JP7369298B2 - 高密度なアルミニウムドープ酸化コバルトの調製方法 - Google Patents

高密度なアルミニウムドープ酸化コバルトの調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7369298B2
JP7369298B2 JP2022538225A JP2022538225A JP7369298B2 JP 7369298 B2 JP7369298 B2 JP 7369298B2 JP 2022538225 A JP2022538225 A JP 2022538225A JP 2022538225 A JP2022538225 A JP 2022538225A JP 7369298 B2 JP7369298 B2 JP 7369298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cobalt
aluminum
solution
reaction
doped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022538225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023507209A (ja
Inventor
許開華
蒋振康
張愛青
李炳忠
王超
許東偉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gem Jiangsu Cobalt Industry Co Ltd
Original Assignee
Gem Jiangsu Cobalt Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gem Jiangsu Cobalt Industry Co Ltd filed Critical Gem Jiangsu Cobalt Industry Co Ltd
Publication of JP2023507209A publication Critical patent/JP2023507209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7369298B2 publication Critical patent/JP7369298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/523Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron for non-aqueous cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/04Oxides; Hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、酸化コバルト調製の技術分野に属し、特に、高密度なアルミニウムドープ酸化コバルトの調製方法に関する。
リチウムイオン電池は、新しいエネルギー源として高エネルギー、長寿命、低汚染等の利点を有し、携帯電話、コンピュータ、電気自動車、国防など様々な分野に広く応用されている。3C電子製品には軽量・小型が求められ、これに応じて電池には高エネルギー密度が求められている。電池内の正極材が最終的なリチウムイオン電池の性能を直接決定するが、現在最も主要な3C電子製品用正極材はコバルト酸リチウムであり、そのエネルギー密度がリチウムイオン電池のエネルギー密度をある程度決定している。高電圧のコバルト酸リチウムは高グラム容量の特性を有し、一般的なコバルト酸リチウムに比べてより高いエネルギー密度を有し、今後のコバルト酸リチウムの研究開発の主な方向になっている。
上記に鑑みて、本願は、高密度なアルミニウムドープ酸化コバルトの調製方法を提供し、従来技術で調製されたアルミニウムドープ酸化コバルトにおけるアルミニウム元素のドープが均一でなく、タップ密度が低く、結果として作製した電池のサイクル性能及び充放電性能が不十分になるという問題を解決する。
上記目的を達成するために、本発明の技術的解決手段は下記のように実現される。
コバルト塩溶液、液体アルカリ及び酸化剤を反応ケトルに加えて共沈反応を行い、D50が2.0~2.5μmになると、アルミニウムコバルト溶液を反応系に加えて反応させ、D50が3.5~4.0μmになると、アルミニウムコバルト溶液の供給を停止し、他の条件はそのままで反応を継続し、D50が所望の粒径になったら、反応を停止し、アルミニウムを含有するオキシ水酸化コバルトスラリーを得るステップ1と、
ステップ1で得られたアルミニウムを含有するオキシ水酸化コバルトスラリーに対して熟成、脱水、洗浄、乾燥を行って、アルミニウムを含有するオキシ水酸化コバルト粉末を得るステップ2と、
ステップ2で得られたアルミニウムを含有するオキシ水酸化コバルト粉末を仮焼して、高密度なアルミニウムドープ酸化コバルトを得るステップ3と、を含む、高密度なアルミニウムドープ酸化コバルトの調製方法である。
好ましくは、前記ステップ1において、D50が3.5~4.0μmになると、アルミニウムコバルト溶液の供給を停止し、他の条件はそのままで反応を継続し、D50が所望の粒径になったら、反応を停止し、具体的な方法としては、
好ましくは、D50が3.5~4.0μmになると、アルミニウムコバルト溶液の供給を停止し、コバルト塩溶液の供給を継続し、前記反応ケトル内の液位がオーバーフローレベルに達した後、オーバーフローしたスラリーに対して濃縮、上清排出を行い、濃厚スラリーを前記反応ケトル内に戻して反応を継続し、D50が所望の粒径になったら、反応を停止する。
好ましくは、前記ステップ1において、前記コバルト塩溶液の供給速度は220~260L/hであり、前記液体アルカリの供給速度は50~150L/hであり、前記酸化剤の供給速度は20~30L/hであり、前記供給時の撹拌速度は300~600rpmである。
好ましくは、前記ステップ1において、前記コバルト塩溶液中のコバルトイオンの濃度は120~140g/Lであり、前記液体アルカリの濃度は80~150g/Lであり、前記酸化剤は空気、酸素ガス又は過酸化水素水のうちの少なくとも1つである。
好ましくは、前記ステップ1において、前記アルミニウムコバルト溶液中のコバルトの濃度は120~140g/Lであり、前記アルミニウムコバルト溶液中のコバルトイオンとアルミニウムイオンとの濃度比は100:0.5~1である。
好ましくは、前記コバルト塩溶液とアルミニウムコバルト溶液のいずれにおいてもキレート剤が含有され、前記コバルト塩溶液中のコバルトイオンとキレート剤との濃度比は0.04~0.1であり、前記アルミニウムコバルト溶液中のコバルトイオンとキレート剤との濃度比は0.04~0.1である。
好ましくは、前記ステップ1において、前記反応ケトルにはpH値9.0~11の底液が含有される。
好ましくは、前記ステップ2において、前記洗浄は80~90℃の脱イオン水を用いて行われ、前記乾燥の温度は120~180℃である。
好ましくは、前記ステップ3において、前記仮焼の温度は500~750℃であり、仮焼の時間は10~20hである。好ましくは、該方法は、ステップ3で得られた高密度なアルミニウムドープ酸化コバルトを洗浄及びベーキングするステップをさらに含む。
従来技術に比べて、本発明では、まずコバルト塩溶液を加えて共沈反応を行い、一定の粒径に達した後、さらにアルミニウムコバルト溶液を加えて共沈反応を行う方法を採用することによって、ドープするアルミニウム元素が酸化コバルトの格子内に完全に組み込まれることが可能となり、それによって、アルミニウムドープ酸化コバルトのタップ密度及び均一性が効果的に向上し、電池のサイクル性能及び充放電性能が向上する。
本発明の実施例1で得られた高密度なアルミニウムドープ酸化コバルトと非ドープ酸化コバルトのXRDパターンを比較分析した図である。
本発明の目的、技術的解決手段及び利点をより明確にするために、以下、具体的な実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。なお、ここで説明する具体的な実施例は単に本発明を解釈するためのものに過ぎず、本発明を限定するためのものではないことを理解すべきである。
本発明はレーザー粒度分析機を用いて、アルミニウムドープ酸化コバルト生成プロセスにおける粒子粒径及び最終的に得られたアルミニウムドープ酸化コバルト粒子の粒径を測定する。本発明の実施例において使用される化学試薬は、特に説明しない限り、いずれも一般的な商業的供給源から得られるものである。
本発明の実施例で提供される高密度なアルミニウムドープ酸化コバルトの調製方法は、以下のステップを含む。
ステップ1では、コバルト塩溶液、液体アルカリ及び酸化剤をpH値9.0~11の底液を含有する反応ケトルに加えて共沈反応を行い、D50が2.0~2.5μmになると、アルミニウムコバルト溶液を反応系に加えて反応させ、D50が3.5~4.0μmになると、アルミニウムコバルト溶液の供給を停止し、コバルト塩溶液の供給を継続し、前記反応ケトル内の液位がオーバーフローレベルに達した後、オーバーフローしたスラリーに対して濃縮、上清排出を行い、濃厚スラリーを前記反応ケトル内に戻して反応を継続し、D50が所望の粒径になったら、反応を停止し、アルミニウムを含有するオキシ水酸化コバルトスラリーを得る。
ここでコバルト塩溶液の供給速度は220~260L/hであり、好ましくは240L/hである。液体アルカリの供給速度は50~150L/hであり、好ましくは100L/hである。前記酸化剤の供給速度は20~30L/hであり、好ましくは25L/hである。前記供給時の撹拌速度は300~600rpmであり、好ましくは500rpmである。前記コバルト塩溶液中のコバルトイオンの濃度は120~140g/Lであり、好ましくは130g/Lである。前記液体アルカリの濃度は80~150g/Lであり、好ましくは100g/Lである。前記酸化剤は空気、酸素ガス又は過酸化水素水のうちの少なくとも1つである。コバルト塩は塩化コバルト、硫酸コバルト、硝酸コバルトのうちの1つであり、好ましくは硫酸コバルトである。アルミニウムコバルト溶液中のアルミニウム塩は硫酸アルミニウム又は硝酸アルミニウムであり、好ましくは硫酸アルミニウムである。アルミニウムコバルト溶液中のコバルトイオンとアルミニウムイオンとの濃度比は100:0.5~1であり、好ましくは100:0.85である。前記コバルト塩溶液とアルミニウムコバルト溶液のいずれにおいてもキレート剤が含有され、前記コバルト塩溶液中のコバルトイオンとキレート剤との濃度比は0.04~0.1であり、好ましくは0.07である。前記アルミニウムコバルト溶液中のコバルトイオンとキレート剤との濃度比は0.04~0.1であり、好ましくは0.07である。キレート剤はアンモニア水、エチレンジアミン、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム、クエン酸のうちの少なくとも1つであり、好ましくはアンモニア水である。
ステップ2では、ステップ1で得られたアルミニウムを含有するオキシ水酸化コバルトスラリーに対して熟成、脱水、洗浄、乾燥を行って、アルミニウムを含有するオキシ水酸化コバルト粉末を得る。ここで前記洗浄は80~90℃の脱イオン水を用いて行われ、前記乾燥の温度は120~180℃である。
ステップ3では、ステップ2で得られたアルミニウムを含有するオキシ水酸化コバルト粉末を500~750℃で10~20h仮焼して、高密度なアルミニウムドープ酸化コバルトを得る。
さらに、該方法は、ステップ3で得られた高密度なアルミニウムドープ酸化コバルトを洗浄及びベーキングするステップをさらに含む。
本発明の解決手段をよりよく解釈できるように、以下において、具体的な実施例によってさらに説明する。
本発明の実施例1で提供される高密度なアルミニウムドープ酸化コバルトは下記ステップによって調製される。
ステップ1では、500rpmの撹拌速度で濃度130g/Lの硫酸コバルト溶液、濃度100g/Lの液体アルカリ及び空気をそれぞれ240L/h、100L/h、25L/hの供給速度で、pH値9.0~11の純水を含有する反応ケトルに加えて共沈反応を行い、D50が2.2μmになると、コバルトイオンとアルミニウムイオンとの濃度比が100:0.8となるアルミニウムコバルト硫酸塩溶液を反応系に加えて反応させ、D50が3.8μmになると、アルミニウムコバルト硫酸塩溶液の供給を停止し、硫酸コバルト溶液の供給を継続し、前記反応ケトル内の液位がオーバーフローレベルに達した後、オーバーフローしたスラリーに対して濃縮、上清排出を行い、濃厚スラリーを前記反応ケトル内に戻して反応を継続し、D50が所望の5μmの粒径になったら、反応を停止し、アルミニウムを含有するオキシ水酸化コバルトスラリーを得る。
ここで使用される硫酸コバルト溶液とアルミニウムコバルト硫酸塩溶液のいずれにおいてもキレート剤が含有され、硫酸コバルト溶液中のコバルトイオンとキレート剤であるアンモニア水との濃度比は0.07であり、前記アルミニウムコバルト硫酸塩溶液中のコバルトイオンとキレート剤であるアンモニア水との濃度比は0.07である。
ステップ2では、ステップ1で得られたアルミニウムを含有するオキシ水酸化コバルトスラリーに対して熟成、脱水、洗浄、乾燥を行って、アルミニウムを含有するオキシ水酸化コバルト粉末を得る。
ここで洗浄は80~90℃の脱イオン水を用いて行われ、乾燥の温度は150℃である。
ステップ3では、ステップ2で得られたアルミニウムを含有するオキシ水酸化コバルト粉末を600℃で15h仮焼し、さらに80~90℃の脱イオン水を用いて洗浄して、150℃で乾燥し、高密度なアルミニウムドープ酸化コバルトを得る。
本発明の実施例2で提供される高密度なアルミニウムドープ酸化コバルトは下記ステップによって調製される。
ステップ1では、500rpmの撹拌速度で濃度130g/Lの硫酸コバルト溶液、濃度100g/Lの液体アルカリ及び空気をそれぞれ240L/h、100L/h、25L/hの供給速度で、pH値9.0~11の純水を含有する反応ケトルに加えて共沈反応を行い、D50が2.0μmになると、コバルトイオンとアルミニウムイオンとの濃度比が100:0.8となるアルミニウムコバルト硫酸溶液を反応系に加えて反応させ、D50が3.5μmになると、アルミニウムコバルト硫酸塩溶液の供給を停止し、硫酸コバルト溶液の供給を継続し、反応ケトル内の液位がオーバーフローレベルに達した後、オーバーフローしたスラリーに対して濃縮、上清排出を行い、濃厚スラリーを前記反応ケトル内に戻して反応を継続し、D50が所望の4μmの粒径になったら、反応を停止し、アルミニウムを含有するオキシ水酸化コバルトスラリーを得る。
ここで使用される硫酸コバルト溶液とアルミニウムコバルト硫酸塩溶液のいずれにおいてもキレート剤であるアンモニア水が含有され、硫酸コバルト溶液中のコバルトイオンとキレート剤であるアンモニア水との濃度比は0.07であり、前記アルミニウムコバルト硫酸塩溶液中のコバルトイオンとキレート剤であるアンモニア水との濃度比は0.07である。
ステップ2では、ステップ1で得られたアルミニウムを含有するオキシ水酸化コバルトスラリーに対して熟成、脱水、洗浄、乾燥を行って、アルミニウムを含有するオキシ水酸化コバルト粉末を得る。
ここで洗浄は80~90℃の脱イオン水を用いて行われ、乾燥の温度は150℃である。
ステップ3では、ステップ2で得られたアルミニウムを含有するオキシ水酸化コバルト粉末を500℃で20h仮焼し、さらに80~90℃の脱イオン水を用いて洗浄して、150℃で乾燥し、高密度なアルミニウムドープ酸化コバルトを得る。
本発明の実施例3で提供される高密度なアルミニウムドープ酸化コバルトは下記ステップによって調製される。
ステップ1では、500rpmの撹拌速度で濃度130g/Lの硫酸コバルト溶液、濃度100g/Lの液体アルカリ及び空気をそれぞれ240L/h、100L/h、25L/hの供給速度で、pH値9.0~11の底液を含有する反応ケトルに加えて共沈反応を行い、D50が2.5μmになると、コバルトイオンとアルミニウムイオンとの濃度比が100:0.8となるアルミニウムコバルト硫酸塩溶液を反応系に加えて反応させ、D50が4μmになると、アルミニウムコバルト硫酸塩溶液の供給を停止し、硫酸コバルト溶液の供給を継続し、反応ケトル内の液位がオーバーフローレベルに達した後、オーバーフローしたスラリーに対して濃縮、上清排出を行い、濃厚スラリーを前記反応ケトル内に戻して反応を継続し、D50が所望の6μmの粒径になったら、反応を停止し、アルミニウムを含有するオキシ水酸化コバルトスラリーを得る。
ここで使用される硫酸コバルト溶液とアルミニウムコバルト硫酸塩溶液のいずれにおいてもキレート剤であるアンモニア水が含有され、硫酸コバルト溶液中のコバルトイオンとキレート剤であるアンモニア水との濃度比は0.07であり、前記アルミニウムコバルト硫酸塩溶液中のコバルトイオンとキレート剤であるアンモニア水との濃度比は0.07である。
ステップ2では、ステップ1で得られたアルミニウムを含有するオキシ水酸化コバルトスラリーに対して熟成、脱水、洗浄、乾燥を行って、アルミニウムを含有するオキシ水酸化コバルト粉末を得る。
ここで洗浄は80~90℃の脱イオン水を用いて行われ、乾燥の温度は150℃である。
ステップ3では、ステップ2で得られたアルミニウムを含有するオキシ水酸化コバルト粉末を750℃で10h仮焼し、さらに80~90℃の脱イオン水を用いて洗浄して、150℃で乾燥し、高密度なアルミニウムドープ酸化コバルトを得る。
本発明の実施例で調製された高密度なアルミニウムドープ酸化コバルト中のアルミニウム元素が酸化コバルト中に均一にドープされているか否かを検証するために、図1に示すように、実施例1で得られたアルミニウムドープ酸化コバルト及び非ドープ酸化コバルトに対してXRD測定を行う。図1から、本発明で得られた高密度なアルミニウムドープ酸化コバルトと非ドープ酸化コバルトはピーク型が完全に一致し、望ましくないピークがないことが分かり、本発明においてアルミニウム元素が全て酸化コバルトの格子内に均一にドープされていることが示されている。
<比較例>
本比較例で提供されるアルミニウムドープ酸化コバルトは下記方法で調製される。
ステップ1では、実施例1と同じ濃度の硫酸コバルト溶液、液体アルカリ、酸化剤をそれぞれ同じ供給速度で、底液を含有する反応ケトル中に並流で加えながら、メタアルミン酸ナトリウムを加え、前記反応ケトル内の液位がオーバーフローレベルに達した後、オーバーフローしたスラリーに対して濃縮、上清排出を行い、濃厚スラリーを前記反応ケトル内に戻して反応を継続し、D50が5μmの粒径になったら、反応を停止し、アルミニウムを含有するオキシ水酸化コバルトスラリーを得る。
ステップ2とステップ3はいずれも実施例1に記載するものと同じであり、最終的にアルミニウムドープ酸化コバルトを得る。
実施例1~実施例3及び比較例で調製されたアルミニウムドープ酸化コバルト中のアルミニウムの含有量、タップ密度及び比表面積を測定し、測定結果を下記に示す。
[表1]
表1のデータから、本発明で得られたアルミニウムドープ酸化コバルト中のアルミニウムの含有量は、比較例で調製されたアルミニウムドープ酸化コバルト中のアルミニウムの含有量よりもはるかに大きく、また、本発明で得られたアルミニウムドープ酸化コバルトのタップ密度及び比表面積は、比較例で得られたアルミニウムドープ酸化コバルトのタップ密度及び比表面積よりもはるかに高くなることが分かる。
<検出例>
本発明の実施例で得られたアルミニウムドープ酸化コバルト及び比較例で得られたアルミニウムドープ酸化コバルトをそれぞれコバルト酸リチウム電池として組み立てた後、それらの電気化学的性能を検出し、結果を下記の表に示す。
[表2]実施例1~3及び比較例で得られたアルミニウムドープ酸化コバルトを用いて組み立てられたコバルト酸リチウム電池の放電比容量及びサイクル後容量維持率の検出データ
以上より、本発明では、まずコバルト塩溶液を加えて共沈反応を行い、一定の粒径に達した後、さらにアルミニウムコバルト溶液を加えて共沈反応を行う方法を採用することによって、ドープするアルミニウム元素が酸化コバルトの格子内に完全に組み込まれることが可能となり、アルミニウムドープ酸化コバルトのタップ密度は2.36g/cmと高く、比表面積は6.8m/gと高く、それによって、アルミニウムドープ酸化コバルトのタップ密度及び均一性が効果的に向上し、電池のサイクル性能、充放電性能及び電流密度が向上する。
以上は、本発明の好ましい具体的な実施形態に過ぎず、本発明の保護範囲はこれに限定されず、当業者が本発明に披露された技術範囲で容易に想到できる変化や置換は、いずれも本発明の保護範囲に含まれるべきである。したがって、本発明の保護範囲は、請求項の保護範囲を基準とすべきである。

Claims (9)

  1. コバルト塩溶液、液体アルカリ及び酸化剤を反応ケトルに加えて沈殿反応を行い、D50が2.0~2.5μmになると、アルミニウムコバルト溶液を反応系に加えて反応させ、D50が3.5~4.0μmになると、アルミニウムコバルト溶液の供給を停止し、他の条件はそのままで反応を継続し、D50が所望の粒径になったら、反応を停止し、アルミニウムを含有するオキシ水酸化コバルトスラリーを得るステップ1と、
    ステップ1で得られたアルミニウムを含有するオキシ水酸化コバルトスラリーに対して熟成、脱水、洗浄、乾燥を行って、アルミニウムを含有するオキシ水酸化コバルト粉末を得るステップ2と、
    ステップ2で得られたアルミニウムを含有するオキシ水酸化コバルト粉末を仮焼して、高密度なアルミニウムドープ酸化コバルトを得るステップ3と、を含むことを特徴とする、高密度なアルミニウムドープ酸化コバルトの調製方法。
  2. 前記ステップ1において、D50が3.5~4.0μmになると、アルミニウムコバルト溶液の供給を停止し、他の条件はそのままで反応を継続し、D50が所望の粒径になったら、反応を停止することは、
    D50が3.5~4.0μmになると、アルミニウムコバルト溶液の供給を停止し、コバルト塩溶液の供給を継続し、前記反応ケトル内の液位がオーバーフローレベルに達した後、オーバーフローしたスラリーに対して濃縮、上清排出を行い、濃厚スラリーを前記反応ケトル内に戻して反応を継続し、D50が所望の粒径になったら、反応を停止することであることを特徴とする、請求項1に記載の高密度なアルミニウムドープ酸化コバルトの調製方法。
  3. 前記ステップ1において、前記コバルト塩溶液は濃度130g/Lの硫酸コバルト溶液であり、前記硫酸コバルト溶液の供給速度は220~260L/hであり、前記液体アルカリの濃度は100g/Lであり、前記液体アルカリの供給速度は50~150L/hであり、前記酸化剤は空気であり、前記空気の供給速度は20~30L/hであり、前記供給時の撹拌速度は300~600rpmであることを特徴とする、請求項2に記載の高密度なアルミニウムドープ酸化コバルトの調製方法。
  4. 前記ステップ1において、記アルミニウムコバルト溶液中のコバルトイオンとアルミニウムイオンとの濃度比は100:0.8であることを特徴とする、請求項に記載の高密度なアルミニウムドープ酸化コバルトの調製方法。
  5. 前記コバルト塩溶液とアルミニウムコバルト溶液のいずれにおいてもキレート剤が含有され、前記コバルト塩溶液中のコバルトイオンとキレート剤との濃度比は0.0であり、前記アルミニウムコバルト溶液中のコバルトイオンとキレート剤との濃度比は0.0であることを特徴とする、請求項に記載の高密度なアルミニウムドープ酸化コバルトの調製方法。
  6. 前記ステップ1において、前記反応ケトルにはpH値9.0~11の底液が含有されることを特徴とする、請求項に記載の高密度なアルミニウムドープ酸化コバルトの調製方法。
  7. 前記ステップ2において、前記洗浄は80~90℃の脱イオン水を用いて行われ、前記乾燥の温度は150℃であることを特徴とする、請求項に記載の高密度なアルミニウムドープ酸化コバルトの調製方法。
  8. 前記ステップ3において、前記仮焼の温度は500~750℃であり、仮焼の時間は10~20hであることを特徴とする、請求項に記載の高密度なアルミニウムドープ酸化コバルトの調製方法。
  9. ステップ3で得られた高密度なアルミニウムドープ酸化コバルトを洗浄及びベーキングするステップをさらに含むことを特徴とする、請求項1からのいずれか1項に記載の高密度なアルミニウムドープ酸化コバルトの調製方法。
JP2022538225A 2019-12-17 2019-12-18 高密度なアルミニウムドープ酸化コバルトの調製方法 Active JP7369298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201911303146.2 2019-12-17
CN201911303146.2A CN112993243A (zh) 2019-12-17 2019-12-17 一种高密度铝掺杂氧化钴的制备方法
PCT/CN2019/126213 WO2021120040A1 (zh) 2019-12-17 2019-12-18 一种高密度铝掺杂氧化钴的制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023507209A JP2023507209A (ja) 2023-02-21
JP7369298B2 true JP7369298B2 (ja) 2023-10-25

Family

ID=76342438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022538225A Active JP7369298B2 (ja) 2019-12-17 2019-12-18 高密度なアルミニウムドープ酸化コバルトの調製方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220315444A1 (ja)
EP (1) EP4079691A4 (ja)
JP (1) JP7369298B2 (ja)
KR (1) KR20220116461A (ja)
CN (1) CN112993243A (ja)
WO (1) WO2021120040A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113800572B (zh) * 2021-08-24 2023-09-15 南通金通储能动力新材料有限公司 一种表面致密内部疏松的羟基氧化钴及其制备方法
CN113697865B (zh) * 2021-08-27 2023-07-28 湖南中伟新能源科技有限公司 一种四氧化三钴及其制备方法和锂离子电池
CN113772746A (zh) * 2021-09-01 2021-12-10 荆门市格林美新材料有限公司 一种高振实掺铝小粒径四氧化三钴的制备方法
CN114988489B (zh) * 2022-05-30 2023-11-21 荆门市格林美新材料有限公司 一种氧化亚钴及其制备方法和应用
CN114873652B (zh) * 2022-06-02 2023-06-20 兰州理工大学 一种高振实密度钴氧化物的制备方法
CN114940515B (zh) * 2022-06-15 2023-11-03 荆门市格林美新材料有限公司 一种铝掺杂的碳酸钴及其制备方法和应用
CN115465898B (zh) * 2022-09-19 2024-01-30 陕西红马科技有限公司 一种仿生法制备空心球四氧化三钴的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004051471A (ja) 2001-08-03 2004-02-19 Toda Kogyo Corp コバルト酸化物粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法並びに非水電解質二次電池
CN109354075A (zh) 2018-09-30 2019-02-19 衢州华友钴新材料有限公司 一种小粒径均匀掺铝球形四氧化三钴的制备方法
CN110078132A (zh) 2019-04-23 2019-08-02 金川集团股份有限公司 一种间歇性包覆制备掺杂四氧化三钴的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3558590B2 (ja) * 2000-07-14 2004-08-25 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法
US6998071B2 (en) * 2001-08-03 2006-02-14 Toda Kogyo Corporation Cobalt oxide particles and process for producing the same, cathode active material for non-aqueous electrolyte secondary cell and process for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary cell
CN102796873B (zh) * 2012-03-05 2014-02-26 阳光凯迪新能源集团有限公司 从费托合成废催化剂Co-Ru/Al2O3中综合回收金属钴、钌和铝的方法
CN108217753B (zh) * 2016-12-14 2020-07-28 天津国安盟固利新材料科技股份有限公司 一种梯度掺杂四氧化三钴材料及其制备方法
CN109478646A (zh) * 2016-12-21 2019-03-15 株式会社Lg化学 用于制备金属掺杂的二次电池正极活性材料的钴前体
CN107863525A (zh) * 2017-10-23 2018-03-30 兰州金川新材料科技股份有限公司 一种梯度掺杂钴酸锂的制备方法
CN108011101B (zh) * 2017-11-28 2020-04-03 衢州华友钴新材料有限公司 一种大粒径均匀掺铝四氧化三钴的制备方法
CN108298596B (zh) * 2018-04-03 2020-04-07 兰州金川新材料科技股份有限公司 一种大粒度掺杂四氧化三钴的制备方法
CN108649219B (zh) * 2018-05-14 2021-09-24 荆门市格林美新材料有限公司 一种大粒径掺铝四氧化三钴的制备方法
CN109411749B (zh) * 2018-10-30 2020-10-09 中伟新材料股份有限公司 掺Al大颗粒四氧化三钴以及其制备方法
CN110071275A (zh) * 2019-04-23 2019-07-30 金川集团股份有限公司 一种包覆金属四氧化三钴的制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004051471A (ja) 2001-08-03 2004-02-19 Toda Kogyo Corp コバルト酸化物粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法並びに非水電解質二次電池
CN109354075A (zh) 2018-09-30 2019-02-19 衢州华友钴新材料有限公司 一种小粒径均匀掺铝球形四氧化三钴的制备方法
CN110078132A (zh) 2019-04-23 2019-08-02 金川集团股份有限公司 一种间歇性包覆制备掺杂四氧化三钴的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023507209A (ja) 2023-02-21
EP4079691A1 (en) 2022-10-26
US20220315444A1 (en) 2022-10-06
WO2021120040A1 (zh) 2021-06-24
KR20220116461A (ko) 2022-08-23
EP4079691A4 (en) 2024-01-17
CN112993243A (zh) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7369298B2 (ja) 高密度なアルミニウムドープ酸化コバルトの調製方法
US10916767B2 (en) Carbon-coated ternary positive electrode material, preparation method therefor, and lithium ion battery
CN108598400B (zh) 一种三层核壳结构正极材料,制备方法及锂离子电池
CN103972499B (zh) 一种改性的镍钴铝酸锂正极材料及其制备方法
CN110224129A (zh) 一种MOFs衍生物包覆NCM三元正极材料及其制备方法
JP6003008B2 (ja) 酸化鉄ナノ粒子の製造方法
CN110112388B (zh) 多孔三氧化钨包覆改性的正极材料及其制备方法
CN108134064B (zh) 一种正极材料前驱体及其制备方法和正极材料
CN111916701B (zh) 一种包覆型正极材料及其制备方法和用途
CN114212826A (zh) 一种Mo金属掺杂MnO2电极材料及其制备方法和应用
WO2022198843A1 (zh) 一种锂离子电池三元正极材料及其制备方法
CN111048758A (zh) 一种表面包覆多孔氧化物的正极材料、其制备方法和用途
CN110482604B (zh) 一种Cu2V2O7纳米棒钾离子电池正极材料、钾离子电池及其制备方法
CN113582254B (zh) 一种层状正极材料及其制备方法与用途
CN113903909A (zh) 一种钴纳米涂层改性的富镍低钴单晶多元正极材料及其制备方法
CN116741984A (zh) 一种钠离子电池正极材料及制备方法、正极及钠离子电池
CN110931726A (zh) 一种钛酸锂负极复合材料及其制备方法、锂离子电池
CN113113588B (zh) 一种利用共价界面工程策略制备锂快离子导体类材料包覆高镍三元层状氧化物的方法
CN114933292A (zh) 一种磷酸铁锂的制备方法及其应用
CN114195193A (zh) 掺杂型磷酸钒钠及其制备方法和应用
CN113764671A (zh) 一种锂离子电池正极材料
CN108400319B (zh) 一种纳米结构钼酸钴电极材料的制备方法
CN109037607B (zh) 一种包覆锰酸锂复合材料的制备方法
CN111354942A (zh) 一种微米级棒状锰酸锂及其制备方法和应用
CN113735195B (zh) 锂电池层状正极材料包覆的方法及碳掺钙包覆层状正极材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230705

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7369298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150