JP7379444B2 - 有機化合物及び有機光電変換素子 - Google Patents

有機化合物及び有機光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7379444B2
JP7379444B2 JP2021179948A JP2021179948A JP7379444B2 JP 7379444 B2 JP7379444 B2 JP 7379444B2 JP 2021179948 A JP2021179948 A JP 2021179948A JP 2021179948 A JP2021179948 A JP 2021179948A JP 7379444 B2 JP7379444 B2 JP 7379444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photoelectric conversion
organic
organic photoelectric
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021179948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022021347A5 (ja
JP2022021347A (ja
Inventor
直樹 山田
淳 鎌谷
博揮 大類
洋伸 岩脇
真澄 板橋
洋祐 西出
広和 宮下
悟 塩原
智奈 山口
哲生 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021179948A priority Critical patent/JP7379444B2/ja
Publication of JP2022021347A publication Critical patent/JP2022021347A/ja
Publication of JP2022021347A5 publication Critical patent/JP2022021347A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7379444B2 publication Critical patent/JP7379444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/22Radicals substituted by doubly bound hetero atoms, or by two hetero atoms other than halogen singly bound to the same carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • H10K30/353Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains comprising blocking layers, e.g. exciton blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • H10K85/215Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、有機化合物並びにそれを有する有機光電変換素子、有機光電変換装置、光エリアセンサ、撮像素子及び撮像装置に関する。
撮像素子には、半導体中に光電変換部位を2次元的に配列して画素とし、各画素の光電変換により発生した信号をCCD回路やCMOS回路により電荷転送、読み出しを行う平面型受光素子が広く用いられている。一方、光電変換部に有機化合物を用いたフォトダイオードが知られている。非特許文献1には、化合物R-1を有機光電変換層に用いた素子の記載がある。特許文献1には、化合物R-2を有機光電変換層に用いた素子の記載がある。
Figure 0007379444000001
特開2011‐77198号公報
Chemical Communications 2012年, 48(71)号,P8907-8909.
しかし、特許文献1および非特許文献1に記載の有機化合物は、光吸収の感度、特に長波長側の感度が十分ではない。
そこで、本発明は、光吸収の感度が高い有機化合物を提供することを目的とする。
本発明の有機化合物は、下記一般式[1]で示されることを特徴とする
Figure 0007379444000002
(一般式[1]において、Z1は下記一般式[11]~[19]のいずれかで示される基である。
1及びR2は水素原子またはアルキル基を表し、少なくとも一方は水素原子である。
Ar1は、フェニレン基またはナフチレン基であり、Ar2及びAr3はフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基のいずれかであり、前記フェニレン基は1位および4位に結合位置を有しており、前記ナフチレン基は2位および6位に結合位置を有する。
但し、Ar1がフェニレン基であり、Ar2およびAr3がフェニル基であるとき、Ar 2 及びAr 3 は、炭素原子数1乃至4のアルキル基を有する。また、Ar1がナフチレン基であるとき、又は、Ar 1 がフェニレン基であってAr2、Ar3 の一方がビフェニル基またはナフチル基であるとき、Ar1~Ar3は炭素原子数1乃至4のアルキル基を有しても良い。
nは1~4の整数を表す。)
または
(一般式[1]において、Z1は下記一般式[11]~[19]のいずれかで示される基である。
1及びR2は水素原子またはアルキル基を表し、少なくとも一方は水素原子である。
Ar1はフェニレン基またはナフチレン基であり、Ar2及びAr3はフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基のいずれかであり、前記フェニレン基は1位および4位に結合位置を有しており、前記ナフチレン基は2位および6位に結合位置を有する。
但し、Ar1がフェニレン基であり、Ar2およびAr3がフェニル基であるとき、Ar 2 、Ar 3 の一方はシアノ基を有する、Ar 2 及びAr 3 はアルキル基を有する、Ar 2 及びAr 3 はハロゲン原子を有する、又は、Ar 1 乃至Ar 3 はそれぞれハロゲン原子を有するまた、Ar1がナフチレン基であるとき、又は、Ar 1 がフェニレン基であってAr2、Ar3 の一方がビフェニル基またはナフチル基であるとき、Ar1~Ar3はハロゲン原子、シアノ基、アルキル基またはアルコキシ基を有しても良い。
nは1である。)
Figure 0007379444000003
(一般式[11]~[19]において、R21 62は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基、複素環基またはアリール基から選ばれる。*は結合位置を表す。)
本発明の有機化合物は、光吸収の感度、特に長波長側の感度が高い。そのため、有機光電変換素子の光電変換層に好適に用いることができる。
例示化合物A-1と比較化合物R-2のCV(サイクリックボルタンメトリー)測定の結果を示す図である。 本発明の有機光電変換素子の一例を示す断面模式図である。 本発明の撮像素子の一例を示す模式図である。 本発明の撮像素子の受光画素を駆動する画素駆動回路図の一例である。
<有機化合物>
本発明の有機化合物は、下記一般式[1]で示される。
Figure 0007379444000004
一般式[1]において、下記部分構造Z1は炭素原子または窒素原子を含む環であって、5員環と6員環の少なくとも一方を含む縮合多環基を表す。部分構造Z1において、*は炭素原子との結合位置を表す。部分構造Z1はハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基、複素環基またはアリール基を有しても良い。
Figure 0007379444000005
部分構造Z1としては、例えば下記一般式[11]~[19]のいずれかで示される構造が挙げられる。
Figure 0007379444000006
一般式[11]~[19]において、R21~R62は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基、複素環基またはアリール基から選ばれる。
ハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原子が挙げられ、フッ素原子が好ましい。
アルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、iso-プロピル基、n-ブチル基、ter-ブチル基、sec-ブチル基、オクチル基、1-アダマンチル基、2-アダマンチル基などが挙げられ、メチル基、エチル基、n-プロピル基、iso-プロピル基、n-ブチル基、ter-ブチル基、sec-ブチル基等の炭素原子数1以上4以下のアルキル基が好ましい。
アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、iso-プロポキシ基、n-ブトキシ基、ter-ブトキシ基、sec-ブトキシ基、オクチロキシ基、1-アダマンチロキシ基、2-アダマンチロキシ基などが挙げられ、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、iso-プロポキシ基、n-ブトキシ基、ter-ブトキシ基、sec-ブトキシ基等の炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基が好ましい。
複素環基としては、ピリジル基、ピラジル基、ピリジミル基、ピリジダゾイル基、トリアジル基、ピロール基、フラニル基、チエニル基、イミダゾール基、ピラゾール基、オキサゾール基、チアゾール基、イミダゾリン基、チアジン基、キノリニル基、イソキノリニル基、アザフェナンスレニル基、フェナントロニル基、ベンゾチエニル基、ジベンゾチエニル基、ベンゾフラニル基、ジベンゾフラニル基などが挙げられ、ピリジル基、ピラジル基、ピリジミル基が好ましい。
アリール基としては、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、フェナンスレニル基、クリセニル基、ピレニル基、フルオレニル基、フルオランテニル基などが挙げられ、特にフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基が好ましい。
アルキル基、アルコキシ基、複素環基、アリール基は置換基を有してもよく、その場合、置換基は、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アリール基から選ばれる。ハロゲン原子は、フッ素原子であることが好ましく、アルキル基は、炭素原子数1以上4以下のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、イソプロピル基、セカンダリブチル基、ターシャリブチル基が好ましい。アリール基は、フェニル基、ナフチル基、フェナンスレニル基、クリセニル基、ピレニル基、フルオレニル基、フルオランテニル基が好ましく、特にフェニル基が好ましい。
1及びR2は水素原子、アルキル基、アリール基、複素環基、ハロゲン基、シアノ基を表す。アルキル基、アリール基、複素環基、ハロゲン原子としては、部分構造Z1について説明したものと同様のものが挙げられる。
Ar1はアリーレン基または2価の複素環基を表し、Ar2及びAr3はアリール基または複素環基を表す。アリーレン基、2価の複素環基としては、部分構造Z1について説明したアリール基、複素環基に相当する2価の基が挙げられる。アリール基、複素環基としては、部分構造Z1について説明したものと同様のものが挙げられる。これらのうちでもAr1はフェニレン基、ビフェニレン基、ナフチレン基のいずれかであることが好ましく、Ar2及びAr3は、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基のいずれかであることが好ましい。Ar1~Ar3はハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基、複素環基またはアリール基を有しても良い。ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、複素環基、アリール基としては、部分構造Z1について説明したものと同様のものが挙げられる。
nは1~4の整数を表し、好ましくは1~3の整数、より好ましくは1または2、さらに好ましくは1である。
本発明の有機化合物を以下に例示する(A-1,A-16,B-1,B-5,B-7,C-1,C-4,D-1,D-4,D-5,D-6,D-7,D-9は参考化合物)。
Figure 0007379444000007
Figure 0007379444000008
Figure 0007379444000009
本発明の有機化合物は、例えば以下のスキームに従って合成することができる。
Figure 0007379444000010
化合物a-1と化合物a-2の鈴木カップリングにより中間体a-3が合成できる。触媒はPd系の触媒が好ましく、特にPdCl2(dppf)2が好ましい。化合物a-1は臭素体以外でもボロン酸と反応する置換基を有すればよく、その他ハロゲン体等でも良い。本発明の化合物a-5は中間体a-3とケトン体a-4を塩基中で反応させることで合成できる。本発明の化合物はこれ以外の合成法でも合成しても良い。以上により様々な置換基R1、R2、様々なアリーレン基及び2価の複素環基Ar1、様々なアリール基及び複素環基Ar2、Ar3、様々なケトン誘導体a-4に対応した化合物が合成できる。
本発明の有機化合物について、例示化合物A-1を例にとり、前述の非特許文献1に記載の化合物R-1、特許文献1に記載の化合物R-2と比較する。
(1)可視光領域の長波長側の吸収(吸収波長及びモル吸光係数)
有機光電変換膜として可視光領域の光を電荷信号としてとらえる場合、380乃至750nmの可視光領域全域において光を吸収できることが好ましい。特に、赤色領域(600乃至750nm)の吸収感度が高いことが好ましい。具体的には、薄膜状態における長波長側の吸収端(吸収スペクトルの立ち上がりの位置)が赤色領域(600nm以上)にあり、クロロホルム希薄溶液(濃度が5×10-5mol/Lより薄い溶液)中の長波長側の吸収端が580nm以上にあることが好ましく、600nm以上にあることがより好ましい。その場合、クロロホルム希薄溶液の最大吸収波長は、515乃至615nmにあることが好ましい。また、最大吸収波長においてモル吸光係数が高いことが好ましい。
表1に、例示化合物A-1と比較化合物R-1及びR-2それぞれのクロロホルム希薄溶液中での最大吸収波長を示した。
Figure 0007379444000011
比較化合物R-1は、最大吸収波長が507nmであり可視光領域の長波長側を吸収する性能が低く、特に長波長領域の感度を出すことが困難である。一方、例示化合物A1は、532nmであり可視光領域の長波長側を吸収する性能を有する。また、532nmでのモル吸光係数が高い。これは、電子吸引基による電子吸引性の強さに起因し、電子吸引性の強い基ほどLUMO準位が安定化し吸収スペクトルが長波長化するためである。つまり、比較化合物R-1が有するジシアノ基は本発明の有機化合物が有するケトンを含む環化構造の吸引基(部分構造Z1)に比べると電子吸引性が低いと考えられる。比較化合物R-2のようなチオフェンがアミノ基に直接結合した化合物は例示化合物A-1に比べると最大吸収波長は短波でかつモル吸光係数が非常に低い。
本発明の有機化合物は、吸収スペクトルの端部が長波長側に存在するため、より広い範囲の光を吸収することができる。また、本発明の有機化合物は、モル吸光係数が40000以上であり、高い光吸収の感度を有する化合物である。
また、本発明の有機化合物を有機光電変換素子に用いる場合、フラーレン類縁体等のn型半導体を電子アクセプタとして用いることで、本発明の有機化合物が有する吸収領域に加えて特に380nm乃至500nmの短波長側の吸収感度をさらに高めることができる。これにより、パンクロミック性能が良好になる。パンクロミック性能とは、可視光全域において高い吸収感度を有する能力のことである。
さらに、本発明の有機化合物はアミノ基を有することで電子供与性が高い化合物である。また、フラーレン類縁体等のn型半導体と共に光電変換層に用いることで電子ドナーとして機能し、良好な光電変換を行う。つまり、パンクロミック性能と良好な光電変換特性により、全波長領域で優れた光電変換特性を有することができる。また、複数の電子ドナー材料とともに用いてもよい。
本発明の有機化合物を光電変換層の電子アクセプタとして電子ドナーとともに用いてよい。この場合、電子アクセプタは単独であっても、複数種類の化合物を用いてもよい。有機光電変換素子においては、電子ドナーと電子アクセプタが光を吸収し電荷分離した後、正孔と電子をそれぞれ電子ドナーとアクセプタが電極まで輸送する。複数種類の化合物を混合させた場合、電荷輸送準位にトラップや欠陥を生む場合がある。複数種類の化合物を用いる場合は、トラップや欠陥を生じにくい化合物の組み合わせとすることが好ましい。
(2)繰り返し使用耐久(酸化還元安定性)
有機光電変換素子は、光を吸収して電荷分離した際にラジカルカチオン種とラジカルアニオン種が生成し、これらが両電極に捕集されなければならない。したがって、特に、本発明の様な光吸収化合物をフラーレン誘導体などのn型半導体と共に用いる場合は、光吸収化合物の酸化還元安定性が高い方が、有機光電変換素子の繰り返し使用耐久性に繋がる。
本発明の有機化合物は、CV(サイクリックボルタンメトリー)測定において1電子酸化の4連続挿引評価を行ったところ、可逆な酸化波が得られ、波形の変化はほぼなく、繰り返し挿引による劣化はほとんど生じない。例示化合物A-1のCV測定結果を図1(a)に示す。これは、一電子酸化されても分解や反応を起こすことなく安定に存在できることを示している。一方、比較化合物R-2は1電子酸化の4連続挿引評価を行ったところ、図1(b)に示す様に、可逆な酸化波が得られたが、波形の変化が大きく、繰り返し挿引による劣化が生じていると考えられる。比較化合物R-2は電子供与性が高いチオフェンにさらに電子供与性が高いアミノ基が直接結合することで以下に示すβ位のプロトンの活性が強まり、求電子置換反応活性化されていると考えられる。
Figure 0007379444000012
尚、CVの測定は、0.1Mテトラブチルアンモニウム過塩素酸塩のオルト‐ジクロロベンゼン溶液中で行い、参照電極はAg/Ag+、対極はPt、作用電極はグラッシーカーボンを用いて測定した。また、挿引速度は、0.1V/sで行った。測定装置はALS社製のモデル660C、電気化学アナライザーを用いた。
これより、本発明の有機化合物は、酸化還元安定性が高く、有機光電変換素子の繰り返し使用耐久に対して効果があることが分る。
(3)蒸着安定性
本発明の有機光電変換素子において有機化合物層は真空蒸着法で作製することが好ましい。他にも塗布プロセス等の方式も可能である。真空蒸着法を用いることで純度の高い有機化合物層を形成できる。また、高性能で信頼性の高い有機光電変換素子を実現するためには、有機光電変換化合物は高純度であるほど好ましい。高純度化のためには、昇華精製プロセスを行うことが好ましい。昇華精製により、昇華温度の異なる不純物を除去できるだけでなく無機物等の昇華しない不純物も除去することができるためである。本発明の有機化合物は真空蒸着や昇華精製時に分解することなく安定である。
例示化合物A-1と比較化合物R-2について昇華精製を試みた。例示化合物A-1は270℃で昇華できた。しかし、比較化合物R-2は270℃で昇華せず、280℃で分解した。このことは、真空蒸着プロセスにおいても同様で、比較化合物R-2は真空蒸着時に分解し、真空蒸着プロセスに対応できない。一方、本発明の有機化合物は、熱安定性が高く、真空蒸着プロセスにおいて分解なく、安定的に用いることができる。比較化合物R-2は、上記(2)で説明した酸化還元安定性が低い理由と同様で、高い電子供与性によるβ位のプロトンの活性が強まり、分解反応を活性化させていると考えられる。
本発明の有機化合物は、上記(1)~(3)で示した特徴を有するため、パンクロミック性能が良好、かつ、モル吸光係数が高い、かつ、酸化還元安定性が高い、かつ、熱安定性、特に蒸着安定性が高い化合物として提供することができる。したがって、本発明の有機化合物を有機光電変換膜及び有機光電変換素子として用いる際に、高い蒸着安定性、かつ、可視光全域において良好な光電変換特性を得ることができる。
<有機光電変換素子>
図2は、本発明の有機光電変換素子の一例を示す断面模式図である。図2の有機光電変換素子は、光を電荷に変換する光電変換部である第一の有機化合物層1が、正孔捕集電極4と電子捕集電極5との間に配置されている。第一の有機化合物層1は、光を受け、その光量に応じた電荷を発生する層である。その機能から光電変換層と呼ぶこともできる。第一の有機化合物層1は、本発明の有機化合物を少なくとも有する。第一の有機化合物層1は、複数種類の有機化合物を有してもよい。第一の有機化合物層1が複数種類の有機化合物を有する場合、複数種類の有機化合物が1つの層に混合されてもよいし、複数種類の有機化合物が、複数の層に含まれてもよい。複数種類の有機化合物が複数の層に含まれている場合、複数の層は、電子捕集電極5から正孔捕集電極4の方向に積層されていることが好ましい。なお、電子捕集電極5はアノードとも呼ばれ、正孔捕集電極4はカソードとも呼ばれる。
第一の有機化合物層1は、p型有機半導体又はn型有機半導体を含有した層であることが好ましく、有機p型化合物と、有機n型化合物とを混合したバルクへテロ層(混合層)を少なくとも一部に含むことがより好ましい。第一の有機化合物層1がバルクへテロ層を有することにより、光電変換効率(感度)を向上させることができる。最適な混合比率でバルクへテロ層を有することにより、第一の有機化合物層1の電子移動度、正孔移動度を高くすることができ、有機光電変換素子の光応答速度を高速にすることができる。
第一の有機化合物層1は、フラーレンまたはフラーレン誘導体をn型有機半導体として含むことが好ましい。フラーレン分子またはフラーレン誘導体分子が第一の有機化合物層1において連なることで、電子の経路が形成されるため、電子輸送性が向上し、有機光電変換素子の高速応答性が向上する。フラーレンまたはフラーレン誘導体の含有量は、第一の有機化合物層1の全量を100%とした場合、40体積%以上85体積%以下であることが好ましい。フラーレンとしては、例えば、フラーレンC60、フラーレンC70、フラーレンC76、フラーレンC78、フラーレンC80、フラーレンC82、フラーレンC84、フラーレンC90、フラーレンC96、フラーレンC240、フラーレン540、ミックスドフラーレン、フラーレンナノチューブ等が挙げられる。また、フラーレン誘導体は、フラーレンに置換基を有するものであるが、この置換基としては、例えばアルキル基、アリール基、複素環基等が挙げられる。
第一の有機化合物層1が有するp型有機半導体は、ドナー性有機半導体であり、主に正孔輸送性有機化合物に代表され、電子を供与しやすい性質がある有機化合物であり、具体的には2つの有機化合物のうちのイオン化ポテンシャルの小さい方の有機化合物である。本発明の有機光電変換素子は、p型有機半導体(電子ドナー化合物)として、本発明の有機化合物を少なくとも含有する。
第一の有機化合物層1は、非発光であることが好ましい。非発光とは、可視光領域(波長400nm~730nm)において発光量子効率が1%以下、好ましくは0.5%以下、より好ましくは0.1%以下の層である。第一の有機化合物層1において、発光量子効率が1%以下であれば、センサや撮像素子に適用した場合にセンシング性能又は撮像性能に影響を与えることがなく、好ましい。
図2の有機光電変換素子は、第一の有機化合物層1と正孔捕集電極4の間に配置されている第二の有機化合物層2を有し、第一の有機化合物層1と電子捕集電極5との間には第三の有機化合物層3を有する。第二の有機化合物層2は、正孔捕集電極4から第一の有機化合物層1へ電子が流れ込むことを抑制する層であり、電子ブロッキング層と呼ぶこともでき、電子親和力あるいはLUMO(最低非占有軌道エネルギー)が小さいことが好ましい。本発明の有機光電変換素子は、第二の有機化合物層2を有してもよいし、有していなくてもよい。第三の有機化合物層3は、電子捕集電極5から第一の有機化合物層1へ正孔が流れ込むことを抑制する層であり、正孔ブロッキング層と呼ぶこともでき、イオン化ポテンシャルが高いことが好ましい。本発明の有機光電変換素子は、第三の有機化合物層3を有してもよいし、有していなくてもよい。
