JP4810174B2 - 螺旋スペーサの製造方法および製造装置 - Google Patents
螺旋スペーサの製造方法および製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4810174B2 JP4810174B2 JP2005290752A JP2005290752A JP4810174B2 JP 4810174 B2 JP4810174 B2 JP 4810174B2 JP 2005290752 A JP2005290752 A JP 2005290752A JP 2005290752 A JP2005290752 A JP 2005290752A JP 4810174 B2 JP4810174 B2 JP 4810174B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spacer
- tensile strength
- spiral
- wire
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
図1に示した形状の螺旋スペーサSを以下の方法により製造した。なお、本製法実施例では、螺旋溝Cの数は、3個とした。抗張力線Aとして外径1.6mmの単鋼線(HRC44.7)を使用し、これにスペーサ本体部Dの形成用樹脂Fとして、MI=0.07g/10minの高密度ポリエチレン(プライムポリマー社製:HI−ZEX6600MA)、接着性樹脂EとしてMI=1.8g/10minの無水マレイン酸変成ポリエチレン(日本ユニカー社製:GA006)、トレーサー部Tの形成用樹脂JとしてMI=0.8g/10minの着色高密度ポリエチレン(住化カラー社製:PE−8Y1760)を非回転ダイス12を用いて、これらを共押出して製造する。
捻回装置10における抗張力線Aを把持する鋼製ローラー100bの材質として、炭素工具鋼(S45C:HRC45.0)及び合金工具鋼(SKD11:HRC60.1)を使用したこと以外は、製法実施例1と同様に構成して螺旋スペーサを製造した。
抗張力線Aを把持する応力を、外径1.6mmの単鋼線に対して24kgf(15kgf×鋼線径(mm))の応力で把持したこと以外は、製法実施例1と同様に構成して螺旋スペーサを製造したところ、得られた螺旋スペーサの寸法形状は、リブ部の外径が6.5mm、溝幅1.6mm、溝深さ1.5mmの5条のコの字形断面の螺旋状溝を有し、一往復するピッチは350mm、反転角は275〜290°であった。この様に抗張力線Aの把持力の不足から得られた螺旋スペーサの反転角には、最大で15゜の差があり、また鋼線把持部での滑りは鋼製ローラーの摩耗の原因となる可能性がある。
抗張力線Aとして外径1.6mmの単鋼線を使用し、これに接着層として無水マレイン酸変性ポリエチレン(GA006)、予備被覆層としてMI=1.2g/10minの中密度ポリエチレン(プライムポリマー社製:NEO−ZEX2015M)を共押出して外径2.4mmの予備被覆中芯を得た。
抗張力体Aとして外径1.6mmの単鋼線を使用し、これに螺旋被覆樹脂として6600MA、接着性樹脂としてGA006、トレーサー樹脂としてPE−8Y1760を共押出してスペーサ本体部Dを構成した。抗張力体Aは、非回転ダイス52の下流側に設置した引取機にて線速15m/minで引き取られており、ダイス直前で表面温度が60℃になるように予備加熱槽62で予備加熱されている。
製法実施例2と同様にして、非回転ダイス52で抗張力体AにSZ溝軌跡を有した仮想外径6mmの樹脂被覆を施して得た被覆鋼線を、3m区間に24対のエアスプレー(エアー圧力0.1MPa)を交互に配置した冷却装置に通過させ寺銭スペーサを得た。その結果、リブ内部からの冷却効果が見込めず、リブ内部とリブ根本部に温度差が生じ、螺旋スペーサ内部の各部位の収縮量の違いにより、反転部において溝傾斜が発生した。
得られた螺旋スペーサのリブ根本の樹脂密度を測定したところ、0.9450g/cm3であり、標準偏差は0.0130であった。リブ傾斜は22°であった。
製法実施例2と同様に構成された螺旋スペーサの製造方法において、鋼線把持条件として捻回トルク0.05N・mに設定したこと以外は、同じ条件で螺旋スペーサを製造してみた。
A 抗張力線
B 接着性樹脂層
C 螺旋溝
D スペーサ本体部
T トレーサー部
10 捻回装置
100 把持機構部
100b 鋼製ローラー
101 捻回機構部
12 非回転ダイス
Claims (7)
- 中心に配置された抗張力線と、前記抗張力線の外周に被覆形成され、外周に複数の螺旋溝が形成されたスペーサ本体部とを備えた螺旋スペーサを製造する際に、
前記スペーサ本体部の形成用溶融樹脂を前記抗張力線の外周に押出す非回転ダイスの直前に、前記抗張力線を把持して、これに捻回を付与する螺旋スペーサの製造方法において、
前記抗張力線の把持は、前記抗張力線を中心に配して対向するように配置されて、当該抗張力線を挟持する一対で組となる鋼製ローラーで行い、前記鋼製ローラーの組を前記抗張力線の延長方向に沿って、少なくとも一対あるいは複数配置する螺旋スペーサの製造方法であって、
前記非回転ダイスは、前記抗張力線に接する接着性樹脂を押出す第1層押出し経路と、前記接着性樹脂の外周に接する前記スペーサ本体部の形成用樹脂を押出す第2押出し経路と、前記スペーサ本体部の一部に設けられるトレーサー部の形成用樹脂を押出す第3押出し経路とを備えた3層共押出しダイスとすることを特徴とする螺旋スペーサの製造方法。 - 前記鋼製ローラーの把持力は、30kgf×前記抗張力線の直径(mm)以上の応力に設定することを特徴とする請求項1記載の螺旋スペーサの製造方法。
- 前記鋼製ローラーの前記抗張力線に対する滑り出しトルクは、0.1N・m以上、または、0.12N・m以上になるように把持応力を設定することを特徴とする請求項1記載の螺旋スペーサの製造方法。
- 中心に配置された抗張力線と、前記抗張力線の外周に被覆形成され、外周に複数の螺旋溝が形成されたスペーサ本体部とを備えた螺旋スペーサを製造する際に、前記スペーサ本体部の形成用溶融樹脂を前記抗張力線の外周に押出す非回転ダイスの直前に、前記抗張力線を把持して、これに捻回を付与する捻回装置を設置する螺旋スペーサの製造装置において、
前記捻回装置は、前記抗張力線の把持機構部と、前記把持機構部の捻回機構部とを備え、
前記把持機構部は、前記抗張力線を中心に配して対向するように配置されて、当該抗張力線を挟持する一対で組となる複数の鋼製ローラーを有し、前記鋼製ローラーの組を前記抗張力線の延長方向に沿って、少なくとも1対あるいは複数配置する螺旋スペーサの製造装置であって、
前記非回転ダイスの直後に、前記スペーサ本体部の形成用溶融樹脂を冷却する横型冷却槽からなる温水冷却装置を備え、
前記スペーサ本体部の形成用溶融樹脂の冷却開始点を前記横型冷却槽の導入位置に固定するとともに、前記横型冷却槽は、前記冷却開始点に減圧部を備え、前記冷却槽に導入される螺旋スペーサの走行方向と対向する方向に、前記スペーサ本体部の形成用溶融樹脂の冷却に伴う収縮の影響を低減する温水冷却水を循環供給することを特徴とする螺旋スペーサの製造装置。 - 前記鋼製ローラーは、対向する位置に前記抗張力線の挟持用V字溝をそれぞれ備え、
前記V字状溝の開放角度を60〜120°とし、かつ、前記抗張力線の半径と同等の深さに形成することを特徴とする請求項4記載の螺旋スペーサの製造装置。 - 前記鋼製ローラーは、その材質が前記抗張力線のHRC+16以上の鋼材からなることを特徴とする請求項5記載の螺旋スペーサの製造装置。
- 前記温水冷却水には、泡離れを促進して、気泡の除去を行う界面活性剤を混入することを特徴とする請求項4記載の螺旋スペーサの製造装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005290752A JP4810174B2 (ja) | 2004-10-05 | 2005-10-04 | 螺旋スペーサの製造方法および製造装置 |
PCT/JP2006/307970 WO2007039948A1 (ja) | 2005-10-04 | 2006-04-14 | 螺旋スペーサの製造方法および製造装置 |
KR1020087006121A KR101334077B1 (ko) | 2005-10-04 | 2006-04-14 | 나선 스페이서의 제조 방법 및 제조 장치 |
CN2006800368214A CN101278221B (zh) | 2005-10-04 | 2006-04-14 | 螺旋衬垫的制造方法及制造装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004292109 | 2004-10-05 | ||
JP2004292109 | 2004-10-05 | ||
JP2005290752A JP4810174B2 (ja) | 2004-10-05 | 2005-10-04 | 螺旋スペーサの製造方法および製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006133753A JP2006133753A (ja) | 2006-05-25 |
JP4810174B2 true JP4810174B2 (ja) | 2011-11-09 |
Family
ID=36727313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005290752A Expired - Fee Related JP4810174B2 (ja) | 2004-10-05 | 2005-10-04 | 螺旋スペーサの製造方法および製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4810174B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5698971B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2015-04-08 | 宇部エクシモ株式会社 | 光ケーブル用スペーサの製造方法 |
DE102019127707A1 (de) * | 2019-10-15 | 2021-04-15 | Battenfeld-Cincinnati Germany Gmbh | Bauteil für eine Extrusionslinie |
CN113314275B (zh) * | 2021-06-16 | 2022-06-07 | 龙海旭宏科技有限公司 | 一种高性能阻燃电缆电线材料的制备方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1177430B (it) * | 1984-12-17 | 1987-08-26 | Pirelli Cavi Spa | Procedimento e apparecchiatura per la produzione di un nucleo provvisto di scanalature ad elica aperta per cavi elementari a fibre ottiche |
AU765322B2 (en) * | 1999-03-31 | 2003-09-18 | Prysmian Cavi E Sistemi Energia S.R.L. | Optical cable for telecommunications |
JP3402472B2 (ja) * | 1999-06-03 | 2003-05-06 | 宇部日東化成株式会社 | 光ファイバケーブル用スペーサおよびその製造方法、同スペーサを用いた光ファイバケーブル |
JP2002096252A (ja) * | 2000-09-18 | 2002-04-02 | Nippei Toyama Corp | ワイヤソー |
-
2005
- 2005-10-04 JP JP2005290752A patent/JP4810174B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006133753A (ja) | 2006-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7045010B2 (en) | Applicator for high-speed gel buffering of flextube optical fiber bundles | |
US9211654B2 (en) | Continuous fiber-reinforced thermoplastic resin pellets and manufacturing method of the same | |
KR100302689B1 (ko) | 유선 로프용 고강도 코어 | |
US5468327A (en) | Method and device for continuous formation of braid reinforced thermoplastic structural and flexible members | |
US20230241837A1 (en) | Continuous Fiber Reinforced Thermoplastic Resin Composite Material and Method for Producing Same | |
TW200822977A (en) | Coating method and coating device | |
JP5507369B2 (ja) | 光ファイバケーブル用スペーサの押出成形用ダイス、及び光ファイバケーブル用スペーサの製造方法 | |
JP4810174B2 (ja) | 螺旋スペーサの製造方法および製造装置 | |
US8625946B2 (en) | Optical fiber assembly | |
KR101334077B1 (ko) | 나선 스페이서의 제조 방법 및 제조 장치 | |
JP4906522B2 (ja) | 熱可塑性樹脂被覆frp線条物の製造方法及び製造装置 | |
WO2007113924A1 (ja) | 螺旋スペーサの製造方法および製造装置 | |
JPH0857931A (ja) | プラスチック仕上層を複合品の表面につける装置及び方法ならびに被覆複合品 | |
JP4933331B2 (ja) | 螺旋スペーサの製造方法および製造装置 | |
US5830517A (en) | Method and apparatus for use in the manufacture of optical cable slotted rods | |
US20040251567A1 (en) | Method and system for producing plastic optical fiber | |
JP3821930B2 (ja) | 光ファイバ担持用スペーサ | |
CN100368843C (zh) | 一种光缆的生产方法和装置及其生产的光缆 | |
JP3860964B2 (ja) | 光ファイバケーブル用スペーサの製造方法 | |
JP3368642B2 (ja) | 一溝螺旋スロットおよびその製造方法 | |
JP2007301759A (ja) | 繊維強化樹脂ストランドの製造装置 | |
CN1453116A (zh) | 合成树脂制棒状物的制造方法和制造装置 | |
WO2000056518A1 (en) | Method and apparatus for extruding a thick walled pipe | |
JP3816431B2 (ja) | 海底光ケーブル耐圧層を構成する金属分割片の製造方法及び製造装置 | |
JP2011232377A (ja) | 光ケーブル用スペーサ、その製造方法、および製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110809 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110822 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |