JP5507369B2 - 光ファイバケーブル用スペーサの押出成形用ダイス、及び光ファイバケーブル用スペーサの製造方法 - Google Patents

光ファイバケーブル用スペーサの押出成形用ダイス、及び光ファイバケーブル用スペーサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5507369B2
JP5507369B2 JP2010162088A JP2010162088A JP5507369B2 JP 5507369 B2 JP5507369 B2 JP 5507369B2 JP 2010162088 A JP2010162088 A JP 2010162088A JP 2010162088 A JP2010162088 A JP 2010162088A JP 5507369 B2 JP5507369 B2 JP 5507369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
groove
optical fiber
die
fiber cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010162088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012020555A (ja
Inventor
大輔 末松
賢 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Exsymo Co Ltd
Original Assignee
Ube Exsymo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Exsymo Co Ltd filed Critical Ube Exsymo Co Ltd
Priority to JP2010162088A priority Critical patent/JP5507369B2/ja
Priority to CN201110176704.0A priority patent/CN102338914B/zh
Publication of JP2012020555A publication Critical patent/JP2012020555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5507369B2 publication Critical patent/JP5507369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、光ファイバ心線、光ファイバテープ心線を収納担持するための光ファイバケーブル用スペーサの押出成形用ダイス、及び該押出成形用ダイスを用いた光ファイバケーブル用スペーサの製造方法に関するものである。より詳しくは、スペーサの溝底および溝側面の表面平滑性(Ra)を良好にできる押出成形用ダイスと、該ダイスを使用したスペーサの製造方法に関するものである。
光ファイバケーブルは、光ファイバ心線を保護担持するための光ファイバケーブル用スペーサが用いられている。高密度細径化のため多数のテープ心線を収納できる矩形溝状あるいはU字状の収納溝を有する光ファイバケーブル用スペーサが用いられている。光ファイバケーブル用スペーサには、機械的特性及び耐低温衝撃性、成形のし易さ及び原料コスト等から主としてポリエチレンが使用されている。
この種の光ファイバケーブル用スペーサにおいては、ケーブル化した光ファイバの伝送損失を小さくするためには、光ファイバを収納するスペーサの溝表面が平滑であること、および各リブの強度が高いことが求められている。これを満たすには強度と表面平滑性のバランスをとることのできる専用の樹脂グレードが開発されており、特に成形時のゲル発生を抑制するための処方等が施されているため、一般的な樹脂に比べてかなり高価であり、また、生産速度の増速により表面平滑性が悪化する問題もあり、スペーサの製造コストを低減させる上において限界があった。
特許文献1には、光ファイバケーブル用スペーサ成形用の本体樹脂にメタロセン触媒を用いて製造したポリエチレンワックスとポリエチレン樹脂とをマスターバッチ化させたものを使用する光ファイバケーブル用スペーサの製造方法が提案されている。
また、特許文献2には、機械的強度、形状安定性が要求される内層と、表面の平滑性が要求される表面層で、それぞれに好適な樹脂を選択することにより、スペーサ本体の平滑性、リブの機械的強度、断面形状の安定性を向上させることができる光ファイバ用スペーサの製造方法が提案されている。
さらに、特許文献3にはスペーサの溝をシャープに成型させるためのダイスが開示されており、外周面を形成するための外周ランドと、溝の側面を形成するための溝側面ランドと、溝の底面を形成するための突起先端部とを備え、溝側面ランドが中心線に近い位置において、外周部ランドのランド長よりも長いランド部を有する押出し成形ダイスが提案されている。
また、特許文献4には光ファイバケーブルスロット付きロッドの製造のためのダイスにおいて、スロット(スペーサ)の断面形状を良好にする為に、傾斜部のある突起をダイス出口に設置させたダイスを用いることが開示されている。
一方、特許文献1には、機械的強度、形状安定性が要求される内層と、表面の平滑性が要求される表面層で、それぞれに好適な樹脂を選択することにより、スペーサ本体の平滑性、リブの機械的強度、断面形状の安定性を向上させることができる光ファイバ用スペーサの製造方法が提案されている。
また、スペーサに異なる樹脂を併用する方法として、特許文献2には、予備被覆させた抗張力線を押出機に挿通し、その外周に本体用熱可塑性樹脂を付着させてスペーサを形成させ、二層構造ダイリップ先端側のランド途中で着色用樹脂を合流させる事で識別用着色部を付与し、収納溝の識別を可能にしたスペーサの製造方法が提案されている。
さらに、特許文献3には、識別用着色部として、光ファイバ心線収納用半円状溝の特定の溝に識別用着色部を施したスペーサ形光ファイバケーブルが提案されている。
WO2008/056576号パンフレット 特開2004−184917号公報 特開平11−179780号公報 特開平10−10391号公報
しかしながら、特許文献1に記載の製造方法は、密度、MIが特定の範囲のポリエチレン(1)と、密度、数平均分子量が特定の範囲でかつ分子量が2万以上の質量%と特定の温度での溶融粘度が特定の関係にあるポリエチレンワックス(2)とを含む混合物を溶融押出しする方法であり、混合物からなる樹脂はスペーサ用の専用グレードであり、原料コストの上昇を伴い、スペーサの低コスト化の要請に応えることはできない。
また、特許文献2に記載の光ファイバ用スペーサの製造方法は、表面のみの平滑性を向上させる樹脂原料を吐出させるために2層ヘッドダイを用い、樹脂原料も2種類必要であることから、コストがかかりスペーサの低コスト化の要請に応えることはできない。
さらに、特許文献3に記載の成形ダイス乃至成形方法は、溝の底付近の幅が狭まったり、溝が丸みを帯びてしまうことを防ぎ、シャープな矩形状溝を製造することが主目的であり、同文献記載の溝底形成用の溝底部ランドのランド長を短くするか、無くすることで溝底面の表面粗さを小さくするという内容は、表面平滑性向上のために溝形成ランドを長くするという本願発明とは技術思想が全く異なり示唆されるものはない。
また、特許文献4に記載のダイ出口の吐出方向に、回転方向に対応した傾斜(長手方向軸線に対して垂直の平面から測定した際、一定でない深さ)を有するダイが提案されているが、ダイ出口面において吐出される樹脂がダイの回転方向との関係で速度勾配が発生するので、それを緩和するため、ダイ出口に傾斜をつけ、薄いリブの場合であっても、リブが変形したり、傾斜倒れしたりするのを防ぐという技術思想であり、表面平滑性についての記載はなく、本願発明とは、技術思想が異なるものであり、本願発明が示唆乃至教示される内容の記載はない。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、光ファイバケーブルスペーサ用の高価な専用樹脂や、複雑な構造のダイスを用いることなく、強度は高いが表面平滑性の観点から本来的に光ファイバケーブルスペーサ用には適しない本体被覆用熱可塑性樹脂を使用して、要求される強度等の機械的性能と表面平滑性等の品質を維持(又は向上)しつつ、スペーサの原材料コスト及び製造コストを低下させることのできる、光ファイバケーブルスペーサ用成形ダイス、及び光ファイバケーブル用スペーサの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、スペーサ押出成形用ダイスについて鋭意検討した結果、吐出面側に、溝部を形成するための突起部に延設された所定の長さの部分拘束ランド部を有するダイスを用いることで、溝底部及び溝側面部の表面平滑性が向上できることで、上記課題を解決できることを見出した。
すなわち、本発明は、以下の(1)〜(4)を提供する。
(1) 中央に抗張力線を配し、この抗張力線の周囲に複数の光ファイバテープ心線が収納される複数本の収納溝を備え、熱可塑性樹脂により本体被覆された光ファイバケーブル用スペーサを押出成形するためのダイスであって、
該ダイスは、
(i) 抗張力線を挿通可能な中央開口部と、
(ii) 該中央開口部から放射状に伸びスペーサのリブ形状及びリブ数に対応したリブ形成用開口部と、
(iii) 中央開口部側へ突出して隣り合う該リブ形成用開口部を画成し、且つスペーサの溝底及び溝側面を形成するため突起部を有し、
(iv) 該突起部は、ダイスの厚み方向における樹脂吐出面までの溝形成ランド部及び樹脂吐出面から延長された部分拘束ランド部を有し、
(v) 該部分拘束ランド部の長さが2〜25mmである、
ことを特徴とする光ファイバケーブル用スペーサの押出成形用ダイス。
(2) 中央に抗張力線を配し、この抗張力線の周囲に複数の光ファイバテープ心線が収納される複数本の収納溝を備えた熱可塑性樹脂製の光ファイバケーブル用スペーサの製造方法であって、
本体被覆用の熱可塑性樹脂が請求項1に記載の押出成形用ダイスの該部分拘束ランド部を通過する時間を0.003〜0.50秒として押出成形し、得られたスペーサの溝底部の中心線平均粗さRaを1.0μm以下としてなることを特徴とする光ファイバケーブル用スペーサの製造方法。
(3) 本体被覆用の熱可塑性樹脂がメルトインデックス(MI)0.3g/10分以下の高密度ポリエチレンである前記(2)に記載の光ファイバケーブル用スペーサの製造方法。
(4) 収納溝が矩形状又はU字状である前記(2)又は(3)に記載の光ファイバケーブル用スペーサの製造方法。
本発明の光ファイバケーブル用スペーサの押出成形用ダイスによれば、専用グレードのスペーサ本体成形用樹脂を用いることなく、汎用の一般成形用樹脂を使用しても、光テープ心線収納溝の少なくとも底部及び両側面の平均表面粗さを光ファイバの収納に必要な規格値を満足できるように成形できる。
また、本発明の光ファイバケーブル用スペーサの製造方法は、光テープ心線収納溝の表面平滑性を向上するため、ダイス全体を増厚して溝形成ランド部を長くする場合に比べて、樹脂吐出時の背圧上昇を低く抑えることができ、溝内面の表面平滑性を良好に維持したまま、大きな吐出量を必要とする生産速度の増速にも対応でき、製造コストの低減に寄与できる。
本発明の光ファイバケーブル用スペーサの押出成形用ダイスにより成形された光ファイバケーブル用スペーサの(A)矩形状溝、(B)U字状溝のスペーサの一例を示す断面図である。 矩形状溝を有する光ファイバケーブル用スペーサを成形するための本発明の押出成形用ダイスの平面図である。 図2の開口部(口金部)を説明するための(A)上面図、(B)下面図である。 矩形状溝を有する光ファイバケーブル用スペーサを成形するための本発明の押出成形用ダイスの溝底形成部の構造を説明するための(A):X−X'線の模式縦断面図、(B):図(A)のZ−Z'線矢視全周模式横断面図によるダイスの説明図である。 矩形状溝を有する光ファイバケーブル用スペーサを成形するための本発明の押出成形用ダイスのリブ形成部の構造を説明するための(A):Y−Y'線の模式縦断面図、(B):図(A)のV−V'点における模式横断面図によるダイスの説明図である。 矩形状溝を有する光ファイバケーブル用スペーサを成形するための従来の押出成形用ダイスの溝底形成部の構造を説明するための(A):X−X'線模式縦断面図、(B):ダイス吐出面における下面図である。 二層構造ダイリップの組み合わせ状態を示す要部拡大説明図であり、(A):Y−Y'線模式断面図、(B):二層構造ダイリップの組み合わせダイスで得られたトレーサ付きスペーサの横断面図である。 矩形状溝スペーサの溝を形成する二層構造ダイリップの組み合わせダイス状態を示す要部拡大図であり、(A):溝底部の成形を示すX−X'線模式断面図、(B):Z−Z' 点における模式横断面図によるダイスの説明図である。 U字状溝を有する光ファイバケーブル用スペーサを成形するための本発明の押出成形用ダイスの開口部(口金部)を説明するための(A)上面図、(B)下面図である。
以下、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、添付図面に示された各実施形態は、本発明に係わる代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本発明の範囲が狭く解釈されることはない。
以下、本発明の光ファイバケーブル用スペーサの押出成形用ダイスについて図面を用いて説明する。
本発明の光ファイバケーブル用スペーサの押出成形用ダイスは、図2に一例として6つの矩形状溝を有するスペーサを成形するためのダイス100の平面図を示すように、中央に樹脂吐出用の開口部10を有し、溶融押出機の成形用ヘッド部の先端に取り付けて使用される。樹脂吐出用の開口部10は、図1(A)に示す矩形状溝、同図(B)に示すU字状溝の横断面形状を例示するように、得ようとする光ファイバケーブル用スペーサの長手方向に垂直な横断面形状から、例えば被覆抗張力線3を除いた、すなわち本体樹脂による被覆部Sbの形状に対応したリブ及び溝底形状に樹脂の吐出が可能な開口部を有し、該開口部から溶融状の熱可塑性樹脂を押出しつつ、ダイスを回転して、所定のピッチの一方向螺旋状溝或いは交互に撚り方向が反転するいわゆるSZ螺旋状溝の本体被覆を行って、スペーサを成形するものである。
図3(A)は、矩形状溝のスペーサを成形するダイスの開口部10を拡大した平面図であり、溶融状熱可塑性樹脂が紙面の表面側から裏面側に吐出される。
開口部10は、中央に溝底の内接円の直径Dcの広がりをもつ中央開口部11、6つリブ形成用開口部14、ダイスの基板19から中央開口部側へ突出して隣り合う該リブ形成用開口部を画成し、且つスペーサの溝底及び溝側面を形成するため突起部15を有している。突起部15のリブ外径部18側の根元の幅w1は、溝底を形成する突起部の先端16の幅w2より狭くなっており、これらの幅の差w2−w1や、突起部15の中心線Lpと例えばX−X'線間のなす角度θは、複数の突起部15間で必ずしも同じではなく、使用する熱可塑性樹脂の溶融粘度や、製造速度等に対応して、樹脂の粘弾性を考慮した設計値等に基づき個々の突起部ダイス形状が決定される。
ダイスの材質には、耐熱性の観点より特にSKD61が推奨される。ダイスの開口部は一般的にワイヤーカットで行われるが、部分拘束ランド部の加工には放電加工が望ましい。切削や加工された面は、研磨仕上げされ、更に加工されたダイスの必要部分には、押出成形時の目やに(樹脂異物)防止のため、また樹脂との離型性を良くする為、フッ素樹脂コートが施される。
図3(B)はダイス10の開口部10を吐出面側から見た下面図であり、突起部15はリブ形成用開口18の吐出面から延出した部分拘束ランド部20を有しており、部分拘束ランド部20は、ダイスの基板19上にダイスの外径方向に延設した突起支持部21によって補強的に支持されている。
図4(A)は、図3の矩形溝状スペーサの押出成形用ダイスにおける厚み方向の構成を示している。同図では、スペーサの溝底面の成形状況を示す図4(B)の横断面図におけるX−X'線矢視断面図を示しており、突起部15は樹脂吐出面までの溝形成ランド部22と、吐出面から吐出側に延長した部分拘束ランド部23を有している。
また、リブ形成開口部には、リブ表面(外径)形成のためのリブ形成ランド部24が樹脂吐出面25迄形成されている。
部分拘束ランド部23を含まないダイスの厚みは、概ね15〜40mmである。
図4(B)は図4(A)におけるZ−Z'線矢視断面図を示しており、リブ部は既に樹脂吐出面25から離れ空気中にあり、未だ完全に固化はしていないのでリブ4'、リブ表面8'で表現している。
部分拘束ランド部の長さとは、樹脂吐出面25から吐出された以降において溝部が当該部分拘束ランド部と接触している長さを示し、部分拘束ランド部23の長さに相当する。この部分拘束ランド部の長さは、2mm〜25mmが好ましく、さらに好ましくは3mm〜20mmである。
部分拘束ランド部の長さが2mm未満では、溝底および溝側面の平滑性向上効果が認められず、一方25mm以上では突起最下流部の温度が低下し、または外気による影響を受け易くなるため、目的とする角溝およびU溝等の適切な溝形状及び溝表面状態に制御できない。
図5(A)は、図3の矩形溝状スペーサの押出成形用ダイスのリブ形成部における厚み方向の構成を示している。同図では、スペーサのリブ表面の成形状況を示す図5(B)の横断面図におけるY−Y'線矢視断面図を示しており、リブ形成開口部14の内壁面が、リブ表面(外径)形成のためのリブ形成ランド部24であり、樹脂吐出面25迄ストレート状に連続している。
図5(B)は、図5(A)に示すV−V'線における矢視断面図であり、リブ4'は、溶融樹脂状であることを示している。
図6(A)は、従来の矩形溝状スペーサの押出成形用ダイスの溝底形成部の拡大縦断面説明図であり、本発明の押出成形用ダイスの図4(A)に対応する成形部位のものであり、部分拘束ランド部を有していないので、押出されたスペーサの本体被覆樹脂は、吐出面25においてリブ部及び溝部の全体が同時に空気中に開放(吐出)される。
本発明において、図7(B)の横断面を示すようなスペーサのリブに溝を識別するためのトレーサTを設ける場合の押出成形用ダイスは、図7(A)に示すような二層構造成形ダイス30を用いれば良い。二層構造成形ダイス30は、溶融状本体樹脂Aの流入側となる流入側ダイス31と、同樹脂の流出側となる流出側ダイス32を摺り合わせ面Lで組み合わせたものであり、流入側ダイス31には、トレーサ用の着色樹脂Bの流路31aと、トレーサの形状に対応した、リブ表面形成部18から僅かにダイス開口部の内径側への膨出部31bを有している。一方、流出側ダイス32のリブ表面形成部18には、トレーサの形状に対応した着色樹脂Bの流路32aを有している。
なお、スペーサの押出成形状態を示す図7(A)は、図7(B)のY−Y'線に相当する部位における縦断面図である。図7においては、1つのリブに1つのトレーサを設けた場合を示しているが、溝数が多い場合は複数のリブに本数の異なるトレーサを設ければよい。その場合は、トレーサ樹脂の流入側ダイスにおける着色樹脂Bの流路31a及び膨出部31bを、トレーサを設ける複数のリブに設け、対応する流出側ダイス32にも着色樹脂Bの流路を複数設ければよい。
図8(A)は、トレーサを有するスペーサの溝底部の成形状態を示す縦断面拡大説明図である。前述のように二層構造成形用ダイス30の流出側ダイス32の突起部15は、溝形成ランド部34と吐出面36以降の部分拘束ランド部35に区分される。図8(B)は、図8(A)のZ−Z'線部における横断面を示し、リブ4'は吐出面36から空気中に開放されているが、部分拘束ランド部20には拘束されている状態を示している。
図9(A)にはU字状溝スペーサ用の押出成形用ダイスの開口部40の拡大説明図であり、溝形状がU字状であることに対応して突起部15がU字状である他は、基本的に図3(A)に示した矩形状スペーサ用の成形ダイスと同様なので詳細な説明を省略する。
また、図9(B)は、開口部40の下面図を示しており、前記同様溝形状がU字状であることに対応して突起部15がU字状である他は基本的に図3(B)に示した矩形状スペーサ用の成形ダイスと同様なので詳細な説明を省略する。
また、本発明の押出成形用ダイスは、抗張力線(被覆抗張力線を含む。)への本体樹脂被覆を、溶融押出機のヘッド部に取り付け該成形用ダイスを回転させながら成形する場合に用いる他、特開2006−133753号公報に開示されているように成形用ダイスは非回転で、抗張力線を回転する場合の押出成形用ダイスとしても使用できる。
次に本発明の光ファイバケーブル用スペーサの製造方法について説明する。
本発明の光ファイバケーブル用スペーサの製造方法は、既に説明した本発明の押出成形用ダイスを用い、該押出成形用ダイスの中央開口部に抗張力線を挿通し、この抗張力線の周囲に複数の光ファイバテープ心線が収納される複数本の収納溝を備えた本体被覆用の熱可塑性樹脂によって所定方向の螺旋状又は螺旋方向が交互に反転するいわゆるSZ状のスペーサを、溝底部及び溝側面部が規定の表面平滑状態になるようにする光ファイバケーブル用スペーサの製造方法である。
規定の表面平滑状態とは、溝底部の中心線表面平均粗さRaを1.0μm以下とすることであり、この状態であれば、スペーサの溝に収納され光ファイバケーブルとされた光ファイバの伝送損失の増加を規定値以下とすることができる。
かかる表面状態を担保するため、本発明では、本体被覆用の熱可塑性樹脂が押出成形用ダイスの突起部に連続する部分拘束ランド部を通過する時間(以下、「部分拘束ランド部の通過時間」ということがある。)を0.003〜0.5秒として押出成形するところに特徴がある。
部分拘束ランド部の通過時間は、その成形時の作用から命名するならば、分子配向の緩和保持時間とも解釈されるが、分子配向についての確認は未だできていないので、本発明においては、部分拘束ランド部へ接触しつつ通過する時間として、「部分拘束ランド部の通過時間」と表現するものである。
この部分拘束ランド部の通過時間は、成形ダイス開口部の部分拘束用ランド部の長さ(mm)と、成形ダイスを通過させる抗張力線の速度すなわち成形速度(mm/秒)から次式で計算される。
部分拘束ランド部の通過時間(秒)=部分拘束ランド部の長さ(mm)/成形速度(mm/秒)
部分拘束ランド部の通過時間(秒)は、0.003秒〜0.5秒の範囲が好ましく、0.005秒〜0.4秒の範囲であることがさらに好ましい。
部分拘束ランド部の通過時間が0.003秒より短くなると表面平滑化の効果が薄れ、0.5秒を超えると、部分拘束ランド部で樹脂が冷却され過ぎて樹脂離れが悪くなり、表面平滑性が悪くなる。
本発明において、中央に配される抗張力線は、単鋼線、撚鋼線、繊維強化樹脂線状物単線(FRP単線)、繊維強化樹脂線状物撚り線(FRP撚線)、ポリオキシメチレンのロッドやサーモプラスチック液晶のロッド等から、光ファイバケーブルに要求される抗張力性や電磁波無誘導性等に応じて適宜選択され、従来において光ファイバケーブル用スペーサの抗張力線として採用されている公知のものを用いることができる。
また、抗張力線は、単鋼線の場合接着性樹脂で被覆し、当該接着性樹脂層の外周に、さらに、本出願人に係わる特公平4−81763に開示されているように、スペーサの断面において溝底間で形成される内接円(溝部のみなし外径)に対して所定の比の外径となるように予備被覆層を形成すれば、得られるスペーサの溝倒れ等の形状不良を回避できる。なお、予備被覆層は、溝底部を含むスペーサ形成樹脂(「本体被覆樹脂」ということがある。)と相溶性を有している樹脂からなることが特に望ましい。
本体被覆樹脂に高密度ポリエチレン(HDPE)を用いる場合は、予備被覆層の樹脂として、HDPE、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、接着性ポリエチレン等の各種変性ポリエチレン及びそれらの共重合体等を挙げることができる。
本発明の押出成形用ダイスが適用できる光ファイバケーブル用スペーサの収納溝の溝形状は、既に述べたように、収納密度を上げるため多数の光ファイバテープ心線を収納するための矩形状又はU字状の複数本の収納溝を有しているものが好適であるが、V字状や逆台形状であってもよく、特に制限はない。
収納溝は抗張力線の長手方向に対して、Z方向又はS方向の螺旋撚り、或いはS方向とZ方向が交互の撚り方向のいわゆるSZ方向の螺旋撚りを有している。
溝幅は、収納するテープ心線により、溝深さは、一溝に積層収納するテープ心線数により決定される。1枚のテープ心線の厚みは通常0.25〜0.45mmであり、テープ心線の幅は4心のものが1.0〜1.2mm、8心のものが2.0〜2.3mmである。
前記載の溝の断面形状は、高密度光ファイバケーブルにおいて主に採用されている矩形状(角溝)が一般的であるが、U字状であってもよく、U字状溝は、SZの様に溝の撚り方が反転するものでは主流であり、高密度による溝数の増加によって、矩形状溝においては溝底における隣接溝との間隔いわゆるリブ厚が狭くなって強度低下が懸念されることから、例えば特開2000−241686号公報で提案されている。さらに、U字状の溝として、溝底部に防水テープを収納しその上部にテープ心線を収納するケーブル設計もあり、本発明の光ファイバケーブル用スペーサの溝形状は矩形状、U字状のいずれであってもよく、また、その他の溝形状であってもよい。
本体被覆用の熱可塑性樹脂は、比較的高融点であること、機械的物性や耐低温性に優れること、成形のし易さ、経済性等から、メルトインデックス(以下、「MI」という場合がある。)0.3g/10分以下の高密度ポリエチレン樹脂を用いるのが好ましい。MIが0.3g/10分を超えると成形がし難くなり、スペーサの形状が不安定になる。
以下、本発明を実施例及び比較例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例において(1)メルトインデックス(MI)、(2)表面粗さ、(3)表面層の厚みは以下に記載する方法で測定した。
(1)メルトインデックス(MI)
JIS K6922−1に規定された方法に準じて、荷重21.18N、測定温度190℃で測定した。
(2)表面粗さ
スペーサの収納溝底部および収納溝側面の表面粗さは、JIS B 0601に準じ、5μmRのダイヤモンド触針にて、測定速度0.5mm/秒、カットオフ0.8mm、測定長2.4mm、縦倍率2000倍の条件で算術平均表面粗さ(Ra;単位μm)を測定した。Raは収納溝底部を3点、収納溝側面を6点測定し、それぞれの最大値を測定値として採用した。
また、最大表面粗さRmaxは収納溝底部を3点、収納溝側面を6点測定し、それぞれの最大値を測定値として採用した。
実施例1
図2に示す平面形状と、図3に示す開口部10を有し、図4に示す突起部、溝形成ランド部、部分拘束ランド部、図5に示すリブ形成ランド部を有し、それらの寸法が表1の溝形成ダイスとして示すものを用いて6条の矩形状溝を有するスペーサを押出成形した。
(被覆抗張力線の製造及びスペーサの押出成形)
2.3mmΦの鋼線に対して、MIが1.8g/10分の接着性を有する無水マレイン酸変性ポリエチレン(日本ユニカー製:GA006)とMIが1.3g/10分の低密度直鎖状ポリエチレン(LLDPE:日本ユニカー製、商品名;NUG5350)を押し出して、2層被覆し、外径4.75mmの予備被覆抗張力線3を得た。
引き続き前記予備被覆抗張力線3をそのままライン上で連続供給して、溝形成ランド部22の長さが6.35mm、部分拘束ランド部23の長さが3mmのダイス100を6.0rpmで回転させながらこの予備被覆抗張力線3を3m/minの線速度で前記ダイに導入し、MIが0.13g/10分の高密度ポリエチレン(HDPE、プライムポリマー製;商品名540E、工業用パイプ用途)を本体樹脂として160℃で押出被覆し、長手方向に対して500mmピッチでZ撚りされた螺旋状の6つの収納溝を有し、外径が8.2mm、溝幅が1.45mm、溝深さが1.5mmでほぼ矩形状に溝形成された光ファイバケーブル用スペーサを得た。この時の部分拘束ランド部の通過時間は0.060秒であった。
得られたスペーサ収納溝の表面粗さを測定したところ、平均表面粗さRaの最大値は溝底部で0.52μm、溝側面部で1.35μmであり、最大表面粗度Rmaxの最大値は溝底部で5.01μm、溝側面部で9.23μmであり、光ファイバケーブル用スペーサとしての性能を十分満足するものであった。
実施例2
実施例1と同一のダイスを用い、ダイスを20.0rpmで回転させながら実施例1と同一の予備被覆鋼線3を10m/minの線速度で前記ダイスに導入し、実施例1と同様に同一樹脂、温度で押出被覆し、長手方向に対して500mmピッチでZ撚りされた螺旋状の6つの収納溝を有し、外径が8.2mm、溝幅が1.45mm、溝深さが1.5mmでほぼ矩形状に溝形成された光ファイバケーブル用スペーサを得た。この時の部分拘束ランド部の通過時間は0.018秒であった。また実施例1と同様に表面粗さを測定したところ、Raの最大値は溝底部で0.85μm、溝側面部で1.55μm、Rmaxの最大値は溝底部で6.35μm、溝側面部で9.65μmであり、光ファイバケーブル用スペーサとしての性能を十分満足するものであった。
実施例3
実施例1と同様に予備被覆抗張力線3を作製し、連続して、溝形成ランド部22の長さが6.35mm、部分拘束ランド部23の長さが6mmのダイス100を10.0rpmで回転させながらこの予備被覆鋼線3を5m/minのライン速度で前記ダイに導入し、実施例1と同様に押出被覆し、長手方向に対して500mmピッチでZ撚りされた螺旋状の6つの収納溝を有し、外径が8.2mm、溝幅が1.45mm、溝深さが1.5mmでほぼ矩形状に溝形成された光ファイバケーブル用スペーサを得た。この時の部分拘束ランド部の通過時間は0.072秒であった。
得られたスペーサの表面粗さを測定したところ、Raの最大値は溝底部で0.55μm、溝側面部で1.26μmであり、Rmaxの最大値は溝底部で4.53μm、溝側面部で9.33μmであり、光ファイバケーブル用スペーサとしての性能を十分満足するものであった。
実施例4
実施例1と同様に予備被覆抗張力線3を作製し、連続して、溝形成ランド部22の長さが6.35mm、部分拘束ランド部23の長さが20mmのダイスを6.0rpmで回転させながらこの予備被覆鋼線3を3m/minのライン速度で前記ダイに導入し、実施例1と同様に押出被覆し、長手方向に対して500mmピッチでZ撚りされた螺旋状の6つの収納溝を有し、外径が8.2mm、溝幅が1.45mm、溝深さが1.5mmでほぼ矩形状に溝形成された光ファイバケーブル用スペーサを得た。この時の部分拘束ランド部の通過時間は0.400秒であった。また実施例1と同様に表面粗さを測定したところ、Raの最大値は溝底部で0.44μm、溝側面部で1.35μmであり、Rmaxの最大値は溝底部で5.55μm、溝側面部で7.99μmであり、光ファイバケーブル用スペーサとしての性能を十分満足するものであった。
実施例5
2次被覆樹脂である低密度直鎖状ポリエチレンの吐出量を減らした以外は実施例3と同様にして、外径4.00mmの予備被覆抗張力線3を得た。そのままライン上で連続して、溝形成ランド部22の長さが6.35mm、部分拘束ランド部23の長さが6mmのダイスを10.0rpmで回転させながらこの予備被覆抗張力線3を5m/minのライン速度で前記ダイスに導入し、長手方向に対して500mmピッチでZ撚りされた螺旋状の6つの収納溝を有し、外径が8.2mm、溝幅が1.45mm、溝深さが1.5mmでほぼ矩形状に溝形成された光ファイバケーブル用スペーサを得た。この時の部分拘束ランド部の通過時間は0.072秒であった。
得られたスペーサの表面粗さを測定したところ、Raの最大値は溝底部で0.80μm、溝側面部で1.59μmであり、Rmaxの最大値は溝底部で7.95μm、溝側面部で9.74μmであり、光ファイバケーブル用スペーサとしての性能を十分満足するものであった。
実施例6
特開2006−133753号公報に開示された、いわゆるSZ撚りのスペーサを成形した。
先ず、1.6mmΦの鋼線を35m/minの速度で引き取りし、この鋼線を、表面に90°のV溝を有する、複数の、鋼線を挟持する1対のローラーからなる鋼線把持機構を有する捻回装置に導き、捻回角度360°で100往復/minの反転速度で、反転運動させながら、この装置の直後に設置した2層クロスヘッドダイに導入した。このクロスヘッドダイの出口には、実施例4に用いたダイスに比べてダイスノズルの開口径を27%小さくし、また3条の溝形成用突起部を有し、該突起部は溝形成ランド部22の長さが6.35mm、部分拘束ランド部23の長さが20mmのダイスであり、これを設置した。
鋼線を導入する2層クロスヘッドには、無水マレイン酸変性ポリエチレン(日本ユニカー製:GA006)とHDPE(プライムポリマー製;商品名540E)を供給し、これを鋼線の外周に被覆押出して、2層被覆しながら、水冷却し、外層のHDPE表面にSZ溝軌跡を有するスペーサを得た。この時の部分拘束ランド部の通過時間は0.034秒であった。このスペーサの外径は6.5mm、3条の矩形状溝を有し、溝幅1.6mm、溝深さ1.5mmで、反転ピッチは350mm、反転角度は290°であった。
得られたスペーサ収納溝の表面粗さを測定したところ、Raの最大値は溝底部で0.83μm、溝側面部で1.55μmであり、Rmaxの最大値は溝底部で7.99μm、溝側面部で9.13μmであり、光ファイバケーブル用スペーサとしての性能を十分満足するものであった。
以上、実施例の結果をまとめて表1に示す。
Figure 0005507369
比較例1
実施例1と同様に予備被覆抗張力線3を作製した。そのままライン上で連続して、図6に示すように溝形成ランド部22の長さが6.35mm、部分拘束ランド部の無いダイス101を10.0rpmで回転させながらこの予備被覆抗張力線を5m/minのライン速度で前記ダイスに導入し、実施例1と同様に同一樹脂、温度で押出被覆し、長手方向に対して500mmピッチでZ撚り螺旋状の6つの収納溝を有し、外径が8.20mm、溝幅が1.45mm、溝深さが1.5mmでほぼ矩形状に溝形成された光ファイバケーブル用スペーサを得た。
また、表面粗さを測定したところ、Raの最大値は溝底部で1.82μm、溝側面部で1.95μmであり、Rmaxの最大値は溝底部で10.55μm、溝側面部で14.29μmであった。スペーサの表面平滑性の規格は、Raの最大値が溝底部で1.0μm以下であり、この規格に満たないものであった。
比較例2
実施例1と同様に予備被覆抗張力線3を作製した。そのままライン上で連続して、図6に示すように溝形成ランド部22の長さが9.35mm、部分拘束ランド部がないダイスを10.0rpmで回転させながらこの予備被覆抗張力線を5m/minのライン速度で前記ダイスに導入し、実施例1と同様に同一樹脂、温度で押出被覆し、長手方向に対して500mmピッチでZ撚り螺旋状の6つの収納溝を有し、外径が8.20mm、溝幅が1.45mm、溝深さが1.5mmでほぼ矩形状に溝形成された光ファイバケーブル用スペーサを得た。
得られた光ファイバケーブル用スペーサの溝部の表面粗さを測定したところ、Raの最大値は溝底部で1.30μm、溝側面部で1.79μmであり、Rmaxの最大値は溝底部で9.85μm、溝側面部で13.53μmであり、比較例1と同様、Raの最大値が溝底部で1.0μm以下の規格に満たないものであった。
比較例3
実施例1と同様に予備被覆抗張力線(A)を作製した。そのままライン上で連続して、図6に示すように溝形成ランド部22の長さが12.35mm、部分拘束ランド部が無いダイを10.0rpmで回転させながらこの予備被覆抗張力線を5m/minのライン速度で前記ダイに導入し、実施例1と同様に同一樹脂、温度で押出被覆し、長手方向に対して500mmピッチでZ撚り螺旋状の6つの収納溝を有し、外径が8.20mm、溝幅が1.45mm、溝深さが1.5mmでほぼ矩形状に形成された光ファイバケーブル用スペーサを得た。
得られたスペーサの表面粗さを測定したところ、Raの最大値は溝底部で1.20μm、溝側面部で1.67μmであり、Rmaxの最大値は溝底部で8.31μm、溝側面部で10.59μmであり、比較例1と同様、Raの最大値が溝底部で1.0μm以下の規格に満たないものであった。
以上、比較例の結果をまとめて表2に示す。
Figure 0005507369
以上の結果、本発明のダイスを使用し、汎用樹脂を使用した実施例1〜6の表面平滑性(Ra)はいずれも従来ダイスを使用した比較例1〜3より低い値であり、平滑性に優れ、またケーブル用途として充分使用可能なRaを有していた。
本実施例ダイスの溝形成突起部の断面形状は角形であり、矩形状の溝を有するスペーサの製造事例であるが、本発明はこれに限定されるものではなく、従来スペーサとして使用されているU溝形状としてもダイスの溝突起部形状を変更することによって、適用できる技術である。
本発明の光ファイバケーブル用スペーサの押出成形用ダイスは、専用グレードのスペーサ本体成形用樹脂を用いることなく、汎用の一般成形用樹脂を使用しても、光テープ心線収納溝の少なくとも底部及び両側面の平均表面粗さを光ファイバの収納に必要な規格値を満足できる光ファイバケーブル用スペーサの製造に有効に利用できる。
また、本発明の光ファイバケーブル用スペーサの製造方法は、光テープ心線収納溝の表面平滑性を向上するため、ダイス全体を増厚して溝形成ランド部を長くする場合に比べて、樹脂吐出時の背圧上昇を低く抑えることができ、溝内面の表面平滑性を良好に維持したまま、大きな吐出量を必要とする生産速度の増速にも対応でき、製造コストの低減に寄与できる製造方法として有効に利用できる。
1 光ファイバケーブル用スペーサ
2 抗張力線
3 予備被覆層
4 リブ
5 収納溝
6 溝底
7 溝側面
8 リブ頂部
10 ダイス開口部
11 中央開口部
14 リブ形成開口部
15 突起部
16 溝底形成部
17 溝側面形成部
18 リブ表面形成部
19 ダイス基板
20 部分拘束ランド部
21 突起支持部
22 溝形成ランド部の長さ
23 部分拘束ランド部の長さ
24 リブ形成ランド部の長さ
25 樹脂吐出面
30 二層構造押出成形用ダイス
31 流入側ダイス
31a 着色樹脂流路
31b 膨出部
32 流出側ダイス
32a 着色樹脂流路
33 リブ形成ランド部の長さ
34 溝形成ランド部の長さ
35 部分拘束ランド部の長さ
36 樹脂吐出面
100 押出成形用ダイス
101 従来の成形用ダイス
A 本体樹脂
B トレーサ用着色樹脂
Dc 中央開口部直径
L 二層構造ダイリップの組立面(摺り合わせ面)
Lp 突起部中心(放射)線
Sb 本体樹脂による被覆部
θ LpとX−X'のなす角
w1、w2 突起部の幅

Claims (4)

  1. 中央に抗張力線を配し、この抗張力線の周囲に複数の光ファイバテープ心線が収納される複数本の収納溝を備えた熱可塑性樹脂により本体被覆された光ファイバケーブル用スペーサを押出成形するためのダイスであって、
    該ダイスは、
    (i) 抗張力線を挿通可能な中央開口部と、
    (ii) 該中央開口部から放射状に伸びスペーサのリブ形状及びリブ数に対応したリブ形成用開口部と、
    (iii) 中央開口部側へ突出して隣り合う該リブ形成用開口部を画成し、且つスペーサの溝底及び溝側面を形成するため突起部を有し、
    (iv) 該突起部は、ダイスの厚み方向における樹脂吐出面までの溝形成ランド部、及び樹脂吐出面から延長された部分拘束ランド部を有し、
    (v) 該部分拘束ランド部の長さが2〜25mmである、
    ことを特徴とする光ファイバケーブル用スペーサの押出成形用ダイス。
  2. 中央に抗張力線を配し、この抗張力線の周囲に複数の光ファイバテープ心線が収納される複数本の収納溝を備えた熱可塑性樹脂製の光ファイバケーブル用スペーサの製造方法であって、
    本体被覆用の熱可塑性樹脂が請求項1に記載の押出成形用ダイスの該部分拘束ランド部を通過する時間を0.003〜0.5秒として押出成形し、得られたスペーサの溝底部の中心線平均粗さRaを1.0μm以下としてなる、ことを特徴とする光ファイバケーブル用スペーサの製造方法。
  3. 本体被覆用の熱可塑性樹脂がメルトインデックス(MI)0.3g/10分以下の高密度ポリエチレンである請求項2に記載の光ファイバケーブル用スペーサの製造方法。
  4. 収納溝が矩形状又はU字状である請求項2又は3に記載の光ファイバケーブル用スペーサの製造方法。
JP2010162088A 2010-07-16 2010-07-16 光ファイバケーブル用スペーサの押出成形用ダイス、及び光ファイバケーブル用スペーサの製造方法 Active JP5507369B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010162088A JP5507369B2 (ja) 2010-07-16 2010-07-16 光ファイバケーブル用スペーサの押出成形用ダイス、及び光ファイバケーブル用スペーサの製造方法
CN201110176704.0A CN102338914B (zh) 2010-07-16 2011-06-28 光纤缆线用衬垫的挤压成形用模具和制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010162088A JP5507369B2 (ja) 2010-07-16 2010-07-16 光ファイバケーブル用スペーサの押出成形用ダイス、及び光ファイバケーブル用スペーサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012020555A JP2012020555A (ja) 2012-02-02
JP5507369B2 true JP5507369B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=45514737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010162088A Active JP5507369B2 (ja) 2010-07-16 2010-07-16 光ファイバケーブル用スペーサの押出成形用ダイス、及び光ファイバケーブル用スペーサの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5507369B2 (ja)
CN (1) CN102338914B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6023498B2 (ja) * 2012-07-30 2016-11-09 オーベクス株式会社 押出成形装置および筒状長尺体の製造方法
CN103112145B (zh) * 2013-02-20 2015-07-08 杭州富通通信技术股份有限公司 油膏挤出装置
KR101467888B1 (ko) * 2013-03-19 2014-12-03 (주)카이센 변형률 센싱 기능을 구비하는 강연선 제조 방법 및 이에 의해 제조된 강연선
JP6586925B2 (ja) * 2016-06-13 2019-10-09 住友電気工業株式会社 光ファイバケーブル
JP6708009B2 (ja) * 2016-06-21 2020-06-10 住友電気工業株式会社 光ケーブル
CN107813476A (zh) * 2017-12-07 2018-03-20 江苏亨通光电股份有限公司 一种五孔扁平光缆成型模具
JP7281328B2 (ja) * 2019-04-12 2023-05-25 日東電工株式会社 プラスチック光ファイバーの製造方法
DE102020208964A1 (de) * 2020-07-17 2022-01-20 Conti Tech Techno-Chemie Gmbh Ladeleitung für ein Elektrofahrzeug

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2766480A (en) * 1952-08-28 1956-10-16 Western Electric Co Methods of and apparatus for extruding cellular plastics
US5458836B1 (en) * 1994-03-11 1998-08-04 Du Pont Polymer extrusion die and use thereof
US5830517A (en) * 1996-04-01 1998-11-03 Siecor Corporation Method and apparatus for use in the manufacture of optical cable slotted rods
JP2004184917A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ用スペーサの製造方法および光ファイバ用スペーサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012020555A (ja) 2012-02-02
CN102338914B (zh) 2014-11-12
CN102338914A (zh) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5507369B2 (ja) 光ファイバケーブル用スペーサの押出成形用ダイス、及び光ファイバケーブル用スペーサの製造方法
JPS626211A (ja) 高配向性樹脂製補強部材およびその製造方法
US20130230287A1 (en) Fiber optic cables with extruded access features and methods of making fiber optic cables
US20150268439A1 (en) Fiber optic cables with access features and methods of making fiber optic cables
GB2262996A (en) Optical waveguide cable having reinforced covering formed by coextrusion
KR100387154B1 (ko) 광섬유 케이블용 스페이서 및 그 제조방법, 그 스페이서를사용한 광섬유 케이블
WO2014119616A1 (ja) 光ファイバ用スペーサ、その製造方法及び光ファイバケーブル
JP3821930B2 (ja) 光ファイバ担持用スペーサ
JP3919897B2 (ja) 光ケーブル用スペーサの製造方法
JP4810174B2 (ja) 螺旋スペーサの製造方法および製造装置
US5830517A (en) Method and apparatus for use in the manufacture of optical cable slotted rods
JP3924426B2 (ja) 光ファイバケーブル用スペーサの製造方法
JP2011232377A (ja) 光ケーブル用スペーサ、その製造方法、および製造装置
JP3860964B2 (ja) 光ファイバケーブル用スペーサの製造方法
JP3967678B2 (ja) 光ケーブル用スペーサの製造方法
WO2018066596A1 (ja) スロットロッドおよび光ファイバケーブル
JP3976404B2 (ja) 光ファイバケーブル用スペーサおよびその製造方法
JP2009294322A (ja) 光ケーブル用スペーサ、光ケーブル、該スペーサ用中芯及びスペーサの製造方法
JPH11190813A (ja) 光ファイバケーブル用スペーサおよび同スペーサの製造方法
JP4785061B2 (ja) 光ファイバケーブル用スペーサの製造方法
JP2002182086A (ja) 光ファイバケーブル用スペーサの製造方法
JP4514972B2 (ja) 光ケーブル用スロットおよびその製造方法
JPH1090568A (ja) 光ファイバケーブル用スペーサおよびその製造方法、製造装置
JP5593952B2 (ja) 光ケーブル用スロットの製造方法及び製造装置
JP2023134116A (ja) 光ファイバ担持樹脂管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5507369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250