結果について説明する。
特に、本実施例では、トランジスタの半導体層にアモルファスシリコン(a-Si:H
)を用いた大型且つ高解像度のディスプレイを、本発明の一態様を適用することで動作さ
せることができるかどうかについて確認した。
なお、8K4Kディスプレイの解像度は水平解像度が7680、垂直解像度が4320
と、極めて高解像度である。また、8K4Kディスプレイに関する国際規格として、Re
commendation ITU-R BT.2020-2がある。この規格において
、駆動方法はプログレッシブ方式であり、フレーム周波数は最大120Hzとされている
高解像度で大型のディスプレイモジュールに、電界効果移動度の低いトランジスタを用
いる場合、フレーム期間中に画像の書き換え動作が間に合わず、駆動できないことがある
。このとき、画素領域を複数(例えば4つ)に分断し、それぞれに走査線駆動回路(ゲー
トドライバともいう)及び信号線駆動回路(ソースドライバともいう)を配置する構成を
適用することができる。このような構成は、複数の画素領域で同時に画像を書き換えるこ
とで、電界効果移動度の低いトランジスタを適用した場合に、フレーム期間中の画像の書
き換えを実現するものである。
しかしながら、画素領域を分割する構成では、ソースドライバやゲートドライバなどの
IC及びそれに付随する部材の増大に伴うコストの増大、配線数の増大に伴う開口率の低
下、ICを実装することによる額縁面積の増大、分割された画素領域間を同期させる回路
が別途必要であること、分割された画素領域の境界部が視認されてしまうことによる視認
性の低下などが懸念される。また、入力される画像データを分割するための画像処理など
が必要となり、高速且つ大規模な画像処理回路が必要となることが懸念される。
そこで、本実施例では、ゲート線1本ずつに選択信号を供給し、画素が1つずつ選択さ
れる構成に加えて、2本または4本のゲート線に同時に選択信号を供給し、列方向に隣接
する2つまたは4つの画素が同時に選択される構成を検討した。同時に選択される2つま
たは4つの画素は、それぞれ異なるソース線と接続される。すなわち列ごとに2本または
4本のソース線が配列される。本実施例では、これらの構成における画素レイアウトを用
いて、データ書き込み時間の概算を行った。
また、本実施例では、トランジスタの半導体層に、アモルファスシリコンを用いる場合
と、金属酸化物を用いる場合について検討した。
アモルファスシリコンを半導体層に用いる場合については、微結晶シリコンを用いて作
製したトランジスタの実測値から、設計パラメータである電界効果移動度を変化させた疑
似パラメータを用いてデータ書き込み時間を見積もった。
金属酸化物を用いた半導体層については、以下の2種類の構成を検討した。金属酸化物
としては、In-Ga-Zn酸化物を用いた。1種類目は、In、Ga、及びZnの原子
数比がIn:Ga:Zn=1:1:1近傍である金属酸化物を単層で半導体層に用いる場
合である。2種類目は、In、Ga、及びZnの原子数比がIn:Ga:Zn=4:2:
3近傍である金属酸化物を積層で半導体層に用いる場合である。具体的には、第1の金属
酸化物層に、CAC-OS(Cloud-Aligned Composite oxi
de semiconductor)膜を用い、第2の金属酸化物層に、CAAC-OS
(c-axis-aligned crystalline oxide semico
nductor)膜を用いる場合を想定した。
本実施例で用いた各層のパラメータを表1に示す。これらは金属酸化物を半導体層に用
いたトランジスタを想定したパラメータであるが、本実施例では、アモルファスシリコン
を半導体層に用いる場合にも同様のパラメータを用いた。
<画素が1つずつ選択される場合>
図25(A)は、本実施例で用いたディスプレイモジュールの構成を示すブロック図で
ある。当該構成では、ゲート線1本ずつに選択信号が供給され、画素が1つずつ選択され
る。ゲートドライバ及びソースドライバはともに外付けである。ゲート線には、2つのゲ
ートドライバICから同じ信号が供給される。ソース線には、1つのソースドライバIC
から信号が供給される。画素領域は分割されていない。画素領域のサイズは対角65イン
チであり、有効画素数は7680×RGB(H)×4320(V)である。
図25(B)に、画素PIX(i,j)の回路図を示す。画素PIX(i,j)は、ト
ランジスタM1、容量素子C1、及び液晶素子LCを有する。トランジスタM1のゲート
は、ゲート線GL(i)と接続されている。トランジスタM1のソース及びドレインのう
ち一方は、ソース線SL(j)と接続され、他方は、容量素子C1の一方の電極、及び液
晶素子LCの一方の電極と接続されている。容量素子C1の他方の電極は、配線CSCO
Mと接続されている。液晶素子LCの他方の電極は、配線TCOMと接続されている。
図26(A)、(B)に、画素が1つずつ選択される場合のディスプレイモジュールの
画素レイアウトを示す。図26(A)は、ゲート線GL(i)から画素電極までの積層構
造を、画素電極側から見た上面図である。図26(B)は、図26(A)から画素電極を
除いた上面図である。
画素サイズは62.5μm×187.5μmである。トランジスタM1は、ボトムゲー
トトップコンタクト構造のチャネルエッチ型のトランジスタである。トランジスタM1の
チャネル長Lは4μm、チャネル幅Wは8μm、ゲートと重なるLDD領域(以下、オー
バーラップLDD領域Lov)は2μmである。ゲート線GL(i)の幅は10μm、配
線CSCOMの幅は3.5μmである。ソース線SL(j)の幅は、10μmであるが、
他の配線(ゲート線GL(i)や配線CSCOM)とのクロス部では、4μmである。開
口率は、45.6%である。
まず、図27を用いて、金属酸化物を半導体層に用いる場合のデータ書き込み時間の概
算について説明する。
図26(A)の画素レイアウトから寄生抵抗と寄生容量を抽出し、トランジスタの電界
効果移動度のパラメータのみを変化させることで、画素のゲート線の充電時間とソース線
及び画素の充電時間を概算した。本実施例において、データ書き込み時間とは、ゲート線
の充電時間、並びに、ソース線及び画素の充電時間の合計に相当する。また、本実施例に
おいて、ゲート線の充電時間は、ゲート線の電位が入力電圧の最大値の75%に達するま
での時間であり、ソース線及び画素の充電時間は、ソース線の電位が入力電圧の最大値の
99%に達するまでの時間である。
また、ここでは、In、Ga、及びZnの原子数比がIn:Ga:Zn=4:2:3近
傍である金属酸化物を積層で半導体層に用いた場合の電界効果移動度を1として規格化し
た値(規格化移動度)を用いた。トランジスタのサイズは変えていない。画素領域全体の
負荷については以下の通りである。ゲート線の寄生抵抗Rglは3.60kΩ、ゲート線
の寄生容量Cglは255pF、ソース線の寄生抵抗Rslは5.80kΩ、ソース線の
寄生容量Cslは147pF、画素の寄生容量Cpixは216.6fFである。なお、
本実施例において、画素の寄生容量Cpixは、容量素子の保持容量、液晶素子の容量、
及びノードAの寄生容量を含む。なお、本実施例において、ノードAとは、各画素におけ
る、トランジスタのソースまたはドレイン、容量素子の一方の電極、及び液晶素子の一方
の電極が接続されるノードである。
図27において、規格化移動度が1の結果は、In、Ga、及びZnの原子数比がIn
:Ga:Zn=4:2:3近傍である金属酸化物を積層で半導体層に用いた場合に相当す
る(図27では「CAC\CAAC」と記す)。このとき、データ書き込み時間は3.5
5μsであり、60Hz駆動時の1水平期間3.85μsよりも短く、60Hz駆動で動
作可能であることが見積もられた。また、当該データ書き込み時間は、120Hz駆動時
の1水平期間1.93μsより長く、120Hz駆動での動作が難しいことが見積もられ
た。
図27において、規格化移動度が0.5の結果は、In、Ga、及びZnの原子数比が
In:Ga:Zn=1:1:1近傍である金属酸化物を単層で半導体層に用いた場合に相
当する(図27では「IGZO(111)」と記す)。このとき、データ書き込み時間は
4.17μsであり、60Hz駆動時の1水平期間3.85μsよりも長く、120Hz
駆動だけでなく60Hz駆動での動作も難しいことが見積もられた。
次に、図28を用いて、アモルファスシリコンを半導体層に用いる場合のデータ書き込
み時間の概算について説明する。
図26(A)の画素レイアウトから寄生抵抗と寄生容量を抽出し、微結晶シリコンを用
いて作製したトランジスタの実測値から、設計パラメータである電界効果移動度を変化さ
せることで、画素のゲート線の充電時間とソース線及び画素の充電時間を概算した。トラ
ンジスタのサイズ及び保持容量の大きさは変えていない。実際にアモルファスシリコンを
半導体層に用いる場合には、より大きなトランジスタサイズ及び保持容量が必要となるた
め、データ書き込み時間は本実施例の結果よりも長くする必要がある。画素領域全体の負
荷については以下の通りである。ゲート線の寄生抵抗Rglは3.60kΩ、ゲート線の
寄生容量Cglは255pF、ソース線の寄生抵抗Rslは5.80kΩ、ソース線の寄
生容量Cslは147pF、画素の寄生容量Cpixは216.6fFである。
図28において、電界効果移動度が0.6、0.7、0.8[cm/Vs]の結果は
、アモルファスシリコンを半導体層に用いた場合に相当する。このとき、データ書き込み
時間はそれぞれ、19.66μs、16.19μs、13.81μsであり、120Hz
駆動時の1水平期間1.93μs及び60Hz駆動時の1水平期間3.85μsより長く
、120Hz駆動だけでなく、60Hz駆動での動作も難しいことが見積もられた。
<画素が2つ同時に選択される場合>
図29(A)は、本実施例で用いたディスプレイモジュールの構成を示すブロック図で
ある。当該構成では、2本のゲート線に同時に選択信号が供給され、列方向に隣接する画
素が2つ同時に選択される。ゲートドライバ及びソースドライバはともに外付けである。
ゲート線には、2つのゲートドライバICから同じ信号が供給される。ゲート線GL
i)は、ゲート線GL(i)及びゲート線GL(i+1)と電気的に接続されており、i
行目と(i+1)行目の2行の画素は同時に駆動する。ソース線には、1つのソースドラ
イバICから信号が供給される。画素領域は分割されていない。画素領域のサイズは対角
65インチであり、有効画素数は7680×RGB(H)×4320(V)である。
図29(B)に、画素PIX(i,j)及び画素PIX(i+1,j)の回路図を示す
まず、画素PIX(i,j)の構成について説明する。画素PIX(i,j)は、トラ
ンジスタM1、容量素子C1、及び液晶素子LCを有する。トランジスタM1のゲートは
、ゲート線GL(i)と接続されている。トランジスタM1のソース及びドレインのうち
一方は、ソース線SL(j)と接続され、他方は、容量素子C1の一方の電極、及び液
晶素子LCの一方の電極と接続されている。容量素子C1の他方の電極は、配線CSCO
Mと接続されている。液晶素子LCの他方の電極は、配線TCOMと接続されている。
次に、画素PIX(i+1,j)の構成について説明する。画素PIX(i+1,j)
は、トランジスタM2、容量素子C2、及び液晶素子LCを有する。トランジスタM2の
ゲートは、ゲート線GL(i+1)と接続されている。トランジスタM2のソース及びド
レインのうち一方は、ソース線SL(j)と接続され、他方は、容量素子C2の一方の
電極、及び液晶素子LCの一方の電極と接続されている。容量素子C2の他方の電極は、
配線CSCOMと接続されている。液晶素子LCの他方の電極は、配線TCOMと接続さ
れている。
図30(A)、(B)に、画素が2つ同時に選択される場合のディスプレイモジュール
の画素レイアウトを示す。図30(A)は、ゲート線GL(i)から画素電極までの積層
構造を、画素電極側から見た上面図である。図30(B)は、図30(A)から画素電極
を除いた上面図である。
画素サイズは62.5μm×187.5μmである。トランジスタM1は、ボトムゲー
トトップコンタクト構造のチャネルエッチ型のトランジスタである。トランジスタM1の
チャネル長Lは4μm、チャネル幅Wは8μm、オーバーラップLDD領域Lovは2μ
mである。ゲート線GL(i)の幅は10μm、配線CSCOMの幅は3.5μmである
。ソース線SL(j)及びソース線SL(j)の幅は、どちらも10μmであるが、
ゲート線とのクロス部では、どちらも4μmである。開口率は、37.3%である。
まず、図31を用いて、金属酸化物を半導体層に用いる場合のデータ書き込み時間の概
算について説明する。
図30(A)の画素レイアウトから寄生抵抗と寄生容量を抽出し、移動度のパラメータ
のみを変化させることで、画素のゲート線の充電時間とソース線及び画素の充電時間を概
算した。ここでは、In、Ga、及びZnの原子数比がIn:Ga:Zn=4:2:3近
傍である金属酸化物を積層で半導体層に用いた場合の電界効果移動度を1として規格化し
た値(規格化移動度)を用いた。トランジスタのサイズは変えていない。画素領域全体の
負荷については以下の通りである。ゲート線の寄生抵抗Rglは3.60kΩ、ゲート線
の寄生容量Cglは364pF、ソース線の寄生抵抗Rslは4.83kΩ、ソース線の
寄生容量Cslは182pF、画素の寄生容量Cpixは191fFである。
図31において、規格化移動度が1の結果は、In、Ga、及びZnの原子数比がIn
:Ga:Zn=4:2:3近傍である金属酸化物を積層で半導体層に用いた場合に相当す
る(図31では「CAC\CAAC」と記す)。このとき、データ書き込み時間は3.7
8μsであり、120Hz駆動時の1水平期間3.83μsよりも短く、120Hz駆動
で動作可能であることが見積もられた。
図31において、規格化移動度が0.5の結果は、In、Ga、及びZnの原子数比が
In:Ga:Zn=1:1:1近傍である金属酸化物を単層で半導体層に用いた場合に相
当する(図31では「IGZO(111)」と記す)。このとき、データ書き込み時間は
4.30μsであり、60Hz駆動時の1水平期間7.66μsよりも短く、60Hz駆
動で動作可能であることが見積もられた。また、当該データ書き込み時間は、120Hz
駆動時の1水平期間3.83μsより長く、120Hz駆動での動作が難しいことが見積
もられた。
図31では、2本のゲート線に同じ選択信号が供給されるため、1水平期間の長さを、
図27に比べて2倍にすることができる。そのため、電界効果移動度の低いトランジスタ
を用いて、高解像度の表示装置を動作させることが容易となる。
図27及び図31の結果から、CAC\CAACを半導体層に用いる場合、画素1つず
つに書き込みを行う構成では難しかった120Hz駆動での動作が、2つの画素に同時に
書き込む構成にすることで実現できると示された。
また、図27及び図31の結果から、IGZO(111)を半導体層に用いる場合、画
素1つずつに書き込みを行う構成では難しかった60Hz駆動での動作が、2つの画素に
同時に書き込む構成にすることで実現できると示された。
次に、図32を用いて、アモルファスシリコンを半導体層に用いる場合のデータ書き込
み時間の概算について説明する。
図30(A)の画素レイアウトから寄生抵抗と寄生容量を抽出し、微結晶シリコンを用
いて作製したトランジスタの実測値から、設計パラメータである電界効果移動度を変化さ
せることで、画素のゲート線の充電時間とソース線及び画素の充電時間を概算した。トラ
ンジスタのサイズ及び保持容量の大きさは変えていない。画素領域全体の負荷については
以下の通りである。ゲート線の寄生抵抗Rglは3.60kΩ、ゲート線の寄生容量Cg
lは364pF、ソース線の寄生抵抗Rslは4.83kΩ、ソース線の寄生容量Csl
は182pF、画素の寄生容量Cpixは191fFである。
図32において、電界効果移動度が0.6、0.7、0.8[cm2/Vs]の結果は
、アモルファスシリコンを半導体層に用いた場合に相当する。このとき、データ書き込み
時間はそれぞれ、17.98μs、14.89μs、12.78μsであり、120Hz
駆動時の1水平期間3.83μs及び60Hz駆動時の1水平期間7.66μsより長く
、120Hz駆動だけでなく、60Hz駆動での動作も難しいことが見積もられた。
図32の結果から、アモルファスシリコンを半導体層に用いる場合は、金属酸化物を半
導体層に用いる場合(図31の結果参照)とは異なり、2つの画素を同時に書き込む構成
にしても、60Hz駆動での動作が難しいことが見積もられた。
<画素が4つ同時に選択される場合>
図33(A)は、本実施例で用いたディスプレイモジュールの構成を示すブロック図で
ある。当該構成では、4本のゲート線に同時に選択信号が供給され、列方向に隣接する画
素が4つ同時に選択される。ゲートドライバ及びソースドライバはともに外付けである。
ゲート線には、2つのゲートドライバICから同じ信号が供給される。ゲート線GL
i)は、ゲート線GL(i)、ゲート線GL(i+1)、ゲート線GL(i+2)、及び
ゲート線GL(i+3)と電気的に接続されており、i行目から(i+3)行目までは4
行同時に駆動する。ソース線には、1つのソースドライバICから信号が供給される。画
素領域は分割されていない。画素領域のサイズは対角65インチであり、有効画素数は7
680×RGB(H)×4320(V)である。
図33(B)に、画素PIX(i,j)、画素PIX(i+1,j)、画素PIX(i
+2,j)、及び画素PIX(i+3,j)の回路図を示す。
まず、画素PIX(i,j)の構成について説明する。画素PIX(i,j)は、トラ
ンジスタM1、容量素子C1、及び液晶素子LCを有する。トランジスタM1のゲートは
、ゲート線GL(i)と接続されている。トランジスタM1のソース及びドレインのうち
一方は、ソース線SL(j)と接続され、他方は、容量素子C1の一方の電極、及び液
晶素子LCの一方の電極と接続されている。容量素子C1の他方の電極は、配線CSCO
Mと接続されている。液晶素子LCの他方の電極は、配線TCOMと接続されている。
次に、画素PIX(i+1,j)の構成について説明する。画素PIX(i+1,j)
は、トランジスタM2、容量素子C2、及び液晶素子LCを有する。トランジスタM2の
ゲートは、ゲート線GL(i+1)と接続されている。トランジスタM2のソース及びド
レインのうち一方は、ソース線SL(j)と接続され、他方は、容量素子C2の一方の
電極、及び液晶素子LCの一方の電極と接続されている。容量素子C2の他方の電極は、
配線CSCOMと接続されている。液晶素子LCの他方の電極は、配線TCOMと接続さ
れている。
次に、画素PIX(i+2,j)の構成について説明する。画素PIX(i+2,j)
は、トランジスタM3、容量素子C3、及び液晶素子LCを有する。トランジスタM3の
ゲートは、ゲート線GL(i+2)と接続されている。トランジスタM3のソース及びド
レインのうち一方は、ソース線SL(j)と接続され、他方は、容量素子C3の一方の
電極、及び液晶素子LCの一方の電極と接続されている。容量素子C3の他方の電極は、
配線CSCOMと接続されている。液晶素子LCの他方の電極は、配線TCOMと接続さ
れている。
次に、画素PIX(i+3,j)の構成について説明する。画素PIX(i+3,j)
は、トランジスタM4、容量素子C4、及び液晶素子LCを有する。トランジスタM4の
ゲートは、ゲート線GL(i+3)と接続されている。トランジスタM4のソース及びド
レインのうち一方は、ソース線SL(j)と接続され、他方は、容量素子C4の一方の
電極、及び液晶素子LCの一方の電極と接続されている。容量素子C4の他方の電極は、
配線CSCOMと接続されている。液晶素子LCの他方の電極は、配線TCOMと接続さ
れている。
図34に、画素が4つ同時に選択される場合のディスプレイモジュールの画素レイアウ
トを示す。図34は、ゲート線から画素電極までの積層構造を、画素電極側から見た上面
図である。なお、図34では、画素PIX(i+2,j)及び画素PIX(i+3,j)
のレイアウトを示す。画素PIX(i,j)及び画素PIX(i+1,j)のレイアウト
は、図34を左右反転させた形といえる。
画素サイズは62.5μm×187.5μmである。トランジスタM3及びトランジス
タM4は、それぞれ、ボトムゲートトップコンタクト構造のチャネルエッチ型のトランジ
スタであり、サイズは同様である。具体的には、2つのトランジスタのチャネル長Lは4
μm、チャネル幅Wは8μm、オーバーラップLDD領域Lovは3μmである。ゲート
線GL(i+2)及びゲート線GL(i+3)の幅はどちらも10μm、2つの配線CS
COMの幅はどちらも5μmである。ソース線SL(j)、ソース線SL(j)、ソ
ース線SL(j)、及びソース線SL(j)の幅は、いずれも4μmである。開口率
は、29%である。
まず、図35を用いて、金属酸化物を半導体層に用いる場合のデータ書き込み時間の概
算について説明する。
図34の画素レイアウトから寄生抵抗と寄生容量を抽出し、移動度のパラメータのみを
変化させることで、画素のゲート線の充電時間とソース線及び画素の充電時間を概算した
。ここでは、In、Ga、及びZnの原子数比がIn:Ga:Zn=4:2:3近傍であ
る金属酸化物を積層で半導体層に用いた場合の電界効果移動度を1として規格化した値(
規格化移動度)を用いた。トランジスタのサイズは変えていない。画素領域全体の負荷に
ついては以下の通りである。ゲート線の寄生抵抗Rglは3.53kΩ、ゲート線の寄生
容量Cglは518pF、ソース線の寄生抵抗Rslは10.28kΩ、ソース線の寄生
容量Cslは170pF、画素の寄生容量Cpixは99.7fFである。
図35において、規格化移動度が1の結果は、In、Ga、及びZnの原子数比がIn
:Ga:Zn=4:2:3近傍である金属酸化物を積層で半導体層に用いた場合に相当す
る(図35では「CAC\CAAC」と記す)。このとき、データ書き込み時間は5.0
5μsであり、120Hz駆動時の1水平期間7.61μsよりも短く、120Hz駆動
で動作可能であることが見積もられた。
図35において、規格化移動度が0.5の結果は、In、Ga、及びZnの原子数比が
In:Ga:Zn=1:1:1近傍である金属酸化物を単層で半導体層に用いた場合に相
当する(図35では「IGZO(111)」と記す)。このとき、データ書き込み時間は
5.22μsであり、120Hz駆動時の1水平期間7.61μsよりも短く、120H
z駆動で動作可能であることが見積もられた。
図35では、4本のゲート線に同じ選択信号が供給されるため、1水平期間の長さを、
図27に比べて4倍にすることができる。そのため、電界効果移動度の低いトランジスタ
を用いて、高解像度の表示装置を動作させることが容易となる。
図35の結果から、4つの画素を同時に書き込む構成にすることで、CAC\CAAC
よりも移動度が小さいIGZO(111)を半導体層に用いる場合であっても、120H
z駆動での動作が実現できると示された。
次に、図36を用いて、アモルファスシリコンを半導体層に用いる場合のデータ書き込
み時間の概算を説明する。
図34の画素レイアウトから寄生抵抗と寄生容量を抽出し、微結晶シリコンを用いて作
製したトランジスタの実測値から、設計パラメータである電界効果移動度を変化させるこ
とで、画素のゲート線の充電時間とソース線及び画素の充電時間を概算した。トランジス
タのサイズ及び保持容量の大きさは変えていない。画素領域全体の負荷については以下の
通りである。ゲート線の寄生抵抗Rglは3.53kΩ、ゲート線の寄生容量Cglは5
18pF、ソース線の寄生抵抗Rslは10.28kΩ、ソース線の寄生容量Cslは1
70pF、画素の寄生容量Cpixは99.7fFである。
図36において、電界効果移動度が0.6、0.7、0.8[cm/Vs]の結果は
、アモルファスシリコンを半導体層に用いた場合に相当する。このとき、データ書き込み
時間はそれぞれ、11.66μs、10.06μs、9.01μsであり、60Hz駆動
時の1水平期間15.3μsよりも短く、60Hz駆動で動作可能であることが見積もら
れた。また、当該データ書き込み時間は、120Hz駆動時の1水平期間7.61μsよ
り長く、120Hz駆動での動作が難しいことが見積もられた。
図28、図32、及び図36の結果から、アモルファスシリコンを半導体層に用いる場
合、4つの画素を同時に書き込む構成を適用することで、60Hz駆動での動作が実現で
きると示された。
以上のように、本発明の一態様を適用することで、トランジスタの半導体層にアモルフ
ァスシリコンを用いる場合であっても、対角65インチかつ解像度8K4Kといった、大
型で高解像度のディスプレイを動作させることができると見積もられた。
10 表示装置
11 基板
12 基板
20 液晶素子
21 導電層
22 液晶
23 導電層
24a 配向膜
24b 配向膜
26 絶縁層
30 トランジスタ
31 導電層
31a 導電層
31b 導電層
31at 導電層
31bt 導電層
32 半導体層
32p 半導体層
33 導電層
33a 導電層
33b 導電層
33c 導電層
33d 導電層
33e 導電層
33at 導電層
33bt 導電層
33ct 導電層
33dt 導電層
33et 導電層
34 絶縁層
35 不純物半導体層
37 半導体層
38 接続部
39a 偏光板
39b 偏光板
41 着色層
42 遮光層
50 光
60 容量素子
81 絶縁層
82 絶縁層
83 絶縁層
84 絶縁層
85 絶縁層
86 導電層
87 導電層
88 絶縁層
90 バックライトユニット
600 テレビジョン装置
601 制御部
602 記憶部
603 通信制御部
604 画像処理回路
605 デコーダ回路
606 映像信号受信部
607 タイミングコントローラ
608 ソースドライバ
609 ゲートドライバ
610 ニューラルネットワーク
611 入力層
612 中間層
613 出力層
615 ニューロン
620 表示パネル
621 画素
630 システムバス
812 移動機構
813 移動機構
815 ステージ
816 ボールネジ機構
820 レーザ発振器
821 光学系ユニット
822 ミラー
823 マイクロレンズアレイ
824 マスク
825 レーザ光
826 レーザ光
827 レーザビーム
830 基板
840 非晶質シリコン層
841 多結晶シリコン層
7000 表示部
7100 テレビジョン装置
7101 筐体
7103 スタンド
7111 リモコン操作機
7200 ノート型パーソナルコンピュータ
7211 筐体
7212 キーボード
7213 ポインティングデバイス
7214 外部接続ポート
7300 デジタルサイネージ
7301 筐体
7303 スピーカ
7311 情報端末機
7400 デジタルサイネージ
7401 柱
7411 情報端末機

Claims (4)

  1. トランジスタと、容量素子と、液晶素子と、を画素に有し、
    前記トランジスタのソース又はドレインの一方は、第1の信号線と常に導通しており、
    前記トランジスタのソース又はドレインの他方は、前記容量素子の第1の電極と常に導通しており、
    前記トランジスタのソース又はドレインの他方は、前記液晶素子の画素電極と常に導通しており、
    前記容量素子の第2の電極は、配線と常に導通している表示装置であって、
    前記トランジスタのゲートとしての機能を有し、絶縁表面上に配置された第1の金属酸化物膜と、
    前記トランジスタのゲートとしての機能を有し、前記第1の金属酸化物膜の上面に接するように配置された第1の導電膜と、
    前記容量素子の第2の電極としての機能及び前記配線としての機能を有し、前記絶縁表面上に配置された第2の金属酸化物膜と、
    前記配線としての機能を有し、前記第2の金属酸化物膜の上面に接するように配置された第2の導電膜と、
    前記トランジスタのチャネル形成領域を有し、第1の絶縁膜を介して前記第1の導電膜上に配置された酸化物半導体膜と、
    前記トランジスタのソース又はドレインの一方としての機能及び前記第1の信号線としての機能を有し、前記酸化物半導体膜上に配置された第3の金属酸化物膜と、
    前記トランジスタのソース又はドレインの一方としての機能及び前記第1の信号線としての機能を有し、前記第3の金属酸化物膜の上面に接するように配置された第3の導電膜と、
    前記トランジスタのソース又はドレインの他方としての機能及び前記容量素子の第1の電極としての機能を有し、前記酸化物半導体膜上に配置された第4の金属酸化物膜と、
    第2の信号線としての機能を有し、前記第1の絶縁膜を介して前記第2の導電膜上に配置された第5の金属酸化物膜と、
    前記第2の信号線としての機能を有し、前記第5の金属酸化物膜の上面に接するように配置された第4の導電膜と、
    第3の信号線としての機能を有し、前記第1の絶縁膜を介して前記第2の導電膜上に配置された第6の金属酸化物膜と、
    前記第3の信号線としての機能を有し、前記第6の金属酸化物膜の上面に接するように配置された第5の導電膜と、
    第4の信号線としての機能を有し、前記第1の絶縁膜を介して前記第2の導電膜上に配置された第7の金属酸化物膜と、
    前記第4の信号線としての機能を有し、前記第7の金属酸化物膜の上面に接するように配置された第6の導電膜と、
    前記第4の金属酸化物膜上に配置された第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜上に配置され、前記第2の絶縁膜が有するコンタクトホールにおいて前記第4の金属酸化物膜の上面と接する領域を有する前記画素電極と、
    を有し、
    前記画素電極は、前記第5の金属酸化物膜と重なりを有し、
    前記画素電極は、前記第4の導電膜と重なりを有し、
    前記画素電極は、前記第6の金属酸化物膜と重なりを有し、
    前記画素電極は、前記第5の導電膜と重なりを有し、
    前記第2の金属酸化物膜は、前記第1の絶縁膜を介して前記第4の金属酸化物膜と重なりを有し、
    前記コンタクトホールは、前記第2の金属酸化物膜と重なりを有する、
    表示装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1の導電膜の周縁は、前記第1の金属酸化物膜の周縁よりも内側に配置される、
    表示装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記第2の導電膜の周縁は、前記第2の金属酸化物膜の周縁よりも内側に配置される、
    表示装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記第3の導電膜の周縁は、前記第3の金属酸化物膜の周縁よりも内側に配置される、
    表示装置。
JP2023114255A 2017-01-11 2023-07-12 表示装置 Active JP7466745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002866 2017-01-11
JP2017002866 2017-01-11
JP2017002870 2017-01-11
JP2017002870 2017-01-11
JP2017011395 2017-01-25
JP2017011395 2017-01-25
JP2018001615A JP2018120213A (ja) 2017-01-11 2018-01-10 表示装置
JP2022095029A JP2022125056A (ja) 2017-01-11 2022-06-13 表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022095029A Division JP2022125056A (ja) 2017-01-11 2022-06-13 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023138515A JP2023138515A (ja) 2023-10-02
JP7466745B2 true JP7466745B2 (ja) 2024-04-12

Family

ID=62783568

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018001615A Withdrawn JP2018120213A (ja) 2017-01-11 2018-01-10 表示装置
JP2022095029A Withdrawn JP2022125056A (ja) 2017-01-11 2022-06-13 表示装置
JP2023114255A Active JP7466745B2 (ja) 2017-01-11 2023-07-12 表示装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018001615A Withdrawn JP2018120213A (ja) 2017-01-11 2018-01-10 表示装置
JP2022095029A Withdrawn JP2022125056A (ja) 2017-01-11 2022-06-13 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (4) US10372004B2 (ja)
JP (3) JP2018120213A (ja)
CN (2) CN110100203B (ja)
TW (2) TWI829155B (ja)
WO (1) WO2018130899A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018130899A1 (en) * 2017-01-11 2018-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
CN110114718B (zh) 2017-01-16 2023-10-10 株式会社半导体能源研究所 显示装置及其制造方法
DE112018000893T5 (de) 2017-02-17 2019-10-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anzeigevorrichtung
KR20210039391A (ko) * 2018-08-09 2021-04-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 입출력 장치, 정보 처리 장치
CN110911382B (zh) * 2018-09-14 2021-06-25 群创光电股份有限公司 天线装置
US11139562B2 (en) * 2018-09-14 2021-10-05 Innolux Corporation Antenna device
US10852609B2 (en) * 2019-02-27 2020-12-01 Au Optronics Corporation Pixel array substrate and driving method thereof
KR20220034290A (ko) * 2020-09-10 2022-03-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널
CN113096579B (zh) * 2021-04-06 2024-04-12 福州京东方光电科技有限公司 显示面板、显示装置及显示面板的驱动方法
JP2022178523A (ja) * 2021-05-20 2022-12-02 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 アクティブマトリクス基板および液晶表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002236286A (ja) 2001-10-22 2002-08-23 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2007199717A (ja) 2006-01-25 2007-08-09 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及び液晶表示装置
US20080068524A1 (en) 2006-09-18 2008-03-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and method of driving the same
JP4335617B2 (ja) 2003-09-01 2009-09-30 セイコープレシジョン株式会社 光学機器用セクタ駆動装置

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2667304B2 (ja) 1991-05-13 1997-10-27 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板
JP2001053283A (ja) 1999-08-12 2001-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP3845762B2 (ja) * 2000-07-11 2006-11-15 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JP3946547B2 (ja) * 2001-06-05 2007-07-18 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板および表示装置ならびに検出装置
TWI227031B (en) 2003-06-20 2005-01-21 Au Optronics Corp A capacitor structure
JP4483235B2 (ja) * 2003-09-01 2010-06-16 カシオ計算機株式会社 トランジスタアレイ基板の製造方法及びトランジスタアレイ基板
TWI294612B (en) 2005-05-25 2008-03-11 Novatek Microelectronics Corp Apparatus for gate switch of amorphous lcd
US20070003023A1 (en) * 2005-06-22 2007-01-04 Jerome Rolia System and method for autonomously configuring a reporting network
CN1901785B (zh) * 2005-07-22 2012-08-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 显示装置及其显示控制方法
KR101187207B1 (ko) 2005-08-04 2012-10-02 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이장치
US7323374B2 (en) * 2005-09-19 2008-01-29 International Business Machines Corporation Dense chevron finFET and method of manufacturing same
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
KR20070084825A (ko) * 2006-02-22 2007-08-27 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR102153841B1 (ko) 2009-07-31 2020-09-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5771365B2 (ja) 2009-11-23 2015-08-26 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 中小型液晶表示装置
KR101804589B1 (ko) 2009-12-11 2018-01-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101634744B1 (ko) * 2009-12-30 2016-07-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US20130070002A1 (en) * 2010-06-28 2013-03-21 Yuhko Hisada Display panel and display device
JP2012014104A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US8648975B2 (en) * 2010-07-09 2014-02-11 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with potential varying capacitance electrode
WO2012090803A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2012157725A1 (ja) 2011-05-18 2012-11-22 シャープ株式会社 液晶表示装置
US9019439B2 (en) * 2011-10-14 2015-04-28 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
JP5699068B2 (ja) 2011-10-28 2015-04-08 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2014199899A (ja) 2012-08-10 2014-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2014084092A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 シャープ株式会社 液晶表示装置
EP2958995A4 (en) * 2013-02-22 2016-11-23 Agency Science Tech & Res CHROMATOGRAPHIC PURIFICATION OF VIRAL PREPARATIONS WITH NEGATIVELY CHARGED PARTICLES
JP6102582B2 (ja) 2013-07-08 2017-03-29 コニカミノルタ株式会社 X線撮影方法、x線撮影装置及びx線画像システム
WO2015017252A1 (en) * 2013-07-29 2015-02-05 Ikanos Communications, Inc. Method and apparatus for designing an improved transmit signal for use in a single ended line test (selt)
US20150035741A1 (en) * 2013-07-30 2015-02-05 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus
KR102105370B1 (ko) * 2013-08-07 2020-04-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이의 제조 방법
WO2015114970A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2015165272A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び反射型液晶表示装置
TWI542932B (zh) * 2014-07-22 2016-07-21 友達光電股份有限公司 顯示面板及曲面顯示器
TWI561890B (en) * 2015-08-10 2016-12-11 Au Optronics Corp Pixel array, display panel and curved display panel
US20170004579A1 (en) * 2016-07-01 2017-01-05 Manuel Chau Method to forecast future economic conditions, and to form future investment strategy
WO2018130899A1 (en) * 2017-01-11 2018-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
WO2018130930A1 (en) * 2017-01-16 2018-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002236286A (ja) 2001-10-22 2002-08-23 Sharp Corp 液晶表示装置
JP4335617B2 (ja) 2003-09-01 2009-09-30 セイコープレシジョン株式会社 光学機器用セクタ駆動装置
JP2007199717A (ja) 2006-01-25 2007-08-09 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及び液晶表示装置
US20080068524A1 (en) 2006-09-18 2008-03-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and method of driving the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN110100203A (zh) 2019-08-06
TW202232212A (zh) 2022-08-16
JP2022125056A (ja) 2022-08-26
CN110100203B (zh) 2023-04-21
TW201830114A (zh) 2018-08-16
JP2023138515A (ja) 2023-10-02
WO2018130899A1 (en) 2018-07-19
CN116203768A (zh) 2023-06-02
US20200218123A1 (en) 2020-07-09
US20180196322A1 (en) 2018-07-12
US10372004B2 (en) 2019-08-06
TWI829155B (zh) 2024-01-11
US20190346729A1 (en) 2019-11-14
US20210294171A1 (en) 2021-09-23
JP2018120213A (ja) 2018-08-02
TWI766928B (zh) 2022-06-11
US10649295B2 (en) 2020-05-12
US11029572B2 (en) 2021-06-08
US11803089B2 (en) 2023-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7466745B2 (ja) 表示装置
TWI753988B (zh) 顯示裝置
JP7113602B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP2022142796A (ja) 表示装置
JP7273936B2 (ja) 表示装置
JP7110116B2 (ja) 半導体装置
JP7178990B2 (ja) 光モジュール、又は電子機器
JP7083655B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP2024075612A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7466745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150