JP7363193B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7363193B2
JP7363193B2 JP2019153759A JP2019153759A JP7363193B2 JP 7363193 B2 JP7363193 B2 JP 7363193B2 JP 2019153759 A JP2019153759 A JP 2019153759A JP 2019153759 A JP2019153759 A JP 2019153759A JP 7363193 B2 JP7363193 B2 JP 7363193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
strain
chip
stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019153759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021034586A (ja
Inventor
健彦 菊地
英樹 八木
伸彦 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2019153759A priority Critical patent/JP7363193B2/ja
Priority to US16/999,155 priority patent/US11270907B2/en
Publication of JP2021034586A publication Critical patent/JP2021034586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7363193B2 publication Critical patent/JP7363193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76256Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques using silicon etch back techniques, e.g. BESOI, ELTRAN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/15Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. multiple quantum wells, superlattices
    • H01L29/151Compositional structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3738Semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/26Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, elements provided for in two or more of the groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22, H01L29/24, e.g. alloys
    • H01L29/267Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, elements provided for in two or more of the groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22, H01L29/24, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/80053Bonding environment
    • H01L2224/80095Temperature settings
    • H01L2224/80096Transient conditions
    • H01L2224/80097Heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は半導体素子の製造方法に関するものである。
III-V族半導体などの化合物半導体と、導波路を含むシリコンウェハとを接合することで、半導体素子を形成する技術が知られている(例えば特許文献1)。シリコンウェハは例えば10インチ以上など大口径化が可能であるのに対し、化合物半導体の大口径化は困難である。シリコンウェハを大口径化し、かつ化合物半導体の消費量を低減するため、化合物半導体のウェハを切断して小片を形成し、小片をシリコンウェハに接合する。
特開2015-164148号公報
しかし小片とシリコンウェハとの接合界面に応力がかかり、接合強度が低下することがある。そこで接合強度の向上が可能な半導体素子の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体素子の製造方法は、SOI基板に、III-V族化合物半導体で形成され、基板および第1半導体層を含むチップを接合する工程と、前記接合後のチップから前記基板および前記第1半導体層を除去する工程と、を有し、前記第1半導体層は引張歪みを有し、前記接合する工程において前記SOI基板および前記チップを第1の温度まで加熱し、前記接合する工程の後、前記SOI基板および前記チップを前記第1の温度より低い第2の温度まで冷却するものである。
本発明に係る半導体素子は、SOI基板と、前記SOI基板に接合されたチップと、を具備し、前記チップはIII-V族半導体で形成され、引張歪みを有する半導体層を含むものである。
上記発明によれば、接合強度の向上が可能である。
図1(a)は実施例1に係る半導体素子を例示する斜視図であり、図1(b)は半導体素子を例示する断面図である。 図2(a)は半導体素子の製造方法を例示する断面図であり、図2(b)は半導体素子の製造方法を例示する平面図である。 図3は活性層を例示する断面図である。 図4は超格子層を例示する断面図である。 図5(a)は半導体素子の製造方法を例示する斜視図であり、図5(b)および図5(c)は半導体素子の製造方法を例示する断面図である。 図6(a)は半導体素子の製造方法を例示する斜視図であり、図6(b)は半導体素子の製造方法を例示する断面図である。 図7(a)は半導体素子の製造方法を例示する斜視図であり、図7(b)は半導体素子の製造方法を例示する断面図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施形態の内容を列記して説明する。
本願発明の一形態は、(1)SOI基板に、III-V族化合物半導体で形成され、基板および第1半導体層を含むチップを接合する工程と、前記接合後のチップから前記基板および前記第1半導体層を除去する工程と、を有し、前記第1半導体層は引張歪みを有し、前記接合する工程において前記SOI基板および前記チップを第1の温度まで加熱し、前記接合する工程の後、前記SOI基板および前記チップを前記第1の温度より低い第2の温度まで冷却する半導体素子の製造方法である。温度変化によってチップをSOI基板から剥がそうとする方向の応力が作用する。第1半導体層の引張歪みに起因する応力は、温度変化により生じる応力を補償する。このためチップのSOI基板への接合強度が向上する。
(2)前記チップは活性層と第2半導体層とを有し、前記活性層は圧縮歪みを有し、前記第2半導体層は引張歪みを有し、前記基板および前記第1半導体層を除去する工程において、前記活性層および前記第2半導体層は残存するとしてもよい。活性層が圧縮歪みを有することで、半導体素子の光学特性が改善する。第2半導体層の引張歪みが活性層の圧縮歪みを補償する。このためチップに残留する歪が小さくなり、応力が低減される。
(3)前記チップの前記基板はインジウムリンを含んでもよい。インジウムリンの熱膨張係数はシリコンの熱膨張係数より大きいため、温度変化によって応力が発生する。第1半導体層の引張歪みに起因する応力が温度変化により生じる応力を補償することで、チップのSOI基板への接合強度が向上する。
(4)前記基板の厚さは100μm以上でもよい。基板が厚いと温度変化に起因して大きな応力が発生する。第1半導体層の引張歪みに起因する応力が温度変化による応力を補償することで、チップのSOI基板への接合強度が向上する。
(5)前記第1の温度は100℃以上であり、前記第2の温度は50℃以下でもよい。温度変化によって応力が発生する。第1半導体層の引張歪みに起因する応力が温度変化により生じる応力を補償することで、チップのSOI基板への接合強度が向上する。
(6)前記基板および前記第1半導体層を除去する工程は前記基板をエッチングする工程を含み、前記第1半導体層はエッチングストップ層でもよい。エッチングストップ層でエッチングが停止するため、チップの他の層へのエッチングが抑制される。
(7)SOI基板と、前記SOI基板に接合されたチップと、を具備し、前記チップはIII-V族半導体で形成され、引張歪みを有する半導体層を含む半導体素子である。
(8)前記チップは活性層を含み、前記活性層は圧縮歪みを有してもよい。引張歪みが活性層の圧縮歪みを補償するためチップに残留する歪みが小さくなり、応力が低減される。
(9)前記活性層の厚さと歪みとの積と、前記半導体層の厚さと歪みとの積との合計は-0.5%・nm以上、0.5%・nm以下でもよい。チップに残留する歪みが小さいため、応力が低減される。
(10)前記半導体層は、前記チップのうち前記SOI基板との接合界面を形成する超格子層、および前記チップの表面を形成するコンタクト層の少なくとも一方でもよい。引張歪みが活性層の圧縮歪みを補償するためチップに残留する歪みが小さくなり、応力が低減される。
[本願発明の実施形態の詳細]
本願発明の実施形態に係る半導体素子およびその製造方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
(半導体素子)
図1(a)は実施例1に係る半導体素子100を例示する斜視図である。図1(b)は半導体素子100を例示する断面図であり、図1(a)の線A-Aに沿った断面を図示する。図1(a)および図1(b)に示すように、半導体素子100は、基板10および小片20(チップ)を有するハイブリッド半導体素子である。
基板10は、Z軸方向に順に積層されたシリコン(Si)基板12、SiO層14およびSi層16を含むシリコン・オン・インシュレータ(SOI:Silicon on Insulator)基板である。Si基板12の厚さは例えば550μmであり、SiO層14の厚さは例えば3μm以上4μm以下であり、Si層16の厚さは例えば0.2μm以上0.5μmである。X軸方向の長さは例えば4mmである。
Si層16には壁17、導波路メサ11、溝13およびテラス15が設けられている。導波路メサ11はY軸方向に延伸する。2つの溝13は導波路メサ11のX軸方向における両側に設けられ、Y軸方向に延伸する。2つのテラス15は、導波路メサ11および2つの溝13をX軸方向から挟む。図1(a)に示すように、壁17は溝13をX軸方向に横断し、壁17の一端は導波路メサ11に接続し、他端はテラス15に接続する。溝13の幅は例えば3μmであり、壁17の厚さは例えば1μmである。導波路メサ11の高さは、テラス15の高さおよび壁17の高さに等しい。
図1(a)および図1(b)に示すように小片20はSi層16の表面に接合され、III-V族半導体で形成された半導体チップである。小片20の一辺の長さは例えば2mmである。図1(b)に示すように、小片20は、Si層16側から+Z側にかけて順に積層された、超格子層36、コンタクト層34、活性層32、クラッド層30、コンタクト層28を含む。超格子層36とSi層16とが、小片20と基板10との接合界面を形成する。超格子層36が接合界面を形成することで、活性層32に格子欠陥が生じにくくなる。
超格子層36、コンタクト層34、活性層32、クラッド層30、コンタクト層28は例えばIII-V族半導体などの化合物半導体で形成されている。活性層32は例えば多重量子井戸構造(MQW)を有し、光学利得および圧縮歪みを有する。活性層32の井戸層に圧縮歪みを印加することで、圧縮歪みを印加しない場合に比べて、光学特性が改善する。クラッド層30、コンタクト層34および28は歪みを有さない。超格子層36は引張歪みを有する。
歪みは、歪みのない場合の格子定数を基準とする格子定数の変化の割合で表される。引張歪みは、図1(b)において小片20の端部を基板10に押し付ける方向(-Z方向)の応力を発生させる歪みである。圧縮歪みは、小片20の端部を基板10から離す方向(+Z方向)の応力を発生させる歪みである。本実施例における歪量は層の厚さと歪みとの積である。図1(b)に示す小片20の各層における歪量の合計は例えば-0.5%・nm以上、0.5%・nm以下である。小片20に含まれる半導体層について詳しくは後述する。
図1(b)に示すように、活性層32、クラッド層30およびコンタクト層28はメサ31を形成する。超格子層36およびコンタクト層34は+X方向においてメサ31よりも外側に延伸する。図1(a)に示すように、メサ31は+Y方向および-Y方向に沿って先細りのテーパ形状を有する。メサ31は導波路メサ11、溝13およびテラス15の上に位置し、メサ31の先端は導波路メサ11の上に位置する。メサ31は、+Y側および-Y側それぞれにおいて2つの壁17に対向する。
絶縁膜44は基板10およびコンタクト層34の上面、メサ31の側面および上面を覆う。絶縁膜44は例えば厚さ1μmの酸化シリコン(SiO)で形成されている。絶縁膜44はメサ31の上に開口部44aを有し、メサ31の外側であってコンタクト層34の上に開口部44bを有する。
開口部44aの内側であってコンタクト層28の上面に電極40が設けられ、電極40の上面から絶縁膜44の上面にかけて配線層46が設けられている。開口部44bの内側であってコンタクト層34の上面に電極42が設けられ、電極42の上面から絶縁膜44の上面にかけて配線層48が設けられている。電極40は例えばチタン(Ti)、白金(Pt)および金(Au)などの金属を含むp型電極である。電極42は例えばAu、ゲルマニウム(Ge)、ニッケル(Ni)などの金属を含むn型電極である。配線層46および48は例えば厚さ2μmのAuなどの金属で形成され、パッドとして機能する。
配線層46および48に電圧を印加し、活性層32にキャリアを注入することで、活性層32は光を出射する。小片20のメサ31と基板10の導波路メサ11とはエバネッセント光結合しており、光はメサ31の先端から導波路メサ11に入力し、導波路メサ11を伝搬する。基板10には例えばリング共振器やDBR(Distributed Bragg Reflector)で構成された波長選択性のある光反射機構を設けてもよい。
(製造方法)
図2(a)、図5(b)、図5(c)、図6(b)および図7(b)は半導体素子100の製造方法を例示する断面図である。図2(b)は半導体素子100の製造方法を例示する平面図である。図5(a)、図6(a)および図7(a)は半導体素子100の製造方法を例示する斜視図である。図3は活性層32を例示する断面図であり、図4は超格子層36を例示する断面図である。
図2(a)および図2(b)は小片20の製造方法を示す。図2(b)に示すように、基板22は例えば直径50mmのウェハである。図2(a)は図1(b)とは上下が逆であり、図2(a)の上方向は-Z方向であり、下方向は+Z方向である。図2(a)に示すように、例えば有機金属気相成長法(MOVPE:Metal Organic Vapor Phase Epitaxy)または分子線エピタキシー法(MBE:Molecular Beam Epitaxy)などにより、基板22の上にエッチングストップ層24および26、コンタクト層28、クラッド層30、活性層32、コンタクト層34および超格子層36を+Z側から-Z側にかけて順にエピタキシャル成長する。これらの層をまとめて化合物半導体層と記載することがある。例えばMOCVD法の原料ガスの流量を調整することで歪みを印加する。
図2(b)に点線で示すスクライブライン21に沿って、化合物半導体層の成長後の基板22を切断することで、複数の小片20を形成する。小片20は矩形であり、基板22および化合物半導体層を含む。例えば小片20の厚さは350μmであり、一辺の長さは2mmである。
表1は小片20の層構造を示す表である。厚さとはZ軸方向の厚さである。歪みのうち、正の値は圧縮歪みを表し、負の値は引張歪みを表す。圧縮歪みは基板22から縮められる方向の歪みであり、図2(a)のように基板22を下側とすると、小片20の端部に+Z方向の応力を作用させ、小片20を凸形状にしようとする。引張歪みは基板22から引き延ばされる方向の歪みであり、図2(a)において小片20の端部に-Z方向の応力を作用させ、小片20を凹状にしようとする。歪量は厚さと歪みとの積であり、層全体の歪みの量を表す。
Figure 0007363193000001
表1に示すように、基板22は例えば厚さ350μmのインジウムリン(InP)で形成された半導体基板であり、歪みを有さない。エッチングストップ層24(第1半導体層)は例えば厚さ300nmのノンドープガリウムインジウム砒素(i-GaInAs)で形成され、-0.3%の引張歪みを有する。歪量は-90%・nmである。エッチングストップ層26は例えば厚さ100nmのi-InPで形成され、歪みを有さない。コンタクト層28は例えば厚さ100nmのp型GaInAs(p-GaInAs)で形成され、歪みを有さない。クラッド層30は例えば厚さ1800nmのp-InPで形成され、歪みを有さない。
表1および図3に示すように、活性層32は例えば5つの井戸層32aと6つの障壁層32bとを含み、多重井戸量子構造を有する。井戸層32aと障壁層32bとは一層ずつ交互に積層されている。1つの井戸層32aは例えば厚さ5nmのGaInAsPで形成され、1.0%の圧縮歪みを有する。1つの障壁層32bは例えば厚さ10nmのGaInAsPで形成され、-0.2%の引張歪みを有する。活性層32全体の厚さは85nmであり、歪量は13%・nmである。
コンタクト層34は例えば厚さ200nmのn-InPで形成され、歪みを有さない。表1および図4に示すように、超格子層36(第2半導体層)は例えば14層のInP層36aと14層のGaInAsP層36bとを含む。InP層36aとGaInAsP層36bとは一層ずつ交互に積層されている。1つのInP層36aの厚さは6nmであり、歪みを有さない。1つのGaInAsP層36bの厚さは7nmであり、-0.13%の引張歪みを有する。超格子層36全体の厚さは182nmであり、歪量は-12.74%・nmである。
図2(a)に示す小片20全体の歪みは引張歪みであり、歪量は約-90%・nmである。この歪みにより小片20の端部は-Z側に変位し、中央部は+Z側に変位する。反り量、すなわちZ軸方向における小片20の中央部と端部との距離は例えば10μmである。
図5(a)から図5(c)は基板10に行われる工程を示す。図5(b)は図5(a)の線B-Bに沿った断面を図示し、図5(c)は図5(a)の線C-Cに沿った断面を図示する。基板10は例えば8インチのウェハであり、半導体素子100になる部分ごとに導波路メサ11、溝13、テラス15および壁17が形成される。図5(a)および図5(c)に示すように、例えばドライエッチングにより、基板10のSi層16に溝13を形成する。Si層16のうちドライエッチングされない部分は導波路メサ11、テラス15および壁17のいずれかとなる。Si層16のうち、X軸方向において2つの溝13に挟まれる部分は導波路メサ11になり、溝13の外側の部分はテラス15になる。また、1つの溝13には少なくとも2つの壁17が形成される。
図6(a)および図6(b)は小片20と基板10との接合を示す。基板10の表面、および図2(a)に示す小片20の超格子層36の表面にNプラズマを照射し、活性化する。小片20の超格子層36と基板10のSi層16とを接触させる。例えば2時間にわたって、基板10と小片20とを1×10-4Paの荷重で押圧し、例えば室温から150℃(第1の温度)に加熱することで、小片20を基板10に接合する。接合後、基板10および小片20を例えば25℃程度の室温(第2の温度)に冷却する。小片20と基板10とを接触させず、これらの間に絶縁膜を介在させてもよい。
基板10の熱膨張係数は小片20の熱膨張係数と異なる。小片20の厚さの9割以上を占める基板22はInPで形成されており、InPの熱膨張係数は基板10を形成するSiの熱膨張係数より大きい。接合工程における100℃以上の温度変化によって、小片20に引張応力(応力F1)が発生する。応力F1は、小片20の端部に対して+Z方向に作用する。
小片20の活性層32は圧縮歪みを有し、超格子層36およびエッチングストップ層24は引張歪みを有する。超格子層36の引張歪みは活性層32の圧縮歪みを補償し、エッチングストップ層24の歪量は-90%・nmであり他の層より大きい。このため小片20全体としては引張歪みを有する。小片20には引張歪み起因する応力F2が発生する。応力F2は、小片20の端部に対して-Z方向に作用し、小片20を基板10に押し付ける。
応力F2が応力F1を補償する。すなわち応力F1と応力F2とが打ち消しあい、小片20に作用する応力が低減される。このため小片20が剥がれにくくなり、小片20の基板10への接合強度が向上する。
接合後、基板10の小片20が接合されていない面を研磨し、薄くする。研磨の後、例えば塩酸(HCl)などをエッチャントとしてウェットエッチングを行い、基板10を除去する。このウェットエッチングはエッチングストップ層24で停止する。その後、エッチングストップ層24および26をウェットエッチングによって除去する。図7(a)および図7(b)に示すようにコンタクト層28が露出する。活性層32は圧縮歪みを有し、超格子層36は引張歪みを有する。超格子層36の引張歪みが活性層32の圧縮歪みを補償するため、基板10、エッチングストップ層24および26除去後の小片20の歪量は小さくなる。
エッチングによりメサ31を形成し、プラズマCVD法などで絶縁膜44を形成し、蒸着などにより電極40および42、配線層46および48を形成する。基板10をスクライブラインで切断する。以上の工程で図1(a)および図(b)に示す半導体素子100を形成する。
実施例1によれば、小片20を基板10に接合する際、小片20および基板10を高温に加熱した後、室温まで冷却する。SOI基板である基板10と、III-V族半導体の小片20との熱膨張係数の差に起因する応力F1が小片20に作用する。小片20のエッチングストップ層24は引張歪みを有し、引張歪みに起因する応力F2が小片20に作用する。応力F2の方向は応力F1とは反対であり、応力F2が応力F1を補償する。このため小片20に加わる応力は低減され、小片20の基板10への接合強度が向上し、小片20の剥離が抑制される。
図7(a)および図7(b)に示すように小片20のうち基板22、エッチングストップ層24および26は除去され、コンタクト層28から超格子層36までの層が残存する。基板22、エッチングストップ層24および26の除去後の小片20に歪みが残留していると、基板22などの除去により歪みが解放され水平方向(XY平面内方向)の応力が発生する。応力によって活性層32などがダメージを受け、半導体素子100の信頼性が低下してしまう。
実施例1によれば、図1(b)に示す半導体素子100の小片20のうち、活性層32は圧縮歪みを有し、超格子層36は引張歪みを有する。超格子層36の引張歪みが活性層32の圧縮歪みを補償する。図1(b)に示す小片20の歪量は例えば約-0.3%・nmであり、基板22などを除去する前の歪量より小さい。したがって歪みによる応力が抑制され、半導体素子100の信頼性が向上する。応力の抑制のため、小片20に残留する歪量は-5%・nm以上、5%・nm以下であることが好ましい。また、活性層32の井戸層32aが圧縮歪みを有するため、半導体素子100の光学特性が改善する。
小片20の基板22はInPを含み、例えば全体がInPで形成された半導体基板である。InPの熱膨張係数は基板10を形成するSiの熱膨張係数よりも大きい。したがって接合時の温度は例えば150℃など100℃以上であり、接合後の温度は例えば25℃など50℃以下である。50℃以上の温度変化によって応力F1が発生する。基板10が厚いほど応力は大きくなる。基板10の厚さは例えば350μmなど100μm以上であり、応力F1は例えば100MPa以上である。実施例1によれば、小片20のエッチングストップ層24の引張歪みに起因する応力F2が小片20に作用する。このため小片20の基板10への接合強度が向上する。
基板22を研磨およびウェットエッチングすることで除去する。エッチングストップ層24においてウェットエッチングは停止し、小片20の他の層にダメージが発生しにくい。エッチングストップ層24は基板22との間で高いエッチング選択比を有することが好ましく、例えばGaInAsなどで形成される。また、エッチングストップ層24が引張歪みを有することで、温度変化による応力F1を補償する応力F2が発生する。
実施例2に係る半導体素子は図1(a)および図1(b)に示したものと同様に基板10と小片20とを接合したものである。製造方法は図2(a)から図7(b)に示したものと同じである。実施例1と同じ構成については説明を省略する。実施例2の小片20の歪みは実施例1と異なる。表2は小片20の層構造を示す表である。
Figure 0007363193000002
表2に示すように、活性層32の歪量は13%・nmである。コンタクト層28(第2半導体層)は-0.13%の引張歪みを有し、厚さは100nmであり、歪量は-13%・nmである。クラッド層30、コンタクト層34および超格子層36は歪みを有さない。エッチングストップ層24は引張歪みを有し、歪量は-90%・nmである。
実施例2によれば、実施例1と同様にエッチングストップ層24の引張歪みに起因する応力F2が、温度変化によって生じる応力F1を補償する。このため小片20に加わる応力は低減され、小片20の基板10への接合強度が向上する。また、基板10、エッチングストップ層24および26の除去後の小片20において、活性層32は圧縮歪みを有し、コンタクト層28は引張歪みを有する。コンタクト層28の引張歪みが活性層32の圧縮歪みを補償し、小片20の歪量は0%・nmである。このため歪みによる応力が抑制され、半導体素子の信頼性が向上する。
実施例3に係る半導体素子は図1(a)および図1(b)に示したものと同様に基板10と小片20とを接合したものである。製造方法は図2(a)から図7(b)に示したものと同じである。実施例1と同じ構成については説明を省略する。実施例3の小片20の歪みは実施例1および2と異なる。表3は小片20の層構造を示す表である。
Figure 0007363193000003
表3に示すように、活性層32の歪量は13%・nmである。コンタクト層28は-0.07%の引張歪みを有し、厚さは100nmであり、歪量は-7%・nmである。超格子層36のうちInP層の厚さは6nmであり、歪みを有さない。GaInAsP層の厚さは7nmであり、-0.06%の引張歪みを有する。超格子層36全体の厚さは182nmであり、歪量は-5.88%・nmである。クラッド層30およびコンタクト層34は歪みを有さない。エッチングストップ層24は引張歪みを有し、歪量は-90%・nmである。
実施例3によれば、実施例1と同様にエッチングストップ層24の引張歪みに起因する応力F2が、温度変化によって生じる応力F1を補償する。このため小片20に加わる応力は低減され、小片20の基板10への接合強度が向上する。また、基板10、エッチングストップ層24および26の除去後の小片20において、活性層32は圧縮歪みを有し、コンタクト層28および超格子層36(第2半導体層)は引張歪みを有する。コンタクト層28および超格子層36の引張歪みが活性層32の圧縮歪みを補償し、小片20の歪量は0.12%・nmである。このため歪みによる応力が抑制され、半導体素子の信頼性が向上する。
実施例1~3において小片20は表1~表3に示したもの以外のIII-V族化合物半導体を含んでもよい。小片20のうち、基板22、エッチングストップ層24および26の除去後に残存する層の少なくとも1つが引張歪みを有する。例えば実施例1~3に示したように、超格子層36およびコンタクト層28のうち少なくとも一方が引張歪みを有する。歪を印加することで超格子層36およびコンタクト層28の内部には一定量の結晶欠陥が発生する。この結晶欠陥は不純物のドーピングを促進する効果がある。したがって、歪を印加することで、特にコンタクト層28においては不純物のドーピング濃度を高めることが可能となり、電気抵抗を低減することができる。光学特性の改善のため活性層32には圧縮歪みを印加する。引張歪みが活性層32の圧縮歪みを補償するため、小片20全体の歪量が小さくなる。したがって小片20に加わる応力が低減する。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10、22 基板
11 導波路メサ
12 Si基板
13 溝
14 SiO
15 テラス
16 Si層
17 壁
20 小片
21 スクライブライン
24、26 エッチングストップ層
28、34 コンタクト層
30 クラッド層
32 活性層
32a 井戸層
32b 障壁層
36 超格子層
36a InP層
36b GaInAsP層
40、42 電極
44 絶縁膜
46、48 配線層
100 半導体素子

Claims (6)

  1. SOI基板に、III-V族化合物半導体で形成され、基板および第1半導体層を含むチップを接合する工程と、
    前記接合後のチップから前記基板および前記第1半導体層を除去する工程と、を有し、
    前記第1半導体層は引張歪みを有し、
    前記接合する工程において前記SOI基板および前記チップを第1の温度まで加熱し、前記接合する工程の後、前記SOI基板および前記チップを前記第1の温度より低い第2の温度まで冷却し、
    前記チップの基板の熱膨張係数は、前記SOI基板の熱膨張係数とは異なり、
    前記第1の温度まで加熱し、前記第2の温度まで冷却することで、前記チップに第1応力が発生し、
    前記第1半導体層の引張歪みに起因して前記チップに第2応力が発生し、
    前記第1応力の方向は前記チップの端部を前記SOI基板から離す方向であり、
    前記第2応力の方向は前記チップの端部を前記SOI基板に押し付ける方向である半導体素子の製造方法。
  2. 前記チップは活性層と第2半導体層とを有し、
    前記活性層は圧縮歪みを有し、前記第2半導体層は引張歪みを有し、
    前記基板および前記第1半導体層を除去する工程において、前記活性層および前記第2半導体層は残存する請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記チップの前記基板はインジウムリンを含む請求項1または請求項2に記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記基板の厚さは100μm以上である請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記第1の温度は100℃以上であり、
    前記第2の温度は50℃以下である請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記基板および前記第1半導体層を除去する工程は前記基板をエッチングする工程を含み、
    前記第1半導体層はエッチングストップ層である請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の半導体素子の製造方法。
JP2019153759A 2019-08-26 2019-08-26 半導体素子の製造方法 Active JP7363193B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153759A JP7363193B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 半導体素子の製造方法
US16/999,155 US11270907B2 (en) 2019-08-26 2020-08-21 Semiconductor device and method for producing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153759A JP7363193B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021034586A JP2021034586A (ja) 2021-03-01
JP7363193B2 true JP7363193B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=74677610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019153759A Active JP7363193B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 半導体素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11270907B2 (ja)
JP (1) JP7363193B2 (ja)

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002015965A (ja) 2000-06-27 2002-01-18 Kyocera Corp 半導体基板の製造方法および半導体基板
JP2003119100A (ja) 2001-07-11 2003-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd エピタキシャル処理用基板、エピタキシャルウェハ、半導体装置およびエピタキシャル成長方法
JP2006114847A (ja) 2004-10-18 2006-04-27 Sony Corp 半導体装置、及び貼り合わせ基板の製造方法
JP2009006521A (ja) 2007-06-26 2009-01-15 Ricoh Opt Ind Co Ltd 膜積層基板および液晶パネル用対向基板および液晶パネル
CN102067284A (zh) 2008-01-18 2011-05-18 加利福尼亚大学董事会 硅激光器-量子阱混合晶片结合的集成平台
JP2013021023A (ja) 2011-07-07 2013-01-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ素子
WO2013187079A1 (ja) 2012-06-15 2013-12-19 住友化学株式会社 複合基板の製造方法および複合基板
JP2014003105A (ja) 2012-06-15 2014-01-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 複合基板の製造方法および複合基板
US20140145587A1 (en) 2012-11-26 2014-05-29 Samsung Display Co., Ltd., Display device, method of manufacturing the display device and carrier substrate for manufacturing display device
JP2015156440A (ja) 2014-02-20 2015-08-27 日本電信電話株式会社 異種半導体基板およびその製造方法
JP2015164148A (ja) 2014-02-28 2015-09-10 古河電気工業株式会社 集積型半導体光素子、及び集積型半導体光素子の製造方法
JP2015179783A (ja) 2014-03-19 2015-10-08 株式会社東芝 半導体レーザ装置
JP2016001681A (ja) 2014-06-12 2016-01-07 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、撮像装置
US20180082960A1 (en) 2016-09-16 2018-03-22 Ii-Vi Optoelectronic Devices, Inc. Metallic, tunable thin film stress compensation for epitaxial wafers

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06267804A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Ube Ind Ltd 貼り合わせ半導体基板及びその製造方法
JPH07273402A (ja) * 1994-03-28 1995-10-20 Fujikura Ltd 歪量子井戸デバイスの製造方法
JPH08316442A (ja) * 1995-05-24 1996-11-29 Mitsubishi Materials Corp Soi基板及びその製造方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002015965A (ja) 2000-06-27 2002-01-18 Kyocera Corp 半導体基板の製造方法および半導体基板
JP2003119100A (ja) 2001-07-11 2003-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd エピタキシャル処理用基板、エピタキシャルウェハ、半導体装置およびエピタキシャル成長方法
JP2006114847A (ja) 2004-10-18 2006-04-27 Sony Corp 半導体装置、及び貼り合わせ基板の製造方法
JP2009006521A (ja) 2007-06-26 2009-01-15 Ricoh Opt Ind Co Ltd 膜積層基板および液晶パネル用対向基板および液晶パネル
CN102067284A (zh) 2008-01-18 2011-05-18 加利福尼亚大学董事会 硅激光器-量子阱混合晶片结合的集成平台
JP2013021023A (ja) 2011-07-07 2013-01-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ素子
WO2013187079A1 (ja) 2012-06-15 2013-12-19 住友化学株式会社 複合基板の製造方法および複合基板
JP2014003105A (ja) 2012-06-15 2014-01-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 複合基板の製造方法および複合基板
US20140145587A1 (en) 2012-11-26 2014-05-29 Samsung Display Co., Ltd., Display device, method of manufacturing the display device and carrier substrate for manufacturing display device
JP2015156440A (ja) 2014-02-20 2015-08-27 日本電信電話株式会社 異種半導体基板およびその製造方法
JP2015164148A (ja) 2014-02-28 2015-09-10 古河電気工業株式会社 集積型半導体光素子、及び集積型半導体光素子の製造方法
JP2015179783A (ja) 2014-03-19 2015-10-08 株式会社東芝 半導体レーザ装置
JP2016001681A (ja) 2014-06-12 2016-01-07 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、撮像装置
US20180082960A1 (en) 2016-09-16 2018-03-22 Ii-Vi Optoelectronic Devices, Inc. Metallic, tunable thin film stress compensation for epitaxial wafers

Also Published As

Publication number Publication date
US20210066117A1 (en) 2021-03-04
JP2021034586A (ja) 2021-03-01
US11270907B2 (en) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4827698B2 (ja) 発光素子の形成方法
JP6452651B2 (ja) 半導体光デバイスの製造方法および半導体光デバイス
JP7158745B2 (ja) 基板を除去する方法
JP4771510B2 (ja) 半導体層の製造方法及び基板の製造方法
US11698488B2 (en) Method for fabricating a heterostructure comprising active or passive elementary structure made of III-V material on the surface of a silicon-based substrate
JP2016208040A (ja) 端面発光エッチングファセットレーザ
US9040322B2 (en) Method for manufacturing semiconductor light emitting element
US11508875B2 (en) Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same
JP2001177146A (ja) 三角形状の半導体素子及びその製法
JP2022524159A (ja) 隙間部分を使用した素子の除去のための基板
US20100219442A1 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing thereof
JP2009004524A (ja) 窒化物系半導体レーザ素子及び窒化物系半導体レーザ素子の作製方法
JP7363193B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP4827655B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP7159750B2 (ja) 光半導体素子およびその製造方法
JP2015156440A (ja) 異種半導体基板およびその製造方法
JP5071484B2 (ja) 化合物半導体エピタキシャルウェーハおよびその製造方法
JP7087693B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
TWI743463B (zh) 半導體光元件的製造方法以及半導體光元件的中間體
JP4666158B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2008251649A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2019102492A (ja) 半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置
WO2024029182A1 (ja) 半導体積層体、光半導体素子および半導体積層体の製造方法
US20210305169A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor substrate
JP2014026999A (ja) 半導体装置、テンプレート基板、半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230627

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7363193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150