JP2002015965A - 半導体基板の製造方法および半導体基板 - Google Patents

半導体基板の製造方法および半導体基板

Info

Publication number
JP2002015965A
JP2002015965A JP2000193381A JP2000193381A JP2002015965A JP 2002015965 A JP2002015965 A JP 2002015965A JP 2000193381 A JP2000193381 A JP 2000193381A JP 2000193381 A JP2000193381 A JP 2000193381A JP 2002015965 A JP2002015965 A JP 2002015965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
compound semiconductor
gaas
buffer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000193381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4638000B2 (ja
Inventor
Ken Watanuki
憲 綿貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2000193381A priority Critical patent/JP4638000B2/ja
Publication of JP2002015965A publication Critical patent/JP2002015965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4638000B2 publication Critical patent/JP4638000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】AlxGa1-xAs層のエッチング時の自然酸化
による影響で活性層の損傷、結晶の転移が発生せず、信
頼性の高いものを製造すること。 【解決手段】GaAs基板上に、GaAsバッファ層
2、AlxGa1-xAs層3(0.9≦x≦1)、厚さ0.
3μm以下のInyGa1-yAs層(0.05≦y≦0.6)
を含むバッファ層9、III−V族化合物半導体から成る
活性層と最上層としてIII−V族化合物半導体から成る
接着層が形成された化合物半導体層4とをエピタキシャ
ル成長させる工程と、GaAsバッファ層2、Alx
1-xAs層3、バッファ層9および化合物半導体層4
を所定パターンにエッチング除去する工程と、Si基板
5の主面に接着層を直接接合法により接合させてGaA
s基板を貼り合わせる工程と、GaAsバッファ層2と
AlxGa1-xAs層3をエッチング除去してSi基板5
とGaAs基板とを分離する工程とを具備した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシリコン(Si)基
板上に化合物半導体層を積層した半導体基板の製造方法
と半導体基板に関し、特に化合物半導体層をシリコン基
板上に転写して半導体基板を作製する半導体基板の製造
方法および半導体基板に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ガリウム砒素(GaAs),イン
ジウム燐(InP)などの化合物半導体基板は、機械的
に脆く、取り扱いが難しく、また良質で大面積の結晶基
板が得られにくいという問題もあり、安価で大面積で強
度の大きなSi基板上にガリウム砒素等の化合物半導体
層をエピタキシャル成長する方法が提案されている。こ
のようなSi基板上に化合物半導体層を形成して成る半
導体基板は、超LSI技術によって形成できるSiデバ
イスと、化合物半導体を用いた高速低消費電力型電子デ
バイス、発光ダイオード(LED)、半導体レーザ(L
D)等の化合物半導体デバイスとの集積化が図れる技術
として注目されている。
【0003】しかしながら、Si基板上にGaAs等の
化合物半導体をエピタキシャル成長させた場合、良好な
特性を持つ化合物半導体デバイスを形成することが困難
である。これは、Si基板と化合物半導体のエピタキシ
ャル層との格子定数差、熱膨張係数差により、エピタキ
シャル層表面に1×106個cm-2以上の結晶欠陥が発
生するためである。この結晶欠陥に起因して、Si基板
上に形成した化合物半導体デバイスは、電気的特性、発
光素子の場合の発光特性、受光素子の場合の受光特性、
信頼性が大幅に低下する。
【0004】そこで、Si基板上に欠陥の少ない化合物
半導体層を形成する方法として、Si基板と、化合物半
導体基板上に形成された化合物半導体層との表面同士を
直接接合し、異種基板を接合する方法が開示されている
(従来例1;特開平6−90061号公報、従来例2;
特開平9−63951号公報とする)。
【0005】上記従来例1に記載されている、化合物半
導体基板上に形成した化合物半導体層をSi基板に転写
する技術を図3を用いて説明する。まず、同図(a)に
示すように、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法ま
たはMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor D
eposition)法を用いて、GaAs基板11上にGaA
sから成るバッファ層12を0.1〜2μm程度、次に
選択エッチング層としてGaAlAs層13を1000
Å程度成長し、デバイスの活性層を含むエピタキシャル
層14を成長する。
【0006】次に、同図(b)に示すように、Si基板
15をエピタキシャル層14上に接合させ、水素ガス中
でアニールすることにより直接接合させ貼り合わせる。
【0007】最後に、同図(c)に示すように、HF等
のフッ酸系のエッチング液でGaAlAs層13をエッ
チングする。これにより、活性層を含むエピタキシャル
層14をSi基板15上に転写することができる。しか
しながら、このような製造方法では、GaAlAs層1
3のエッチング後、直ちにGaAlAs層13の自然酸
化が起こり、GaAlAs層13が約3%収縮すること
により活性層にダメ−ジを与える。
【0008】上記従来例2に記載されている、化合物半
導体基板上に形成した化合物半導体層をSi基板に転写
する技術を、図4を用いて説明する。なお、図4におい
て、図3と同じ材質の層については同じ符号を付してい
る。まず、図4(a)に示すように、GaAs基板11
上にAlGaAs層13とGaAsから成る種結晶用の
接着層16とを順次MBE法またはMOCVD法で結晶
成長させた後、接着層16の一部をエッチング除去す
る。
【0009】次に、同図(b)に示すように、Si基板
15の主面に接着層16の上面を当接させ、加熱して直
接接着させた後、同図(c)に示すようにAlGaAs
層13のみをエッチング除去する。
【0010】最後に、図4(d)に示すように、Si基
板15上に接着層16の上面のみが露出するようにSi
2膜17を形成し、接着層16の露出面上にデバイス
の活性層を含む化合物半導体から成るエピタキシャル層
14をMBE法またはMOCVD法で成長させる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
1に記載されている上記の技術では、Si基板15を貼
り合わせた後に、GaAs基板11から化合物半導体の
エピタキシャル層14をリフトオフ法で転写している
が、選択エッチング層としてのGaAlAs層13をウ
エットエッチングにより除去する必要があり、このエッ
チング速度は、エッチング液のGaAlAs層13の残
存部への回り込み距離が大きくなるときわめて小さくな
る。従って、エッチング可能な回り込み距離に制限され
て、数cm角の大きさのGaAs基板11およびSi基
板15の貼り合わせが実際には限界であり、4インチや
6インチの大口径基板への転写は実質的に不可能である
という問題があった。
【0012】また、GaAlAs層13のエッチング
時、またはGaAs基板11とSi基板15との貼り合
わせ時に、GaAlAs層13が自然酸化で約3%収縮
することによりデバイスの活性層にダメージを与えた
り、活性層に新たな結晶の転位が生じていた。これらの
結晶欠陥は、化合物半導体から成る半導体レーザ(L
D)部,フォトダイオード(PD)部等のデバイス部の
受発光特性および信頼性が劣化するという問題を引き起
こしていた。
【0013】また、従来例2に記載されている技術で
は、AlGaAs層13のみをエッチング除去した後、
高コストのMBE法またはMOCVD法によってエピタ
キシャル層14を再び成長させるため、半導体基板およ
びそれから得られる半導体素子が高価なものとなり、生
産性が低下して製造歩留まりも低下し易いものであっ
た。
【0014】従って、本発明は上記問題点に鑑みて完成
されたものであり、その目的は、製造工程において活性
層に損傷を与えたり新たな結晶の転位を発生させること
がなく、その結果LD,PD等のデバイス部の受発光特
性および信頼性を維持でき、また半導体基板を低コスト
に製造でき、生産性の良好なものとすることである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体基板の製
造方法は、Ge基板またはGaAs基板上に、GaAs
バッファ層、AlxGa1-xAs層(0.9≦x≦1)、
厚さ0.3μm以下のInyGa1-yAs層(0.05≦y
≦0.6)を含むバッファ層、III−V族化合物半導体か
ら成る活性層を含みかつ最上層としてIII−V族化合物
半導体から成る接着層が形成された化合物半導体層をエ
ピタキシャル成長法により順次積層させる工程と、前記
GaAsバッファ層、前記AlxGa1-xAs層、前記I
yGa1-yAs層を含むバッファ層および前記化合物半
導体層を所定パターンとなるようにエッチング除去する
工程と、Si基板の主面に前記接着層を直接接合法によ
り接合させて前記GaAs基板を貼り合わせる工程と、
前記GaAsバッファ層と前記AlxGa1-xAs層をエ
ッチング除去することにより、前記Si基板と前記Ge
基板またはGaAs基板とを分離する工程とを具備した
ことを特徴とする。
【0016】本発明は、上記の構成により、AlxGa
1-xAs層のエッチング時の自然酸化による影響がIny
Ga1-yAs層によって遮られる。従って、製造工程に
おける活性層の損傷、結晶の転移が発生せず、信頼性の
高いものを製造し得る。
【0017】また、本発明の半導体基板の製造方法は、
InP基板上に、InPバッファ層、AlxGa1-xAs
層(0.9≦x≦1)、InGaAs層を含むバッファ
層、III−V族化合物半導体から成る活性層を含みかつ
最上層としてIII−V族化合物半導体から成る接着層が
形成された化合物半導体層をエピタキシャル成長法によ
り順次積層させる工程と、前記InPバッファ層、前記
AlxGa1-xAs層、前記InGaAs層を含むバッフ
ァ層および前記化合物半導体層を所定パターンとなるよ
うにエッチング除去する工程と、Si基板の主面に前記
接着層を直接接合法により接合させて前記InP基板を
貼り合わせる工程と、前記InPバッファ層と前記Al
xGa1-xAs層をエッチング除去することにより、前記
Si基板と前記InP基板とを分離する工程とを具備し
たことを特徴とする。
【0018】本発明は、上記の構成により、InP基板
の場合にも同様に、AlxGa1-xAs層のエッチング時
の自然酸化による影響がInGaAs層によって遮られ
る。従って、製造工程における活性層の損傷、結晶の転
移が発生せず、信頼性の高いものを製造し得る。
【0019】また好ましくは、前記AlxGa1-xAs層
の厚さが500Å以下であることを特徴とする。
【0020】本発明は、上記の構成により、AlxGa
1-xAs層の自然酸化の進行を抑制し、AlxGa1-x
s層のみをエッチング除去することにより、良好な結晶
性の活性層を含む化合物半導体層をSi基板上に転写す
ることができるという効果を有する。
【0021】本発明の半導体基板は、Si基板上に、II
I−V族化合物半導体から成る活性層を含みかつ最下層
としてIII−V族化合物半導体から成る接着層が形成さ
れた化合物半導体層、厚さ0.3μm以下のInGaA
s層を含むバッファ層が積層されて成ることを特徴とす
る。
【0022】本発明の半導体基板は、上記の製造方法に
より作製されることにより上記の構成となり、その結果
化合物半導体層の転移密度が低く、従来のSi基板への
直接成長法では困難なバッファ層の高抵抗化も容易とな
り、活性層を含むLD等用の発光部の電気的な分離も容
易に行うことができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の半導体基板の製造
方法の実施形態を以下に詳細に説明する。図1は本発明
の製造方法の一実施形態を示す図であり、化合物半導体
基板がGeまたはGaAsから成る場合について説明す
る。同図において、8はGeまたはGaAs化合物半導
体基板、2はGaAsバッファ層、3は、好ましくは5
00Å以下の厚みをもつAlxGa1-xAs(0.9≦x≦
1)層、9はInyGa1-yAs層(0.05≦y≦0.6)
を含むバッファ層、4はGaAs,AlGaAs,In
GaAs等のIII−V族化合物半導体からなるデバイス
の活性層を含む化合物半導体層(エピタキシャル層)、
5はSi基板である。
【0024】本発明において、Si基板5上に直接Ga
As等のIII−V族化合物半導体を成長する場合と比較
して、Ge基板、GaAs基板およびInP基板上に
は、転位密度が1×104個cm-2以下と低く、結晶性
の良好なIII−V族化合物半導体が形成できる。また、
AlxGa1-xAs(0.9≦x≦1)の選択エッチング層
を形成して良好なエピタキシャル成長ができる基板は、
Ge基板、GaAs基板およびInP基板に限られる。
【0025】本発明の製造方法を具体的に説明すると、
まず周知のMBE法やMOCVD法などの気相エピタキ
シャル法で、GeまたはGaAsから成る化合物半導体
基板8上に、GaAsバッファ層2を成長させる。
【0026】このGaAsバッファ層2の厚さは100
Å〜2μmが好ましく、100Å未満では、デバイスの
活性層を含む化合物半導体層4に転位などが入りやす
い。2μmを超えると、厚さが過大となり高コスト化す
る。
【0027】その後、選択エッチング層となるAlx
1-xAs(0.9≦x≦1)層3を、気相エピタキシャル
法で500Å以下の厚みで成長させ、続いてInyGa
1-yAs層(0.05≦y≦0.6)を含むバッファ層9、
デバイスの活性層を含む化合物半導体層4を、気相エピ
タキシャル成長装置内で連続的に成長した後、この気相
エピタキシャル成長装置から取り出す。AlxGa1-x
s層3の膜厚は、500Åより厚くすると、AlxGa
1-xAs層3の自然酸化が非常に早く進み、AlxGa
1-xAs層3,化合物半導体層4,バッファ層9のエッ
チング時にAlxGa 1-xAs層3の急速な自然酸化が活
性層へ損傷を与え易いものとなる。
【0028】なお、AlxGa1-xAs層3について0.
9≦x≦1としたのは、x<0.9では、図1(d)の
フッ酸によるAlxGa1-xAs層3のエッチング速度が
遅くなってしまい、他の化合物半導体層と区別して良好
な選択エッチングができなくなる傾向にある。
【0029】また、InyGa1-yAs層について0.0
5≦y≦0.6としたのは、y<0.05では、Alx
1-xAs層3のエッチング時や自然酸化による応力が
化合物半導体層4に損傷を与えたり、転位を新たに発生
させ易いものとなる。0.6<yでは、AlxGa1-x
s層3の上に形成した際、単結晶層を形成することがで
きず、良好な結晶性が得られないからである。
【0030】InyGa1-yAs層の厚さは、例えばy=
0.2のとき0.1〜0.2μmが好ましく、0.1μ
m未満では、その応力を緩和するのに不十分であり、
0.2μmを超えると、AlxGa1-xAs層3上に形成
した際、良好な結晶性が得られ難くなる。
【0031】化合物半導体層4の厚さは、特に限定する
ものではないが、一般に0.5μm〜1μm程度であ
る。
【0032】また、InyGa1-yAs層を含むバッファ
層9は、一般に、GaAs層,In yGa1-yAs層,G
aAs層を順次積層させた構成等である。
【0033】化合物半導体層4は、具体的には、n型
(n−)GaAsクラッド層,n−AlGaAs活性
層,p型(p−)GaAsクラッド層,GaAs接着層
を順次積層させた層構成、または、n−GaAsクラッ
ド層,n−AlGaAs層,GaAs活性層,p−Al
GaAsクラッド層,GaAs接着層を順次積層させた
層構成等である。
【0034】その後、図1(b)に示すように、フォト
リソグラフィ法とエッチング法により、AlxGa1-x
s層3,化合物半導体層4を所定パターンと成るように
エッチング除去し、メサ状の領域を形成する。この際、
エッチングは、硫酸,過酸化水素水,水の混合液による
ウエットエッチング、または塩素系ガスのプラズマによ
る気相エッチングで行い、AlxGa1-xAs層3の端面
の少なくとも一部が、好ましくは端面の全体が、露出す
るまでエッチングを行う。
【0035】次に、図1(c)に示すように、化合物半
導体基板8の化合物半導体層4の接着層を、Si基板5
の主面の所定領域に接合させ、接合面に10〜50Pa
の圧力が加わるように加圧して、水素雰囲気中で200
〜500℃で30分から数時間のアニールを行うことに
より、直接接合させ貼り合わせを完了する。
【0036】なお、InyGa1-yAs層はヤング率がG
aAs等と比較して小さいことから、InyGa1-yAs
層を含むバッファ層9は、貼り合わせ時などにAlx
1-xAs層3の自然酸化が進み、化合物半導体層4中
に応力が生じるのを緩和する働きをする。このため、A
xGa1-xAs層3の自然酸化による応力が、デバイス
の活性層を含む化合物半導体層4へ損傷を与えたり、化
合物半導体層4に転位を新たに発生させることはない。
【0037】次に、図1(d)に示すように、フッ酸系
のエッチング液でAlxGa1-xAs層3を除去し、デバ
イスの活性層を含む化合物半導体層4をSi基板5に転
写する。この場合、AlxGa1-xAs層3の選択的除去
を短時間に均一に行うため、化合物半導体基板8のバッ
ファ層2が積層される主面に、予め幅が10μm〜30
0μm程度、深さが10μm〜30μm程度の溝を形成
するのが良く、この場合フッ酸によるエッチング液が化
合物半導体基板8の全面に行き渡るようになる。より好
ましくは、化合物半導体基板8のバッファ層2が積層さ
れる主面の、AlxGa1-xAs層3のパターンが形成さ
れる直下の部位に溝を形成するのがよい。この溝のパタ
ーン形状は特に特定されるものではないが、化合物半導
体基板8のバッファ層2が積層される主面またはその一
部に均一に形成するのがよい。
【0038】本発明の製造方法において、化合物半導体
基板8がInP基板の場合、GaAsバッファ層2はI
nPバッファ層であり、AlxGa1-xAs層3はAlx
Ga1 -xAs層,AlxGa1-xAsP層等であり、Iny
Ga1-yAs層はInGaAs層である。これらの各層
の好適な厚さ、バッファ層9と化合物半導体層4の層構
成については、上述したものと同様である。ただし、化
合物半導体層4の活性層は、InGaAs,InAlA
s,InAlGaP,InP,GaAsP,InAlG
aAs,InAlGaAsP等である。
【0039】本発明の製造方法により得られた半導体基
板を図2に示す。図2(b)に示すように、Si基板5
上の所定の領域に、活性層を含む化合物半導体層4、
0.3μm以下のn−InyGa1-yAs(0.05≦y≦
0.6)からなるコンタクト層10が積層されている。
【0040】これらは、図1に示すプロセスの後、図2
(a)の状態の半導体基板について、InyGa1-yAs
層を含むバッファ層9を、フォトリソグラフィ法と、フ
ェロシアン化カリウムとフェリシアン化カリウムの混合
液を用いたウエットエッチング法により、InyGa1-y
As層(n−InyGa1-yAsから成るコンタクト層1
0)が露出するまでエッチングすることにより作製され
る。
【0041】このように作製した半導体基板は、p型活
性層またはn型活性層を含む化合物半導体層4の転位密
度が1×104個cm-2以下と低く、Si基板5上に化
合物半導体層4とコンタクト層10を直接成長させる場
合と比較して、バッファ層の高抵抗化も容易となり、活
性層を含むLD等の発光部の電気的な分離も容易に達成
できる。
【0042】
【発明の効果】本発明は、Ge基板またはGaAs基板
上に、GaAsバッファ層、AlxGa1-xAs層(0.
9≦x≦1)、厚さ0.3μm以下のInyGa1-yAs
層(0.05≦y≦0.6)を含むバッファ層、III−V族
化合物半導体から成る活性層を含みかつ最上層としてII
I−V族化合物半導体から成る接着層が形成された化合
物半導体層をエピタキシャル成長法により順次積層させ
る工程と、GaAsバッファ層、AlxGa1-xAs層、
InyGa1-yAs層を含むバッファ層および化合物半導
体層を所定パターンとなるようにエッチング除去する工
程と、Si基板の主面に接着層を直接接合法により接合
させてGaAs基板を貼り合わせる工程と、GaAsバ
ッファ層とAlxGa1-xAs層をエッチング除去するこ
とにより、Si基板とGe基板またはGaAs基板とを
分離する工程とを具備したことにより、AlxGa1-x
s層のエッチング時の自然酸化による影響がInyGa
1-yAs層によって遮られる。従って、製造工程におけ
る活性層の損傷、結晶の転移が発生せず、信頼性の高い
ものを製造し得る。
【0043】また、Si基板に転位や欠陥の少ないIII
−V族化合物半導体のエピタキシャル層が形成できるた
め、機械的強度が高く、熱伝導性の良好なSi基板の特
性を活かしたLD、フォトダイオード(PD)アレイ、
発光ダイオード(LED)アレイ、化合物半導体電界効
果トランジスタ(FET)等を、SiのLSIと一体化
させたデバイスを製造することができる。
【0044】さらに、コストがかかり環境への負荷も大
きいMBE法またはMOCVD法による各層の成長は1
回で済み、また、化合物半導体層およびInyGa1-y
s層を含むバッファ層がSi基板に転写されてバッファ
層が残った化合物半導体基板は繰り返し使用できるた
め、半導体素子を安価に効率的に製造することができ
る。
【0045】また、本発明は、化合物半導体基板として
InP基板を用いた場合、InP基板上に、InPバッ
ファ層、AlxGa1-xAs層(0.9≦x≦1)、In
GaAs層を含むバッファ層、III−V族化合物半導体
から成る活性層を含みかつ最上層としてIII−V族化合
物半導体から成る接着層が形成された化合物半導体層を
エピタキシャル成長法により順次積層させる工程と、I
nPバッファ層、AlxGa1-xAs層、InGaAs層
を含むバッファ層および化合物半導体層を所定パターン
となるようにエッチング除去する工程と、Si基板の主
面に接着層を直接接合法により接合させてInP基板を
貼り合わせる工程と、InPバッファ層とAlxGa1-x
As層をエッチング除去することにより、Si基板とI
nP基板とを分離する工程とを具備したことにより、I
nP基板の場合にも上記と同様の作用効果を有する。即
ち、AlxGa1-xAs層のエッチング時の自然酸化によ
る影響がInGaAs層によって遮られ、従って製造工
程における活性層の損傷、結晶の転移が発生せず、信頼
性の高いものを製造し得る。
【0046】また本発明は、好ましくは、AlxGa1-x
As層の厚さが500Å以下であることにより、Alx
Ga1-xAs層の自然酸化の進行を抑制し、AlxGa
1-xAs層,化合物半導体層,バッファ層のエッチング
時にAlxGa1-xAs層の急速な自然酸化が活性層へ損
傷を与えるのを抑えることができる。
【0047】本発明の半導体基板は、Si基板上に、II
I−V族化合物半導体から成る活性層を含みかつ最下層
としてIII−V族化合物半導体から成る接着層が形成さ
れた化合物半導体層、厚さ0.3μm以下のInGaA
s層を含むバッファ層が積層されて成ることにより、化
合物半導体層の転移密度が低く、従来のSi基板への直
接成長法では困難なバッファ層の高抵抗化も容易とな
り、活性層を含むLD等用の発光部の電気的な分離も容
易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)は本発明の半導体基板の各製造
工程を示し、それぞれ半導体基板の断面図である。
【図2】本発明の半導体基板の一実施形態を示し、
(a)はエッチング前のバッファ層を有する状態の断面
図、(b)はバッファ層をエッチングしコンタクト層を
露出させた状態の断面図である。
【図3】(a)〜(c)は従来の半導体基板の各製造工
程示し、それぞれ半導体基板の断面図である。
【図4】(a)〜(d)は従来の半導体基板の各製造工
程示し、それぞれ半導体基板の断面図である。
【符号の説明】
2:バッファ層 3:AlxGa1-xAs層 4:化合物半導体層 5:Si基板 8:化合物半導体基板 9:InyGa1-yAs層を含むバッファ層 10:n−InyGa1-yAsコンタクト層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Ge基板またはGaAs基板上に、GaA
    sバッファ層、AlxGa1-xAs層(0.9≦x≦
    1)、厚さ0.3μm以下のInyGa1-yAs層(0.0
    5≦y≦0.6)を含むバッファ層、III−V族化合物半
    導体から成る活性層を含みかつ最上層としてIII−V族
    化合物半導体から成る接着層が形成された化合物半導体
    層をエピタキシャル成長法により順次積層させる工程
    と、 前記GaAsバッファ層、前記AlxGa1-xAs層、前
    記InyGa1-yAs層を含むバッファ層および前記化合
    物半導体層を所定パターンとなるようにエッチング除去
    する工程と、 Si基板の主面に前記接着層を直接接合法により接合さ
    せて前記GaAs基板を貼り合わせる工程と、 前記GaAsバッファ層と前記AlxGa1-xAs層をエ
    ッチング除去することにより、前記Si基板と前記Ge
    基板またはGaAs基板とを分離する工程とを具備した
    ことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  2. 【請求項2】InP基板上に、InPバッファ層、Al
    xGa1-xAs層(0.9≦x≦1)、InGaAs層を
    含むバッファ層、III−V族化合物半導体から成る活性
    層を含みかつ最上層としてIII−V族化合物半導体から
    成る接着層が形成された化合物半導体層をエピタキシャ
    ル成長法により順次積層させる工程と、 前記InPバッファ層、前記AlxGa1-xAs層、前記
    InGaAs層を含むバッファ層および前記化合物半導
    体層を所定パターンとなるようにエッチング除去する工
    程と、 Si基板の主面に前記接着層を直接接合法により接合さ
    せて前記InP基板を貼り合わせる工程と、 前記InPバッファ層と前記AlxGa1-xAs層をエッ
    チング除去することにより、前記Si基板と前記InP
    基板とを分離する工程とを具備したことを特徴とする半
    導体基板の製造方法。
  3. 【請求項3】前記AlxGa1-xAs層の厚さが500Å
    以下であることを特徴とする請求項1または請求項2記
    載の半導体基板の製造方法。
  4. 【請求項4】Si基板上に、III−V族化合物半導体か
    ら成る活性層を含む化合物半導体層、厚さ0.3μm以
    下のInGaAs層を含みかつ最下層としてIII−V族
    化合物半導体から成る接着層が形成されたバッファ層が
    積層されて成ることを特徴とする半導体基板。
JP2000193381A 2000-06-27 2000-06-27 半導体基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4638000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000193381A JP4638000B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 半導体基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000193381A JP4638000B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 半導体基板の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010196799A Division JP2011049565A (ja) 2010-09-02 2010-09-02 半導体基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002015965A true JP2002015965A (ja) 2002-01-18
JP4638000B2 JP4638000B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=18692381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000193381A Expired - Fee Related JP4638000B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 半導体基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4638000B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368266A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Sony Corp 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP2004096018A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Seiko Epson Corp 回路基板の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
JP2005051117A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Oki Data Corp 半導体装置の製造方法
JP2009105451A (ja) * 2009-02-09 2009-05-14 Oki Data Corp 積層体及び半導体装置の製造方法
US7550305B2 (en) 2006-10-27 2009-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Method of forming light-emitting element
JP2017506824A (ja) * 2014-02-10 2017-03-09 ソラア レイザー ダイオード インク 製造可能なレーザダイオード
US10903625B2 (en) 2013-10-18 2021-01-26 Soraa Laser Diode, Inc. Manufacturable laser diode formed on c-plane gallium and nitrogen material
JP2021034586A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 住友電気工業株式会社 半導体素子およびその製造方法
US11088505B2 (en) 2014-02-10 2021-08-10 Kyocera Sld Laser, Inc. Method for manufacturing gallium and nitrogen bearing laser devices with improved usage of substrate material
US11139637B2 (en) 2014-02-10 2021-10-05 Kyocera Sld Laser, Inc. Manufacturable RGB laser diode source and system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102569364B (zh) * 2010-12-08 2014-05-14 中国科学院微电子研究所 一种高迁移率衬底结构及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690061A (ja) * 1992-09-09 1994-03-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子の製造方法
JPH06349731A (ja) * 1993-06-03 1994-12-22 Nec Corp 複合型半導体積層構造の製造方法
JPH07283487A (ja) * 1994-04-08 1995-10-27 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH0963951A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Matsushita Electric Works Ltd 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JPH09127352A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH11145563A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Nec Corp エピタキシャル成長用基板及び半導体発光素子
JP2001015394A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体デバイスの作製方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690061A (ja) * 1992-09-09 1994-03-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子の製造方法
JPH06349731A (ja) * 1993-06-03 1994-12-22 Nec Corp 複合型半導体積層構造の製造方法
JPH07283487A (ja) * 1994-04-08 1995-10-27 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH0963951A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Matsushita Electric Works Ltd 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JPH09127352A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH11145563A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Nec Corp エピタキシャル成長用基板及び半導体発光素子
JP2001015394A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体デバイスの作製方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368266A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Sony Corp 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP2004096018A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Seiko Epson Corp 回路基板の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
JP2005051117A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Oki Data Corp 半導体装置の製造方法
JP4488702B2 (ja) * 2003-07-30 2010-06-23 株式会社沖データ 半導体装置の製造方法
US7550305B2 (en) 2006-10-27 2009-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Method of forming light-emitting element
JP2009105451A (ja) * 2009-02-09 2009-05-14 Oki Data Corp 積層体及び半導体装置の製造方法
US11569637B2 (en) 2013-10-18 2023-01-31 Kyocera Sld Laser, Inc. Manufacturable laser diode formed on c-plane gallium and nitrogen material
US10903625B2 (en) 2013-10-18 2021-01-26 Soraa Laser Diode, Inc. Manufacturable laser diode formed on c-plane gallium and nitrogen material
US11011889B2 (en) 2014-02-10 2021-05-18 Kyocera Sld Laser, Inc. Manufacturable multi-emitter laser diode
US11088505B2 (en) 2014-02-10 2021-08-10 Kyocera Sld Laser, Inc. Method for manufacturing gallium and nitrogen bearing laser devices with improved usage of substrate material
US11139637B2 (en) 2014-02-10 2021-10-05 Kyocera Sld Laser, Inc. Manufacturable RGB laser diode source and system
JP2017506824A (ja) * 2014-02-10 2017-03-09 ソラア レイザー ダイオード インク 製造可能なレーザダイオード
US11658456B2 (en) 2014-02-10 2023-05-23 Kyocera Sld Laser, Inc. Manufacturable multi-emitter laser diode
US11705689B2 (en) 2014-02-10 2023-07-18 Kyocera Sld Laser, Inc. Gallium and nitrogen bearing dies with improved usage of substrate material
US11710944B2 (en) 2014-02-10 2023-07-25 Kyocera Sld Laser, Inc. Manufacturable RGB laser diode source and system
JP2021034586A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 住友電気工業株式会社 半導体素子およびその製造方法
JP7363193B2 (ja) 2019-08-26 2023-10-18 住友電気工業株式会社 半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4638000B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7399693B2 (en) Semiconductor film manufacturing method and substrate manufacturing method
JP4827698B2 (ja) 発光素子の形成方法
EP2171758B1 (en) Method of manufacturing light-emitting device
JP3914615B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP5313651B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2013211590A (ja) 垂直構造半導体発光素子製造用支持基板及びこれを用いた垂直構造半導体発光素子
JP4204163B2 (ja) 半導体基板の製造方法
US20240079244A1 (en) Semiconductor substrate
JP4638000B2 (ja) 半導体基板の製造方法
US20230343890A1 (en) Epitaxial wafer for ultraviolet light emitting device, method for producing metal bonded substrate for ultraviolet light emitting device, method for producing ultraviolet light emitting device, and method for producing ultraviolet light emitting device array
JP5237780B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP5394091B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4303379B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP4315744B2 (ja) 積層体及び半導体装置の製造方法
US8263984B2 (en) Process for making a GaN substrate
JP2009190918A (ja) 窒化物半導体基板の製造方法及び窒化物半導体装置の製造方法
JP2002009003A (ja) 半導体基板およびその作製方法および発光素子
JP2011049565A (ja) 半導体基板の製造方法
WO2005038889A1 (en) The method for allngan epitaxial growth on silicon substrate
TWI817264B (zh) 垂直式發光二極體及其製造方法
JP4141076B2 (ja) Iii族窒化物半導体基板の製造方法
JP2001210869A (ja) 発光素子アレイおよびその製造方法
JP2001257432A (ja) 半導体基板の作製方法および半導体基板および半導体発光素子
JP3426834B2 (ja) 発光ダイオードアレイの製造方法
JP4479388B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101125

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees