JP7443600B2 - 電気接続箱 - Google Patents

電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP7443600B2
JP7443600B2 JP2023101394A JP2023101394A JP7443600B2 JP 7443600 B2 JP7443600 B2 JP 7443600B2 JP 2023101394 A JP2023101394 A JP 2023101394A JP 2023101394 A JP2023101394 A JP 2023101394A JP 7443600 B2 JP7443600 B2 JP 7443600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage channel
hole
fixed leg
provided along
electrical connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023101394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023118771A (ja
Inventor
俊亨 堀内
夕紀 乃村
洋 大橋
健太 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2023101394A priority Critical patent/JP7443600B2/ja
Publication of JP2023118771A publication Critical patent/JP2023118771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7443600B2 publication Critical patent/JP7443600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Description

本開示は、電気接続箱に関するものである。
例えば特許文献1に、従来の電気接続箱が開示されている。この電気接続箱は、箱本体を車体側に固定するための固定脚を備えている。この固定脚は、箱本体から延出し、車体に固定される。固定脚には、箱本体を安定して支持するために、ある程度高い剛性が必要となる。このため、上記の電気接続箱の固定脚には、補強用のリブが設けられている。
特開2020-39194号公報
上記の電気接続箱において、固定脚にはリブによって仕切られた凹部が形成されている。このため、電気接続箱が、水がかかる場所に設置された場合、固定脚のリブで形成された凹部に水が溜まってしまう問題があった。
そこで、固定脚の凹部における水の滞留を抑制可能とした電気接続箱を提供することを目的とする。
本開示の電気接続箱は、箱本体と、前記箱本体から延出し、取付対象に固定される固定脚と、を備えた電気接続箱であって、前記固定脚は、補強用のリブと、前記リブによって仕切られた凹部と、を有し、前記リブは、前記固定脚の長手方向に沿って設けられた複数の第1壁部と、前記固定脚の幅方向に沿って設けられた複数の第2壁部とを有しており、前記凹部の底部において、前記リブ側の面を第1面とし、前記第1面の裏面を第2面として、前記底部は、前記第1面から前記第2面まで貫通する貫通孔と、前記第1面における前記貫通孔の周りの少なくとも一部に設けられ、前記貫通孔に向かって下る勾配を有する傾斜面と、を有している。
本開示によれば、固定脚の凹部における水の滞留を抑制可能とした電気接続箱を提供することが可能となる。
図1は、実施形態の電気接続箱の斜視図である。 図2は、同形態の電気接続箱における固定脚の平面図である。 図3は、図2における3-3線断面図である。 図4は、同形態の電気接続箱における固定脚の一部を拡大して示す断面図である。 図5は、同形態の電気接続箱における固定脚の一部を拡大して示す断面斜視図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示の電気接続箱は、
[1]箱本体と、前記箱本体から延出し、取付対象に固定される固定脚と、を備えた電気接続箱であって、前記固定脚は、補強用のリブと、前記リブによって仕切られた凹部と、を有し、前記凹部の底部において、前記リブ側の面を第1面とし、前記第1面の裏面を第2面として、前記底部は、前記第1面から前記第2面まで貫通する貫通孔と、前記第1面における前記貫通孔の周りの少なくとも一部に設けられ、前記貫通孔に向かって下る勾配を有する傾斜面と、を有している。
この構成によれば、固定脚において、リブで仕切られた凹部に浸入した水を、凹部の底部に設けた貫通孔から外部に排出できる。また、凹部における底部の貫通孔の周りに設けられた傾斜面によって、底部に付着した水を貫通孔に向けて流すことが可能となる。従って、固定脚の凹部における水の滞留を抑制することが可能となる。
[2]前記底部における前記傾斜面から前記第2面までの厚さが、前記傾斜面の傾斜の上流側に向かって厚くなっている。
この構成によれば、凹部の底部における傾斜面から第2面までの厚さが、傾斜面の傾斜の上流側に向かって厚くなっている。これにより、凹部の底部における剛性の向上を図ることが可能となる。
[3]前記傾斜面は、前記貫通孔の径方向に沿って設けられた谷状の排水路を有し、前記排水路は、前記貫通孔に向かって下るように傾斜している。
この構成によれば、凹部の底部において、傾斜面に設けられた排水路により、傾斜面における貫通孔に向かう水の流れを促すことが可能となる。
[4]前記固定脚は、前記箱本体に連結される連結部と、前記取付対象に固定される固定部と、を有し、前記排水路は、前記連結部と前記固定部とを結んだ仮想的な直線に対して平行な方向に沿って設けられている。
固定脚は、取付対象に固定された固定部を支点として箱本体の荷重を受ける。底部の傾斜面に谷状の排水路を設ける場合、排水路の形成方向によっては、箱本体の荷重に耐えうる底部の剛性を確保することが難しくなる懸念がある。この点、本構成によれば、連結部と固定部とを結んだ仮想的な直線に対して平行な方向に沿って排水路が設けられるため、傾斜面に排水路を設けつつも、箱本体の荷重に耐えうる底部の剛性を確保することが可能となる。
[5]前記直線に対して平行な方向に沿って設けられた前記排水路を第1排水路として、前記傾斜面は、前記貫通孔の径方向に沿って設けられた第2排水路を有し、前記第2排水路は、前記直線に対して交差する方向に沿って設けられている。
この構成によれば、凹部の底部において、傾斜面に設けられた第1排水路と第2排水路の両方により、傾斜面における貫通孔に向かう水の流れをより一層促すことが可能となる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の電気接続箱の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。各図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張または簡略化して示す場合がある。また、各部分の寸法比率については各図面で異なる場合がある。また、本明細書における「平行」は、厳密に平行の場合のみでなく、本実施形態における作用ならびに効果を奏する範囲内で概ね平行の場合も含まれる。なお、本発明は以下の例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
図1に示す電気接続箱10は、例えば、車両における電源と各種電装品との間に配置され、電源の電力を各種電装品へ供給するものである。
電気接続箱10は、箱本体11と、箱本体11から延出する固定脚12とを備えている。箱本体11には、例えばリレーやヒューズなどの各種電気部品が収容されている。図2に示すように、固定脚12は、電気接続箱10を取り付ける対象である取付対象Aと箱本体11とを連結する。取付対象Aは、例えば、車体パネルである。
(固定脚12の構成)
以下、固定脚12の構成について図2から図5に従って説明する。図面中の互いに直交するXYZ軸におけるX軸は、固定脚12の長手方向Xを表し、Y軸は固定脚12の幅方向Yを表し、Z軸は固定脚12の高さ方向Zを表している。以下の説明では、便宜上、固定脚12の高さ方向Zの一方側を上側とし、その反対を下側として表現する場合がある。これは、固定脚12の高さ方向Zの上側が天方向に向く姿勢で電気接続箱10が車両に搭載されることを意味するものではない。すなわち、「上」及び「下」の表現が電気接続箱10の車両への搭載姿勢を限定するものではない。
図2及び図3に示すように、固定脚12は、箱本体11に連結される連結部13と、取付対象Aに固定される固定部14とを有している。なお、固定脚12の大部分は、合成樹脂にて構成されている。また、固定脚12は、射出成形により形成される。
固定脚12は、長手方向Xに長い長尺状をなしている。詳しくは、固定脚12の長手方向Xにおける寸法は、固定脚12の幅方向Yにおける最大寸法よりも長くなっている。連結部13は、例えば、固定脚12の長手方向Xの一端部に設けられている。固定部14は、固定脚12の長手方向Xの他端部、すなわち、連結部13が設けられた端部とは反対側の端部に設けられている。
固定部14は、例えば、ボルト挿通孔15を有している。ボルト挿通孔15は、例えば、固定脚12の幅方向Yに沿って固定部14を貫通している。ボルト挿通孔15には、図示しないボルトが挿通される。固定部14は、当該ボルトの締結により、取付対象Aに固定されている。
固定部14は、取付対象Aの図示しない位置決め孔に嵌合される位置決め突部16を有している。位置決め突部16が取付対象Aの前記位置決め孔に嵌合されることにより、固定脚12が長手方向X及び高さ方向Zにおいて位置決めされる。
(リブ21及び凹部22の構成)
図2及び図3に示すように、固定脚12は、補強用のリブ21を有している。また、固定脚12は、補強用のリブ21によって仕切られた凹部22を有している。固定脚12は、長手方向Xにおいて、連結部13と固定部14との間に位置する中間部23を有している。リブ21及び凹部22は、固定脚12の中間部23に設けられている。
固定脚12は、中間部23の下端面を構成する基部24を有している。リブ21は、基部24から上方に延びている。
リブ21は、例えば、固定脚12の長手方向Xに沿って設けられた第1壁部25と、固定脚12の幅方向Yに沿って設けられた第2壁部26とを有している。第1壁部25及び第2壁部26はそれぞれ複数設けられている。各第1壁部25及び各第2壁部26は、基部24から上方に延びている。なお、リブ21の一部は、第1壁部25と第2壁部26とによって格子状をなしている。
凹部22は、リブ21の第1壁部25と第2壁部26とによって四方が囲まれた部位である。固定脚12において、凹部22は複数有る。各凹部22は、高さ方向Zの上方に開口する開口27を有している。固定脚12は、例えば、凹部22の開口27が天方向を向く姿勢で取り付けられる。
図1及び図3に示すように、固定脚12は、連結部13から下側に延出するガイド部28を有している。ガイド部28は、中間部23の基部24の下側位置まで延出している。
ガイド部28は、図1に示す本体側ガイド部11aと組み合わされる。ガイド部28及び本体側ガイド部11aは、互いに組み合わされることで、筒状の電線挿通部11bを構成している。電線挿通部11bには、箱本体11の内部の電気部品に接続された図示しない電線が挿通される。当該電線は、電線挿通部11bを通じて箱本体11の外部に引き出される。なお、固定脚12のガイド部28には、当該電線が例えばテープ巻きなどにより固定される。
ガイド部28は、固定脚12の下側において、連結部13から中間部23側に斜めに延出している。このため、固定脚12の成形金型において、ガイド部28や中間部23の基部24の下面を成形する下側金型の抜き方向を、高さ方向Zに直交する例えば長手方向Xにする必要が生じる。従って、本実施形態の固定脚12では、凹部22の開口27がガイド部28側を向く設計、すなわち、リブ21を基部24の下側に設ける設計にはできず、リブ21及び凹部22の開口27が高さ方向Zの上方を向くように設計されている。
図4及び図5に示すように、各凹部22は、高さ方向Zの下端に底部30を有している。底部30は、中間部23の基部24の一部である。底部30は、底部30のリブ21側の面、すなわち上面である第1面31と、第1面31の裏面である第2面32とを有している。
凹部22の底部30は、第1面31から第2面32まで貫通する貫通孔33を有している。貫通孔33は、例えば、高さ方向Zに沿って底部30を貫通する。高さ方向Zから見た貫通孔33の形状は、例えば、円形である。また、貫通孔33は、例えば、底部30の中央部に設けられている。これにより、底部30の外周縁の全体がリブ21に繋がるため、固定脚12の剛性の向上に寄与できる。
凹部22の底部30は、第1面31において傾斜面34を有している。傾斜面34は、貫通孔33の周囲全体に設けられている。傾斜面34は、貫通孔33に向かって下る勾配を有している。なお、貫通孔33及び傾斜面34は、例えば、各凹部22において形成されている。
底部30において、傾斜面34から第2面32までの高さ方向Zに沿った厚さをTとする。底部30の厚さTは、貫通孔33に繋がる内縁部で薄くなっている。そして、底部30の厚さTは、傾斜面34の傾斜の上流側、すなわち、リブ21に繋がる外縁側に向かって厚くなっている。つまり、傾斜面34は、リブ21に繋がる底部30の外縁部にかけて厚さTを増すことによって形成されている。なお、底部30の第2面32は、例えば、XY平面に沿った平面状をなしている。
図2、図4及び図5に示すように、傾斜面34は、第1排水路35及び第2排水路36を備えている。第1排水路35は、固定脚12の長手方向Xに沿って形成されている。第2排水路36は、固定脚12の幅方向Yに沿って形成されている。なお、図4は、第1排水路35の部分で長手方向Xに沿って切断した断面図を示し、図5は、第1排水路35から幅方向Yにずれた位置で長手方向Xに沿って切断した断面図を示している。
第1排水路35は、図2に示す連結部13と固定部14とを結んだ仮想的な直線Lに対して平行な方向に沿って設けられている。なお、本実施形態において、当該直線Lは、固定脚12の長手方向Xに対して平行をなす。また、第2排水路36は、直線Lに対して交差する方向に沿って設けられている。
図4及び図5に示すように、第1排水路35及び第2排水路36は、貫通孔33の周方向において、例えば90度間隔で交互に2つずつ設けられている。第1排水路35及び第2排水路36は、例えば、貫通孔33の径方向に沿って設けられた谷状をなしている。すなわち、第1排水路35及び第2排水路36は、貫通孔33の周方向において、前記厚さTが薄くなる部位である。第1排水路35及び第2排水路36は、貫通孔33に向かって下るように傾斜している。
本実施形態の作用について説明する。
固定脚12において、開口27から凹部22に浸入した水は、底部30の貫通孔33から凹部22の外部に排出される。また、底部30の第1面31に付着した水は、傾斜面34によって貫通孔33に向かって流れる。ここで、傾斜面34は、貫通孔33の径方向に沿って形成された谷状の第1排水路35及び第2排水路36を有している。このため、傾斜面34に付着した水を、主に第1排水路35及び第2排水路36に集約させつつ貫通孔33に流すことが可能となる。
本実施形態の効果について説明する。
(1)底部30の第1面31には、貫通孔33に向かって下る勾配を有する傾斜面34が設けられている。この構成によれば、固定脚12において、リブ21で仕切られた凹部22に浸入した水を、凹部22の底部30に設けた貫通孔33から外部に排出できる。また、凹部22における底部30の貫通孔33の周りに設けられた傾斜面34によって、底部30に付着した水を貫通孔33に向けて流すことが可能となる。従って、固定脚12の凹部22における水の滞留を抑制することが可能となる。
(2)底部30における傾斜面34から第2面32までの厚さが、傾斜面34の傾斜の上流側に向かって厚くなっている。この構成によれば、凹部22の底部30における傾斜面34から第2面32までの厚さが、傾斜面34の傾斜の上流側に向かって厚くなっている。これにより、凹部22の底部30における剛性の向上を図ることが可能となる。
(3)傾斜面34は、貫通孔33の径方向に沿って設けられた谷状の第1排水路35を有する。第1排水路35は、貫通孔33に向かって下るように傾斜している。この構成によれば、凹部22の底部30において、傾斜面34に設けられた第1排水路35により、傾斜面34における貫通孔33に向かう水の流れを促すことが可能となる。
(4)固定脚12は、箱本体11に連結される連結部13と、取付対象Aに固定される固定部14とを有している。第1排水路35は、連結部13と固定部14とを結んだ仮想的な直線Lに対して平行な方向に沿って設けられている。
固定脚12は、取付対象Aに固定された固定部14を支点として箱本体11の荷重を受ける。底部30の傾斜面34に谷状の排水路を設ける場合、排水路の形成方向によっては、箱本体11の荷重に耐えうる底部30の剛性を確保することが難しくなる懸念がある。この点、本構成によれば、連結部13と固定部14とを結んだ仮想的な直線Lに対して平行な方向に沿って第1排水路35が設けられる。このため、傾斜面34に第1排水路35を設けた構成としつつも、箱本体11の荷重に耐えうる底部30の剛性を確保することが可能となる。
(5)傾斜面34は、貫通孔33の径方向に沿って設けられた第2排水路36を有し、第2排水路36は、直線に対して交差する方向に沿って設けられている。この構成によれば、傾斜面34に設けられた第1排水路35と第2排水路36の両方により、傾斜面34における貫通孔33に向かう水の流れをより一層促すことが可能となる。
(6)貫通孔33は、底部30の中央部に設けられている。すなわち、貫通孔33の周囲全体に底部30が形成されている。この構成によれば、底部30の外周縁の全体がリブ21に繋がるため、固定脚12の剛性の向上に寄与できる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態では、貫通孔33が底部30の中央部に設けられたが、これ以外に例えば、高さ方向Zから見て、貫通孔33を、リブ21の第1壁部25及び第2壁部26の少なくとも一方に隣接する位置に設けてもよい。
・上記実施形態では、高さ方向Zから見た貫通孔33の形状が円形をなすが、これ以外に例えば、楕円形や多角形であってもよい。
・上記実施形態の凹部22において、底部30の第1排水路35を省略してもよい。また、上記実施形態の凹部22において、底部30の第2排水路36を省略してもよい。また、上記実施形態の凹部22において、底部30の第1排水路35及び第2排水路36の両方を省略してもよい。第1排水路35及び第2排水路36の両方を省略する場合、傾斜面34を、例えば円錐面状に形成してもよい。
・上記実施形態の傾斜面34は、貫通孔33の周囲全体に設けられたが、これに特に限定されるものではなく、傾斜面34を貫通孔33の周りにおいて部分的に設けてもよい。
・リブ21における第1壁部25及び第2壁部26の数、及び、凹部22の数は、上記実施形態に限定されるものではなく、固定脚12の構成に応じて適宜変更可能である。
・固定脚12の固定部14が固定される取付対象Aは車体パネルに限らず、車両における車体パネル以外の部位であってもよい。
10 電気接続箱
11 箱本体
11a 本体側ガイド部
11b 電線挿通部
12 固定脚
13 連結部
14 固定部
15 ボルト挿通孔
16 位置決め突部
21 リブ
22 凹部
23 中間部
24 基部
25 第1壁部
26 第2壁部
27 開口
28 ガイド部
30 底部
31 第1面
32 第2面
33 貫通孔
34 傾斜面
35 第1排水路(排水路)
36 第2排水路(排水路)
A 取付対象
L 直線
T 厚さ
X 固定脚12の長手方向
Y 固定脚12の幅方向
Z 固定脚12の高さ方向

Claims (5)

  1. 箱本体と、
    前記箱本体から延出し、取付対象に固定される固定脚と、
    を備えた電気接続箱であって、
    前記固定脚は、補強用のリブと、前記リブによって仕切られた凹部と、を有し、
    前記リブは、前記固定脚の長手方向に沿って設けられた複数の第1壁部と、前記固定脚の幅方向に沿って設けられた複数の第2壁部とを有しており、
    前記凹部の底部において、前記リブ側の面を第1面とし、前記第1面の裏面を第2面として、
    前記底部は、前記第1面から前記第2面まで貫通する貫通孔と、前記第1面における前記貫通孔の周りの少なくとも一部に設けられ、前記貫通孔に向かって下る勾配を有する傾斜面と、を有している、電気接続箱。
  2. 前記底部における前記傾斜面から前記第2面までの厚さが、前記傾斜面の傾斜の上流側に向かって厚くなっている、請求項1に記載の電気接続箱。
  3. 前記傾斜面は、前記貫通孔の径方向に沿って設けられた谷状の排水路を有し、
    前記排水路は、前記貫通孔に向かって下るように傾斜している、請求項1又は請求項2に記載の電気接続箱。
  4. 前記固定脚は、前記箱本体に連結される連結部と、前記取付対象に固定される固定部と、を有し、
    前記排水路は、前記連結部と前記固定部とを結んだ仮想的な直線に対して平行な方向に沿って設けられている、請求項3に記載の電気接続箱。
  5. 前記直線に対して平行な方向に沿って設けられた前記排水路を第1排水路として、
    前記傾斜面は、前記貫通孔の径方向に沿って設けられた第2排水路を有し、
    前記第2排水路は、前記直線に対して交差する方向に沿って設けられている、請求項4に記載の電気接続箱。
JP2023101394A 2020-07-13 2023-06-21 電気接続箱 Active JP7443600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023101394A JP7443600B2 (ja) 2020-07-13 2023-06-21 電気接続箱

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020120149A JP7384759B2 (ja) 2020-07-13 2020-07-13 電気接続箱
JP2023101394A JP7443600B2 (ja) 2020-07-13 2023-06-21 電気接続箱

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020120149A Division JP7384759B2 (ja) 2020-07-13 2020-07-13 電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023118771A JP2023118771A (ja) 2023-08-25
JP7443600B2 true JP7443600B2 (ja) 2024-03-05

Family

ID=80185762

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020120149A Active JP7384759B2 (ja) 2020-07-13 2020-07-13 電気接続箱
JP2023101395A Active JP7443601B2 (ja) 2020-07-13 2023-06-21 電気接続箱
JP2023101394A Active JP7443600B2 (ja) 2020-07-13 2023-06-21 電気接続箱

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020120149A Active JP7384759B2 (ja) 2020-07-13 2020-07-13 電気接続箱
JP2023101395A Active JP7443601B2 (ja) 2020-07-13 2023-06-21 電気接続箱

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP7384759B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000102138A (ja) 1998-09-18 2000-04-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2004336973A (ja) 2003-05-12 2004-11-25 Fujikura Ltd リレーホルダ、リレー、および、それらの組合せ
JP2005151711A (ja) 2003-11-17 2005-06-09 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用電気箱
JP2008278581A (ja) 2007-04-26 2008-11-13 Yazaki Corp 樹脂成形品の取付ブラケットおよび樹脂成形品の取付構造
JP2008295262A (ja) 2007-05-28 2008-12-04 Yazaki Corp 電気接続箱
JP2014108038A (ja) 2012-11-30 2014-06-09 Yazaki Corp ケース

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415797U (ja) * 1977-07-06 1979-02-01
JP2000013957A (ja) 1998-06-23 2000-01-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用の電気接続箱
JP4096638B2 (ja) 2002-06-14 2008-06-04 住友電装株式会社 電気接続箱の防水カバーの排水構造
JP4013673B2 (ja) 2002-07-09 2007-11-28 住友電装株式会社 電気部品収容ボックスの排水構造
JP5984717B2 (ja) 2013-03-01 2016-09-06 住友電装株式会社 電気接続箱

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000102138A (ja) 1998-09-18 2000-04-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2004336973A (ja) 2003-05-12 2004-11-25 Fujikura Ltd リレーホルダ、リレー、および、それらの組合せ
JP2005151711A (ja) 2003-11-17 2005-06-09 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用電気箱
JP2008278581A (ja) 2007-04-26 2008-11-13 Yazaki Corp 樹脂成形品の取付ブラケットおよび樹脂成形品の取付構造
JP2008295262A (ja) 2007-05-28 2008-12-04 Yazaki Corp 電気接続箱
JP2014108038A (ja) 2012-11-30 2014-06-09 Yazaki Corp ケース

Also Published As

Publication number Publication date
JP7443601B2 (ja) 2024-03-05
JP7384759B2 (ja) 2023-11-21
JP2022017072A (ja) 2022-01-25
JP2023118771A (ja) 2023-08-25
JP2023118772A (ja) 2023-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7443600B2 (ja) 電気接続箱
WO2022102700A1 (ja) 端子台
JP2013070560A (ja) 電気接続箱
JP5799070B2 (ja) ボックス
JPWO2013161009A1 (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
JP4405945B2 (ja) 電気接続箱
JP2016027770A (ja) プロテクタ及び電線モジュール
JP5919661B2 (ja) 配線具、ワイヤハーネス及びワイヤハーネスの製造方法
US20230127049A1 (en) Grommet unit
JP6385913B2 (ja) グロメット
KR102112155B1 (ko) 밴드케이블 일체형 프로텍터
JP7380528B2 (ja) 端子台
WO2022158508A1 (ja) 端子台及び端子台ユニット
JP7358259B2 (ja) コネクタホルダ及びワイヤハーネス
JP6302119B2 (ja) ハーネス外装部材の保持構造
JP2015053795A (ja) ハーネス外装部材の保持構造
JP6187183B2 (ja) 車両用ドアトリム
JP7360713B2 (ja) ワイパアームのカバー取付構造
JP7158290B2 (ja) ブラケット
JP7477401B2 (ja) 樹脂構造体
JP7408238B2 (ja) コネクタ防滴部材及びワイヤハーネス
US11322921B2 (en) Electrical junction box
CN115995780A (zh) 树脂结构
JP5299219B2 (ja) 電気接続箱
JP2023113060A (ja) 樹脂構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7443600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150