JP7279045B2 - 缶蓋 - Google Patents

缶蓋 Download PDF

Info

Publication number
JP7279045B2
JP7279045B2 JP2020531299A JP2020531299A JP7279045B2 JP 7279045 B2 JP7279045 B2 JP 7279045B2 JP 2020531299 A JP2020531299 A JP 2020531299A JP 2020531299 A JP2020531299 A JP 2020531299A JP 7279045 B2 JP7279045 B2 JP 7279045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
lid
film
metal plate
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020531299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020017466A1 (ja
Inventor
俊幸 大越
裕和 小長谷
忠義 岩丸
明 山本
克実 大島
淳治 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Can Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Can Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Can Co Ltd filed Critical Daiwa Can Co Ltd
Publication of JPWO2020017466A1 publication Critical patent/JPWO2020017466A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7279045B2 publication Critical patent/JP7279045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/38Making inlet or outlet arrangements of cans, tins, baths, bottles, or other vessels; Making can ends; Making closures
    • B21D51/383Making inlet or outlet arrangements of cans, tins, baths, bottles, or other vessels; Making can ends; Making closures scoring lines, tear strips or pulling tabs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D17/00Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions
    • B65D17/28Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions at lines or points of weakness
    • B65D17/34Arrangement or construction of pull or lift tabs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D17/00Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions
    • B65D17/28Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions at lines or points of weakness
    • B65D17/401Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions at lines or points of weakness characterised by having the line of weakness provided in an end wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/09Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/08Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D17/00Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions
    • B65D17/28Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions at lines or points of weakness
    • B65D17/34Arrangement or construction of pull or lift tabs
    • B65D17/347Arrangement or construction of pull or lift tabs characterised by the connection between the tab and a detachable member or portion of the container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D17/00Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions
    • B65D17/28Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions at lines or points of weakness
    • B65D17/40Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions at lines or points of weakness characterised by having the line of weakness extending circumferentially of the container mouth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D17/00Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions
    • B65D17/28Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions at lines or points of weakness
    • B65D17/401Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions at lines or points of weakness characterised by having the line of weakness provided in an end wall
    • B65D17/4011Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions at lines or points of weakness characterised by having the line of weakness provided in an end wall for opening completely by means of a tearing tab
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/36Closures with frangible parts adapted to be pierced, torn, or removed, to provide discharge openings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/52Polycarboxylic acids or polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation
    • C08G63/54Polycarboxylic acids or polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/553Acids or hydroxy compounds containing cycloaliphatic rings, e.g. Diels-Alder adducts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/38Making inlet or outlet arrangements of cans, tins, baths, bottles, or other vessels; Making can ends; Making closures
    • B21D51/44Making closures, e.g. caps
    • B21D51/443Making closures, e.g. caps easily removable closures, e.g. by means of tear strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/055 or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/582Tearability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/702Amorphous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2435/00Closures, end caps, stoppers
    • B32B2435/02Closures, end caps, stoppers for containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • B32B2439/66Cans, tins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D17/00Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions
    • B65D17/28Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions at lines or points of weakness
    • B65D17/404Details of the lines of weakness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2517/00Containers specially constructed to be opened by cutting, piercing or tearing of wall portions, e.g. preserving cans or tins
    • B65D2517/0001Details
    • B65D2517/001Action for opening container
    • B65D2517/0016Action for opening container pivot tab, push-down and pull-out tear panel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2517/00Containers specially constructed to be opened by cutting, piercing or tearing of wall portions, e.g. preserving cans or tins
    • B65D2517/50Non-integral frangible members applied to, or inserted in, a preformed opening
    • B65D2517/5072Details of hand grip, tear- or lift-tab
    • B65D2517/5075Hand grip with finger opening
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1355Elemental metal containing [e.g., substrate, foil, film, coating, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、缶蓋に関する。
蓋本体に取り付けられたタブを引っ張ってスコア線を破断させることにより開口させるように構成された缶蓋、すなわちイージーオープン缶蓋が広く使用されている。イージーオープン缶蓋は、蓋の一部が開口し、飲料用缶に使用されるパーシャルオープンタイプの缶蓋と、蓋の全周が開口し、食品用缶に使用されるフルオープンタイプの缶蓋とに大別される。また、パーシャルオープンタイプの缶蓋は、タブを引っ張ることでタブが開口片とともに蓋本体から切り離されるプルタブタイプの缶蓋と、タブを引っ張ることで開口片が押し込まれて開口するステイオンタブタイプの缶蓋とに大別される。
缶蓋を構成する材料としては、金属板の腐食を防止するためにアルミニウム合金板や鋼板などの金属板に樹脂を被覆した樹脂被覆金属板が用いられている。しかし、樹脂被覆金属板からなる缶蓋では、スコア線の成形時に樹脂被膜の損傷が起こり、腐食が生じ易いという問題がある。また、樹脂被覆金属板からなる缶蓋では、樹脂被膜が、スコア線の破断時に金属板と一緒に破断されることが求められる。
日本国特開2000-318733号公報
本発明は、スコア線の成形時に樹脂フィルムの損傷を防ぐことが可能であり、かつ、スコア線の破断時に樹脂フィルムが容易に破断され得る缶蓋を提供することを目的とする。
本発明によると、
金属板と、前記金属板の主面上に設けられた第1樹脂フィルムとを含んだラミネート金属板から形成され、前記主面に、開口片を区画するスコア線を有し、前記第1樹脂フィルムは、ダイマー酸共重合ポリエステル樹脂を含む第1樹脂層を含み且つ非晶質である蓋本体と、
前記蓋本体に取り付けられ、前記スコア線を破断するタブと
を備えた缶蓋
が提供される。
本発明によれば、スコア線の成形時に樹脂フィルムの損傷を防ぐことが可能であり、かつ、スコア線の破断時に樹脂フィルムが容易に破断され得る缶蓋が提供される。
本発明に係る缶蓋の一例の基本的な構成を示す正面図である。 同缶蓋の構成を図1中、II-II線断面で示す断面図である。 同缶蓋に用いるラミネート金属板の層構成を示す断面図である。 同缶蓋の支持部の周辺の形状を説明するために、同缶蓋の本体部の構成を部分的に示す平面図である。 同缶蓋の構成を、図1中、IV-IV線断面で拡大して示す断面図である。 同缶蓋のスコア線の形状を説明するために、スコア線の構成を拡大して示す断面図である。 同スコア線のうちリベット部に近い箇所での形状を説明するための部分図である。 同スコア線の初期破断を生じさせた状態を説明するために、同缶蓋を部分的に示す断面図である。
本発明の一実施形態に係る缶蓋は、いわゆるフルオープンタイプの缶蓋である。缶蓋は、缶胴に取り付けられる本体部分及びタブを含む。本体部分は、缶胴に巻き締められる。本体部分の中央部には、パネル部が設けられる。本体部分には、そのパネル部の大半を占めるように、開口片がスコア線によって区画されて形成されている。その開口片の周辺部の一部にタブがリベットによって取り付けられている。タブには、指掛け部が設けられている。その指掛け部を引き上げることにより、スコア線の一部に初期破断が生じ、その初期破断の生じた箇所から次第にスコア線の破断が進行し、最終的にはスコア線に沿う破断がスコア線の全体で生じ、開口片が本体部分から除去され、缶蓋が開口する。
以下、本発明の一実施形態に係る缶蓋1の構成について、図1乃至図8を用いて説明する。まず、缶蓋の一実施形態について説明し、その後、缶蓋を構成する樹脂フィルムの組成について詳しく説明する。以下の説明は、本発明を詳説することを目的とし、本発明を限定することを意図していない。
1.缶蓋の一実施形態
本発明の一実施形態に係る缶蓋1は、本体部2と、タブ3とを備えている。図1および図2に缶蓋1の一例を示してある。本体部2は、図示しない缶胴の形状に合わせた円板状の部材である。本体部2は、アルミニウム合金板や鋼板などの金属板の表裏両面に樹脂フィルムを積層したラミネート金属板を素材として作られている。金属板は、好ましくは鋼板である。鋼板は、コストやリサイクルの観点で優れている。鋼板としては、ティンフリースチールやローティンスチールなどの表面処理鋼板を用いることが好ましい。
図3にラミネート金属板の層構成を示す。図3に示すラミネート金属板の層構成は、金属板20と、金属板20の主面のうち缶蓋1の内面となる面に積層された第1樹脂フィルム21と、金属板20の主面のうち缶蓋1の外面となる面に積層された第2樹脂フィルム22とから構成される。
缶蓋1の外面となる面に積層された「第2樹脂フィルム22」は、ポリブチレンテレフタレート樹脂を主体として(すなわち、50質量%以上の含有率で)含む樹脂フィルムとすることができる。このような樹脂フィルムを使用することにより、缶詰のレトルト殺菌処理時の結晶化によって部分的に白化するなどの事態を未然に防止して缶蓋もしくは缶容器の外観を良好な状態に維持することができる。好ましくは、第2樹脂フィルム22は、ポリブチレンテレフタレート樹脂を主体として(すなわち、50質量%以上の含有率で、好ましくは60~90質量%の含有率で)含み、ポリエチレンテレフタレート樹脂を更に含む樹脂フィルムであってよい。第2樹脂フィルム22は、例えば8~20μmの厚さを有する。
缶蓋1の内面となる面に積層された「第1樹脂フィルム21」は、3層構造の積層フィルムである。3層構造の積層フィルムは、図示されるとおり、内層21bと中間層21aと外層21cとから構成される。具体的には、内層21bは、内層21bの全酸量に対して3~15mol%のイソフタル酸を含んだイソフタル酸共重合ポリエステル樹脂を主体として(すなわち、50質量%以上の含有率で)含む樹脂フィルムとすることができ、中間層21aは、中間層21aの全酸量に対して5~50mol%のダイマー酸を含んだダイマー酸共重合ポリエステル樹脂を主体として(すなわち、50質量%以上の含有率で)含む樹脂フィルムとすることができ、外層21cは、外層21cの全酸量に対して3~15mol%のイソフタル酸を含んだイソフタル酸共重合ポリエステル樹脂を主体として(すなわち、50質量%以上の含有率で)含む樹脂フィルムとすることができる。内層21b、中間層21a、外層21cは、それぞれ、例えば3~20μmの厚さを有する。第1樹脂フィルム21は、全フィルム中の全酸量に対するダイマー酸比率は3~30mol%とすることが好ましい。
この3層構造の積層フィルムは、接着剤によって金属板20に接着することができる。接着剤は、ビスフェノールAを含有しない樹脂材料からなる接着剤とすることができる。すなわち、接着剤は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂を含まないことが好ましい。ビスフェノールA型エポキシ樹脂は、内分泌攪乱物質としての懸念がある。このため、ビスフェノールA型エポキシ樹脂を含まないことは、缶容器の内容物へのビスフェノールA型エポキシ樹脂の溶出を確実に回避できる点で好ましい。
この3層構造の積層フィルムは、ダイマー酸共重合ポリエステル樹脂を含むため、第1樹脂フィルム21に柔軟性を持たせることができる。かかる第1樹脂フィルム21を使用すれば、柔軟性に優れているため、後述するスコア線を形成する際にフィルムが損傷することを回避もしくは抑制できる。これにより、スコア線の形成後に、塗料による補修を行わなくても、スコア線の成形部分の腐食を防止することができる。すなわち、缶蓋の内面側の品質を確保することができる(後述の例1~4および例6を参照)。
また、この3層構造の積層フィルムは、中間層21aがダイマー酸共重合ポリエステル樹脂を含み、高温粘着性を有し常温では柔軟で傷つきやすいが、中間層21aは、各々がイソフタル酸共重合ポリエステル樹脂を含む内層21bおよび外層21cで挟まれているため、第1樹脂フィルム21の取扱い易さを向上させることができる。すなわち、内層21bおよび外層21cは高温時でも非粘着性であり、かつ常温時では比較的堅牢な性質を有しているので、フィルム成形時に高温の延伸ロールに巻き付くトラブルがなく、缶蓋成型時の搬送時などに傷つく虞もない。ただし、前述の延伸ロールへの巻き付きや、缶蓋搬送時の傷付きは、そのトラブルが発生する箇所の部品の表面処理など特殊な対策を施したり、生産速度を下げたりするなどの対策を行えば解決する場合があり、内層21b及び外層21cは生産技術的な対応によって省略できる(後述の例2~4を参照)。
第1樹脂フィルム21および第2樹脂フィルム22は、金属板20に積層された状態で熱処理により非晶質にされている。第1樹脂フィルム21および第2樹脂フィルム22が非晶質であると、スコア線の破断時にフィルムの配向結晶による裂け難さと方向による裂け方のばらつきが無く、フィルムを容易に破断させることができる(後述の例1~4および例5を参照)。
缶蓋1を構成する樹脂フィルム、すなわち第1樹脂フィルム21および第2樹脂フィルム22については、後で詳しく説明する。
上述のとおり、図3に示すラミネート金属板の層構成において、第1樹脂フィルム21は、缶蓋1の内面側フィルムであり、第2樹脂フィルム22は、缶蓋1の外面側フィルムであることが好ましい。ただし、缶詰のレトルト殺菌処理条件が比較的低温で、わずかな白化が製品価値を損ねない程度で起こる場合は、図3に示すラミネート金属板の層構成において、ダイマー酸共重合ポリエステル樹脂を含む第1樹脂フィルム21が缶蓋1の外面側に配置されてもよい。
缶蓋1の本体部2は、上記の金属板からなるブランクをプレス成形して作られる。図1及び図2に示すように、本体部2は、パネル部4、チャックウォール5、フランジ部6及びリベット部7を含む。パネル部4は、円板状である。図1および図2に示すように、円形のパネル部4の周縁部には、缶胴に取り付けるためのチャックウォール5が形成されている。そのチャックウォール5の先端部は、巻き締めのためのフランジ部6になっている。パネル部4の周縁部に近い所定箇所にリベット部7が形成されている。リベット部7は、パネル部4の一部を外面側に突出させた部分であり、このリベット部7によってタブ3がパネル部4に取り付けられている。ここで、外面側とは、図2の紙面上で上側である。リベット部7は、缶蓋1の中心Oからずれて配置される。具体例としては、リベット部7は、パネル部4の周縁部側に設けられる。
タブ3は、開口のための取っ手となる部分である。タブ3は、本体部2とは別に作られて、リベット部7によってパネル部4に取り付けられる。タブ3の素材は、一例として鋼板またはアルミニウム合金板である。例えば、タブ3はプレス成形によって作られる。タブ3は、指掛け部8と、リベット部7による取付部9と、梃子作用を行う際の支点となる先端側のノーズ部10とを備えている。これら指掛け部8と取付部9とノーズ部10とは、直線上に、ここに挙げた順序で並んでいる。したがってタブ3は、細長い形状になっている。タブ3の周辺部分は、タブ3に所定の曲げ剛性を付与するために、下側に曲げ返して二層構造もしくはカーリング構造になっている。
指掛け部8は、リベット部7にタブ3が取り付けられた状態において、缶蓋1の中心O側に位置する部分であって、リング状に形成されている。そのリング状の部分のうち前記中心O寄りの部分は、パネル部4の表面から浮き上がった状態となるように、押し潰されて薄くなっている。また、当該薄くなっている部分の下側に、指先を挿入しやすくするためのスペースが設けられている。すなわち、パネル部4のうち、前記薄くなっている部分に対向する箇所を含む所定の範囲が、内面側(下面側)に窪まされて指掛け用凹部11となっている。換言すると、指掛け部8は、リベット部7にタブ3が取り付けられた状態において、パネル部4から離間する。また、指掛け用凹部11は、リベット部7にタブ3が取り付けられた状態においてパネル部4の指掛け部8と対向する部位を含む領域に設けられる。指掛け用凹部11は、パネル部4の他の領域よりも窪むことで形成される。これにより、指掛け部8及び指掛け用凹部11の間には、タブ3に指先を掛けることを容易とする隙間が生じる。
取付部9は、リベット部7を貫通させるとともに、そのリベット部7の先端部、即ち頂部を押し潰すことによりパネル部4に固着されるリップ状の部分である。換言すると、取付部9は、ノーズ部10側に設けられた舌片状の部分である。すなわち、取付部9は、ノーズ部10側から指掛け部8側に延びている。取付部9は、リベット部7を配置する開口を有する。取付部9は、開口の周囲の部位が、押し潰されたリベット部7と当接する。取付部9は、タブ3に、リベット部7を中心とした円弧状のスリットを入れることにより形成されている。したがって、取付部9は、指掛け部8側の部分からは切り離されている。そのため、指掛け部8を持ち上げる初期においては、取付部9をリベット部7と共にパネル部4側に残したまま指掛け部8を持ち上げることができるので、前述した指掛け用凹部11と相まって、指掛け部8に指先を容易に掛けることができる。
ノーズ部10は、パネル部4のうち最も外周側の部分に対向して位置している。言い換えれば、ノーズ部10は、前述したチャックウォール5よりも僅かに内側に位置している。なお、チャックウォール5とパネル部4との間に環状溝を形成してある場合には、ノーズ部10はその環状溝より僅かに内側(内周側)に位置している。
そして、タブ3は、パネル部4の平坦な上面(表面)に密着した状態でパネル部4に取り付けられている。なお、その状態で、ノーズ部10がパネル部4の上面に密着しているのに対して、指掛け部8のうち前記中心O側の部分は、指掛け用凹部11上に位置していて指掛け用凹部11の上面(表面)との間に所定の隙間があいている。
パネル部4の大半の部分は、缶蓋1から取り除かれる開口片12となっている。この開口片12を区画して形成しているスコア線13がパネル部4の外周部に形成されている。そのスコア線13は、図1および図4に示すように、パネル部4の最外周部に形成されるビード(以下、仮に外周側ビードと言う)14の内側に形成されている。外周側ビード14は、スコア線13の外側に隣接する部分(以下、仮に残存リング部とする)の曲げ剛性を高くするためのビードであって、その断面形状を図5に示してあるように、外周側ビード14はパネル部4の上面側に突出した凸ビードとなっている。
この外周側ビード14は、図1に示すように、パネル部4の外周部の全周のうち、前述したタブ3のノーズ部10が接触している箇所の近傍を除いた領域に亘って円弧状に形成されている。すなわち、外周側ビード14は、パネル部4の外周部(残存リング部)のうちノーズ部10が接触している箇所の近傍で途切れている。このように外周側ビード14が途切れている箇所、言い換えれば、途切れている外周側ビード14の端部同士の間の部分が、支持部15となっている。ここで支持部15とは、タブ3が梃子作用を行う際にノーズ部10が支点となって第2種の梃子作用が生じるようにノーズ部10を支える部分である。その支持部15は、上述したように、外周側ビード14の端部同士の間の部分であるから、外周側ビード14の端部が周方向で支持部15の両側にある。支持部15は、外周側ビード14によって板厚方向の変形が生じにくいように支持部15の曲げ剛性が高められている。なお、外周側ビード14をノーズ部10の下側にまで延ばして形成することとしてもよい。即ち、外周側ビード14がノーズ部10と対向する領域まで設けられる構成であってもよい。その場合、ノーズ部10が外周側ビード14によって押し上げられないようにするために、ノーズ部10を薄く形成するなど、何らかの工夫あるいは変更を行うことが好ましい。また、支持部15の剛性を高くすることを主目的として外周側ビード14を設ける場合には、支持部15を挟んだ両側にのみ設け、パネル部4の外周部のうち前記支持部15とは前記中心Oを挟んで反対側の部分には設けなくてもよい。
スコア線13は、肉厚を薄くすることにより、タブ3の操作によって容易に破断もしくは剪断するように形成した線状の部分である。ここで、肉厚とは、パネル部4の肉厚であり、スコア線13が設けられた部位の残厚である。スコア線13は、図6に一例を示すように、パネル部4の表面に形成された外面側スコア線16と、パネル部4の裏面に形成された内面側スコア線17とによって構成されている。これらの外面側スコア線16と内面側スコア線17との間で最も薄い部分の肉厚がスコア残厚である。
外面側スコア線16と内面側スコア線17との一方のスコア線(図示の例では外面側スコア線16)は、二段の溝によって構成されている。第1段溝16aは、第2段溝16bよりも幅が広くかつ浅い断面円弧状の溝であり、第2段溝16bは、第1段溝16aの幅方向で第1段溝16aの中央部に形成される。第1段溝16aは、例えば、底面が平面状に形成される。第2段溝16bは、第1段溝16aよりも幅の狭い断面円弧状の深い溝である。ここで第2段溝16bの深さは、パネル部4の上面から第2段溝16bの底部までの寸法である。したがって、第1段溝16aの底部から第2段溝16bの底部までの寸法は、第1段溝16aの深さと同じでもよく、あるいは第1段溝16aの深さより小さくてもよい。第1段溝16aの底部における第2段溝16bの開口幅は、第1段溝16aの底部の幅より狭く、したがって第1段溝16aと第2段溝16bとの間に、平坦部16cが形成されている。この平坦部16cは、パネル部4の上面もしくは裏面と平行な平面部分である。
内面側スコア線17は、幅方向での中心を外面側スコア線16の幅方向での中心に一致させて形成された縦断面円弧状の溝である。内面側スコア線17の円弧の曲率半径は上述した第2段溝16bの円弧の曲率半径より大きい。また、内面側スコア線17の幅は上記の第1段溝16aの幅より小さく、かつ第2段溝16bの幅より大きい。そして、内面側スコア線17の深さは、上記の第2段溝16bの深さと同程度である。なお、内面側スコア線17の深さと第2段溝16bの深さとの合計は、パネル部4の板厚未満であり、したがってパネル部4の板厚から、内面側スコア線17の深さと第2段溝16bの深さとの合計を減算した寸法がスコア残厚になる。したがって、ここで説明している実施例では、スコア残厚の部分はパネル部4の厚さ方向でのパネル部4の中央部に設定される。
第1段溝16aの幅および第2段溝16bの幅と内面側スコア線17の幅との関係が上述した大小関係に設定されていることにより、上記の平坦部16cの一部が、パネル部4の裏面の平坦部分と対向している。言い換えれば、パネル部4の厚さ方向でオーバーラップしている。そのため、上下の成形型によってパネル部4を挟み付けて外面側スコア線16と内面側スコア線17とを同時に成形する場合に、上記のスコア残厚の部分をパネル部4の板厚方向での中央部に安定的に設定することができる。すなわち、外面側スコア線16を成形する成形型をパネル部4に押し付けることよって、第1段溝16aを成形する部分と第2段溝16bを成形する部分とを、規定寸法、パネル部4内に押し込んだ場合、平坦部16cに相当する部分が、外面側スコア線16を成形する成形型と内面側スコア線17を成形する成形型との間に挟み込まれる。この状態では各成形型に対する抵抗力が増大し、それ以上に成形が進行しない。そのため、外面側スコア線16が規定以上に深く成形されたり、それに伴って内面側スコア線17が規定より浅くなったりするなどの事態が回避される。すなわち、スコア残厚の部分がパネル部4の上面側あるいは下面側にずれるなどの事態を回避することができる。
ここで、外面側スコア線16および内面側スコア線17の断面形状について更に説明すると、第1段溝16aおよび第2段溝16bの断面形状は、平坦部16cを除いて円弧状をなしている。同様に、内面側スコア線17の断面形状は、滑らかな円弧状をなしている。したがって、これらのスコア線16,17を成形するための金型は、鋭利なエッジのない形状となる。ここで説明している実施例では、樹脂フィルムで被覆した金属板によって缶蓋1が構成されているので、各スコア線16,17が滑らかな円弧状の断面形状であることにより、各スコア線16,17を形成する際に樹脂フィルムが金型によって傷つけられることを防止もしくは抑制することができる。言い換えれば、塗料による補修作業が必要なくなる。
缶蓋1の開口面積が可及的に広くなるように、スコア線13は、外周側ビード14に沿いかつ外周側ビード14の内周側に形成されている。具体的に説明すると、スコア線13はリベット部7に近い箇所以外では、パネル部4の中心Oを中心とした円弧状でかつ外周側ビード14に沿って形成されている。このようにスコア線13のうち外周側ビード14に沿っている部分を、以下、仮に主部13aと言う。これに対して、リベット部7に近い部分では、スコア線13はリベット部7に近接しかつリベット部7の外周に沿って湾曲した形状に形成されている。この部分を、以下、仮にリベット近接部13bと言う。リベット近接部13bは、図1および図7に示すように、リベット部7と前述した支持部15との間で、リベット部7に近い箇所に形成されている。したがって、リベット近接部13bは、リベット部7の外周に沿いかつリベット部7側から支持部15側に向けて凸となる円弧状をなしている。
上記のリベット近接部13bと主部13aとの間は、パネル部4の外面(表面)に沿う方向に滑らかに湾曲した連結部13cとなっている。この連結部13cは、缶蓋1の中心Oとリベット部7の中心とを結んだ直線に直交する線の方向を向いているスコア線であるが、缶蓋1の平面視で、直線状ではなく滑らかに湾曲したスコア線となっている。その湾曲形状は、例えば、リベット近接部13bがリベット部7の外周に沿って形成されていることにより、連結部13cのうちリベット近接部13bに近い箇所では、図7に示すように、缶蓋1の中心O側に凸となり、ここから主部13aに向けた部分は、支持部15側に凸となっている。このような湾曲形状としたのは、スコア線13の破断(剪断)を滑らかに、かつ連続して生じさせて開蓋性を向上させるとともに、残存リング部となる部分の面積を少なくして開口面積を可及的に広くし、さらには強度の低下を抑制するためである。
スコア線13の内周側にはスコア線13に沿ってビード(以下、仮に内周側ビードと言う)18が形成されている。内周側ビード18は、スコア線13の内側に隣接する部分の曲げ剛性を高くするためのビードであって、その断面形状を図5に示してあるように、内周側ビード18はパネル部4の下面側に窪んだ凹ビードとなっている。ここで、スコア線13の内側に隣接する部分とは、開口片12の周縁部である。スコア線13が環状の閉じた形状であるのに対して、内周側ビード18は開いた形状になっている。すなわち、内周側ビード18は、スコア線13のうち主部13aと連結部13cの一部とに沿っており、その端部は、リベット部7を挟んだ両側に位置している。これは、リベット部7の成形と内周側ビード18の成形との干渉を避けてリベット部7および内周側ビード18を所期通りの形状に安定して成形するとともに、開口片12のうちリベット部7に近い部分の曲げ剛性を高くするためである。したがって、この目的を達成する範囲で、内周側ビード18の端部同士の間隔をあけてあればよい。なお、内周側ビード18の幅および深さは、図1に示すように外周側ビード14の幅および深さより小さくてもよいが、これに限らず、両者のビード14,18の幅および深さは同じであってもよい。
図1において符号19は、補強用凹部を示している。補強用凹部19は開口片12の曲げ剛性を高くするための部分である。補強用凹部19は、幅の広い凹溝として開口片12に形成されている。その形状は図1に示すように、缶蓋1の中心Oを中心とした「C」字状をなしている。
本発明の一実施形態に係る上記の缶蓋1は、フランジ部6によって缶胴(図示せず)に巻き締められる。その場合、外面側樹脂フィルムおよび内面側樹脂フィルムを非晶質とすることにより、巻き締め性が良好になる。これは、各フィルムの伸びが向上してフランジ部6の変形(巻き締め)に対する追従性が良好なためである。内容物を取り出すために缶蓋1を開口する場合には、前述したタブ3における指掛け部8に指先を掛けて指掛け部8を引き起こす。その場合、パネル部4には前述した指掛け用凹部11が形成されていて、指掛け部8の下側にスペースが空いているので、指先を指掛け部8の下側に容易に挿入し、指を掛けることができる。
指掛け部8を引き起こすように力を加えると、タブ3は先端側のノーズ部10を支点にして斜めに引き起こされる。その場合、リベット部7に固着されている取付部9は、取付部9を区画するスリットによって指掛け部8側の部分から切り離されているので、タブ3はその取付部9をパネル部4(開口片12)に密着させた状態に残したまま、斜めに引き起こされる。したがって、指掛け部8を引き起こす当初においては、リベット部7を引き上げる作用が特には生じないので、指掛け部8を引き起こすための力が小さくてよい。また、そのような小さい力で指掛け部8を引き起こした状態では、指掛け部8とパネル部4との間隔、より具体的には指掛け部8と開口片12との間隔が広くなるので、指先を指掛け部8の下側に更に差し込んで、確実に指掛け部8に指先を掛けることができる。
このようにタブ3を引き起こす場合、上述したようにノーズ部10が支点となる。そのノーズ部10が接触している支持部15は、パネル部4の外周部のうち前述した外周側ビード14の端部同士の間の部分である。したがって、支持部15は、外周側ビード14が存在しない部分であっても、その両側の外周側ビード14によって補強されて曲げ剛性が高くなっている。そのため、指掛け部8を引き起こした場合にノーズ部10が支持部15によって確実に支えられるので、タブ3を確実に引き起こすことができる。言い換えれば、タブ3を引き起こす力が支持部15の変形などによって吸収されたり、そのためにタブ3の引き起こしが不十分になったりすることが回避もしくは抑制される。
指掛け部8を更に引き起こすと、取付部9の近辺の上昇量が取付部9の許容変形量を超える。ここで、取付部9の近辺の上昇量とは、タブ3を引き起こす前の状態を基準とした取付部9の近辺のリフトアップ量である。ここで許容変形量とは、リベット部7を中心に取付部9の近辺が上方へ変形したときに、スコア線13のリベット近接部13bが破断しない変形量である。したがって、取付部9がその許容変形量を超えると、タブ3は取付部9を介してリベット部7を引き上げるように作用する。
すなわち、タブ3は、指掛け部8を力点、ノーズ部10を支点、リベット部7に連結されている部分、本実施形態では取付部9を作用点とした第2種の梃子作用を行うことになる。その場合においても、支持部15の剛性が高いことによりノーズ部10が確実に支持されるので、作用点である取付部9あるいはリベット部7に確実に引き上げ力を作用させることができる。
こうしてリベット部7を引き上げた状態を図8に模式的に示してある。この状態では、リベット部7の周辺のパネル部4に引き上げ力が作用する。これに対して、スコア線13のうちのリベット近接部13bがリベット部7に沿って形成され、そのリベット近接部13bが薄肉になっているから、パネル部4を引き上げる力によってリベット近接部13bが破断する。これがスコア線13の初期破断である。このようにリベット近接部13bを破断させる破断力は、指掛け部8を引き上げる力をタブ3の第2種の梃子作用によって増幅させた力である。そして、その第2種の梃子作用における支点となる支持部15の剛性が外周側ビード14によって増大させられて支持部15が殆ど撓まないから、指掛け部8を引き起こすことによる開口力(もしくは開蓋力)をリベット近接部13bに破断力として集中させて作用させることができる。また、開口片12のうち上記のリベット近接部13bの周囲の部分は、スコア線13に沿ってその内周側に形成されている内周側ビード18の端部が接近している部分であって、その内周側ビード18によって補強されている。そのため、リベット部7が持ち上げられることによる破断力がパネル部4の撓みによって吸収されることが少なくなって、リベット近接部13bに集中して作用する。したがって、本発明の一実施形態に係る上記の缶蓋1にあっては、スコア線13の初期破断を容易に、また確実に生じさせることができ、この点で開蓋性を向上させることができる。
リベット部7は開口片12に形成されているから、リベット近接部13bの破断によって開口片12の一部が開口方向に引き上げられる。この状態ではタブ3は大きく傾斜しており、タブ3の梃子作用によってはリベット部7もしくは開口片12をそれ以上に引き上げることができない。したがって、これ以降は、タブ3をその長手方向(図8では右斜め上方)に引っ張ることになる。その結果、開口片12はリベット部7を設けてある箇所を開始点として引き上げられる。それに伴って、スコア線13の破断(剪断)がリベット近接部13bから連結部13cに向けて次第に進行する。その場合、連結部13cは前述したように湾曲形状に形成されていて、開口片12に対する引張力の作用方向に対して直交する方向に直線状にはなっていない。そのため、連結部13cにおける破断は徐々に進行し、一気に破断させることはないので、大きい開口力が必要となることはない。言い換えれば、スコア線13の剪断を徐々に連続して生じさせるので、開口片12を滑らかに引っ張って開口させることができる。
さらに、本発明に係る上記の缶蓋1では、スコア線13を挟んだ外周側と内周側とにビード14,18が形成されている。そのため、スコア線13の外周側の部分と内周側の部分との曲げ剛性が高くなっている。開口片12を上述したように引き上げた場合、スコア線13に対してはスコア線13を引き裂く破断力が作用する。その場合、スコア線13を挟んだ内外周両側の部分の曲げ剛性が高いことにより、これらの部分の変形が防止もしくは抑制される。その結果、開口片12を引き上げることによる破断力がスコア線13に集中して作用するので、スコア線13の破断を容易に、また円滑に進行させることができる。
なお、その過程では開口片12に曲げ力が作用する。しかしながら、開口片12には前述した補強用凹部19が形成されていて、開口片12の曲げ剛性が高められている。そのため、開口力によって開口片12を大きく曲げ変形させてしまったり、それに伴ってスコア線13に対する剪断力が損なわれたりするなどの事態が防止もしくは抑制される。
スコア線13の破断は、上述したようにリベット近接部13bからその左右方向に進行し、最終的にはスコア線13の中点、すなわち前述したリベット近接部13bとは反対側の箇所で終了する。この破断が終了する箇所では、破断を生じさせる力の作用方向と破断に対する抵抗力の作用方向とがほぼ同じになる。すなわち、破断を生じさせる力はスコア線13を引き裂く力となるよりも、開口片12をその周囲のいわゆる残存リング部から引きちぎる力となる。本発明に係る上記の缶蓋1では、内外周のビード14,18が開口片12のほぼ全周に亘って形成されているので、スコア線13の破断が終了する箇所においても当該箇所での剛性が高くなっている。そのため、スコア線13の最終的な破断の際のいわゆる引きちぎりの際に、スコア線13がきれいに破断する。すなわち、スコア線13の最終的な破断の際に、開口片12あるいは残存リング部に局部的な伸びが生じたり、これが突起として残ったりすることが回避もしくは抑制され、指などを傷つけることがない。
上述したスコア線13は、外面側スコア線16と内面側スコア線17とによって形成されている。その外面側スコア線16は、前述したように、第1段溝16aおよび第2段溝16bならびに平坦部16cによって構成されている。そのため、いわゆるスコア残厚が設計上決められた寸法になり、またそのスコア残厚の部分が外面側あるいは内面側にずれることがない。その結果、タブ3を一定の力で引っ張ることによりスコア線13での剪断が円滑に生じるので、スムースに開口操作を行うことができ、この点においても開蓋性が良好になる。
また、開口片12の外周縁および缶胴側に残る残存リング部の内周縁には、スコア線13に沿う破断によるエッヂ部が生じている。これに対して開口片12にはスコア線13に沿った内周側ビード18が形成され、また残存リング部にはスコア線13に沿った外周側ビード14が形成されている。この内周側ビード18の外周部と開口片12におけるエッヂ部とはほぼ面一に一致している。また同様に、外周側ビード14の内周部と残存リング部におけるエッヂ部とはほぼ面一に一致している。したがって、これらのエッヂ部を指で触った場合、指はそれらのエッヂ部のみに触る訳ではなく、ビード14,18の内周面もしくは外周面にも触ることになる。その結果、エッヂ部が指に強く食い込んだり、そのために指が傷ついたりすることが回避され、安全性が確保される。
上述したスコア線13を破断する場合、缶蓋1の内外面側のフィルムを同時に破断させることになる。本発明に係る缶蓋1ではそのフィルムが非晶質であるために、フィルムの配向結晶による裂け難さと方向による裂け方のばらつきが無く、フィルムの破断が容易に生じる。したがって、この点においても開蓋性が良好になる。
本発明の一実施形態に係る上述した構成の缶蓋1によれば、容易かつ円滑な開口操作を行うことができるので、アルミニウムあるいはその合金より剛性が高い鋼板を主体とした金属板によって缶蓋1を作ることが可能になる。そうすることにより、缶蓋1あるいはそれを使用した缶容器の低コスト化を図ることができるとともに、原材料のリサイクル性に優れた缶蓋1とすることができる。
本発明は、上述した実施の形態に限定されない。例えば、上述した例では、缶蓋1は、フルオープンタイプの缶蓋として、スコア線13が、パネル部4の最外周部に形成されるビード14の内側に形成され、パネル部4の略全面が開口する例を説明したが、これに限定されない。例えば、缶蓋1は、飲料缶等に用いられるステイオンタブ(SOT)タイプの缶蓋として、パネル部4の外周側の一部が開口する構成としてもよい。このようなSOTタイプの缶蓋とする場合には、タブ3のノーズ部10と対向する領域を囲うように、パネル部4の一部にスコア線13を設ける構成とすれば良い。
また、上述した例では、スコア線13は、パネル部4の表面に形成された外面側スコア線16と、パネル部4の裏面に形成された内面側スコア線17とを含む構成を説明したが、これに限定されない。例えば、外面側スコア線16又は内面側スコア線17の一方のみを有する構成であってもよい。また、スコア線13が外面側スコア線16を含む場合に、外面側スコア線16が、第1段溝16a又は第2段溝16bの一方により形成されていてもよい。即ち、ダイマー酸共重合ポリエステル樹脂を含み且つ非晶質である樹脂フィルムを備えたラミネート金属板にスコア線13を形成することで、スコア線の成形時に樹脂フィルムの損傷を防ぐことができ、かつ、スコア線の破断時に樹脂フィルムを容易に破断することができる構成であれば、スコア線13の詳細な構成は適宜設定可能である。
また上述した例では、タブ3による第2種の梃子作用の際に、その支点となるノーズ部10を接触させる支持部15を補強する構成を備えていることを特徴としており、その補強のための構成の一例が、上述した具体例における外周側ビード14である。しかしながら、本発明は上述した具体例に限定されない。したがって、外周側ビード14は、支持部15で途切れずに、ノーズ部10の下側に形成されていてもよい。また、外周側ビード14は、上述したように支持部15以外の部分に連続して形成されていれば、スコア線13の連続した円滑な破断ならびに開口片12を残存リング部から引き離す際のきれいな破断に資することができる。しかしながら、本発明では、外周側ビード14は、支持部15側にのみ形成されていてもよく、また連続することなく形成されていてもよい。これと同様に、内周側ビード18は、リベット近接部13bに近い部分にのみ形成されていてもよく、さらには連続することなく形成されていてもよい。
2.樹脂フィルム
図1に示す缶蓋1を構成する樹脂フィルム、すなわち図3に示す第1樹脂フィルム21および第2樹脂フィルム22について、以下で詳しく説明する。
2-1.第1樹脂フィルム21
第1樹脂フィルム21は、内層21bと中間層21aと外層21cとから構成される。
2-1-1.内層21b
内層21bは、内層21bの全酸量に対して3~15mol%のイソフタル酸を含んだイソフタル酸共重合ポリエステル樹脂を、例えば50~100質量%の含有率で含む樹脂フィルムとすることができる。かかる樹脂フィルムは130℃付近で非粘着性である。
「イソフタル酸共重合ポリエステル樹脂」は、例えば、テレフタル酸成分を85~9787モル%、イソフタル酸成分を15~3モル%含有するジカルボン酸単位と、エチレングリコール成分を90モル%以上含有するジオール単位とからなるものである。すなわち、「イソフタル酸共重合ポリエステル樹脂」は、例えば、主としてエチレンテレフタレートからなり、イソフタル酸成分3~15モル%が共重合されているものである。イソフタル酸成分を共重合させると、フィルムにしなやかさを付与することができる。
イソフタル酸共重合ポリエステル樹脂においては、テレフタル酸成分、イソフタル酸成分以外のジカルボン酸単位が、金属板へのラミネート性、缶蓋の特性を損なわない範囲、例えば、10モル%以下の範囲で含まれていてもよい。このようなジカルボン酸単位としては、例えば、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、4,4’-ビフェニルジカルボン酸、1,12-ドデカン酸、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸等が挙げられ、これらは単独で使用しても、2種類以上を混合して使用してもよい。
また、イソフタル酸共重合ポリエステル樹脂においては、エチレングリコール成分以外のジオール単位が、10モル%以下の範囲で含まれていてもよい。このようなジオール単位としては、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等の脂肪族ジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,4-シクロヘキサンジエタノール等の脂環族ジオール等が挙げられ、これらは単独で使用しても、2種類以上を混合して使用してもよい。
イソフタル酸共重合ポリエステル樹脂は、上記ジカルボン酸成分とジオール成分とを、公知の方法でエステル化反応させることによって得られる。例えば、ジカルボン酸成分の末端にメチル基が付加された出発物質を用いて触媒添加によりジオール成分とエステル交換反応を行う方法や、末端未修飾のジカルボン酸成分を出発物質としてジオール成分と直接エステル化反応を行なう方法が挙げられる。あるいは、市販のイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート樹脂を使用してもよく、市販品としては、例えば、IP121B,PIFG8,PIFG10(いずれもベルポリエステルプロダクツ社製)等が挙げられる。また、イソフタル酸共重合ポリエステル樹脂の極限粘度は、特に限定されるものではないが、0.7~0.9であることが好ましい。
上記のイソフタル酸共重合ポリエステル樹脂は、単独でフィルム成形して用いることも可能であるが、他のポリエステル樹脂、例えばポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリトリメチレンテレフタレート樹脂などを単独で、または混合して、イソフタル酸共重合ポリエステル樹脂に対して50質量%未満の割合でブレンドして用いてもよい。
2-1-2.中間層21a
中間層21aは、ダイマー酸共重合ポリエステル樹脂を、例えば50~100質量%の含有率で含む樹脂フィルムとすることができる。
「ダイマー酸共重合ポリエステル樹脂」は、例えば、
テレフタル酸成分を70モル%以上含有するジカルボン酸単位(a1)とエチレングリコール成分を70モル%以上含有するジオール単位(a2)とからなり、数平均分子量700以下のエステルオリゴマー(A)50~93質量%と、
水添ダイマー酸単位(b1)と、1,4-ブタンジオール単位(b2)とからなり、数平均分子量1500~3000のポリエステルポリオール(B)7~50質量%と
を構成単位とするものである。
[エステルオリゴマー(A)]
上記のダイマー酸共重合ポリエステル樹脂において、ジカルボン酸単位(a1)は、テレフタル酸単位を70モル%以上含有するものである。なお、ジカルボン酸単位の全量がテレフタル酸単位であってもかまわない。あるいは、テレフタル酸以外のジカルボン酸成分が、金属板へのラミネート性、缶蓋の成形時の特性を損なわない範囲で、30モル%未満の範囲で含有されていてもよい。テレフタル酸以外のジカルボン酸成分は、例えば、イソフタル酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1、4-ナフタレンジカルボン酸、4、4′-ビフェニルジカルボン酸、1,12-ドデカン酸、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸等が挙げられ、これらを単独で使用しても、2種類以上を混合して使用してもよい。また、これらのうち、スコア加工性の向上の点から、例えば、イソフタル酸を1~30モル%程度の範囲で好適に用いることができる。
上記のダイマー酸共重合ポリエステル樹脂において、ジオール単位(a2)は、エチレングリコール単位を70モル%以上含有するものである。なお、ジオール単位の全量がエチレングリコール単位であってもかまわない。あるいは、エチレングリコール以外のジオール成分が、30モル%未満の範囲で含有されていてもよい。エチレングリコール以外のジオール成分は、例えば、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、シクロへキサンジメタノール等が挙げられ、これらを単独で使用しても、2種類以上を混合して使用してもよい。
上記のダイマー酸共重合ポリエステル樹脂において、エステルオリゴマー(A)の数平均分子量は700以下であり、好ましくは、300~700である。数平均分子量700以下のエステルオリゴマー(A)を使用して共重合体を行うことで、ポリエステルポリオール(B)が高分子鎖中にランダムに結合され、外観が透明な共重合ポリエステル樹脂が得られる。また、得られた共重合ポリエステル樹脂は、他の樹脂との相溶性も良好なため、他の樹脂とブレンドして溶融押出を行った際にサージング現象(吐出不安定現象)等の問題が発生せず、安定に製膜することができる。
一方で、例えば、数平均分子量が700を超え、1000付近のエステルオリゴマーを使用すると、さらなるポリエステルポリオール(B)との共重合反応において、重合反応の頭打ちが生じるため、例えば、極限粘度が0.7~0.9程度の高粘度の共重合ポリエステル樹脂が得られない。また、数平均分子量が5000を超えるようなポリエステルを使用すると、重合反応の頭打ち現象が生じることなく、高分子の共重合ポリエステル樹脂が得られるものの、得られる共重合ポリエステル樹脂は、エステル(A)単位の分子量が大きいため、-(A)-(B)-型のブロック状共重合体となってしまい、相分離により樹脂の外観が白濁してしまう。さらに、このようなブロック状共重合体は、他の樹脂との相溶性に乏しいため、溶融押出の際にサージング現象(吐出不安定現象)が発生してしまい、シートあるいはフィルムを成形することができないという問題もある。
エステルオリゴマー(A)は、テレフタル酸を主とするジカルボン酸成分(a1)とエチレングリコールを主とするジオール成分(a2)とを、公知の方法でエステル化反応させることによって得られる。例えば、ジカルボン酸成分(a1)の末端にメチル基が付加された出発物質を用いて触媒添加によりジオール成分(a2)とエステル交換反応を行いオリゴマーを得る方法や、末端未修飾のジカルボン酸成分(a1)を出発物質としてジオール成分(a2)と直接エステル化反応によりオリゴマーを得る方法が挙げられる。
エステルオリゴマー(A)の製造においては、例えば、反応温度230~250℃にて所定のエステル化率に到達した後、得られた全オリゴマーに対して3~10質量%のジオール(エチレングリコール)を系内に投入し、内温を230~250℃に維持した状態で30分~1時間程度、解重合反応を行なうことが望ましい。エステル化反応後、ジオール(エチレングリコール)を用いた解重合反応を行うことによって、エステルオリゴマー(A)の数平均分子量を700以下に調整することが可能となる。一方、解重合反応を行わない場合、通常の条件では、エステルオリゴマーの数平均分子量が700を超える高いものとなってしまう。あるいは、解重合反応を行わない場合、ジオール成分のジカルボン酸成分に対するモル比を1.25~1.60の高い範囲とすることによって数平均分子量を700以下に制御することもできるが、ジオール成分のモル比が1.25未満であると、数平均分子量が700を超えてしまう。
[ポリエステルポリオール(B)]
上記のダイマー酸共重合ポリエステル樹脂において、ポリエステルポリオール(B)は、ジカルボン酸単位が水添ダイマー酸単位(b1)からなるものである。ダイマー酸とは、例えば、オレイン酸やリノール酸といった炭素数18の不飽和脂肪酸を二量化することによって得られた炭素数36のジカルボン酸化合物である。二量化後に残存する不飽和二重結合が水素添加によって飽和化されたダイマー酸が水添ダイマー酸であり、ポリエステルポリオール(B)のジカルボン酸単位は、この水添ダイマー酸単位(b1)からなる。なお、通常、水添ダイマー酸は、直鎖分岐構造化合物、脂環構造等を持つ化合物の混合物として得られ、その製造工程によりこれらの含有率は異なるものの、本発明においてこれらの含有率は特に限定されない。また、ポリエステルポリオール(B)のジオール単位は、1,4-ブタンジオール単位(b2)からなる。なお、ポリエステルポリオール(B)の末端は、いずれも1,4-ブタンジオール単位(b2)に由来する水酸基である。
ポリエステルポリオール(B)の数平均分子量は1500~3000であり、好ましくは1800~2500である。平均分子量がこの範囲であれば、共重合時の反応性に優れ、且つ得られた共重合ポリエステル樹脂の金属板被覆用フィルムとしての性能も優れる。これに対して、平均分子量が1500未満の場合、共重合時の反応性は良好であるものの、得られた共重合ポリエステル樹脂を金属板の内外面保護用フィルムに用いた場合、スコア加工性に劣る傾向がある。一方で、平均分子量が3000を超える場合、共重合時の反応性が悪く、所望の分子量の共重合ポリエステル樹脂が得られない場合がある。
ポリエステルポリオール(B)は、水添ダイマー酸単位(b1)と、1,4-ブタンジオール単位(b2)とを、公知の方法でエステル化反応させることによって得ることができるものの、末端が水酸基となるように反応時のモル比をそれぞれ調整する必要がある。あるいは、ポリエステルポリオール(B)として、市販品を使用してもかまわない。例えば、水添ダイマー酸と1,4-ブタンジオールからなる数平均分子量2200のポリエステルポリオールとして、Priplast3199(クローダ社製)が市販されている。また、その他のポリエステルポリオールの市販品として、Priplast3162,3192,3196,2101,2104(いずれもクローダ社製)等が入手可能である。
[共重合ポリエステル樹脂]
上記のダイマー酸共重合ポリエステル樹脂は、エステルオリゴマー(A)50~93質量%と、ポリエステルポリオール(B)7~50質量%とを共重合反応させることによって得ることができる。ここで、ポリエステルポリオール(B)の全ポリマー中に占める含有量は7~50質量%であり、好ましくは15~35質量%である。ポリエステルポリオール(B)の含有量が上記範囲であれば、共重合反応性に優れているとともに、得られた共重合ポリエステル樹脂を金属板の内外面保護用フィルムに用いた場合、特にスコア加工性に優れている。さらに、ポリエステルポリオール(B)が高分子鎖中にランダムに結合された共重合ポリエステル樹脂が得られるため、外観が無色透明あるいは淡黄色透明となる。他方、ポリエステルポリオール(B)の含有量が7質量%未満であると、金属板の内外面保護用フィルムに用いた場合にスコア加工性が劣り、50質量%を超えると、共重合反応性に劣るとともに、得られた共重合ポリエステル樹脂において、ポリエステルポリオール(B)の相分離が生じ、白濁した外観となる場合がある。
エステルオリゴマー(A)とポリエステルポリオール(B)との共重合反応は、従来公知の方法で行うことができ、例えば、各成分を添加した反応系内を大気圧から徐々に減圧して133.3Pa以下の高真空下として一連の反応を行うことができる。反応時の温度は、250~270℃の間で制御することが望ましく、270℃を超えると、共重合反応の後半に劣化による粘度低下が発生し、250℃未満では共重合反応が進行しない場合がある。また、共重合反応に使用する重合触媒としては、三酸化アンチモン、二酸化ゲルマニウム、チタン化合物等が用いることができ、これらのうち、反応性、安全性、価格の面から、テトラブチルチタネートやテトライソプロポキシチタネート等のチタン化合物を用いることが好ましい。また、上記のダイマー酸共重合ポリエステル樹脂の極限粘度は、特に限定されるものではないが、0.7~0.9であることが好ましい。
ダイマー酸共重合ポリエステル樹脂を得るもう一つの方法として、テレフタル酸成分を70~97mol%、ダイマー酸成分を30~3mol%含有するジカルボン酸と、エチレングリコール成分を90mol%以上含有するジオールとを公知の方法でエステル化反応させることによる方法が挙げられる。
ダイマー酸共重合ポリエステル樹脂においては、テレフタル酸成分、ダイマー酸成分以外のジカルボン酸単位が、金属板へのラミネート性、缶蓋の特性を損なわない範囲、例えば、10モル%以下の範囲で含まれていてもよい。このようなジカルボン酸単位としては、例えば、イソフタル酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、4,4’-ビフェニルジカルボン酸、1,12-ドデカン酸、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸等が挙げられ、これらは単独で使用しても、2種類以上を混合して使用してもよい。
また、ダイマー酸共重合ポリエステル樹脂においては、エチレングリコール成分以外のジオール単位が、10モル%以下の範囲で含まれていてもよい。このようなジオール単位としては、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等の脂肪族ジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,4-シクロヘキサンジエタノール等の脂環族ジオール等が挙げられ、これらは単独で使用しても、2種類以上を混合して使用してもよい。
上記のダイマー酸共重合ポリエステル樹脂は、単独でフィルム成形して用いることも可能であるが、他のポリエステル樹脂とブレンドして用いてもよい。他のポリエステル樹脂としては、例えばポリエチレンテレフタレート樹脂、イソフタル酸共重合ポリエステル樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリトリメチレンテレフタレート樹脂などが挙げられ、単独で、または混合して、ダイマー酸共重合ポリエステル樹脂の50質量%未満の割合でブレンドして使用してもよい。
2-1-3.外層21c
外層21cは、外層21cの全酸量に対して3~15mol%のイソフタル酸を含んだイソフタル酸共重合ポリエステル樹脂を、例えば50~100質量%の含有率で含む樹脂フィルムとすることができる。外層21cは、内層21bと同様の組成とすることができる。
上記の内層21b、中間層21a、外層21cの共重合ポリエステル樹脂において、溶融押出フィルムを成形する場合の冷却ロールへの静電密着性を安定させるために、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウム、塩化マグネシウム等の金属塩を添加剤として添加することも可能である。さらに、フィルムロールのブロッキング防止剤として、シリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、二酸化チタン等の不活性粒子を適量配合することも可能であり、不活性粒子の平均粒径は1.0~4.0μmが好ましい。1.0μm未満ではアンチブロッキング性に劣り、4.0μmを超えると磨耗による粒子の脱落やフィルム延伸時の破断が生じる場合がある。
また、上記の内層21b、中間層21a、外層21cの共重合ポリエステル樹脂には、必要に応じて着色顔料、ワックス、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の添加剤を含有していてもよい。酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤等があるが、特にヒンダードフェノール系酸化防止剤が好ましい。また、これら酸化防止剤の数種類を組み合わせても添加してもよく、含有量は100~5000ppmが好ましい。
2-1-4.積層フィルム
第1樹脂フィルム21は、内層21b、中間層21a、および外層21cの共重合ポリエステル樹脂を、公知の方法によって積層することによって得ることができる。例えば、内層21bの共重合ポリエステル樹脂と、中間層21aの共重合ポリエステル樹脂と、外層21cの共重合ポリエステル樹脂とを、それぞれ個別の押出機に投入し1つのダイから同時に共押出する方法(コエクストルージョンラミネート)が挙げられる。あるいは、予めTダイ法やインフレーション法によって製造した内層21b(または外層21c)のフィルムを送り出しながら、その表面上に中間層21aの共重合ポリエステル樹脂を溶融押出し、冷却固化し、得られた2層構造のフィルムを送り出しながら、その表面上に外層21c(または内層21b)の共重合ポリエステル樹脂を溶融押出し、冷却固化する方法(エクストルージョンラミネート)が挙げられる。また、第1樹脂フィルム21の厚さは、特に限定されるものではないが、内層21b、中間層21a、外層21cの合計で9~60μmであることが好ましい。
2-2.第2樹脂フィルム22
第2樹脂フィルム22は、ポリブチレンテレフタレート樹脂を、例えば50~100質量%の含有率で含む樹脂フィルムとすることができる。
ポリブチレンテレフタレート樹脂は、テレフタル酸成分90~100mol%のジカルボン酸単位と、1,4-ブタンジオール成分90~100mol%のジオール単位とを縮重合して得ることができる。
ポリブチレンテレフタレート樹脂においては、テレフタル酸成分以外のジカルボン酸単位が、樹脂フィルムの結晶化による部分的な白化を防止するという効果を損なわない範囲、例えば10モル%以下の範囲で含まれていてもよい。例えば、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、4,4’-ビフェニルジカルボン酸、1,12-ドデカン酸、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸等が挙げられ、これらは単独で使用しても、2種類以上を混合して使用してもよい。
また、ポリブチレンテレフタレート樹脂においては、1,4-ブタンジオール成分以外のジオール単位が、樹脂フィルムの結晶化による部分的な白化を防止するという効果を損なわない範囲、例えば10モル%以下の範囲で含まれていてもよい。他のジオール成分としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等の脂肪族ジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,4-シクロヘキサンジエタノール等の脂環族ジオール等が挙げられ、これらは単独で使用しても、2種類以上を混合して使用してもよい。
第2樹脂フィルム22は単独でフィルム成形して用いてもよいが、上記のポリブチレンテレフタレート樹脂を50質量%以上(好ましくは60~90質量%の範囲)でポリエチレンテレフタレート樹脂、またはイソフタル酸共重合ポリエステル(ジカルボン酸量の3~15mol%がイソフタル酸からなる)とブレンドするのが好ましい。また、第1樹脂フィルム21の欄に記載された添加剤、すなわち内層21b、中間層21a、外層21cの共重合ポリエステル樹脂に添加されてもよい添加剤を、第2樹脂フィルム22のポリブチレンテレフタレート樹脂に添加してもよい。
上述の第1樹脂フィルム21および第2樹脂フィルム22を、公知の手法に従って、金属板20の表面にラミネートして、ラミネート金属板を製造することができる。
以下に本発明を実施例に基づき説明する。実施例で用いた測定方法、評価方法は次の通りである。
(1)結晶状態
屈折率をアッベ屈折計で測定し、面配向係数が0.05以下を実質的に非晶とみなした。
[面配向係数]=[(縦方向の屈折率)+(横方向の屈折率)]/2-[厚さ方向の屈折率]
(2)蓋内面品位(ERV)
両サイドが開口した円筒状の治具の片方に缶蓋の内面が内側になるように固定し、他方の開口部から3%食塩水を注ぎ、プラス端子を蓋外面のフィルムを剥いだ部分に接触させ、マイナス端子を食塩水中に漬けて、両端子に6V×3秒間印加し、その時の電流の最大値を計測する。0mAは樹脂膜に欠陥がないことを意味し最も好ましい。
(3)開蓋後のスコア部の外観
開口タブを起こし引っ張ることでスコア線が裂けて開蓋がなされる。概ねスコア線に沿って鋼板とフィルムが切れた場合を〇、フィルムが鋼板エッジから1mm以上ずれたり蛇行したりして見栄えの悪い場合は×とした。
(4)内容物貯蔵試験
金属3P食缶に内容物を充填し、90℃で加熱後に蓋を巻締めて所定のレトルト殺菌処理を行い室温で保管し、1年後の蓋内面の腐食状態を評価した。腐食が鋼板の板厚の50%以下の場合は〇、50%を超えた場合を△、穿孔にいたった場合を×とした。
(5)レトルト処理後の外観
内容物を充填し、所定の条件でレトルト処理を行い、缶蓋の外面を目視で観察した。斑白化が発生していない場合は〇、発生している場合は△とした。
例1~7の缶蓋を作製し、上記評価を行った。例1~7の概要を表1~3にまとめて示す。表1は、缶蓋の内面側の樹脂フィルムの組成を示し、表2は、缶蓋の外面側の樹脂フィルムの組成を示し、表3は評価結果を示す。
Figure 0007279045000001
Figure 0007279045000002
Figure 0007279045000003
(例1)
テレフタル酸(TPA)とエチレングリコール(EG)をエステル化反応させて数平均分子量が340のエステルオリゴマーを作製した。その後、水添ダイマー酸と1,4-ブタンジオールからなる数平均分子量2200のポリエステルポリオール(商品名:Priplast3199 クローダ社製)を添加し、攪拌しながら加熱、減圧下で所定の粘度になるまで共重合反応を行い、公知の方法で共重合体のペレットを得た。ここで得られた共重合体を、以下の説明で「水添ダイマー酸共重合体」ともいう。当該樹脂が中間層になり、両側がイソフタル酸(IPA)10mol%の共重合PETの配置になるように公知の共押出フィルム製造方法により、中間層が厚さ10μmで内層及び外層が厚さ5μmの3層フィルムを得た。当該3層フィルムにポリエステル系接着剤を公知のグラビア塗装手段で塗布量1.5g/mになるように塗装した塗装フィルムを得た。
一方、イソフタル酸10mol%の共重合PET樹脂(PET-I)とポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)を各々40質量%と60質量%混合した樹脂からなる厚さ12μmのフィルムを公知のフィルム製造方法で得た。
上記2種類のフィルムを、公知の熱ラミネート方法で加熱された板厚0.19mmのティンフリースチール製の鋼板の両面に同時に熱圧着を行った。その後、ラミネート金属板の板温が260℃になるよう加熱しフィルムを溶融させたのち、風速30m/秒の風を送り急冷して鋼板上のフィルムを非晶状態にした。前述3層フィルムが缶蓋の内面になるようにして製蓋を行い、当該蓋に断面が円弧状の溝となるように内外面の同じ所定の位置にスコア残厚がおよそ50μmになるようにスコア線を入れた。その後、公知の方法で開口タブを取り付けて供試蓋を得た。
当該蓋の内面側フィルムおよび外面側フィルムの結晶状態を上述のとおり評価した。また、当該蓋の内面品位と、開蓋後のスコア部の外観とを上述のとおり評価した。また、当該蓋をトマトソース、及びグリーンビーンズが詰められた金属製3P缶胴に巻締め、トマトソースは110℃×16分、グリーンビーンズは127℃×60分のレトルト処理を施した後、室温×1年の貯蔵試験を行い評価した。また、上記レトルト処理を施した後、缶蓋の外観を上述のとおり評価した。全ての評価結果に問題はみられなかった。
(例2)
例2では、蓋の内面側フィルムを2層フィルムとした。具体的には、水添ダイマー酸共重合体のペレットを得て、当該樹脂と、イソフタル酸10mol%の共重合PETの2層になるように公知のフィルム製造方法で2層フィルムを得たことと、水添ダイマー酸共重合体の層が鋼板表面に相対してラミネートされること以外は例1と同様の手法に従って蓋を製造した。ただし、フィルムを製造する段階で、延伸ロールへの粘着による巻き付きを防止するために、例1に比べて延伸温度を低めに設定し、かつ製膜速度を30%下げた。全ての評価結果に問題はみられなかった。
(例3)
例3では、蓋の内面側フィルムを単層フィルムとした。具体的には、水添ダイマー酸共重合体のペレットを得て、当該樹脂から公知のフィルム製造方法で単層フィルムを得たこと以外は例1と同様の手法に従って蓋を製造した。ただし、フィルムを製造する段階で、延伸ロールへの粘着による巻き付きを防止するために、例1に比べて延伸温度を低めに設定し、かつ製膜速度を30%下げた。また、製蓋時に蓋内面のキズ付き対策として例1に比べて速度を20%下げた。全ての評価結果に問題はみられなかった。
(例4)
例4では、例1~3で用いた水添ダイマー酸共重合体とは異なるタイプの水添ダイマー酸共重合体を使用した。また、例4では、蓋の内面型フィルムを単層フィルムとした。具体的には、水添ダイマー酸6.5mol%の共重合PETの単層フィルムを得たこと以外は例3と同様の手法に従って蓋を製造した。全ての評価結果に問題はみられなかった。
(例5)
例5では、蓋の内面側フィルムおよび外面側フィルムを非晶質にするための加熱処理を行わなかったため、これらフィルムは、2軸延伸により配向結晶化していた。具体的には、2種類のフィルムを加熱された鋼板の両面に熱圧着を行ったあとフィルムの融点以上の加熱を行わなかったこと以外は例1と同様の手法に従って蓋を製造した。
開蓋後のスコア部の金属エッジに対しフィルムが部分的に最大3mmずれており、しかも蛇行して切れており見苦しい出来栄えであった。このような結果は、フィルム内部には製膜時に形成された配向結晶があり破断強度が高く、方向によって破断強度にばらつきがあり、鋼板との密着力が負けてデラミ(層間剥離)しながら破断したことに起因すると考えられた。
(例6)
例6では、水添ダイマー酸共重合体を使用せず、ホモPETを使用した以外は例1と同様の手法に従って蓋を製造した。
トマトソース、グリーンビーンズともに室温×1年の貯蔵試験で腐食が激しく、例6の缶蓋は適用不可であった。このような結果は、水添ダイマー酸共重合体をフィルムの層構成から抜いたために、スコア線を入れる工程で圧縮の力を吸収できずにクラックが生じるような物性になってしまったことに起因すると考えられる。
(例7)
例7では、蓋の外面側フィルムを、イソフタル酸10mol%の共重合PET樹脂とポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)を各々60質量%と40質量%混合した樹脂からなるフィルムに変更した以外は例1と同様の手法に従って蓋を製造した。
レトルト処理により蓋の外面に斑白化が生じた。PBT成分の割合が減少すると斑白化が起こりやすくなる傾向がみられた。このような結果は、PBT成分が主たる成分ではなくなったために、結晶化速度が遅くなり殺菌中の水蒸気への耐性が低下したことに起因すると考えられた。
斑白化は、レトルト処理の温度が高かったり時間が長かったりするほど生じ易いことが知られている。例7においてレトルト処理は高温かつ長時間にわたって行われたため、より低い温度またはより短い時間にわたってレトルト処理が行われれば斑白化の発生を低減または抑制できることは明らかである。また、わずかな斑白化は、製品価値を損ねない程度であれば問題でない。したがって、高温かつ長時間のレトルト殺菌処理が必要な場合や斑白化の発生を確実に防止したい場合など特定の場合には、外面側樹脂フィルムのPBT成分の割合を50質量%以上にすることが好ましい。
以下に、本願の出願当初の請求項を実施の態様として付記する。
[1] 金属板と、前記金属板の主面上に設けられた第1樹脂フィルムとを含んだラミネート金属板から形成され、前記主面に、開口片を区画するスコア線を有し、前記第1樹脂フィルムは、ダイマー酸共重合ポリエステル樹脂を含む第1樹脂層を含み且つ非晶質である蓋本体と、
前記蓋本体に取り付けられ、前記スコア線を破断するタブと
を備えた缶蓋。
[2] 前記第1樹脂フィルムは、前記蓋本体の最表面層として、非粘着性の第2樹脂層を更に含む[1]に記載の缶蓋。
[3] 前記第2樹脂層は、イソフタル酸共重合ポリエステル樹脂を含む[2]に記載の缶蓋。
[4] 前記第1樹脂フィルムは、前記金属板と対向する面の最外層として、非粘着性の第3樹脂層を更に含む[2]または[3]に記載の缶蓋。
[5] 前記第3樹脂層は、イソフタル酸共重合ポリエステル樹脂を含む[4]に記載の缶蓋。
[6] 前記スコア線は、断面が円弧状の溝を形成している[1]~[5]の何れか1に記載の缶蓋。
[7] 前記タブは、前記主面と反対の面に取り付けられている[1]~[6]の何れか1に記載の缶蓋。
[8] 前記ラミネート金属板は、前記金属板の前記主面と反対の面上に設けられた第2樹脂フィルムを更に含む[1]~[7]の何れか1に記載の缶蓋。
[9] 前記第2樹脂フィルムは、ポリブチレンテレフタレート樹脂を含む[8]に記載の缶蓋。
[10] 前記金属板の前記主面と反対の面における前記スコア線と対応する位置に、更にスコア線が設けられている[1]~[9]の何れか1に記載の缶蓋。
[11] 前記反対の面に設けられた前記スコア線は、断面が円弧状の溝を形成している[10]に記載の缶蓋。
[12] 前記金属板と前記第1樹脂フィルムとは、接着剤により接着されている[1]~[11]の何れか1に記載の缶蓋。
[13] 前記接着剤は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂を含まない[12]に記載の缶蓋。
[14] 前記金属板は鋼板である[1]~[13]の何れか1に記載の缶蓋。
1…缶蓋、 2…本体部、 3…タブ、 4…パネル部、 5…チャックウォール、 6…フランジ部、 7…リベット部、 8…指掛け部、 9…取付部、 10…ノーズ部、 11…指掛け用凹部、 12…開口片、 13…スコア線、 13a…主部、 13b…リベット近接部、 13c…連結部、 14…外周側ビード、 15…支持部、 16…外面側スコア線、 16a…第1段溝、 16b…第2段溝、 16c…平坦部、 17…内面側スコア線、 18…内周側ビード、 19…補強用凹部、 20…金属板、 21…第1樹脂フィルム、 21a…中間層、 21b…内層、 21c…外層、 22…第2樹脂フィルム、 O…中心。

Claims (14)

  1. 金属板と、前記金属板の主面上に設けられた第1樹脂フィルムとを含んだラミネート金属板から形成され、前記主面に、開口片を区画するスコア線を有し、前記第1樹脂フィルムは、ダイマー酸共重合ポリエステル樹脂を含む第1樹脂層を含み、前記第1樹脂フィルムは非晶質である蓋本体と、
    前記蓋本体に取り付けられ、前記スコア線を破断するタブと
    を備え
    前記ダイマー酸共重合ポリエステル樹脂は、テレフタル酸成分を含有するジカルボン酸単位(a1)とエチレングリコール成分を含有するジオール単位(a2)とからなるエステルオリゴマー(A)と、水添ダイマー酸単位(b1)と1,4-ブタンジオール単位(b2)とからなるポリエステルポリオール(B)とを構成単位とし、
    前記第1樹脂フィルム中の全酸量に対する前記水添ダイマー酸の量の比率は3~30mol%であり、
    前記第1樹脂フィルムは、9~60μmの厚さを有する缶蓋。
  2. 前記第1樹脂フィルムは、缶の内部空間と隣接する最表面層として、非粘着性の第2樹脂層を更に含む請求項1に記載の缶蓋。
  3. 前記第2樹脂層は、イソフタル酸共重合ポリエステル樹脂を含む請求項2に記載の缶蓋。
  4. 前記第1樹脂フィルムは、前記金属板と前記第1樹脂層との間に介在し且つ前記金属板と接触した層として、非粘着性の第3樹脂層を更に含む請求項2または3に記載の缶蓋。
  5. 前記第3樹脂層は、イソフタル酸共重合ポリエステル樹脂を含む請求項4に記載の缶蓋。
  6. 前記スコア線は、断面が円弧状の溝を形成している請求項1~5の何れか1項に記載の缶蓋。
  7. 前記タブは、前記主面と反対の面に取り付けられている請求項1~6の何れか1項に記載の缶蓋。
  8. 前記ラミネート金属板は、前記金属板の前記主面と反対の面上に設けられた第2樹脂フィルムを更に含む請求項1~7の何れか1項に記載の缶蓋。
  9. 前記第2樹脂フィルムは、ポリブチレンテレフタレート樹脂を含む請求項8に記載の缶蓋。
  10. 前記金属板の前記主面と反対の面における前記スコア線と対応する位置に、更にスコア線が設けられている請求項1~9の何れか1項に記載の缶蓋。
  11. 前記反対の面に設けられた前記スコア線は、断面が円弧状の溝を形成している請求項10に記載の缶蓋。
  12. 前記金属板と前記第1樹脂フィルムとは、接着剤により接着されている請求項1~11の何れか1項に記載の缶蓋。
  13. 前記接着剤は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂を含まない請求項12に記載の缶蓋。
  14. 前記金属板は鋼板である請求項1~13の何れか1項に記載の缶蓋。
JP2020531299A 2018-07-20 2019-07-12 缶蓋 Active JP7279045B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137190 2018-07-20
JP2018137190 2018-07-20
JP2019076918 2019-04-15
JP2019076918 2019-04-15
PCT/JP2019/027757 WO2020017466A1 (ja) 2018-07-20 2019-07-12 缶蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020017466A1 JPWO2020017466A1 (ja) 2021-08-02
JP7279045B2 true JP7279045B2 (ja) 2023-05-22

Family

ID=69164869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020531299A Active JP7279045B2 (ja) 2018-07-20 2019-07-12 缶蓋

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210121936A1 (ja)
EP (1) EP3825246B1 (ja)
JP (1) JP7279045B2 (ja)
KR (1) KR20210035191A (ja)
CN (1) CN112449626B (ja)
PH (1) PH12021550145A1 (ja)
TW (1) TWI816841B (ja)
WO (1) WO2020017466A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3303999B2 (ja) 1993-07-01 2002-07-22 東洋紡績株式会社 金属貼合せ用ポリエステル複合フイルム
WO2008117694A1 (ja) 2007-03-27 2008-10-02 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 金属板被覆用ポリエステル樹脂及びその製造方法
JP2013147547A (ja) 2012-01-18 2013-08-01 Daiwa Can Co Ltd 共重合ポリエステル樹脂及びこれを製膜してなる金属板被覆用ポリエステルフィルム
JP2013249138A (ja) 2013-09-17 2013-12-12 Jfe Steel Corp 樹脂被覆鋼板製イージーオープン缶蓋及びその製造方法
JP2014101143A (ja) 2012-11-22 2014-06-05 Jfe Steel Corp 樹脂被覆鋼板製イージーオープン缶蓋及びその製造方法
WO2015001679A1 (ja) 2013-07-05 2015-01-08 大和製罐株式会社 共重合ポリエステル樹脂、これを製膜してなる金属板被覆用ポリエステルフィルムおよび積層ポリエステルフィルム
WO2016056509A1 (ja) 2014-10-06 2016-04-14 東洋製罐グループホールディングス株式会社 有機樹脂被覆塗装金属板及びこれから成る缶体並びに缶蓋
WO2016093219A1 (ja) 2014-12-12 2016-06-16 Jfeスチール株式会社 缶蓋用樹脂被覆金属板

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4045431A (en) * 1975-12-11 1977-08-30 Eastman Kodak Company Flexible polyester having a melting point of at least 140° C.
DE3263987D1 (en) * 1981-03-02 1985-07-11 Toyo Seikan Kaisha Ltd Easily openable vessel closure and process for preparation thereof
CA1266013A (en) * 1984-08-28 1990-02-20 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Easy-open can lid
JP3757488B2 (ja) * 1995-09-28 2006-03-22 東レ株式会社 金属板ラミネート用積層フイルム
EP0905191B1 (en) * 1996-05-31 2012-10-03 Daiwa Can Company Polyester resin composition and film made therefrom, polyester composite film and metal laminate made by using the same
CA2199334C (en) * 1996-09-09 2006-04-18 Kohzo Takahashi A biaxially oriented polyester film for laminating metallic sheets
JPH11105867A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Nippon Steel Corp 開缶性及び耐食性に優れた樹脂被覆金属板製内外面無補修型易開缶蓋
ATE321658T1 (de) * 1998-01-06 2006-04-15 Toyo Boseki Polyestermehrschichtfolie, eine mit dieser folie beschichtete metallplatte und ein mit einer folie beschichteter behälter aus metall
JP3769977B2 (ja) 1999-05-11 2006-04-26 Jfeスチール株式会社 樹脂被覆鋼板製イージーオープン缶蓋およびその製造方法
JP2001347605A (ja) * 2000-06-09 2001-12-18 Toyo Seikan Kaisha Ltd 樹脂被覆金属板、金属缶及び缶蓋
JP4667595B2 (ja) * 2000-12-26 2011-04-13 大和製罐株式会社 両面フィルムラミネート缶蓋及びその製造方法
CA2493986C (en) * 2002-08-01 2014-06-03 Valspar Sourcing, Inc. Coating composition for metal substrates
JP2004074749A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Mitsubishi Materials Corp ラミネート材及びラミネート缶蓋
EP1627820B1 (en) * 2003-05-22 2012-06-20 JFE Steel Corporation Laminated steel sheet
AU2004249586A1 (en) * 2003-06-23 2004-12-29 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Resin-coated aluminum seamless can body having excellent body burst resistance and flange crack resistance in distribution
CN101160339B (zh) * 2005-02-15 2013-01-23 东洋制罐株式会社 用于被覆金属板的聚酯树脂、被覆聚酯树脂形成的被覆了树脂的金属板、以及金属罐和盖
JP5121126B2 (ja) * 2005-03-31 2013-01-16 東洋製罐株式会社 樹脂被覆金属缶及びその製造方法
WO2006123666A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 3ピース角形缶及びその製造方法
KR20080068707A (ko) * 2005-11-15 2008-07-23 도레이 가부시끼가이샤 매트화 적층 폴리에스테르 필름
WO2010013655A1 (ja) * 2008-07-30 2010-02-04 東洋製罐株式会社 水性塗料から成る塗膜が形成されたアルミニウム製蓋
JP5739265B2 (ja) * 2011-08-01 2015-06-24 桜宮化学株式会社 金属製缶被覆用塗料およびその塗料を塗布した金属製缶
DE102011056846B4 (de) * 2011-12-22 2014-05-28 Thyssenkrupp Rasselstein Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Aufreißdeckels sowie Verwendung eines mit einer Schutzschicht versehenen Stahlblechs zur Herstellung eines Aufreißdeckels
KR102031877B1 (ko) * 2012-02-17 2019-11-08 에스더블유아이엠씨 엘엘씨 중합체의 작용화를 위한 방법 및 재료와 작용화된 중합체를 포함하는 코팅
JP5868744B2 (ja) * 2012-03-14 2016-02-24 大和製罐株式会社 金属板被覆用積層ポリエステルフィルム、ポリエステルフィルム被覆金属板、及びポリエステルフィルム被覆金属缶
US20140178616A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethane dispersions for coating containers
US20180362210A1 (en) * 2015-08-21 2018-12-20 E.V.D.S. Bvba Can end for user-friendly reclosing can
JP6737329B2 (ja) * 2016-03-10 2020-08-05 日本製鉄株式会社 容器用金属板およびその製造方法
CN109910402B (zh) * 2017-12-13 2021-08-13 宝山钢铁股份有限公司 一种界面气泡率极低的覆膜铁及其制造方法
WO2019151089A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 帝人フィルムソリューション株式会社 ポリエステル組成物、ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3303999B2 (ja) 1993-07-01 2002-07-22 東洋紡績株式会社 金属貼合せ用ポリエステル複合フイルム
WO2008117694A1 (ja) 2007-03-27 2008-10-02 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 金属板被覆用ポリエステル樹脂及びその製造方法
JP2013147547A (ja) 2012-01-18 2013-08-01 Daiwa Can Co Ltd 共重合ポリエステル樹脂及びこれを製膜してなる金属板被覆用ポリエステルフィルム
JP2014101143A (ja) 2012-11-22 2014-06-05 Jfe Steel Corp 樹脂被覆鋼板製イージーオープン缶蓋及びその製造方法
WO2015001679A1 (ja) 2013-07-05 2015-01-08 大和製罐株式会社 共重合ポリエステル樹脂、これを製膜してなる金属板被覆用ポリエステルフィルムおよび積層ポリエステルフィルム
JP2013249138A (ja) 2013-09-17 2013-12-12 Jfe Steel Corp 樹脂被覆鋼板製イージーオープン缶蓋及びその製造方法
WO2016056509A1 (ja) 2014-10-06 2016-04-14 東洋製罐グループホールディングス株式会社 有機樹脂被覆塗装金属板及びこれから成る缶体並びに缶蓋
WO2016093219A1 (ja) 2014-12-12 2016-06-16 Jfeスチール株式会社 缶蓋用樹脂被覆金属板

Also Published As

Publication number Publication date
TWI816841B (zh) 2023-10-01
KR20210035191A (ko) 2021-03-31
EP3825246A4 (en) 2022-05-04
TW202007600A (zh) 2020-02-16
EP3825246A1 (en) 2021-05-26
CN112449626B (zh) 2023-09-08
JPWO2020017466A1 (ja) 2021-08-02
PH12021550145A1 (en) 2021-09-13
WO2020017466A1 (ja) 2020-01-23
CN112449626A (zh) 2021-03-05
US20210121936A1 (en) 2021-04-29
EP3825246B1 (en) 2023-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082383B2 (ja) 2ピース缶体用ラミネート鋼板および2ピース缶体の製造方法、ならびに2ピースラミネート缶
JP5167846B2 (ja) 2ピース缶体用ラミネート金属板および2ピースラミネート缶体
WO2013030972A1 (ja) 樹脂被膜金属板
WO2018221385A1 (ja) 容器用樹脂被膜金属板
JP2017030210A (ja) 容器用樹脂被膜金属板
JP5186772B2 (ja) 2ピース缶体の製造方法および2ピースラミネート缶体
JP2010149929A (ja) 缶切不要蓋の製造方法
JP2970459B2 (ja) シームレス缶
JP4961696B2 (ja) 2ピース缶の製造方法および2ピースラミネート缶
JP7279045B2 (ja) 缶蓋
KR20160029121A (ko) 공중합 폴리에스테르 수지, 이를 제막하여 이루어진 금속판 피복용 폴리에스테르 필름 및 적층 폴리에스테르 필름
JP2013188946A (ja) 金属板被覆用積層ポリエステルフィルム、ポリエステルフィルム被覆金属板、及びポリエステルフィルム被覆金属缶
JP3807037B2 (ja) 押出ラミネート法及びこの方法により得られる製缶用ラミネート
JP7271549B2 (ja) 缶蓋
JP4775532B2 (ja) 樹脂被覆シームレス缶
JP4622736B2 (ja) 2ピース缶用ラミネート鋼板、2ピース缶の製造方法および2ピースラミネート缶
JP4725025B2 (ja) 缶蓋用ラミネート金属板の製造方法
JP2005288706A (ja) ポリエステル樹脂フィルム被覆金属板及びポリエステル樹脂フィルム被覆金属缶
JP4742801B2 (ja) ポリエステル樹脂被覆金属板及びこれを用いて成る開封構造物
JP4894457B2 (ja) エアゾール2ピース缶体用ラミネート鋼板およびエアゾール2ピース缶体の製造方法、ならびにエアゾール2ピース缶
JP4622018B2 (ja) 樹脂被覆金属板、金属缶及び缶蓋
JP4539265B2 (ja) 易剥離性を有するラミネート鋼板および食品容器
KR100219340B1 (ko) 라미네이트와 이것으로 제조된 용기
JPH09323379A (ja) 耐衝撃性及び耐食性に優れたシームレス缶
JP2021041632A (ja) 金属貼合せ成形加工用フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7279045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150