JP7372459B2 - 濃縮液製造のための蒸発モジュール及びこれを含む液状製品の製造システム - Google Patents

濃縮液製造のための蒸発モジュール及びこれを含む液状製品の製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP7372459B2
JP7372459B2 JP2022517735A JP2022517735A JP7372459B2 JP 7372459 B2 JP7372459 B2 JP 7372459B2 JP 2022517735 A JP2022517735 A JP 2022517735A JP 2022517735 A JP2022517735 A JP 2022517735A JP 7372459 B2 JP7372459 B2 JP 7372459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
concentrate
module
concentrator
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022517735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022549189A (ja
Inventor
スンユン イム、
ジンヒ ハン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CJ CheilJedang Corp
Original Assignee
CJ CheilJedang Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CJ CheilJedang Corp filed Critical CJ CheilJedang Corp
Publication of JP2022549189A publication Critical patent/JP2022549189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7372459B2 publication Critical patent/JP7372459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/20Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification
    • A23L5/21Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification by heating without chemical treatment, e.g. steam treatment, cooking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/16Evaporating by spraying
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/51Concentration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L23/00Soups; Sauces; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/10Natural spices, flavouring agents or condiments; Extracts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/10Natural spices, flavouring agents or condiments; Extracts thereof
    • A23L27/12Natural spices, flavouring agents or condiments; Extracts thereof from fruit, e.g. essential oils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/60Salad dressings; Mayonnaise; Ketchup
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/88Taste or flavour enhancing agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/06Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/16Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating loose unpacked materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/10General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/20Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification
    • A23L5/23Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification by extraction with solvents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23NMACHINES OR APPARATUS FOR TREATING HARVESTED FRUIT, VEGETABLES OR FLOWER BULBS IN BULK, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PEELING VEGETABLES OR FRUIT IN BULK; APPARATUS FOR PREPARING ANIMAL FEEDING- STUFFS
    • A23N1/00Machines or apparatus for extracting juice
    • A23N1/02Machines or apparatus for extracting juice combined with disintegrating or cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P30/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the process or apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/0082Regulation; Control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/22Evaporating by bringing a thin layer of the liquid into contact with a heated surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/22Evaporating by bringing a thin layer of the liquid into contact with a heated surface
    • B01D1/222In rotating vessels; vessels with movable parts
    • B01D1/223In rotating vessels; vessels with movable parts containing a rotor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Description

本発明は、濃縮液を製造するための蒸発モジュールと、これを含む液状製品の製造システムとに関する。
ソースなどの液状で形成される食べられる製品を生産するため、与えられた材料を加熱及び濾過して液状の物質である濃縮液を得ることが可能である。
しかし、液状化された材料液を単に加熱するだけで濃縮液を生成しようとするとき、望む濃度の濃縮液を得ることが困難なことがある。特に、大量の材料液を加熱して一度に濃縮液を得ようとする場合、濃縮過程で過度に多くの時間が所要され得る。
一方、このような方式で製品を生産するとき、材料固有の香りや食欲をそそる香りが製造過程で飛んでしまったり変形して消えることがある。
このような問題点を補完するために、既製品である香り物質を濃縮液に添加する方式で風味が向上された製品を製造することが可能である。
しかし、既製品である香り物質を濃縮液に添加する場合、濃縮液の製作に用いられた材料の本来の香りと一致しない製品の生産がなされて製品を摂取する消費者に異質感を与えることがある。
本発明は、このような問題を解決するために案出されたものであって、濃縮液を効率的に製造するための蒸発モジュールと、これを用いて香りを添加した液状の製品を製造するシステムとを提供する。
本発明の実施形態に係る液状製品の製造システムは、投入された材料を加工する前処理モジュール、前記前処理モジュールで前記投入された材料が含む生物を加工することにより得られる搾汁液を濃縮して濃縮液を生成する蒸発モジュール、前記生物を加工することでさらに得られるスラリーから香り物質を抽出する抽出モジュール、及び、前記濃縮液と前記香り物質を配合して液状製品を生成する製品化モジュールを含む。
本発明の実施形態に係る生物から得られた搾汁液を液状製品の生産のための濃縮液に濃縮する蒸発モジュールは、搾汁液を加熱して薄膜を形成する方式で濃縮して中間濃縮液を形成する薄膜濃縮器、及び、前記薄膜濃縮器で濃縮された中間濃縮液を複数の板の間に通過させて熱交換する方式でさらに濃縮して濃縮液を生成するプレート濃縮器、前記プレート濃縮器が生成した濃縮液が貯蔵されるように設けられる循環タンクを含み、前記循環タンクに貯蔵される濃縮液の濃度が所定の循環濃度未満であるとき、前記循環タンクに貯蔵された濃縮液が前記濃縮器に再循環され、前記循環タンクに貯蔵される濃縮液の濃度が前記循環濃度以上であるとき、前記循環タンクに貯蔵された濃縮液を前記液状製品の生産のために排出するように設けられる。
これによって、効率的に濃縮液の生産が可能である。
蒸発液と香り物質の生産を一つのシステムで進めて異質感が低減され、風味が向上された液状製品の生産が可能である。
本発明の一実施形態に係る濃縮液製造システムの概念図である。
本発明の一実施形態に係る濃縮液製造システムで生物を加工及び処理する過程の流れを示した図である。
本発明の一実施形態に係る濃縮液製造システムで乾物又は全体材料を加工及び処理する過程の流れを示した図である。
本発明の一実施形態に係る薄膜濃縮器の構造を示した図である。
本発明の一実施形態に係るプレート濃縮器の斜視図である。
以下、本発明の一部の実施形態を例示的な図を介して詳細に説明する。各図の構成要素に参照符号を付加することにおいて、同一の構成要素に対しては、たとえ他の図上に表示されるとしても、できる限り同一の符号を付けるようにしていることに留意されたい。また、本発明の実施形態の説明において、関連された公知の構成又は機能に対する具体的な説明が、本発明の実施形態に対する理解を妨げると判断される場合には、その詳細な説明は省略する。
また、本発明の実施形態の構成要素の説明において、第1、第2、A、B、(a)、(b)などの用語を用いてよい。このような用語は、その構成要素を他の構成要素と区別するためのものだけであり、その用語によって当該構成要素の本質や順番又は順序などが限定されない。ある構成要素が他の構成要素に「連結」、「結合」又は「接続」されると記載された場合、その構成要素は、その他の構成要素に直接的に連結されるか接続されてよいが、各構成要素の間にまた他の構成要素が「連結」、「結合」又は「接続」されてもよいと理解されなければならない。
図1は、本発明の一実施形態に係る濃縮液製造システムの概念図である。図2は、本発明の一実施形態に係る濃縮液製造システムで生物を加工及び処理する過程の流れを示した図である。図3は、本発明の一実施形態に係る濃縮液製造システムで乾物又は全体材料を加工及び処理する過程の流れを示した図である。
図を参照すると、本発明の一実施形態に係る液状製品の製造システム1は、前処理モジュール10、蒸発モジュール20、抽出モジュール30及び製品化モジュール40を含み、制御モジュール50を含むことができる。
前処理モジュール10
前処理モジュール10は、投入された材料から生物と乾物を分離して加工するモジュールである。前処理モジュール10で生物と乾物が分離され、蒸発モジュール20と抽出モジュール30でそれぞれ処理されやすいように加工がなされる。前処理モジュール10に投入された材料が移送されつつ加工されるように、前処理モジュール10は、移送コンベヤーを含むことができる。
前処理モジュール10は、材料の投入を受け、投入された材料が乾物であるか又は生物であるか分離する原物判別部11を含むことができる。原物判別部11は、投入された材料に電磁気波を照射するか電流を流して生物と乾物に材料を分類することができる。ここで、生物とは、水気含量が所定の値以上である材料を意味し、乾物とは、水気含量が所定の値未満である材料を意味する。生物の例としては、野菜と果物があり、乾物の例としては、干魚と肉類がある。ここで、所定の値は10%であってよい。
また、原物判別部11は、光学系とイメージセンサーを含むことができる。このような場合、原物判別部11は、投入された材料を認識して既貯蔵された生物と乾物のリストで対応される品目を探し、生物又は乾物に分類することができる。
前処理モジュール10は、原物判別部11で分離された生物を処理する生物処理部12と、原物判別部11で分離された乾物を処理する乾物処理部13を含むことができる。
投入された材料のうち生物が生物処理部12に投入される(S101)。生物処理部12は、原物判別部11で分離された生物を加工して搾汁液とスラリーを生成する。生物処理部12は、生物の加工のために、粉砕部121、搾汁部122及び濾過部123を含むことができる。
粉砕部121は、原物判別部11から生物である材料の伝達を受けてこれを粉碎する(S102)。粉砕を実施するため、粉砕部121は、互いに噛み合って回転する複数のローターを有するか、材料が流入される容器及び容器内で回転する粉砕刃を有することがあるが、生物を粉碎する方法がこれに制限されはしない。
搾汁部122は、粉砕部121で粉砕された生物の伝達を受け、これから搾汁を実施して未濾過搾汁液とスラリーを生成する(S103)。搾汁部122は、よって、生物を加圧することができるように形成され、円滑な搾汁のために水をさらに加える装置を含むことができる。濾過されたスラリーは、抽出モジュール30に伝達される。
濾過部123は、搾汁部122が生成した未濾過搾汁液を濾して搾汁液を得る(S104)。したがって、濾過部123は、所定の大きさ以上の粒子は通過することができない多孔性のフィルターを含むことができる。濾過部123は、フィルターに未濾過搾汁液を通過させ、通過した搾汁液は後述する蒸発モジュール20に伝達し、さらに濾過されたスラリーは、後述する抽出モジュール30に伝達することができる。
乾物又は全体材料が乾物処理部13に投入されてよい(S201)。乾物処理部13は、原物判別部11で分離された乾物を加工して固形物ペーストを生成する。乾物処理部13は、調理部131と加水部132を含むことができ、酵素部133をさらに含むことができる。
調理部131は、原物判別部11から乾物である材料の伝達を受けてこれを加熱して調理する(S202)。調理部131は、乾物を加熱すること以外に、その他材料を添加して乾物の風味を多様にすることができる。調理部131からロースティング、グリルなどの方式で乾物が加熱されることにより、カラメル反応、メイラード反応などによって乾物に調理感が生じ、乾物に風味が付与されて香りが具現され得る。
加水部132は、調理された乾物に水を加えて固形物ペーストを生成する(S203)。固形物ペーストは、加水部132を経た後に直ぐ抽出モジュール30に伝達されてよい。しかし、固形物ペーストには、酵素投入が必要であると判断される場合(S204)、酵素部133によって酵素がさらに加えられてよい(S205)。酵素部133が加える酵素は、香り物質の抽出効率性を高めるために提供される。酵素部133において、酵素処理された固形物ペーストは、抽出モジュール30に伝達される。
蒸発モジュール20
蒸発モジュール20は、搾汁液を濃縮して濃縮液を生成するモジュールである。蒸発モジュール20は、前処理モジュール10で生物を加工することにより得られる搾汁液を濃縮して濃縮液を生成するため、薄膜濃縮器22とプレート濃縮器23を含むことができ、液貯蔵タンク21、循環タンク24、循環濃度判別部及び補助タンク25をさらに含むことができる。
薄膜濃縮器22は、搾汁液を加熱して薄膜を形成する方式で濃縮して中間濃縮液を形成(S105、S107)する濃縮器である。搾汁液は、前処理モジュール10から液貯蔵タンク21に初めに伝達され、液貯蔵タンク21から薄膜濃縮器22に伝達され得る。薄膜濃縮器22が搾汁液を濃縮させて中間濃縮液を生成するために有する構成に対しては、図4に対する説明で詳細に後述する。
薄膜濃縮器22は、中間濃縮液を形成する過程で発生する香り物質を抽出モジュール30に伝達することができる。薄膜濃縮器22は、第2香り回収タンク33と連結され、薄膜濃縮器22で抽出された香り物質の再使用が必要である場合(S114、S209)、香り物質を伝達することができる。
液貯蔵タンク21は、タンク温度制御部213を含むことができる。タンク温度制御部213は、液が熱に露出されることを最小化するように、液貯蔵タンク21に貯蔵される液を冷却することができる。
液貯蔵タンク21は、濃度判別部212を含むことができる。濃度判別部212は、液貯蔵タンク21に貯蔵される中間濃縮液の濃度を獲得する構成要素である。濃度判別部212の獲得する濃度は、brix濃度であってよいが、その濃度がこれに制限されはしない。
プロセッサ51は、薄膜濃縮器22が生成した中間濃縮液が液貯蔵タンク21に伝達されるように制御する。プロセッサ51は、濃度判別部212の獲得した濃度が所定の通過濃度未満であるとき、液貯蔵タンク21に貯蔵された中間濃縮液が薄膜濃縮器22に再循環されるように制御することができる。プロセッサ51は、濃度判別部212の獲得した濃度が所定の通過濃度以上であるとき、液貯蔵タンク21に貯蔵された中間濃縮液がプレート濃縮器23に伝達されるように制御することができる。このような中間濃縮液の経路変更のために用いられる液スイッチングユニット211を液貯蔵タンク21が含むことができる。液スイッチングユニット211がプロセッサ51によって制御され、戻ってきた中間濃縮液が薄膜濃縮器22に向かうようにするか、プレート濃縮器23に向かうようにすることができる。
濃度判別部212はまた、ロードセルを用いて初期薄膜濃縮器22に伝達された搾汁液又は中間濃縮液の重さに比べ濃縮後に回収された中間濃縮液の重さを演算し、その値が所定の比に到達する前までは再循環が起こるようにし、所定の比に到達すると中間濃縮液がプレート濃縮器23に伝達されるように制御することができる。
プレート濃縮器23は、薄膜濃縮器22で濃縮された中間濃縮液を複数の板233の間に通過させて熱交換する方式でさらに濃縮して濃縮液を生成(S106、S208)する濃縮器である。中間濃縮液は、液貯蔵タンク21に貯蔵されてから、所定の条件を満たすときにプレート濃縮器23に伝達されてよい。
プレート濃縮器23で中間濃縮液がさらに濃縮されて濃縮液が生成されることがあるが、プレート濃縮器23を経ずに薄膜濃縮器22で中間濃縮液をさらに濃縮させた濃縮液が液貯蔵タンク21から直ぐに後述する製品化モジュール40に直ぐに伝達されることもある。
プレート濃縮器23は、プレート圧力制御部231とプレート温度制御部232を含むことができる。プレート圧力制御部231は、プレート濃縮器23で濃縮が起こるのに好適な温度をプレート濃縮器23が有して濃縮がさらに起こるようにする部分である。プレート圧力制御部231がプレート濃縮器23の圧力を下げて、水気の沸騰点を下げることができる。プレート温度制御部232は、プレート濃縮器23で濃縮が起こるのに好適な温度でプレート濃縮器23の温度を制御することができる。プレート温度制御部232が制御するプレート濃縮器23で蒸発が起こる温度は、薄膜濃縮器22で蒸発が起こる温度と同じであり得る。このような制御によって、生成される濃縮液の品質が損なわれることなく維持され得る。
