JP7271963B2 - 層転写装置 - Google Patents

層転写装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7271963B2
JP7271963B2 JP2019008883A JP2019008883A JP7271963B2 JP 7271963 B2 JP7271963 B2 JP 7271963B2 JP 2019008883 A JP2019008883 A JP 2019008883A JP 2019008883 A JP2019008883 A JP 2019008883A JP 7271963 B2 JP7271963 B2 JP 7271963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
sheet
conveying
cover
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019008883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020117258A (ja
Inventor
亮輔 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019008883A priority Critical patent/JP7271963B2/ja
Priority to PCT/JP2019/020693 priority patent/WO2020136939A1/ja
Priority to EP19903205.3A priority patent/EP3904225A4/en
Priority to CN201980086384.4A priority patent/CN113226936B/zh
Publication of JP2020117258A publication Critical patent/JP2020117258A/ja
Priority to US17/352,704 priority patent/US11493873B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7271963B2 publication Critical patent/JP7271963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、シートに多層フィルムの少なくとも一層を転写する層転写装置に関する。
従来、カード材料(シート)の面に支持層および転写層からなる多層フィルムを重ね、転写層を熱転写する層転写装置が知られている(特許文献1)。多層フィルムは、巻取りリールおよび供給リールに巻回された状態でフィルムカートリッジとしてホルダに収容されてユニット化され、層転写装置に着脱可能に装着される。
特開平07-290685号公報
特許文献1は、多層フィルムの掛け回しや掛け替え作業を効率化するため、多層フィルムと各リールをホルダに収容しユニット化しているが、フィルムカートリッジの着脱の方法や利便性については何ら考慮されていない。
ところで、層転写装置において、転写対象としてのシートの精確な搬送は、転写品質の点で重要である。そのため、供給されたシートを搬送方向下流に導く搬送部材、例えば、搬送ガイドを、例えばフィルムカートリッジの近くに配置することがある。この場合、搬送部材は、フィルムカートリッジの着脱時には邪魔になるおそれがある。
転写層の転写時には、搬送部材がシートを下流に搬送できるとともに、フィルムカートリッジの着脱時には、当該搬送部材が邪魔になりにくい構成が望まれる。
シートを搬送し、前記シートのトナー像が形成された面に複数の層からなる多層フィルムを重ね、トナー像の上に多層フィルムの少なくとも一層を転写する層転写装置を提案する。層転写装置は、フィルムカートリッジと、筐体と、搬送部材とを備える。フィルムカートリッジは、多層フィルムが巻回される供給リールおよび供給リールから供給される多層フィルムを巻き取るための巻取リールを備える。供給リールには、多層フィルムの一端が固定される。巻取リールには、多層フィルムの他端が固定される。フィルムカートリッジは、筐体に対して供給リールの軸方向と直交する方向に着脱可能である。筐体は、フィルムカートリッジが通過可能な開口を有する筐体本体と、当該開口を開閉するカバーと、を備える。カバーは、供給リールの軸方向に沿って延びる回動軸を中心に、筐体本体に対して回動可能である。そして、搬送部材は、カバーが閉じられた状態においてシートをシート搬送方向下流に導くことが可能な第1位置に位置し、カバーが開けられた状態において第1位置よりもカバーの回動軸に近い第2位置に位置するように、カバーの開閉に連動して移動可能となっている。
この構成によれば、カバーを開けると、搬送部材がカバーの回動軸に近い第2位置に移動するので、フィルムカートリッジを、筐体本体に対して、開口を通して、供給リールの軸方向と直交する方向に着脱する際に、搬送部材を邪魔になりにくいように退避させることができる。
また、搬送部材は、供給リールの軸方向に沿って延びる回動軸を中心に、筐体本体に対して回動可能に構成してもよい。そして、搬送部材の回動軸は、カバーの回動軸よりもシート搬送方向上流側に位置するものとしてもよい。
これによれば、カバーを開けたときに、搬送部材をカバーの回動軸に近づけることができるので、搬送部材を退避させることができる。
また、搬送部材を前記カバーに付勢するバネを備えるものとしてもよい。これによれば、簡単な構成で搬送部材をカバーに連動させることができる。
バネを備える構成において、カバーは、シートを搬送する搬送ローラと、搬送ローラのローラ軸を回転可能に支持するとともにカバーの開閉に伴いカバーとともに回動するカバーフレームと、を備え、搬送部材は、搬送ローラにシートを案内する搬送ガイドであり、搬送ガイドは、供給リールの軸方向に突出し、円筒面を有する突起を有し、カバーフレームは、前記突起の円筒面と接触する接触面を有するものとしてもよい。
これによれば、搬送ローラのローラ軸がカバーフレームで軸支され、バネによりカバーに向かって付勢された搬送部材(搬送ガイド)の突起がカバーフレームの接触面に接触する。したがって、同じカバーフレームで搬送ローラと搬送ガイドが位置決めされるので、他の部材が介在する場合に比べ、搬送ガイドを搬送ローラに対して精度良く位置決めすることができる。また、カバーの開閉時に円筒面が接触面上をスムーズに滑って移動するので、カバーの開閉に連動して搬送ガイドをスムーズに移動させることができる。
また、カバーがシートを搬送する搬送ローラを備え、搬送部材が搬送ローラにシートを案内する搬送ガイドである場合、搬送ガイドは、第1位置においてシートを案内するシートガイド面を有し、当該シートガイド面を含む仮想平面は、搬送ガイドが第1位置に位置するときに搬送ローラと交わり、搬送ガイドが第2位置に位置するときに搬送ローラと交わらないように構成してもよい。
また、前記した層転写装置は、前記フィルムカートリッジと、フィルムカートリッジが着脱可能なホルダと、を備えるフィルムユニットを備え、フィルムユニットが、前記開口を通って前記筐体本体に着脱可能としてもよい。これによれば、フィルムカートリッジの着脱が容易である。
また、フィルムユニットを有する構成において、筐体本体は、フィルムユニットの筐体本体に対する着脱時においてフィルムユニットの被ガイド部を所定方向にガイドする筐体ガイド溝を有し、搬送ガイドは、前記シートガイド面の裏側に、搬送ガイドが前記第2位置に位置するときに前記フィルムユニットの当接部と当接可能なユニットガイド面を有し、前記搬送ガイドが前記第2位置に位置するときに前記ユニットガイド面と平行な仮想平面であって、前記当接部から前記被ガイド部までの距離だけ前記ユニットガイド面から離れた仮想平面は、前記筐体ガイド溝と交わるものとしてもよい。これによれば、フィルムユニットの筐体本体への装着時において、搬送ガイドによってフィルムユニットの被ガイド部を筐体ガイド溝に係合させやすくすることができる。
また、前記した搬送ガイドがユニットガイド面を有する構成において、搬送ガイドは、第2位置に位置するときに、ユニットガイド面が前記所定方向に対して傾斜するように配置されるよう構成してもよい。これによれば、フィルムユニットを搬送ガイドのユニットガイド面に滑らかにスライドさせて着脱することができるので、フィルムユニットの着脱がより容易である。
また、前記カバーの回動軸は、前記巻取リールよりも前記供給リールに近い位置に位置していてもよい。
また、前記層転写装置は、例えば、前記供給リールから引き出される多層フィルムの進行方向を、シート搬送方向に沿った方向に変更する第1案内軸と、前記第1案内軸で案内された多層フィルムの進行方向を巻取リール側に向かう方向に変更する第2案内軸とをさらに備えていてもよい。
前記した第1案内軸および第2案内軸を備える構成において、前記多層フィルムは、支持層と、当該支持層に支持され、前記トナー像の上に転写される転写層とを含み、前記第1案内軸および前記第2案内軸は前記支持層に接触し、第1案内軸および第2案内軸の間において前記多層フィルムは、前記転写層を、前記フィルムカートリッジを取り外す方向に向けて配置されていてもよい。
さらに、前記した多層フィルムが支持層と転写層とを含む構成において、前記筐体内に供給されるシートを載置するシートトレイをさらに備え、前記搬送部材は、前記第1位置において、前記シートトレイと前記第1案内軸との間に位置し、供給されたシートの前記トナー像が形成された面が、前記第1案内軸と前記第2案内軸との間に張り渡された前記多層フィルムの転写層側の面に接触するように、搬送するものとしてもよい。
本発明によれば、フィルムカートリッジの着脱時に、搬送部材が邪魔になりにくいので、フィルムカートリッジの着脱が容易である。
本発明の一実施形態に係る層転写装置を示す図である。 層転写装置のカバーを開けた状態を示す図である。 多層フィルムの各軸との関係を示す断面図(a)と、多層フィルムの層を詳細に示す断面図(b)である。 フィルムユニットを分解して示す斜視図である。 筐体本体のサイドフレームに取り付けられた搬送ガイドを示す斜視図である。 搬送ガイドを付勢するトーションバネを示す図である。 カバーが(a)開位置および(b)閉位置にあるときの搬送ガイドと搬送ローラの配置を示す図である。 フィルムユニットを着脱する際の着脱経路を案内する機構を説明する図である。
本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明においては、まず、層転写装置の全体構成を簡単に説明した後、本願発明の特徴部分の構成について説明する。
以下の説明において、方向は、図1に示す方向で説明する。すなわち、図1の右側を「前」とし、図1の左側を「後」とし、図1の紙面手前側を「左」とし、図1の紙面奥側を「右」とする。また、図1の上下を「上下」とする。
図1に示すように、層転写装置1は、例えばレーザプリンタ等の画像形成装置でシートSにトナー像を形成した後、シートSのトナー像の上に金箔等の層を転写するための装置である。層転写装置1は、筐体2と、シートトレイ3と、シート搬送部10と、フィルムユニットFUと、転写部50とを備えている。
筐体2は、筐体本体21と、カバー22とを備えている。筐体本体21は、上部に開口21A(図2参照)を有している。開口21Aは、筐体本体21に後述するフィルムユニットFUを着脱するための開口であり、フィルムユニットFUが通過可能である。筐体本体21は、後述するフィルムユニットFUの着脱をガイドする筐体ガイド溝GD1,GD2(図2、図8参照)を有する。
カバー22は、開口21Aを開閉するための部材である。カバー22は、板金からなるカバーフレーム22Fを有し、カバーフレーム22Fの後端部は、筐体本体21の上部後方の位置に回動可能に支持されている。カバー22は、筐体本体21に対して、後述する供給リール31の軸X1方向に沿って延びる回動軸22Xを中心に、開口21Aを閉じる閉位置(図1の位置)と、開口21Aを開放する開位置(図2の位置)との間で回動可能となっている。カバーフレーム22Fは、カバー22の開閉に伴いカバー22とともに(一体に)回動する。
シートトレイ3は、用紙、OHPフィルム等のシートSが載置されるトレイである。シートトレイ3は、筐体2の後部に設けられている。なお、シートSは、トナー像が形成された面を下向きにしてシートトレイ3上に載置される。
シート搬送部10は、シート供給機構11と、シート排出機構12とを備えている。シート供給機構11は、シートトレイ3上のシートSを一枚ずつ転写部50に向けて搬送する機構である。シート供給機構11は、ピックアップローラ11Aと搬送ローラ11Bと搬送部材11Cと搬送ローラ11Dとを備えている。
ピックアップローラ11Aと搬送ローラ11B、そして搬送部材11Cは、それぞれ筐体本体21の所定位置に支持されている。搬送ローラ11Dは、カバー22(カバーフレーム22F)の所定位置に、そのローラ軸11Sを中心に回転可能に支持されている。本実施形態において、搬送部材11Cは、搬送ローラ11Bと搬送ローラ11Dの間でシートSをシート搬送方向SD下流に導く搬送ガイド90である。搬送ガイド90の詳細な構成については、後述する。
シート排出機構12は、転写部50を通過したシートSを筐体2の外部に排出する機構である。シート排出機構12は、複数の搬送ローラ12A,12Bや、搬送ローラ12Aと搬送ローラ12Bの間でシートSをシート搬送方向SD下流に導く搬送ガイドを備えている。シート排出機構12の各要素は、シート搬送経路に沿って、それぞれカバー22の所定位置に支持されている。
フィルムユニットFUは、シート供給機構11から搬送されたシートSに重ねるように多層フィルムFを供給する部分である。
フィルムユニットFUは、図2に示すように、後述する供給リール31の軸X1方向に直交する方向において、開口21Aを通過して筐体本体21に着脱可能となっている。フィルムユニットFUは、多層フィルムFが巻回された供給リール31と、巻取リール35と、第1案内軸41と、第2案内軸42と、第3案内軸43とを主に備えている。
フィルムユニットFUが筐体本体21に装着された状態において、供給リール31は、巻取リール35よりもシート搬送方向SD上流側、すなわち、カバー22の回動軸22Xにより近い位置に配置されている。
図3(a)に示すように、多層フィルムFは、複数の層からなるフィルムであり、支持層F1と、被支持層F2とを有する。支持層F1は、高分子材料からなるテープ状の透明な基材であり、被支持層F2を支持している。
図3(b)に示すように、被支持層F2は、剥離層F21と、転写層F22と、接着層F23とを有する。剥離層F21は、支持層F1から転写層F22を剥離しやすくするための層であり、支持層F1と転写層F22との間に配置されている。剥離層F21は、支持層F1から剥離しやすい透明な材料、例えばワックス系樹脂を含んでいる。
転写層F22は、トナー像に転写される層であり、箔を含んでいる。箔とは、金、銀、銅、アルミニウム等の金属であって薄く延された金属である。転写層F22は、剥離層F21と接着層F23との間に配置されている。接着層F23は、転写層F22をトナー像に接着しやすくするための層である。接着層F23は、後述する転写部50によって加熱されたトナー像に付着しやすい材料、例えば塩化ビニル系樹脂やアクリル系樹脂を含んでいる。
供給リール31は、樹脂などからなり、多層フィルムFが巻回される供給軸部31Aを有している。供給軸部31Aには、多層フィルムFの一端が固定されている。多層フィルムFは、支持層F1を外側、被支持層F2(転写層F22)を内側にして、供給リール31に巻回されている。供給リール31は、供給軸部31Aが、軸X1を中心に回転可能に、フィルムユニットFUの後述するホルダ100に支持される。
巻取リール35は、樹脂などからなり、多層フィルムFを巻き取るための巻取軸部35Aを有している。巻取軸部35Aには、多層フィルムFの他端が固定されている。多層フィルムFは、支持層F1を外側、被支持層F2(転写層F22)を内側にして、巻取リール35に巻回されている。巻取リール35は、巻取軸部35Aが、軸X1に平行な軸X2を中心に回転可能に、フィルムユニットFUの後述するホルダ100に支持される。
なお、図1等においては、便宜上、供給リール31および巻取リール35の両方に多層フィルムFが最大に巻回された状態を図示することとする。実際には、フィルムユニットFUが新品の状態においては、供給リール31に巻回されたロール状の多層フィルムFの径は最大となっており、巻取リール35には多層フィルムFが巻回されていない、もしくは、巻取リール35に巻回されたロール状の多層フィルムFの径は最小となっている。また、フィルムユニットFUの寿命時(多層フィルムFを使い切ったとき)においては、巻取リール35に巻回されたロール状の多層フィルムFの径は最大となり、供給リール31には多層フィルムFが巻回されていない、もしくは、供給リール31に巻回されたロール状の多層フィルムFの径は最小となる。
第1案内軸41は、供給リール31から引き出される多層フィルムFの進行方向を変更するための軸である。第1案内軸41は、多層フィルムFの支持層F1に接触している。第1案内軸41は、樹脂などからなっている。
第2案内軸42は、第1案内軸41で案内された多層フィルムFの進行方向を変更するための軸である。第2案内軸42は、多層フィルムFの支持層F1に接触している。第2案内軸42は、樹脂などからなっている。
第3案内軸43は、第2案内軸42で案内された多層フィルムFの進行方向を変更して巻取リール35に案内する軸である。第3案内軸43は、多層フィルムFの被支持層F2(接着層F23)に接触している。第3案内軸43は、樹脂などからなっている。
フィルムユニットFUを層転写装置1に装着した状態において、巻取リール35は、筐体2に設けられた図示せぬ駆動源によって図示反時計回りに回転駆動される。具体的には、巻取リール35のシャフト35Cに設けられた巻取ギヤ35G(図4参照)が、筐体本体21に支持された駆動ギヤと噛み合い、駆動力が伝達されて、巻取リール35が回転する。
巻取リール35が回転すると、供給リール31に巻回された多層フィルムFが引き出され、引き出された多層フィルムFが巻取リール35に巻き取られていく。詳しくは、層転写中において、後述する加圧ローラ51と加熱ローラ61によって多層フィルムFが送り出されることで、供給リール31から多層フィルムFが引き出される。そして、加圧ローラ51と加熱ローラ61から送り出された多層フィルムFが、巻取リール35に巻き取られていく。
第1案内軸41は、トナー像を下にした状態で搬送されるシートSに対して、供給リール31から引き出された多層フィルムFを下から重ねるように案内している。第1案内軸41は、供給リール31から引き出された多層フィルムFの進行方向を変えて、シート搬送方向SDに沿った方向(略平行)に多層フィルムFを案内する。
第2案内軸42は、転写部50を通過した多層フィルムFと接触し、転写部50を通過した多層フィルムFの進行方向をシート搬送方向SDとは異なる方向(巻取リール35側に向かう方向)に変更している。転写部50を通過してシートSと重なった状態で搬送された多層フィルムFは、第2案内軸42に案内され、シートSから剥離される。
図1に示すフィルムユニットFUを層転写装置1に装着した状態で、多層フィルムFは、第1案内軸41および第2案内軸42の間において、被支持層F2(すなわち転写層F22)を、フィルムユニットFUを取り外す方向DD(図8参照)に向けている。
転写部50は、シートSと多層フィルムFを重ねた状態で加熱および加圧することで、シートSに形成されたトナー像の上に転写層F22を転写するための部分である。転写部50は、加圧ローラ51と、加熱ローラ61とを備えている。転写部50は、加圧ローラ51と加熱ローラ61のニップ部において、シートSと多層フィルムFを重ねて加熱および加圧する。
加圧ローラ51は、円筒状の芯金の周囲をシリコンゴムからなるゴム層で被覆したローラである。加圧ローラ51は、多層フィルムFの上側(転写層F22がある表側)に配置され、シートSの裏面(トナー像が形成された面と反対側の面)と接触可能となっている。
加圧ローラ51は、両端部がカバー22に回転可能に支持されている。加圧ローラ51は、加熱ローラ61との間でシートSおよび多層フィルムFを挟み、図示せぬ駆動源によって回転駆動されることで加熱ローラ61を従動回転させる。
加熱ローラ61は、円筒状に形成された金属管の内部にヒータを配置したローラであり、多層フィルムFおよびシートSを加熱している。加熱ローラ61は、多層フィルムFの下側に配置され、多層フィルムFと接触している。
なお、本実施形態では、加熱ローラ61を多層フィルムFに対して接触・離間させるための接離機構70によって加熱ローラ61を移動させている。接離機構70は、カバー22を閉じている状態においては、シートSが転写部50に供給されるタイミングに合わせて加熱ローラ61を、多層フィルムFに接触する接触位置に移動させている。また、接離機構70は、カバー22が開けられた場合や、転写部50においてシートSに層転写を行わない場合には、加熱ローラ61を、多層フィルムFから離間する離間位置に位置させている。
このように構成された層転写装置1では、シートSの表面(トナー像が形成された面)を下向きにしてシートトレイ3に載置されたシートSが、シート供給機構11により一枚ずつ転写部50に向けて搬送される。具体的には、ピックアップローラ11Aと搬送ローラ11Bによって筐体2の内部に供給されたシートSは、搬送ガイド90によってシート搬送方向SD下流に導かれる。そして、搬送ガイド90から搬送ローラ11Dに受け渡されたシートSは、搬送ローラ11Dによってさらに搬送されて、転写部50のシート搬送方向SDにおける上流側で、供給リール31から供給された多層フィルムFと重ねられ、シートSのトナー像と多層フィルムFが接触した状態で転写部50に搬送される。
転写部50においては、シートSと多層フィルムFが加圧ローラ51と加熱ローラ61の間のニップ部を通過する際に、加熱ローラ61と加圧ローラ51により加熱および加圧され、トナー像の上に転写層が転写される。
転写層が転写された後、シートSと多層フィルムFは密着した状態で第2案内軸42まで搬送される。シートSと多層フィルムFが第2案内軸42を通過すると、多層フィルムFの進行方向がシート搬送方向SDと異なる方向に変わるため、シートSから多層フィルムFが剥離される。
シートSから剥離された多層フィルムFは、巻取リール35に巻き取られていく。一方、多層フィルムFが剥離されたシートSは、シート排出機構12(すなわち、搬送ローラ12A,12B)によって搬送され、転写層が転写された表面を下に向けた状態で、筐体2の外部に排出される。
なお、層転写装置1においてシートSを搬送する、搬送ローラ11B,11D,12A,12Bおよび加圧ローラ51は、シート搬送方向SDに隣接する各ローラのニップ部の間の間隔が、層転写装置1により転写層を転写することが想定されるシートSの最小寸法(シート搬送方向SDの長さの最小値)より小さくなるように配置されている。
図4に示すように、フィルムユニットFUは、樹脂などからなるホルダ100と、ホルダ100に着脱可能なフィルムカートリッジ200とを備えている。フィルムカートリッジ200は、前述した多層フィルムFが巻回された供給リール31および巻取リール35と、供給ケース32とを備えている。
供給リール31(詳しくは、供給ケース32)および巻取リール35は、ホルダ100に対して、供給リール31の軸方向に直交する方向に着脱可能となっている。そして、フィルムカートリッジ200は、ホルダ100に取り付けられた状態において、筐体本体21に着脱可能となっている。
供給ケース32は、供給リール31を収容する中空のケースである。供給ケース32は、樹脂などからなり、略円筒状の外周壁32Aと、外周壁32Aの両端に設けられる略円板状の2つの側壁32Bとを有する。供給リール31は、供給ケース32の各側壁32Bに回転可能に支持されている。
ホルダ100は、ベースフレーム110と、ベースフレーム110に回動可能(移動可能)に支持される規制フレーム120とを有している。ベースフレーム110は、第1保持部111と、第2保持部112と、2つの連結部113と、2つの取手114とを有している。
第1保持部111は、供給ケース32を保持する部位である。第1保持部111は、供給ケース32を介して供給リール31を保持している。
第2保持部112は、巻取リール35を保持する部位である。詳しくは、第2保持部112は、規制フレーム120とともに、中空のケースを構成しており、中空のケース内に巻取リール35を収容している。
2つの連結部113は、第1保持部111と第2保持部112とを連結する部位である。詳しくは、各連結部113は、供給リール31の軸方向に間隔を開けて配置されている。第1保持部111の上方における連結部113に隣接する位置には、第1案内軸41が配置されている。第2保持部112の上方における連結部113に隣接する位置には、第2案内軸42が配置されている。なお、図示されていない第3案内軸43は、規制フレーム120の内部に支持されている。
このように連結部113が形成されることで、ホルダ100は、供給リール31の軸方向に直交する直交方向に貫通する貫通穴100Aを有している。図1に示すフィルムユニットFUを筐体2に装着した状態で、転写部50が、貫通穴100Aの中に配置される。
第1保持部111には、供給リール31の軸X1と同軸に配置された左右外側に突出するシャフト111Cが設けられている。符合35Cは、巻取リール35のシャフトである。シャフト111Cは、フィルムカートリッジ200をホルダ100に装着した状態で、シャフト35Cとともに、フィルムユニットFUを着脱する際に、筐体ガイド溝GD1,GD2に係合する被ガイド部となる。
各取手114は、各連結部113の上に配置されている。各取手114は、ホルダ100のうち巻取リール35の軸方向両端にそれぞれ配置されている。
次に、搬送部材11Cの一例としての搬送ガイド90の構成について説明する。搬送ガイド90は、筐体本体21に支持されているシート搬送方向SD上流側の搬送ローラ11Bから筐体2の内部に供給されるシートSを、カバー22に支持されているシート搬送方向SD下流側の搬送ローラ11Dに中継するためのガイド手段である。
図5および図6に示すように、搬送ガイド90は、左右のアーム90Aと、板状の上ガイド90Bと、板状の下ガイド90Cと、左右の突起90Pとを有する。以下の説明において、特に明記してある場合を除き、各要素の形状は、搬送ガイド90が、図1に示すカバー22が閉じられたときの、シートSをシート搬送方向SD下流に導くことが可能な位置にあるものとして説明する。
上ガイド90Bと下ガイド90Cは、搬送されるシートSが通過可能な隙間を空けてほぼ平行に配置された状態で、左右両端部がそれぞれ左右のアーム90Aの先端(自由端)側に固定されている。
上ガイド90Bおよび下ガイド90Cには、それぞれ対向する面から突出するリブRが、左右方向に複数、所定の間隔をあけて設けられている。各リブRは、上ガイド90Bおよび下ガイド90Cにおける、シート搬送方向SD上流側端部から下流側端部にかけて連続して延び、さらに上ガイド90Bおよび下ガイド90Cの上流側および下流側に回り込むように連続して延び、上ガイド90Bおよび下ガイド90Cの上流側端部および下流側端部よりもそれぞれ上流側および下流側に突出している。
対向する上ガイド90Bと下ガイド90CのリブRは、シート搬送方向SD上流側が、上流側に向かうに従って互いに間隔が広がるように傾斜している。したがって、供給されたシートSがスムーズに上ガイド90Bと下ガイド90Cの間に導入され下流側に搬送される。一方、シート搬送方向SD下流側では、対向するリブRは、シートSが引っかかることない程度に広く、かつ、精確に搬送ローラ11Dのニップ位置に給送される程度に狭い、所定の間隔をあけて配置されている。
左右方向に並ぶ複数のリブRのシートSの搬送経路側の端部、特に、下ガイド90Cから上ガイド90Bに向かって突出するリブRの端部が、シートガイド面G(図7参照)を形成する。搬送ガイド90のシートガイド面Gとは裏側の面(下ガイド90Cの下面)は、フィルムユニットFUの着脱を案内するユニットガイド面90Hを有する(図2参照)。
左右のアーム90Aの先端(自由端)には、それぞれ左右方向外側に突出する突起90Pが設けられている。突起90Pは、供給リール31の軸X1方向に垂直な断面が円形(図2も参照)の直円柱状の外形を有する。すなわち、突起90Pはその外周に円筒面90Fを有する。
左右のアーム90Aの基端部は、上ガイド90Bおよび下ガイド90Cが連結されている部分、すなわち、シート搬送方向SDに沿って延びる部分から、斜め上向き、詳しくはシート搬送方向SD上流に向かうにつれてカバー22の回動軸22Xに近づく方向に傾いて延び、筐体本体21の左右の板金からなるサイドフレーム21Fにそれぞれ、供給リール31の軸X1(図1参照)方向に沿って延びる回動軸90Xを中心に回動可能に支持されている。したがって、搬送ガイド90は、回動軸90Xを中心に、筐体本体21に対して回動可能に支持されている。
回動軸90Xは、図7(b)に示すカバー22が閉じられた状態におけるシートSの搬送経路(すなわちシートガイド面G)よりも、カバー22の回動軸22Xに近い位置にある。また、搬送ガイド90の回動軸90Xは、カバー22の回動軸22Xよりも、シート搬送方向SD上流側に位置する。
また、図5および図6に示すように、左右のアーム90Aの基端部の回動軸90X周りには、それぞれバネの一例としてのトーションバネSPが設けられている。トーションバネSPは、一端がアーム90Aに設けられたフック90Eに係止され、他端がサイドフレーム21Fに設けられたフック21Eに係止されている。
搬送ガイド90は、トーションバネSPにより、カバー22に向かって付勢されている。したがって、カバー22の開閉にともなう移動にかかわらず、図7(a)(b)に示すように、搬送ガイド90の突起90Pの円筒面90Fが、筐体本体21のサイドフレーム21Fに軸支されたカバーフレーム22Fのシート搬送方向SD上流側を向く面(接触面22S)に常に接触している。
カバーフレーム22Fの接触面22Sは、図7(b)に示すカバー22が閉じられた状態において、回動軸22Xから下に延びる後方を向く面である。接触面22Sは、シートSの搬送経路(すなわちシートガイド面G)に向かう方向に対してシート搬送方向SD下流側(搬送ローラ11Dに近づく向き)に傾いている。
図1に示すように、フィルムユニットFUが装着され筐体2のカバー22が閉じられた状態において、搬送ガイド90は、シートSをシート搬送方向SD下流に導くことが可能な位置(第1位置)に位置する。このとき、搬送ガイド90は、シートトレイ3(詳しくは、ピックアップローラ11Aと搬送ローラ11Bのニップ位置)とフィルムユニットFUの第1案内軸41との間に位置する。シートトレイ3に載置されたシートSは、ピックアップローラ11Aと搬送ローラ11Bにより筐体2の内部に供給されると、搬送ガイド90によりシート搬送方向SD下流に導かれる。
搬送ガイド90により案内されたシートSは、搬送ローラ11Dを介して、そのトナー像が形成された面が、第1案内軸41と第2案内軸42との間に張り渡された多層フィルムFの転写層F22側の面に接触するように搬送される。転写部50において、トナー像に転写層が転写されたシートSは、シート排出機構12(搬送ローラ12A,12B)により、筐体2の外部に排出される。
層転写装置1のフィルムカートリッジ200を交換するときには、筐体2のカバー22を開けて、フィルムユニットFUを取り外す。筐体2のカバー22が開けられた状態においては、搬送ガイド90は、図2に示す第2位置に位置する。搬送ガイド90(詳しくは、シートガイド面G)は、第2位置において、第1位置よりもカバー22の回動軸22Xに近い位置に位置する。
詳しくは、カバー22が閉じられた状態から開けられた状態に移動するとき、搬送ガイド90の先端(シート搬送方向SDの下流側自由端)に設けられている突起90Pが、カバー22の回動軸22Xに向かって延びる接触面22Sに沿って回動軸22Xに向かって移動する。その結果、搬送ガイド90は、図7(a)に示す第2位置にあるとき、図7(b)に示す第1位置にあるときよりも、突起90Pが(すなわち、搬送ガイド90の先端が)回動軸22Xに近い位置にある。
また、搬送ガイド90は、第1位置にあるときには、シートSを案内するシートガイド面Gを含む仮想平面P1が搬送ローラ11Dと交わるように配置される(図7(b)参照)。一方、搬送ガイド90が第2位置にあるときには、前記仮想平面P1が搬送ローラ11Dと交わらないように配置される(図7(a)参照)。
カバー22が閉じられた状態において、搬送ガイド90は、仮想平面P1が搬送ローラ11Dに向かうように、突起90Pによって(図7(b)参照)、精確に位置決めされている。
図2、図8に示すカバー22が開けられた状態において、ユーザは、フィルムユニットFUの取手114を把持して引き出すことで、フィルムユニットFUを取り外すことができる。このとき、筐体本体21の筐体ガイド溝GD1,GD2が、フィルムユニットFUのシャフト111C,35Cを所定方向DDにガイドする。ここで、所定方向DDは、シャフト111C,35Cが係合し摺動する筐体ガイド溝GD1,GD2の延びる方向であり、筐体本体21からフィルムユニットFUが離脱するときの筐体ガイド溝GD1,GD2により規制された移動方向である。
フィルムユニットFUのシャフト111C,35Cが筐体ガイド溝GD1,GD2から抜けると、フィルムユニットFUの筐体本体21の後方に配置されていた部分(供給ケース32の外周壁32A)の上部が、搬送ガイド90のユニットガイド面90Hに当接する。このとき、搬送ガイド90は、ユニットガイド面90Hが、筐体ガイド溝GD1,GD2により規定された所定方向DDに対して、傾斜するように配置されている。したがって、筐体ガイド溝GD1,GD2のガイドから抜けたフィルムユニットFUを、カバー22から離れる方向に案内することができる。
フィルムユニットFUを装着する際には、前記したフィルムユニットFUを取り外すプロセスを逆に行えばよい。まず、図2に示すように、カバー22を開けた状態で、フィルムユニットFUの取手114を把持して、供給ケース32の外周壁32Aを、搬送ガイド90のユニットガイド面90Hに沿って滑らせながら、シャフト111Cを筐体ガイド溝GD1に、シャフト35Cを筐体ガイド溝GD2に、それぞれ挿通させる(図8参照;このとき、フィルムユニットFUは、矢印DDとは反対の方向に移動させる)。
ここで、図8に示すように、搬送ガイド90のユニットガイド面90Hは、搬送ガイド90が第2位置に位置するときに、着脱されるフィルムユニットFUの外周壁32Aの当接部32Cに当接可能に配置される。詳しくは、当該ユニットガイド面90Hと平行であり、かつ、当接部32Cから被ガイド部であるシャフト111Cまでの距離だけユニットガイド面90Hから離れた仮想平面P2が、シャフト111Cに対応する筐体ガイド溝GD1と交わるように、ユニットガイド面90Hが配置される。
したがって、フィルムユニットFUの筐体本体21への装着時において、搬送ガイド90によってフィルムユニットFUのシャフト111Cを筐体ガイド溝GD1に係合させやすい。シャフト111Cおよびシャフト35Cを筐体ガイド溝GD1,GD2にスムーズに挿通させることができる。
フィルムユニットFUを装着後、カバー22を閉じると、搬送ガイド90は、トーションバネSPの作用により、カバー22を閉じる操作に連動して、突起90Pの円筒面90Fをカバーフレーム22Fの接触面22Sに滑らせながら、図1に示す第1位置に復帰する。トーションバネSPの作用は、第1位置においても保持され、搬送ガイド90の突起90Pをカバーフレーム22Fの接触面22Sに押し付けた状態で、搬送ガイド90の下流側の先端(自由端)が精確に位置決めされる。
このような搬送ガイド90の精確な位置決めによって、搬送ガイド90のシートガイド面Gが、搬送ローラ11Dのニップ位置にシートSを導く適切な向きに配置される(図7(b)の仮想平面P1参照)。
ここで、搬送ローラ11Dが支持されているカバーフレーム22Fに、搬送ガイド90の下流側の先端(自由端)が位置決めされるので、カバーフレーム22F以外の部材が介在する場合に比べ、搬送ガイド90を搬送ローラ11Dに対して精度良く位置決めすることができる。したがって、筐体本体21側から供給されるシートSのカバー22側の搬送ローラ11Dへの精確な搬送が実現している。
以上、本実施形態によれば、前述した効果に加え、以下のような効果を得ることができる。
フィルムカートリッジ200をホルダ100に装着したフィルムユニットFUとすることで、ユーザは、図2に示すようにフィルムユニットFUを筐体2に対して着脱する際に、多層フィルムFを第1案内軸41,第2案内軸42、第3案内軸43に掛ける作業が不要である。また、取手114を把持して作業することができるので、転写層F22がフィルムユニットFUを取り外す方向DDに露出している多層フィルムFに触れることなく、簡単迅速に着脱作業を完遂することができる。
カバー22が開けられた状態において、第2位置にある搬送ガイド90が、シートガイド面Gを含む仮想平面P1が搬送ローラ11Dと交わらない位置となるよう配置されるので、フィルムユニットFUの着脱時に、カバー22と筐体本体21の間の着脱経路となるスペースから効果的に待避させることができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
前記実施形態では、箔を含む転写層F22を例示したが、本発明はこれに限定されず、転写層は、例えば、透明な被膜を形成する塗料であるワニスを含んでいてもよい。
前記実施形態では、多層フィルムFを4層で構成したが、本発明はこれに限定されず、多層フィルムは、転写層と支持層を有していれば、層の数はいくつであってもよい。
前記実施形態では、フィルムカートリッジ200がホルダ100とともに筐体本体21に着脱される構成を例示したが、本発明はこれに限定されず、フィルムカートリッジが直接筐体本体に固定されたフレームに対して着脱されるように構成されていてもよい。
前記実施形態では、バネとしてトーションバネSPを例示したが、本発明はこれに限定されず、バネは、例えばコイルバネ、板バネ、線バネなどであってもよい。
前期実施形態では、搬送部材11Cとして搬送ガイド90を例示したが、搬送部材は搬送ローラであってもよい。
前記した実施形態および変形例で説明した各要素を、任意に組み合わせて実施してもよい。
1 層転写装置
2 筐体
3 シートトレイ
11C 搬送部材
11D 搬送ローラ
21 筐体本体
21A 開口
22 カバー
22A 回動軸
31 供給リール
35 巻取リール
90 搬送ガイド
90X 回動軸
200 フィルムカートリッジ
FU フィルムユニット
F 多層フィルム
S シート
SD シート搬送方向
X1 軸

Claims (11)

  1. シートを搬送し、前記シートのトナー像が形成された面に複数の層からなる多層フィルムを重ね、前記トナー像の上に前記多層フィルムの少なくとも一層を転写する層転写装置であって、
    前記多層フィルムの一端が固定され、前記多層フィルムが巻回される供給リール、および、前記多層フィルムの他端が固定され、前記供給リールから供給される前記多層フィルムを巻き取るための巻取リールを備えたフィルムカートリッジと、
    前記フィルムカートリッジが前記供給リールの軸方向と直交する方向に着脱可能な筐体と、
    搬送部材と、
    バネと、を備え、
    前記筐体は、前記フィルムカートリッジが通過可能な開口を有する筐体本体と、前記開口を開閉するカバーと、を備え、
    前記カバーは、前記供給リールの軸方向に沿って延びる回動軸を中心に、前記筐体本体に対して回動可能であり、
    前記バネは、前記搬送部材を前記カバーに向かって付勢しており、
    前記搬送部材は、前記カバーが閉じられた状態において前記シートをシート搬送方向下流に導くことが可能な第1位置に位置し、前記カバーが開けられた状態において前記バネの付勢力により前記第1位置よりも前記カバーの回動軸に近い第2位置に位置するように、前記カバーの開閉に連動して移動可能となっていることを特徴とする層転写装置。
  2. 前記搬送部材は、前記供給リールの軸方向に沿って延びる回動軸を中心に、前記筐体本体に対して回動可能であり、
    前記搬送部材の回動軸は、前記カバーの回動軸よりも前記シート搬送方向の上流側に位置することを特徴とする請求項1に記載の層転写装置。
  3. 前記カバーは、前記シートを搬送する搬送ローラと、前記搬送ローラのローラ軸を回転可能に支持するとともに前記カバーの開閉に伴い前記カバーとともに回動するカバーフレームと、を備え、
    前記搬送部材は、前記搬送ローラに前記シートを案内する搬送ガイドであり、
    前記搬送ガイドは、前記供給リールの軸方向に突出し、円筒面を有する突起を有し、
    前記カバーフレームは、前記突起の前記円筒面と接触する接触面を有することを特徴とする請求項に記載の層転写装置。
  4. 前記カバーは、前記シートを搬送する搬送ローラを備え、
    前記搬送部材は、前記搬送ローラに前記シートを案内する搬送ガイドであり、
    前記搬送ガイドは、前記第1位置において前記シートを案内するシートガイド面を有し、
    前記シートガイド面を含む仮想平面は、前記搬送ガイドが前記第1位置に位置するときに前記搬送ローラと交わり、前記搬送ガイドが前記第2位置に位置するときに前記搬送ローラと交わらないことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の層転写装置。
  5. 前記フィルムカートリッジと、前記フィルムカートリッジが着脱可能なホルダと、を備えるフィルムユニットを備え、
    前記フィルムユニットは、前記開口を通って前記筐体本体に着脱可能であることを特徴とする請求項に記載の層転写装置。
  6. 前記筐体本体は、前記フィルムユニットの前記筐体本体に対する着脱時において前記フィルムユニットの被ガイド部を所定方向にガイドする筐体ガイド溝を有し、
    前記搬送ガイドは、前記シートガイド面の裏側に、前記搬送ガイドが前記第2位置に位置するときに前記フィルムユニットの当接部と当接可能なユニットガイド面を有し、
    前記搬送ガイドが前記第2位置に位置するときに前記ユニットガイド面と平行な仮想平面であって、前記当接部から前記被ガイド部までの距離だけ前記ユニットガイド面から離れた仮想平面は、前記筐体ガイド溝と交わることを特徴とする請求項に記載の層転写装置。
  7. 前記搬送ガイドは、前記第2位置に位置するときに、前記ユニットガイド面が前記所定方向に対して傾斜するように配置されていることを特徴とする請求項に記載の層転写装置。
  8. 前記カバーの回動軸は、前記巻取リールよりも前記供給リールに近い位置に位置していることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の層転写装置。
  9. 前記供給リールから引き出される多層フィルムの進行方向を、前記シート搬送方向に沿った方向に変更する第1案内軸と、
    前記第1案内軸で案内された多層フィルムの進行方向を前記巻取リール側に向かう方向に変更する第2案内軸と
    をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の層転写装置。
  10. 前記多層フィルムは、支持層と、当該支持層に支持され、前記トナー像の上に転写される転写層とを含み、
    前記第1案内軸および前記第2案内軸は前記支持層に接触し、前記第1案内軸および前記第2案内軸の間において前記多層フィルムは、前記転写層を、前記フィルムカートリッジを取り外す方向に向けていることを特徴とする請求項に記載の層転写装置。
  11. 前記筐体内に供給される前記シートを載置するシートトレイをさらに備え、
    前記搬送部材は、前記第1位置において、前記シートトレイと前記第1案内軸との間に位置し、供給された前記シートの前記トナー像が形成された面が、前記第1案内軸と前記第2案内軸との間に張り渡された前記多層フィルムの前記転写層側の面に接触するように、搬送することを特徴とする請求項10に記載の層転写装置。
JP2019008883A 2018-12-28 2019-01-23 層転写装置 Active JP7271963B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019008883A JP7271963B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 層転写装置
PCT/JP2019/020693 WO2020136939A1 (ja) 2018-12-28 2019-05-24 層転写装置
EP19903205.3A EP3904225A4 (en) 2018-12-28 2019-05-24 LAYER TRANSFER DEVICE
CN201980086384.4A CN113226936B (zh) 2018-12-28 2019-05-24 层转印装置
US17/352,704 US11493873B2 (en) 2018-12-28 2021-06-21 Layer transfer device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019008883A JP7271963B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 層転写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020117258A JP2020117258A (ja) 2020-08-06
JP7271963B2 true JP7271963B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=71891772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019008883A Active JP7271963B2 (ja) 2018-12-28 2019-01-23 層転写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7271963B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020021926A1 (en) 1996-10-31 2002-02-21 Junichi Yamamoto Thermal transfer recording apparatus, ink film cassette and ink film reel
JP2002120960A (ja) 2000-10-18 2002-04-23 Canon Inc フィルム送り装置及びこれを具備した画像形成装置
JP2005035050A (ja) 2003-07-16 2005-02-10 Konica Minolta Holdings Inc 画像記録装置
JP4447870B2 (ja) 2003-08-29 2010-04-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN103228452B (zh) 2010-12-07 2016-01-20 凸版印刷株式会社 印刷装置
JP2017113909A (ja) 2015-12-22 2017-06-29 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3008327B2 (ja) * 1993-10-28 2000-02-14 ニスカ株式会社 熱転写式プリンタ及びその記録方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020021926A1 (en) 1996-10-31 2002-02-21 Junichi Yamamoto Thermal transfer recording apparatus, ink film cassette and ink film reel
JP2002120960A (ja) 2000-10-18 2002-04-23 Canon Inc フィルム送り装置及びこれを具備した画像形成装置
JP2005035050A (ja) 2003-07-16 2005-02-10 Konica Minolta Holdings Inc 画像記録装置
JP4447870B2 (ja) 2003-08-29 2010-04-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN103228452B (zh) 2010-12-07 2016-01-20 凸版印刷株式会社 印刷装置
JP2017113909A (ja) 2015-12-22 2017-06-29 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020117258A (ja) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5836631B2 (ja) 表面処理装置のフィルムカートリッジ
JP7271963B2 (ja) 層転写装置
JP7298168B2 (ja) 層転写装置
US11493873B2 (en) Layer transfer device
JP7286982B2 (ja) 層転写装置
JP7298163B2 (ja) 層転写システムおよび層転写装置
WO2015064254A1 (ja) テープカートリッジ及び印刷装置
WO2020136940A1 (ja) フィルムカートリッジ、フィルムユニットおよび層転写装置
JP2009190799A (ja) ロール紙給紙機構及び画像形成装置
JP7380010B2 (ja) 層転写用フィルムカートリッジ
JP7380009B2 (ja) 層転写用フィルムカートリッジ
WO2021131187A1 (ja) 箔転写用フィルムカートリッジおよび箔転写装置
JP7305969B2 (ja) 層転写装置
JP7375415B2 (ja) 層転写用フィルムカートリッジ
JP6327503B2 (ja) テープカートリッジ
JP7439620B2 (ja) 箔転写装置
JP7338366B2 (ja) 層転写装置
JP2021134044A (ja) 層転写装置
JP7380210B2 (ja) 箔転写装置
JP2021130525A (ja) 層転写用フィルムカートリッジ
JP7326756B2 (ja) 層転写装置
JP2022072191A (ja) 箔転写装置
JP7367528B2 (ja) 箔転写装置
JP7380011B2 (ja) 層転写装置
JP7375416B2 (ja) 層転写装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7271963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150