JP7281328B2 - プラスチック光ファイバーの製造方法 - Google Patents

プラスチック光ファイバーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7281328B2
JP7281328B2 JP2019076518A JP2019076518A JP7281328B2 JP 7281328 B2 JP7281328 B2 JP 7281328B2 JP 2019076518 A JP2019076518 A JP 2019076518A JP 2019076518 A JP2019076518 A JP 2019076518A JP 7281328 B2 JP7281328 B2 JP 7281328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
preform
resin
optical fiber
plastic optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019076518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020173392A (ja
Inventor
佳秀 川口
竜弥 荒木
建次郎 竿本
幹司 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2019076518A priority Critical patent/JP7281328B2/ja
Priority to US17/602,467 priority patent/US20220206213A1/en
Priority to PCT/JP2020/016168 priority patent/WO2020209373A1/ja
Priority to CN202080027954.5A priority patent/CN113678038A/zh
Priority to TW109112358A priority patent/TW202103902A/zh
Publication of JP2020173392A publication Critical patent/JP2020173392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7281328B2 publication Critical patent/JP7281328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D4/00Spinnerette packs; Cleaning thereof
    • D01D4/02Spinnerettes
    • D01D4/022Processes or materials for the preparation of spinnerettes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/10Melt spinning methods using organic materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/32Side-by-side structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/16Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of unsaturated carboxylic acids or unsaturated organic esters, e.g. polyacrylic esters, polyvinyl acetate
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/20Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of cyclic compounds with one carbon-to-carbon double bond in the side chain
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/04Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polymers of halogenated hydrocarbons
    • D10B2321/042Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polymers of halogenated hydrocarbons polymers of fluorinated hydrocarbons, e.g. polytetrafluoroethene [PTFE]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/20Physical properties optical
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02033Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

本発明は、プラスチック光ファイバーの製造方法に関する。
プラスチック光ファイバーは、石英ガラス製の光ファイバーに比べて、製造コストが低く、良好な可撓性を有し、加工性にも優れている。プラスチック光ファイバーは、主として短距離(例えば100m以下)用の伝送媒体として利用されている。
プラスチック光ファイバーは、通常、ガラス製光ファイバーと同様、光を伝送する部分である中心部のコアと、当該コアの外周を覆うクラッドとを備えている。プラスチック光ファイバーのコアは高屈折率を有する樹脂によって形成され、クラッドはコアの樹脂よりも低い屈折率を有する樹脂によって形成される。
プラスチック光ファイバーの製造方法として、プリフォームを用いた溶融紡糸法が知られている(例えば、特許文献1)。プリフォームは、コアを形成するための樹脂とクラッドを形成するための樹脂とを含んでいてもよく、コアを形成するための樹脂のみを含んでいてもよい。プリフォームがコアを形成するための樹脂のみからなる場合、溶融紡糸法によってプリフォームからファイバー状のコアを形成し、当該コアを、クラッドを形成するための樹脂で被覆することによってプラスチック光ファイバーが作製される。溶融紡糸法では、紡糸用金型とも呼ばれる金属部材の内部にプリフォームを配置し、金属部材からプリフォームに熱を与え、加熱されて軟化したプリフォームを金属部材の底部の筒状部を通過させてファイバー状の成形体が作製される。金属部材を構成するための材料としては、ステンレス鋼、ハステロイなどの合金が適している。
特開2003-344675号公報
プラスチック光ファイバーにはその伝送損失を減少させることが求められている。本発明は、伝送損失を低下させることに適したプラスチック光ファイバーの新たな製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意検討した結果、意外にも、紡糸用金型として使用される金属部材を構成するステンレス鋼、ハステロイなどの材料とプリフォームとの接触がプラスチック光ファイバーの伝送損失を増大させる要因になっていることを突き止め、本発明を完成するに至った。
本発明は、
軟化させたプリフォームを、底部に貫通孔を有する容器の形状を有する容器状部材の内部側から、前記貫通孔を通過させること、を具備し、
前記プリフォームが樹脂を含み、
前記容器状部材は、少なくともその内部側表面が、ガラス、耐熱性樹脂又はアルミニウムを主成分として含む材料により構成されている、プラスチック光ファイバーの製造方法を提供する。
本発明によれば、伝送損失を低下させることに適したプラスチック光ファイバーの製造方法を提供できる。