蒸発モジュール20は、循環タンク24と、循環タンク24に貯蔵される濃縮液の濃度を獲得する循環濃度判別部(図示せず)をさらに含むことができる。循環タンク24は、プレート濃縮器23で濃縮された濃縮液がプレート濃縮器23によってさらに濃縮され得るように循環するとき、一時的に濃縮液が貯蔵される容器である。
循環濃度判別部は、循環タンク24に貯蔵される濃縮液の濃度を獲得する構成要素である。循環濃度判別部の獲得する濃度は、brix濃度であってよいが、その濃度がこれに制限されはしない。循環濃度判別部は、循環タンク24内に配置されてよい。
プロセッサ51は、循環濃度判別部が獲得する濃縮液の濃度に基づいて制御を行うことができる。具体的に、循環濃度判別部が獲得した濃度が所定の循環濃度未満であるとき、プロセッサ51は、循環タンク24に貯蔵された濃縮液がプレート濃縮器23に再循環されるように制御することができる。また、循環濃度判別部の獲得した濃度が所定の循環濃度以上であるとき、プロセッサ51は、循環タンク24に貯蔵された濃縮液が製品化モジュール40に伝達されるように制御することができる。したがって、目標とする循環濃度に濃縮液の濃度が到達する前まで、循環タンク24とプレート濃縮器23との間で濃縮液が再循環されて濃縮され得る。
再循環を介して目標する循環濃度に到達した濃縮液は、循環タンク24から排出され、補助タンク25に一時的に貯蔵されてよい。蒸発モジュール20が含む補助タンク25は、生産された濃縮液を貯蔵し、選択的に製品化モジュール40に伝達する容器である。
図4は、本発明の一実施形態に係る薄膜濃縮器22の構造を示した図である。
図4をさらに参照して、薄膜濃縮器22の構造に対して説明する。本発明の一実施形態に係る薄膜濃縮器22は、蒸発板225、噴霧部223及び蒸気提供部224を含むことができる。
蒸発板225は、搾汁液又は中間濃縮液が噴霧されて蒸発が起こり得る表面を提供する構成要素であり、円錐状に形成されてよい。円錐状に形成された蒸発板225の内側面に搾汁液又は中間濃縮液が噴霧されて加熱され、蒸発が起こって薄膜が蒸発板225の内側面に円錐状に形成され得る。蒸発板225が形成する円錐の頂点を通り過ぎる軸を中心に、蒸発板225が回転することができる。
噴霧部223は、蒸発板225の内側面に搾汁液又は中間濃縮液を噴霧する構成要素である。噴霧部223は、蒸発板225の内側面の中心と隣接した領域に配置されてよい。蒸発板225の内側面の中心と隣接した領域に噴霧部223が搾汁液又は中間濃縮液を噴霧し、蒸発板225が回転して噴霧された液体を蒸発板225の内側面に広げて薄膜が形成されやすい状態となり得る。
蒸気提供部224は、蒸発板225の外側面に蒸気を提供し、蒸気が凝縮されつつ放出する熱が蒸発板225に加えられ、蒸発板225の内側面に噴霧された搾汁液又は中間濃縮液から蒸発が起こるようにする構成要素である。搾汁液又は中間濃縮液で蒸発が起こり薄膜を形成して濃縮されてよい。蒸気の凝縮によって発生する凝縮水は、蒸発板225の回転によって外側に移動して凝縮水収集管226によって収集されて排出されてよい。
薄膜形態に濃縮された中間濃縮液は、蒸発板225の回転が止まった後に中間濃縮液収集管227を介して収集されて液貯蔵タンク21に伝達することができる。
薄膜濃縮器22は、薄膜温度制御部222を含むことができる。薄膜温度制御部222が蒸発板225で蒸発が発生する温度を制御することができる。薄膜温度制御部222は、薄膜濃縮器22の圧力を制御し、水気の沸騰点を制御することができる。
薄膜濃縮器22は、蒸発板225の回転を制御する回転量制御部221を含むことができる。回転量制御部221は、蒸発板225と連結されるモーターを含むことができ、モーターは、蒸発板225を回すことができる。このようなモーターの時間当りの回転数を制御し、蒸発板225の回転を制御することができる。
薄膜濃縮器22は、流量制御部228を含むことができる。流量制御部228は、噴霧部223を介して噴霧される搾汁液又は中間濃縮液の流量を調節することができる。
図5は、本発明の一実施形態に係るプレート濃縮器23の斜視図である。
図5をさらに参照し、プレート濃縮器23の構造に対して説明する。本発明の一実施形態に係るプレート濃縮器23は、複数の板233、板入口部235、板出口部234、熱媒体入口部及び熱媒体出口部236を含むことができる。
プレート濃縮器23には、表面が所定のパターンに陰刻された複数の板233が重なって配置されてよい。このような複数の板233が互いに重なることによって、表面に陰刻された部分が複数の流路を形成することができる。このような流路に沿ってプレート濃縮器23に流入される熱媒体が流動するか、中間濃縮液又は濃縮液が流動することができる。
板入口部235は、複数の板233で中間濃縮液又は濃縮液を案内する部分である。板入口部235によって中間濃縮液又は濃縮液が複数の流路のうち一部である濃縮液流路を通過することができる。板入口部235は、液貯蔵タンク21と循環タンク24に連結されてよい。
板出口部234は、濃縮液流路を通過して蒸発が起こることによってさらに濃縮された濃縮液を排出する部分である。板出口部234は、循環タンク24と連結されてよい。
熱媒体入口部は、複数の板233によって形成される複数の流路のうち他の一部である熱媒体流路に高温の熱媒体を伝達する部分である。熱媒体入口部によって熱媒体が熱媒体流路を介して流動し、濃縮液流路を通過する中間濃縮液又は濃縮液に熱が伝達することができる。すなわち、複数の板233を介して熱媒体と中間濃縮液又は濃縮液の間に熱交換が起こり得る。熱媒体入口部が、板出口部234と同一であり得る。
熱媒体出口部236は、熱媒体流路に沿って流れる熱媒体が熱を中間濃縮液又は濃縮液に伝達した後、外部に排出されるようにガイドする部分である。
抽出モジュール30
本発明の一実施形態に係る抽出モジュール30は、スラリーから香り物質を抽出し(S110)、固形物ペーストから香り物質をさらに抽出する(S206)モジュールである。固形物ペーストは、前処理モジュール10で乾物を加工することにより得られるものであるため、乾物の加工が起こらないときには、生物を加工することにより得られるスラリーのみから抽出モジュール30が香り物質を抽出することができる。香り物質は、香り成分を含む物質を総称する言葉であり、エッセンスやオイルを含むことができる。
抽出モジュール30は、抽出器31を含むことができる。抽出器31は、香り抽出部311と液抽出部312を含むことができる。抽出器31が蒸溜器で構成される場合、香り抽出部311と液抽出部312は、蒸溜器として同一であり得る。
抽出器31の作動温度を制御するため、抽出器31は、香温度制御部313を含むことができ、抽出器31の作動圧力を制御するため、抽出器31は、香圧力制御部314を含むことができる。
抽出モジュール30は、第1香り回収タンク32と、第2香り回収タンク33を含むことができる。スラリー又は固形物ペーストから抽出器31を介して得られた香り物質は、第1香り回収タンク32に貯蔵されてよい(S111)。蒸発モジュール20の薄膜濃縮器22から伝達された香り物質は、第2香り回収タンク33に貯蔵されてよい。
抽出器31から抽出された液は、液回収タンク34に伝達され貯蔵されてよい。液回収タンク34に貯蔵された液は、抽出された液の再使用が必要であると判断される場合(S113)、選択的に蒸発モジュール20の液貯蔵タンク21に伝達され、薄膜濃縮器22又はプレート濃縮器23によって中間濃縮液又は濃縮液に加工されてよい。
抽出モジュール30は、香り選択部35を含むことができる。第1香り回収タンク32と第2香り回収タンク33に貯蔵された香り物質は、香り選択部35に伝達することができる。香り選択部35は、抽出された複数の香り物質を分離して選択的に製品化モジュール40に伝達(S112、S210)するシステムである。香り選択部35は、分子量別分離ユニット351と、香り貯蔵タンクと、スイッチングユニット353とを含むことができる。
分子量別分離ユニット351は、第1香り回収タンク32と第2香り回収タンク33から香り物質の伝達を受けて、抽出された複数の香り物質を分子量別に分離する部分である。香り選択部35は、伝達を受けた香り物質の分子量を確認するためのクロマトグラフィー装置を含むことができ、これから確認された分子量のうち香り成分を含む物質に該当する分子量を確認することができる。分子量別分離ユニット351は、複数の分離膜を含み、香り物質を逆浸透させて膜分離を介して分子量別に分離することができる。
複数の香り貯蔵タンクは、分子量別に分離された香り物質を分離して貯蔵する容器である。本発明の一実施形態では、分子量の大きさにより、それぞれ低分子、中分子、高分子が分子量別分離ユニット351から分離され貯蔵される低分子香り貯蔵タンク3521、中分子香り貯蔵タンク3522、高分子香り貯蔵タンク3523が配置されるものとして図示したが、香り貯蔵タンクの個数はこれに制限されず、香り物質を分子量に応じて分ける区間も状況に合うように変形されてよい。
香り選択部35は、スイッチングユニット353を備えることができる。スイッチングユニット353は、複数の香り貯蔵タンクに貯蔵されたそれぞれの香り物質を選択的に製品化モジュール40に伝達する構成要素である。したがって、スイッチングユニット353は、それぞれの香り貯蔵タンクと後述する製品化モジュール40の香液配合器41を連結する配管と、それぞれの香り貯蔵タンクと連結された配管の一部分を選択的に開閉する弁とを含むことができる。スイッチングユニット353がプロセッサ51によって制御され、選択的に必要な分子量の香り物質を製品化モジュール40に伝達し、他の香り物質が伝達されることは遮断することができる。
製品化モジュール40
製品化モジュール40は、濃縮液と香り物質を配合して液状製品を生成するモジュールである。製品化モジュール40は、配合器41と殺菌器42を含むことができる。
配合器41は、蒸発モジュール20から伝達した濃縮液と、抽出モジュール30から伝達された香り物質とを撹拌して配合する(S107、S211)装置である。配合器41は、撹拌速度制御部411、配合温度制御部412及び投入液量調節部413を含むことができる。
投入液量調節部413が蒸発モジュール20から伝達された濃縮液の使用量と、抽出モジュール30から伝達された香り物質の使用量との比率である配合比を決定することができる。投入液量調節部413によって所定の配合比で投入された濃縮液と香り物質は、配合器41が有する撹拌部によって混ざることがある。撹拌部は、濃縮液と香り物質が投入される撹拌タンクと、撹拌タンク内で回転することにより物質を撹拌する撹拌羽とを含むことができる。
配合温度制御部412は、撹拌部で撹拌が起こりやすい温度が造成されるように、撹拌タンク内の温度を制御する部分である。配合温度制御部412によって濃縮液と香り物質の予熱が可能である。
撹拌速度制御部411は、撹拌羽の作動速度を制御することができる。撹拌速度制御部411の制御によって、濃縮液の粘度を調節することができ、エマルジョン化が可能である。
配合器41によって濃縮液と香り物質が配合され、前段階製品を生産することができる。前段階製品は、殺菌器42に伝達されてよい。殺菌器42は、配合器41によって配合された前段階製品に熱を加えて殺菌する(S108、S212)。殺菌器42は、超高温殺菌法(UHT)を用いて前段階製品を殺菌することができる。殺菌器42は、殺菌時の温度を制御する殺菌温度制御部421と、殺菌が起こる時間を制御する殺菌加熱時間制御部422を含むことができる。これによって、前段階製品から液状製品が生成され得る(S109、S213)。
制御モジュール50
制御モジュール50は、液状製品の製造システム1を制御するための構成要素である。制御モジュールは、プロセッサ51を含む。プロセッサ51は、液状製品の製造システム1の他の構成要素に電気的に連結され、各構成要素に対する制御を行う構成要素である。特に、プロセッサ51は、蒸発モジュール20と電気的に連結され、各濃縮器で濃縮された中間濃縮液又は濃縮液の濃度によって循環が起こるか、次の段階に進入するように制御することができる。
プロセッサ51は、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やCPU(Central Processing Unit)のようなマイクロプロセッサを含むことができるが、含む演算装置の種類はこれに制限されない。
制御モジュール50は、各構成要素の制御のための命令をプロセッサ51で生成するための基礎となる複数の制御命令(instruction)を記憶するメモリ部52を含むことができる。プロセッサ51がメモリ部52から制御命令を受信して各構成要素を制御するための電気的信号を受信した制御命令を基礎として生成するように、プロセッサ51はプログラムされてよい。メモリ部52は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、揮発性媒体、非揮発性媒体などのデータストアであってよいが、その種類はこれに制限されない。
制御モジュール50は、通信部53を含むことができる。通信部53は、液状製品の製造システム1の他の構成要素と通信をしたり、システムの外部に位置した他の通信装置と通信することができるように配置される構成要素である。通信部53は、通信が可能なモデムなどを含み、情報を送受信することができる。通信部53は、WIFI、ブルートゥースなどの方式で通信が可能な無線モデムであってよいが、通信方式は、IR発光部と受光部を含むセンサーを用いて行ってもよく、その構成がこれに制限されない。
制御モジュール50は、所定情報を表示するディスプレイ部54を含むことができる。ディスプレイ部54は、プロセッサ51と電気的に連結され、液状製品の製造システム1が含む他の構成要素が電気的信号でプロセッサ51に伝達した状態情報を使用者が確認するように表示することができる。また、このようなディスプレイ部54は、タッチスクリーンで構成され、制御のための使用者の命令の入力を受けることができ、入力を受けた命令をプロセッサ51に伝達して制御がなされるようにする。
以上、本発明の実施形態を構成する全ての構成要素が1つに結合するか、結合して動作するものと説明されたからとして、本発明が必ずしもこのような実施形態に限定されるものではない。すなわち、本発明の目的範囲中であれば、その全ての構成要素が1つ以上に選択的に結合して動作してもよい。また、以上に記載された「含む」、「構成する」又は「有する」などの用語は、特に反する記載がない限り、当該構成要素が内在できることを意味するものなので、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含んでもよいものと解釈されなければならない。技術的や科学的な用語を含む全ての用語は、別に定義しない限り、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者により一般的に理解されるものと同一な意味がある。辞書に定義された用語のように一般的に用いられる用語は、関連技術の文脈上の意味と一致するものと解釈されなければならず、本発明で明らかに定義しない限り、理想的かつ過度に形式的な意味に解釈されない。
以上の説明は、本発明の技術思想を例示的に説明したものに過ぎないものであって、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で多様な修正及び変形が可能であろう。よって、本発明に開示された実施形態は、本発明の技術思想を限定するためのものではなく説明するためのものであり、このような実施形態により本発明の技術思想の範囲が限定されるものではない。本発明の保護範囲は特許請求の範囲により解釈されなければならず、それと同等な範囲内にある全ての技術思想は、本発明の権利範囲に含まれるものと解釈されるべきである。

Claims (19)

  1. 投入された材料を加工する前処理モジュールと、
    前記前処理モジュールで前記投入された材料が含む生物を加工することにより得られる搾汁液を濃縮して濃縮液を生成する蒸発モジュールと、
    前記前処理モジュールで前記生物を加工することによりさらに得られるスラリーから香り物質を抽出する抽出モジュールと、
    前記濃縮液と前記香り物質を配合して液状製品を生成する製品化モジュールとを含む、液状製品の製造システム。
  2. 前記蒸発モジュールは、前記搾汁液を加熱して薄膜を形成する方式で濃縮して中間濃縮液を形成する薄膜濃縮器と、前記薄膜濃縮器で濃縮された中間濃縮液を複数の板の間に通過させて熱交換する方式でさらに濃縮して濃縮液を生成するプレート濃縮器とを含む、請求項1に記載の液状製品の製造システム。
  3. 前記蒸発モジュールを制御するプロセッサをさらに含み、
    前記蒸発モジュールは、循環タンクと、前記循環タンクに貯蔵される濃縮液の濃度を獲得する循環濃度判別部とをさらに含み、
    前記プロセッサは、前記プレート濃縮器の生成した濃縮液が前記循環タンクに伝達されるように制御し、前記循環濃度判別部の獲得した濃度が所定の循環濃度未満であるとき、前記循環タンクに貯蔵された濃縮液が前記プレート濃縮器に再循環されるように制御し、前記循環濃度判別部の獲得した濃度が所定の循環濃度以上であるとき、前記循環タンクに貯蔵された濃縮液が前記製品化モジュールに伝達されるように制御する、請求項2に記載の液状製品の製造システム。
  4. 前記蒸発モジュールを制御するプロセッサをさらに含み、
    前記蒸発モジュールは、液貯蔵タンクをさらに含み、
    前記液貯蔵タンクは、貯蔵される中間濃縮液の濃度を獲得する濃度判別部を含み、
    前記プロセッサは、前記薄膜濃縮器が生成した中間濃縮液が前記液貯蔵タンクに伝達されるように制御し、前記濃度判別部の獲得した濃度が所定の通過濃度未満であるとき、前記液貯蔵タンクに貯蔵された中間濃縮液が前記薄膜濃縮器に再循環されるように制御し、前記濃度判別部の獲得した濃度が所定の通過濃度以上であるとき、前記液貯蔵タンクに貯蔵された中間濃縮液が前記プレート濃縮器に伝達されるように制御する、請求項2に記載の液状製品の製造システム。
  5. 前記薄膜濃縮器は、前記中間濃縮液を形成する過程で発生する香り物質を前記抽出モジュールに伝達する、請求項2に記載の液状製品の製造システム。
  6. 前記薄膜濃縮器は、円錐状に形成される蒸発板と、前記蒸発板の内側面に前記搾汁液又は前記中間濃縮液を噴霧する噴霧部と、前記蒸発板に噴霧された前記搾汁液又は前記中間濃縮液で蒸発が起こり前記薄膜を形成して濃縮されるように前記蒸発板の外側面に蒸気を提供して前記蒸発板を加熱する蒸気提供部とを含む、請求項2に記載の液状製品の製造システム。
  7. 前記プレート濃縮器は、複数の流路を形成する前記複数の板と、前記中間濃縮液又は前記濃縮液が前記複数の流路のうち一部である濃縮液流路を通過するように前記複数の板で前記中間濃縮液又は前記濃縮液を案内する板入口部と、前記濃縮液流路を通過する前記中間濃縮液又は前記濃縮液に熱を伝達するように前記複数の流路のうち他の一部である熱媒体流路に高温の熱媒体を伝達する熱媒体入口部と、前記濃縮液流路を通過して蒸発が起こることによりさらに濃縮された前記濃縮液を排出する板出口部とを含む、請求項2に記載の液状製品の製造システム。
  8. 前記蒸発モジュールは、生産された前記濃縮液を貯蔵して選択的に前記製品化モジュールに伝達する補助タンクをさらに含む、請求項1に記載の液状製品の製造システム。
  9. 前記抽出モジュールは、抽出された複数の前記香り物質を分子量別に分離する分子量別分離ユニットと、分子量別に分離された前記香り物質を分離して貯蔵する複数の香り貯蔵タンクと、前記複数の香り貯蔵タンクに貯蔵されたそれぞれの前記香り物質を選択的に前記製品化モジュールに伝達するスイッチングユニットを備える香り選択部とをさらに含む、請求項1に記載の液状製品の製造システム。
  10. 前記分子量別分離ユニットは、逆浸透方式を用いて分子量別に前記香り物質を分離する、請求項9に記載の液状製品の製造システム。
  11. 前記抽出モジュールは、前記スラリーから香り物質を抽出する香り抽出部と、前記スラリーから液物質を抽出する液抽出部とを備える抽出器と、前記液抽出部で抽出された液物質を貯蔵し、貯蔵された前記液物質を選択的に前記蒸発モジュールに伝達する液回収タンクとを含む、請求項1に記載の液状製品の製造システム。
  12. 前記前処理モジュールは、前記投入された材料に電磁気波を照射するか電流を流して前記生物と乾物に分離する原物判別部と、
    前記原物判別部に分離された生物を加工して前記搾汁液と前記スラリーを生成する生物処理部と、
    前記原物判別部も分離された乾物を加工して固形物ペーストを生成する乾物処理部とを含む、請求項1に記載の液状製品の製造システム。
  13. 前記生物処理部は、前記生物を粉碎する粉砕部と、前記粉砕された生物から搾汁して前記スラリーと未濾過搾汁液を生成する搾汁部と、前記未濾過搾汁液を濾して前記搾汁液を得る濾過部とを含む、請求項12に記載の液状製品の製造システム。
  14. 前記乾物処理部は、前記乾物を加熱して調理する調理部と、前記調理された乾物に水を加えて固形物ペーストを生成する加水部とを含む、請求項12に記載の液状製品の製造システム。
  15. 前記乾物処理部は、前記固形物ペーストに酵素を加える酵素部をさらに含む、請求項14に記載の液状製品の製造システム。
  16. 前記製品化モジュールは、前記蒸発モジュールから伝達された濃縮液と、前記抽出モジュールから伝達された香り物質を撹拌して配合する配合器を含む、請求項1に記載の液状製品の製造システム。
  17. 前記製品化モジュールは、前記配合器により配合された前段階製品に熱を加えて殺菌する殺菌器をさらに含む、請求項16に記載の液状製品の製造システム。
  18. 前記前処理モジュールは、前記生物と、前記投入された材料がさらに含む乾物とを分離してさらに加工し、
    前記抽出モジュールは、前記乾物を加工することにより得られる固形物ペーストから前記香り物質をさらに抽出する、請求項1に記載の液状製品の製造システム。
  19. 生物から得られた搾汁液を液状製品の生産のための濃縮液に濃縮する蒸発モジュールであって、
    前記搾汁液を加熱して薄膜を形成する方式で濃縮して中間濃縮液を形成する薄膜濃縮器と、前記薄膜濃縮器で濃縮された中間濃縮液を複数の板の間に通過させて熱交換する方式でさらに濃縮して前記濃縮液を生成するプレート濃縮器と、前記プレート濃縮器が生成した濃縮液が貯蔵されるように設けられる循環タンクとを含み、
    前記循環タンクに貯蔵される濃縮液の濃度が所定の循環濃度未満であるとき、前記循環タンクに貯蔵された濃縮液が前記濃縮器に再循環され、
    前記循環タンクに貯蔵される濃縮液の濃度が前記循環濃度以上であるとき、前記循環タンクに貯蔵された濃縮液を前記液状製品の生産のために排出するように設けられる、蒸発モジュール。
JP2022517735A 2019-09-27 2020-09-25 濃縮液製造のための蒸発モジュール及びこれを含む液状製品の製造システム Active JP7372459B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190119270A KR102319448B1 (ko) 2019-09-27 2019-09-27 농축액 제조를 위한 증발 모듈 및 이를 포함하는 액상 제품 제조 시스템
KR10-2019-0119270 2019-09-27
PCT/KR2020/013066 WO2021060910A2 (ko) 2019-09-27 2020-09-25 농축액 제조를 위한 증발 모듈 및 이를 포함하는 액상 제품 제조 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022549189A JP2022549189A (ja) 2022-11-24
JP7372459B2 true JP7372459B2 (ja) 2023-10-31

Family

ID=75165918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022517735A Active JP7372459B2 (ja) 2019-09-27 2020-09-25 濃縮液製造のための蒸発モジュール及びこれを含む液状製品の製造システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220322712A1 (ja)
JP (1) JP7372459B2 (ja)
KR (1) KR102319448B1 (ja)
CN (1) CN114449904A (ja)
WO (1) WO2021060910A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115253334B (zh) * 2022-09-27 2023-01-06 长沙市惠瑞生物科技有限公司 植物提取物低温真空浓缩装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009011246A (ja) 2007-07-05 2009-01-22 Asahi Breweries Ltd 果実飲料、果実風味アルコール飲料およびその製造方法
JP2012206035A (ja) 2011-03-30 2012-10-25 Okawara Mfg Co Ltd 遠心式薄膜真空蒸発装置が具えられた濃縮装置並びにその運転方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54132259A (en) * 1978-04-04 1979-10-15 Ehime Prefecture Fruit Grow Production of concentrated fruit juice
JPS601041B2 (ja) * 1983-01-14 1985-01-11 株式会社日阪製作所 自然循環によるプレ−ト式蒸発濃縮装置
JPS6043112B2 (ja) * 1983-07-08 1985-09-26 愛媛県青果農業協同組合連合会 芳香に富む濃縮果汁の製造方法
US4889739A (en) * 1987-05-18 1989-12-26 The Procter & Gamble Company Method for obtaining commercial feed juices having a more hand-squeezed character
JPS63294768A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 Kirin Brewery Co Ltd 濃縮還元トマトジュ−スおよびその製造法
JP3986983B2 (ja) * 2003-03-10 2007-10-03 友田セーリング株式会社 濃縮装置
JP2007074949A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Nissee:Kk アロマエキスが添加された飲料製品並びにこの製造方法及び製造システム
CN101874644B (zh) * 2009-04-29 2013-08-28 招远佳农绿色产业有限公司 一种浓缩梨汁的制作方法
KR20110107222A (ko) * 2010-03-24 2011-09-30 주식회사 퓨어니스 진공저온비등방식의 농도조절기
FR2966700B1 (fr) * 2010-10-29 2013-01-11 Bernard Mompon Procede de fabrication d?articles d?origine vegetale impregnes de substance liquide vegetale
CN103238810B (zh) * 2013-05-23 2014-09-10 天宁香料(江苏)有限公司 一种呈味菠萝汁提取液及其应用
JP6298388B2 (ja) * 2013-09-04 2018-03-20 日清ファルマ株式会社 含硫アミノ酸含有組成物
CN106669204A (zh) * 2015-11-09 2017-05-17 蓝玉 一种食品循环蒸发浓缩装置
PL3284349T3 (pl) * 2016-08-19 2019-06-28 Gea Wiegand Gmbh Instalacja do zatężania ciekłych produktów
CN106753796A (zh) * 2016-12-29 2017-05-31 云南省玉溪市云溪香精香料有限责任公司 一种水果香味提取物的制备方法及其应用

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009011246A (ja) 2007-07-05 2009-01-22 Asahi Breweries Ltd 果実飲料、果実風味アルコール飲料およびその製造方法
JP2012206035A (ja) 2011-03-30 2012-10-25 Okawara Mfg Co Ltd 遠心式薄膜真空蒸発装置が具えられた濃縮装置並びにその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102319448B1 (ko) 2021-11-01
US20220322712A1 (en) 2022-10-13
KR20210037089A (ko) 2021-04-06
WO2021060910A2 (ko) 2021-04-01
JP2022549189A (ja) 2022-11-24
WO2021060910A3 (ko) 2021-05-20
CN114449904A (zh) 2022-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5371918B2 (ja) 天然香気成分の抽出方法
JP3361273B2 (ja) 原材料より成分を抽出する装置
ES2394665T3 (es) Procedimiento y dispositivo para la fabricación de cerveza
JP7372459B2 (ja) 濃縮液製造のための蒸発モジュール及びこれを含む液状製品の製造システム
Písecký Spray drying in the cheese industry
JP2017148062A (ja) 低塩キムチの製造システム
KR20160073988A (ko) 자동으로 회전하는 고압 살균장치 및 연속적인 작동 단계를 가지는 처리 방법
US5572923A (en) Health beverage that an extracted ingredient from plant, animal or mineral is major ingredient, and manufacturing method and apparatus therefor
KR101852168B1 (ko) 저온 발효식 홍삼 또는 흑삼 제조기 및 그를 이용한 홍삼 또는 흑삼의 제조방법
CN105996728A (zh) 食物烹饪器及自动化加工食物的食物烹饪器
JPH09248138A (ja) 植物、動物または鉱物中から成分を抽出する方法及び装置並びに前記方法で抽出された成分を主成分とする健康飲料等及びその製造方法
JP5293146B2 (ja) タマネギエキスおよびタマネギエキスの製造方法並びにそれを用いた食品
JP4962481B2 (ja) タマネギエキスおよびタマネギエキスの製造方法並びにそれを用いた食品
US10638788B2 (en) Method and system for spray drying insects
JP2018007654A (ja) 生物由来液獲得方法
JP3557583B2 (ja) 粉体のマイクロ波殺菌方法及び装置
CN112513240A (zh) 香气物质提取
JP2002226391A (ja) 活性成分として原料の抽出物を含有する固体状組成物及びその製造方法
IT202000019075A1 (it) Metodo termofisico, rapido e ad elevata efficienza, e relativo apparato, per ottenere prodotti alimentari, bevande, prodotti dietetici, erboristici, medicinali, farmaceutici, cosmetici, detergenti, profumi, e simili, o loro ingredienti, crudi oppure cotti, cucinati, pastorizzati o sterilizzati, pronti per il consumo oppure a breve, media o lunga conservazione a temperatura ambiente oppure di refrigeratore o di surgelatore, aventi la fragranza e i pigmenti di prodotti aromatici naturali freschi o trasformati
McHugh Gleaning Important Food Processing Insights
KR20190003200A (ko) 식물성 기름의 제조방법
JP5230541B2 (ja) おから茶飲料の量産方法
Nasir et al. Microwave Heating of Food Products
KR100544995B1 (ko) 깨 볶음용 볶음장치 및 그 깨 볶음공정
RU2223130C1 (ru) Способ выпаривания и вихревой пленочный выпарной аппарат

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7372459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150