正孔捕集電極4は、第一の有機化合物層1で発生した電荷のうちの正孔を捕集する電極である。正孔捕集電極4を構成する材料は導電性が高く、透明性を有していれば制限されない。具体的には、金属、金属酸化物、金属窒化物、金属硼化物、有機導電性化合物、これらの混合物等が挙げられ、更に具体的には、アンチモンやフッ素等をドープした酸化錫(ATO、FTO)、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の導電性金属酸化物、金、銀、クロム、ニッケル、チタン、タングステン、アルミ等の金属及びこれらの金属の酸化物や窒化物などの導電性化合物(一例として窒化チタン(TiN)を挙げる)、更にこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物又は積層物、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールなどの有機導電性材料、及びこれらとITO又は窒化チタンとの積層物などが挙げられる。正孔捕集電極4として特に好ましいのは、窒化チタン、窒化モリブデン、窒化タンタル、窒化タングステンのいずれかの材料である。
電子捕集電極5は、第一の有機化合物層1で発生した電荷のうち電子を捕集する電極である。電子捕集電極5は、正孔捕集電極4よりも画素回路側に配置される。正孔捕集電極4を構成する材料として、具体的には、ITO、IZO、SnO2、ATO(アンチモンドープ酸化スズ)、ZnO、AZO(Alドープ酸化亜鉛)、GZO(ガリウムドープ酸化亜鉛)、TiO2、FTO(フッ素ドープ酸化スズ)のいずれかの材料が挙げられる。
電極を形成する方法は、電極材料との適正を考慮して適宜選択することができる。具体的には、印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式等により形成することができる。電極がITOの場合、電子ビーム法、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着法、化学反応法(ゾルーゲル法など)、酸化インジウムスズの分散物の塗布などの方法で形成することができる。更に、形成されたITOに、UV-オゾン処理、プラズマ処理などを施すことができる。電極がTiNの場合、反応性スパッタリング法をはじめとする各種の方法が用いられ、更にアニール処理、UV-オゾン処理、プラズマ処理などを施すことができる。
図2の有機光電変換素子では、電子捕集電極5は、読み出し回路6に接続されている。読み出し回路6は、有機光電変換部において発生した電荷に基づく情報を読み出し、例えば、後段に配された不図示の信号処理部に伝える。読み出し回路6は、正孔捕集電極4に接続されていてもよい。
図2の有機光電変換素子は、正孔捕集電極4の上に無機保護層7を有する。無機保護層7は例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム等で構成される。無機保護層7は、真空蒸着法、スパッタリング法、ALD法(原子層堆積法)等により形成することができる。
図2の有機光電変換素子では、無機保護層7の上に、カラーフィルタ8が配置されている。カラーフィルタ8は、例えば、可視光のうち赤色の光を透過するカラーフィルタ等があげられる。複数の有機光電変換素子が配置されている場合、1つの有機光電変換素子に対して1つのカラーフィルタが配置されてもよい。あるいは、複数の有機光電変換素子に対して1つのカラーフィルタが配置されていてもよい。カラーフィルタの配列は、ベイヤー配列等を用いることができる。
図2の有機光電変換素子では、カラーフィルタ8の上に、マイクロレンズ9が配置される。マイクロレンズ9は、入射した光を有機光電変換素子へ集光することができる。複数の有機光電変換素子を有する場合、1つの有機光電変換素子に対して1つのマイクロレンズが配置されてもよい。あるいは、複数の有機光電変換素子に対して1つのマイクロレンズを有してもよい。
本発明の有機光電変換素子は、基板を有していてもよい。基板としては、例えば、シリコン基板、ガラス基板、フレキシブル基板等があげられる。
有機光電変換素子は、光電変換を行う場合に、正孔捕集電極4と電子捕集電極5との間に電圧を加えることが好ましい。また、正孔捕集と電子捕集の電極を逆にすることで信号電荷として正孔を読み出しに用いても良い。
<有機光電変換装置、光エリアセンサ、撮像素子及び撮像装置>
本発明に係る有機光電変換素子は、第一の有機化合物層1の構成材料を適宜設定することで、受光する光の波長が異なる有機光電変換素子とすることができる。受光する光の波長が異なるとは、光電変換部が光電変換する光の波長領域が異なることを意味する。また、それぞれ受光する光の波長が異なる複数の有機光電変換素子を有し、これら複数の有機光電変換素子を積層することで、カラーフィルタ8が必要ない有機光電変換装置とすることもできる。この有機光電変換装置に含まれる複数種類の有機光電変換素子のうち、少なくとも一種類の有機光電変換素子は、本発明の有機光電変換素子である。
本発明の光エリアセンサは、光電変換素子を複数有している。複数の光電変換素子は、面内方向に二次元に配置されている。このような構成において、複数の有機光電変換素子で生じた電荷に基づく信号を個別に出力することで、所定の受光エリアにおける光強度の分布を表わす情報を得ることができる。尚、この光エリアセンサに含まれる有機光電変換素子を、上述した有機光電変換装置に換えてもよい。
本発明の撮像素子は、各々が受光画素となる複数の有機光電変換素子と、それぞれの有機光電変換素子に接続されているトランジスタとを有する。トランジスタは、有機光電変換素子において生じた電荷を読み出すトランジスタである。読み出された電荷に基づく情報が撮像素子に接続されているセンサ部に伝えられる。センサ部は、CMOSセンサやCCDセンサがあげられる。それぞれの受光画素で取得した情報が、センサ部に集められることで画像を得ることができる。
図3は、本発明の撮像素子の一例を示す模式図である。図3において、撮像素子501は、撮像領域511と、垂直走査回路512と、2つの読み出し回路513と、2つの水平走査回路514と、2つの出力アンプ515を備えている。撮像領域511以外の領域が回路領域516である。撮像領域511は、複数の受光画素が2次元状に配列されて構成される。読み出し回路513は、例えば、列アンプ、CDS回路、加算回路等を含み、垂直走査回路512によって選択された行の画素から垂直信号線を介して読み出された信号に対して増幅、加算等を行う。列アンプ、CDS回路、加算回路等は、例えば、画素列又は複数の画素列毎に配置される。水平走査回路514は、読み出し回路513の信号を順番に読み出すための信号を生成する。出力アンプ515は、水平走査回路514によって選択された列の信号を増幅して出力する。尚、以上の構成は、撮像素子の一つの構成例に過ぎず、本発明は、これに限定されるものではない。読み出し回路513と水平走査回路514と出力アンプ515とは、2系統の出力経路を構成するため、撮像領域511を挟んで上下に1つずつ配置されている。しかし、出力経路は3つ以上設けられていてもよい。各出力アンプから出力された信号は信号処理部517で画像信号として合成される。
