JP7283033B2 - 積層フィルム、画像表示装置用積層体及び画像表示装置 - Google Patents
積層フィルム、画像表示装置用積層体及び画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7283033B2 JP7283033B2 JP2018037882A JP2018037882A JP7283033B2 JP 7283033 B2 JP7283033 B2 JP 7283033B2 JP 2018037882 A JP2018037882 A JP 2018037882A JP 2018037882 A JP2018037882 A JP 2018037882A JP 7283033 B2 JP7283033 B2 JP 7283033B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- layer
- laminated film
- propylene
- porous layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/18—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
- C09J7/24—Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
- C09J7/24—Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09J7/241—Polyolefin, e.g.rubber
- C09J7/243—Ethylene or propylene polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
- C09J7/26—Porous or cellular plastics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/29—Laminated material
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L59/00—Thermal insulation in general
- F16L59/02—Shape or form of insulating materials, with or without coverings integral with the insulating materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2203/00—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
- C09J2203/326—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/30—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
- C09J2301/312—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Thermal Insulation (AREA)
Description
従来、断熱材として、ウレタン樹脂をフロンガスで発泡させたウレタンフォーム又は、フロンガスに代わる発泡ガスとして炭化水素を用いた断熱材が使用されているが、これら断熱材は高い断熱性を有する一方で、薄膜化が困難であるため、設置スペースが十分に確保できる用途に使用が限られている。
薄膜化と断熱性を両立する手法として、ガラス繊維を用いたガラスマット(特許文献1)、繊維中にキセロゲル及び/またはエアロゲル粒子を分散させた断熱材(特許文献2、3)、プロピレン系樹脂を延伸することにより多孔化させた断熱材(特許文献4)がある。
このような断熱材は、薄膜化が容易であり、複雑な形状にも追随しやすいため、各種車輌の内装、モバイル電子機器等のような限られたスペースにおいても、使用しやすい。
[2] 式(1)を満たし、プロピレン系樹脂(A)を主成分とする多孔層(I)と、前記多孔層(I)の少なくとも片面に、プロピレン系樹脂(B)を主成分とする層(II)とを有する積層フィルム積層フィルム。
式(1): NA≦1
〔NAは、前記多孔層(I)の断面における孔面積3μm2以上である孔の存在比(個/100μm2)を表す。〕
[3] 熱伝導率が0.025W/mK未満である[1]又は[2]に記載の積層フィルム。
[4] 厚みが1μm以上300μm以下である[1]~[3]のいずれか1つに記載の積層フィルム。
[5] [1]~[4]のいずれか1つに記載の積層フィルムの少なくとも片面に、タッチパネル、画像表示パネル、表面保護パネル、位相差フィルム、偏光フィルム、カラーフィルター、及びフレキシブル基板からなる群より選択されるいずれか1種類以上を備えた画像表示装置用積層体。
[6] [5]に記載の画像表示装置用積層体が設けられた画像表示装置。
詳細には、本発明の積層フィルムは、第1の実施形態は、β晶活性を有し、微細な多孔質構造を有している。更に、透気度が1000秒/dL以上、かつ、空孔率が50%以上であるため、材料伝熱を低減し、優れた断熱性を有する。第2の実施形態は、多孔層(I)の断面における孔面積3μm2以上である孔の存在比が小さいので粗大な孔径が少なく、空孔伝熱を低減する。
また、本発明の積層フィルムは層(II)を有するため、層(II)上に粘着剤又は接着材を塗布した際に、粘着剤又は接着材の染込みを抑制し、内部の多孔構造に由来する空孔が維持され、断熱性の低下を生じない。
さらに、本発明の積層フィルムは、延伸に伴う多孔化により多孔層を形成しているため、ガス等の発泡剤を用いず、環境適合性が高い。また、発泡剤を用いていないため、薄膜化が容易であり、各種車輌の内装、モバイル電子機器等のような限られた設置スペース内にも利用が可能である。
本発明の実施形態の一例に係る積層フィルム(以下、「本フィルム」と称することがある)は、次の2つの形態を有する。
第1の本フィルムは、プロピレン系樹脂(A)を主成分とする多孔層(I)と、前記多孔層(I)の少なくとも片面に、プロピレン系樹脂(B)を主成分とする層(II)とを有し、β晶活性を有し、透気度が1000秒/dL以上、かつ、空孔率が50%以上である積層フィルムである。
第2の本フィルムは、式(1)を満たし、プロピレン系樹脂(A)を主成分とする多孔層(I)と、前記多孔層(I)の少なくとも片面に、プロピレン系樹脂(B)を主成分とする層(II)とを有する積層フィルムである。
式(1): NA≦1
〔NAは、前記多孔層(I)の断面における孔面積3μm2以上である孔の存在比(個/100μm2)を表す。〕
以下、第1の本フィルムと第2の本フィルムを総合して称するときは、単に「本フィルム」と称する。
第1の本フィルムの透気度は、1000秒/dL以上であり、5000秒/dL以上であることが好ましく、10000秒/dL以上であることがより好ましい。
透気度は積層フィルムの厚み方向の空気の通り抜け難さを表し、具体的には100mlの空気が当該積層フィルムを通過するのに必要な秒数で表現されている。そのため、数値が小さい方が通り抜け易く、数値が大きい方が通り抜け難いことを意味する。すなわち、その数値が小さい方が積層フィルムの厚み方向の連通性が良いことを意味し、その数値が大きい方が当該積層フィルムの厚み方向の連通性が悪いことを意味する。連通性とは積層フィルムの厚み方向の孔のつながり度合いである。
第1の本フィルムの透気度を1000秒/dL以上とすることで、フィルムの厚み方向の空気の連通性が低くなるため、積層フィルムは断熱性に優れる。後に説明する層(II)を有することにより上記の範囲の透気度を有するフィルムとすることが容易となる。積層フィルムが層(II)を有することで、層(II)の上に接着層又は粘着層を形成するために、接着剤又は粘着剤を塗布する際に、多孔層(I)部分への接着剤又は粘着剤の侵入を防ぐことができ、断熱性の低下を抑制することができる。
第2の本フィルムも、第1の本フィルムと同様の観点から、透気度は、1000秒/dL以上であることが好ましく、5000秒/dL以上であることがより好ましく、10000秒/dL以上であることが更に好ましい。
なお、透気度(秒/100ml)は、JIS P8117に準拠して測定でき、具体的には実施例に記載の方法で測定できる。
本フィルムの空孔率は多孔構造を規定する為の重要な要素であり、本フィルムにおける多孔層の空間部分の割合を示す数値である。一般に空孔率が高いほど、優れた断熱性を有することが知られており、本発明においては、第1の本フィルムの空孔率が50%以上であり、好ましくは55%以上、より好ましくは60%以上である。空孔率が50%以上であれば、優れた断熱性を有する積層フィルムとすることができる。
第2の本フィルムも、第1の本フィルムと同様の観点から、空孔率は、50%以上であることが好ましく、より好ましくは55%以上、更に好ましくは60%以上である
また上限については特に定めないが第1の本フィルム、第2の本フィルム共に、通常は、75%以下である。
空孔率の測定方法は以下のとおりである。
測定試料の実質量W1を測定し、本フィルムを構成する樹脂組成物の密度に基づいて空孔率が0%の場合の質量W0を計算し、これらの値から下記式に基づいて空孔率を算出する。
空孔率(%)={(W0-W1)/W0}×100
式(2): P1-P2<3
空孔率変化が3%未満であれば、積層フィルム内部への接着剤又は粘着剤の染込みが抑制されており、断熱性低下を低減できる。
第1の本フィルムの空孔率は50%以上であり、第1の本フィルムは多数の孔構造を有する。その孔構造の大部分は多孔層に存在するものである。
空孔率(%)={(W0-W2)/W0}×100
ただし、接着剤又は粘着剤が塗布された積層フィルムに対し、有機溶剤等を用いて表面の接着剤又は粘着剤を拭き取り、さらに有機溶剤に浸すことで接着剤又は粘着剤を取り除き乾燥させて得られる樹脂フィルムについて空孔率P1を算出し、さらにこの樹脂フィルムに対して接着剤又は粘着剤を塗布して得られる積層フィルムに対して、上述したPETフィルムを用いた方法によって、空孔率P2を算出することができる。
本発明においては、いずれの測定方法でも空孔率の変化を測定することができる。
第2の本フィルムを構成する多孔層(I)は、多孔層(I)の断面における孔面積3μm2以上である孔の存在比(NA、個/100μm2)が式(1)である。
式(1): NA≦1
NAは0.5個/100μm2以下(NA≦0.5)であるのが好ましく、0.25個/100μm2以下(NA≦0.25)であるのがより好ましく、0個/100μm2(NA=0)であるのが特に好ましい。
多孔層(I)の断面における孔面積3μm2以上である孔の存在比が1個/100μm2以下であることで、空孔伝熱の悪化を招く粗大な孔径の発生を抑え、本フィルムは優れた断熱性を有することができる。
第1の本フィルムを構成する多孔層(I)も、第1の本フィルムと同様の観点から、多孔層(I)の断面における孔面積3μm2以上である孔の存在比(NA、個/100μm2)が式(1)を満たすことが好ましい。第1の本フィルムにおいて、NAは0.5個/100μm2以下(NA≦0.5)であるのが好ましく、0.25個/100μm2以下(NA≦0.25)であるのがより好ましく、0個/100μm2(NA=0)であるのが特に好ましい。
走査型電子顕微鏡(SEM)(「株式会社日立ハイテクノロジーズ社製 S-4500」)にて、多孔質フィルム断面像から、多孔層(I)と層(II)が形成されていることを目視で確認し、多孔層(I)に関して、Image Metorology社製イメージ解析ソフトウェア「SPIP(バージョン6.6.4)」を用いて画像処理を行う。画像処理方法として、検出方法を閾値とし、検出を孔とし、閾値タイプを固定レベルとし、孔閾値レベルを80Arbitaryとし、フィルターによる孔範囲の規定を行わずに、出力において面積を選択することで、それぞれの孔の面積を計測した後、多孔層(I)の断面における孔面積3μm2以上である孔の存在比を算出する。
本フィルムの厚みは特に制限されるものではないが、1μm以上が好ましく、10μm以上がより好ましく、20μm以上が更に好ましい。一方で上限として、300μm以下が好ましく、200μm以下がより好ましく、150μm以下が特に好ましい。厚みが1μm以上、好ましくは10μm以上であれば、多孔層に充分な空気層を有し、断熱性を確保できる。また、厚みが300μm以下であれば、設置場所が狭い限られたスペースに使用する用途に対しても、使用が容易である。
熱伝導率は断熱材を規定する為の重要な要素であり、本フィルムにおける断熱性能の指標の一つである。本フィルムにおいては、熱伝導率が0.025(W/mK)未満であることが好ましく、より好ましくは0.023(W/mK)未満、更に好ましくは0.021(W/mK)未満である。熱伝導率が0.025(W/mK)未満であれば、優れた断熱性を有する積層フィルムとなる。
上記の「多孔層の孔の存在比」又は「空孔率」をみたすフィルムであれば、上記の範囲の熱伝導率を有するフィルムとすることが容易となる。
ここで熱伝導率の測定方法は以下のとおりである。
フィルムを10mm角に切り出して厚みをマイクロメータで測定した後、グラファイトスプレーにて黒化処理した後、キセノンフラッシュ法(NETZSCH社製、型式:LFA447 nanoflash)を用いて熱拡散率を評価する。この値を寸法および質量から計算したかさ密度、および、示差走査型熱量計(Perkin Elmer製DSC Pyris1)で測定した比熱との積から熱伝導率を求める。
層(II)を、多孔層(I)の少なくとも片面に備えることにより、層(II)表面に接着剤または粘着剤を塗布して接着層又は粘着層を形成した際、多孔層(I)の孔構造を塞ぐことがないため断熱性の低下を抑えられるので、加工性に優れた積層フィルムとなる。層(II)は、いわば、多孔層(I)が有する空孔の閉塞を保護する保護層として機能する。
特に、(II)/(I)/(II)のように、中間層に多孔層(I)を、多孔層(I)の表裏層に層(II)を配置することで、多孔層(I)を疑似的な独立孔とできるため、多孔層(I)への液体の染込みが生じず、気体の対流を妨げる優れた断熱性を有する。従って、本発明の積層フィルムは積層断熱フィルムといえる。
本発明の積層フィルムにおける多孔層(I)と層(II)との厚み比は、用途、目的に応じて適宜調整することができる。
本発明の効果を得る観点からは、多孔層(I)と層(II)との厚み比[(I):(II)]は、好ましくは、1:1~1:0.025、より好ましくは、1:0.5~1:0.05である。多孔層(I)と層(II)との厚み比が上記範囲にある場合、断熱性と機械特性とのバランスが良好であり、断熱フィルムとしての使用に特に適する。なお、多孔層(I)が2層以上ある場合、「多孔層(I)の厚み」とは、複数の多孔層(I)の合計の厚みをいう。層(II)についても同じである。
積層フィルムにおける多孔層(I)と層(II)の厚みおよび厚み比の調整は、延伸前の無孔膜状物の厚み、延伸条件などを調整することにより制御できる。
その総厚みに対する多孔層(I)の積層比は、50%以上97%以下が好ましく、また、55%以上96%以下がより好ましく、60%以上95%以下がさらに好ましい。積層フィルム中の多孔層(I)層の厚みは、5~290μmであるのが好ましく、10μm~280μmであるのがより好ましい。多孔層(I)の厚み割合、及び、フィルム中の厚みがこの範囲であれば、本フィルムは優れた断熱性を有することができる。
また、その総厚みに対する層(II)の積層比は、3%以上50%以下が好ましく、4%以上45%以下がより好ましく、5%以上40%以下がさらに好ましい。積層フィルム中の層(II)の厚みは、1~100μmであるのが好ましく、2~95μmであるのがより好ましい。層(II)の厚み割合、及び、フィルム中の厚みがこの範囲内であれば、層(II)上に粘着剤又は接着材を塗布した際に、粘着剤又は接着材の染込みを抑制し、内部の多孔構造に由来する空孔が維持され、断熱性の低下を生じない。
ここで、多孔層(I)及び層(II)が複数配される場合は、各層の合計厚みを用いて算出する。
本発明の積層フィルムを構成する多孔層(I)は、プロピレン系樹脂(A)を含む。
以下、多孔層を構成するそれぞれの成分について説明する。
本発明におけるプロピレン系樹脂(A)としては、ホモポリプロピレン(プロピレン単独重合体)、またはプロピレンとエチレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-ノネンもしくは1-デセンなどのα-オレフィンとのランダム共重合体またはブロック共重合体などが挙げられる。この中でも、機械的強度の観点からホモポリプロピレンがより好適に使用される。
第1の本フィルムは、β晶活性を有しており、第1の本フィルムの多孔層(I)は微細な多孔質構造を有している。第2の本フィルムも多孔層(I)は微細な多孔質構造を得るために、前記β晶活性を有することが好ましい。第1の本フィルム、第2の本フィルム共に、多孔層(I)は、β晶核剤を含むことが好ましい。本発明で用いるβ晶核剤としては以下に示すものが挙げられるが、プロピレン系樹脂のβ晶の生成、成長を増加させるものであれば特に限定されず、また2種類以上を混合して用いてもよい。
これらの中でも、アミド化合物、テトラオキサスピロ化合物、及びキナクリドン類からなる群から選ばれる1種以上が好ましい。
本発明の積層フィルムにおける層(II)(保護層)は、その表面に溶剤を滴下した際に染み込みを生じない層である。
好ましくは、走査型電子顕微鏡(SEM)(「株式会社日立ハイテクノロジーズ社製 S-4500」)にて保護層(II)を観察し、Image Metorology社製イメージ解析ソフトウェア「SPIP(バージョン6.6.4)」を用いて画像処理方法として、検出方法を閾値とし、検出を孔とし、閾値タイプを固定レベルとし、孔閾値レベルを80Arbitaryとし、フィルターによる孔範囲の規定を行わずに、出力を行った際に1μm2以上の孔がない層(II)であることが好ましい。このような層(II)であることにより、粘着剤の染込みを抑制し、内部の多孔構造に由来する空孔が維持され、断熱性の低下を生じない。
本発明におけるプロピレン系樹脂(B)は、上記プロピレン系樹脂(A)で記載したプロピレン系樹脂であることが好ましく、特に多孔構造を生じにくいという観点より、ランダムプロピレン系樹脂であることが好ましい。層(II)にランダムプロピレン系樹脂を選択することで、ホモプロピレン系樹脂、またはブロックプロピレン系樹脂などを選択した際に生じる延伸時のボイド(空孔)形成を、生じにくくすることができる。また、粘着剤を塗布する際に、多孔層への粘着剤の侵入を抑制することができ、断熱性の低下を防ぐことができる。
本発明の積層フィルムの製造方法について説明するが、以下の説明は、本発明の積層フィルムを製造する方法の一例であり、本発明の積層フィルムはかかる製造方法により製造される積層フィルムに限定されるものではない。
他の樹脂としては、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、塩素化ポリエチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアセタール系樹脂、アクリル系樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリメチルペンテン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、環状オレフィン系樹脂、ポリ乳酸系樹脂、ポリブチレンサクシネート系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、ポリエチレンオキサイド系樹脂、セルロース系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリブタジエン系樹脂、ポリブテン系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリアミドビスマレイミド系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリエーテルイミド系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン系樹脂、ポリエーテルケトン系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリケトン系樹脂、ポリサルフォン系樹脂、アラミド系樹脂、フッ素系樹脂等が挙げられる。
材料樹脂を加熱溶融する方法として、例えばTダイ法、インフレーション法などを挙げることができ、中でもTダイ法を採用するのが好ましい。実用的には、Tダイから材料樹脂を溶融押出してキャストロールによりキャスト成形するのが好ましい。
混練物を冷却しながらフィルムに成形する際、キャストロールの温度は100℃以上が好ましい。より好ましくは110℃以上で、更に好ましくは120℃以上である。本発明では多孔層(I)中のプロピレン系樹脂の結晶部分と非晶部分での延伸工程時による開孔によっても、空孔率の増加が可能であるため、キャストロールの温度を100℃以上とし、高い結晶化度の積層無孔膜状物を得ることが好ましい。
未延伸フィルム厚さが50μm以上であれば、フィルムが薄すぎるために延伸時に破断を起こすのを防ぐことができ、未延伸フィルムの厚さが1000μm以下であれば、フィルムが剛直になり過ぎて延伸を行い難くなるのを防ぐことができる。
ここで、層(I)及び層(II)が複数配される場合は、各層の合計厚みを用いて算出する。
ついで、得られた無孔膜状物を一軸延伸あるいは二軸延伸を行う。一軸延伸は縦一軸延伸であってもよいし、横一軸延伸であってもよい。二軸延伸は同時二軸延伸であってもよいし、逐次二軸延伸であってもよい。本発明の目的である保護層を有する積層フィルムを作製する場合には、各延伸工程で延伸条件を選択でき、多孔構造を制御し易い逐次二軸延伸がより好ましい。なお、膜状物の流れ方向(MD)への延伸を「縦延伸」といい、流れ方向に対して垂直方向(TD)への延伸を「横延伸」という。
本発明の積層フィルムは、保護層に粘着剤又は、接着剤を塗布して他部材と組み合わせることにより、各種部材への断熱性付与が容易に可能であり、特に各種車輌の内装部材やモバイル電子機器の部材として利用される。
本発明の画像表示装置用積層体は、本発明の積層フィルムの少なくとも片面に、タッチパネル、画像表示パネル、表面保護パネル、位相差フィルム、偏光フィルム、カラーフィルター、及びフレキシブル基板からなる群より選択されるいずれか1種類以上を備える。
また、本発明の画像表示装置は、本発明の画像表示装置用積層体が設けられてなる。
タッチパネル、画像表示パネル、表面保護パネル、位相差フィルム、偏光フィルム、カラーフィルター、及びフレキシブル基板等の画像表示装置用部材を備える画像表示装置は、一般に、局所的に熱を帯び易く、発熱により機能が低下することがある。
本発明の積層フィルムは、薄膜であっても断熱性に優れ、かつ、加工性に優れるため、画像表示装置用部材及び画像表示装置に貼り合せ易く、画像表示装置用部材及び画像表示装置の重量化を抑制しながら、断熱することができ、画像表示装置用部材及び画像表示装置の機能低下を抑制することができる。
(プロピレン系樹脂(A))
・A-1;ホモポリプロピレン(ノバテックPP FY6HA、MFR:2.4g/10分[230℃、2.16kg荷重]、Mw/Mn=3.2、日本ポリプロ社製)
(β晶核剤)
・C-1;3,9-ビス[4-(N-シクロヘキシルカルバモイル)フェニル]-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン
(酸化防止剤)
・D-1;トリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスファイトとテトラキス[3-(3’,5’-ジ-t-ブチル-4’-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸]ペンタエリスリトールとの1:1混合物(IRGANOX-B225、BASF社製)
(エラストマー)
・E-1;スチレン-エチレン/プロピレン-スチレンブロック共重合体(SEPS、SEPTON2005、MFR:流動せず、クラレ社製)
(プロピレン系樹脂(B))
・B-1;ランダムポリプロピレン(プライムTPO F3910、MFR:4.5g/10分、プライムポリマー社製)
プロピレン系樹脂(A-1)100質量部、β晶核剤(C-1)0.2質量部、酸化防止剤(D-1)0.1質量部を混合して、二軸押出機にて280℃で溶融押出することで混合物1を得た。リップ開度1mmのTダイで表裏層側押出機にプロピレン系樹脂(B-1)、中層側押出機に前記混合物1を用いて成形を行い、キャストロールに導かれて積層無孔膜状物(未延伸フィルム)を得た。なお、積層無孔膜状物(未延伸フィルム)の表層[層(II)]/中層[層(I)]/裏層[層(II)]の厚みは、表1の「未延伸フィルム」欄の「層(II)/層(I)/層(II) 厚み比」に示す厚みとした。その後、積層無孔膜状物は縦延伸機を用いて、105℃に設定したロール間において、ドロー比65%を3段(縦延伸倍率4.5倍)掛けて縦延伸を行った。縦延伸後のフィルムは、フィルムテンター設備(京都機械社製)にて、予熱温度150℃、予熱時間12秒間で予熱した後、延伸温度150℃で横方向に3.5倍延伸した後、155℃で熱処理を行い、積層フィルムを得た。得られた積層フィルムの評価結果を表1に纏める。また、得られた積層フィルムをTD方向に切断した断面を走査型電子顕微鏡(SEM)にて撮影した断面像を図1に示す。
リップ開度1mmのTダイで混合物1を用いて成形を行い、キャストロールに導かれて無孔膜状物を得た。その後、実施例1と同様の方法で縦延伸、横延伸を行い、積層フィルムを得た。得られた積層フィルムの評価結果を表1に纏める。
リップ開度1mmのTダイで表裏層側押出機にプロピレン系樹脂(B-1)、中層側押出機にプロピレン系樹脂(A-1)70質量%、エラストマー(E-1)30質量%の混合物を用いて成形を行い、キャストロールに導かれて積層無孔膜状物を得た。その後、積層無孔膜状物は縦延伸機を用いて、20℃に設定したロールと40℃に設定したロール間において、ドロー比50%(縦延伸倍率1.5倍)を掛けて低温延伸を行った。次いで、120℃に設定したロール間において、ドロー比100%(縦延伸倍率2.0倍)を掛けて高温延伸を行った。縦延伸後のフィルムは、実施例1と同様の方法で横方向に3.5倍延伸した後、積層フィルムを得た。得られた積層フィルムの評価結果を表1に纏める。また、得られた積層フィルムをTD方向に切断した断面の、多孔層(I)部分を走査型電子顕微鏡(SEM)にて撮影した断面像を図2に示す。
リップ開度1mmのTダイで押出機にプロピレン系樹脂(A-1)を用いて成形を行い、無孔膜状物を得た。その後、実施例1と同様の方法で縦延伸、横延伸を行うことによってフィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表1に纏める。
実施例及び比較例の未延伸フィルム(積層無孔膜状物)及び延伸フィルム(積層フィルム)について、1/1000mmのダイアルゲージを用いて無作為に10点測定して、その平均値を厚みとした。
測定試料の実質量W1を測定し、樹脂組成物の密度に基づいて空孔率が0%の場合の質量W0を計算し、これらの値から下記式に基づいて空孔率を算出した。
空孔率(%)={(W0-W1)/W0}×100
測定試料をTD方向に切断した断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)(「株式会社日立ハイテクノロジーズ社製 S-4500」)にて多孔層(I)と層(II)が形成されていることを目視で確認した。多孔層(I)に関して、Image Metorology社製イメージ解析ソフトウェア「SPIP(バージョン6.6.4)」を用いて画像処理を行った。画像処理方法として、検出方法を閾値とし、検出を孔とし、閾値タイプを固定レベルとし、孔閾値レベルを80Arbitaryとし、フィルターによる孔範囲の規定を行わずに、出力において面積を選択することで、それぞれの孔の面積を計測した後、多孔層(I)における孔面積3μm2以上である孔の存在比(NA)を算出した。
存在比(NA)が式(1)(NA≦1)を満たすものを○、満たさないものを×として表1に示した。
25℃の空気雰囲気下にて、JIS P8117に準拠して透気度を測定した。測定機器として、デジタル型王研式透気度専用機(旭精工社製)を用いた。
測定試料を10mm角に切り出して厚みをマイクロメータで測定した後、グラファイトスプレーにて黒化処理した後、キセノンフラッシュ法(NETZSCH社製、型式:LFA447 nanoflash)を用いて熱拡散率を評価した。この値を寸法、質量から計算した、かさ密度、示差走査型熱量計(Perkin Elmer製DSC Pyris1)で測定した比熱との積から熱伝導率を求めた。
測定試料に対する溶剤の染込みを、溶解度パラメータ(SP値)の異なる溶剤である以下3種を測定試料に滴下し、目視にて評価した。以下に評価基準を明記する。なお、SP値に関する詳細は、高分子材料の耐久性(工業調査会、1993)などに明記された値を参考として使用した。
(イ)ノルマルヘキサン(ナカライテスク社製、濃度:95.0%以上、SP値:14.7)
(ロ)アセトン(ナカライテスク社製、濃度:99.0%以上、SP値:20.1)
(ハ)エタノール(ナカライテスク社製、濃度:99.5%以上、SP値:26.2)
〇:溶剤が表面上に残り、フィルムに染込みを生じない
×:溶剤が表面上に残らず、フィルムに染込みを生じる
SP値の異なる溶剤を測定試料に滴下し、染込みを確認することで、上記3種のSP値範囲内の溶剤に関して、測定試料に対する染込みの有無を簡易に確認できる。
粘着剤のゴム成分として、スチレン系エラストマー(スチレン‐エチレン/ブチレン‐スチレンブロック共重合体、グレード名;SEPTON8006、スチレン含有量=33%、MFR=流動せず、クラレ社製)100質量%と、可塑剤に液状イソプレン樹脂(水素添加液状イソプレンゴム、クラプレンLIR-290、数平均分子量31,000)100質量%と、希釈溶剤としてトルエン(ナカライテスク社製、濃度:99.0%以上、SP値:18.2)を固形分濃度12%となるように添加し、混合して塗布用粘着剤を調製した。
調製した粘着剤を測定試料に対して、50番手のバーコーターを用いて塗布し、80℃にて1分乾燥後、PETフィルム(三菱樹脂社製、ダイアホイル S100-50、厚み=50μm)を貼りつけて測定サンプルとした。同様の方法でPETフィルム上に、調製した粘着剤を塗布し、乾燥することで比較サンプルとした。測定サンプルの質量から比較サンプルの質量を引くことで、本フィルム部分の実質量W2を算出した。本フィルムを構成する樹脂組成物の密度に基づいて空孔率が0%の場合の質量W0を計算し、これらの値から下記式に基づいて、空孔率P2を算出した。
空孔率(%)={(W0-W2)/W0}×100
以下式(2)に従って比較することで、測定試料に対する粘着剤の染込みを評価した。
式(2): P1-P2<3
○:式(2)を満たす。
×:式(2)を満たさない。
実施例及び比較例の各延伸フィルムのβ晶活性の有無について、示差走査型熱量計を用いて分析した。
具体的には、示差走査型熱量計(Perkin Elmer製DSC Pyris1)を用いて次のように行った。延伸フィルムを25℃から240℃まで加熱速度10℃/分で昇温した後、1分間保持し、次に240℃から25℃まで冷却速度10℃/分で降温した後1分間保持することでβ晶を生成し、成長させた。さらに延伸フィルムを25℃から240℃まで加熱速度10℃/分で再昇温させた際に、再昇温時にプロピレン系樹脂のβ晶に由来する結晶融解ピーク温度(145~160℃)が検出されたとき、β晶活性を有すると判断した。
β晶活性を有する延伸フィルムを○、β晶活性を有しない延伸フィルムを×として表1に示した。
一方、β晶活性が有り、式(I)を満たしていても、層(II)(保護層)を有しない比較例1では、粘着剤塗布時に均一塗布が難しく、断熱性の低下が懸念される。
比較例2では、β晶活性が無く、式(1)を満たさず、粗大な孔が多いため、空孔伝熱の低減に乏しく、熱伝導率0.025(W/mK)未満にはならなかった。
比較例3のβ晶活性が無く、多孔層(I)と層(II)(保護層)を有しないフィルムでは、熱伝導率の低下は見られない。
Claims (8)
- プロピレン系樹脂(A)を主成分とし、β晶活性を有する多孔層(I)(ただし、無機フィラー5質量%以上含有する場合を除く。)と、
前記多孔層(I)の少なくとも片面に、プロピレン系樹脂(B)を主成分とする層(II)とを有し、
透気度が10000秒/dL以上(ただし、10000秒/dLを除く。)、かつ、空孔率が50%以上である積層フィルム。 - 熱伝導率が0.025W/mK未満である請求項1に記載の積層フィルム。
- 厚みが1μm以上300μm以下である請求項1又は2に記載の積層フィルム。
- 前記多孔層(I)がプロピレン系樹脂(A)を90質量%以上含有する請求項1~3のいずれか1項に記載の積層フィルム。
- 前記プロピレン系樹脂(B)がランダムポリプロピレン系樹脂である請求項1~4のいずれか1項に記載の積層フィルム。
- 前記層(II)が、走査型電子顕微鏡(SEM)にて1μm2以上の孔が観察されない請求項1~5のいずれか1項に記載の積層フィルム。
- 請求項1~6のいずれか1項に記載の積層フィルムの少なくとも片面に、
タッチパネル、画像表示パネル、表面保護パネル、位相差フィルム、偏光フィルム、カラーフィルター、及びフレキシブル基板からなる群より選択されるいずれか1種類以上を備えた画像表示装置用積層体。 - 請求項7に記載の画像表示装置用積層体が設けられた画像表示装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017039834 | 2017-03-02 | ||
JP2017039834 | 2017-03-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018144490A JP2018144490A (ja) | 2018-09-20 |
JP7283033B2 true JP7283033B2 (ja) | 2023-05-30 |
Family
ID=63370086
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018037880A Active JP7283032B2 (ja) | 2017-03-02 | 2018-03-02 | 積層フィルム、画像表示装置用積層体及び画像表示装置 |
JP2018037882A Active JP7283033B2 (ja) | 2017-03-02 | 2018-03-02 | 積層フィルム、画像表示装置用積層体及び画像表示装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018037880A Active JP7283032B2 (ja) | 2017-03-02 | 2018-03-02 | 積層フィルム、画像表示装置用積層体及び画像表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7283032B2 (ja) |
KR (1) | KR20190120228A (ja) |
CN (1) | CN110382647A (ja) |
TW (1) | TW201842109A (ja) |
WO (1) | WO2018159812A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7215034B2 (ja) * | 2018-09-19 | 2023-01-31 | 三菱ケミカル株式会社 | 積層多孔フィルム |
JP7428044B2 (ja) * | 2020-03-26 | 2024-02-06 | 三菱ケミカル株式会社 | 圧電シート |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004292800A (ja) | 2003-03-13 | 2004-10-21 | Toray Ind Inc | 白色ポリプロピレンフィルム |
JP2007056253A (ja) | 2005-07-28 | 2007-03-08 | Toray Ind Inc | 断熱パネル用多孔質ポリプロピレンフィルムおよびそれを用いた車輌用断熱パネル |
JP2007083580A (ja) | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Toray Ind Inc | 積層ポリプロピレンフイルム |
US20080000581A1 (en) | 2006-06-28 | 2008-01-03 | Gilles Leon Nison | Preparation of laminated composite substrates using coated oriented polymeric film |
JP2008105402A (ja) | 2006-09-27 | 2008-05-08 | Toray Ind Inc | 金属化多孔質フィルム |
JP2009235232A (ja) | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Toray Ind Inc | 多孔性ポリプロピレンフィルム |
JP2012531009A (ja) | 2009-06-20 | 2012-12-06 | トレオファン・ジャーマニー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー | シャットダウン機能を有する電池用微孔質ホイル |
WO2015115289A1 (ja) | 2014-01-28 | 2015-08-06 | 東レ株式会社 | 多孔性フィルム、透湿防水シート、複合体および防護服 |
JP2016052787A (ja) | 2015-10-21 | 2016-04-14 | 三菱樹脂株式会社 | 積層多孔性延伸フィルム、それを利用した電池用セパレータ及び電池 |
JP2016117249A (ja) | 2014-12-22 | 2016-06-30 | 三菱樹脂株式会社 | 積層断熱シート |
JP2017036408A (ja) | 2015-08-12 | 2017-02-16 | 三菱樹脂株式会社 | 反射シート及び反射板 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3350751B2 (ja) * | 1996-08-26 | 2002-11-25 | 日本製箔株式会社 | スリーブ穴埋用粘着シート |
JP2005009566A (ja) | 2003-06-18 | 2005-01-13 | Yazawa Sangyo Kk | 断熱材 |
JP2005321593A (ja) * | 2004-05-10 | 2005-11-17 | Nitto Denko Corp | 液晶表示装置および断熱シート |
DE102006055961A1 (de) * | 2006-11-24 | 2008-06-19 | Tesa Ag | Klebemittel mit hoher Schlagbeständigkeit |
JP2014237910A (ja) | 2013-06-10 | 2014-12-18 | パナソニック株式会社 | 繊維シート |
JP6188245B2 (ja) | 2014-01-30 | 2017-08-30 | オゾンセーブ株式会社 | 断熱材及び断熱材の製造方法 |
WO2016047272A1 (ja) * | 2014-09-25 | 2016-03-31 | 積水化学工業株式会社 | 発泡複合シート |
-
2018
- 2018-03-02 JP JP2018037880A patent/JP7283032B2/ja active Active
- 2018-03-02 TW TW107107112A patent/TW201842109A/zh unknown
- 2018-03-02 KR KR1020197025436A patent/KR20190120228A/ko unknown
- 2018-03-02 JP JP2018037882A patent/JP7283033B2/ja active Active
- 2018-03-02 CN CN201880015327.2A patent/CN110382647A/zh active Pending
- 2018-03-02 WO PCT/JP2018/008012 patent/WO2018159812A1/ja active Application Filing
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004292800A (ja) | 2003-03-13 | 2004-10-21 | Toray Ind Inc | 白色ポリプロピレンフィルム |
JP2007056253A (ja) | 2005-07-28 | 2007-03-08 | Toray Ind Inc | 断熱パネル用多孔質ポリプロピレンフィルムおよびそれを用いた車輌用断熱パネル |
JP2007083580A (ja) | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Toray Ind Inc | 積層ポリプロピレンフイルム |
US20080000581A1 (en) | 2006-06-28 | 2008-01-03 | Gilles Leon Nison | Preparation of laminated composite substrates using coated oriented polymeric film |
JP2008105402A (ja) | 2006-09-27 | 2008-05-08 | Toray Ind Inc | 金属化多孔質フィルム |
JP2009235232A (ja) | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Toray Ind Inc | 多孔性ポリプロピレンフィルム |
JP2012531009A (ja) | 2009-06-20 | 2012-12-06 | トレオファン・ジャーマニー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー | シャットダウン機能を有する電池用微孔質ホイル |
WO2015115289A1 (ja) | 2014-01-28 | 2015-08-06 | 東レ株式会社 | 多孔性フィルム、透湿防水シート、複合体および防護服 |
JP2016117249A (ja) | 2014-12-22 | 2016-06-30 | 三菱樹脂株式会社 | 積層断熱シート |
JP2017036408A (ja) | 2015-08-12 | 2017-02-16 | 三菱樹脂株式会社 | 反射シート及び反射板 |
JP2016052787A (ja) | 2015-10-21 | 2016-04-14 | 三菱樹脂株式会社 | 積層多孔性延伸フィルム、それを利用した電池用セパレータ及び電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018144490A (ja) | 2018-09-20 |
CN110382647A (zh) | 2019-10-25 |
TW201842109A (zh) | 2018-12-01 |
WO2018159812A1 (ja) | 2018-09-07 |
JP7283032B2 (ja) | 2023-05-30 |
JP2018144489A (ja) | 2018-09-20 |
KR20190120228A (ko) | 2019-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8680169B2 (en) | Porous polypropylene film | |
JP4943124B2 (ja) | ポリプロピレン系積層フィルムおよびガスバリア性フィルム | |
JPWO2018180164A1 (ja) | 二軸配向ポリプロピレンフィルム | |
JP7283033B2 (ja) | 積層フィルム、画像表示装置用積層体及び画像表示装置 | |
JP6500699B2 (ja) | 延伸フィルム | |
JP6673157B2 (ja) | ポリプロピレン樹脂製多層発泡シート並びに発泡容器及びその製造方法 | |
JP2020007443A (ja) | 食品用包装フィルムおよび食品用包装体 | |
JP6561857B2 (ja) | 延伸フィルム | |
JP2000094609A (ja) | 化粧シート用被覆フィルムおよび化粧シート | |
JP6451305B2 (ja) | 積層断熱シート | |
JP7567176B2 (ja) | 圧電フィルム | |
JP7215034B2 (ja) | 積層多孔フィルム | |
JP6617426B2 (ja) | 気体透過性フィルム | |
JP2020131545A (ja) | 積層圧電フィルム、圧電素子、および積層圧電フィルムの製造方法 | |
KR101624334B1 (ko) | 단열재 보호필름 및 그 제조방법 | |
WO2021132521A1 (ja) | 多孔性断熱フィルム及びその製造方法 | |
JP6451751B2 (ja) | 積層断熱シート | |
JP7419922B2 (ja) | 多孔質フィルム及びその製造方法 | |
JP6672633B2 (ja) | 反射シート及び反射板 | |
JP7480550B2 (ja) | 多孔フィルム | |
JP7172498B2 (ja) | 多孔フィルム | |
JP7135709B2 (ja) | 多孔フィルム | |
WO2024005115A1 (ja) | 多孔フィルム | |
JP2023151346A (ja) | 樹脂シート及び樹脂シートの製造方法 | |
JP2022157234A (ja) | 樹脂シート及び樹脂シートの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220301 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221004 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20221130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230501 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7283033 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |