JP2001257432A - 半導体基板の作製方法および半導体基板および半導体発光素子 - Google Patents

半導体基板の作製方法および半導体基板および半導体発光素子

Info

Publication number
JP2001257432A
JP2001257432A JP2000067498A JP2000067498A JP2001257432A JP 2001257432 A JP2001257432 A JP 2001257432A JP 2000067498 A JP2000067498 A JP 2000067498A JP 2000067498 A JP2000067498 A JP 2000067498A JP 2001257432 A JP2001257432 A JP 2001257432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group iii
substrate
iii nitride
group
nitride semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000067498A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Iwata
浩和 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000067498A priority Critical patent/JP2001257432A/ja
Publication of JP2001257432A publication Critical patent/JP2001257432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】クラックが無い高品質で大面積のIII族窒化物
半導体基板を作製する方法を実現する。 【解決手段】本発明の半導体基板の作製方法において
は、(a) 少なくとも表面がIII−V族化合物である第一
の基板100を窒化し、このIII−V族化合物のV族元
素を窒素に置換してIII族窒化物101を形成する工程
と、(b) V族元素を窒素に置換することで形成されたII
I族窒化物101上にIII族窒化物半導体102を少なく
とも一層、結晶成長する工程と、(c) III−V族化合物
のV族元素を窒素に置換して形成されたIII族窒化物の
領域で、結晶成長したIII族窒化物半導体層102を第
一の基板100から分離する工程と、を含むことを特徴
としており、III−V族化合物のV族元素を窒素に置換
して形成したIII族窒化物上に、III族窒化物半導体膜を
結晶成長するので、クラックが無い、大面積のIII族窒
化物半導体基板を作製することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はDVD(デジタル・
バーサタイル・ディスク)系光ディスクやCD(コンパ
クト・ディスク)系光ディスク等の記録・再生装置の光
ピックアップ用光源等に応用される半導体発光素子に係
り、特にその半導体発光素子に用いられるIII族窒化物
からなる半導体基板の作製方法、およびその作製方法に
よって作製されるIII族窒化物半導体基板、およびそのI
II族窒化物半導体基板を用いた半導体発光素子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、青色の発光ダイオード(LED)
は赤色や緑色に比べて輝度が小さく実用化に難点があっ
たが、近年、一般式:InAlGaNで表されるIII族
窒化物化合物半導体において、低温AlNバッファー
層、あるいは低温GaNバッファー層を用いることによ
る結晶成長技術の向上と、Mgをドーパントした低抵抗
のp型半導体層が得られたことにより、高輝度青色LE
Dが実用化され、さらには、実用化には至らないが室温
で連続発振する半導体レーザが実現された。一般に高品
質の半導体層を基板上にエピタキシャル成長させる場合
には、基板と半導体層の格子定数や熱膨張係数が、同程
度である必要がある。しかし、III族窒化物半導体はこ
れらを同時に満足する基板が現在世の中には存在しな
い。
【0003】現在、GaNバルク単結晶を作製する試み
は様々な研究機関においてなされているが、未だに数ミ
リ程度のものしか得られていないのが実状であり、実用
化には程遠い状態である。従って、III族窒化物では一
般に、サファイア、MgAl24スピネル、SiCのよ
うなIII族窒化物半導体と格子定数や、熱膨張係数の大
きく異なる異種基板を用い、結晶成長を行い、レーザ素
子を作製している。しかるに、異種基板を用いる場合に
は、結晶欠陥、光共振器端面形成、電極形成、放熱性と
いった問題が有り、実用的なレーザ素子を作製すること
は未だに実現されていない。
【0004】以下、これらの問題を簡単に説明する。結
晶欠陥に関しては、サファイア、MgAl24スピネ
ル、SiCのようなIII族窒化物半導体と格子定数や、
熱膨張係数の大きく異なる異種基板を用い、結晶成長を
行った場合には、格子不整合により導入される転位密度
が108〜101 0cm-2と非常に大きく、また、異種基
板とIII族窒化物半導体との熱膨張系数の違いにより、
歪みや、クラックが発生するなど、実用的な半導体レー
ザを作製するための品質を有する結晶成長は困難であっ
た。光共振器端面形成に関しては、異種基板とIII族窒
化物半導体のへき開面は必ずしも一致しているわけでは
ないので、従来のAlGaAs系等のレーザのようにへ
き開法で平行かつ平滑な光共振器端面を形成することは
困難であった。従って、III族窒化物では、ドライエッ
チングを使用して光共振器端面を作製する方法や、ある
いは、サファイア等の基板を薄く研磨し、基板をへき開
することでIII族窒化物結晶を割るなどの方法を用いて
光共振器端面を作製している。
【0005】ドライエッチングを使用して光共振器端面
を作製する方法では、作製プロセスにおいて、ドライエ
ッチング用マスクの形成、ドライエッチング、マスク除
去等の工程が必要とされ複雑化していた。さらにはIII
族窒化物半導体のドライエッチング技術は未だに確立さ
れていないため、形成された共振器ミラーには、縦筋状
の凹凸があり、また、テーパー状に形成されるなど、そ
の平滑性、平行性、垂直性は未だに十分ではなかった。
また、ドライエッチングで共振器ミラーを形成した場合
には、共振器ミラー端面の前方に基板がテラスとして残
るため、このテラスによって、光が反射され、ビーム形
状が単峰にならなかった。また、サファイア等の基板を
薄く研磨し、基板をへき開することでIII族窒化物結晶
を割るなどの方法を用いて光共振器端面を形成する方法
では、III族窒化物結晶と基板とのへき開面のずれか
ら、光共振器端面には、凹凸が大きく、平滑にはならな
いので、レーザのしきい値電流の増加を招いていた。
【0006】電極形成に関しては、一般的に使用されて
いるサファイア基板が絶縁性であるため、基板裏面から
電極をとることができなかった。そのため電極は素子表
面に形成されることになり、従来のAlGaAs系等の
レーザのように基板裏面に電極を形成しダイボンディン
グするような実装ができない上、電極のスペースの分チ
ップ面積が大きくなるといった問題も残っていた。ま
た、n側の電極形成のために、n型層を露出するための
ドライエッチングが必要とされるので、レーザ素子作製
工程が複雑化していた。放熱性に関しては、一般的に使
用されているサファイア基板の熱伝導性の悪さから、高
温動作、あるいは、大出力動作では、寿命は極端に短か
った。
【0007】以上の問題点を解決すべく、低欠陥密度の
高品質GaN厚膜によってGaN基板を作製する技術が
幾つか開示されている。例えば特開平10−32691
2号公報、特開平10−326751号公報、特開平1
0−312971号公報、特開平11−4048号公報
には、異種基板上にマスクを用いてGaNを選択成長
し、さらに結晶成長を続けることで、マスクを埋め込
み、基板全面に平坦なGaN厚膜を形成する技術が開示
されている。図10は特開平10−312971号公報
に開示されたGaN厚膜基板の作製方法を示す図であ
る。この作製方法では、まず図10(a)にように、サ
ファイア等の異種基板11に、GaN等のIII−V族化
合物半導体12を積層し、その上に、SiO2等からな
る数μm幅のマスク14を作製し、GaN等のIII−V
族化合物半導体を選択成長させる成長領域13を形成す
る。次に同図(b)のように、成長領域にGaN等のII
I−V族化合物半導体を選択成長させファセット構造1
5を作製する。次に同図(c)のように、III−V族化
合物半導体15の成長をさらに続けると、ファセットは
横方向に成長し、マスク14上を覆う。次に同図(d)
のように、さらにIII−V族化合物半導体15の成長を
続けると、隣接するIII−V族化合物半導体15は合体
し、溝が埋まる。次に同図(e)のように、さらにIII
−V族化合物半導体15の成長を続けると、III−V族
化合物半導体15表面は平坦化し、基板全面に平坦なII
I−V族化合物半導体の厚膜が形成される。
【0008】これらの技術によれば、異種基板上に選択
成長した部分の結晶層には、基板界面で発生した貫通転
位が高密度であるが、マスク上を横方向にラテラル成長
した部分では貫通転位の密度は激減し、高品質の結晶と
なっている。さらにこの上に選択成長とラテラル成長を
繰り返すことで、ウエハー全面で、転位の少ない高品質
のGaN厚膜を形成することができる。また、この技術
によれば、100μm以上と厚いGaNを成長しても、
熱膨張係数差に起因するクラックが入らないので、異種
基板を除去しても基板として利用できる厚さのGaN厚
膜を成長することができる。そして、光共振器端面、電
極形成、放熱性の問題の解決のため、最終的に、異種基
板とマスクを除去し、GaN基板を形成している。異種
基板とマスク材料の除去は、研磨あるいは熱衝撃を利用
する方法によっている。
【0009】次に、特開平10−312971号公報、
特開平11−4048号公報には、異種基板とマスク材
料を除去したGaN基板上に、レーザ構造を積層して作
製したIII族窒化物半導体レーザが開示されている。図
11は特開平11−4048号公報に開示された半導体
レーザの構成を示す断面図である。図11において、窒
化物半導体基板40は、図10に示した工程と同様に、
サファイア基板上に選択成長マスクを介してSiをドー
ピングたGaNを厚く成長した後、サファイア基板、選
択成長マスクを研磨して除去し、SiドープGaN基板
のみとし、作製している。そして、このGaN基板40
の上にレーザ構造となる窒化物半導体層を成長させてい
る。レーザの積層構造は、n型GaNより成る第2のバ
ッファー層41、n型In0.1Ga0.9Nより成るクラッ
ク防止層42、n型Al0.2Ga0.8N/GaN超格子よ
り成るn側クラッド層43、n型GaNより成るn側光
ガイド層44、In0.05Ga0.95N/In0.2Ga0.8
多重量子井戸構造の活性層45、p型Al0.3Ga0.7
より成るp側キャップ層46、p型GaNからなるp側
光ガイド層47、p型Al0.2Ga0.8N/GaN超格子
より成るp側クラッド層48、p型GaNからなるp側
コンタクト層49を順次積層して形成されている。そし
て、p側コンタクト層49、p側クラッド層48の一部
をドライエッチングして、幅4μmのリッジストライプ
を形成する。リッジストライプを形成する位置は、選択
成長マスクがあった直上の結晶部分である。この位置合
わせは、サファイア基板と選択成長マスクが除去されて
いるため、窒化物半導体素子成長前に起点となる目印を
GaN基板側に入れて行っている。リッジストライプ上
にはNi/Auより成るp側電極が形成され、n型Ga
N基板裏面には、Ti/Alより成るn側電極が形成さ
れている。レーザー共振器端面はn型GaN基板のM面
をへき開することで形成されている。
【0010】その他のGaN厚膜基板作製技術として
は、例えば特開平7−202265号公報、特開平7−
165498号公報に、サファイア基板の上にZnOよ
りなるバッファ層を形成し、その上にIII族窒化物半導
体を成長させた後、バッファ層を溶解除去し、基板とII
I族窒化物半導体を分離して作製する方法が開示されて
いる。また、特開平10−229218号公報には、第
1の基板上にIII族窒化物半導体が成長された第1のウ
エハーと、第2の基板上にIII族窒化物半導体が成長さ
れた第2のウエハーとを用意し、前記第1と第2のウエ
ハーとをそれぞれのIII族窒化物半導体同士が密着する
ようにして接着した後、第1の基板と第2の基板とを研
磨除去する方法が開示されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、低温バ
ッファー層の技術や、選択成長とラテラル成長の組み合
わせによる低欠陥基板の作製技術により、サファイア等
の異種基板上への高品質III族窒化物半導体の結晶成長
が可能となり、III族窒化物半導体レーザの室温近傍で
の低出力動作時の長寿命化が図られた。さらには、Ga
N基板が作製され、この基板を用いることによりIII族
窒化物半導体レーザの特性の改善が見込まれつつある。
しかるに、工業的に実用化できる大面積、高品質のGa
N基板は、未だに実現されていないのが実状である。そ
の結果、高出力動作する実用的な半導体レーザも未だに
実現されていない。
【0012】特開平10−326912号公報、特開平
10−326751号公報、特開平10−312971
号公報、特開平11−4048号公報に開示されたGa
N基板の作製方法では、厚いGaNを成長してもクラッ
クは発生しないが、GaNと異種基板との熱膨張係数差
により、ウエハーに反りが生じる。このため、直径:φ
2インチ程度の異種基板を全面均一に研磨することは困
難であり、例えば、φ2インチ基板上に高品質のGaN
厚膜を成長しても、異種基板研磨のためには、□10×
10mm程度の正方形に分割する必要が有り、大型のG
aN基板は作製できなかった。すなわち従来のような基
板の研磨除去の方法では、大面積のGaN基板を作製す
ることは困難であった。また、この反りのために異種基
板研磨の過程で、GaN層に欠陥が導入されるなどし
て、結晶性が悪くなり、その上に作製した半導体レーザ
のしきい電流密度が増加するなど、半導体レーザの特性
は必ずしも良いものではなかった。
【0013】また、特開平10−229218号公報に
開示されている、第1と第2のウエハーとをそれぞれの
III族窒化物半導体同士が密着するようにして接着した
後、第1の基板と第2の基板とを除去する方法では、基
板とIII族窒化物半導体との熱膨張系数の違いによって
GaNを厚く成長するとウエハーが反るため、大面積の
ウエハーでは、ウエハー全面でIII族窒化物半導体同士
が完全に密着しないこともある。また、密着の過程でク
ラックが入る場合もある。さらに、第1の基板と第2の
基板を研磨除去するため、1枚のGaN基板を作製する
のに2枚の高価な基板を使うことになり高コストになる
などの問題もあった。
【0014】また、基板の研磨除去を要しないGaN基
板を作製する技術として開示されている特開平7−20
2265号公報、特開平7−165498号公報では、
薄膜のZnOよりなるバッファ層を溶解除去するのは非
常に長時間を要し、実用は難しかった。一方、熱衝撃を
利用して異種基板を分離する方法においても、GaN層
と基板との結合強度が強いため、熱衝撃による欠陥の導
入の問題は研磨の場合と同様であり、高品質のGaN基
板を作製することは困難であった。
【0015】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あって、これら従来のIII族窒化物半導体基板の作製方
法の問題点を解決し、新規な半導体基板の作製方法と、
その作製方法を用いて作製される高品質なIII族窒化物
半導体基板と、III族窒化物半導体発光素子を提供する
ことが、本発明の目的である。さらに詳しく述べると、
請求項1の目的は、クラックが無い、大面積のIII族窒
化物半導体基板を作製する方法を提供することであり、
請求項2,3,4,5,6の目的は、(1)クラックが
無い、大面積のIII族窒化物半導体基板を作製する方法
を提供すること、(2)欠陥の低減された、高品質のII
I族窒化物半導体基板を作製する方法を提供することで
あり、請求項7の目的は、(1)高品質のIII族窒化物
結晶を成長できる反りの無い低欠陥の大面積のIII族窒
化物半導体基板を提供すること、(2)高品質のIII族
窒化物半導体レーザを一度に多量に作製可能なIII族窒
化物半導体基板を提供することであり、請求項8の目的
は、(1)発光効率が高く、高出力動作ができる寿命の
長い信頼性の高いIII族窒化物半導体発光素子を低コス
トで提供すること、(2)放熱特性に優れ、高温、高出
力動作が可能な、長寿命のIII族窒化物半導体発光素子
を低コストで提供すること、(3)ビーム品質の良い長
寿命のIII族窒化物半導体発光素子を低コストで提供す
ること、(4)従来のフェースダウン実装技術が容易に
使用可能なIII族窒化物半導体発光素子を提供すること
である。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、III族窒化物からなる半
導体基板の作製方法において、(a) 少なくとも表面がII
I−V族化合物である第一の基板を窒化し、このIII−V
族化合物のV族元素を窒素に置換してIII族窒化物を形
成する工程と、(b) V族元素を窒素に置換することで形
成されたIII族窒化物上にIII族窒化物半導体を少なくと
も一層、結晶成長する工程と、(c) III−V族化合物の
V族元素を窒素に置換して形成されたIII族窒化物の領
域で、結晶成長したIII族窒化物半導体層を第一の基板
から分離する工程と、を含むことを特徴としている。
【0017】請求項2に記載の発明は、III族窒化物か
らなる半導体基板の作製方法において、(a) 少なくとも
表面がIII−V族化合物である第一の基板を窒化し、こ
のIII−V族化合物のV族元素を窒素に置換してIII族窒
化物を形成する工程と、(b) III−V族化合物のV族元
素を窒素に置換して形成されたIII族窒化物上に、このI
II−V族化合物のV族元素を窒素に置換して形成された
III族窒化物の表面が露出する領域と、III族窒化物半導
体が直接成長しない領域を形成する工程と、(c) V族元
素を窒素に置換することで形成されたIII族窒化物上にI
II族窒化物半導体を選択的に結晶成長する工程と、(d)
結晶成長を継続し、選択成長した領域から、直接結晶成
長しない領域上を横方向に結晶成長させ、隣接したIII
族窒化物半導体結晶同士を合体させて、さらに結晶成長
を継続し、表面を平坦化し、少なくとも一層のIII族窒
化物半導体層を第一の基板上に積層する工程と、(e) II
I−V族化合物のV族元素を窒素に置換して形成されたI
II族窒化物の領域で、結晶成長したIII族窒化物半導体
層を第一の基板から分離する工程と、を含むことを特徴
としている。
【0018】請求項3に記載の発明は、III族窒化物か
らなる半導体基板の作製方法において、(a) 少なくとも
表面がIII−V族化合物である第一の基板上に、このIII
−V族化合物の表面が露出する領域と、III族窒化物半
導体が直接成長しない領域を形成する工程と、(b) 第一
の基板を窒化し、III−V族化合物の表面が露出する領
域のIII−V族化合物のV族元素を窒素に置換してIII族
窒化物を形成する工程と、(c) V族元素を窒素に置換す
ることで形成されたIII族窒化物上にIII族窒化物半導体
を選択的に結晶成長する工程と、(d) 結晶成長を継続
し、選択成長した領域から、直接結晶成長しない領域上
を横方向に結晶成長させ、隣接したIII族窒化物半導体
結晶同士を合体させて、さらに結晶成長を継続し、表面
を平坦化し、少なくとも一層のIII族窒化物半導体層を
第一の基板上に積層する工程と、(e) III−V族化合物
のV族元素を窒素に置換して形成されたIII族窒化物の
領域で、結晶成長したIII族窒化物半導体層を第一の基
板から分離する工程と、を含むことを特徴としている。
【0019】請求項4に記載の発明は、請求項1あるい
は請求項2あるいは請求項3記載の半導体基板の作製方
法において、第一の基板は、主基板上に少なくとも一層
の積層構造が形成されており、この積層構造の最上層
が、III−V族化合物である基板であり、主基板とIII族
窒化物半導体との熱膨張係数差が、最上層のIII−V族
化合物の熱膨張係数差よりも大きいことを特徴としてい
る。また、請求項5に記載の発明は、請求項1あるいは
請求項2あるいは請求項3あるいは請求項4記載の半導
体基板の作製方法において、第一の基板は、その表面が
(111)面を主面とするIII−V族化合物であること
を特徴としている。さらに、請求項6に記載の発明は、
請求項1あるいは請求項2あるいは請求項3あるいは請
求項4あるいは請求項5記載の半導体基板の作製方法に
おいて、第一の基板は、Si基板上に(111)面を主
面とするGaAs、あるいは (111)面を主面とす
るGaPが形成されていることを特徴としている。
【0020】請求項7に記載の発明は、III族窒化物か
らなる半導体基板であって、請求項1あるいは請求項2
あるいは請求項3あるいは請求項4あるいは請求項5あ
るいは請求項6に記載の半導体基板の作製方法で作製さ
れたことを特徴としている。さらに、請求項8に記載の
発明は、半導体発光素子であって、請求項7記載のIII
族窒化物半導体基板上に結晶成長されたIII族窒化物半
導体積層構造を用いて作製されたことを特徴としてい
る。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成・動作につい
て詳細に説明する。
【0022】(1)請求項1の構成・動作: 請求項1記載の半導体基板の作製方法は、(a) 少なくと
も表面がIII−V族化合物である第一の基板を窒化し、
このIII−V族化合物のV族元素を窒素に置換してIII族
窒化物を形成する工程と、(b) V族元素を窒素に置換す
ることで形成されたIII族窒化物上にIII族窒化物半導体
を少なくとも一層、結晶成長する工程と、(c) III−V
族化合物のV族元素を窒素に置換して形成されたIII族
窒化物の領域で、結晶成長したIII族窒化物半導体層を
第一の基板から分離する工程と、を含むIII族窒化物半
導体基板の作製方法である。
【0023】以下、請求項1記載の半導体基板の作製方
法について詳しく説明する。まず、工程(a) では、少な
くとも表面がIII−V族化合物である第一の基板を窒化
し、このIII−V族化合物のV族元素を窒素に置換してI
II族窒化物を形成する。本発明で言う第一の基板とは、
III−V族化合物基板のみを意味するものではなく、少
なくとも表面がIII−V族化合物である基板であればよ
く、III−V族化合物以外の基板の上にIII−V族化合物
が積層されている物も含まれる。また、III−V族化合
物基板上に別の種類のIII−V族化合物を積層したもの
も含まれる。例えば、GaAsが積層されたSi基板
や、AlGaAs等が積層されたGaAs等も含まれ
る。勿論GaAsやGaP等の基板も含まれる。また、
石英やサファイア基板上にGaAs膜やGaP膜を張り
合わせたものも含まれる。
【0024】第一の基板表面のIII−V族化合物のV族
元素を、窒素に置換してIII族窒化物を形成する方法
は、特に限定するものではない。例えば、アンモニア等
の窒化雰囲気中での熱処理によっても容易にIII族窒化
物を形成することができる。例えば、GaAsやGaP
で代表されるIII−V族化合物は、アンモニア雰囲気で
熱処理すると窒化され、As(砒素)あるいはP(燐)
がN(窒素)と置換し、GaNが生成される。この組成
変換は、III族元素がAlやInの場合も同様に起る。
組成変換により形成されるIII族窒化物の表面からの深
さは、熱処理の温度と時間によって制御可能である。
【0025】次に工程(b) では、V族元素を窒素に置換
することで形成されたIII族窒化物上にIII族窒化物半導
体を少なくとも一層、結晶成長する。組成変換で生成し
たIII族窒化物表面には同じ窒化物であるIII族窒化物半
導体が容易に結晶成長する。この時成長するIII族窒化
物半導体は、組成変換によって生成されたIII族窒化物
と同じ組成のものであっても違う組成のものであっても
差し支えない。また、同一組成を成長させた後に、さら
にその上に別の組成の III族窒化物半導体を結晶成長
し、積層構造を形成しても差し支えない。例えば、Ga
Asを組成変換して生成したGaN上にGaNを成長
し、さらにその上にAlGaNを成長しても差し支えな
い。
【0026】結晶成長の方法はMOCVD(Metal Orga
nic Chemical Vapor Deposition)法、MBE(Molecul
ar Beam Epitaxy)法、VPE(Vapor Phase Epitaxy)
法、HVPE法、またはその他の方法で行うことが出
来、特に方法を限定するものではない。結晶成長される
III族窒化物半導体の厚さは最終的にIII族窒化物半導体
基板として利用できるだけの厚さであれば良い。また、
結晶成長の際にn型ドーパントやp型ドーパント材料を
ドーピングして、n型あるいはp型あるいは絶縁型とい
った電気伝導型を制御することもできる。
【0027】次に工程(c) では、III−V族化合物のV
族元素を窒素に置換して形成されたIII族窒化物の領域
で、結晶成長したIII族窒化物半導体層を第一の基板か
ら分離する。この組成変換して生成されたIII族窒化物
は、一般的には脆く、容易に破壊される。従って、III
族窒化物半導体を結晶成長した後、結晶成長温度から室
温まで冷却する過程で、第一の基板とIII族窒化物の熱
膨張係数差によって発生する応力によって、組成変換さ
れたIII族窒化物は破壊され、III族窒化物半導体層は第
一の基板から分離される。第一の基板とIII族窒化物の
熱膨張係数差が小さく、結晶成長後の冷却過程でIII族
窒化物半導体層が第一の基板から完全に分離されない場
合でも、組成変換して生成されたIII族窒化物は脆いの
で、小さな外力を加えることで、III族窒化物半導体層
を第一の基板から容易に分離することができる。また、
組成変換して生成されたIII族窒化物は一般的に結晶性
が悪いので、KOHやNaOH等のアルカリ溶液で容易
に溶解するので、組成変換して生成されたIII族窒化物
をエッチングし、III族窒化物半導体層を第一の基板か
らリフトオフして分離することも可能である。以上の
(a)〜(c)の工程が含まれるIII族窒化物半導体基板の作
製方法が、本発明の請求項1の半導体基板の作製方法で
ある。
【0028】(2)請求項2の構成・動作: 請求項2記載の半導体基板の作製方法は、(a) 少なくと
も表面がIII−V族化合物である第一の基板を窒化し、
このIII−V族化合物のV族元素を窒素に置換してIII族
窒化物を形成する工程と、(b) III−V族化合物のV族
元素を窒素に置換して形成されたIII族窒化物上に、こ
のIII−V族化合物のV族元素を窒素に置換して形成さ
れたIII族窒化物の表面が露出する領域と、III族窒化物
半導体が直接成長しない領域を形成する工程と、(c) V
族元素を窒素に置換することで形成されたIII族窒化物
上にIII族窒化物半導体を選択的に結晶成長する工程
と、(d) 結晶成長を継続し、選択成長した領域から、直
接結晶成長しない領域上を横方向に結晶成長させ、隣接
したIII族窒化物半導体結晶同士を合体させて、さらに
結晶成長を継続し、表面を平坦化し、少なくとも一層の
III族窒化物半導体層を第一の基板上に積層する工程
と、(e) III−V族化合物のV族元素を窒素に置換して
形成されたIII族窒化物の領域で、結晶成長したIII族窒
化物半導体層を第一の基板から分離する工程と、を含む
III族窒化物半導体基板の作製方法である。
【0029】以下、請求項2記載の半導体基板の作製方
法について詳しく説明する。まず、工程(a) では、少な
くとも表面がIII−V族化合物である第一の基板を窒化
し、このIII−V族化合物のV族元素を窒素に置換してI
II族窒化物を形成する。本発明で言う第一の基板とは、
III−V族化合物基板のみを意味するものではなく、少
なくとも表面がIII−V族化合物である基板であればよ
く、III−V族化合物以外の基板の上にIII−V族化合物
が積層されている物も含まれる。また、III−V族化合
物基板上に別の種類のIII−V族化合物を積層したもの
も含まれる。例えば、GaAsが積層されたSi基板
や、AlGaAs等が積層されたGaAs等も含まれ
る。勿論GaAsやGaP等の基板も含まれる。また、
石英やサファイア基板上にGaAs膜やGaP膜を張り
合わせたものも含まれる。
【0030】第一の基板表面のIII−V族化合物のV族
元素を、窒素に置換してIII族窒化物を形成する方法
は、特に限定するものではない。例えば、アンモニア等
の窒化雰囲気中での熱処理によっても容易にIII族窒化
物を形成することができる。例えば、GaAsやGaP
で代表されるIII−V族化合物は、アンモニア雰囲気で
熱処理すると窒化され、As(砒素)あるいはP(燐)
がN(窒素)と置換し、GaNが生成される。この組成
変換は、III族元素がAlやInの場合も同様に起る。
組成変換により形成されるIII族窒化物の表面からの深
さは、熱処理の温度と時間によって制御可能である。
【0031】次に工程(b) では、III−V族化合物のV
族元素を窒素に置換して形成されたIII族窒化物上に、
このIII−V族化合物のV族元素を窒素に置換して形成
されたIII族窒化物の表面が露出する領域と、III族窒化
物半導体が直接成長しない領域を形成する。III族窒化
物の表面が露出する領域は、次の工程(c) でIII族窒化
物半導体が選択成長する領域になる。尚、本発明でいう
選択成長とは、III族窒化物半導体結晶の核発生が、あ
る領域に優先的に起り結晶成長が進むことを意味してい
る。すなわち、ある領域に選択的に結晶成長することを
意味する。また、本発明でいうIII族窒化物半導体が直
接成長しない領域とは、III族窒化物半導体結晶の核発
生が起らないか、核発生してもすぐに再蒸発してしま
い、結晶成長が進まない領域のことを意味する。
【0032】これらの領域を形成する方法としては特に
限定しないが、例えば、III−V族化合物のV族元素を
窒素に置換して形成されたIII族窒化物表面に、SiO2
やSiN等のマスク材料を堆積し、フォトリソグラフィ
ー等の手法によってパターニングして窓を開け、III族
窒化物表面を露出させることによって、マスク材料表面
の直接結晶成長が起らない領域に露出したIII族窒化物
表面を、選択成長する領域にすることができる。III−
V族化合物のV族元素を窒素に置換して形成されたIII
族窒化物が露出する領域と、III族窒化物半導体が直接
成長しない領域の形状、面積比は特に限定するものでは
ないが、高品質のIII族窒化物半導体の結晶成長と、素
子作製という本発明の半導体基板の目的から、選択成長
する領域はできるだけ小さくし、直接成長しない領域を
大きくすることが望ましい。
【0033】次に工程(c) では、V族元素を窒素に置換
することで形成されたIII族窒化物上にIII族窒化物半導
体を選択的に結晶成長する。組成変換で生成したIII族
窒化物表面には同じ窒化物であるIII族窒化物半導体が
容易に結晶成長する。従って、III族窒化物半導体が直
接成長しない材料で、組成変換で生成したIII族窒化物
を囲むと、囲まれたIII族窒化物上に選択的にIII族窒化
物半導体が結晶成長する。例えば、GaNはSiO2
SiNあるいはSi上には直接結晶成長しにくいので、
組成変換で生成したIII族窒化物をSiO2、SiNある
いはSiで囲むことで、GaNを組成変換で生成したII
I族窒化物上に選択的に結晶成長することができる。
【0034】結晶成長の方法は、MOCVD法、MBE
法、VPE法、HVPE法、またはその他の方法で行う
ことが出来、特に方法を限定するものではない。この時
成長するIII族窒化物半導体は、選択成長できれば、組
成変換によって生成されたIII族窒化物と同じ組成のも
のであっても違う組成のものであっても差し支えない。
【0035】次に工程(d) では、結晶成長を継続し、選
択成長した領域から、直接結晶成長しない領域上を横方
向に結晶成長させ、隣接したIII族窒化物半導体結晶同
士を合体させて、さらに結晶成長を継続し、表面を平坦
化し、少なくとも一層のIII族窒化物半導体層を第一の
基板上に積層する。隣接したIII族窒化物半導体結晶同
士が合体した後、あるいは表面を平坦化した後に、その
上に別の組成のIII族窒化物半導体を結晶成長し、積層
構造を形成しても差し支えない。例えば、GaAsを組
成変換して生成したGaN上にGaNを選択成長し、結
晶成長を継続し表面を平坦化した後に、その上にAlG
aNを成長しても差し支えない。
【0036】結晶成長されるIII族窒化物半導体の厚さ
は最終的にIII族窒化物半導体基板として利用できるだ
けの厚さであれば良い。また、結晶成長の際にn型ドー
パントやp型ドーパント材料をドーピングして、n型あ
るいはp型あるいは絶縁型といった電気伝導型を制御す
ることも可能である。III族窒化物半導体が選択成長し
た領域は、従来の異種基板上に成長したGaN結晶と同
様に転位密度が高いが、そこから横方向に成長した結晶
部分、すなわち、選択成長領域の周囲のIII族窒化物半
導体が直接成長しない領域上に形成された結晶部分で
は、転位密度は著しく減少する。従って、この領域上に
発光素子の積層構造を結晶成長することによって、転位
の少ない高品質の結晶を発光素子に使用することができ
る。
【0037】工程(e) では、III−V族化合物のV族元
素を窒素に置換して形成されたIII族窒化物の領域で、
結晶成長したIII族窒化物半導体層を第一の基板から分
離する。この組成変換して生成されたIII族窒化物は、
一般的には脆く、容易に破壊される。従って、III族窒
化物半導体を結晶成長した後、結晶成長温度から室温ま
で冷却する過程で、第一の基板とIII族窒化物の熱膨張
係数差によって発生する応力によって、組成変換された
III族窒化物は破壊され、III族窒化物半導体層は第一の
基板から分離される。第一の基板とIII族窒化物の熱膨
張係数差が小さく、結晶成長後の冷却過程でIII族窒化
物半導体層が第一の基板から完全に分離されない場合で
も、組成変換して生成されたIII族窒化物は脆いので、
小さな外力を加えることで、III族窒化物半導体層を第
一の基板から容易に分離することができる。また、組成
変換して生成されたIII族窒化物は一般的に結晶性が悪
いので、KOHやNaOH等のアルカリ溶液で容易に溶
解するので、組成変換して生成されたIII族窒化物をエ
ッチングし、III族窒化物半導体層を第一の基板からリ
フトオフして分離することも可能である。以上の工程
(a)〜(e)が含まれるIII族窒化物半導体基板の作製方法
が、本発明の請求項2の半導体基板の作製方法である。
【0038】(3)請求項3の構成・動作: 請求項3記載の半導体基板の作製方法は、(a) 少なくと
も表面がIII−V族化合物である第一の基板上に、このI
II−V族化合物の表面が露出する領域と、III族窒化物
半導体が直接成長しない領域を形成する工程と、(b) 第
一の基板を窒化し、III−V族化合物の表面が露出する
領域のIII−V族化合物のV族元素を窒素に置換してIII
族窒化物を形成する工程と、(c) V族元素を窒素に置換
することで形成されたIII族窒化物上にIII族窒化物半導
体を選択的に結晶成長する工程と、(d) 結晶成長を継続
し、選択成長した領域から、直接結晶成長しない領域上
を横方向に結晶成長させ、隣接したIII族窒化物半導体
結晶同士を合体させて、さらに結晶成長を継続し、表面
を平坦化し、少なくとも一層のIII族窒化物半導体層を
第一の基板上に積層する工程と、(e) III−V族化合物
のV族元素を窒素に置換して形成されたIII族窒化物の
領域で、結晶成長したIII族窒化物半導体層を第一の基
板から分離する工程と、を含むIII族窒化物半導体基板
の作製方法である。
【0039】以下、請求項3記載の半導体基板の作製方
法について詳しく説明する。請求項3の半導体基板の作
製方法は、請求項2の半導体基板の作製方法の工程(a)
と工程(b) とを入れ替えたものである。すなわち、III
族窒化物半導体が選択成長する領域と選択成長しない領
域の形成を、III−V族化合物をIII族窒化物に組成変換
する工程よりも先に行うので、第一の基板表面であるII
I−V族化合物のIII族窒化物への組成変換とその上への
III族窒化物半導体の結晶成長を同一装置内で連続して
行う事ができる。そのため、請求項2の工程に比べて、
ウエハーの汚染防止や、プロセス時間の短縮ができる。
【0040】まず、工程(a) では、少なくとも表面がII
I−V族化合物である第一の基板上に、このIII−V族化
合物の表面が露出する領域と、III族窒化物半導体が直
接成長しない領域を形成する。本発明で言う第一の基板
とは、III−V族化合物基板のみを意味するものではな
く、少なくとも表面がIII−V族化合物である基板であ
ればよく、III−V族化合物以外の基板の上にIII−V族
化合物が積層されているものも含まれる。また、III−
V族化合物基板上に別の種類のIII−V族化合物を積層
したものも含まれる。例えば、GaAsが積層されたS
i基板や、AlGaAs等が積層されたGaAs等も含
まれる。勿論GaAsやGaP等の基板も含まれる。ま
た、石英やサファイア基板上にGaAs膜やGaP膜を
張り合わせたものも含まれる。また、本発明でいうIII
族窒化物半導体が直接成長しない領域とは、III族窒化
物半導体結晶の核発生が起らないか、核発生してもすぐ
に再蒸発してしまい、結晶成長が進まない領域のことを
意味する。
【0041】この第一の基板上にIII−V族化合物の表
面が露出する領域と、III族窒化物半導体が直接成長し
ない領域を形成する方法としては、特に限定しないが、
例えば、III−V族化合物表面に、SiO2やSiN等の
マスク材料を堆積し、フォトリソグラフィー等の手法に
よってパターニングして窓を開け、III−V族化合物表
面を露出させ、マスク材料表面を、直接結晶成長が起ら
ない領域にすることができる。また、GaAsを成長し
たSi基板上に、フォトリソグラフィー等の手法によっ
てレジスト等でパターンを形成し、これをマスクとし
て、GaAsをエッチングしてSi基板表面を露出さ
せ、露出したSi基板表面を直接結晶成長が起らない領
域にし、レジスト等のマスクを除去して、GaAsを露
出させることも可能である。III−V族化合物の表面が
露出する領域と、III族窒化物半導体が直接成長しない
領域の形状、面積比は特に限定するものではないが、高
品質のIII族窒化物半導体の結晶成長と、素子作製とい
う本発明の基板の目的から、選択成長する領域はできる
だけ小さくし、直接成長しない領域を大きくすることが
望ましい。
【0042】次に工程(b) では、第一の基板を窒化し、
III−V族化合物の表面が露出する領域のIII−V族化合
物のV族元素を窒素に置換してIII族窒化物を形成す
る。III−V族化合物のV族元素を、窒素に置換してIII
族窒化物を形成する方法は、特に限定するものではな
い。例えば、アンモニア等の窒化雰囲気中での熱処理に
よっても容易にIII族窒化物を形成することができる。
例えば、GaAsやGaPで代表されるIII−V族化合
物は、アンモニア雰囲気で熱処理すると窒化され、As
(砒素)あるいはP(燐)がN(窒素)と置換し、Ga
Nが生成される。この組成変換は、III族元素がAlや
Inの場合も同様に起る。組成変換により形成されるII
I族窒化物の表面からの深さは、熱処理の温度と時間に
よって制御可能である。
【0043】次に工程(c) では、V族元素を窒素に置換
することで形成されたIII族窒化物上にIII族窒化物半導
体を選択的に結晶成長する。本発明で言う選択成長と
は、III族窒化物半導体結晶の核発生が、ある領域に優
先的に起り、結晶成長が進むことを意味している。すな
わち、ある領域に選択的に結晶成長することを意味す
る。組成変換で生成したIII族窒化物表面には同じ窒化
物であるIII族窒化物半導体が容易に結晶成長する。従
って、III族窒化物半導体が直接成長しない材料で、組
成変換で生成したIII族窒化物を囲むと、囲まれたIII族
窒化物上に選択的にIII族窒化物半導体が結晶成長す
る。例えば、GaNはSiO2、SiNあるいはSi上
には直接結晶成長しにくいので、組成変換で生成したII
I族窒化物をSiO2、SiNあるいはSiで囲むこと
で、GaNを組成変換で生成したIII族窒化物上に選択
的に結晶成長することができる。
【0044】結晶成長の方法は、MOCVD法、MBE
法、VPE法、HVPE法またはその他の方法で行うこ
とが出来、特に方法を限定するものではない。この時成
長するIII族窒化物半導体は、選択成長出来れば、組成
変換によって生成されたIII族窒化物と同じ組成のもの
であっても違う組成のものであっても差し支えない。
【0045】次に工程(d) では、結晶成長を継続し、選
択成長した領域から、直接結晶成長しない領域上を横方
向に結晶成長させ、隣接したIII族窒化物半導体結晶同
士を合体させて、さらに結晶成長を継続し、表面を平坦
化し、少なくとも一層のIII族窒化物半導体層を第一の
基板上に積層する。隣接したIII族窒化物半導体結晶同
士が合体した後、あるいは表面を平坦化した後に、その
上に別の組成のIII族窒化物半導体を結晶成長し、積層
構造を形成しても差し支えない。例えば、GaAsを組
成変換して生成したGaN上にGaNを選択成長し、結
晶成長を継続し表面を平坦化した後に、その上にAlG
aNを成長しても差し支えない。
【0046】結晶成長されるIII族窒化物半導体の厚さ
は最終的にIII族窒化物半導体基板として利用できるだ
けの厚さであれば良い。また、結晶成長の際にn型ドー
パントやp型ドーパント材料をドーピングして、n型あ
るいはp型あるいは絶縁型といった電気伝導型を制御す
ることも可能である。III族窒化物半導体が選択成長し
た領域は、従来の異種基板上に成長したGaN結晶と同
様に転位密度が高いが、そこから横方向に成長した結晶
部分、すなわち、選択成長領域の周囲のIII族窒化物半
導体が直接成長しない領域上に形成された結晶部分で
は、転位密度は著しく減少する。従って、この領域上に
発光素子の積層構造を結晶成長することによって、転位
の少ない高品質の結晶を発光素子に使用することができ
る。
【0047】次に工程(e) では、III−V族化合物のV
族元素を窒素に置換して形成されたIII族窒化物の領域
で、結晶成長したIII族窒化物半導体層を第一の基板か
ら分離する。この組成変換して生成されたIII族窒化物
は、一般的には脆く、容易に破壊される。従って、III
族窒化物半導体を結晶成長した後、結晶成長温度から室
温まで冷却する過程で、第一の基板とIII族窒化物の熱
膨張係数差によって発生する応力によって、組成変換さ
れたIII族窒化物は破壊され、III族窒化物半導体層は第
一の基板から分離される。第一の基板とIII族窒化物の
熱膨張係数差が小さく、結晶成長後の冷却過程でIII族
窒化物半導体層が第一の基板から完全に分離されない場
合でも、組成変換して生成されたIII族窒化物は脆いの
で、小さな外力を加えることで、III族窒化物半導体層
を第一の基板から容易に分離することができる。また、
組成変換して生成されたIII族窒化物は一般的に結晶性
が悪いので、NOHやNaOH等のアルカリ溶液で容易
に溶解するので、組成変換して生成されたIII族窒化物
をエッチングし、III族窒化物半導体層を第一の基板か
らリフトオフして分離することも可能である。以上の
(a)〜(e)の工程が含まれるIII族窒化物半導体基板の作
製方法が、本発明の請求項2の半導体基板の作製方法で
ある。
【0048】(4)請求項4の構成・動作: 請求項4記載の半導体基板の作製方法は、請求項1ある
いは請求項2あるいは請求項3記載の半導体基板の作製
方法において、第一の基板は、主基板上に少なくとも一
層の積層構造が形成されており、この積層構造の最上層
が、III−V族化合物である基板であり、主基板とIII族
窒化物半導体との熱膨張係数差が、最上層のIII−V族
化合物の熱膨張係数差よりも大きいことを特徴とするII
I族窒化物半導体基板の作製方法である。
【0049】GaAsや、GaP等のIII−V族化合物
半導体は、代表的なIII族窒化物半導体であるGaNと
は熱膨張係数が近似している。そのため、結晶成長後の
冷却過程における応力の発生が少なく、窒化による組成
変換層の厚さ等の条件によっては、結晶成長後の冷却過
程で、基板とIII族窒化物半導体が完全に分離しない場
合が生じる(この場合でも所望の外力を加える事で、基
板とIII族窒化物半導体の分離を行うことは可能であ
る)。そこで、請求項4記載の発明では、結晶成長後の
冷却過程で、基板とIII族窒化物半導体の分離を完全に
行うために、第一の基板を、「主基板上に少なくとも一
層の積層構造が形成されており、この積層構造の最上層
が、III−V族化合物であり、主基板とIII族窒化物半導
体との熱膨張係数差が、最上層のIII−V族化合物の熱
膨張係数差よりも大きいことを特徴とする基板」として
いる。このような基板としては、例えばSiを主基板と
して、その上にGaAsを結晶成長したものや、 石英
やサファイア基板を主基板として、その上にGaAsや
GaPを張り合わせたものなどが使用可能である。勿論
その他のものであってもよく、主基板とIII族窒化物半
導体との熱膨張係数差が、最上層のIII−V族化合物の
熱膨張係数差よりも大きいものであれば使用可能であ
る。
【0050】(5)請求項5の構成・動作: 請求項5記載の半導体基板の作製方法は、請求項1ある
いは請求項2あるいは請求項3あるいは請求項4記載の
半導体基板の作製方法において、第一の基板は、その表
面が(111)面を主面とするIII−V族化合物である
ことを特徴とするIII族窒化物半導体基板の作製方法で
ある。
【0051】(111)面を主面とする III−V族化合
物を窒化処理すると(111)面に平行に層状の六方晶
のIII族窒化物が形成される。すなわち(0001)C
面を主面とするIII族窒化物が形成される。例えば、
(111)面を主面とするGaAs、あるいは(11
1)面を主面とするGaPを窒化処理すると、GaAs
あるいはGaPの(111)面に平行に層状に六方晶の
GaNが形成される。すなわち(0001)C面を主面
とするGaNが形成される。そして、(0001)C面
を主面とするIII族窒化物上には、容易に(0001)
C面を主面とする六方晶のIII族窒化物半導体が結晶成
長する。また、窒化処理によって組成変換され形成され
たIII族窒化物は層状であるので、基板とIII族窒化物半
導体層を分離する工程において、容易に剥離することが
できる。
【0052】(実施例1)ここで、請求項1および請求
項5記載のIII族窒化物半導体基板の作製方法の一実施
例を説明する。図1は本実施例1のGaN基板の作製方
法の工程説明図である。本実施例の第一の基板は、直径
がφ2インチで(111)面を主面とするGaAs基板
100である(図1(a−0))。この基板100をM
OCVD装置にセットし、NH3ガス流量70cc/minの
雰囲気で、850℃、30分間の窒化処理を行った。こ
の処理によってGaAs基板の表面から約2μmまでが
窒化され、GaN101に変換した(図1(a−
1))。その後、NH3を2000cc/minに増加し、水
素ガスをキャリアガスとして、トリメチルガリウムおよ
び、n型のドーパントガスであるSiH4を基板表面に
供給して、1050℃でn型のGaN厚膜102を約1
00μm結晶成長した(図1(b))。そして、室温ま
で冷却し、ウエハーをMOCVD装置の中から取り出す
と、結晶成長したGaN厚膜102はGaAs基板10
0から剥離していた(図1(c))。その後、この剥離
したGaN厚膜102の裏面を研磨し、部分的に残って
いる組成変換して形成されたGaN層101を除去した
後、洗浄してn型GaN基板を作製した。
【0053】(実施例2)次に、請求項2および請求項
5記載のIII族窒化物半導体基板の作製方法の一実施例
を説明する。図2は本実施例2のGaN基板の作製方法
の工程説明図である。まず、(111)面を主面とする
直径がφ2インチ、厚さ約300μmのGaAs基板2
01をMOCVD装置にセットし、NH3ガス流量70c
c/minの雰囲気で、850℃、30分間の窒化処理を行
った。この処理によってGaAs基板表面を、表面から
約2μmまでGaN結晶202に変換した(図2
(a))。その後、GaAs基板201をMOCVD装
置から取り出し、プラズマCVDでSiO2を約200
nm堆積する。その後に、フォトリソグラフィーでレジ
ストによりストライプパターンを形成し、バッファー・
フッ酸水溶液でSiO2にストライプ状の開口部204
を開け、組成変換によって形成されたGaN結晶202
の表面を露出させ、レジストを除去し、GaN結晶20
2が露出した領域204と、GaNが直接成長しない領
域(SiO2マスク領域)203を形成する。このスト
ライプパターンの開口部204の寸法は3μm、SiO
2マスク領域203の幅は7μmである(図2
(b))。
【0054】その後、GaAs基板201をMOCVD
装置にセットし、NH3を2000cc/min流し、水素ガ
スをキャリアガスとして、トリメチルガリウムおよび、
n型のドーパントガスであるSiH4を基板表面に供給
して、1050℃でn型のGaN結晶205を、ストラ
イプパターンの開口部204で露出している組成変換し
たGaN結晶202の表面に選択成長した(図2
(c))。さらに結晶成長を続け、 SiO2マスク20
2上を横方向に結晶成長し、隣接したストライプパター
ンから選択成長したGaN結晶205同士を合体させ
(図2(d−1))、さらに結晶成長を継続し、表面を
平坦化して約100μmの厚さに結晶成長した(図2
(d−2))。そして、室温まで冷却し、ウエハーをM
OCVD装置の中から取り出すと、結晶成長したGaN
厚膜205はGaAs基板から剥離していた(図2
(e))。その後、この剥離したGaN厚膜205の裏
面を研磨し、部分的に残っている組成変換して形成され
たGaN層202を除去した後、洗浄してn型GaN基
板205を作製した(図2(f))。
【0055】(実施例3)次に、請求項3および請求項
5記載のIII族窒化物半導体基板の作製方法の一実施例
を説明する。図3は本実施例3のGaN基板の作製方法
の工程説明図である。まず、(111)面を主面とする
直径がφ2インチ、厚さ約300μmのGaAs基板上
301に、プラズマCVDでSiO2を約200nm堆
積した後に、フォトリソグラフィーでレジストによりス
トライプパターンを形成し、バッファー・フッ酸水溶液
でSiO2にストライプ状の開口部303を開け、Ga
As基板301の表面を露出させ、レジストを除去し、
GaAsが露出した領域303と、GaNが直接成長し
ない領域(SiO2マスク領域)302を形成する。こ
のストライプパターンの開口部303の寸法は3μm、
SiO2マスク領域302の幅は7μmである(図3
(a))。
【0056】SiO2マスクを形成した後、GaAs基
板301をMOCVD装置にセットし、NH3ガス流量
70cc/minの雰囲気で、850℃、30分間の窒化処
理を行った。この処理によって、SiO2マスクの開口
部で露出したGaAs基板の表面を、表面から約2μm
までGaN結晶304に変換した(図3(b))。その
後、NH3を2000cc/minに増加し、水素ガスをキャ
リアガスとして、トリメチルガリウムおよび、n型のド
ーパントガスであるSiH4を基板表面に供給して、1
050℃でn型のGaN結晶305を、組成変換したG
aN表面304に選択成長した(図3(c))。さらに
結晶成長を続け、 SiO2マスク302上を横方向に結
晶成長し、隣接したストライプパターンから選択成長し
たGaN結晶305同士を合体させ (図3(d−
1))、さらに結晶成長を継続し、表面を平坦化して約
100μm結晶成長した(図3(d−2))。そして、
室温まで冷却し、ウエハーをMOCVD装置の中から取
り出すと、結晶成長したGaN厚膜305はGaAs基
板301から剥離していた(図3(e))。その後、剥
離したGaN厚膜305の裏面を研磨し、部分的に残っ
ている組成変換して形成されたGaN層304を除去し
た後、洗浄してn型GaN基板305を作製した(図3
(f))。
【0057】(6)請求項6の構成・動作: 請求項6記載の半導体基板の作製方法は、請求項1ある
いは請求項2あるいは請求項3あるいは請求項4あるい
は請求項5記載の半導体基板の作製方法において、第一
の基板は、Si基板上に(111)面を主面とするGa
As、あるいは、(111)面を主面とするGaPが形
成されていることを特徴とするIII族窒化物半導体基板
の作製方法である。(111)面を主面とする III−V
族化合物を窒化処理すると (111)面に平行に層状
の六方晶のIII族窒化物が形成される。すなわち、(0
001)C面を主面とするIII族窒化物が形成される。
(111)面を主面とするGaAs、あるいは(11
1)面を主面とするGaPを窒化処理すると、GaAs
あるいはGaPの (111)面に平行に層状に六方晶
のGaNが形成される。すなわち、(0001)C面を
主面とするGaNが形成される。そして(0001)C
面を主面とするGaN上には、容易に(0001)C面
を主面とする六方晶のIII族窒化物半導体が結晶成長す
る。しかしながら、(111)GaAs基板、あるいは
(111)GaP基板は、III族窒化物半導体との熱膨
張係数差はそれほど大きいものではない。
【0058】本発明では、第一の基板を(111)面を
主面とするGaAs、あるいは(111)面を主面とす
るGaPが形成された表面が(111)面のSiとする
ことで、基板とIII族窒化物半導体との熱膨張係数差を
大きくしている。その結果、結晶成長後の冷却過程にお
ける熱応力が大きくなり、基板とIII族窒化物半導体層
の分離が結晶成長後の冷却過程で容易に行われる。基板
としてSiを選択する理由は、以下の通りである。 1.Si基板は、工業的に直径がφ4インチ、φ8イン
チと大面積のものが作製されており、大面積のIII族窒
化物半導体基板が作製可能になる。 2.Si基板上に(111)面を主面とするGaAs
や、(111)面を主面とするGaPを形成することは
容易であり、例えば、表面が(111)面のSi基板上
に、(111)面を主面とするGaAsや、(111)
面を主面とするGaPを結晶成長する方法や、あるい
は、Si基板上に、(111)面を主面とするGaAs
や、(111)面を主面とするGaPを貼り合わせるよ
うな方法で形成することができる。 3.Si基板は、III族窒化物半導体の結晶成長温度に
おいても安定である。
【0059】(実施例4)ここで、請求項3および請求
項4および請求項5および請求項6記載のIII族窒化物
半導体基板の作製方法の一実施例を説明する。図4は本
実施例4のGaN基板の作製方法の工程説明図である。
本実施例では、厚さが約2μmの(111)面を主面と
するGaAs層402が積層された、直径がφ3イン
チ、厚さ約400μmのSi基板401を使用してい
る。そして、このSi基板401の最上層のGaAs層
402表面に、プラズマCVDでSiO2を約200n
m堆積した後に、フォトリソグラフィーでレジストによ
りストライプパターンを形成し、バッファー・フッ酸水
溶液でSiO2にストライプ状の開口部404を開け、
GaAs層402の表面を露出させ、レジストを除去
し、GaAs層が露出した領域404と、GaNが直接
成長しない領域(SiO2マスク領域)403を形成す
る。このストライプパターンの開口部404の寸法は3
μm、SiO2マスク領域403の幅は7μmである
(図4(a))。
【0060】SiO2マスク403を形成した後、Si
基板401をMOCVD装置にセットし、NH3ガス流
量70cc/minの雰囲気で、850℃、30分間の窒化
処理を行った。この処理によって、SiO2マスク40
3の開口部404で露出したGaAs層402の表面
を、表面から約2μmまで、すなわちSi基板401に
到達するまで、GaN結晶405に変換した(図4
(b))。その後、NH3を2000cc/minに増加し、
水素ガスをキャリアガスとして、トリメチルガリウムお
よび、n型のドーパントガスであるSiH4を基板表面
に供給して、1050℃でn型のGaN結晶406を、
組成変換したGaN結晶405の表面に選択成長した
(図4(c))。さらに結晶成長を続け、SiO2マス
ク402上を横方向に結晶成長し、隣接したストライプ
パターンから選択成長したGaN結晶406同士を合体
させ(図4(d−1))、さらに結晶成長を継続し、表
面を平坦化して約100μm結晶成長した(図4(d−
2))。そして室温まで冷却し、ウエハーをMOCVD
装置の中から取り出すと、結晶成長したGaN厚膜40
6はSi基板401から剥離していた(図4(e))。
その後、剥離したGaN厚膜406の裏面を研磨し、部
分的に残っている組成変換して形成されたGaN層40
5を除去した後、洗浄してn型GaN基板406を作製
した(図4(f))。
【0061】(7)請求項7の構成・動作: 請求項7記載の半導体基板は、請求項1あるいは請求項
2あるいは請求項3あるいは請求項4あるいは請求項5
あるいは請求項6に記載のIII族窒化物半導体基板の作
製方法で作製されたIII族窒化物半導体基板である。特
に請求項2あるいは請求項3記載の作製方法で作製され
たIII族窒化物半導体基板では、III族窒化物半導体が選
択成長した領域は、従来の異種基板上に成長したGaN
結晶と同様に転位密度が高いが、そこから横方向に成長
した結晶部分、すなわち、選択成長領域の周囲のIII族
窒化物半導体が直接成長しない領域上に形成された結晶
部分では、転位密度は著しく減少する。従って、この領
域上に発光素子の積層構造を結晶成長することによっ
て、転位の少ない高品質の結晶を発光素子に使用するこ
とができる。
【0062】(実施例5)ここで、請求項7記載のIII
族窒化物半導体基板の一実施例である基板を説明する。
図5は請求項1および請求項5の作製方法で作製したA
0.2Ga0.8N基板500の断面図である。このAl
0.2Ga0.8N基板500は、(111)面のGaAs基
板表面を窒化することによって形成されたGaN層上
に、厚さ約100μmのAl0.2Ga0.8N層500を結
晶成長し、それをGaAs基板から分離することによっ
て作製された基板である。
【0063】(実施例6)次に、請求項7記載のIII族
窒化物半導体基板の別の実施例である基板を説明する。
図6は請求項1および請求項6の作製方法で作製したG
aN基板600の断面図である。このGaN基板600
は、約2μmの厚さの(111)面を主面とするGaA
s層が積層された、直径がφ3インチ、厚さ約400μ
mのSi基板を使用して、窒化したGaN層上に、厚さ
約100μmのGaN層600を結晶成長し、それをS
i基板から分離することによって作製された基板であ
る。また、GaN厚膜600を成長するときにIn(イ
ンジウム)をドーピングして成長している。Ga(ガリ
ウム)と同じIII族元素であるInをドーピングするこ
とによって、欠陥密度が減少し、高品質の基板となって
いる。
【0064】(実施例7)次に、請求項7記載のIII族
窒化物半導体基板のさらに別の実施例の基板を説明す
る。図7は請求項3および請求項6の作製方法で作製し
たGaN基板700の断面図である。このGaN基板7
00は、基板として、厚さ約2μmの(111)面を主
面とするGaAs層が積層された、直径がφ3インチ、
厚さ約400μmのSi基板を使用し、その表面にSi
2で選択成長マスクを形成し、露出したGaAs表面
を窒化した後に、まず、GaN層701を1050℃で
選択成長し、約20μm成長して平坦化し、その後、5
20℃でGaN層702を約50nm、1050℃でG
aN層703を約1μm交互に成長する工程を8回繰り
返し、さらにその上に約80μmのGaN層704を成
長して、n型GaN基板700を作製し、これをSi基
板から分離して作製された基板である。このn型GaN
基板700は、低温成長と高温成長を繰り返すことによ
る、基板界面で発生した貫通転位の伝播の抑制効果と、
選択成長と横方向への成長の組み合わせによる転位密度
の減少効果とがあいまって、GaN基板表面での転位密
度は基板表面全面で、103cm-2以下になっている。
【0065】(8)請求項8の構成・動作: 請求項8記載の半導体発光素子は、請求項7に記載のII
I族窒化物半導体基板上に結晶成長されたIII族窒化物半
導体積層構造を用いて作製されたIII族窒化物半導体発
光素子である。本発明の半導体発光素子は、発光ダイオ
ード、半導体レーザ、スーパー・ルミネッセント・ダイ
オード等、どのような発光素子であっても差し支えな
く、発光素子のp型,n型層に対応した電極に電流が印
加され、P−N接合に電流が注入され、キャリアの再結
合によって発光するものであれば良い。その構造に関し
ても、特に限定するものではなく、発光素子を構成する
積層構造が、III族窒化物半導体積層構造からなり、少
なくとも一つのP−N接合を有し、このP−N接合に電
流が注入され、キャリアの再結合によって発光する構造
であれば、ホモ接合、シングルヘテロ接合、ダブルヘテ
ロ接合、量子井戸構造、多重量子井戸構造、その他、ど
のような構造であっても差し支えない。
【0066】(実施例8)ここで、請求項8記載の半導
体発光素子の一実施例である半導体レーザを説明する。
図8は請求項8の一実施例を示す半導体レーザの斜視図
である。また、図9はその半導体レーザの光出射方向に
垂直な面での断面図である。本実施例8の半導体レーザ
は、実施例7で作製したn型GaN基板700上に積層
したIII族窒化物半導体積層構造で作製されている。半
導体レーザ構造は、Siをドーピングして低抵抗にした
n型GaN厚膜710上に、n型Al0.2Ga0.8Nクラ
ッド層711、n型GaN光ガイド層712、In0.05
Ga0.95N/In0.15Ga0.85N量子井戸活性層71
3、p型GaN光ガイド層714、p型Al0.2Ga0.8
Nクラッド層715、p型GaNキャップ層716から
成る積層構造7000を、p型GaNキャップ層716
から、p型Al0.2Ga0.8Nクラッド層715の途中ま
でをストライプ状に残してエッチングし、電流狭窄リッ
ジ導波路構造720を作製されている。この電流狭窄リ
ッジ導波路構造720はGaN基板の<1−100>方
向に沿って形成されている。
【0067】上記積層構造の表面には絶縁膜SiO2
17が形成されている。リッジ導波路構造720上の絶
縁膜SiO2717には、開口部が形成されている。こ
の開口部で露出したp型GaNキャップ層716の表面
に、p側のオーミック電極718が形成されている。ま
た、n型GaN基板700の裏面には、n側のオーミッ
ク電極719が形成されている。また、リッジ導波路構
造720と活性層713に垂直に光共振器面7001,
7002が形成されている。この光共振器面7001,
7002は、GaN基板の<1−100>方向に沿った
電流狭窄リッジ導波路構造720に垂直な(1−10
0)面をへき開することにより形成されている。
【0068】尚、レーザ構造となる積層構造7000は
MOCVDによって結晶成長した。また、n側オーミッ
ク電極719としては、Ti/Alを、p側オーミック
電極718としては、Ta/Ti/Auを蒸着して形成
した。p側のオーミック電極718とn側のオーミック
電極719に電流を注入することによって、活性層71
3にキャリアが注入され、発光および光の増幅が起り、
光共振器面7001,7002から、レーザ光710
1,7102が出射される。
【0069】
【発明の効果】(1)請求項1に対応する作用効果: 請求項1記載のIII族窒化物半導体基板の作製方法におい
ては、III−V族化合物のV族元素を窒素に置換して形
成した機械的、化学的に弱いIII族窒化物上に、III族窒
化物半導体膜を結晶成長するので、クラックが無い、大
面積のIII族窒化物半導体基板を作製することができ
る。
【0070】以下、その理由を詳細に説明する。従来、
サファイア等の基板にIII族窒化物半導体を厚く結晶成
長すると、基板とIII族窒化物半導体との熱膨張係数差
によって、結晶成長後の冷却過程で応力が生じ、III族
窒化物半導体膜にクラックが発生したり、あるいは、基
板が割れてしまうなどという問題があった。そのため、
基板として利用できる厚さのIII族窒化物半導体膜を異
種基板に成長するためには、工程数の多くなる選択成長
等の方法が取られていた。しかし、この方法でも、基板
とIII族窒化物半導体膜との熱膨張係数差によって、ウ
エハーの反りが生じるため、III族窒化物半導体膜を基
板から分離するためには、ウエハーを小さく分割して研
磨するなどの方法が必要とされるので、大面積のIII族
窒化物半導体基板を作製することは困難であった。
【0071】請求項1記載の半導体基板の作製方法にお
いては、その最大の特徴である工程(a) のIII−V族化
合物のV族元素を窒素に置換して形成されるIII族窒化
物は、機械的に脆く容易に破壊される。そのため、結晶
成長後の冷却過程で生ずる基板とIII族窒化物半導体の
熱膨張係数差によって発生する応力で、III族窒化物半
導体膜や、基板にクラックが発生する前に、組成変換し
て形成されたIII族窒化物が破壊される。その結果、結
晶成長されたIII族窒化物半導体膜はクラックが発生す
ることなく、冷却段階で基板から容易に分離される。ま
た、組成変換されて形成されたIII族窒化物は、化学的
にも弱く、アルカリ溶液等で容易にエッチングされるの
で、組成変換されて形成されたIII族窒化物をエッチン
グによって除去して、III族窒化物半導体膜を基板から
分離することも容易にできる。従って、請求項1記載の
半導体基板の作製方法を使用すれば、基板を小さく分割
する必要がなく、大面積のままIII族窒化物半導体膜を
基板から分離することが可能となり、クラックが無い、
大面積のIII族窒化物半導体基板を作製することができ
る。さらに、実施例5や実施例6のような結晶成長を行
うことにより、転位や欠陥が低減されたIII族窒化物半
導体基板が作製できる。
【0072】(2)請求項2に対応する作用効果: 請求項2記載のIII族窒化物半導体基板の作製方法にお
いては、選択成長とIII族窒化物半導体が直接成長しな
い領域上への横方向の結晶成長を組み合わせることで、
III族窒化物半導体が直接成長しない領域上に形成され
た結晶部分の転位密度を著しく減少させ高品質のIII族
窒化物半導体基板を作製することができる。また、選択
成長する領域を、請求項2記載の半導体基板の作製方法
の最大の特徴であるIII−V族化合物のV族元素を窒素
に置換して形成されるIII族窒化物としているので、請
求項1記載の作製方法と同様に、III族窒化物半導体膜
の基板からの分離を容易に行うことができる。従って、
請求項2記載の半導体基板の作製方法を使用すれば、基
板を小さく分割する必要がなく、大面積のままIII族窒
化物半導体膜を基板から分離することが可能となり、ク
ラックが無い、低転位密度の大面積のIII族窒化物半導
体基板を作製することができる。さらに、実施例6や実
施例7のような結晶成長を行うことにより転位や欠陥が
低減されたIII族窒化物半導体基板が作製できる。
【0073】(3)請求項3に対応する作用効果: 請求項3記載のIII族窒化物半導体基板の作製方法にお
いては、請求項2記載の半導体基板の作製方法の工程
(a) と工程(b) とを入れ替えたものであるので、請求項
2記載の作製方法と同様の効果が得られる。それに加え
て、III族窒化物半導体が、選択成長する領域と選択成
長しない領域の形成をIII−V族化合物をIII族窒化物に
組成変換する工程よりも先に行うので、第一の基板表面
であるIII−V族化合物のIII族窒化物への組成変換とそ
の上へのIII族窒化物半導体の結晶成長を同一装置内で
連続して行うことができる。そのため、請求項2の工程
に比べて、歩留まりの低下を招くようなウエハーの汚染
の防止や、製造コストに関係するプロセス時間の短縮が
できる。従って、請求項3記載の半導体基板の作製方法
を使用すれば、クラックが無い、低転位密度の大面積の
III族窒化物半導体基板を低コストで作製することがで
きる。さらに、実施例6や実施例7のような結晶成長を
行うことにより転位や欠陥が低減されたIII族窒化物半
導体基板が作製できる。
【0074】(4)請求項4に対応する作用効果: 請求項4記載のIII族窒化物半導体基板の作製方法にお
いては、請求項1あるいは請求項2あるいは請求項3記
載のIII族窒化物半導体基板の作製方法において、第一
の基板は、主基板上に少なくとも一層の積層構造が形成
されており、この積層構造の最上層が、III−V族化合
物である基板であり、主基板とIII族窒化物半導体との
熱膨張係数差が、最上層のIII−V族化合物の熱膨張係
数差よりも大きいことを特徴とするIII族窒化物半導体
基板の作製方法であるので、請求項1あるいは請求項2
あるいは請求項3の作用効果に加えて、結晶成長後の冷
却過程で、基板とIII族窒化物半導体の分離を完全に行
うことができる。従って、請求項4記載のIII族窒化物
半導体基板の作製方法を使用すれば、高品質、大面積の
III族窒化物半導体基板が作製できる。
【0075】(5)請求項5に対応する作用効果: 請求項5記載のIII族窒化物半導体基板の作製方法は、
請求項1あるいは請求項2あるいは請求項3あるいは請
求項4記載のIII族窒化物半導体基板の作製方法におい
て、第一の基板は、その表面が(111)面を主面とす
るIII−V族化合物であることを特徴とするIII族窒化物
半導体基板の作製方法であるので、請求項1あるいは請
求項2あるいは請求項3あるいは請求項4の作用効果に
加えて、窒化処理して形成されたIII族窒化物が、基板
主面の(111)面と平行な層状の(0001)C面を
主面とする六方晶結晶となるので、その上には、容易に
(0001)C面を主面とする六方晶のIII族窒化物半
導体が結晶成長する。すなわち、立方晶結晶が混在しな
い高品質の結晶成長が行われる。また、窒化処理によっ
て組成変換され形成されたIII族窒化物は基板主面に平
行な層状であるので、基板とIII族窒化物半導体層を分
離する工程においては、容易に剥離することができる。
従って、請求項5記載のIII族窒化物半導体基板の作製
方法を使用すれば、高品質、大面積のIII族窒化物半導
体基板が作製できる。
【0076】(6)請求項6に対応する作用効果: 請求項6記載のIII族窒化物半導体基板の作製方法は、
請求項1あるいは請求項2あるいは請求項3あるいは請
求項4あるいは請求項5記載のIII族窒化物半導体基板
の作製方法において、第一の基板は、Si基板上に(1
11)面を主面とするGaAs、あるいは(111)面
を主面とするGaPが形成されていることを特徴とする
III族窒化物半導体基板の作製方法であるので、請求項
1あるいは請求項2あるいは請求項3あるいは請求項4
あるいは請求項5の作用効果に加えて、GaAsやGa
P単体の基板を使用した場合に比べて、基板とIII族窒
化物半導体との熱膨張係数差が大きいので、結晶成長後
の冷却過程における熱応力が大きくなり、基板とIII族
窒化物半導体層の分離が容易に行われる。また、Si基
板は、工業的に直径がφ4インチ、φ8インチと大面積
のものが作製されており、大面積のIII族窒化物半導体
基板が作製可能になる。従って、請求項6記載のIII族
窒化物半導体基板の作製方法を使用すれば、高品質、大
面積のIII族窒化物半導体基板が作製できる。
【0077】(7)請求項7に対応する作用効果: 請求項7記載のIII族窒化物半導体基板は、請求項1あ
るいは請求項2あるいは請求項3あるいは請求項4ある
いは請求項5あるいは請求項6記載のIII族窒化物半導
体基板の作製方法で作製されたIII族窒化物半導体基板
であるので、クラックが無い、大面積のIII族窒化物半
導体基板である。特に請求項2あるいは請求項3記載の
III族窒化物半導体基板の作製方法で作製されたIII族窒
化物半導体基板は低転位密度である。従って、請求項7
記載のIII族窒化物半導体基板を使用することで、高品
質のIII族窒化物結晶を成長することができ、高品質のI
II族窒化物半導体発光素子を一度に多量に作製可能とな
る。
【0078】(8)請求項8に対応する作用効果: 請求項8記載のIII族窒化物半導体発光素子は、請求項
7記載のIII族窒化物半導体基板上に結晶成長されたIII
族窒化物半導体積層構造を用いて作製されたIII族窒化
物半導体発光素子であるので、異種基板との格子不整
や、熱膨張係数差によって発生する欠陥や、歪みが低減
された、高品質の結晶層を発光素子として使用すること
ができるので、発光効率が高く、高出力動作ができる。
また、欠陥が少ないので、劣化が遅く、特に半導体レー
ザでは、高温、高出力動作においても寿命の長い信頼性
の高いものが作製できる。また、基板を導電性にするこ
とによって、従来は困難であった基板裏面側に電極を形
成することが可能である。これによって、半導体レーザ
側をヒートシンク材に実装するフェースダウン実装が容
易になり、大出力動作時における放熱効率を高くするこ
とができる。従って、高温、大出力動作が可能な半導体
レーザが実現される。
【0079】さらに、基板の熱伝導性がサファイアより
も大きく、基板からの放熱特性が向上していることか
ら、高温、高出力動作時においても、素子の温度上昇が
抑制されるので、素子の劣化が遅く、寿命の長い信頼性
の高いものが作製できる。また、半導体レーザの場合に
は、光共振器端面を基板をへき開して形成することがで
きるので、ドライエッチング等の複雑な作製工程を必要
とせずに、容易に平滑性、平行性の良い、光共振器ミラ
ーが形成される。また、形成された光共振器面は、サフ
ァイア等のへき開方向の異なる異種基板を無理にへき開
して作製されたものでは無いので、原子オーダーで平滑
である。そのため、光共振器端面での散乱ロスが低減さ
れ、低しきい値でレーザ発振する。また、ビーム形状も
単峰である。さらにまた、III族窒化物半導体基板は、
直径がφ2インチやφ3インチ、あるいはそれ以上の大
面積基板が作製できるので、大面積基板上に一度に多数
の発光素子を作製することが可能である。その結果、低
コストの半導体発光素子を作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のIII族窒化物半導体基板の
作製方法を示す工程説明図である。
【図2】本発明の実施例2のIII族窒化物半導体基板の
作製方法を示す工程説明図である。
【図3】本発明の実施例3のIII族窒化物半導体基板の
作製方法を示す工程説明図である。
【図4】本発明の実施例4のIII族窒化物半導体基板の
作製方法を示す工程説明図である。
【図5】本発明の実施例5のIII族窒化物半導体基板の
断面図である。
【図6】本発明の実施例6のIII族窒化物半導体基板の
断面図である。
【図7】本発明の実施例7のIII族窒化物半導体基板の
断面図である。
【図8】本発明の実施例8の半導体レーザの斜視図であ
る。
【図9】図8に示す半導体レーザの光出射方向に垂直な
面での断面図である。
【図10】従来のGaN厚膜基板の作製方法を示す工程
説明図である。
【図11】従来の半導体レーザの光出射方向に垂直な面
での断面図である。
【符号の説明】
11:サファイア等の異種基板 12:GaN等のIII−V族化合物半導体 13:成長領域 14:SiO2等からなるマスク 15:III−V族化合物半導体 40:GaN基板 41:n型GaNより成る第2のバッファー層 42:n型In0.1Ga0.9Nより成るクラック防止層 43:n型Al0.2Ga0.8N/GaN超格子より成るn
側クラッド層 44:n型GaNより成るn側光ガイド層 45:In0.05Ga0.95N/In0.2Ga0.8N多重量子
井戸構造の活性層 46:p型Al0.3Ga0.7Nより成るp側キャップ層 47:p型GaNより成るp側光ガイド層 48:p型Al0.2Ga0.8N/GaN超格子より成るp
側クラッド層 49:p型GaNから成るp側コンタクト層 51:Ni/Auより成るp側電極 53:Ti/Alより成るn側電極 100,201,301:表面が(111)面のGaA
s基板 101,202,304,405:組成変換によって形
成されたGaN 102:GaN厚膜 103:n型GaN基板 203,302,403:SiO2マスク 204,303,404:ストライプ状の開口部 205,305,406:GaN結晶 401:Si基板 402:GaAs層 500:Al0.2Ga0.8N基板 600:GaN基板 700:n型GaN基板 701,704:GaN層 702:低温で積層したGaN層 703:高温で積層したGaN層 710:n型GaN厚膜 711:n型Al0.2Ga0.8Nクラッド層 712:n型GaN光ガイド層 713:In0.05Ga0.95N/In0.15Ga0.85N量子
井戸活性層 714:p型GaN光ガイド層 715:p型Al0.2Ga0.8Nクラッド層 716:p型GaNキャップ層 717:SiO2絶縁膜 718:p側のオーミック電極 719:n側のオーミック電極 720:電流狭窄リッジ導波路構造 7001,7002:光共振器面 7101,7102:レーザ光 7000:半導体レーザ積層構造
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F041 AA31 AA33 AA40 CA05 CA33 CA34 CA35 CA40 CA46 CA65 CA82 CA92 CB02 FF16 5F045 AA04 AB10 AB11 AB14 AB17 AB32 AC01 AC08 AC12 AD14 AF03 AF04 AF09 AF20 BB08 BB12 BB13 CA09 CA12 DA52 DA61 DB02 GH08 GH09 HA06 HA14 5F073 AA11 AA45 AA74 BA06 CA07 CB02 CB22 DA05 DA32 DA35 EA29

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】III族窒化物からなる半導体基板の作製方
    法において、(a) 少なくとも表面がIII−V族化合物で
    ある第一の基板を窒化し、このIII−V族化合物のV族
    元素を窒素に置換してIII族窒化物を形成する工程と、
    (b) V族元素を窒素に置換することで形成されたIII族
    窒化物上にIII族窒化物半導体を少なくとも一層、結晶
    成長する工程と、(c) III−V族化合物のV族元素を窒
    素に置換して形成されたIII族窒化物の領域で、結晶成
    長したIII族窒化物半導体層を第一の基板から分離する
    工程と、を含むことを特徴とする半導体基板の作製方
    法。
  2. 【請求項2】III族窒化物からなる半導体基板の作製方
    法において、(a) 少なくとも表面がIII−V族化合物で
    ある第一の基板を窒化し、このIII−V族化合物のV族
    元素を窒素に置換してIII族窒化物を形成する工程と、
    (b) III−V族化合物のV族元素を窒素に置換して形成
    されたIII族窒化物上に、このIII−V族化合物のV族元
    素を窒素に置換して形成されたIII族窒化物の表面が露
    出する領域と、III族窒化物半導体が直接成長しない領
    域を形成する工程と、(c) V族元素を窒素に置換するこ
    とで形成されたIII族窒化物上にIII族窒化物半導体を選
    択的に結晶成長する工程と、(d) 結晶成長を継続し、選
    択成長した領域から、直接結晶成長しない領域上を横方
    向に結晶成長させ、隣接したIII族窒化物半導体結晶同
    士を合体させて、さらに結晶成長を継続し、表面を平坦
    化し、少なくとも一層のIII族窒化物半導体層を第一の
    基板上に積層する工程と、(e) III−V族化合物のV族
    元素を窒素に置換して形成されたIII族窒化物の領域
    で、結晶成長したIII族窒化物半導体層を第一の基板か
    ら分離する工程と、を含むことを特徴とする半導体基板
    の作製方法。
  3. 【請求項3】III族窒化物からなる半導体基板の作製方
    法において、(a) 少なくとも表面がIII−V族化合物で
    ある第一の基板上に、このIII−V族化合物の表面が露
    出する領域と、III族窒化物半導体が直接成長しない領
    域を形成する工程と、(b) 第一の基板を窒化し、III−
    V族化合物の表面が露出する領域のIII−V族化合物の
    V族元素を窒素に置換してIII族窒化物を形成する工程
    と、(c) V族元素を窒素に置換することで形成されたII
    I族窒化物上にIII族窒化物半導体を選択的に結晶成長す
    る工程と、(d) 結晶成長を継続し、選択成長した領域か
    ら、直接結晶成長しない領域上を横方向に結晶成長さ
    せ、隣接したIII族窒化物半導体結晶同士を合体させ
    て、さらに結晶成長を継続し、表面を平坦化し、少なく
    とも一層のIII族窒化物半導体層を第一の基板上に積層
    する工程と、(e) III−V族化合物のV族元素を窒素に
    置換して形成されたIII族窒化物の領域で、結晶成長し
    たIII族窒化物半導体層を第一の基板から分離する工程
    と、を含むことを特徴とする半導体基板の作製方法。
  4. 【請求項4】請求項1あるいは請求項2あるいは請求項
    3記載の半導体基板の作製方法において、 第一の基板は、主基板上に少なくとも一層の積層構造が
    形成されており、この積層構造の最上層が、III−V族
    化合物である基板であり、主基板とIII族窒化物半導体
    との熱膨張係数差が、最上層のIII−V族化合物の熱膨
    張係数差よりも大きいことを特徴とする半導体基板の作
    製方法。
  5. 【請求項5】請求項1あるいは請求項2あるいは請求項
    3あるいは請求項4記載の半導体基板の作製方法におい
    て、 第一の基板は、その表面が(111)面を主面とするII
    I−V族化合物であることを特徴とする半導体基板の作
    製方法。
  6. 【請求項6】請求項1あるいは請求項2あるいは請求項
    3あるいは請求項4あるいは請求項5記載の半導体基板
    の作製方法において、 第一の基板は、Si基板上に(111)面を主面とする
    GaAs、あるいは(111)面を主面とするGaPが
    形成されていることを特徴とする半導体基板の作製方
    法。
  7. 【請求項7】III族窒化物からなる半導体基板であっ
    て、 請求項1あるいは請求項2あるいは請求項3あるいは請
    求項4あるいは請求項5あるいは請求項6に記載の半導
    体基板の作製方法で作製されたことを特徴とする半導体
    基板。
  8. 【請求項8】請求項7記載のIII族窒化物半導体基板上
    に結晶成長されたIII族窒化物半導体積層構造を用いて
    作製されたことを特徴とする半導体発光素子。
JP2000067498A 2000-03-10 2000-03-10 半導体基板の作製方法および半導体基板および半導体発光素子 Pending JP2001257432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067498A JP2001257432A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 半導体基板の作製方法および半導体基板および半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067498A JP2001257432A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 半導体基板の作製方法および半導体基板および半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001257432A true JP2001257432A (ja) 2001-09-21

Family

ID=18586681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000067498A Pending JP2001257432A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 半導体基板の作製方法および半導体基板および半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001257432A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005112080A1 (ja) * 2004-05-18 2005-11-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Iii族窒化物半導体結晶およびその製造方法、iii族窒化物半導体デバイスおよびその製造方法ならびに発光機器
JP2007266472A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Stanley Electric Co Ltd 窒化物半導体ウエハないし窒化物半導体装置及びその製造方法
JP2011014900A (ja) * 2009-06-29 2011-01-20 Imec Iii−v族加工基板の製造方法およびそのiii−v族加工基板
JP2013241331A (ja) * 2005-12-15 2013-12-05 Saint-Gobain Cristaux & Detecteurs 低転位密度GaNの成長のためのプロセス

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005112080A1 (ja) * 2004-05-18 2005-11-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Iii族窒化物半導体結晶およびその製造方法、iii族窒化物半導体デバイスおよびその製造方法ならびに発光機器
JP2006005331A (ja) * 2004-05-18 2006-01-05 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体結晶およびその製造方法、iii族窒化物半導体デバイスおよびその製造方法ならびに発光機器
US7732236B2 (en) 2004-05-18 2010-06-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. III nitride semiconductor crystal and manufacturing method thereof, III nitride semiconductor device manufacturing method thereof, and light emitting device
KR101218869B1 (ko) * 2004-05-18 2013-01-18 스미토모덴키고교가부시키가이샤 Ⅲ족 질화물 반도체 결정의 제조 방법 및 ⅲ족 질화물 반도체 디바이스의 제조 방법
JP2013241331A (ja) * 2005-12-15 2013-12-05 Saint-Gobain Cristaux & Detecteurs 低転位密度GaNの成長のためのプロセス
JP2007266472A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Stanley Electric Co Ltd 窒化物半導体ウエハないし窒化物半導体装置及びその製造方法
JP2011014900A (ja) * 2009-06-29 2011-01-20 Imec Iii−v族加工基板の製造方法およびそのiii−v族加工基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3785970B2 (ja) Iii族窒化物半導体素子の製造方法
JP3974667B2 (ja) 半導体発光素子の製法
JP3525061B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP4204163B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP2002217116A (ja) 結晶膜、結晶基板および半導体装置の製造方法
JP4015865B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11238687A (ja) 半導体基板および半導体発光素子
JPH11260737A (ja) 半導体基板の製造方法および半導体発光素子
JP2000223417A (ja) 半導体の成長方法、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2003124576A (ja) 窒化物半導体基板及びその成長方法
JP4631214B2 (ja) 窒化物半導体膜の製造方法
JPH0955536A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP2002009003A (ja) 半導体基板およびその作製方法および発光素子
JP3792041B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2007184644A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3759746B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光ダイオードの製造方法
JP2001257432A (ja) 半導体基板の作製方法および半導体基板および半導体発光素子
JP3566476B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2000174343A (ja) 窒化物半導体の製造方法及び発光素子
JP2003264314A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4141076B2 (ja) Iii族窒化物半導体基板の製造方法
JP4045785B2 (ja) 窒化物半導体レーザダイオードとその製造方法
JP2000332293A (ja) Iii−v族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2002094186A (ja) 半導体積層構造及び発光素子
JP4075398B2 (ja) 支持基板の剥離方法