図4は、撮像素子の受光画素を駆動する画素駆動回路図の一例である。受光画素100は、有機光電変換素子101を有する。有機光電変換素子101の第一の有機化合物層1の半導体層下面は半導体基板内の電荷蓄積部115に電気的に接続され、更に増幅部103に接続される。Si半導体基板内の電荷蓄積部115とは、有機光電変換素子101で発生した電荷を蓄積する領域であり、P型領域およびN型領域を形成しても良い。このような構成により、増幅部103が有機光電変換素子101で生じた信号を出力することができる。有機光電変換素子101と増幅部103とは短絡されてもよい。あるいは、図4に示すように有機光電変換素子101と増幅部103との間の電気経路に、スイッチ(転送トランジスタ)105が配されてもよい。図4には、有機光電変換素子101と増幅部103との電気的な接続を表すノードBが例示されている。ノードBは、電気的にフローティングとすることが可能となるように構成される。ノードBが電気的にフローティングになることにより、ノードBの電圧が有機光電変換素子101で生じた電荷に応じて変化しうる。したがって、増幅部103に有機光電変換素子101で生じた電荷に応じた信号を入力することができる。図4の受光画素100は、半導体基板内のノードBの電圧をリセットするリセット部102を有する。リセット部102は、リセット電圧(不図示)をノードBに供給する。リセット部102は、例えば、ノードBに電気的に接続されたリセットトランジスタである。図4にリセットトランジスタが例示されている。リセット部102は、リセット制御パルスpRESによりオンとオフとが切り替えられるように制御される。リセット部102がオンすることで、ノードBにリセット電圧が供給される。図4において、130は出力線、140は列回路、160は電流源であり、104は出力線130へ選択的に信号を送るための選択トランジスタである。
撮像素子は、例えばカラーフィルタ等の光フィルタを有してもよい。有機光電変換素子が、特定の波長の光に対応している場合、有機光電変換素子に対応した光フィルタを有することが好ましい。光フィルタは、1つの受光画素に1つの光フィルタを設けても、複数の受光画素に1つの光フィルタを設けてもよい。光フィルタとしては、カラーフィルタの他に、赤外線以上の波長を透過するローパスフィルタ、紫外線以下の波長を透過するUVカットフィルタ、ロングパスフィルタ等があげられる。
撮像素子は、マイクロレンズ等の光学部材を有してもよい。マイクロレンズは、外部からの光を光電変換部に集光するレンズである。光学部材は、1つの受光画素に1つの光学部材を設けてもよいし、複数の受光画素に対応する1つの光学部材を設けてもよい。受光画素が複数設けられている場合は、複数の受光画素のそれぞれに1つずつ光学部材が設けられることが好ましい。
本発明の撮像装置は、複数のレンズを有する撮像光学系と、撮像光学系を通過した光を受光する撮像素子と、を有する。また、撮像装置は、撮像光学系と接合可能な接合部と、撮像素子とを有する撮像装置であってもよい。撮像装置はより具体的には、デジタルカメラまたはデジタルスチルカメラである。また、撮像装置は、外部からの信号をする受信部をさらに有してもよい。受信部が受信する信号は、撮像装置の撮像範囲、撮像の開始、撮像の終了の少なくともいずれかを制御する信号である。また、撮像装置は、撮像した画像を外部に送信する送信部をさらに有してもよい。受信部や送信部を有することで、ネットーワークカメラとして用いることができる。
<実施例1(参考例)
以下のスキームに従って例示化合物A-1を合成した。
[中間体c-3の合成]
Figure 0007379444000013
100ml三ツ口フラスコに、化合物c‐1 1.62g(5.0mmol)、化合物c‐2 1.56g(10.0mmol)、炭酸カリウム3.45g、トルエン35ml、メタノール35mlを入れ、窒素雰囲気中、室温で攪拌下、ジフェニルフォスフィノフェロセンパラジウムジクロリド0.18gを添加した。90度に昇温し、5時間攪拌した。反応後、有機層をトルエンで抽出し無水硫酸ナトリウムで乾燥後、シリカゲルカラム(クロロホルム、ヘプタン混合、展開溶媒)で精製し、化合物c‐3(黄色固体)1.21g(収率68%)を得た。
[例示化合物A-1の合成]
Figure 0007379444000014
100ml三ツ口フラスコに、化合物c‐3 1.20g(3.38mmol)、化合物c‐4 0.59g(4.06mmol)、エタノール100mlを入れ、窒素雰囲気中、室温で攪拌下、ピペリジン0.05mlを添加した。90度に昇温し、5時間攪拌した。室温まで冷却後、ろ過し、エタノールで洗浄した。シリカゲルカラム(クロロホルム、ヘプタン混合、展開溶媒)で精製し、例示化合物A‐1(赤紫色固体)1.34g(収率82%)を得た。質量分析法により、例示化合物A-1のM+である483を確認した。
<実施例2>
以下のスキームに従って例示化合物A-2を合成した。
[中間体c-8の合成]
Figure 0007379444000015
100ml三ツ口フラスコに、化合物c‐6 5.60g(20.0mmol)、化合物c‐7 6.70g(24.0mmol)、ソジウムターシャリブトキシド3.84g(40.0mmol)、トルエン120mlを入れ、窒素雰囲気中、室温で攪拌下、1、1‘-ビス(ジフェニルフォスフィノ)フェロセン0.55g、酢酸パラジウム0.12gを添加した。85度に昇温し、6時間攪拌した。反応後、有機層をトルエンで抽出し無水硫酸ナトリウムで乾燥後、シリカゲルカラム(トルエン、ヘプタン混合、展開溶媒)で精製し、化合物c‐8(白色固体)5.75g(収率66%)を得た。
[中間体c-9の合成]
Figure 0007379444000016
100ml三ツ口フラスコに、化合物c‐8 2.18g(5.0mmol)、化合物c‐2 1.56g(10.0mmol)、炭酸カリウム3.45g、トルエン35ml、メタノール35mlを入れ、窒素雰囲気中、室温で攪拌下、1、1‘-ビス(ジフェニルフォスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド0.18gを添加した。90度に昇温し、6時間攪拌した。反応後、有機層をトルエンで抽出し無水硫酸ナトリウムで乾燥後、シリカゲルカラム(クロロホルム、ヘプタン混合、展開溶媒)で精製し、化合物c‐9(黄色結晶)1.47g(収率63%)を得た。
[例示化合物A-2の合成]
Figure 0007379444000017
100ml三ツ口フラスコに、化合物c‐3 0.93g(2.0mmol)、化合物c‐4 0.35g(2.4mmol)、エタノール30mlを入れ、窒素雰囲気中、室温で攪拌下、ピペリジン0.05mlを添加した。90度に昇温し、5時間攪拌した。室温まで冷却後、ろ過し、エタノールで洗浄した。シリカゲルカラム(クロロホルム、ヘプタン混合、展開溶媒)で精製し、例示化合物A‐2(赤紫色固体)0.92g(収率77%)を得た。質量分析法により、例示化合物A-2のM+である595を確認した。
<実施例3>
以下のスキームに従って例示化合物A-10を合成した。
[中間体c-11の合成]
Figure 0007379444000018
100ml三ツ口フラスコに、化合物c‐10 2.50g(13.6mmol)、無水酢酸10mlを入れ、窒素雰囲気中、室温で攪拌下トリエチルアミン 3.00gを滴下後、アセト酢酸エチル 1.90g(15.0mmol)をゆっくり滴下した。室温で5時間攪拌した。その後氷冷却後、氷7gを添加し、濃塩酸6mlをゆっくり滴下した。室温で3時間攪拌した後、60度で1時間攪拌した。室温まで冷却後、ろ過し、水、アセトンの順に洗浄し、化合物c-11(白黄色固体)1.77g(収率77%)を得た。
[例示化合物A-10の合成]
Figure 0007379444000019
100ml三ツ口フラスコに、化合物c‐9 0.47g(1.0mmol)、化合物c‐11 0.27g(1.5mmol)、エタノール20mlを入れ、窒素雰囲気中、室温で攪拌下、ピペリジン0.03mlを添加した。90度に昇温し、5時間攪拌した。室温まで冷却後、ろ過し、エタノールで洗浄した。シリカゲルカラム(トルエン、ヘプタン混合、展開溶媒)で精製し、例示化合物A‐10(赤紫色結晶)0.23g(収率36%)を得た。質量分析法により、例示化合物A-10のM+である631を確認した。
<実施例4乃至10(実施例9,10は参考例)>
実施例1において、c-1、c-2、c-4を、それぞれ表2に示す3級アミンハロゲン体、チオフェンボロン酸、インダン誘導体に置き換えた以外は同様にして、表2に示す例示化合物を合成した。
Figure 0007379444000020
<実施例11乃至19、比較例1乃至3(実施例11,15,16は参考例)>
以下に示す実施例・比較例で使用した化合物d-1~d-3を以下に示す。尚、比較例において使用した化合物R-1、R-2は、前述の非特許文献1に記載の化合物R-1、特許文献1に記載の化合物R-2である。
Figure 0007379444000021
[実施例11]
基板の上に、正孔捕集電極4、電子ブロッキング層(第二の有機化合物層2)、光電変換層(第一の有機化合物層1)、正孔ブロッキング層(第三の有機化合物層3)及び電子捕集電極5が、この順で形成されている光電変換素子を、以下に説明する方法により作製した。
まずSi基板の上に、インジウムスズ酸化物を成膜し、所望のパターニング加工を施すことにより正孔捕集電極4を形成した。このとき正孔捕集電極4の膜厚を100nmとした。このように正孔捕集電極4が形成された基板を電極付基板として、以下の工程で使用した。
上記電極付基板の上に、表3に示される有機化合物層1~3及び電子捕集電極5を連続成膜した。有機化合物層1~3は真空蒸着法で形成した。第一の有機化合物層1においては、電子ドナー材料として例示化合物A-1を、電子アクセプタ化合物として化合物d-3を、例示化合物A-1:化合物d-3=25:75(体積比)となる様に蒸着した。尚、正孔捕集電極4と対向する電子捕集電極5の電極面積が3mm2となるようにした。これにより有機光電変換素子を得た。
Figure 0007379444000022
[実施例12乃至19、比較例1乃至3]
第一の有機化合物層1中の電子ドナー材料及び第二の有機化合物層2の材料を、表4に示す通りに変更した以外は、実施例11と同様の方法により有機光電変換素子を得た。
Figure 0007379444000023
[有機光電変換素子の評価]
得られた素子について、5Vの電圧を印加し、その際の外部量子効率を測定した。外部量子効率は素子に対して、正孔捕集電極4と電子捕集電極5との間に、5Vの電圧を印加した状態で、各波長に対応した、強度50μW/cm2の単色光を素子へ照射した時に流れる光電流密度を測定することで算出した。ここで、光電流密度は、光照射時の電流密度から、遮光時での暗電流密度を差し引いて求めた。尚、光電流密度の測定の際に用いた単色光は、キセノンランプ(装置名:XB-50101AA-A、ウシオ電機製)から出射される白色光を、モノクロメータ(装置名:MC-10N、リツー応用光学製)で単色化したものである。素子への電圧印加及び電流計測は、ソースメータ(装置名:R6243、アドバンテスト製)を用いて行った。また、素子内部の光吸収率及び外部量子効率の測定において、光の入射は、素子に対して垂直に、かつ上部電極(電子捕集電極5)側から行った。
実施例12乃至19、比較例1乃至3の有機光電変換素子の、波長600nmでの外部量子効率を、下記基準により評価した。結果を表4に示す。
A:外部量子効率の相対値(注1)が0.9以上である場合
B:外部量子効率の相対値(注1)が0.7以上0.9未満である場合
C:外部量子効率の相対値(注1)が0.7未満である場合
(注1:実施例11の有機光電変換素子の、波長600nmでの外部量子効率を1とする相対値)
表4に示される結果より、本発明の有機化合物は蒸着時に分解することなく、素子作成が可能であり、作製した有機光電変換素子は、600nmの長波長側の可視光領域に感度があることが分かった。
1:第一の有機化合物層、2:第二の有機化合物層、3:第三の有機化合物層、4:正孔捕集電極、5:電子捕集電極、6:読み出し回路、7:無機保護層、8:カラーフィルター、9:マイクロレンズ

Claims (20)

  1. 下記一般式[1]で示されることを特徴とする有機化合物
    Figure 0007379444000024
    (一般式[1]において、Z1は下記一般式[11]~[19]のいずれかで示される基である。
    1及びR2は水素原子またはアルキル基を表し、少なくとも一方は水素原子である。
    Ar1は、フェニレン基またはナフチレン基であり、Ar2及びAr3はフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基のいずれかであり、前記フェニレン基は1位および4位に結合位置を有しており、前記ナフチレン基は2位および6位に結合位置を有する。
    但し、Ar1がフェニレン基であり、Ar2およびAr3がフェニル基であるとき、Ar 2 及びAr 3 は、炭素原子数1乃至4のアルキル基を有する。また、Ar1がナフチレン基であるとき、又は、Ar 1 がフェニレン基であってAr2、Ar3 の一方がビフェニル基またはナフチル基であるとき、Ar1~Ar3は炭素原子数1乃至4のアルキル基を有しても良い。
    nは1~4の整数を表す。)
    Figure 0007379444000025
    (一般式[11]~[19]において、R21~R62は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基、複素環基またはアリール基から選ばれる。*は結合位置を表す。)
  2. 下記一般式[1]で示されることを特徴とする有機化合物
    Figure 0007379444000026
    (一般式[1]において、Z1は下記一般式[11]~[19]のいずれかで示される基である。
    1及びR2は水素原子またはアルキル基を表し、少なくとも一方は水素原子である。
    Ar1はフェニレン基またはナフチレン基であり、Ar2及びAr3はフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基のいずれかであり、前記フェニレン基は1位および4位に結合位置を有しており、前記ナフチレン基は2位および6位に結合位置を有する。
    但し、Ar1がフェニレン基であり、Ar2およびAr3がフェニル基であるとき、Ar 2 、Ar 3 の一方はシアノ基を有する、Ar 2 及びAr 3 はアルキル基を有する、Ar 2 及びAr 3 はハロゲン原子を有する、又は、Ar 1 乃至Ar 3 はそれぞれハロゲン原子を有するまた、Ar1がナフチレン基であるとき、又は、Ar 1 がフェニレン基であってAr2、Ar3 の一方がビフェニル基またはナフチル基であるとき、Ar1~Ar3はハロゲン原子、シアノ基、アルキル基またはアルコキシ基を有しても良い。
    nは1である。)
    Figure 0007379444000027
    (一般式[11]~[19]において、R21~R62は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基、複素環基またはアリール基から選ばれる。*は結合位置を表す。)
  3. 一般式[1]において、Ar1がフェニレン基であることを特徴とする請求項1または2に記載の有機化合物。
  4. 一般式[1]において、Ar1がナフチレン基であることを特徴とする請求項1または2に記載の有機化合物。
  5. 前記R1及びR2は、いずれも水素原子であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の有機化合物。
  6. 電子捕集電極と、正孔捕集電極と、前記電子捕集電極と前記正孔捕集電極との間に配置されている光電変換部と、を有する有機光電変換素子であって、
    前記光電変換部は、請求項1乃至のいずれか一項に記載の有機化合物を少なくとも有する有機化合物層を有することを特徴とする有機光電変換素子。
  7. 前記有機化合物層が、n型有機半導体を有することを特徴とする請求項に記載の有機光電変換素子。
  8. 前記n型有機半導体が、フラーレン又はフラーレン誘導体であることを特徴とする請求項に記載の有機光電変換素子。
  9. 請求項乃至のいずれか一項に記載の有機光電変換素子を複数有し、前記有機光電変換素子が面内方向に二次元に配置されていることを特徴とする光エリアセンサ。
  10. 受光する光の波長が異なる複数種類の有機光電変換素子を有し、
    前記複数の有機光電変換素子のうち少なくとも一種類の有機光電変換素子が請求項乃至のいずれか一項に記載の有機光電変換素子であり、
    前記複数種類の有機光電変換素子が積層されていることを特徴とする有機光電変換装置。
  11. 請求項10に記載の有機光電変換装置を複数有し、前記光電変換装置が面内方向に二次元に配置されていることを特徴とする光エリアセンサ。
  12. 複数の有機光電変換素子と、前記有機光電変換素子のそれぞれに接続されるトランジスタとを有し、
    前記有機光電変換素子が請求項乃至のいずれか一項に記載の有機光電変換素子であり、
    前記有機光電変換素子のそれぞれが受光画素であることを特徴とする撮像素子。
  13. 前記撮像素子が、前記受光画素に対応した光フィルタを有することを特徴とする請求項12に記載の撮像素子。
  14. 前記光フィルタが、赤外線以上の波長を透過するローパスフィルタ、紫外線以下の波長を透過するロングパスフィルタのいずれかであることを特徴とする請求項13に記載の撮像素子。
  15. 複数の前記受光画素のそれぞれに対応して配置されている光学部材を有することを特徴とする請求項12乃至14のいずれか一項に記載の撮像素子。
  16. 撮像光学系と、前記撮像光学系を通過した光を受光する撮像素子とを有し、前記撮像素子は、請求項12乃至15のいずれか一項に記載の撮像素子であることを特徴とする撮像装置。
  17. 前記撮像光学系と接合可能な接合部を有することを特徴とする請求項16に記載の撮像装置。
  18. デジタルカメラまたはデジタルスチルカメラであることを特徴とする請求項16または17に記載の撮像装置。
  19. 外部からの信号を受信する受信部を有し、前記信号が、撮像範囲、撮像の開始及び撮像の終了のいずれかを制御する信号であることを特徴とする請求項16乃至18のいずれか一項に記載の撮像装置。
  20. 取得した画像を外部に送信する送信部を有することを特徴とする請求項16乃至19のいずれか一項に記載の撮像装置。
JP2021179948A 2016-07-21 2021-11-04 有機化合物及び有機光電変換素子 Active JP7379444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021179948A JP7379444B2 (ja) 2016-07-21 2021-11-04 有機化合物及び有機光電変換素子

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143317A JP2018014426A (ja) 2016-07-21 2016-07-21 有機化合物及びそれを有する有機光電変換素子
JP2021179948A JP7379444B2 (ja) 2016-07-21 2021-11-04 有機化合物及び有機光電変換素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016143317A Division JP2018014426A (ja) 2016-07-21 2016-07-21 有機化合物及びそれを有する有機光電変換素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022021347A JP2022021347A (ja) 2022-02-02
JP2022021347A5 JP2022021347A5 (ja) 2022-04-22
JP7379444B2 true JP7379444B2 (ja) 2023-11-14

Family

ID=60992970

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016143317A Pending JP2018014426A (ja) 2016-07-21 2016-07-21 有機化合物及びそれを有する有機光電変換素子
JP2021179948A Active JP7379444B2 (ja) 2016-07-21 2021-11-04 有機化合物及び有機光電変換素子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016143317A Pending JP2018014426A (ja) 2016-07-21 2016-07-21 有機化合物及びそれを有する有機光電変換素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10978644B2 (ja)
JP (2) JP2018014426A (ja)
WO (1) WO2018016354A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6645700B2 (ja) 2016-03-03 2020-02-14 キヤノン株式会社 有機光電変換素子、二次元センサ、画像センサ及び撮像装置
JP2018014426A (ja) 2016-07-21 2018-01-25 キヤノン株式会社 有機化合物及びそれを有する有機光電変換素子
EP3582275B1 (en) 2017-02-07 2023-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion element, optical area sensor using same, imaging element, and imaging device
JP7013163B2 (ja) 2017-08-07 2022-01-31 キヤノン株式会社 有機化合物及び光電変換素子
JP7051332B2 (ja) 2017-08-23 2022-04-11 キヤノン株式会社 有機化合物及び光電変換素子
JP7346011B2 (ja) 2017-09-20 2023-09-19 キヤノン株式会社 有機化合物及び光電変換素子
JP7046562B2 (ja) 2017-10-25 2022-04-04 キヤノン株式会社 有機化合物及び光電変換素子

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009187821A (ja) 2008-02-07 2009-08-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 光電変換素子及び太陽電池
JP2009269987A (ja) 2008-05-07 2009-11-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 新規化合物、光電変換素子及び太陽電池
JP2011077198A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Fujifilm Corp 光電変換素子、光電変換素子材料、光センサ、及び撮像素子
JP2011213706A (ja) 2009-09-08 2011-10-27 Fujifilm Corp 光電変換材料、該材料を含む膜、光電変換素子及びその製造方法、光センサ、撮像素子、並びにそれらの使用方法
JP2012051854A (ja) 2010-09-03 2012-03-15 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd インダノン誘導体とその色素増感型太陽電池用色材としての利用
JP2015065118A (ja) 2013-09-26 2015-04-09 株式会社リコー 光電変換素子
JP2015065267A (ja) 2013-09-25 2015-04-09 東洋インキScホールディングス株式会社 有機薄膜太陽電池素子用材料およびその用途
JP2016088938A (ja) 2014-11-04 2016-05-23 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 有機光電素子用化合物及びこれを含む有機光電素子並びにイメージセンサー及び電子装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4256103B2 (ja) * 2002-02-08 2009-04-22 三井化学株式会社 アミン化合物
JP4351479B2 (ja) * 2003-06-19 2009-10-28 三井化学株式会社 五員環化合物、および該五員環化合物を含有する有機電界発光素子
JP4540427B2 (ja) * 2004-08-30 2010-09-08 三井化学株式会社 アミノ置換テトラフェニルチオフェン化合物、および該化合物を含有する有機電界発光素子
US20060119724A1 (en) * 2004-12-02 2006-06-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Imaging device, signal processing method on solid-state imaging element, digital camera and controlling method therefor and color image data generating method
KR101156528B1 (ko) 2005-09-27 2012-06-20 삼성에스디아이 주식회사 신규한 질소계 반도체 화합물 및 이를 이용한 소자
JP2007201408A (ja) * 2005-12-26 2007-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 有機電界発光素子
JP4769242B2 (ja) * 2007-09-25 2011-09-07 山本化成株式会社 高分子化合物、および該高分子化合物を含有する有機電界発光素子
TWI491677B (zh) * 2007-10-15 2015-07-11 Dongjin Semichem Co Ltd 新穎的以噻吩為基礎之染料及其製備
CN101787020A (zh) * 2010-03-24 2010-07-28 吉林大学 一种可溶液加工的有机共轭分子及在太阳能电池中的应用
CN101962380B (zh) * 2010-09-13 2013-03-20 吉林大学 一种有机共轭分子及其在有机太阳能电池中的应用
DE102012104118B4 (de) * 2012-05-10 2021-12-02 Heliatek Gmbh Lochtransportmaterialien für optoelektronische Bauelemente
WO2016066494A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-06 Basf Se Hole-transport materials for organic solar cells or organic optical sensors
WO2016190217A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光電変換素子および固体撮像装置ならびに電子機器
JP6645700B2 (ja) 2016-03-03 2020-02-14 キヤノン株式会社 有機光電変換素子、二次元センサ、画像センサ及び撮像装置
JP2018014426A (ja) 2016-07-21 2018-01-25 キヤノン株式会社 有機化合物及びそれを有する有機光電変換素子

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009187821A (ja) 2008-02-07 2009-08-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 光電変換素子及び太陽電池
JP2009269987A (ja) 2008-05-07 2009-11-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 新規化合物、光電変換素子及び太陽電池
JP2011213706A (ja) 2009-09-08 2011-10-27 Fujifilm Corp 光電変換材料、該材料を含む膜、光電変換素子及びその製造方法、光センサ、撮像素子、並びにそれらの使用方法
JP2011077198A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Fujifilm Corp 光電変換素子、光電変換素子材料、光センサ、及び撮像素子
JP2012051854A (ja) 2010-09-03 2012-03-15 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd インダノン誘導体とその色素増感型太陽電池用色材としての利用
JP2015065267A (ja) 2013-09-25 2015-04-09 東洋インキScホールディングス株式会社 有機薄膜太陽電池素子用材料およびその用途
JP2015065118A (ja) 2013-09-26 2015-04-09 株式会社リコー 光電変換素子
JP2016088938A (ja) 2014-11-04 2016-05-23 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 有機光電素子用化合物及びこれを含む有機光電素子並びにイメージセンサー及び電子装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GUPTA Akhil, et al.,Molecular engineering for panchromatic absorbing oligothiophene donor-π-acceptor organic semiconduc,Tetrahedron,2012年,Vol.68(46),p.9440-9447
QI Chunxuan, et al.,Study of Red-Emission Piezochromic Materials Based on Triphenylamine,ChemPlusChem,2016年06月,Vol.81(7),p.637-645

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018014426A (ja) 2018-01-25
WO2018016354A1 (ja) 2018-01-25
JP2022021347A (ja) 2022-02-02
US20190148644A1 (en) 2019-05-16
US10978644B2 (en) 2021-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7379444B2 (ja) 有機化合物及び有機光電変換素子
WO2017149958A1 (ja) 有機光電変換素子、二次元センサ、画像センサ及び撮像装置
JP6833351B2 (ja) 有機光電変換素子、光エリアセンサ、撮像素子および撮像装置
JP7433741B2 (ja) 光電変換素子、二次元センサ、画像センサおよび撮像装置
JP7013163B2 (ja) 有機化合物及び光電変換素子
JP2018129510A (ja) 撮像素子用有機光電変換材料、これを用いた有機光電変換素素子及び有機撮像素子
JP6932564B2 (ja) 有機光電変換素子、撮像素子及び撮像装置
JP7051332B2 (ja) 有機化合物及び光電変換素子
JP7016662B2 (ja) 有機化合物、それを用いた光電変換素子および撮像装置
JP2017137264A (ja) 有機化合物、赤外光吸収材料及びその利用
WO2022181439A1 (ja) ホウ素キレート化合物、近赤外光吸収材料、薄膜、光電変換素子、及び撮像素子
WO2022064984A1 (ja) シアニン化合物及び光電変換素子
JP2017174921A (ja) 有機光電変換素子、二次元センサ、画像センサ及び撮像装置
WO2017208965A1 (ja) 光電変換素子、二次元センサ、画像センサおよび撮像装置
JP2017034112A (ja) 近赤外光電変換素子、光センサ及び近赤外光電変換素子用材料
JP2022100258A (ja) インドロカルバゾール環を有する化合物、受光素子用材料、有機薄膜、受光素子、及び撮像素子
TWI611594B (zh) 光電轉換元件、攝影元件、光感測器
JP2020107736A (ja) 光電変換膜、光電変換素子および撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230721

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7379444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151