JP2001015394A - 半導体デバイスの作製方法 - Google Patents

半導体デバイスの作製方法

Info

Publication number
JP2001015394A
JP2001015394A JP11187115A JP18711599A JP2001015394A JP 2001015394 A JP2001015394 A JP 2001015394A JP 11187115 A JP11187115 A JP 11187115A JP 18711599 A JP18711599 A JP 18711599A JP 2001015394 A JP2001015394 A JP 2001015394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
semiconductor
inp
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11187115A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Ooiso
義孝 大礒
Ryuzo Iga
龍三 伊賀
Chikara Amano
主税 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP11187115A priority Critical patent/JP2001015394A/ja
Publication of JP2001015394A publication Critical patent/JP2001015394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体基板に直接、格子不整合の半導体エピタ
キシャル層を成長させることなく、デバイス作製におけ
る半導体の必須の高温プロセスは、半導体層を貼り合わ
せる前に行い、その後、格子不整合の貼り合わせを行っ
て、貼り合わせ界面の結晶劣化のない高品質の結晶を有
する高性能の半導体デバイスを歩留まり良く容易に作製
する方法を提供する。 【解決手段】半導体基板上に格子定数の異なる半導体素
子を貼り合わせてデバイスを作製する方法であって、第
1の半導体基板上に半導体素子を形成し、半導体素子の
平坦化されていない面を充填剤を介して平坦な基板上に
貼り付けた後、第1の半導体基板を除去して、半導体素
子の第1の半導体基板が除去された平坦な半導体層を、
第2の半導体基板上の半導体層の表面に貼り付け、その
後、平坦な基板と充填剤を除去することにより、半導体
デバイスを作製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体デバイスの作
製方法に係り、特に、半導体基板に、該半導体基板とは
格子定数の異なる半導体素子を貼り合わせて半導体デバ
イスを作製する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、格子不整合を伴う層を形成する場
合、格子定数の異なる半導体基板上に、直接エピタキシ
ャル成長を行うか〔例えば、J.App1.Lett.,68,540,(199
0)M.Sugo el.〕、あるいは、格子整合を保つようにエピ
タキシャル層を別々の基板に成長し、この基板を貼り合
わせて作製するといった手法が取られている〔例えば、
J.Q.E.,34,1904(1998)Y.Ohiso et el.〕。前者は、格子
不整合を伴った成長のため、高品質な結晶成長が得られ
難く、また、大きな歪みを持つため成長膜厚に制限があ
るという問題がある。後者は、貼り合わせ後に、デバイ
ス作製には欠かせない加工もしくは再成長といった高温
に曝すプロセスを行うと、格子不整合をもつ貼り合わせ
界面の影響により結晶劣化が生じるといった問題があ
る。一方、結晶を薄膜化して貼り合わせる方法として、
AlAsのサイドエッチを利用する方法〔例えば、App
1.Phys.Lett.,59,3159(1991)E.Yab1onovitch et a
l.〕、あるいは基板を薄膜化して貼り合わせる方法〔例
えば、IEEE Photon.Technol.Lett,H.Wada et al.,8,173
(1996)〕などが既に報告されているが、いずれも貼り合
わせる基板は、エピタキシャル成長後のプレナーな状態
で貼り合わせた後に、デバイス作製を行っており、貼り
合わせ工程後の高温プロセス時に、接合界面、および結
晶が劣化して、光学利得等の著しい減少が生じ、高性能
の半導体デバイスができなくなるという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したごとく、従来
技術においては、いずれも貼り合わせる基板は、エピタ
キシャル成長後のプレナーな状態で貼り合わせた後に、
デバイスの作製を行っており、貼り合わせ工程の後の高
温プロセス時に、接合界面、および結晶が劣化して、光
学利得等の著しい減少が生じ、高性能の半導体デバイス
の作製ができなくなるという問題があった。
【0004】本発明の目的は、上記従来技術における問
題点を解消するものであって、半導体基板に直接、格子
不整合の半導体エピタキシャル層を成長する方法を用い
ることなく、半導体デバイスの作製において欠かすこと
のできない高温プロセスは、貼り合わせ前に行い、貼り
張り合わせ後の格子不整合の界面の結晶劣化のない高品
質の結晶を有する高性能の半導体デバイスを歩留まり良
く作製する方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は特許請求の範囲に記載のような構成とする
ものである。すなわち、請求項1に記載のように、格子
不整合の基板を貼り合わせて半導体デバイスを作製する
方法であって、一方の基板の上面の半導体層の高温プロ
セス工程を行った後、上記半導体層の下部の基板を取り
去り、薄膜化して、格子定数の異なる他方の基板に貼り
合わせる工程を含む半導体デバイスの作製方法とするも
のである。また、請求項2に記載のように、半導体基板
上に、該半導体基板とは格子定数の異なる半導体素子を
貼り合わせて半導体デバイスを作製する方法であって、
第1の半導体基板上に半導体素子を形成し、該半導体素
子の平坦化されていない面を充填剤を介して平坦な基板
上に貼り付ける工程と、上記第1の半導体基板を除去し
て、上記半導体素子の第1の半導体基板が除去された面
に露出する半導体層を、第2の半導体基板上の半導体層
の表面に貼り付ける工程と、上記平坦な基板と上記充填
剤を除去する工程を少なくとも含む半導体デバイスの作
製方法とするものである。また、請求項3に記載のよう
に、請求項2において、上記半導体素子の第1の半導体
基板が除去された面に露出する半導体層と、上記第2の
半導体基板上の半導体層の格子定数が異なる半導体デバ
イスの作製方法とするものである。
【0006】本発明の半導体デバイスの作製方法は、デ
バイス作製における一方の基板の上面の半導体層を、加
工もしくは再成長等のプロセス工程により形成した後、
半導体層下部の基板を取り除き、薄膜化し、格子定数の
異なる半導体層を有する基板に貼り合わせる方法であ
る。このように、加工もしくは再成長等の高温プロセス
工程を、貼り合わせ工程よりも先に行い、プロセス工程
によって生じた表面の凹凸をWax(ワックス)によっ
て緩和させ、基板側をエッチングにて取り除き、平坦な
半導体層の面を露出させ、格子定数の異なる半導体層を
有する基板に貼り合わせることにより作製するものであ
って、高性能なデバイス作製に必要な高温プロセスは貼
り合わせ前に行うようにしたところに特徴がある。本発
明の半導体デバイスの作製方法は、上述した従来技術に
おける問題点を解消するものであって、半導体基板に直
接、格子不整合の半導体エピタキシャル層を成長する複
雑な方法を用いることなく、デバイス作製における一方
の基板の上面の半導体層を、加工もしくは再成長等のプ
ロセス工程により形成した後、半導体層下部の基板を取
り除き、薄膜化し、格子定数の異なる半導体層を有する
基板に貼り合わせる方法を用いるため、貼り張り合わせ
後の格子不整合の界面の結晶劣化のない高品質の結晶を
有する半導体デバイスを歩留まり良く容易に作製できる
効果がある。また、デバイス作製において欠かせない高
温プロセスは、貼り合わせ前に行っているため、従来の
貼り合わせの手法がそのまま利用でき、かつ貼り合わせ
基板を用いたデバイス作製プロセスにおいて、従来あっ
た温度制限の許容範囲を著しく増大することができる。
さらに、加工や再成長等によって生じた結晶基板表面に
凹凸がある場合においても、基板側を貼り合わせ界面と
することにより、半導体層の貼り合わせが容易に行える
効果がある。
【0007】
【発明の実施の形態】〈実施の形態1〉図1は、本実施
の形態において例示するGaAs基板上に作製された長
波長帯の半導体レーザの作製過程を示す工程図である。
n−InP基板1上に、n−InGaAsストップエッ
チング層2、1.5μm厚のn−InPクラッド層3、
n−InGaAsP SCH(光閉じ込め)層4、In
GaAsPの7well(井戸)のMQW(多重量子井戸)
活性層5、InGaAsP SCH(光閉じ込め)層
6、1.5μm厚のp−InPクラッド層7、p−In
GaAs CAP(キャップ)層8を、成長温度630
℃でエピタキシャル成長する〔図1(a)〕。その後、
成長膜表面にSiO2膜9を堆積し、フォトリソ技術を
用いて、ストライプ上にパターン形成し、メタン系RI
E(リアクティブイオンエッチング)においてメサを形
成する〔図1(b)〕。その後、埋め込み層を形成する
ためにFe−InP層10と、n−InP層11の電流
ブロック層を、成長温度630℃でエピタキシャル成長
する〔図1(c)〕。SiO2膜を除去した後、p−I
nP層12、p−InGaAsコンタクト層13をエピ
タキシャル成長する〔図1(d)〕。その後、表面にW
ax(ワックス)14を塗り、支持基板であるSi基板
15上に、150℃で半導体基板を貼り合わせる〔図1
(e)〕。室温まで冷却した後、InP基板をHCl
(塩酸)とH3PO4(リン酸)の混合溶液でエッチング
し、n−InGaAsストップエッチング層2を露出さ
せる〔図1(f)〕。n−InGaAsストップエッチ
ング層2をH2SO4(硫酸)とH22(過酸化水素)の
混合溶液で除去した後、表面をクリーンな状態に洗浄
し、GaAs基板16に室温で貼り合わせる〔図1
(g)〕。室温でWax14を除去した後、SiO2
をスパッタリング法で堆積し、水素雰囲気中で600
℃、30分のアニールを行い、GaAs(GaAs基板
16)とInP(n−InPクラッド層3)の界面で共
有結合を生じさせる。最後に、上記SiO2膜を取り除
き、上部と下部に電極17を蒸着する〔図1(h)〕。
図2に、本実施の形態によって作製された半導体デバイ
スの電流と光出力特性との関係を示す。なお、しきい値
電流7mAでレーザ発振が確認された。また、図3に、
本実施の形態によって作製された半導体デバイスの注入
電流70mAにおける水平方向の遠視野像の測定結果を
示す。しきい値電流の10倍以上の注入電流において
も、埋め込み構造による効果により単一横モードの発光
パターンが達成された。本実施の形態において、InP
基板上の半導体レーザとGaAs基板の貼り合わせ例を
示したが、その他の類推される組み合わせ、例えば、I
nP基板上のレーザとSi基板、GaAs基板上のLE
D(発光ダイオード)とSi基板等においても同様の効
果があるこは言うまでもない。
【0008】〈実施の形態2〉図4は、本実施の形態に
おいて例示する長波長帯の面発光半導体レーザの作製過
程を示す工程図である。例えば、E1ectron.Lett.32,(19
96)pp.1483に見られるように、GaAs基板21上に、
第一反射鏡〔GaAs/AlAs DBR(反射)層〕
22である1.55μmの光学波長でGaAs/AlA
sをエピタキシャル成長する。また、InP基板23上
に、1.55μmの光学波長1/4の膜厚で、5ペアの
InGaAsP/InP DBR(反射)層24、スペ
ーサ層、活性層、スペーサ層を積層したMQW(多重量
子井戸)活性層25、5ペアのInGaAsP/InP
DBR(反射)層26を順次にエピタキシャル成長す
る〔図4(a)〕。その後、InP基板23上の成長膜
表面にSiO2膜27を堆積し、フォトリソ技術を用い
て円形にパターン形成し、メタン系RIEによってメサ
を形成する〔図4(b)〕。その後、埋め込み層を形成
するために、Fe−InP層28と、n−InP層29
の電流ブロック層を、成長温度630℃でエピタキシャ
ル成長する〔図4(c)〕。SiO2膜27を除去した
後、p−InP層30、p−InGaAsPコンタクト
層31をエピタキシャル成長する〔図4(d)〕。その
後、表面にWax32を塗り、Si基板33上に、15
0℃で半導体基板を貼り合わせる〔図4(e)〕。室温
まで冷却した後、InP基板23をエッチングし〔図4
(f)〕、表面をクリーンな状態に洗浄した後、GaA
s基板21上に室温で貼り合わせる〔図4(g)〕。室
温でWax32を除去した後、SiO2膜をスパッタリ
ング法で堆積し、水素雰囲気中で600℃、30分のア
ニールを行い、GaAs[第一反射鏡〔GaAs/Al
As DBR(反射)層22〕]とInP〔5ペアのI
nGaAsP/InP DBR(反射)層24〕の界面
で共有結合を生じさせる〔図4(h)〕。上記SiO2
膜を取り除き、上部の電極34と下部の電極36を蒸着
する。上部に、光学波長の1/4の膜厚で、SiO2
TiO2を交互に堆積させてSiO2/TiO2 DBR
(反射)層35を形成し、電極34の上部をRIEで取
り除く〔図4(i)〕。下部には、光の取り出しのため
1.55μmのARコート(無反射層)37を蒸着す
る。図5に、本実施の形態により作製された半導体デバ
イスの電流と光出力特性を示す。円形メサの直径が5μ
mの素子において、しきい値電流O.7mAで、レーザ
発振が確認され、円形メサの直径が10μmの素子で
は、2.2mAであった。また、図6に本実施の形態に
より作製された半導体デバイスの10μm径の遠視野像
の測定結果を示す。しきい値電流の5倍以上の注入電流
においても、埋め込み構造による効果により、単一横モ
ードの発光パターンが達成された。
【0009】
【発明の効果】本発明の半導体デバイスの作製方法は、
一方の基板の上面の半導体層を加工もしくは再生長等の
高温プロセス工程を行った後、半導体層下部の基板を取
り去り、薄膜化し、格子定数の異なる基板に貼り合わせ
る方法であるので、従来の貼り合わせ後に行う半導体層
の高温プロセスによる接合界面および結晶の劣化による
光学利得等が著しく減少する問題を解消することができ
る。本発明の方法によれば、半導体基板に直接、格子不
整合の半導体エピタキシャル層を成長しないことから高
品質の結晶構造が得られる。また、デバイス作製におい
て欠かせない高温プロセスは、貼り合わせ前に行ってい
るため、従来の貼り合わせの手法がそのまま利用でき、
かつ貼り合わせ基板を用いたデバイス作製プロセスにお
いて、従来あった温度制限の許容範囲の増大がはかられ
る。さらに、加工や再成長等によって生じた結晶基板表
面に凹凸がある場合においても、基板側を貼り合わせ界
面とすることにより、半導体層の貼り合わせが可能とな
り、より高性能なデバイス特性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1で例示したGaAs基板
上の長波長帯レーザの作製過程を示す工程図。
【図2】本発明の実施の形態1で例示したGaAs基板
上の長波長帯レーザの電流と光出力特性の関係を示すグ
ラフ。
【図3】本発明の実施の形態1で例示したGaAs基板
上の長波長帯レーザの注入電流70mA時の遠視野像を
示すグラフ。
【図4】本発明の実施の形態2で例示したGaAs基板
上の長波長帯面発光レーザの作製過程を示す工程図。
【図5】本発明の実施の形態2で例示したGaAs基板
上の長波長帯面発光レーザの電流と光出力特性の関係を
示すグラフ。
【図6】本発明の実施の形態2で例示したGaAs基板
上の長波長帯面発光レーザの注入電流20mA時の遠視
野像を示すグラフ。
【符号の説明】
1…n−InP基板 2…n−InGaAsストップエッチング層 3…n−InPクラッド層 4…n−InGaAsP SCH(光閉じ込め)層 5…MQW(多重量子井戸)活性層 6…InGaAsP SCH(光閉じ込め)層 7…p−InPクラッド層 8…p−InGaAs CAP(キャップ)層 9…SiO2層 10…Fe−InP層 11…n−InP層 12…p−InP層 13…p−InGaAsコンタクト層 14…Wax(ワックス) 15…Si基板 16…GaAs基板 17…電極 21…GaAs基板 22…第一反射鏡〔GaAs/AlAs DBR(反
射)層〕 23…InP基板 24…5ペアのInGaAsP/InP DBR(反
射)層 25…MQW(多重量子井戸)活性層 26…5ペアのInGaAsP/InP DBR(反
射)層 27…SiO2層 28…Fe−InP層 29…n−InP層 30…p−InP層 31…p−InGaAsPコンタクト層 32…Wax(ワックス) 33…Si基板 34…電極 35…SiO2/TiO2 DBR(反射)層 36…電極 37…ARコート(無反射層)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 天野 主税 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5F073 AA22 AA74 AB17 CA12 DA16 DA35 EA16 EA18 EA23

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】格子不整合の基板を貼り合わせて半導体デ
    バイスを作製する方法であって、 一方の基板の上面の半導体層の高温プロセス工程を行っ
    た後、上記半導体層の下部の基板を取り去り、薄膜化し
    て、格子定数の異なる他方の基板に貼り合わせる工程を
    含むことを特徴とする半導体デバイスの作製方法。
  2. 【請求項2】半導体基板上に、該半導体基板とは格子定
    数の異なる半導体素子を貼り合わせて半導体デバイスを
    作製する方法であって、 第1の半導体基板上に半導体素子を形成し、該半導体素
    子の平坦化されていない面を充填剤を介して平坦な基板
    上に貼り付ける工程と、 上記第1の半導体基板を除去して、上記半導体素子の第
    1の半導体基板が除去された面に露出する半導体層を、
    第2の半導体基板上の半導体層の表面に貼り付ける工程
    と、 上記平坦な基板と上記充填剤を除去する工程を少なくと
    も含むことを特徴とする半導体デバイスの作製方法。
  3. 【請求項3】請求項2において、上記半導体素子の第1
    の半導体基板が除去された面に露出する半導体層と、上
    記第2の半導体基板上の半導体層の格子定数が異なるこ
    とを特徴とする半導体デバイスの作製方法。
JP11187115A 1999-07-01 1999-07-01 半導体デバイスの作製方法 Pending JP2001015394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11187115A JP2001015394A (ja) 1999-07-01 1999-07-01 半導体デバイスの作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11187115A JP2001015394A (ja) 1999-07-01 1999-07-01 半導体デバイスの作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001015394A true JP2001015394A (ja) 2001-01-19

Family

ID=16200379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11187115A Pending JP2001015394A (ja) 1999-07-01 1999-07-01 半導体デバイスの作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001015394A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002015965A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Kyocera Corp 半導体基板の製造方法および半導体基板
WO2006131990A1 (ja) * 2005-06-09 2006-12-14 Sumitomo Chemical Company, Limited 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
CN110970340A (zh) * 2019-10-31 2020-04-07 中国电子科技集团公司第五十五研究所 一种柔性InP HBT器件及其制备方法
CN113512229A (zh) * 2021-07-02 2021-10-19 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 一种微纳多孔陷光结构及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116223A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 面発光半導体レーザ製造方法
JPH104240A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体光素子、ウエハ及びその製造方法
JPH10190029A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Canon Inc 半導体基材及び太陽電池の製造方法及びその製造装置
JPH1126733A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Seiko Epson Corp 薄膜デバイスの転写方法、薄膜デバイス、薄膜集積回路装置,アクティブマトリクス基板、液晶表示装置および電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116223A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 面発光半導体レーザ製造方法
JPH104240A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体光素子、ウエハ及びその製造方法
JPH10190029A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Canon Inc 半導体基材及び太陽電池の製造方法及びその製造装置
JPH1126733A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Seiko Epson Corp 薄膜デバイスの転写方法、薄膜デバイス、薄膜集積回路装置,アクティブマトリクス基板、液晶表示装置および電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002015965A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Kyocera Corp 半導体基板の製造方法および半導体基板
WO2006131990A1 (ja) * 2005-06-09 2006-12-14 Sumitomo Chemical Company, Limited 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
CN110970340A (zh) * 2019-10-31 2020-04-07 中国电子科技集团公司第五十五研究所 一种柔性InP HBT器件及其制备方法
CN113512229A (zh) * 2021-07-02 2021-10-19 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 一种微纳多孔陷光结构及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010263153A (ja) 半導体集積光デバイス及びその作製方法
JP2001015394A (ja) 半導体デバイスの作製方法
JP2950028B2 (ja) 光半導体素子の製造方法
JP3246207B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
KR0174303B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP3857141B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JPH07335967A (ja) 面発光型光半導体素子及びその製造方法
US6989312B2 (en) Method for fabricating semiconductor optical device
JPH10233558A (ja) ダイヤモンド層を含む多層膜構造、それを有する光デバイス、およびその作製方法
US20060126694A1 (en) Hybrid metal bonded vertical cavity surface emitting laser and fabricating method thereof
JP2687495B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP3676029B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH0677582A (ja) Si基板上面発光レーザ
JP3914584B2 (ja) 半導体層構造
JP3469051B2 (ja) 面発光半導体レーザ
JP3275858B2 (ja) 化合物半導体素子の製造方法
JP3132445B2 (ja) 長波長帯面発光型半導体レーザ及びその製造方法
JPH08330665A (ja) 光半導体レーザの製造方法
JPH07176830A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2708949B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JPH0451569A (ja) 半導体集積化光源の製造方法
JPH06318760A (ja) 面発光レーザ及びその製造方法
JPH05235477A (ja) 光半導体素子の製造方法
JPH09148670A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPH084178B2 (ja) 分布ブラツグ反射型半導体レ−ザの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912