JP7159750B2 - 光半導体素子およびその製造方法 - Google Patents

光半導体素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7159750B2
JP7159750B2 JP2018180453A JP2018180453A JP7159750B2 JP 7159750 B2 JP7159750 B2 JP 7159750B2 JP 2018180453 A JP2018180453 A JP 2018180453A JP 2018180453 A JP2018180453 A JP 2018180453A JP 7159750 B2 JP7159750 B2 JP 7159750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
walls
mesa
wall
groove
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018180453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020053527A (ja
Inventor
健彦 菊地
守弘 関
伸彦 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2018180453A priority Critical patent/JP7159750B2/ja
Priority to US16/571,934 priority patent/US11056341B2/en
Publication of JP2020053527A publication Critical patent/JP2020053527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7159750B2 publication Critical patent/JP7159750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1028Coupling to elements in the cavity, e.g. coupling to waveguides adjacent the active region, e.g. forward coupled [DFC] structures
    • H01S5/1032Coupling to elements comprising an optical axis that is not aligned with the optical axis of the active region
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2238Buried stripe structure with a terraced structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/3235Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000 nm, e.g. InP-based 1300 nm and 1500 nm lasers
    • H01S5/32391Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000 nm, e.g. InP-based 1300 nm and 1500 nm lasers based on In(Ga)(As)P
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/136Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/021Silicon based substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1014Tapered waveguide, e.g. spotsize converter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1039Details on the cavity length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は光半導体素子およびその製造方法に関するものである。
近年シリコンフォトニクスと呼ばれる、シリコンウェハ上に光集積回路を作製する技術の研究が活発に行われている。シリコンウェハ上に発光素子などの能動素子を形成する方法の一つとして、ウェハ接合を用いたハイブリッド集積技術が挙げられる(例えば特許文献1および2)。この技術では導波路を形成したシリコンウェハ上に、能動素子用の積層構造を形成した化合物半導体ウェハをウェハ接合法で接合する。ウェハ接合後に積層構造を残して化合物半導体基板をウェットエッチング等で除去し、リソグラフィやエッチング等の化合物半導体加工技術を用いて能動素子を作製する。
特開2015-156440号公報 特開2011-192878号公報
ウェハ接合を用いたハイブリッド集積技術では、シリコンウェハと化合物半導体ウェハは同じ直径であることが求められる。しかし現状シリコンウェハは10インチ以上の大口径プロセスが可能であるのに対し、化合物半導体ウェハの大口径化は困難である。したがってウェハ径が化合物半導体ウェハによって制限される。また、シリコンウェハ上で能動素子を形成する領域の面積は小さいため、ウェハ同士を接合すると、化合物半導体基板の多くの部分をエッチングすることになり、化合物半導体のロスが大きい。そこで、化合物半導体のウェハを小片状に分割し、小片をシリコンウェハ上で能動素子を形成する領域の周辺部分のみに接合することがある。これにより化合物半導体ウェハのロスを少なくすることが可能となる。
ハイブリッド集積技術では、ウェハ接合後に積層構造を残して化合物半導体ウェハの基板部分をウェットエッチングで除去する。しかしシリコンウェハ上に化合物半導体小片を接合する場合、ウェットエッチングで化合物半導体基板を除去する際に、シリコン導波路が露出する。シリコン導波路の両脇にトレンチがある場合、トレンチからエッチャントが接合界面に侵入し、化合物半導体基板とともに、化合物半導体層もエッチングされてしまうことがある。接合界面付近の化合物半導体層がエッチングされると、接合強度が低下し、能動素子の小片がシリコンウェハから剥離することがある。そこで、小片の剥離を抑制することが可能な光半導体素子およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る光半導体素子の製造方法は、化合物半導体基板の上に複数の化合物半導体層を積層する工程と、前記化合物半導体基板を分割することで、前記化合物半導体基板から小片を形成する工程と、シリコンを含む基板に、導波路メサ、テラス、溝および壁を形成する工程と、前記導波路メサ、テラス、溝および壁を形成する工程の後、前記小片を前記基板に接合する工程と、前記接合する工程の後、前記化合物半導体層が露出するように、前記化合物半導体基板をウェットエッチングする工程と、前記ウェットエッチングする工程の後、前記化合物半導体層から、前記導波路メサに対向するメサを形成する工程と、を有し、前記溝は前記導波路メサの両側に形成され、前記テラスは前記導波路メサおよび前記溝の両側に形成され、少なくとも2つの前記壁が前記溝の延伸方向に並ぶ光半導体素子の製造方法である。
本発明に係る光半導体素子は、シリコンを含む基板と、前記基板に接合され、化合物半導体層を含む小片と、を具備し、前記基板は導波路メサ、テラス、溝および壁を有し、前記溝は前記導波路メサの両側に位置し、前記テラスは前記導波路メサおよび前記溝の両側に位置し、少なくとも2つの前記壁が前記溝の延伸方向に並び、前記壁は前記溝の延伸方向に交差し、前記小片は前記導波路メサに対向するメサを有する光半導体素子である。
上記発明によれば、小片の剥離を抑制することが可能である。
図1(a)は実施例1に係る光半導体素子を例示する斜視図であり、図1(b)は図1(a)の線A-Aに沿った断面図である。 図2(a)は光半導体素子の製造方法を例示する平面図である。図2(b)は光半導体素子の製造方法を例示する断面図である。 図3(a)は光半導体素子の製造方法を例示する平面図である。図3(b)は壁を拡大した平面図である。 図4(a)は光半導体素子の製造方法を例示する斜視図であり、図4(b)および図4(c)は光半導体装置の製造方法を例示する断面図である。 図5(a)は光半導体素子の製造方法を例示する斜視図であり、図5(b)は光半導体装置の製造方法を例示する断面図である。 図6(a)から図6(c)は光半導体素子の製造方法を例示する断面図である。 図7(a)および図7(b)は光半導体素子の製造方法を例示する断面図である。 図8(a)は光半導体素子の製造方法を例示する斜視図であり、図8(b)は光半導体装置の製造方法を例示する断面図である。 図9(a)から図9(c)は光半導体素子の製造方法を例示する断面図である。 図10は実施例2における壁を拡大した平面図である。 図11は実施例3における壁を拡大した平面図である。 図12は実施例4における壁を拡大した平面図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施形態の内容を列記して説明する。
本願発明の一形態は、(1)化合物半導体基板の上に複数の化合物半導体層を積層する工程と、前記化合物半導体基板を分割することで、前記化合物半導体基板から小片を形成する工程と、シリコンを含む基板に、導波路メサ、テラス、溝および壁を形成する工程と、前記導波路メサ、テラス、溝および壁を形成する工程の後、前記小片を前記基板に接合する工程と、前記接合する工程の後、前記化合物半導体層が露出するように、前記化合物半導体基板をウェットエッチングする工程と、前記ウェットエッチングする工程の後、前記化合物半導体層から、前記導波路メサに対向するメサを形成する工程と、を有し、前記溝は前記導波路メサの両側に形成され、前記テラスは前記導波路メサおよび前記溝の両側に形成され、少なくとも2つの前記壁が前記溝の延伸方向に並ぶ光半導体素子の製造方法である。壁により溝からのエッチャントの侵入が抑制される。このため化合物半導体層のエッチングが抑制され、小片の剥離が抑制される。
(2)前記小片は、前記導波路メサ、前記溝、前記テラス、および前記少なくとも2つの壁に重なるように前記基板に接合され、前記メサは前記少なくとも2つの壁に重ならず、前記溝の延伸方向において前記少なくとも2つの壁の間に位置してもよい。溝が小片、テラスおよび壁により閉塞されるため、エッチャントの侵入が効果的に抑制される。したがって小片の剥離が効果的に抑制される。また、メサが2つの壁の間に位置するため、エッチャントによるダメージを受けにくい。したがって光半導体素子の特性が安定する。
(3)前記導波路メサおよび前記壁は同じ高さを有してもよい。小片が導波路メサ、テラスおよび壁によって溝が閉塞される。したがってエッチャントの侵入が効果的に抑制され、小片の剥離が抑制される。
(4)前記壁は前記導波路メサに直交してもよい。壁により溝からのエッチャントの侵入が抑制され、小片の剥離が抑制される。
(5)前記壁と前記溝の延伸方向との間の角度は30°以上、60°以下でもよい。壁により溝からのエッチャントの侵入が抑制され、小片の剥離が抑制される。また、壁による光の反射が抑制されるため、反射光が共振して能動素子の動作を不安定にすることが抑制される。
(6)前記壁は前記導波路メサおよび前記テラスに接続してもよい。壁により溝が閉塞されるため、エッチャントの侵入が効果的に抑制され、小片の剥離が抑制される。
(7)前記壁は前記導波路メサおよび前記テラスの一方に接続し、他方に接続せず、複数の前記壁が前記溝の延伸方向に沿って形成され、前記溝の延伸方向において前記メサの両側のそれぞれに複数の前記壁が位置してもよい。エッチャントの表面張力により、エッチャントが壁を通過するまでに時間がかかり、壁を複数とすることでさらに長い時間がかかる。したがって小片の化合物半導体層がエッチングされる前に、化合物半導体基板のエッチングが完了する。これにより小片の剥離が抑制される。
(8)前記壁は前記導波路メサに接続し、前記テラスに接続しなくてもよい。壁が回折格子として機能する。
(9)前記溝の延伸方向における前記壁の厚さは0.1μm以上、2μm以下でもよい。これにより、化合物半導体基板のエッチングにおいて、壁により溝からのエッチャントの侵入が抑制され、化合物半導体層までエッチングが進行しにくくなる。また、光が壁を通過する際に発生する光損失を抑えることが可能となる。
(10)シリコンを含む基板と、前記基板に接合され、化合物半導体層を含む小片と、を具備し、前記基板は導波路メサ、テラス、溝および壁を有し、前記溝は前記導波路メサの両側に位置し、前記テラスは前記導波路メサおよび前記溝の両側に位置し、少なくとも2つの前記壁が前記溝の延伸方向に並び、前記壁は前記溝の延伸方向に交差し、前記小片は前記導波路メサに対向するメサを有する光半導体素子である。壁により溝からのエッチャントの侵入が抑制される。このため化合物半導体層のエッチングが抑制され、小片の剥離が抑制される。
[本願発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る光半導体素子およびその製造方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
(光半導体素子100)
図1(a)は実施例1に係る光半導体素子100を例示する斜視図であり、図1(b)は図1(a)の線A-Aに沿った断面図である。図1(a)および図1(b)に示すように、光半導体素子100は、基板40、SiO層42、Si層44、メサ30、絶縁膜54、p型配線56およびn型配線58を備える。
Siの基板40、SiO層42およびSi層44はSOI(シリコン・オン・インシュレータ)基板を形成する。Si層44には、壁45、導波路メサ46、溝47およびテラス48が設けられている。詳しい構成は後述する。
メサ30は両端が先細りのテーパ形状を有し、p型コンタクト層16、p型クラッド層18および活性層20により形成されている。メサ30の先端は導波路メサ46の上に位置する。活性層20とSi層44との間にはn型コンタクト層22が設けられている。後述するように、SOIウェハと、活性層20などを含む化合物半導体とが接合されることで、光半導体素子100が形成される。
絶縁膜54はSi層44、n型コンタクト層22およびメサ30を覆う。絶縁膜54はメサ30上に開口部54aを有し、n型コンタクト層22の上に開口部54bを有する。開口部54a内であってp型コンタクト層16の上面に、p型電極53が設けられている。開口部54a内から絶縁膜54の上面にかけてp型配線56が設けられ、p型配線56はp型電極53に接触する。
開口部54b内であってn型コンタクト層22の上面にn型電極55が設けられている。開口部54b内から絶縁膜54の上面にかけてn型配線58が設けられ、n型配線58はn型電極55に接触する。
光半導体素子100は、能動素子である小片32と受動素子を有するSOI基板とが接合し、エバネッセント光結合したハイブリッドレーザとして機能する。例えば波長1.55μmを中心とした波長分布を有する自然放出光が活性層20から出射し、メサ30の先端から出力され、導波路メサ46を伝搬する。活性層20を挟むように、例えばリング共振器やDBR(Distributed Bragg Reflector)で構成された波長選択性のある光反射機構を設けることによって、波長1.55μmの光のみが活性層20の内部で共振し、レーザ光として光半導体素子100から出射される。
(製造方法)
図2(a)および図3(a)は光半導体素子の製造方法を例示する平面図である。図3(b)は壁45を拡大した平面図である。図5(a)および図8(a)は光半導体素子の製造方法を例示する斜視図であり、図2(b)、図4(b)および図4(c)、図5(b)から図7(b)、図8(b)から図9(c)は光半導体装置の製造方法を例示する断面図である。
(化合物半導体)
図2(a)および図2(b)は化合物半導体で形成されたウェハ11に行われる工程を示す。ウェハ11は半導体基板10で形成されている。例えば有機金属気相成長法(MOVPE:Metal Organic Vapor Phase Epitaxy)または分子線エピタキシー法(MBE:Molecular Beam Epitaxy)などで、半導体基板10の上に、エッチングストップ層12および14、p型コンタクト層16、p型クラッド層18、活性層20、n型コンタクト層22を順にエピタキシャル成長する。
半導体基板10は例えば厚さ350μmのp型インジウムリン(InP)で形成された化合物半導体基板であり、図2(a)に示すように例えば2インチのウェハ11である。ウェハ11の表面全体に上記の化合物半導体層を積層する。
エッチングストップ層12は例えばアンドープのガリウムインジウム砒素(GaInAs)で形成され、エッチングストップ層14は例えばアンドープのインジウムリン(InP)で形成されている。p型コンタクト層16は例えば厚さ100nmのp型GaInAsで形成されている。p型クラッド層18は例えば厚さ1800nmのp型InPで形成されている。p型の層には例えば亜鉛(Zn)などがドープされている。活性層20は例えば厚さ90nmの多重量子井戸層(MQW:Multi Quantum Well)であり、GaInAsPの井戸層およびバリア層がそれぞれ5層ずつ積層されている。n型コンタクト層22は例えば厚さ50nmのn型InPで形成され、例えばシリコン(Si)などがドープされている。
エピタキシャル成長後、図2(a)に点線で示すスクライブライン11aに沿ってウェハ11を切断することで、ウェハ11から複数の小片32を形成する。小片32の一辺の長さは例えば5mmである。
(SOI基板)
図3(a)から図4(c)はウェハ41に行われる工程を示す。図4(b)は図3(b)の線A-Aに沿った断面図であり、図4(c)は線B-Bに沿った断面図である。ウェハ41は例えば8インチのウェハであり、Siの基板40、SiO層42およびSi層44を含むSOI(シリコン・オン・インシュレータ)基板である。例えば、基板40の厚さは520μm、SiO層42の厚さは3μm、Si層の厚さは220nmである。
図3(a)から図4(b)に示すように、例えばドライエッチングにより、Si層44に複数の溝47を形成する。Si層44のうちドライエッチングされない部分は導波路メサ46、壁45およびテラス48となる。1つの導波路メサ46の両側に溝47が形成され、1つの導波路メサ46および2つの溝47の両側にテラス48が形成される。導波路メサ46および溝47は同じ方向に延伸する。
溝47のそれぞれには複数の壁45が設けられている。図4(a)に示すように溝47の延伸方向において2つの壁45に挟まれる領域を領域R1とする。壁45は溝47に交差し、導波路メサ46に直交する。壁45は溝47を横断し、導波路メサ46およびテラス48に接続する。
図3(b)に示す溝47の幅Wは例えば3μm、壁45の厚さT1は例えば1μmである。図4(a)に示す壁45間の距離D1は例えば1mmであり、小片32の長さより小さい。図4(b)に示すように、壁45、導波路メサ46およびテラス48は同じ高さを有し、これらの上面は同一平面に位置する。導波路メサ46は直線状であるが、Si層44には例えばテーパ導波路、リング共振器、DBR反射鏡(回折格子)などの光回路が形成されてもよい。
(接合およびそれ以降の工程)
図5(a)から図9(c)は接合およびそれ以降の工程を示す。図5(a)に示すように小片32をウェハ41に接合する。ウェハ41には複数の小片32を接合し、1つの小片32は1つの導波路メサ46、2つの溝47、4つの壁45、テラス48の一部に重なる。小片32は領域R1より長いため、小片32は領域R1にも重なる。小片32のn型コンタクト層22はSi層44に接触する。
小片32とウェハ41の接合方法は、例えばNプラズマを用いた表面活性化接合法を用いる。n型コンタクト層22を上面に向けて支持基板上に複数の小片32を載せる。支持基板は例えばシリコン基板を用いる。支持基板には小片32を固定するための窪みを形成してもよい。支持基板上に乗せた小片32にNプラズマを照射し、n型コンタクト層22の表面を活性化して原子の未結合手を生成する。同じようにウェハ41にもNプラズマを照射し、Si層44及び導波路メサ46の表面を活性化する。続いてウェハ41を反転し、領域R1が小片32と重なるようにアライメントを行った後、支持基板上に乗せた小片32の上に乗せる。続いてウェハ41と小片32に荷重をかけながら150℃に昇温し、2時間のアニールを行う。これにより未結合手同士が結合し、ウェハ41と小片32が接合される。
図6(a)に示すように、ウェットエッチングにより半導体基板10、エッチングストップ層12および14を除去し、p型コンタクト層16が露出する。エッチャントは例えば塩酸(HCl)、HClと酢酸との混合溶液、HCl、過酸化水素水および水の混合溶液など、HClを含む液体である。
このウェットエッチングにおいて、ウェハ41をエッチャントに浸す。このため、エッチャントは半導体基板10の表面に付着するだけでなく、ウェハ41の溝47の中に入り込む。図3(a)から図4(c)などに示すように、溝47には壁45が設けられている。壁45がエッチャントの侵入を抑制することで、小片32のn型コンタクト層22へのダメージが抑制される。具体的には、図5(a)に示すように溝47のうち領域R1内の部分は2つの壁45に挟まれており、2つの壁45、テラス48および小片32により閉塞される。したがってエッチャントが遮断され、小片32の領域R1に重なる部分(能動素子を形成する領域)はエッチングされにくい。このため小片32の一部が導波路メサ46からわずかに離れてしまう一部剥離や、小片32がSi層44から完全に脱落するような剥離が抑制される。
図6(b)に示すように、p型コンタクト層16の上面にマスク50を形成する。マスク50は例えば厚さ500nmのSiOで形成され、プラズマCVD法で成膜され、レジストパターニングおよびBHF(バッファードフッ酸)を用いたエッチングで成形される。マスク50は、図1(a)および図1(b)に示したメサ30を形成するためのものであり、メサ30と同じ形状を有する。
図6(c)に示すように、例えばウェットエッチングにより、p型コンタクト層16、p型クラッド層18および活性層20のうちマスク50に覆われていない部分を除去する。これによりメサ30を形成する。図1(a)に示したようにメサ30はテーパ形状を有する。
図7(a)に示すように、マスク50の上面から、メサ30の側面およびn型コンタクト層22の上面にかけてマスク52を形成する。n型コンタクト層22の一部はマスク52から露出する。マスク52は例えば厚さ100nmのSiOで形成され、プラズマCVD法で成膜され、レジストパターニングおよびBHF(バッファードフッ酸)を用いたエッチングで成形される。図7(b)に示すように、例えばドライエッチングにより、n型コンタクト層22のマスク52から露出する部分を除去する。
図8(a)および図8(b)に示すように、例えばBHFを用いたエッチングによりマスク52を除去する。Si層44の上にはメサ30およびn型コンタクト層22が残存する。メサ30の長さL1は例えば壁45間の距離D1より小さく、メサ30は溝47の延伸方向において壁45に挟まれる。メサ30の先端は導波路メサ46の上に位置し、壁45に重なる。壁45とメサ30間の距離は例えば数十μm~数百μmである。
図9(a)に示すように、例えばプラズマCVD法により絶縁膜54を形成する。絶縁膜54はメサ30、n型コンタクト層22およびSi層44を覆う。絶縁膜54は例えば厚さ1μmのSiOで形成され、クラッド層として機能する。
図9(b)に示すように、レジストパターニングおよびドライエッチングにより、絶縁膜54に開口部54aおよび54bを形成する。開口部54aはメサ30の上に位置し、開口部54aからp型コンタクト層16が露出する。開口部54bはn型コンタクト層22の上に位置し、開口部54bからn型コンタクト層22が露出する。
図9(c)に示すように、例えば蒸着法により、開口部54aにp型電極53を形成し、開口部54bにn型電極55を形成する。p型電極53はp型コンタクト層16に接触し、p型コンタクト層16に近い方からチタン(Ti)、白金(Pt)および金(Au)を積層した積層体である。n型電極55はn型コンタクト層22に接触し、n型コンタクト層22に近い方からAu、ゲルマニウム(Ge)、ニッケル(Ni)およびAuを積層した積層体である。
例えば蒸着法により、図1(a)および図1(b)に示すp型配線56およびn型配線58を形成する。p型配線56およびn型配線58は例えば厚さ2μmのAuで形成されている。ウェハ41をダイシングし、複数の光半導体素子100を形成する。
実施例1によれば、溝47に壁45が設けられ、2つの壁45が溝47の延伸方向に並ぶ。壁45により溝47へのエッチャントの侵入を抑制することで、エッチャントが小片32のn型コンタクト層22まで到達しにくくなる。小片32の下面のエッチングが抑制され、接合界面が保護されるため、小片32の剥離が抑制される。また、n型コンタクト層22だけでなくp型コンタクト層16、p型クラッド層18および活性層20にエッチャントがさらに侵入することによる、これらの層のエッチングによるダメージや消失も抑制される。
図5(a)に示すように、小片32とSi層44とを接合するとき、小片32は2つの壁45に重なる。このため、溝47の領域R1内の部分は、小片32、壁45、およびテラス48により閉塞され、エッチャントの侵入が効果的に抑制される。小片32はダメージを受けにくくなり、小片32の剥離が効果的に抑制され、化合物半導体層のエッチングによるダメージや消失も抑制される。また、図8(a)に示すように、メサ30は溝47の延伸方向において壁45に挟まれる。言い換えれば、壁45に挟まれた部分(領域R1)にメサ30が形成される。メサ30へのダメージが抑制されるため、光半導体素子100の特性が安定する。
メサ30が領域R1に形成されるためには、小片32が領域R1および2つの壁45に重なるように接合され、かつ小片32のうち領域R1内の部分がメサ30になればよい。また、メサ30の長さは2つの壁45間の距離D1より小さければよい。小片32の接合の際に位置ずれが生じても、メサ30を領域R1内に収めることができる。
図4(b)に示すように、導波路メサ46、テラス48および壁45は同じ高さを有する。したがって小片32の下面はこれらの上面に接触し、溝47の一部は小片32、壁45およびテラス48により完全に閉塞される。このためエッチャントの侵入が効果的に抑制され、小片32にダメージが生じにくい。したがって小片32の剥離がより効果的に抑制される。粘性の高いエッチャントを用いる場合には、テラス48と壁45は完全に同じ高さでなくてもよい。導波路メサ46および壁45が同じ高さを有し、テラス48の高さが導波路メサ46および壁45より高い場合であっても、テラス48と壁45の高さの差が0.05μm以下である場合は、溝47は完全には閉塞されないが、エッチャントの粘性によって侵入が抑制される。
図3(b)に示すように、壁45は導波路メサ46に直交する。これによりエッチャントの侵入を抑制することができる。
壁45は導波路メサ46およびテラス48に接続する。つまり壁45の一端が導波路メサ46に達し、他端がテラス48に達する。これにより溝47は壁45により分離される。したがって領域R1へのエッチャントの侵入をより効果的に抑制することができる。
壁45により光が散乱し、光の損失が生じる。散乱を抑制するため、壁45は薄い方がよい。しかし壁45が薄いとエッチャントが侵入する恐れがあり、壁45が厚いほどエッチャントが侵入しにくくなる。光の散乱およびエッチャントの侵入の抑制を両立させるため、溝47の延伸方向における壁45の厚さT1は0.5μm以上、2μm以下であることが好ましい。光が壁を通過する際に光のモード形状が揺らぐことで発生する損失を壁一つあたり0.5dB以下に抑えることが可能となる。
半導体基板10のウェットエッチングでは、エッチャントとして例えばHCl、HClと酢酸との混合溶液、またはHClと過酸化水素水と水との混合溶液などを用いる。半導体基板10はInPで形成されており、上記のエッチャントでエッチングが可能である。一方、GaInAsのp型コンタクト層16はエッチングされにくい。半導体基板10、および化合物半導体層としては他の化合物半導体を用いてもよい。
実施例2は壁45を傾斜させる例である。実施例1と同じ構成については説明を省略する。図10は実施例2における壁45を拡大した平面図である。図10に示すように、壁45は溝47の延伸方向に対して傾斜し、それらの間の角度θは例えば30°以上、60°以下である。
実施例2によれば、実施例1と同様に、壁45によりエッチャントの侵入を防ぐことで、小片32へのダメージを抑制し、剥離を抑制する。また、壁45が傾斜しているため、壁45が導波路メサ46に直交する場合に比べて、光の反射を抑制することができる。この結果、反射した光が導波路を伝搬することが抑制され、光が壁と壁の間で反射を繰り返して共振することで能動素子が不安定な動作をすることが抑制される。
実施例1および2を組み合わせてもよく、例えば小片32の一方の側に導波路メサ46と直交する壁45が設けられ、他方の側に傾斜した壁45が設けられてもよい。実施例1および2において、1つの小片32に対応して溝47には少なくとも2つの壁45を設ける。つまり1つの小片32に、溝47で区切られた領域R1が対応する。実施例3および4ではより多くの壁45を設ける。
実施例3においては複数の壁45を設け、かつ壁45と導波路メサ46との間に隙間がある。実施例1と同じ構成については説明を省略する。図11は実施例3における壁45を拡大した平面図である。図11に示すように、壁45の一方の端部はテラス48に接続し、他方の端部は導波路メサ46に接続しない。壁45と導波路メサ46との間には隙間があり、これらの間の距離D2は例えば0.5μmである。
溝47の延伸方向に沿って複数の壁45が設けられ、メサ30の片側には例えば1つの溝47ごとに10個以上の壁45が配置される。隣り合う壁45間の距離D3は例えば1μmであり、壁45の厚さT2は例えば1μmである。
実施例3によれば、壁45と導波路メサ46との間の距離D2が0.5μm程度であるため、エッチャントの表面張力によりエッチャントが壁45を通過するまでに時間がかかる。壁45を溝47に複数設けることで、エッチャントがすべての壁45を通過するまでの時間がさらに長くなる。このためエッチャントが小片32の能動素子を形成する領域の化合物半導体層をエッチングする前に、半導体基板10のエッチングが完了する。したがって小片32へのダメージが抑制され、小片32の剥離や、能動素子を形成する領域の化合物半導体層がエッチングによってダメージを受けたり消失することが抑制される。
壁45が多いほどエッチャントの侵入を抑制することができるが、散乱による光の損失が増大する。したがって、1つの溝47において小片32の片側に例えば10個以上、100個以下の壁45を設ければよい。すなわち、メサ30の1つの端部は10組以上の壁45と対向する。
壁45と導波路メサ46とが接続されていないため、壁45による光の散乱を抑制し、損失を低減することができる。散乱の抑制およびエッチャントの侵入抑制のため、距離D2は0.2μm以上、1μm以下とすることができる。
実施例4においては複数の壁45を設け、かつ壁45とテラス48との間に隙間がある。実施例1~3と同じ構成については説明を省略する。図12は実施例4における壁45を拡大した平面図である。図12に示すように、壁45の一方の端部は導波路メサ46に接続し、他方の端部はテラス48に接続しない。壁45とテラス48との間には隙間があり、これらの間の距離D4は例えば0.5μmである。
溝47の延伸方向に沿って複数の壁45が設けられ、メサ30の片側には例えば1つの溝47ごとに数十個または数百個の壁45が配置される。隣り合う壁45間のピッチP1は例えば0.3μmであり、壁45の厚さT3は例えば0.15μmである。
実施例4によれば、実施例3と同様に、エッチャントがすべての壁45を通過するまでの時間が長くなる。このためエッチャントが小片32の化合物半導体層をエッチングする前に、半導体基板10のエッチングが完了する。したがって小片32へのダメージが抑制され、小片32の剥離や、能動素子を形成する領域の化合物半導体層がエッチングによって消失することが抑制される。
壁45は導波路メサ46に接続し、テラス48に接続しない。複数の壁45は回折格子として機能する。すなわちウェハ41にDBR(Distributed Bragg Reflector)構造が形成され、メサ30の両側に回折格子が配置される。ピッチP1は光の波長に応じて定め、例えば波長が1.55μmならピッチP1は0.3μmとする。
メサ30の片側における壁45の数は所望するDBR構造の反射率によって定め、他方の側における数と異なってもよい。メサ30の一方の側には99%以上の反射率を得るため、例えば100組の壁45が設けられ、他方の側には数十%の反射率を得るため、数十組の壁45が設けられる。光の散乱を抑制するため、壁45の少ない側から外部へと光を出射する。
10 半導体基板
11、41 ウェハ
11a スクライブライン
12、14 エッチングストップ層
16 p型コンタクト層
18 p型クラッド層
20 活性層
22 n型コンタクト層
30 メサ
32 小片
40 基板
42 SiO
44 Si層
45 壁
46 導波路メサ
47 溝
48 テラス
50、52 マスク
53 p型電極
54 絶縁膜
55 n型電極
56 p型配線
58 n型配線
100 光半導体素子

Claims (9)

  1. 化合物半導体基板の上に複数の化合物半導体層を積層する工程と、
    前記化合物半導体基板を分割することで、前記化合物半導体基板から小片を形成する工程と、
    シリコンを含む基板に、導波路メサ、テラス、溝および壁を形成する工程と、
    前記導波路メサ、テラス、溝および壁を形成する工程の後、前記小片を前記基板に接合する工程と、
    前記接合する工程の後、前記化合物半導体層が露出するように、前記化合物半導体基板をウェットエッチングする工程と、
    前記ウェットエッチングする工程の後、前記化合物半導体層から、前記導波路メサに対向するメサを形成する工程と、を有し、
    前記溝は前記導波路メサの両側に形成され、
    前記テラスは前記導波路メサおよび前記溝の両側に形成され、
    少なくとも2つの前記壁が前記溝の延伸方向に並ぶ光半導体素子の製造方法。
  2. 前記小片は、前記導波路メサ、前記溝、前記テラス、および前記少なくとも2つの壁に重なるように前記基板に接合され、
    前記メサは前記少なくとも2つの壁に重ならず、前記溝の延伸方向において前記少なくとも2つの壁の間に位置する請求項1に記載の光半導体素子の製造方法。
  3. 前記導波路メサおよび前記壁は同じ高さを有する請求項1または2に記載の光半導体素子の製造方法。
  4. 前記壁は前記導波路メサに直交する請求項1から3のいずれか一項に記載の光半導体素子の製造方法。
  5. 前記壁と前記溝の延伸方向との間の角度は30°以上、60°以下である請求項1から3のいずれか一項に記載の光半導体素子の製造方法。
  6. 前記壁は前記導波路メサおよび前記テラスに接続する請求項1から5のいずれか一項に記載の光半導体素子の製造方法。
  7. 前記壁は前記導波路メサおよび前記テラスの一方に接続し、他方に接続せず、
    複数の前記壁が前記溝の延伸方向に沿って形成され、
    前記溝の延伸方向において前記メサの両側のそれぞれに複数の前記壁が位置する請求項1から5のいずれか一項に記載の光半導体素子の製造方法。
  8. 前記壁は前記導波路メサに接続し、前記テラスに接続しない請求項7に記載の光半導体素子の製造方法。
  9. 前記溝の延伸方向における前記壁の厚さは0.1μm以上、2μm以下である請求項1から8のいずれか一項に記載の光半導体素子の製造方法。
JP2018180453A 2018-09-26 2018-09-26 光半導体素子およびその製造方法 Active JP7159750B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180453A JP7159750B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 光半導体素子およびその製造方法
US16/571,934 US11056341B2 (en) 2018-09-26 2019-09-16 Optical semiconductor element and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180453A JP7159750B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 光半導体素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020053527A JP2020053527A (ja) 2020-04-02
JP7159750B2 true JP7159750B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=69883362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018180453A Active JP7159750B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 光半導体素子およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11056341B2 (ja)
JP (1) JP7159750B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020155715A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 住友電気工業株式会社 光半導体素子およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015179783A (ja) 2014-03-19 2015-10-08 株式会社東芝 半導体レーザ装置
JP2016164945A (ja) 2015-03-06 2016-09-08 古河電気工業株式会社 集積型半導体光素子
JP2017069494A (ja) 2015-10-01 2017-04-06 富士通株式会社 半導体発光装置及び光送受信器
US20170317471A1 (en) 2014-11-10 2017-11-02 Agency For Science, Technology And Research An optical device and a method for fabricating thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5366149B2 (ja) 2010-03-16 2013-12-11 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体レーザー装置
US9134478B2 (en) * 2013-09-16 2015-09-15 Intel Corporation Hybrid optical apparatuses including optical waveguides
JP2015156440A (ja) 2014-02-20 2015-08-27 日本電信電話株式会社 異種半導体基板およびその製造方法
US9484711B2 (en) * 2015-01-20 2016-11-01 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Semiconductor laser apparatus and manufacturing method thereof
JP2016178234A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社東芝 半導体受光デバイス
WO2017197132A1 (en) * 2016-05-11 2017-11-16 Skorpios Technologies, Inc. Iii-v chip preparation and integration in silicon photonics
US10168475B2 (en) * 2017-01-18 2019-01-01 Juniper Networks, Inc. Atomic layer deposition bonding for heterogeneous integration of photonics and electronics

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015179783A (ja) 2014-03-19 2015-10-08 株式会社東芝 半導体レーザ装置
US20170317471A1 (en) 2014-11-10 2017-11-02 Agency For Science, Technology And Research An optical device and a method for fabricating thereof
JP2016164945A (ja) 2015-03-06 2016-09-08 古河電気工業株式会社 集積型半導体光素子
JP2017069494A (ja) 2015-10-01 2017-04-06 富士通株式会社 半導体発光装置及び光送受信器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020053527A (ja) 2020-04-02
US11056341B2 (en) 2021-07-06
US20200098567A1 (en) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6220864B2 (ja) ビーム形状の改良を伴うレーザ
US10103518B2 (en) High reliability etched-facet photonic devices
US11075498B2 (en) Method of fabricating an optoelectronic component
JP6247960B2 (ja) 集積型半導体光素子、及び集積型半導体光素子の製造方法
JP7159750B2 (ja) 光半導体素子およびその製造方法
KR102364852B1 (ko) 식각정지층을 포함하는 하이브리드 광소자 및 그 제조방법
JP7322646B2 (ja) 波長可変レーザ素子およびその製造方法
JP5273459B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP7056440B2 (ja) 光半導体素子の製造方法
US11283235B2 (en) Semiconductor laser device
JP7279658B2 (ja) 半導体光素子およびその製造方法
US20240186763A1 (en) Method of manufacturing semiconductor optical device
WO2018037450A1 (ja) 光デバイス及び光デバイスの製造方法
US20230060877A1 (en) Semiconductor optical device and method of manufacturing the same
JP7056436B2 (ja) 光半導体素子の製造方法、サセプタおよびその製造方法
CN112713214B (zh) 通过将晶片转移到接收衬底来制造光子芯片的方法
JP5264764B2 (ja) エッチストップを有するエッチングされたファセットリッジレーザ
JP2022119077A (ja) 半導体光素子およびその製造方法
KR20100067961A (ko) 다채널 표면 방출 레이저 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7159750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150