紡糸装置の紡糸用金型(金属部材)の一例を示す断面図である。 容器状部材の一例を示す断面図である。 容器の一例を示す断面図である。 容器の別の一例を示す断面図である。 突出部に由来する筒状部を有する容器状部材が紡糸用金型に配置された状態を示す図である。 封止部材によって塞がれた貫通孔を有する容器の一例を示す断面図である。 封止部材によって塞がれた貫通孔を有する容器の別の一例を示す断面図である。 本発明の製造方法を実施するための紡糸装置の一例を説明するための図である。 突出部に由来する筒状部を有する容器状部材が紡糸装置に配置された状態を示す図である。 プリフォームが紡糸装置の紡糸用金型(金属部材)に直接接触している状態を示す図である。
以下、本発明の実施形態を説明するが、以下の説明は、本発明を特定の実施形態に制限する趣旨ではない。本明細書では、底部に外部と内部とを連通する貫通孔を有さない「容器」と区別する目的で、底部に貫通孔を有する容器を「容器状部材」と表記する。容器状部材の「内部側表面」は、当該部材をその貫通孔を塞いで容器としたときに、当該容器の内部に面する表面を意味する。また、本明細書では、「主成分」を、重量比率で最も多く含まれた成分を意味する用語として使用し、「実質的に構成されている」をその成分が95重量(wt)%以上、さらには99wt%以上を占める状態を意味する用語として使用する。
図1は、紡糸装置の紡糸用金型である金属部材20の断面図である。金属部材20は、上方の第1開口部21と下方の第2開口部23とにおいてその内部空間が外部と連通している筒状の部材である。金属部材20の内部空間には容器状部材10が配置されている。容器状部材10の内部には、プラスチック光ファイバー(POF)のプリフォーム1が収容されている。
容器状部材10は、底部11と、底部11の周端から上方に延びる側壁部13とを有し、その上方が開放された有底の部材である。ただし、底部11には貫通孔12が形成されている。底部11の形状は、特に制限されないが、例えば平面視で多角形又は円であり、側面視で平板状又は曲板状である。図1に示した底部11は、側面視で曲板状の形状を有する。この形状のように、容器状部材10の底部11は、好ましくは、側壁部13と接続された周端から中心に向かうにつれて徐々に下方に垂れ下がる形状を有している。図1に示した、容器状部材10の底面でもある底部11の上面は、部材10の縦断面(図1参照)において、下方に凸となるU字状の曲線を描いている。部材10を側面視したときに底部11の最下方に位置するのは、底部11の中心、例えば底部11の重心である。ただし、底部11の上面は、V字状、周端から中心へと下っていく階段状などであってもよい。側壁部13の形状は、好ましくは円筒状である。
底部11に形成されている貫通孔12は、底部11の最下方部、図1では底部11の中心(重心でもある)において、底部11をその厚さ方向に貫通している。貫通孔12は、好ましくは、平面視で円の形状を有している。
容器状部材10は、少なくともその内部側表面10iが、ガラス、耐熱性樹脂又はアルミニウムを主成分として含む材料により構成されている。ガラスなどの材料は、プリフォーム1に含まれる樹脂を劣化させにくい点で有利である。
ガラスを主成分とする材料は、貫通孔12を形成する加工の容易さなどにおいて優れている。ガラスは、例えばシリカを主成分として含む組成を有し、好ましくはソーダ石灰ガラス、ホウケイ酸ガラス、アルミノ珪酸ガラスなどである。耐熱性樹脂は、例えばフッ素樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂又はポリフェニレンスルファイド樹脂であり、好ましくはフッ素樹脂である。フッ素樹脂を主成分とする材料は、プリフォーム1の離形性などにおいて優れている。フッ素樹脂は、好ましくはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)である。容器状部材10におけるガラス、耐熱性樹脂又はアルミニウムの含有率は、例えば50重量(wt)%以上であり、好ましくは80wt%以上であり、より好ましくは90wt%以上である。容器状部材10は、ガラス、耐熱性樹脂又はアルミニウムから実質的に構成されていてもよい。
容器状部材10は、単層材料によって構成されていてもよく、積層材料により構成されていてもよい。単層材料は、その全体がガラス、耐熱性樹脂又はアルミニウムを主成分として含む材料により構成される。積層材料としては、ガラス、耐熱性樹脂又はアルミニウムを主成分として含む内側層と、容器状部材10の外部側表面10o側から内側層を支持する支持層とを備えた積層体を例示できる。内側層は、容器状部材10においてプリフォーム1と接触する内部側表面10iを構成する。好適な内側層は、ガラス、耐熱性樹脂又はアルミニウムを主成分とするコーティング又は薄層;耐熱性樹脂を主成分とするフィルム;アルミニウム箔などである。外側層は、内側層を補強して部材10に必要な機械的強度を与える層である。外側層は、各種の樹脂材料、金属材料により構成することができる。
図2は、容器状部材10の寸法を説明するための図である。容器状部材10の側壁部13の内径L1は、特に限定されず、例えば30~50mmである。貫通孔12の直径L2は、特に限定されず、例えば10μm~10mmであり、好ましくは100μm~10mmであり、より好ましくは1mm~10mmである。上記の例示のようにL2<L1が成立する場合、プリフォーム1は、細径化した流動体として貫通孔12から排出されることになる。貫通孔12の直径L2は、金属部材20の第2開口部23の直径より大きくてもよく、小さくてもよい。ただし、貫通孔12から排出されたプリフォーム1の流動体が金属部材20に接触することを十分に抑制する観点から、直径L2は、金属部材20の第2開口部23の直径より小さい方が好ましい。容器状部材10の高さL3は、特に限定されず、例えば100~300mmである。容器状部材10の底部11及び側壁部13の厚さは、特に限定されず、例えば、0.5~2mmである。
容器状部材10は、プリフォーム1を収容している。プリフォーム1の側面は、その全面が容器状部材10の側壁部13の内周面に接している。プリフォーム1の底面は、貫通孔12に面してその上方を塞いでいる部分を除いては、容器状部材10の底部11の上面に接している。プリフォーム1が接している容器状部材10の表面は、上述の材料により構成された内部側表面10iである。
プリフォーム1は、POFのコアを形成するための樹脂を含んでいる。ただし、プリフォーム1は、コアを形成するための樹脂と共にクラッドを形成するための樹脂をさらに含んでいてもよい。具体的には、プリフォーム1は、コアを形成するための樹脂で構成された円柱状の第1部分と、クラッドを形成するための樹脂を含み、第1部分の外周を覆う円筒状の第2部分とを含んでいてもよい。以下、コアを形成するための樹脂を「樹脂A」、クラッドを形成するための樹脂を「樹脂B」と呼ぶことがある。プリフォームに含まれる樹脂、すなわち樹脂A及び/又は樹脂Bは、ハロゲン原子、特に塩素原子を含んでいてもよい。
樹脂Aは、例えば、ハロゲン原子を含む重合体Xを有する。ハロゲン原子としては、例えば、塩素原子及びフッ素原子が挙げられ、好ましくは塩素原子である。重合体Xは、水素原子を含んでいてもよく、含んでいなくてもよい。重合体Xに含まれる水素原子は、重水素原子であってもよい。重合体Xは、例えば、重合性二重結合を有する塩素化合物又はフッ素化合物を単量体として含む。重合性二重結合を有する塩素化合物としては、例えば、塩素原子を含む(メタ)アクリレート化合物が挙げられる。塩素原子を含む(メタ)アクリレート化合物の具体例は、トリクロロエチル(メタ)アクリレートであり、好ましくはトリクロロエチルメタクリレートである。重合性二重結合を有するフッ素化合物としては、例えば、フッ素原子を含む(メタ)アクリレート化合物、重合性二重結合及びフッ素原子を含むジオキソラン誘導体、並びに、重合性二重結合及びフッ素原子を含むオキソラン誘導体が挙げられる。フッ素原子を含む(メタ)アクリレート化合物の具体例は、ペンタフルオロフェニル(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート及びヘキサフルオロイソプロピル(メタ)アクリレートである。
重合性二重結合及びフッ素原子を含むジオキソラン誘導体としては、例えば、下記式(1)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0007281328000001
(式(1)中、Rff 1~Rff 4は各々独立に、フッ素原子、炭素数1~7のパーフルオロアルキル基、又は炭素数1~7のパーフルオロアルキルエーテル基を表す。Rff 1及びRff 2は連結して環を形成してもよい。)
上記式(1)で表される化合物の具体例としては、例えば下記式(A)~(H)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0007281328000002
重合体Xを構成する単量体は、耐熱性の観点から、上記式(A)~(H)で表される化合物のうち、化合物(B)、すなわち下記式(2)で表されるフッ素化合物を含むことが好ましい。
Figure 0007281328000003
重合性二重結合及びフッ素原子を含むオキソラン誘導体としては、例えば、AGC社製のサイトップ(登録商標)に含まれる重合体を形成するためのモノマーが挙げられる。
重合体Xは、上述した(メタ)アクリレート化合物以外の他の化合物を単量体としてさらに含んでいてもよい。他の化合物としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレートなどのハロゲン原子を含まない(メタ)アクリレート化合物;スチレン、α-メチルスチレン、フルオロスチレン、ペンタフルオロスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレンなどのスチレン化合物;ビニルアセテート、ビニルベンゾエート、ビニルフェニルアセテート、ビニルクロロアセテートなどのビニルエステル化合物;マレイミド、N-シクロヘキシルマレイミド、N-メチルマレイミド、N―n-ブチルマレイミド、N―tert-ブチルマレイミド、N―イソプロピルマレイミド、N-フェニルマレイミドなどのマレイミド化合物;フマル酸ジシクロヘキシルなどの重合性二重結合を有するジエステル化合物;アクリロニトリルなどの重合性二重結合を有するニトリル化合物;9-ビニルカルバゾールなどの重合性二重結合を有する複素環式化合物;(メタ)アクリル酸無水物などの重合性二重結合を有する酸無水物が挙げられる。
樹脂Aは、重合体Xに代えて、又は、重合体Xとともに、ハロゲン原子を含まない重合体Yを有していてもよい。重合体Yは、例えば水素原子を含む。重合体Yに含まれる水素原子は、重水素原子であってもよい。重合体Yは、例えば、ハロゲン原子を含まない(メタ)アクリレート化合物を単量体として含んでいる。ハロゲン原子を含まない(メタ)アクリレート化合物としては、重合体Xについて上述したものが挙げられる。重合体Yは、例えばポリメチルメタクリレートである。
樹脂Aは、屈折率調整剤をさらに含んでいてもよい。屈折率調整剤は、重合体X又は重合体Yよりも高い屈折率を有する化合物である。屈折率調整剤としては、例えば、ジフェニルスルホン、ジフェニルスルホン誘導体(例えば、4,4'-ジクロロジフェニルスルホン、3,3',4,4'-テトラクロロジフェニルスルホンなどの塩化ジフェニルスルホン)、ジフェニルスルフィド、ジフェニルスルホキシド、ジベンゾチオフェン、ジチアン誘導体などの硫黄化合物;トリフェニルホスフェート、リン酸トリクレジルなどのリン酸化合物;安息香酸ベンジル、フタル酸ベンジルn-ブチル、フタル酸ジフェニル、ビフェニル、ジフェニルメタンなどの芳香族化合物が挙げられる。屈折率調整剤は、好ましくはジフェニルスルホキシドである。
樹脂Bは、樹脂Aよりも屈折率が低い樹脂である。樹脂Bは、樹脂Aと同種の成分を含んでいてもよい。樹脂Bは、ハロゲン原子を含まない重合体Yを含むことが好ましく、特にポリメチルメタクリレートを含むことが好ましい。樹脂Bは、屈折率調整剤を含んでいてもよいが、含まないことが好ましい。
プリフォーム1は、容器の内部に樹脂の原料を投入し、容器の内部において樹脂の原料を反応させることによって作製することができる。
樹脂の原料には、重合体X又は重合体Yを形成するための上述の単量体、屈折率調整剤などと共に、重合開始剤を添加するとよい。重合開始剤は、例えばラジカル開始剤である。ラジカル開始剤としては、例えば、過酸化ベンゾイル、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサネート、ジ-t-ブチルパーオキシド、t-ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、n-ブチル4,4-ビス(t-ブチルパーオキシ)バレラートなどのパーオキサイド化合物;2,2'-アゾビスイソブチロニトリル、2,2'-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、1,1'―アゾビス(シクロヘキサン-1-カルボニトリル)、2,2'-アゾビス(2-メチルプロパン)、2,2'-アゾビス(2-メチルブタン)、2,2'-アゾビス(2-メチルペンタン)、2,2'-アゾビス(2,3-ジメチルブタン)、2,2'-アゾビス(2-メチルヘキサン)、2,2'-アゾビス(2,4-ジメチルペンタン)、2,2'-アゾビス(2,3,3-トリメチルブタン)、2,2'-アゾビス(2,4,4-トリメチルペンタン)、3,3'-アゾビス(3-メチルペンタン)、3,3'-アゾビス(3-メチルヘキサン)、3,3'-アゾビス(3,4-ジメチルペンタン)、3,3'-アゾビス(3-エチルペンタン)、ジメチル-2,2'-アゾビス(2-メチルプロピオネート)、ジエチル-2,2'-アゾビス(2-メチルプロピオネート)、ジ-t-ブチル-2,2'-アゾビス(2-メチルプロピオネート)などのアゾ化合物が挙げられる。
樹脂の原料は、連鎖移動剤をさらに含んでいてもよい。連鎖移動剤としては、例えば、n-ブチルメルカプタン、n-ペンチルメルカプタン、n-オクチルメルカプタン、n-ラウリルメルカプタン、t-ドデシルメルカプタンなどのアルキルメルカプタン化合物;チオフェノール、m-ブロモチオフェノール、p-ブロモチオフェノール、m-トルエンチオール、p-トルエンチオールなどのチオフェノール化合物が挙げられる。
プリフォーム1は、例えば、容器の内部において、重合体X又は重合体Yを生成するための重合反応を行うことによって作製することができる。重合体X又は重合体Yを生成するための重合反応は、例えば窒素などの不活性ガスの雰囲気下で、原料を例えば50℃~150℃、好ましくは85℃~132℃、より好ましくは87℃~130℃に加熱することによって行うことができる。原料については、予め凍結脱気などの脱気操作を行うことによって、原料に溶存している酸素を除去しておくことが好ましい。
容器内でプリフォーム1を作製した後、容器の底部に貫通孔12を形成することにより、容器状部材10を得ることができる。貫通孔12の形成は、容器の材料などに応じ、外力を加えて物理的に、或いは局所的な化学反応を利用し、或いはこれらを併用して、実施すればよい。
図3に示すように、貫通孔12の形成を容易にするために、容器15の底部12に突出部16を設けておいてもよい。突出部16は、例えば、容器15の内部空間に連通する中空部を有する円錐台状又は円錐形状を有し、底部12から下方に突出している。突出部16の全体又は一部を除去することにより、貫通孔12が形成される。突出部16は、例えば、突出部16の先端に応力を加えて、突出部16を折り取ることによって容易に除去できる。突出部16の寸法は、突出部16の除去操作、及び、重合体X又は重合体Yを生成するための重合操作を容易に実施できる範囲に設定されうる。突出部16の外径の最大値は、例えば1~10mmである。突出部16の長さは、例えば5~20mmである。突出部16は、貫通孔12の位置及び大きさを予め規定しておくことを可能とする。突出部16は、底部11の最下方に位置する部分からさらに下方に突出させることが望ましい。ただし、突出部16は必須ではない。図4に示すような、突出部16を有さない容器15の底部11にも、例えば市販の穿孔機を用いることにより、望ましい貫通孔12を形成することは可能である。
なお、突出部16は、容器15を金属部材20に配置したときに、その先端が後述する金属部材20の第2筒状部26に挿入される長さを有していてもよく、その先端が第2開口部23から下方に突出する長さを有していてもよく、その先端が後述する紡糸装置100の第1室30の内部に挿入される長さを有していてもよい。突出部16の先端のみを除去して貫通孔12を形成すれば、容器状部材10の底部11は、図5に示すように、突出部16に由来する筒状部14を有する。この筒状部14が長ければ長いほど、プリフォーム1の材料と金属部材20の第2筒状部26との接触を抑制することができる。例えば、図5では、筒状部14が金属部材20の第2筒状部26に挿入されるとともに、その先端が第2開口部23から下方に突出している。図5に示す筒状部14は、プリフォーム1の材料が金属部材20に接触することを抑制することに特に適している。後述するとおり、筒状部14は、紡糸装置100の第1室30において、クラッドを形成するための樹脂Bとプリフォーム1から形成された成形体とが合流する位置近傍まで延びていてもよい。
プリフォーム1を収容した容器状部材10は、金属部材20の第1開口部21から金属部材20の内部に導入され、図1に示したように配置される。
紡糸装置の金属部材20は、第1筒状部25、第2筒状部26、及び第1筒状部25と第2筒状部26とを接続する筒状の縮径部22を有し、その全体が筒状である。第1筒状部25及び第2筒状部26のそれぞれの形状は、例えば、円筒状である。第1筒状部25の内径は、第2筒状部26の内径よりも大きい。縮径部22は、第1筒状部25から第2筒状部26に向かって縮径している、縮径部22の側面は円錐台の側面の形状を有している。容器状部材10は、縮径部22に接し、縮径部22において金属部材20により支持されている。
金属部材20は、第1筒状部25の端部に形成された第1開口部21と、第2筒状部26の端部に形成された第2開口部23とを有する。容器状部材10を第1開口部21から第1筒状部25に挿入することによって、容器状部材10は金属部材20内にセットされる。この状態で、容器状部材10の貫通孔12と第2筒状部26とは、その軸方向が一致し、好ましくはその中心軸が一致している。軸方向は、好ましくは鉛直方向である。
図1に示した状態でプリフォーム1が加熱されると、プリフォーム1が軟化して流動可能となる。軟化したプリフォーム1は、第1開口部21と第2開口部23との間の気圧差を利用して、容器状部材10の内部から外部へと貫通孔12を通じて排出してもよい。具体的には、窒素などの不活性ガスを第1開口部21から金属部材20内に導入してプリフォーム1の上面を押圧することにより、貫通孔12からのプリフォーム1の排出を促進することができる。ただし、気圧差を利用せず、プリフォーム1の粘度が十分に低下する温度にまでプリフォーム1を加熱することも可能である。貫通孔12を通じて容器状部材10の内部から外部へと排出されたプリフォーム1の材料は、さらに第2筒状部26を通過し、ファイバー状の成形体となる。
図10に示すように、容器状部材を用いない方法では、プリフォーム300の底部の周縁部分300cが金属部材200と長時間密着することとなる。このような部分300cでは樹脂が熱劣化し、伝送損失の要因となる異物が発生しやすい。これに対し、プリフォーム1は、加熱されて流動可能となるまでの間、容器状部材10の内部に止まり、金属部材20とは直接接触しない。したがって、プリフォーム1に含まれる樹脂と金属部材20とが接触する時間は、容器状部材10を使用しない場合と比較して大幅に短縮される。異物発生の抑制効果は、プリフォーム1に含まれる樹脂がハロゲン原子、特に塩素原子を含む場合に顕著となる。この抑制効果は、プリフォーム1に含まれる樹脂がハロゲン原子を含み、金属部材20を構成する金属材料が鉄を含む場合に特に顕著となる。金属部材20に適した鉄を含む金属材料としては、ステンレス鋼及びハステロイが挙げられる。金属部材20は、例えば、アルミニウム以外の金属を主成分とする材料により構成されている。
劣化した樹脂が金属部材200の吐出口(第2開口部230)付近に堆積すると、得られる成形体の外径が変動する要因となる。また、不活性ガスを用いて溶融紡糸法を行う場合には、劣化した樹脂が樹脂の流動路内に堆積して金属部材200の内圧が不必要に増加し、場合によっては金属部材200から不活性ガスが噴出することがある。容器状部材10の使用は、劣化した樹脂によって生じ得るこれらの不具合の緩和にも効果がある。
プリフォーム1の表面は、その上面と貫通孔に面する下面の一部とを除いて、容器状部材10の内部側表面と接し、外部雰囲気とは接していない。したがって、容器状部材10内に収容されたプリフォーム1は、その表面の実質的にすべてが外部雰囲気と接しているプリフォーム300と比較して、外部雰囲気に混入又は残存することがある酸素などの活性種との反応による樹脂の変質を防ぐ観点からも有利である。プリフォーム1、300の上部に不活性ガスを導入して押圧する場合においても、金属部材20の内部には大気が残存し、それに含まれる酸素がプリフォーム1、300の表面の材料と反応し得る。このため、不活性ガスを導入する場合にも、容器状部材10によるプリフォーム1の被覆は、プリフォーム表面の部分酸化を抑制する上でも有利である。なお、他の容器で作製されたプリフォーム1を当該容器から取り出し、容器状部材10の内部に配置した場合、プリフォーム1の表面と容器状部材10の内部側表面との間には僅かな空隙が存在することがある。この場合であっても、容器状部材10内に収容されたプリフォーム1は、その表面の実質的にすべてが外部雰囲気と接しているプリフォーム300に比べれば、外部雰囲気に含まれる酸素との接触が抑制されている。ただし、酸素との接触を十分に抑制する観点から、プリフォーム1は、容器状部材10の内部側表面と密着していることが好ましい。
プリフォーム1を軟化させるための加熱は、例えば、金属部材20の縮径部22付近に設置されたヒーター(図示せず)を用いて行うことができる。この場合は、ヒーターにより加熱され昇温した金属部材20から供給される熱により、部材10内に収容されたプリフォーム1が加熱され、軟化することになる。加熱温度は、プリフォーム1に含まれる樹脂(例えば樹脂A)の組成に応じて適宜設定するとよく、一例を挙げると100℃~250℃である。ヒーターの種類、設置場所等に特段の制限はない。
第2筒状体26から排出される成形体は、典型的にはPOFのコアとなる単層構造のファイバーであるが、コアと共にコアの外周を覆うクラッドを有するコア/クラッド構造のファイバーとすることもできる。
ファイバー状の成形体の直径は、例えば300μm以下であり、好ましくは200μm以下であり、より好ましくは150μm以下である。成形体の直径の下限値は、例えば10μmである。成形体の直径は、貫通孔12の直径、金属部材20の内圧、成形体の巻取り速度などによって調節することができる。
以上で説明したように、本発明の好ましい一形態は、内部に容器状部材10が配置された金属部材20とプリフォーム1とが直接接触しない状態でプリフォーム1を加熱し、軟化したプリフォーム1を、容器状部材10の貫通孔12を通過させた後、さらに金属部材20の筒状部26を通過させて、ファイバー状に成形する方法である。また、本発明の好ましい一形態は、内部に容器状部材10が配置された金属部材20とプリフォーム1とが直接接触しない状態で、金属部材20からプリフォーム1に熱を与えてプリフォーム1を軟化させる、方法である。上述したように、金属部材20からプリフォーム1に与えられる熱は、金属部材20とは別に設置されたヒーターを熱源とするものであってもよい。なお、プリフォーム1を軟化させ、ファイバー状に成形することができる限り、容器状部材10は、金属部材20の内部に配置されていなくてもよい。
また、本発明の好ましい一形態は、容器15の内部において樹脂の原料を反応させてプリフォーム1を作製することと、容器15に貫通孔12を形成して容器状部材10を得ることと、をさらに具備する方法である。しかし、本発明をこれに限らず、予め形成した貫通孔を封止部材により塞いだ容器を用いて実施することもできる。すなわち、本発明の好ましい別の一形態は、封止部材によって塞がれた貫通孔12を有する容器15の内部において、樹脂の原料を反応させてプリフォーム1を作製することと、容器15から封止部材を取り除いて貫通孔12を導通させ、容器状部材10を得ることと、をさらに具備する方法である。
図6に示すように、封止部材17は、貫通孔12を覆うように容器15の底部11に貼り付けられたテープであってもよい。図7に示すように、封止部材17は、貫通孔12に挿入された栓であってもよい。
封止部材17の材料は、特に限定されないが、例えば、上記に例示したポリイミド、フッ素樹脂などの耐熱性樹脂が挙げられる。図6に示す封止部材17の好ましい具体例は、ポリイミドテープ、PTFEテープである。
容器15の内部でプリフォーム1を作製する好ましい形態では、容器15からプリフォーム1を取り出す必要がなくなる。したがって、プリフォーム1に大気中の塵などの異物が付着することを抑制できる。これにより、POFに異物が混入することをさらに抑制できる。また、この好ましい形態では、容器15は、プリフォームの原料の反応容器として、さらにはプリフォームの保管、運搬及び保護容器として利用され、貫通孔が導通した後は、軟化したプリフォームを供給するための部材としても利用される。このため、一連の工程を効率的に実施することが可能になる。
なお、本発明の製造方法では、必ずしも容器15の内部でプリフォーム1を作製する必要はなく、容器15とは異なる他の容器を用いて、プリフォーム1を作製してもよい。すなわち、本発明の好ましい別の一形態は、容器の内部において樹脂の原料を反応させてプリフォーム1を作製することと、当該容器からプリフォーム1を取り出し、プリフォーム1を容器状部材10の内部に配置することと、をさらに具備する方法である。
図8には、本実施形態のPOFの製造方法に用いられる紡糸装置100の概略断面図が示されている。この装置は、貫通孔を通過させて得たファイバー状の成形体をコアとして、その側面をこの成形体に含まれる樹脂とは異なる他の樹脂によって被覆してクラッドを形成するための装置である。図8に示すように、紡糸装置100は、金属部材20、第1室30及び第2室35を備えている。金属部材20は、第1室30に接続されている。第1室30は、配管を介して第2室35に接続されている。金属部材20、第1室30及び第2室35は、例えば、鉛直方向下方に向かってこの順に並んでいる。
金属部材20の第1開口部21は、蓋27によって閉じられている。蓋27には、配管41が接続されている。配管41を通じて、金属部材20に不活性ガスを送ることができる。配管41には、ポンプ40が配置されている。ポンプ40によって、不活性ガスを昇圧することができる。金属部材20に不活性ガスを送ると、金属部材20の内圧が上昇する。金属部材20の内圧が上昇すると、プリフォーム1が容器状部材10から押し出され、ファイバー状の成形体2を得ることができる。図8に示す実施形態では、成形体2は、POFのコアである。
次に、成形体2を第1室30に送る。第1室30には、第1樹脂供給部50が配置されている。第1樹脂供給部50を用いて、クラッドを形成するための樹脂Bを第1室30内に供給できる。樹脂Bは、第1樹脂供給部50において、予め溶融されていてもよい。第1室30内において、成形体2を樹脂Bで被覆することによって、成形体2の外周を覆うクラッド3を形成することができる。
次に、クラッド3によって被覆された成形体2を第2室35に送る。第2室35には、第2樹脂供給部55が配置されている。第2樹脂供給部55を用いて、クラッド3の外周に配置される被覆層(オーバークラッド)を形成するための樹脂を第2室35内に供給できる。本明細書では、被覆層を形成するための樹脂を「樹脂C」と呼ぶことがある。樹脂Cは、十分な機械的強度を有し、クラッド3と十分に密着できるものであれば特に限定されない。樹脂Cは、例えばポリカーボネートを含む。ポリカーボネートは、SABIC Innovative Plastics社製のXYLEX X7200などのポリエステル変性ポリカーボネートであってもよい。樹脂Cは、第2樹脂供給部55において、予め溶融されていてもよい。第2室35内において、クラッド3を樹脂Cで被覆することによって、クラッド3の外周を覆う被覆層4を形成することができる。
被覆層4によって被覆された成形体2について、加熱処理をさらに行ってもよい。樹脂Aが屈折率調整剤を含む場合、加熱処理によって屈折率調整剤を成形体2からクラッド3に向かう方向に拡散させることができる。紡糸装置100は、第2室35よりも下流側に、成形体2を加熱するためのヒーターが配置された配管(加熱経路)をさらに備えていてもよい。成形体2をこの配管内に送ることによって、成形体2について加熱処理を行うことができる。
なお、上述のとおり、容器状部材10は、突出部16に由来する筒状部14を有していることがある。図9には、筒状部14を有する容器状部材10が配置された紡糸装置100の概略断面図が示されている。図9では、筒状部14の先端が紡糸装置100の第1室30の内部に挿入されている。筒状部14は、紡糸装置100の第1室30において、樹脂Bと成形体2とが合流する位置31近傍まで延びている。筒状部14が位置31近傍まで延びていることによって、成形体2に異物が付着することをより抑制することができる。
本実施形態の製造方法では、プリフォーム1に含まれる樹脂の劣化が十分に抑制されるため、当該製造方法によって作製されたPOFは、樹脂の劣化物などの異物をほとんど含まない。POFが異物を含むかどうかは、光学顕微鏡によって確認することができる。本実施形態の製造方法によって作製されたPOF、特にPOFのコア、における異物の数は、POF1m当たり、例えば10個以下であり、好ましくは5個以下であり、特に好ましくは0個である。
本実施形態の製造方法によって製造されたPOFは、異物をほとんど含まないため、伝送損失が低い傾向がある。本実施形態の製造方法によって作製されたPOFにおける780nmの光の伝送損失は、例えば600dB/km以下であり、好ましくは500dB/km以下であり、より好ましくは400dB/km以下である。POFにおける780nmの波長の光の伝送損失は、JIS C6823:2010に規定されたカットバック法に準拠して、以下の方法で測定できる。まず、長さ20mの被測定POFを準備する。このPOFの入射端に波長780nmの光を導入し、POFの出射端から放射された光のパワーP2を測定する。次に、POFを長さ2mのカットバック長(すなわち、入射位置から2m)に切断する。長さ2mのPOFの入射端に波長780nmの光を導入し、このPOFの出射端から放射された光のパワーP1を測定する。すなわち、被測定POFのカットバック長からの出力光パワーP1を測定する。測定結果に基づいて、以下の式から伝送損失を算出する。なお、以下の式において、Aは、POF1km当たりの伝送損失(dB/km)を意味する。Lは、切断後のPOFの長さ(km)(つまり0.018km)を意味する。
A=10×log(P1/P2)/L
以下に、実施例及び比較例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(実施例1)
まず、500mLのテトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)製の容器に、蒸留精製したトリクロロエチルメタクリレート(TCEMA)280g、シクロヘキシルマレイミド8.7g、及び、屈折率調整剤としてジフェニルスルホキシド(DPSO)12.05gを加え、攪拌し溶解させることによって溶液を得た。溶液に、重合開始剤としてジ-t-ブチルパーオキサイド115μL、及び、連鎖移動剤としてn-ラウリルメルカプタン520μLを添加した。得られた混合物について、細孔径0.2μmのメンブレンフィルタを用いて濾過を行った後に、さらに、細孔径0.1μmのメンブレンフィルタを用いて濾過を行った。
次に、図3に示す形状を有する容器に、濾液を加えた。容器は、ガラス製であり、円筒状の側壁部を有していた。容器の側壁部の外径は、38mmであった。容器の底部は、突出部を有していた。突出部の外径の最大値は5mmであり、突出部の長さは10mmであった。次に、容器にSUS製の蓋を配置した。蓋には、容器内に窒素を導入するための開口と真空ポンプで容器内を減圧するための開口とが設けられていた。次に、濾液について凍結脱気を3回行い、濾液中の溶存酸素を取り除いた。凍結脱気は、次の方法によって行った。まず、容器の底部を液体窒素に浸漬させて、濾液を凍結させた後に、容器内を約0.1kPaまで減圧した。その後、容器の底部をエタノールや水に浸漬させて濾液の温度を室温まで上昇させ、濾液を解凍した。
凍結脱気を行った後、容器内の雰囲気を窒素で置換した。次に、容器を乾燥機内に配置し、85℃~130℃で30時間加熱することによって重合反応を行った。これにより、プリフォームが得られた。重合反応が終わった後に、容器の突出部を切り取った。これにより、容器の底部に直径約5mmの貫通孔が形成された。次に、得られた容器状部材からプリフォームを取り出さずに、容器状部材を紡糸装置の金属部材にセットした。金属部材の第1筒状部の内径は、40mmであった。
紡糸装置は、クラッドを形成するための樹脂を供給する第1樹脂供給部、及び、被覆層を形成するための樹脂を供給する第2樹脂供給部を備えていた。クラッドを形成するための樹脂としては、ポリメチルメタクリレート(PMMA)(三菱ケミカル社製のアクリペット)を用いた。被覆層を形成するための樹脂としては、ポリエステル変性ポリカーボネート(PC)(SABIC Innovative Plastics社製のXYLEX X7200)を用いた。
次に、金属部材にセットされた容器状部材の底部を150℃に加熱し、プリフォームを溶融させた。金属部材内に窒素を導入することによって、プリフォームを容器状部材から押し出した。これにより、ファイバー状の成形体を得た。次に、第1樹脂供給部からPMMAを供給し、成形体をPMMAからなるクラッドで被覆した。さらに、第2樹脂供給部からPCを供給し、クラッドをPCからなる被覆層で被覆した。次に、ヒーターが配置された配管に成形体を送り、加熱処理を行った。これにより、コア、クラッド及び被覆層を有する実施例1のPOFを得た。POFでは、コアに含まれた屈折率調整剤がコアからクラッドに向かう方向に拡散していた。実施例1のPOFのコアの直径は、約100μmであった。クラッドの外径は、約240μmであった。被覆層の外径は、約470μmであった。
次に、実施例1のPOFについて、780nmの光の伝送損失、及び、コアにおける異物の有無を評価した。実施例1のPOFにおける780nmの光の伝送損失は、上述の方法によって測定した。POFに光を導入するための発光装置としては、澤木工房社製FOLS-01を用いた。POFの出射端から放射された光のパワーは、エーディーシー社製8230を用いて測定した。実施例1のPOFにおける780nmの光の伝送損失は、320dB/kmであった。
実施例1のPOFのコアにおける異物の有無は、光学顕微鏡によって、1mの長さのコアを観察することによって行った。コアに異物が確認された場合は、その個数を数えた。実施例1のPOFのコアからは、異物が確認されなかった。
(実施例2)
図3に示す形状を有する容器に代えて、図6に示す形状を有する容器を用いたことを除いて、実施例1と同じ方法によって、実施例2のPOFを得た。容器の底部には、直径5mmの貫通孔が形成されていた。貫通孔は、ポリイミドテープによって塞がれていた。実施例2では、重合反応が終わった後にポリイミドテープを容器から取り除き、得られた容器状部材を紡糸装置の金属部材にセットした。実施例2のPOFについて、実施例1と同じ方法で伝送損失などの評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例3)
図3に示す形状を有する容器に代えて、図4に示す形状を有する容器を用いたことを除いて、実施例1と同じ方法によって、実施例3のPOFを得た。実施例3では、重合反応が終わった後に容器の底部に貫通孔を形成し、得られた容器状部材を紡糸装置の金属部材にセットした。実施例3のPOFについて、実施例1と同じ方法で伝送損失などの評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例4)
ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製の容器を用いたことを除いて、実施例3と同じ方法によって、実施例4のPOFを得た。さらに、実施例4のPOFについて、実施例1と同じ方法で伝送損失などの評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例5)
アルミニウム製の容器を用いたことを除いて、実施例3と同じ方法によって、実施例5のPOFを得た。さらに、実施例5のPOFについて、実施例1と同じ方法で伝送損失などの評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例6)
図3に示す形状を有する容器に代えて、図7に示す形状を有する容器を用いたこと、及び、容器をPTFE製に変更したことを除いて、実施例1と同じ方法によって、実施例6のPOFを得た。容器の底部には、直径5mmの貫通孔が形成されていた。貫通孔には、PTFE製の栓が挿入されていた。実施例6では、重合反応が終わった後にPTFE製の栓を容器から取り除き、得られた容器状部材を紡糸装置の金属部材にセットした。実施例6のPOFについて、実施例1と同じ方法で伝送損失などの評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例7)
アルミニウム製の容器を用いたことを除いて、実施例6と同じ方法によって、実施例7のPOFを得た。さらに、実施例7のPOFについて、実施例1と同じ方法で伝送損失などの評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例1)
実施例1と同じ方法で重合反応を行った後に、容器を破壊し、円柱状のプリフォームを得た。プリフォームの直径は38mmであり、長さは190mmであった。次に、プリフォームをそのまま紡糸装置の金属部材にセットしたことを除いて、実施例1と同じ方法によって比較例1のPOFを作製した。さらに、比較例1のPOFについて、実施例1と同じ方法で伝送損失などの評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 0007281328000004
表1からわかるとおり、比較例1では、紡糸装置の金属部材に、プリフォームが直接接触していたため、得られたPOFのコア中に異物が数多く存在していた。これに対して、実施例1~7からわかるとおり、本実施形態の製造方法によれば、コア中に異物がほとんど存在しないPOFを作製することができる。実施例及び比較例の結果から、コア中に異物がほとんど存在しないPOFは、780nmの光の伝送損失を大きく低減できることがわかる。
本実施形態の製造方法によって作製されたPOFは、高速通信の用途に適している。
1 プリフォーム
10 容器状部材
10i (容器の)内部側表面
11 底部
12 貫通孔
15 容器
16 突出部
17 封止部材

Claims (10)

  1. 容器の内部において、樹脂を含むプリフォームを作製することと、
    前記容器の底部に貫通孔を形成して容器状部材を得ることと、
    前記容器状部材を紡糸用金型である金属部材の内部に配置した状態で、前記プリフォームを軟化させ、前記容器状部材の内部側から、前記貫通孔を通過させること、を具備し
    前記容器状部材は、少なくともその内部側表面が、ガラス、耐熱性樹脂又はアルミニウムを主成分として含む材料により構成されている、プラスチック光ファイバーの製造方法。
  2. 封止部材によって塞がれた貫通孔を底部に有する容器の内部において、樹脂を含むプリフォームを作製することと、
    前記容器から前記封止部材を取り除いて容器状部材を得ることと、
    前記容器状部材を紡糸用金型である金属部材の内部に配置した状態で、前記プリフォームを軟化させ、前記容器状部材の内部側から、前記貫通孔を通過させることと、を具備し、
    前記容器状部材は、少なくともその内部側表面が、ガラス、耐熱性樹脂又はアルミニウムを主成分として含む材料により構成されている、プラスチック光ファイバーの製造方法。
  3. 前記容器状部材がガラスを主成分として含む、請求項1又は2に記載のプラスチック光ファイバーの製造方法。
  4. 前記容器状部材が耐熱性樹脂を主成分として含み、前記耐熱性樹脂がフッ素樹脂である、請求項1又は2に記載のプラスチック光ファイバーの製造方法。
  5. 前記容器の内部において、前記樹脂の原料を反応させて前記プリフォームを作製する、請求項1~4のいずれか1項に記載のプラスチック光ファイバーの製造方法。
  6. 内部に前記容器状部材が配置された前記金属部材と前記プリフォームとが直接接触しない状態で前記プリフォームを加熱し、軟化した前記プリフォームを、前記貫通孔を通過させた後、さらに前記金属部材の筒状部を通過させて、ファイバー状に成形する、請求項1~のいずれか1項に記載のプラスチック光ファイバーの製造方法。
  7. 内部に前記容器状部材が配置された前記金属部材と前記プリフォームとが直接接触しない状態で、前記金属部材から前記プリフォームに熱を与えて前記プリフォームを軟化させる、請求項1~のいずれか1項に記載のプラスチック光ファイバーの製造方法。
  8. 前記金属部材が、第1筒状部、第2筒状部、及び前記第1筒状部と前記第2筒状部とを接続する筒状の縮径部を有する筒状の部材であり、
    前記第1筒状部の内径が前記第2筒状部の内径よりも大きく、
    前記縮径部において前記容器状部材が前記金属部材により支持された状態で、前記プリフォームを軟化させる、請求項1~7のいずれか1項に記載のプラスチック光ファイバーの製造方法。
  9. 前記金属部材が、アルミニウム以外の金属を主成分として含む、請求項1~8のいずれか1項に記載のプラスチック光ファイバーの製造方法。
  10. 前記貫通孔を通過させて得たファイバー状の成形体の側面を前記樹脂とは異なる他の樹脂によって被覆することをさらに含む、請求項1~のいずれか1項に記載のプラスチック光ファイバーの製造方法。
JP2019076518A 2019-04-12 2019-04-12 プラスチック光ファイバーの製造方法 Active JP7281328B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019076518A JP7281328B2 (ja) 2019-04-12 2019-04-12 プラスチック光ファイバーの製造方法
US17/602,467 US20220206213A1 (en) 2019-04-12 2020-04-10 Plastic optical fiber manufacturing method
PCT/JP2020/016168 WO2020209373A1 (ja) 2019-04-12 2020-04-10 プラスチック光ファイバーの製造方法
CN202080027954.5A CN113678038A (zh) 2019-04-12 2020-04-10 塑料光纤的制造方法
TW109112358A TW202103902A (zh) 2019-04-12 2020-04-13 塑膠光纖之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019076518A JP7281328B2 (ja) 2019-04-12 2019-04-12 プラスチック光ファイバーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020173392A JP2020173392A (ja) 2020-10-22
JP7281328B2 true JP7281328B2 (ja) 2023-05-25

Family

ID=72751855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019076518A Active JP7281328B2 (ja) 2019-04-12 2019-04-12 プラスチック光ファイバーの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220206213A1 (ja)
JP (1) JP7281328B2 (ja)
CN (1) CN113678038A (ja)
TW (1) TW202103902A (ja)
WO (1) WO2020209373A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022209921A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 日東電工株式会社 プラスチック光ファイバー及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090065969A1 (en) 2007-07-24 2009-03-12 Willorage Rathna Perera Multicomponent textile fibers, methods for their production, and products made using them
JP2012140559A (ja) 2011-01-06 2012-07-26 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂組成物、成形体及び光ファイバー
JP2012194310A (ja) 2011-03-16 2012-10-11 Sekisui Chem Co Ltd ロッド状プラスチック原料、これを得るための重合用容器および重合装置ならびにロッド状プラスチック原料を使用した光伝送体の製造方法
JP2014117939A (ja) 2012-12-19 2014-06-30 Sekisui Chem Co Ltd 押出原料供給装置及びこれを用いた光伝送体の製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1194737A (en) * 1967-11-10 1970-06-10 Barr & Stroud Ltd Improvements in or relating to the Manufacture of Fibre Optic Stacks
JPS5262997A (en) * 1975-11-19 1977-05-24 Masayoshi Kurachi Sterilizer for granular material
US4065280A (en) * 1976-12-16 1977-12-27 International Telephone And Telegraph Corporation Continuous process for manufacturing optical fibers
JPS63144307A (ja) * 1986-12-09 1988-06-16 Sumitomo Electric Ind Ltd プラスチツク光フアイバ−の製造方法
JP2570288Y2 (ja) * 1991-11-25 1998-05-06 古河電気工業株式会社 光ファイバ用被覆装置
JPH0692672A (ja) * 1992-09-07 1994-04-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 二重坩堝内蔵の線引き炉
TW291539B (ja) * 1994-09-30 1996-11-21 Corning Inc
JP3394838B2 (ja) * 1995-04-07 2003-04-07 Hoya株式会社 ガラスファイバー用プリフォーム及びガラスファイバーの製造方法
JPH11147249A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Saraya Kk ブロー成形品及びブロー成形方法
KR20020012548A (ko) * 1999-04-26 2002-02-16 알프레드 엘. 미첼슨 저분극모드 분산 및 저감쇠 광섬유의 제조방법 및 그 광섬유
FR2795997B1 (fr) * 1999-07-05 2001-10-19 Cit Alcatel Procede de fabrication d'une fibre optique plastique a gradient d'indice
JP2005292180A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd プラスチック光ファイバ及びその製造方法
JP2005292668A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd プラスチック光ファイバの製造方法
EP1733269A4 (en) * 2004-04-08 2007-04-25 Fujifilm Corp METHOD AND DEVICE FOR ENCLOSING OPTICAL FIBER IN PLASTIC WITH RESIN
JP4318588B2 (ja) * 2004-05-12 2009-08-26 積水化学工業株式会社 プラスチック光ファイバ心線の製造方法
JP4276977B2 (ja) * 2004-05-12 2009-06-10 積水化学工業株式会社 プラスチック光ファイバ心線の製造方法
JP2006208551A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd プラスチック光ファイバ素線の製造方法およびその製造設備
JP4656567B2 (ja) * 2005-06-24 2011-03-23 大成化工株式会社 ブロー成形による中空成形品の製造方法における予備温調に用いる予備温調金型
JP2007063095A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス体製造方法及び光ファイバ
US8023789B2 (en) * 2006-09-28 2011-09-20 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Plastic optical fiber cable and method of signal transmission using the same
JP5394140B2 (ja) * 2008-06-23 2014-01-22 三菱レイヨン株式会社 プラスチック光ファイバケーブル及び信号伝送方法
CN102132185B (zh) * 2008-06-23 2013-03-06 三菱丽阳株式会社 塑料光纤缆及信号传输方法
JP5276603B2 (ja) * 2009-02-20 2013-08-28 積水化学工業株式会社 Gi型光ファイバー
JP5507369B2 (ja) * 2010-07-16 2014-05-28 宇部エクシモ株式会社 光ファイバケーブル用スペーサの押出成形用ダイス、及び光ファイバケーブル用スペーサの製造方法
WO2013105302A1 (ja) * 2012-01-10 2013-07-18 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法および製造装置並びに光ファイバ
JP6691881B2 (ja) * 2017-03-01 2020-05-13 信越化学工業株式会社 線引き用光ファイバ母材の製造方法および製造装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090065969A1 (en) 2007-07-24 2009-03-12 Willorage Rathna Perera Multicomponent textile fibers, methods for their production, and products made using them
JP2012140559A (ja) 2011-01-06 2012-07-26 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂組成物、成形体及び光ファイバー
JP2012194310A (ja) 2011-03-16 2012-10-11 Sekisui Chem Co Ltd ロッド状プラスチック原料、これを得るための重合用容器および重合装置ならびにロッド状プラスチック原料を使用した光伝送体の製造方法
JP2014117939A (ja) 2012-12-19 2014-06-30 Sekisui Chem Co Ltd 押出原料供給装置及びこれを用いた光伝送体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220206213A1 (en) 2022-06-30
JP2020173392A (ja) 2020-10-22
CN113678038A (zh) 2021-11-19
WO2020209373A1 (ja) 2020-10-15
TW202103902A (zh) 2021-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH103010A (ja) プラスチック光伝送体の製造方法およびその製造装置
WO2011004785A1 (ja) 光ファイバー及びその製造方法
JP7281328B2 (ja) プラスチック光ファイバーの製造方法
CN100335516C (zh) 光学部件以及用于制造所述光学部件的方法、组合物和聚合物
TW201139547A (en) Methacrylic resin composition for extruded light guide panel and light guide panel made thereof
WO2020209375A1 (ja) プラスチック光ファイバー及びその製造方法
JP2001342263A (ja) 光学材料用樹脂成形体およびそれからなる導光板
KR20050000559A (ko) 광학 전송 매체, 및 광학 전송 매체를 제조하기 위한프로세스 및 장치
JP4579228B2 (ja) 光学部材、重合性組成物及びチオ化合物
JP2011053638A (ja) Gi型光ファイバー
JPS60242404A (ja) プラスチツク光フアイバ−の製造方法
JPS6225706A (ja) 樹脂製光学繊維及びその製造方法
JP2004212722A (ja) 光学部材、その製造に用いられる重合性組成物及び製造方法、並びにそれを用いた光通信システム
US20060121226A1 (en) Preform for producing plastic optical components, method of fabricating the preform, and plastic optical fiber
JP2004061857A (ja) 光伝送体の製造方法及び光伝送体
JP2005321721A (ja) プラスチック光ファイバの製造装置及び製造方法
JP2005181445A (ja) プラスチック光学部材用プリフォーム及びその製造方法並びにプラスチック光学部材及びプラスチック光ファイバ
JP2005258218A (ja) プラスチック光ファイバ用クラッドパイプの製造方法及び装置
JP2006235138A (ja) プラスチック光ファイバ素線とその製造方法
JPWO2011070922A1 (ja) 屈折率分布型プラスチック光ファイバー
JP3930421B2 (ja) プラスチック光ファイバおよびその製造方法
JP2004151661A (ja) 光学部材の製造方法および光学部材
JP2003329856A (ja) 光伝送体の製造方法
JP2004264746A (ja) プラスチック光学部材
JP2003329857A (ja) 光伝送体の製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7281328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150