JP7270711B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7270711B2
JP7270711B2 JP2021195286A JP2021195286A JP7270711B2 JP 7270711 B2 JP7270711 B2 JP 7270711B2 JP 2021195286 A JP2021195286 A JP 2021195286A JP 2021195286 A JP2021195286 A JP 2021195286A JP 7270711 B2 JP7270711 B2 JP 7270711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
layer
oxide semiconductor
transistor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021195286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022033861A (ja
Inventor
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2022033861A publication Critical patent/JP2022033861A/ja
Priority to JP2023071278A priority Critical patent/JP2023099557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7270711B2 publication Critical patent/JP7270711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1229Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with different crystal properties within a device or between different devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78633Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with a light shield
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、物、方法、または製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン、
マニュファクチャ、または組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。また、本
発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、記憶装置、プ
ロセッサ、それらの駆動方法またはそれらの製造方法に関する。特に、本発明の一態様は
、酸化物半導体を含む半導体装置、表示装置、または発光装置に関する。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置
全般を指す。表示装置、発光装置、照明装置、電気光学装置、半導体回路および電子機器
は、半導体装置を有する場合がある。
トランジスタの半導体層に用いる材料の一つとしてシリコンが知られている。シリコンは
、用途によって非晶質シリコンと多結晶シリコンとが使い分けられている。例えば、大型
の表示装置を構成するトランジスタの半導体層にシリコンを用いる場合、大面積基板への
形成技術が確立されている非晶質シリコンを用いると好適である。また、駆動回路を一体
形成した高機能の表示装置を構成するトランジスタの半導体層にシリコンを用いる場合、
高い電界効果移動度を有するトランジスタを作製可能な多結晶シリコンを用いると好適で
ある。
一方で、近年は、トランジスタの半導体層に用いる材料として、酸化物半導体が注目され
ている。例えば、インジウム、ガリウムおよび亜鉛を有する非晶質酸化物半導体を用いた
トランジスタが知られている(特許文献1参照。)。
酸化物半導体は、スパッタリング法などを用いて形成できるため、大型の表示装置を構成
するトランジスタの半導体層に用いることができる。また、非晶質シリコンを用いたトラ
ンジスタの生産設備の一部を改良して利用することが可能であるため、設備投資を抑えら
れる。また、酸化物半導体を用いたトランジスタは、高い電界効果移動度を有するため、
駆動回路を一体形成した高機能の表示装置を実現できる。
加えて、半導体層に酸化物半導体を用いたトランジスタは、非導通状態において極めてリ
ーク電流が小さいことが知られている。例えば、酸化物半導体を用いたトランジスタのリ
ーク電流が低いという特性を応用した低消費電力のCPUなどが開示されている(特許文
献2参照。)。
特開2006-165528号公報 特開2012-257187号公報
電気特性の良好なトランジスタを提供することを課題の一とする。または、電気特性の安
定したトランジスタを提供することを課題の一とする。または、消費電力の少ないトラン
ジスタを提供することを課題の一とする。または、信頼性の良好なトランジスタを提供す
ることを課題の一とする。または、新規なトランジスタを提供することを課題の一とする
。または、これらのトランジスタの少なくとも一つを有する半導体装置を提供することを
課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
チャネルが形成される半導体層に酸化物半導体層を用いたボトムゲート構造のトランジス
タにおいて、酸化物半導体層上に過剰酸素を含む絶縁層を形成した後、途中で大気に曝す
ことなく、不純物が透過しにくい絶縁層を形成する。不純物が透過しにくい絶縁層として
は、酸化アルミニウム層などを用いることができる。また、ソース電極およびドレイン電
極に、水素を吸い取る機能を有する導電層を用いることで、酸化物半導体層中の水素濃度
を低減することができる。
または、チャネルが形成される半導体層に酸化物半導体層を用いたトップゲート構造のト
ランジスタにおいて、ゲート電極の形成後、ゲート電極をマスクとして用いて酸化物半導
体層に不純物を導入する。もしくは、不活性ガスまたは窒素ガスのプラズマ処理などを行
う。続いて、加熱処理を行った後、途中で大気に曝すことなく、不純物が透過しにくい絶
縁層を形成する。
本発明の一態様は、第1乃至第3の電極と、第1乃至第5の絶縁層と、第1および第2の
酸化物半導体層と、を有し、第1の絶縁層は、第1の電極の上にあり、第2の絶縁層は、
第1の絶縁層の上にあり、第3の絶縁層は、第2の絶縁層の上にあり、第1の酸化物半導
体層は、第3の絶縁層の上にあり、第2の酸化物半導体層は、第1の酸化物半導体層の上
にあり、第1の電極、第1の絶縁層、第2の絶縁層、第3の絶縁層、第1の酸化物半導体
層、および第2の酸化物半導体層は、それぞれが互いに重なる領域を有し、第2の電極は
、第2の酸化物半導体層上で第2の酸化物半導体層と重なる領域と、第2の絶縁層上で第
2の絶縁層と重なる領域と、を有し、第3の電極は、第2の酸化物半導体層上で第2の酸
化物半導体層と重なる領域と、第2の絶縁層上で第2の絶縁層と重なる領域と、を有し、
第4の絶縁層は、第2の酸化物半導体層と重なる領域を有し、第5の絶縁層は、第4の絶
縁層の上にあり、第2の酸化物半導体層は結晶性を有することを特徴とするトランジスタ
である。
または、本発明の一態様は、第1の電極を形成する工程と、第1の電極を覆う第1の絶縁
層を形成する工程と、第1の絶縁層上に第2の絶縁層を形成する工程と、第2の絶縁層上
に第3の絶縁層を形成する工程と、第3の絶縁層上に第1の酸化物半導体層を形成する工
程と、第1の酸化物半導体層上に第2の酸化物半導体層を形成する工程と、第1の酸化物
半導体層および第2の酸化物半導体層を島状に加工する工程と、一部が第2の酸化物半導
体層の一部と重なる第2の電極および一部が第2の酸化物半導体層の他の一部と重なる第
3の電極を形成する工程と、第2の酸化物半導体層を覆う第4の絶縁層を形成する工程と
、加熱処理を行う工程と、第4の絶縁層上に第5の絶縁層を形成する工程と、を有し、加
熱処理を行う工程から第5の絶縁層を形成する工程までを大気に曝すことなく行うことを
特徴とするトランジスタの作製方法である。
第2の絶縁層は、アルミニウムと酸素を含むことが好ましい。第5の絶縁層は、アルミニ
ウムと酸素を含むことが好ましい。
第4の絶縁層を形成した後に行なう加熱処理は、200℃以上500℃以下で行われるこ
とが好ましい。
また、当該加熱処理は、不活性雰囲気下で行ってもよいし、酸化性雰囲気下で行ってもよ
い。当該加熱処理は、不活性雰囲気下で行った後に酸化性雰囲気下で行ってもよい。
または、本発明の一態様は、第1の電極と、第2の電極と、第1乃至第5の絶縁層と、酸
化物半導体層と、を有し、第1の絶縁層は、第1の電極の上にあり、第2の絶縁層は、第
1の絶縁層の上にあり、第3の絶縁層は、第2の絶縁層の上にあり、酸化物半導体層は、
第3の絶縁層の上にあり、第4の絶縁層は、酸化物半導体層の上にあり、第2の電極は、
第4の絶縁層の上にあり、第1の電極、第2の電極、および第1乃至第4の絶縁層は、互
いに重なる領域を有し、第5の絶縁層は、第2の電極を覆う領域と、酸化物半導体層と接
する領域と、を有することを特徴とするトランジスタである。
または、本発明の一態様は、第1の電極を形成する工程と、第1の電極を覆う第1の絶縁
層を形成する工程と、第1の絶縁層上に第2の絶縁層を形成する工程と、第2の絶縁層上
に第3の絶縁層を形成する工程と、第3の絶縁層上に酸化物半導体層を形成する工程と、
酸化物半導体層を島状に加工する工程と、酸化物半導体層上に第4の絶縁層を形成する工
程と、第4の絶縁層上に第2の電極を形成する工程と、第2の電極をマスクとして用いて
第4の絶縁層を島状に加工する工程と、酸化物半導体層の一部に不純物を導入する工程と
、加熱処理を行う工程と、第2の電極、および酸化物半導体層を覆って第5の絶縁層を形
成する工程と、を有し、加熱処理を行う工程から第5の絶縁層を形成する工程までを大気
に曝すことなく行うことを特徴とするトランジスタの作製方法である。
電気特性の良好なトランジスタを提供することができる。または、電気特性の安定したト
ランジスタを提供することができる。または、消費電力の少ないトランジスタを提供する
ことができる。または、信頼性の良好なトランジスタを提供することができる。または、
新規なトランジスタを提供することができる。または、これらのトランジスタの少なくと
も一つを有する半導体装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、
図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項な
どの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
トランジスタを説明する図。 トランジスタを説明する図。 トランジスタを説明する図。 トランジスタを説明する図。 トランジスタを説明する図。 トランジスタを説明する図。 トランジスタの作製工程を説明する図。 トランジスタの作製工程を説明する図。 トランジスタの作製工程を説明する図。 トランジスタの作製工程を説明する図。 トランジスタを説明する図。 トランジスタを説明する図。 トランジスタを説明する図。 トランジスタを説明する図。 トランジスタを説明する図。 トランジスタを説明する図。 トランジスタを説明する図。 本発明に係る酸化物の原子数比の範囲を説明する図。 トランジスタを説明する図。 トランジスタを説明する図。 トランジスタを説明する図。 トランジスタを説明する図。 トランジスタの作製工程を説明する図。 トランジスタの作製工程を説明する図。 トランジスタの作製工程を説明する図。 トランジスタの作製工程を説明する図。 トランジスタを説明する図。 トランジスタを説明する図。 トランジスタを説明する図。 トランジスタを説明する図。 トランジスタを説明する図。 トランジスタを説明する図。 トランジスタを説明する図。 表示装置の一例および画素の回路構成例を説明する図。 画素の回路構成例を説明する図。 駆動回路の構成例を説明する図。 表示装置の一例を説明する図。 表示装置の一例を説明する図。 表示装置の一例を説明する図。 表示モジュールの一例を説明する図。 電子機器の一例を説明する図。 表示装置の一例を説明する斜視図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定さ
れず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し
得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の
記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において
、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、
その繰り返しの説明は省略する場合がある。
また、図面などにおいて示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、発明の理解を容易と
するため、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示す
る発明は、必ずしも、図面などに開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。例
えば、実際の製造工程において、エッチングなどの処理により層やレジストマスクなどが
意図せずに目減りすることがあるが、理解を容易とするために省略して示すことがある。
また、特に上面図(「平面図」ともいう。)や斜視図などにおいて、発明の理解を容易と
するため、一部の構成要素の記載を省略する場合がある。また、一部の隠れ線などの記載
を省略する場合がある。
本明細書等における「第1」、「第2」などの序数詞は、構成要素の混同を避けるために
付すものであり、工程順または積層順など、なんらかの順番や順位を示すものではない。
また、本明細書等において序数詞が付されていない用語であっても、構成要素の混同を避
けるため、特許請求の範囲において序数詞が付される場合がある。また、本明細書等にお
いて序数詞が付されている用語であっても、特許請求の範囲において異なる序数詞が付さ
れる場合がある。また、本明細書等において序数詞が付されている用語であっても、特許
請求の範囲などにおいて序数詞を省略する場合がある。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限
定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、
その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配
線」が一体となって設けられている場合なども含む。
なお、本明細書等において「上」や「下」の用語は、構成要素の位置関係が直上または直
下で、かつ、直接接していることを限定するものではない。例えば、「絶縁層A上の電極
B」の表現であれば、絶縁層Aの上に電極Bが直接接して設けられている必要はなく、絶
縁層Aと電極Bとの間に他の構成要素を含むものを除外しない。
また、ソースおよびドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回
路動作において電流の方向が変化する場合など、動作条件などによって互いに入れ替わる
ため、いずれがソースまたはドレインであるかを限定することが困難である。このため、
本明細書においては、ソースおよびドレインの用語は、入れ替えて用いることができるも
のとする。
また、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場合
は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合
と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。
したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、
図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものとす
る。
また、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの
」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの
」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。
よって、「電気的に接続する」と表現される場合であっても、現実の回路においては、物
理的な接続部分がなく、配線が延在しているだけの場合もある。
なお、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトラン
ジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが互いに重な
る領域、またはチャネルが形成される領域における、ソース(ソース領域またはソース電
極)とドレイン(ドレイン領域またはドレイン電極)との間の距離をいう。なお、一つの
トランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一
つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細
書では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、
最小値または平均値とする。
チャネル幅とは、例えば、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で
電流の流れる部分)とゲート電極とが互いに重なる領域、またはチャネルが形成される領
域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。なお、一つのト
ランジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一
つのトランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細
書では、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、
最小値または平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャネ
ル幅(以下、「実効的なチャネル幅」ともいう。)と、トランジスタの上面図において示
されるチャネル幅(以下、「見かけ上のチャネル幅」ともいう。)と、が異なる場合があ
る。例えば、ゲート電極が半導体層の側面を覆う場合、実効的なチャネル幅が、見かけ上
のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくなる場合がある。例えば、微細
かつゲート電極が半導体の側面を覆うトランジスタでは、半導体の側面に形成されるチャ
ネル形成領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、見かけ上のチャネル幅よりも
、実効的なチャネル幅の方が大きくなる。
このような場合、実効的なチャネル幅の、実測による見積もりが困難となる場合がある。
例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見積もるためには、半導体の形状が既知という
仮定が必要である。したがって、半導体の形状が正確にわからない場合には、実効的なチ
ャネル幅を正確に測定することは困難である。
そこで、本明細書では、見かけ上のチャネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Su
rrounded Channel Width)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書
では、単にチャネル幅と記載した場合には、囲い込みチャネル幅または見かけ上のチャネ
ル幅を指す場合がある。または、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実
効的なチャネル幅を指す場合がある。なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル
幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込みチャネル幅などは、断面TEM像などを解析するこ
となどによって、値を決定することができる。
なお、トランジスタの電界効果移動度や、チャネル幅当たりの電流値などを計算して求め
る場合、囲い込みチャネル幅を用いて計算する場合がある。その場合には、実効的なチャ
ネル幅を用いて計算する場合とは異なる値をとる場合がある。
なお、半導体の「不純物」とは、例えば、半導体を構成する主成分以外をいう。例えば、
濃度が0.1原子%未満の元素は不純物と言える。不純物が含まれることにより、例えば
、半導体のDOS(Density of States)が高くなることや、キャリア
移動度が低下することや、結晶性が低下することなどが起こる場合がある。半導体が酸化
物半導体である場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、第1族元素、
第2族元素、第13族元素、第14族元素、第15族元素、および酸化物半導体の主成分
以外の遷移金属などがあり、例えば、水素、リチウム、ナトリウム、シリコン、ホウ素、
リン、炭素、窒素などがある。
酸化物半導体の場合、水も不純物として機能する場合がある。また、酸化物半導体の場合
、例えば不純物の混入によって酸素欠損を形成する場合がある。また、半導体がシリコン
である場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、酸素、水素を除く第1
族元素、第2族元素、第13族元素、第15族元素などがある。
また、本明細書において、「平行」とは、二つの直線が-10°以上10°以下の角度で
配置されている状態をいう。従って、-5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略
平行」とは、二つの直線が-30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、「垂直」および「直交」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置
されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂
直」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す
なお、本明細書等において、計数値および計量値に関して「同一」、「同じ」、「等しい
」または「均一」(これらの同意語を含む)などと言う場合は、明示されている場合を除
き、プラスマイナス20%の誤差を含むものとする。
また、本明細書等において、フォトリソグラフィ法によりレジストマスクを形成し、その
後にエッチング工程(除去工程)を行う場合は、特段の説明がない限り、当該レジストマ
スクは、エッチング工程終了後に除去するものとする。
また、本明細書等において、高電源電位VDD(「VDD」または「H電位」ともいう。
)とは、低電源電位VSSよりも高い電位の電源電位を示す。また、低電源電位VSS(
「VSS」または「L電位」ともいう。)とは、高電源電位VDDよりも低い電位の電源
電位を示す。また、接地電位(「GND」または「GND電位」ともいう。)をVDDま
たはVSSとして用いることもできる。例えばVDDが接地電位の場合には、VSSは接
地電位より低い電位であり、VSSが接地電位の場合には、VDDは接地電位より高い電
位である。
なお、「膜」という言葉と、「層」という言葉とは、場合によっては、または、状況に応
じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜
」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用
語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
また、本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む
少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン
領域またはドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域またはソース電極)の間に
チャネル領域を有しており、チャネル領域を介してソースとドレインとの間に電流を流す
ことができるものである。なお、本明細書等において、チャネル領域とは、電流が主とし
て流れる領域をいう。
また、本明細書等に示すトランジスタは、特に断りがない場合、エンハンスメント型(ノ
ーマリーオフ型)の電界効果トランジスタとする。また、本明細書等に示すトランジスタ
は、特に断りがない場合、nチャネル型のトランジスタとする。よって、そのしきい値電
圧(「Vth」ともいう。)は、特に断りがない場合、0Vよりも大きいものとする。
なお、本明細書等において、バックゲートを有するトランジスタのVthは、特に断りが
ない場合、バックゲートの電位をソースまたはゲートと同電位としたときのVthをいう
また、本明細書等において、特に断りがない場合、オフ電流とは、トランジスタがオフ状
態(非導通状態、遮断状態、ともいう)にあるときのドレイン電流をいう。オフ状態とは
、特に断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧Vg
sがしきい値電圧Vthよりも低い状態、pチャネル型トランジスタでは、ゲートとソー
スの間の電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも高い状態をいう。例えば、nチャネル型
のトランジスタのオフ電流とは、ゲートとソースの間の電圧Vgsがしきい値電圧Vth
よりも低いときのドレイン電流を言う場合がある。
トランジスタのオフ電流は、Vgsに依存する場合がある。従って、トランジスタのオフ
電流がI以下である、とは、トランジスタのオフ電流がI以下となるVgsの値が存在す
ることを言う場合がある。トランジスタのオフ電流は、所定のVgsにおけるオフ状態、
所定の範囲内のVgsにおけるオフ状態、または、十分に低減されたオフ電流が得られる
Vgsにおけるオフ状態、等におけるオフ電流を指す場合がある。
一例として、しきい値電圧Vthが0.5Vであり、Vgsが0.5Vにおけるドレイン
電流が1×10-9Aであり、Vgsが0.1Vにおけるドレイン電流が1×10-13
Aであり、Vgsが-0.5Vにおけるドレイン電流が1×10-19Aであり、Vgs
が-0.8Vにおけるドレイン電流が1×10-22Aであるようなnチャネル型トラン
ジスタを想定する。当該トランジスタのドレイン電流は、Vgsが-0.5Vにおいて、
または、Vgsが-0.5V乃至-0.8Vの範囲において、1×10-19A以下であ
るから、当該トランジスタのオフ電流は1×10-19A以下である、と言う場合がある
。当該トランジスタのドレイン電流が1×10-22A以下となるVgsが存在するため
、当該トランジスタのオフ電流は1×10-22A以下である、と言う場合がある。
トランジスタのオフ電流は、温度に依存する場合がある。本明細書において、オフ電流は
、特に記載がない場合、室温、60℃、85℃、95℃、または125℃におけるオフ電
流を表す場合がある。または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等の信頼性が保証
される温度、または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等が使用される温度(例え
ば、5℃乃至35℃のいずれか一の温度)におけるオフ電流、を表す場合がある。トラン
ジスタのオフ電流がI以下である、とは、室温、60℃、85℃、95℃、125℃、当
該トランジスタが含まれる半導体装置の信頼性が保証される温度、または、当該トランジ
スタが含まれる半導体装置等が使用される温度(例えば、5℃乃至35℃のいずれか一の
温度)、におけるトランジスタのオフ電流がI以下となるVgsの値が存在することを指
す場合がある。
トランジスタのオフ電流は、ドレインとソースの間の電圧Vdsに依存する場合がある。
本明細書において、オフ電流は、特に記載がない場合、Vdsが0.1V、0.8V、1
V、1.2V、1.8V、2.5V、3V、3.3V、10V、12V、16V、または
20Vにおけるオフ電流を表す場合がある。または、当該トランジスタが含まれる半導体
装置等の信頼性が保証されるVds、または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等
において使用されるVdsにおけるオフ電流、を表す場合がある。トランジスタのオフ電
流がI以下である、とは、Vdsが0.1V、0.8V、1V、1.2V、1.8V、2
.5V、3V、3.3V、10V、12V、16V、20V、当該トランジスタが含まれ
る半導体装置の信頼性が保証されるVds、または、当該トランジスタが含まれる半導体
装置等において使用されるVds、におけるトランジスタのオフ電流がI以下となるVg
sの値が存在することを指す場合がある。
上記オフ電流の説明において、ドレインをソースと読み替えてもよい。つまり、オフ電流
は、トランジスタがオフ状態にあるときのソースを流れる電流を言う場合もある。
また、本明細書等では、オフ電流と同じ意味で、リーク電流と記載する場合がある。また
、本明細書等において、オフ電流とは、例えば、トランジスタがオフ状態にあるときに、
ソースとドレインとの間に流れる電流を指す場合がある。
(実施の形態1)
本発明の一態様のトランジスタ100について、図面を用いて説明する。
<トランジスタ100の構造例>
図1(A)は、トランジスタ100の平面図である。図1(B)は、図1(A)に記した
X1-X2の一点鎖線で示す部位の断面図である。図1(C)は、図1(A)に記したY
1-Y2の一点鎖線で示す部位の断面図である。図2(A)は、図1(B)に示した部位
131の拡大図である。図2(B)は、図1(C)に示した部位132の拡大図である。
トランジスタ100はボトムゲート型のトランジスタの一種である。トランジスタ100
は、電極102、絶縁層103、絶縁層104、絶縁層105、酸化物半導体層106(
酸化物半導体層106_1、および酸化物半導体層106_2)、電極107a(電極1
07a_1、電極107a_2、電極107a_3)、電極107b(電極107b_1
、電極107b_2、および電極107b_3)、絶縁層108、絶縁層109、および
絶縁層110を有する。
電極102は、基板101上に設けられている。絶縁層103は電極102を覆って設け
られている。絶縁層104は、絶縁層103の上に設けられている。絶縁層105は、絶
縁層104の上に設けられている。酸化物半導体層106は、絶縁層105の上に設けら
れている。電極102と酸化物半導体層106は、絶縁層103、絶縁層104、および
絶縁層105を介して、互いに重なる領域を有する。
電極107aおよび電極107bは、絶縁層105の上に設けられている。電極107a
は、酸化物半導体層106の一部と重なる領域を有し、電極107bは、酸化物半導体層
106の他の一部と重なる領域を有する。
絶縁層108は、電極107a、電極107b、および酸化物半導体層106を覆って設
けられている。絶縁層109は、絶縁層108上に設けられている。絶縁層110は、絶
縁層109上に設けられている。
絶縁層108と絶縁層109に同種の材料を用いる場合は、絶縁層108と絶縁層109
の界面が明確に確認できない場合がある。したがって、本実施の形態では、絶縁層108
と絶縁層109の界面を破線で示している。なお、本実施の形態では、絶縁層108と絶
縁層109の2層構造について説明したが、本発明の一態様はこれに限定されず、例えば
、絶縁層108または絶縁層109どちらか一方の単層構造、あるいは3層以上の積層構
造としてもよい。
また、図3および図4に示すように、絶縁層110の上に絶縁層111を設けてもよい。
図3(A)は、トランジスタ100の平面図である。図3(B)は、図3(A)に記した
X1-X2の一点鎖線で示す部位の断面図である。図3(C)は、図3(A)に記したY
1-Y2の一点鎖線で示す部位の断面図である。図4(A)は、図3(B)に示した部位
131の拡大図である。図4(B)は、図3(C)に示した部位132の拡大図である。
トランジスタ100に絶縁層110と絶縁層111を設ける場合は、絶縁層110と絶縁
層111の一方または両方に不純物が透過しにくい絶縁性材料を用いることが好ましい。
例えば、絶縁層110と絶縁層111の少なくとも一方を、窒化シリコン層または酸化ア
ルミニウム層などとしてもよい。また、絶縁層110と絶縁層111の一方を窒化シリコ
ン層などとし、他方を酸化アルミニウム層などとしてもよい。
特に、絶縁層110として、酸化アルミニウム層をスパッタリング法で形成することが好
ましい。特に、絶縁層111として、酸化アルミニウム層をALD法で形成することが好
ましい。これらの効果については追って説明する。
また、図1(B)、図1(C)、図2(A)、および図2(B)では、酸化物半導体層1
06を酸化物半導体層106_1と酸化物半導体層106_2の二層の積層として示して
いるが、本発明の一態様はこれに限定されない。例えば、図5(A)に示すように、酸化
物半導体層106を単層にしてもよい。また、図5(B)に示すように、酸化物半導体層
106を、酸化物半導体層106_1、酸化物半導体層106_2、および酸化物半導体
層106_3の三層としてもよい。酸化物半導体層106は四層以上の積層であってもよ
い。なお、図5(A)および図5(B)は、どちらも図1(B)に相当する断面図である
酸化物半導体層106_3は、酸化物半導体層106_1または酸化物半導体層106_
2と同様の材料および方法で形成することができる。
また、絶縁層110上に、酸化物半導体層106と重なる領域を有する電極121を設け
てもよい(図6(A)、図6(B)参照。)。また、絶縁層110上に平坦な表面を有す
る絶縁層113を設けてもよい(図6(C)参照。)。絶縁層113上に、酸化物半導体
層106と重なる領域を有する電極121を設けてもよい。なお、電極121を、絶縁層
109と絶縁層110の間に設けてもよい。
〔ゲート電極とバックゲート電極〕
電極102は、ゲート電極として機能できる。電極102に加えて電極121をトランジ
スタ100に設ける場合、電極121もゲート電極として機能できる。電極102または
電極121の一方を、「ゲート電極」という場合、他方を「バックゲート電極」という。
例えば、図6(A)または図6(C)に示すトランジスタ100において、電極102を
「ゲート電極」と言う場合、電極121を「バックゲート電極」と言う。電極121を「
ゲート電極」として用いる場合は、トランジスタ100をトップゲート型のトランジスタ
の一種と考えることができる。電極102および電極121のどちらか一方を、「第1の
ゲート電極」といい、他方を「第2のゲート電極」という場合がある。
一般に、ゲート電極とバックゲート電極は導電層で形成される。また、ゲート電極とバッ
クゲート電極で半導体層のチャネル形成領域を挟むように配置される。言い換えると、ゲ
ート電極とバックゲート電極で半導体層(酸化物半導体層)を取り囲む構成となる。この
ような構成を有することで、トランジスタ100に含まれる酸化物半導体層106を、ゲ
ート電極として機能する電極102と、バックゲート電極として機能する電極121の電
界によって電気的に取り囲むことができる。ゲート電極およびバックゲート電極の電界に
よって、チャネルが形成される半導体層を電気的に取り囲むトランジスタの構造をSur
rounded channel(S-channel)構造と呼ぶことができる。
バックゲート電極はゲート電極と同様に機能させることができる。バックゲート電極の電
位は、ゲート電極と同電位としてもよいし、接地電位や、任意の電位としてもよい。また
、バックゲート電極の電位をゲート電極と連動させず独立して変化させることで、トラン
ジスタのしきい値電圧を変化させることができる。
前述した通り、電極102は、ゲート電極として機能できる。よって、絶縁層103、絶
縁層104、および絶縁層105は、ゲート絶縁層として機能できる。また、電極121
を設けた場合、絶縁層108および絶縁層110は、ゲート絶縁層として機能できる。
酸化物半導体層106を挟んで電極102および電極121を設けることで、更には、電
極102および電極121を同電位とすることで、酸化物半導体層106においてキャリ
アの流れる領域が膜厚方向においてより大きくなるため、キャリアの移動量が増加する。
この結果、トランジスタのオン電流が大きくなると共に、電界効果移動度が高くなる。
したがって、トランジスタを占有面積に対して大きいオン電流を有するトランジスタとす
ることができる。すなわち、求められるオン電流に対して、トランジスタの占有面積を小
さくすることができる。よって、集積度の高い半導体装置を実現することができる。
また、ゲート電極とバックゲート電極は導電層で形成されるため、トランジスタの外部で
生じる電界が、チャネルが形成される半導体層に作用しないようにする機能(特に静電気
などに対する電界遮蔽機能)を有する。なお、平面視において、バックゲート電極を半導
体層よりも大きく形成し、バックゲート電極で半導体層を覆うことで、電界遮蔽機能を高
めることができる。
電極102および電極121は、それぞれが外部からの電界を遮蔽する機能を有するため
、電極121の上方および電極102の下方に生じる荷電粒子等の電荷が酸化物半導体層
106のチャネル形成領域に影響しない。この結果、ストレス試験(例えば、ゲートに負
の電荷を印加する-GBT(Gate Bias-Temperature)ストレス試
験)での電気特性の劣化が抑制される。また、電極102および電極121は、ドレイン
電極から生じる電界が半導体層に作用しないように遮断することができる。よって、ドレ
イン電圧の変動に起因する、オン電流の立ち上がり電圧の変動を抑制することができる。
なお、この効果は、電極102および電極121に電位が供給されている場合において顕
著に生じる。
なお、GBTストレス試験は加速試験の一種であり、長期間の使用によって起こるトラン
ジスタの特性変化(経年変化)を短時間で評価することができる。特に、GBTストレス
試験前後におけるトランジスタのしきい値電圧の変動量は、信頼性を調べるための重要な
指標となる。GBTストレス試験前後において、しきい値電圧の変動量が少ないほど、信
頼性が高いトランジスタであるといえる。
また、電極102および電極121を有し、且つ電極102および電極121を同電位と
することで、しきい値電圧の変動量が低減される。このため、複数のトランジスタ間にお
ける電気特性のばらつきも同時に低減される。
また、バックゲート電極を有するトランジスタは、ゲートに正の電荷を印加する+GBT
ストレス試験前後におけるしきい値電圧の変動も、バックゲート電極を有さないトランジ
スタより小さい。
また、バックゲート電極側から光が入射する場合に、バックゲート電極を、遮光性を有す
る導電膜で形成することで、バックゲート電極側から半導体層に光が入射することを防ぐ
ことができる。よって、半導体層の光劣化を防ぎ、トランジスタのしきい値電圧がシフト
するなどの電気特性の劣化を防ぐことができる。
電極107aまたは電極107bの一方は、ソース電極またはドレイン電極の一方として
機能できる。電極107aまたは電極107bの他方は、ソース電極またはドレイン電極
の他方として機能できる。
〔基板〕
基板101としては、ガラス基板、セラミック基板の他、本作製工程の処理温度に耐えう
る程度の耐熱性を有する可撓性基板(フレキシブル基板)等を用いることができる。また
、基板に透光性を要しない場合には、ステンレス合金等の金属の基板の表面に絶縁層を設
けたものを用いてもよい。ガラス基板としては、例えば、バリウムホウケイ酸ガラス、ア
ルミノホウケイ酸ガラス若しくはアルミノケイ酸ガラス等の無アルカリガラス基板を用い
るとよい。他に、石英基板、サファイア基板などを用いることができる。
また、基板101として、第3世代(550mm×650mm)、第3.5世代(600
mm×720mm、または620mm×750mm)、第4世代(680mm×880m
m、または730mm×920mm)、第5世代(1100mm×1300mm)、第6
世代(1500mm×1850mm)、第7世代(1870mm×2200mm)、第8
世代(2200mm×2400mm)、第9世代(2400mm×2800mm、245
0mm×3050mm)、第10世代(2950mm×3400mm)等のガラス基板を
用いることができる。
基板101として、可撓性基板を用いる場合、可撓性基板上に、トランジスタや容量素子
などを直接作製してもよいし、他の作製基板上にトランジスタや容量素子などを作製し、
その後可撓性基板に剥離、転置してもよい。なお、作製基板から可撓性基板に剥離、転置
するために、作製基板とトランジスタや容量素子などとの間に剥離層を設けるとよい。
可撓性基板としては、例えば、金属、合金、樹脂もしくはガラス、またはそれらの繊維な
どを用いることができる。基板101に用いる可撓性基板は、線膨張率が低いほど環境に
よる変形が抑制されて好ましい。基板101に用いる可撓性基板は、例えば、線膨張率が
1×10-3/K以下、5×10-5/K以下、または1×10-5/K以下である材質
を用いればよい。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(
ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネート、アクリルなどがある。特に
、アラミドは、線膨張率が低いため、可撓性基板として好適である。
なお、基板101としてシリコンや炭化シリコンなどを材料とした単結晶半導体基板、多
結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどを材料とした化合物半導体基板等を用いるこ
ともできる。また、SOI基板や、半導体基板上に歪トランジスタやFIN型トランジス
タなどの半導体素子が設けられたものなどを用いることもできる。または、高電子移動度
トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Trans
istor)に適用可能なヒ化ガリウム、ヒ化アルミニウムガリウム、ヒ化インジウムガ
リウム、窒化ガリウム、リン化インジウム、シリコンゲルマニウムなどを用いてもよい。
すなわち、基板101は、単なる支持基板に限らず、他のトランジスタなどのデバイスが
形成された基板であってもよい。この場合、トランジスタのゲート、ソース、またはドレ
インの少なくとも一つは、上記他のデバイスと電気的に接続されていてもよい。
〔絶縁層〕
絶縁層103乃至絶縁層105、絶縁層108、絶縁層109、絶縁層110、絶縁層1
11、絶縁層113は、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、
酸化窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、窒化シリコン、酸化シリコン、窒化酸化シリ
コン、酸化窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジ
ルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、アルミニウ
ムシリケートなどから選ばれた材料を、単層でまたは積層して用いる。また、酸化物材料
、窒化物材料、酸化窒化物材料、窒化酸化物材料のうち、複数の材料を混合した材料を用
いてもよい。
なお、本明細書中において、窒化酸化物とは、酸素よりも窒素の含有量が多い化合物をい
う。また、酸化窒化物とは、窒素よりも酸素の含有量が多い化合物をいう。なお、各元素
の含有量は、例えば、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Bac
kscattering Spectrometry)等を用いて測定することができる
特に、絶縁層104、絶縁層110および絶縁層111は、不純物が透過しにくい絶縁性
材料を用いて形成することが好ましい。例えば、不純物が透過しにくい絶縁性材料として
、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム
、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタ
ン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、窒化シリコンなどを挙げることがで
きる。
絶縁層104に不純物が透過しにくい絶縁性材料を用いることで、基板101側からの不
純物の拡散を防ぎ、トランジスタの信頼性を高めることができる。絶縁層110に不純物
が透過しにくい絶縁性材料を用いることで、絶縁層110よりも上層側からの不純物の拡
散を防ぎ、トランジスタの信頼性を高めることができる。
加えて、絶縁層104、絶縁層110、および絶縁層111は、酸素が拡散しにくい、お
よび/または吸収されにくい絶縁性材料を用いることが好ましい。絶縁層104、絶縁層
110、および絶縁層111に酸素が拡散されにくい、および/または吸収されにくい絶
縁性材料を用いることで、酸素の外部への拡散を防ぐことができる。
なお、絶縁層104、絶縁層110、および絶縁層111として、これらの材料で形成さ
れる絶縁層を複数層積層して用いてもよい。
また、酸化物半導体層106中の水素濃度の増加を防ぐために、絶縁層中の水素濃度を低
減することが好ましい。特に、酸化物半導体層106に接する絶縁層中の水素濃度を低減
することが好ましい。本実施の形態においては、絶縁層105、および絶縁層108の水
素濃度を低減することが好ましい。具体的には、絶縁層中の水素濃度を、SIMSにおい
て2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm
下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは5×10
atoms/cm以下とする。また、酸化物半導体層中の窒素濃度の増加を防ぐため
に、絶縁層中の窒素濃度を低減することが好ましい。具体的には、絶縁層中の窒素濃度を
、SIMSにおいて5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018at
oms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ま
しくは5×1017atoms/cm以下とする。
また、絶縁層105、絶縁層108、および絶縁層109の少なくとも1つは、加熱によ
り酸素が放出される絶縁層(以下、「過剰酸素を含む絶縁層」ともいう。)を用いて形成
することが好ましい。具体的には、層の表面温度が100℃以上700℃以下、好ましく
は100℃以上500℃以下の加熱処理で行われる昇温脱離ガス分析法(TDS:The
rmal Desorption Spectroscopy)において、酸素原子に換
算した酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm以上、1.0×1019at
oms/cm以上または1.0×1020atoms/cm以上である絶縁層を用い
ることが好ましい。
また、特に、酸化物半導体層と接する絶縁層は、欠陥量が少ないことが好ましい。代表的
には、ESR測定により、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現
れる信号のスピン密度が3×1017spins/cm以下であることが好ましい。絶
縁層に欠陥が多いと、該欠陥に酸素が結合して過剰酸素が減少する場合がある。
また、特に、酸化物半導体層に接する絶縁層は、窒素酸化物(NO)に起因する準位密
度が低い酸化物絶縁層を用いることが好ましい。窒素酸化物の放出量の少ない酸化窒化シ
リコン層とは、昇温脱離ガス分析法において、窒素酸化物の放出量よりアンモニアの放出
量が多い層であり、代表的にはアンモニアの放出量が1×1018個/cm以上5×1
19個/cm以下である。なお、アンモニアの放出量は、膜の表面温度が50℃以上
650℃以下、好ましくは50℃以上550℃以下の加熱処理による放出量とする。
窒素酸化物(代表的には、NOまたはNO)は、酸化物半導体層や絶縁層中で準位を形
成する。当該準位は、酸化物半導体のエネルギーギャップ内に位置する。窒素酸化物が、
絶縁層と酸化物半導体層の界面に到達すると、当該準位が絶縁層側において電子をトラッ
プする場合がある。この結果、トラップされた電子が、絶縁層と酸化物半導体層の界面近
傍に留まるため、トランジスタのしきい値電圧をプラス方向にシフトさせてしまう。
なお、当該窒素酸化物に起因する準位密度は、酸化物半導体層の価電子帯の上端のエネル
ギー(Ev_os)と酸化物半導体層の伝導帯の下端のエネルギー(Ec_os)の間に
形成され得る場合がある。上記酸化物絶縁層として、窒素酸化物の放出量が少ない酸化窒
化シリコン層、または窒素酸化物の放出量が少ない酸化窒化アルミニウム層等を用いるこ
とができる。
また、窒素酸化物は、加熱処理においてアンモニアおよび酸素と反応する。絶縁層に含ま
れる窒素酸化物は、加熱処理において、絶縁層に含まれるアンモニアと反応するため、絶
縁層に含まれる窒素酸化物が低減される。このため、絶縁層と酸化物半導体層の界面にお
いて、電子がトラップされにくい。
特に、酸化物半導体層と接する絶縁層に、上記酸化物絶縁層を用いることで、トランジス
タのしきい値電圧のシフトを低減することが可能であり、トランジスタの電気特性の変動
を低減することができる。
過剰酸素を含む絶縁層は、絶縁層に酸素を添加する処理を行って形成することもできる。
酸素を添加する処理は、酸素雰囲気下における熱処理や、イオン注入法、イオンドーピン
グ法、またはプラズマイマージョンイオン注入法、ならびに、プラズマ処理、または逆ス
パッタリング処理などを用いて行うことができる。逆スパッタリング処理による酸素の添
加は、試料表面の洗浄効果も期待できる。一方で、処理条件によっては試料表面にダメー
ジが生じる場合がある。酸素を添加するためのガスとしては、16もしくは18
などの酸素ガス、亜酸化窒素ガスまたはオゾンガスなどを用いることができる。なお、本
明細書では酸素を添加する処理を「酸素ドープ処理」ともいう。
また、絶縁層113は、トランジスタ等に起因する凹凸等を平坦化させる機能を有するこ
とが好ましい。絶縁層113に用いる材料は、絶縁性材料であればよい。よって、絶縁層
113は無機材料または有機材料を用いて形成することができる。例えば、絶縁層113
として、前述した無機材料のみでなく、ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン、ポ
リアミド、エポキシ等の、耐熱性を有する有機材料を用いることができる。また上記有機
材料の他に、低誘電率材料(low-k材料)、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラス
)、BPSG(リンボロンガラス)等を用いることができる。なお、これらの材料で形成
される絶縁層を複数積層させることで、絶縁層113を形成してもよい。
なおシロキサン系樹脂とは、シロキサン系材料を出発材料として形成されたSi-O-S
i結合を含む樹脂に相当する。シロキサン系樹脂は置換基としては有機基(例えばアルキ
ル基やアリール基)やフルオロ基を用いても良い。また、有機基はフルオロ基を有してい
ても良い。
絶縁層113の形成方法は、特に限定されず、その材料に応じて、スパッタ法、SOG法
、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法など)、印刷
法(スクリーン印刷、オフセット印刷など)などを用いればよい。絶縁層113の焼成工
程と他の熱処理工程を兼ねることで、効率よくトランジスタを作製することが可能となる
〔電極〕
電極102、電極107a_1、電極107a_2、電極107a_3、電極107b_
1、電極107b_2、電極107b_3、および電極121を形成するための導電性材
料としては、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、銅(Cu)、銀(Ag)、金(A
u)、白金(Pt)、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、モリブデ
ン(Mo)、タングステン(W)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(N
b)、マンガン(Mn)、マグネシウム(Mg)、ジルコニウム(Zr)、ベリリウム(
Be)などから選ばれた金属元素を1種以上含む材料を用いることができる。また、リン
等の不純物元素を含有させた多結晶シリコンに代表される、電気伝導度が高い半導体、ニ
ッケルシリサイドなどのシリサイドを用いてもよい。
また、導電性材料として、Cu-X合金(Xは、Mn、Ni、Cr、Fe、Co、Mo、
Ta、またはTi)を適用してもよい。Cu-X合金で形成した層は、ウエットエッチン
グプロセスで加工できるため、製造コストを抑制することが可能となる。
また、前述した金属元素および酸素を含む導電性材料を用いてもよい。また、前述した金
属元素および窒素を含む導電性材料を用いてもよい。例えば、窒化チタン、窒化タンタル
などの窒素を含む導電性材料を用いてもよい。また、インジウム錫酸化物(ITO:In
dium Tin Oxide)、インジウム亜鉛酸化物、酸化タングステンを含むイン
ジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジ
ウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、シリコンを添加したインジウム錫酸
化物を用いてもよい。また、窒素を含むインジウムガリウム亜鉛酸化物を用いてもよい。
また、上記の材料で形成される導電層を複数積層して用いてもよい。例えば、前述した金
属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料を組み合わせた積層構造としてもよい。また
、前述した金属元素を含む材料と、窒素を含む導電性材料を組み合わせた積層構造として
もよい。また、前述した金属元素を含む材料、酸素を含む導電性材料、および窒素を含む
導電性材料を組み合わせた積層構造としてもよい。
また、本実施の形態では、電極107aおよび電極107bのそれぞれを三層積層構造と
する例を示しているが、本発明の一態様はこれに限定されない。電極107aおよび電極
107bは、それぞれが単層構造であってもよいし、二層構造であってもよい。また、4
層以上の積層構造であってもよい。
なお、電極107aおよび電極107bの抵抗を下げるために、電極107aおよび電極
107bに銅を用いる場合は、電極107aと酸化物半導体層106の間に銅が拡散しに
くい導電性材料を設けることが好ましい。また、電極107bと酸化物半導体層106の
間に銅が拡散しにくい導電性材料を設けることが好ましい。銅は半導体層中で拡散しやす
いため、半導体装置の動作を不安定にし、歩留まりを著しく低下させてしまう恐れがある
。銅を含む配線または電極と半導体層の間に銅が拡散しにくい導電性材料を設けることで
、トランジスタ100の信頼性を高めることができる。
銅が拡散しにくい導電性材料としては、例えば、タングステン、チタン、タンタルなどの
銅よりも融点の高い金属材料や、それらの窒化物材料などがある。また、これらの導電性
材料で銅を含む電極または配線を覆ってもよい。銅を含む配線または電極を銅が拡散しに
くい導電性材料で覆うまたは包むことで、トランジスタ100の信頼性をさらに高めるこ
とができる。
また、電極107aおよび電極107bの酸化物半導体層106と接する領域を、加熱処
理により水素を吸収する機能を有する導電性材料とすることで、後の加熱処理によって酸
化物半導体層106中の水素濃度を低減することができる。水素を吸収する機能を有する
導電性材料の一例としては、チタン、インジウム亜鉛酸化物、シリコンを添加したインジ
ウム錫酸化物などがある。
〔酸化物半導体層〕
酸化物半導体層106として、酸化物半導体を用いることが好ましい。酸化物半導体のバ
ンドギャップは2eV以上あるため、酸化物半導体層106に酸化物半導体を用いると、
オフ電流が極めて少ないトランジスタを実現することができる。また、チャネルが形成さ
れる半導体層に酸化物半導体を用いたトランジスタ(「OSトランジスタ」ともいう。)
は、ソースとドレイン間の絶縁耐圧が高い。よって、信頼性の良好なトランジスタを提供
できる。また、出力電圧が大きく高耐圧なトランジスタを提供できる。また、信頼性の良
好な半導体装置などを提供できる。また、出力電圧が大きく高耐圧な半導体装置を提供す
ることができる。
本発明に係る酸化物半導体について説明する。酸化物半導体は、少なくともインジウムま
たは亜鉛を含むことが好ましい。特にインジウムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また
、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなどが含まれてい
ることが好ましい。また、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジ
ルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タン
グステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれていてもよ
い。
ここで、酸化物半導体が、インジウム、元素M及び亜鉛を有する場合を考える。なお、元
素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなどとする。その他の元素M
に適用可能な元素として、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジ
ルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タン
グステン、マグネシウムなどがある。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組み合わ
せても構わない場合がある。
まず、図18(A)、図18(B)、および図18(C)を用いて、本発明に係る酸化物
半導体が有するインジウム、元素M及び亜鉛の原子数比の好ましい範囲について説明する
。なお、図18には、酸素の原子数比については記載しない。また、酸化物半導体が有す
るインジウム、元素M、及び亜鉛の原子数比のそれぞれの項を[In]、[M]、および
[Zn]とする。
図18(A)、図18(B)、および図18(C)において、破線は、[In]:[M]
:[Zn]=(1+α):(1-α):1の原子数比(-1≦α≦1)となるライン、[
In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1-α):2の原子数比となるライン、[I
n]:[M]:[Zn]=(1+α):(1-α):3の原子数比となるライン、[In
]:[M]:[Zn]=(1+α):(1-α):4の原子数比となるライン、および[
In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1-α):5の原子数比となるラインを表す
また、一点鎖線は、[In]:[M]:[Zn]=1:1:βの原子数比(β≧0)とな
るライン、[In]:[M]:[Zn]=1:2:βの原子数比となるライン、[In]
:[M]:[Zn]=1:3:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]
=1:4:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=2:1:βの原子
数比となるライン、及び[In]:[M]:[Zn]=5:1:βの原子数比となるライ
ンを表す。
また、二点鎖線は、[In]:[M]:[Zn]=(1+γ):2:(1-γ)の原子数
比(-1≦γ≦1)となるラインを表す。また、図18に示す、[In]:[M]:[Z
n]=0:2:1の原子数比またはその近傍値の酸化物半導体は、スピネル型の結晶構造
をとりやすい。
図18(A)および図18(B)では、本発明の一態様の酸化物半導体が有する、インジ
ウム、元素M、及び亜鉛の原子数比の好ましい範囲の一例について示している。
例えば、酸化物半導体をスパッタリング装置にて成膜する場合、ターゲットの原子数比か
らずれた原子数比の膜が形成される。特に、成膜時の基板温度によっては、ターゲットの
[Zn]よりも、膜の[Zn]が小さくなる場合がある。
InMZnOは、インジウム、および酸素を有する層(以下、In層)と、元素M、亜鉛
、および酸素を有する層(以下、(M,Zn)層)とが積層した、層状の結晶構造(層状
構造ともいう)を有する傾向がある。なお、インジウムと元素Mは、互いに置換可能であ
り、(M,Zn)層の元素Mがインジウムと置換し、(In,M,Zn)層と表すことも
できる。
また、酸化物半導体中に複数の相が共存する場合がある(二相共存、三相共存など)。例
えば、[In]:[M]:[Zn]=0:2:1の原子数比の近傍値である原子数比では
、スピネル型の結晶構造と層状の結晶構造との二相が共存しやすい。また、[In]:[
M]:[Zn]=1:0:0を示す原子数比の近傍値である原子数比では、ビックスバイ
ト型の結晶構造と層状の結晶構造との二相が共存しやすい。酸化物半導体中に複数の相が
共存する場合、異なる結晶構造の間において、粒界(グレインバウンダリーともいう)が
形成される場合がある。
また、インジウムの含有率を高くすることで、酸化物半導体のキャリア移動度(電子移動
度)を高くすることができる。これは、インジウム、元素M及び亜鉛を有する酸化物半導
体では、主として重金属のs軌道がキャリア伝導に寄与しており、インジウムの含有率を
高くすることにより、s軌道が重なる領域がより大きくなるため、インジウムの含有率が
高い酸化物半導体はインジウムの含有率が低い酸化物半導体と比較してキャリア移動度が
高くなるためである。
一方、酸化物半導体中のインジウムおよび亜鉛の含有率が低くなると、キャリア移動度が
低くなる。従って、[In]:[M]:[Zn]=0:1:0を示す原子数比、およびそ
の近傍値である原子数比(例えば図18(C)に示す領域C)では、絶縁性が高くなる。
従って、本発明の一態様の酸化物半導体は、キャリア移動度が高く、かつ、粒界が少ない
層状構造となりやすい、図18(A)の領域Aで示される原子数比を有することが好まし
い。
また、図18(B)に示す領域Bは、[In]:[M]:[Zn]=4:2:3から4.
1、およびその近傍値を示している。近傍値には、例えば、原子数比が[In]:[M]
:[Zn]=5:3:4が含まれる。領域Bで示される原子数比を有する酸化物半導体は
、特に、結晶性が高く、キャリア移動度も高い優れた酸化物半導体である。
なお、酸化物半導体が有する性質は、原子数比によって一義的に定まらない。同じ原子数
比であっても、形成条件により、酸化物半導体の性質が異なる場合がある。従って、図示
する領域は、酸化物半導体が、特定の特性を有する傾向がある原子数比を示す領域であり
、領域A乃至領域Cの境界は厳密ではない。
続いて、上記酸化物半導体をトランジスタに用いる場合について説明する。
なお、上記酸化物半導体をトランジスタに用いることで、粒界におけるキャリア散乱等を
減少させることができるため、高い電界効果移動度のトランジスタを実現することができ
る。また、信頼性の高いトランジスタを実現することができる。
また、トランジスタには、キャリア密度の低い酸化物半導体を用いることが好ましい。例
えば、酸化物半導体は、キャリア密度が8×1011/cm未満、好ましくは1×10
11/cm未満、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10-9
cm以上とすればよい。
なお、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体は、キャリア発生源が少
ないため、キャリア密度を低くすることができる。また、高純度真性または実質的に高純
度真性である酸化物半導体は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場
合がある。
また、酸化物半導体のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長
く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い
酸化物半導体にチャネルが形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる場合があ
る。
従って、トランジスタの電気特性を安定にするためには、酸化物半導体中の不純物濃度を
低減することが有効である。また、酸化物半導体中の不純物濃度を低減するためには、近
接する膜中の不純物濃度も低減することが好ましい。不純物としては、水素、窒素、アル
カリ金属、アルカリ土類金属、鉄、ニッケル、シリコン等がある。
ここで、酸化物半導体中における各不純物の影響について説明する。
酸化物半導体において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、酸化物
半導体において欠陥準位が形成される。このため、酸化物半導体におけるシリコンや炭素
の濃度と、酸化物半導体との界面近傍のシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法(
SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により
得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017at
oms/cm以下とする。
また、酸化物半導体にアルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれると、欠陥準位を形
成し、キャリアを生成する場合がある。従って、アルカリ金属またはアルカリ土類金属が
含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。こ
のため、酸化物半導体中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減することが
好ましい。具体的には、SIMSにより得られる酸化物半導体中のアルカリ金属またはア
ルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×10
atoms/cm以下にする。
また、酸化物半導体において、窒素が含まれると、キャリアである電子が生じ、キャリア
密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体を半導体に
用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、該酸化物半導体におい
て、窒素はできる限り低減されていることが好ましい。特に、チャネルが形成される領域
の窒素はできる限り低減されていることが好ましい。例えば、酸化物半導体中の窒素濃度
は、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018
atoms/cm未満、より好ましくは1×1018atoms/cm未満、さらに
好ましくは5×1017atoms/cm未満とする。
また、酸化物半導体に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になるため
、酸素欠損を形成する場合がある。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子
が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャ
リアである電子を生成することがある。従って、水素が含まれている酸化物半導体を用い
たトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体中の水素は
できる限り低減されていることが好ましい。特に、チャネルが形成される領域の水素はで
きる限り低減されていることが好ましい。具体的には、酸化物半導体中の水素濃度は、S
IMSにおいて、1×1020atoms/cm未満、好ましくは1×1019ato
ms/cm未満、より好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好まし
くは1×1018atoms/cm未満とする。
不純物が十分に低減された酸化物半導体をトランジスタのチャネル形成領域に用いること
で、安定した電気特性を付与することができる。
例えば、酸化物半導体層106として、熱CVD法でInGaZnO(X>0)膜を成
膜する場合には、トリメチルインジウム(In(CH)、トリメチルガリウム(G
a(CH)、およびジメチル亜鉛(Zn(CH)を用いる。また、これらの
組み合わせに限定されず、トリメチルガリウムに代えてトリエチルガリウム(Ga(C
)を用いることもでき、ジメチル亜鉛に代えてジエチル亜鉛(Zn(C
)を用いることもできる。
例えば、酸化物半導体層106として、ALD法で、InGaZnO(X>0)膜を成
膜する場合には、In(CHガスとOガスを順次繰り返し導入してInO層を
形成し、その後、Ga(CHガスとOガスを順次繰り返し導入してGaO層を形
成し、更にその後Zn(CHガスとOガスを順次繰り返し導入してZnO層を形
成する。なお、これらの層の順番はこの例に限らない。また、これらのガスを用いてIn
GaO層やInZnO層、GaInO層、ZnInO層、GaZnO層などの混合化
合物層を形成しても良い。なお、Oガスに替えてAr等の不活性ガスで水をバブリング
したHOガスを用いても良いが、Hを含まないOガスを用いる方が好ましい。また、
In(CHガスにかえて、In(Cガスやトリス(アセチルアセトナト
)インジウムを用いても良い。なお、トリス(アセチルアセトナト)インジウムは、In
(acac)とも呼ぶ。また、Ga(CHガスにかえて、Ga(C
スやトリス(アセチルアセトナト)ガリウムを用いても良い。なお、トリス(アセチルア
セトナト)ガリウムは、Ga(acac)とも呼ぶ。また、Zn(CHガスや、
酢酸亜鉛を用いても良い。これらのガス種には限定されない。
酸化物半導体層106をスパッタリング法で成膜する場合、パーティクル数低減のため、
インジウムを含むターゲットを用いると好ましい。また、元素Mの原子数比が高い酸化物
ターゲットを用いた場合、ターゲットの導電性が低くなる場合がある。インジウムを含む
ターゲットを用いる場合、ターゲットの導電率を高めることができ、DC放電、AC放電
が容易となるため、大面積の基板へ対応しやすくなる。したがって、半導体装置の生産性
を高めることができる。
酸化物半導体層106をスパッタリング法で成膜する場合、ターゲットの原子数比は、I
n:M:Znが3:1:1、3:1:2、3:1:4、1:1:0.5、1:1:1、1
:1:2、1:1:1.2、1:4:4、4:2:4.1、1:3:2、1:3:4、5
:1:6、5:1:8などとすればよい。
酸化物半導体層106をスパッタリング法で成膜する場合、ターゲットの原子数比からず
れた原子数比の膜が形成される場合がある。特に、亜鉛は、ターゲットの原子数比よりも
膜の原子数比が小さくなる場合がある。具体的には、ターゲットに含まれる亜鉛の原子数
比の40atomic%以上90atomic%程度以下となる場合がある。
酸化物半導体層106_1は、例えば、エネルギーギャップが大きい酸化物半導体を用い
る。酸化物半導体層106_1のエネルギーギャップは、例えば、2.5eV以上4.2
eV以下、好ましくは2.8eV以上3.8eV以下、さらに好ましくは3eV以上3.
5eV以下とする。
酸化物半導体層106_3および酸化物半導体層106_2は、酸化物半導体層106_
1を構成する酸素以外の元素のうち、1種類以上の同じ金属元素を含む材料により形成さ
れることが好ましい。このような材料を用いると、酸化物半導体層106_3および酸化
物半導体層106_1との界面、ならびに酸化物半導体層106_2および酸化物半導体
層106_1との界面に界面準位を生じにくくすることができる。よって、界面における
キャリアの散乱や捕獲が生じにくく、トランジスタの電界効果移動度を向上させることが
可能となる。また、トランジスタのしきい値電圧のばらつきを低減することが可能となる
。よって、良好な電気特性を有する半導体装置を実現することが可能となる。
また、酸化物半導体層106_1がIn-M-Zn酸化物(Inと元素MとZnを含む酸
化物)であり、酸化物半導体層106_3および酸化物半導体層106_2もIn-M-
Zn酸化物であるとき、酸化物半導体層106_3および酸化物半導体層106_2をI
n:M:Zn=x:y:z[原子数比]、酸化物半導体層106_1をIn:M:
Zn=x:y:z[原子数比]とすると、好ましくはy/xがy/xより
も大きくなる酸化物半導体層106_3、酸化物半導体層106_2、および酸化物半導
体層106_1を選択する。より好ましくは、y/xがy/xよりも1.5倍以
上大きくなる酸化物半導体層106_3、酸化物半導体層106_2、および酸化物半導
体層106_1を選択する。さらに好ましくは、y/xがy/xよりも2倍以上
大きくなる酸化物半導体層106_3、酸化物半導体層106_2、および酸化物半導体
層106_1を選択する。より好ましくは、y/xがy/xよりも3倍以上大き
くなる酸化物半導体層106_3、酸化物半導体層106_2および酸化物半導体層10
6_1を選択する。このとき、酸化物半導体層106_1において、yがx以上であ
るとトランジスタに安定した電気特性を付与できるため好ましい。ただし、yがx
5倍以上になると、トランジスタの電界効果移動度が低下してしまうため、yはx
5倍未満であると好ましい。酸化物半導体層106_3および酸化物半導体層106_2
を上記構成とすることにより、酸化物半導体層106_3および酸化物半導体層106_
2を、酸化物半導体層106_1よりも酸素欠損が生じにくい層とすることができる。
なお、酸化物半導体層106_3がIn-M-Zn酸化物のとき、InおよびMの和を1
00atomic%としたとき、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50a
tomic%より高く、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75at
omic%より高くする。また、酸化物半導体層106_1がIn-M-Zn酸化物のと
き、InおよびMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが25ato
mic%より高く、Mが75atomic%未満、さらに好ましくはInが34atom
ic%より高く、Mが66atomic%未満とする。また、酸化物半導体層106_2
がIn-M-Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100atomic%としたとき、
好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%より高く、さらに好
ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%より高くとする。なお
、酸化物半導体層106_2は、酸化物半導体層106_3と同種の酸化物を用いても構
わない。
例えば、InまたはGaを含む酸化物半導体層106_3、およびInまたはGaを含む
酸化物半導体層106_2として、In:Ga:Zn=1:3:2、1:3:4、1:3
:6、1:4:5、1:6:4、または1:9:6などの原子数比のターゲットを用いて
形成したIn-Ga-Zn酸化物や、In:Ga=1:9、または7:93などの原子数
比のターゲットを用いて形成したIn-Ga酸化物を用いることができる。また、酸化物
半導体層106_1として、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1または3:1:2な
どの原子数比のターゲットを用いて形成したIn-Ga-Zn酸化物を用いることができ
る。なお、酸化物半導体層106_3、酸化物半導体層106_1、および酸化物半導体
層106_2の原子数比はそれぞれ、誤差として上記の原子数比のプラスマイナス20%
の変動を含む。
酸化物半導体層106_1は、酸化物半導体層106_3および酸化物半導体層106_
2よりも電子親和力の大きい酸化物を用いることが好ましい。例えば、酸化物半導体層1
06_1として、酸化物半導体層106_3および酸化物半導体層106_2よりも電子
親和力が0.07eV以上1.3eV以下、好ましくは0.1eV以上0.7eV以下、
さらに好ましくは0.15eV以上0.4eV以下大きい酸化物を用いてもよい。なお、
電子親和力は、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差である。
なお、インジウムガリウム酸化物は、小さい電子親和力と、高い酸素ブロック性を有する
。そのため、酸化物半導体層106_2がインジウムガリウム酸化物を含むと好ましい。
ガリウム原子割合[Ga/(In+Ga)]は、例えば、70%以上、好ましくは80%
以上、さらに好ましくは90%以上とする。
ただし、酸化物半導体層106_3または/および酸化物半導体層106_2が、酸化ガ
リウムであっても構わない。例えば、酸化物半導体層106_3として、酸化ガリウムを
用いると電極102と酸化物半導体層106との間に生じるリーク電流を低減することが
できる。即ち、トランジスタ100のオフ電流を小さくすることができる。
このとき、ゲート電圧を印加すると、酸化物半導体層106_3、酸化物半導体層106
_1、酸化物半導体層106_2のうち、電子親和力の大きい酸化物半導体層106_1
にチャネルが形成される。
OSトランジスタに安定した電気特性を付与するためには、酸化物半導体層中の不純物及
び酸素欠損を低減して高純度真性化し、少なくとも酸化物半導体層106_1を真性また
は実質的に真性と見なせる酸化物半導体層とすることが好ましい。また、少なくとも酸化
物半導体層106_1中のチャネル形成領域が真性または実質的に真性と見なせる半導体
層とすることが好ましい。
〔酸化物半導体膜の区分〕
次に、酸化物半導体膜の区分について説明する。
酸化物半導体膜は、単結晶酸化物半導体膜と、それ以外の非単結晶酸化物半導体膜と、に
分けられる。非単結晶酸化物半導体膜としては、CAAC-OS(c-axis-ali
gned crystalline oxide semiconductor)膜、多
結晶酸化物半導体膜、nc-OS(nanocrystalline oxide se
miconductor)膜、擬似非晶質酸化物半導体(a-like OS:amor
phous-like oxide semiconductor)膜、及び非晶質酸化
物半導体膜などがある。
また別の観点では、酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜と、それ以外の結晶性酸化
物半導体膜と、に分けられる。結晶性酸化物半導体膜としては、単結晶酸化物半導体膜、
CAAC-OS膜、多結晶酸化物半導体膜、及びnc-OS膜などがある。
非晶質構造は、一般に、等方的であって不均質構造を持たない、準安定状態で原子の配置
が固定化していない、結合角度が柔軟である、短距離秩序は有するが長距離秩序を有さな
い、などといわれている。
すなわち、安定な酸化物半導体膜を完全な非晶質(completely amorph
ous)酸化物半導体膜とは呼べない。また、等方的でない(例えば、微小な領域におい
て周期構造を有する)酸化物半導体膜を、完全な非晶質酸化物半導体膜とは呼べない。一
方、a-like OS膜は、等方的でないが、鬆(ボイドともいう。)を有する不安定
な構造である。不安定であるという点では、a-like OS膜は、物性的に非晶質酸
化物半導体膜に近い。
[CAAC-OS]
CAAC-OS膜は、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物
半導体膜の一種である。
CAAC-OS膜は結晶性の高い酸化物半導体膜である。酸化物半導体膜の結晶性は不純
物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、CAAC-OS膜は不純物
や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体膜ともいえる。
なお、不純物は、酸化物半導体膜の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金
属元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも
酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原
子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アル
ゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜の
原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。
[nc-OS]
nc-OSをXRDによって解析した場合について説明する。例えば、nc-OSに対し
、out-of-plane法による構造解析を行うと、配向性を示すピークが現れない
。即ち、nc-OSの結晶は配向性を有さない。
nc-OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。その
ため、nc-OS膜は、a-like OS膜や非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密
度が低くなる。ただし、nc-OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られな
い。そのため、nc-OSは、CAAC-OSと比べて欠陥準位密度が高くなる場合があ
る。
[a-like OS]
a-like OS膜は、nc-OS膜と非晶質酸化物半導体膜との間の構造を有する酸
化物半導体膜である。
a-like OSは、鬆または低密度領域を有する。a-like OSは、鬆を有す
るため、不安定な構造である。
また、a-like OSは、鬆を有するため、nc-OS及びCAAC-OSと比べて
密度の低い構造である。具体的には、a-like OSの密度は、同じ組成の単結晶の
密度の78.6%以上92.3%未満である。また、nc-OSの密度及びCAAC-O
Sの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満である。単結晶の密
度の78%未満である酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、
菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmである。よ
って、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜にお
いて、a-like OSの密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満である。
また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜にお
いて、nc-OSの密度及びCAAC-OSの密度は5.9g/cm以上6.3g/c
未満である。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合わ
せることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積もることができる。所
望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して、
加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を組
み合わせて見積もることが好ましい。
以上のように、酸化物半導体膜は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。
なお、本発明の一態様の酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体、a-like OS、
nc-OS、CAAC-OSのうち、二種以上が混在していてもよい。
〔成膜方法について〕
絶縁層、電極や配線を形成するための導電層、または半導体層などは、スパッタリング法
、スピンコート法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法
(熱CVD法、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapo
r Deposition)法、PECVD(Plasma Enhanced CVD
)法、高密度プラズマCVD(High density plasma CVD)法、
LPCVD法(low pressure CVD)、APCVD法(atmosphe
ric pressure CVD)等を含む)、ALD(Atomic Layer
Deposition)法、または、MBE(Molecular Beam Epit
axy)法、または、PLD(Pulsed Laser Deposition)法、
ディップ法、スプレー塗布法、液滴吐出法(インクジェット法など)、印刷法(スクリー
ン印刷、オフセット印刷など)を用いて形成することができる。
プラズマCVD法は、比較的低温で高品質の膜が得られる。MOCVD法、ALD法、ま
たは熱CVD法などの、成膜時にプラズマを用いない成膜方法を用いると、被形成面にダ
メージが生じにくい。例えば、半導体装置に含まれる配線、電極、素子(トランジスタ、
容量素子など)などは、プラズマから電荷を受け取ることでチャージアップする場合があ
る。このとき、蓄積した電荷によって、半導体装置に含まれる配線、電極、素子などが破
壊される場合がある。一方、プラズマを用いない成膜方法の場合、こういったプラズマダ
メージが生じないため、半導体装置の歩留まりを高くすることができる。また、成膜中の
プラズマダメージが生じないため、欠陥の少ない膜が得られる。
CVD法およびALD法は、ターゲットなどから放出される粒子が堆積する成膜方法とは
異なり、被処理物の表面における反応により膜が形成される成膜方法である。したがって
、被処理物の形状の影響を受けにくく、良好な段差被覆性を有する成膜方法である。特に
、ALD法は、優れた段差被覆性と、優れた厚さの均一性を有するため、アスペクト比の
高い開口部の表面を被覆する場合などに好適である。ただし、ALD法は、比較的成膜速
度が遅いため、成膜速度の速いCVD法などの他の成膜方法と組み合わせて用いることが
好ましい場合もある。
CVD法およびALD法は、原料ガスの流量比によって、得られる膜の組成を制御するこ
とができる。例えば、CVD法およびALD法では、原料ガスの流量比によって、任意の
組成の膜を成膜することができる。また、例えば、CVD法およびALD法では、成膜し
ながら原料ガスの流量比を変化させることによって、組成が連続的に変化した膜を成膜す
ることができる。原料ガスの流量比を変化させながら成膜する場合、複数の成膜室を用い
て成膜する場合と比べて、搬送や圧力調整に掛かる時間の分、成膜に掛かる時間を短くす
ることができる。したがって、半導体装置の生産性を高めることができる場合がある。
なお、ALD法により成膜する場合は、材料ガスとして塩素を含まないガスを用いること
が好ましい。
また、スパッタリング法で酸化物半導体を形成する場合、スパッタリング装置におけるチ
ャンバーは、酸化物半導体にとって不純物となる水等を可能な限り除去すべくクライオポ
ンプのような吸着式の真空排気ポンプを用いて、高真空(5×10-7Paから1×10
-4Pa程度まで)に排気することが好ましい。特に、スパッタリング装置の待機時にお
ける、チャンバー内のHOに相当するガス分子(m/z=18に相当するガス分子)の
分圧を1×10-4Pa以下、好ましく5×10-5Pa以下とすることが好ましい。
また、スパッタリングガスの高純度化も必要である。例えば、スパッタリングガスとして
用いる酸素ガスやアルゴンガスは、露点が-40℃以下、好ましくは-80℃以下、より
好ましくは-100℃以下、より好ましくは-120℃以下にまで高純度化したガスを用
いることで酸化物半導体膜に水分等が取り込まれることを可能な限り防ぐことができる。
また、スパッタリング法で絶縁層、導電層、または半導体層などを形成する場合、酸素を
含むスパッタリングガスを用いることで、被形成層に酸素を供給することができる。スパ
ッタリングガスに含まれる酸素が多いほど、被形成層に供給される酸素が多くなりやすい
<トランジスタ100の作製方法例>
図1および図2に示すトランジスタ100の作製方法例について図7(A)乃至図7(D
)、図8(A)乃至図8(C)、図9(A)乃至図9(C)および図10(A)乃至図1
0(C)を用いて説明する。図7(A)乃至図7(D)、図8(A)乃至図8(C)、図
9(A)乃至図9(C)および図10(A)乃至図10(C)中のX1-X2断面は、図
1(A)にX1-X2の一点鎖線で示す部位の断面に相当する。
[工程1]
まず、基板101上に電極102を形成するための導電層181を形成する(図7(A)
参照。)。本実施の形態では、基板101としてアルミノホウケイ酸ガラスを用いる。ま
た、本実施の形態では、導電層181として厚さ50nmのチタン層と、厚さ200nm
の銅層とを、それぞれ順にスパッタリング法により形成する。
[工程2]
次に、レジストマスクを形成する(図示せず。)。レジストマスクの形成は、フォトリソ
グラフィ法、印刷法、インクジェット法等を適宜用いて行うことができる。レジストマス
クを印刷法やインクジェット法などで形成すると、フォトマスクを使用しないため製造コ
ストを低減できる。
フォトリソグラフィ法によるレジストマスクの形成は、感光性レジストにフォトマスクを
介して光を照射し、現像液を用いて感光した部分(または感光していない部分)のレジス
トを除去して行なうことができる。感光性レジストに照射する光は、KrFエキシマレー
ザ光、ArFエキシマレーザ光、EUV(Extreme Ultraviolet)光
などがある。また、基板と投影レンズとの間に液体(例えば水)を満たして露光する液浸
技術を用いてもよい。また、前述した光に代えて、電子ビームやイオンビームを用いても
よい。なお、電子ビームやイオンビームを用いる場合には、フォトマスクは不要となる。
当該レジストマスクをマスクとして用いて、導電層181の一部を選択的に除去して電極
102を形成する(図7(B)参照。)。導電層181の除去は、ドライエッチング法や
、ウェットエッチング法などを用いて行なうことができる。ドライエッチング法とウェッ
トエッチング法の両方を用いてもよい。
導電層181の一部を除去した後、レジストマスクを除去する。レジストマスクの除去は
、アッシングなどのドライエッチング法または専用の剥離液などを用いたウェットエッチ
ング法で行うことができる。ドライエッチング法とウェットエッチング法の両方を用いて
もよい。
また、電極102側面の断面形状をテーパー形状とすることが好ましい。電極102側面
のテーパー角θは、20°以上90°未満が好ましく、30°以上80°未満がより好ま
しく、40°以上70°未満がさらに好ましい。なお、テーパー角θとは、テーパー形状
を有する層を断面(基板の表面と直交する面)方向から観察した際に、当該層の側面と底
面がなす角度を示す。
電極102の側面にテーパー形状を付与することで、その上に形成する層の段切れを防ぎ
、被覆性を向上させることができる。また、電極102の側面をテーパー形状とすること
で、電極102の上端部の電界集中を緩和できる。一方で、テーパー角θが小さすぎると
、トランジスタの微細化が困難になる場合がある。また、テーパー角θが小さすぎると、
開口の大きさや配線の幅などのばらつきが大きくなる場合がある。
また、電極102の側面を階段形状としてもよい。側面を階段状とすることで、その上に
形成する層の段切れを防ぎ、被覆性を向上させることができる。なお、電極102の側面
に限らず、各層の端部をテーパー形状または階段形状とすることで、その上に被覆する層
が途切れてしまう現象(段切れ)を防ぎ、被覆性を良好なものとすることができる。
[工程3]
次に、絶縁層103、絶縁層104、および絶縁層105を順に形成する(図7(C)参
照。)。本実施の形態では、絶縁層103として厚さ400nmの窒化シリコン層を形成
し、絶縁層104として厚さ30nmの酸化アルミニウム層を形成し、絶縁層105とし
て厚さ50nmの酸化窒化シリコン層を形成する。
なお、絶縁層103に用いる窒化シリコン層は、第1の窒化シリコン層と、第2の窒化シ
リコン層と、第3の窒化シリコン層とを有する三層積層構造である。該三層積層構造の一
例としては、以下のように形成することができる。
第1の窒化シリコン層としては、例えば、流量200sccmのシラン、流量2000s
ccmの窒素、及び流量100sccmのアンモニアガスを原料ガスとしてPE-CVD
装置の反応室に供給し、反応室内の圧力を100Paに制御し、27.12MHzの高周
波電源を用いて2000Wの電力を供給して、厚さが50nmとなるように形成すればよ
い。
第2の窒化シリコン層としては、流量200sccmのシラン、流量2000sccmの
窒素、及び流量2000sccmのアンモニアガスを原料ガスとしてPECVD装置の反
応室に供給し、反応室内の圧力を100Paに制御し、27.12MHzの高周波電源を
用いて2000Wの電力を供給して、厚さが300nmとなるように形成すればよい。
第3の窒化シリコン層としては、流量200sccmのシラン、及び流量5000scc
mの窒素を原料ガスとしてPECVD装置の反応室に供給し、反応室内の圧力を100P
aに制御し、27.12MHzの高周波電源を用いて2000Wの電力を供給して、厚さ
が50nmとなるように形成すればよい。
なお、上記第1の窒化シリコン層、第2の窒化シリコン層、及び第3の窒化シリコン層形
成時の基板温度は350℃以下とすることができる。
窒化シリコン層を上述の三層の積層構造とすることで、例えば、電極102に銅を含む導
電層を用いる場合において、以下の効果を奏する。
第1の窒化シリコン層は、電極102からの銅元素の拡散を抑制することができる。第2
の窒化シリコン層は、水素を放出する機能を有し、ゲート絶縁層として機能する絶縁層の
耐圧を向上させることができる。第3の窒化シリコン層は、第3の窒化シリコン層からの
水素放出が少なく、且つ第2の窒化シリコン層からの放出される水素の拡散を防ぐことが
できる。
前述した通り、絶縁層104は、不純物が透過しにくい絶縁性材料を用いて形成すること
が好ましい。また、絶縁層104は、酸素が拡散しにくい絶縁性材料を用いて形成するこ
とが好ましい。絶縁層104に用いる酸化アルミニウム層は、アルミニウムターゲットを
用いたDCスパッタリング法で形成してもよいし、酸化アルミニウムターゲットを用いた
ACスパッタリング法で形成してもよい。また、ALD法で形成してもよい。
絶縁層105は、過剰酸素を含む絶縁層を用いることが好ましい。絶縁層105に酸素ド
ープ処理を行ってもよい。また、絶縁層105の形成後に加熱処理を行なって、絶縁層1
05中に含まれる水素や水分を低減させることが好ましい。加熱処理の後に酸素ドープ処
理を行ってもよい。酸素ドープ処理は、例えば、基板を400℃に加熱して、アルゴンと
酸素を含むガスを周波数2.45GHzで励起して行なえばよい。加熱処理と酸素ドープ
処理を複数回繰り返し行なってもよい。
また、絶縁層105を、窒素や不活性ガスのプラズマ雰囲気に曝すことで、絶縁層105
表面および表面近傍の水素や炭素などの不純物を低減することができる。例えば、基板を
400℃に加熱して、アルゴンと窒素を含むガスを周波数2.45GHzで励起したプラ
ズマ雰囲気に絶縁層105を曝せばよい。
加熱処理は、例えば、窒素や希ガスなどを含む不活性雰囲気下、酸化性雰囲気下、又は超
乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法)方式の露点計を用いて測
定した場合の水分量が20ppm(露点換算で-55℃)以下、好ましくは1ppm以下
、好ましくは10ppb以下の空気)雰囲気下で行なう。なお、「酸化性雰囲気」とは、
酸素、オゾンまたは窒化酸素などの酸化性ガスを10ppm以上含有する雰囲気をいう。
また、「不活性雰囲気」とは、前述の酸化性ガスが10ppm未満であり、その他、窒素
または希ガスで充填された雰囲気をいう。加熱処理中の圧力に特段の制約はないが、加熱
処理は減圧下で行なうことが好ましい。
加熱処理は、150℃以上基板の歪み点未満、好ましくは200℃以上500℃以下、よ
り好ましくは250℃以上400℃以下で行えばよい。処理時間は24時間以内とする。
24時間を超える加熱処理は生産性の低下を招くため好ましくない。
また、加熱処理は、電気炉、RTA装置等を用いて行なうことができる。RTA装置を用
いることで、短時間に限り基板の歪み点以上の温度で熱処理を行うことができる。そのた
め、加熱時間を短縮することが可能となる。なお、上記窒素、酸素、超乾燥エア、または
希ガスに水素、水等が含まれないことが好ましい。
[工程4]
次に、酸化物半導体層182と酸化物半導体層183を順に形成する(図7(D)参照。
)。なお、酸化物半導体層182を形成する前に、酸素ガスを供給してプラズマを発生さ
せてもよい。このことにより、酸化物半導体層182の被形成面となる絶縁層105中に
酸素を添加できる。
酸化物半導体層182としては、インジウム亜鉛酸化物や、組成がIn:Ga:Zn=5
:1:6[原子数比]のターゲットを用いて形成したインジウムガリウム亜鉛酸化物や、
組成がIn:Ga:Zn=4:2:3[原子数比]のターゲットを用いて形成したインジ
ウムガリウム亜鉛酸化物などを用いることが好ましい。
本実施の形態では、酸化物半導体層182として、インジウムガリウム亜鉛酸化物を組成
がIn:Ga:Zn=5:1:6[原子数比]のターゲットを用いたスパッタリング法で
形成する。また、スパッタリングガスとして酸素、または、酸素と希ガスの混合ガスを用
いる。本実施の形態では、スパッタリングガスとして酸素の流量比が10%の酸素とアル
ゴンの混合ガスを用いる。
スパッタリングガスに含まれる酸素の流量比を0%以上30%以下、好ましくは5%以上
20%以下として成膜すると、酸素欠乏型の酸化物半導体層が形成される。酸素欠乏型の
酸化物半導体層を用いたトランジスタは、比較的高い電界効果移動度が得られる。
また、酸化物半導体層182の形成時に、スパッタリングガスに含まれる酸素の一部が絶
縁層105に供給される場合がある。スパッタリングガスに含まれる酸素が多いほど、絶
縁層105に供給される酸素も増加する。絶縁層105に供給された酸素の一部は、絶縁
層105中に残存する水素と反応して水となり、後の加熱処理によって絶縁層105から
放出される。このようにして、絶縁層105中の水素濃度を低減することができる。また
、絶縁層105中の過剰酸素を増やすことで、後の加熱処理において酸化物半導体層18
2(後の酸化物半導体層106_1)に酸素を供給することもできる。
また、酸化物半導体層183としては、組成がIn:Ga:Zn=5:1:6[原子数比
]、In:Ga:Zn=4:2:3[原子数比]、またはIn:Ga:Zn=1:1:1
[原子数比]などのターゲットを用いて形成したインジウムガリウム亜鉛酸化物などを用
いることが好ましい。
また、酸化物半導体層183としては、結晶性の高い酸化物半導体層を用いることが好ま
しい。例えば、酸化物半導体層183としてCAAC-OSを用いることが好ましい。例
えば、後に行なわれる電極107aおよび電極107bを形成するためのエッチング工程
の際に、露出した酸化物半導体層がエッチングされて、酸化物半導体層にダメージが生じ
る場合がある。結晶性の高い酸化物半導体層は、当該エッチング工程でエッチングされに
くい。酸化物半導体層183に結晶性の高い酸化物半導体層を用いることで、当該エッチ
ング工程で酸化物半導体層に生じるダメージを低減することができる。よって、トランジ
スタの信頼性を高めることができる。
本実施の形態では、酸化物半導体層183として、CAAC-OSを用いる。具体的には
、インジウムガリウム亜鉛酸化物を組成がIn:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]の
ターゲットを用いたスパッタリング法で形成する。また、スパッタリングガスとして酸素
、または、酸素と希ガスの混合ガスを用いる。本実施の形態では、スパッタリングガスと
して酸素を100%の割合で用いる。酸化物半導体層183を形成するためのスパッタリ
ングガスに含まれる酸素の流量比は、70%以上が好ましく、80%以上がさらに好まし
く、100%がより好ましい。スパッタリングガスに含まれる酸素の割合(流量比)を高
めることで、酸化物半導体層の結晶性を高めることができる。
なお、酸化物半導体層183の形成後に不純物元素を導入することで、トランジスタ10
0のしきい値電圧を変化させることができる。不純物元素の導入は、イオン注入法、イオ
ンドーピング法、またはプラズマイマージョンイオン注入法、または不純物元素を含むガ
スを用いたプラズマ処理などで行うことができる。
また、酸化物半導体層183の形成後に、加熱処理を行ってもよいし、酸素ドープ処理を
行なってもよい。加熱処理と酸素ドープ処理を複数回繰り返してもよい。
また、窒素または希ガス雰囲気で加熱処理を行なった後、酸素または超乾燥空気雰囲気で
加熱処理を行なってもよい。この結果、酸化物半導体層に含まれる水素、水等を脱離させ
ると共に、酸化物半導体層に酸素を供給することができる。この結果、酸化物半導体層に
含まれる酸素欠損を低減することができる。
[工程5]
次に、フォトリソグラフィ法によりレジストマスクを形成する(図示せず。)。当該レジ
ストマスクをマスクとして用いて、酸化物半導体層182および酸化物半導体層183の
一部を選択的に除去して、島状の酸化物半導体層106_1および島状の酸化物半導体層
106_2を形成する(図8(A)参照。)。
酸化物半導体層106_1および酸化物半導体層106_2の形成後に加熱処理を行って
もよいし、酸素ドープ処理を行なってもよい。加熱処理と酸素ドープ処理を繰り返しても
よい。
[工程6]
次に、導電層184および導電層185を順に形成する(図8(B)参照。)。導電層1
84は、酸化物半導体層106と接するため、加熱処理により水素を吸収する機能を有す
る導電性材料を用いることが好ましい。導電層184にこのような材料を用いることで、
後の加熱処理によって、酸化物半導体層106中の水素濃度を低減することができる。水
素を吸収する機能を有する導電性材料の一例として、チタン、インジウム亜鉛酸化物、シ
リコンを添加したインジウム錫酸化物などがある。
本実施の形態では、導電層184として厚さ30nmのチタン層を形成し、導電層185
として厚さ200nmの銅層をスパッタリング法により形成する。
[工程7]
次に、フォトリソグラフィ法によりレジストマスクを形成する(図示せず。)。当該レジ
ストマスクをマスクとして用いて、導電層185の一部を選択的に除去して、電極107
a_2および電極107b_2を形成する(図8(C)参照。)。
導電層185の除去は、ドライエッチング法や、ウェットエッチング法などを用いて行な
うことができる。ドライエッチング法とウェットエッチング法の両方を用いてもよい。
[工程8]
次に、導電層186を形成する(図9(A)参照。)。本実施の形態では、導電層186
として厚さ10nmのチタン層を形成する。
[工程9]
次に、フォトリソグラフィ法によりレジストマスクを形成する(図示せず。)。当該レジ
ストマスクをマスクとして用いて、導電層184および導電層186の一部を選択的に除
去して、電極107a_1、電極107a_3、電極107b_1、および電極107b
_3を形成する(図9(B)参照。)。このようにして電極107aおよび電極107b
が形成される。
導電層184および導電層185の除去は、ドライエッチング法や、ウェットエッチング
法などを用いて行なうことができる。ドライエッチング法とウェットエッチング法の両方
を用いてもよい。
ドライエッチング法により導電層184および導電層185の一部を除去した場合は、露
出した酸化物半導体層106_2や絶縁層105にエッチングガスの残留成分などの不純
物元素が付着する場合がある。例えば、エッチングガスとして塩素系ガスを用いると、塩
素などが付着する場合がある。また、エッチングガスとして炭化水素系ガスを用いると、
炭素や水素などが付着する場合がある。
このため、酸化物半導体層106_2および絶縁層105の、露出した表面に付着した不
純物元素を低減することが好ましい。当該不純物の低減は、例えば、希フッ酸などを用い
た洗浄処理、オゾンなどを用いた洗浄処理、または紫外線などを用いた洗浄処理で行なえ
ばよい。また、酸化性ガスを用いたプラズマ処理を行ってもよい。例えば、亜酸化窒素ガ
スを用いたプラズマ処理を行なってもよい。当該プラズマ処理を行うことで、露出した表
面に付着したフッ素などを低減することができる。また、有機物を除去する効果も得られ
る。なお、複数の洗浄処理を組み合わせてもよい。洗浄処理とプラズマ処理を組み合わせ
てもよい。
[工程10]
次に、絶縁層108と絶縁層109を順に形成する(図9(C)参照。)。絶縁層108
と絶縁層109は、途中で大気に曝すことなく連続して形成することが好ましい。
絶縁層108は過剰酸素を含む絶縁層であることが好ましい。絶縁層108の厚さは5n
m以上150nm以下、好ましくは5nm以上50nm以下とすればよい。また、絶縁層
108として酸素を透過することができる絶縁層を用いることで、後に形成する絶縁層1
09に含まれる酸素を酸化物半導体層106に移動させることができる。
例えば、絶縁層108として、PECVD法で形成した酸化窒化シリコン層を用いること
ができる。この場合、原料ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体及び酸化性気体を用
いることが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、
トリシラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、一酸化二窒素、二酸化窒素等
がある。また、上記の堆積性気体の流量に対して酸化性気体の流量を20倍以上5000
倍以下、好ましくは40倍以上100倍以下とする。
本実施の形態では、絶縁層108として、厚さ30nmの酸化窒化シリコン層を形成する
。具体的には、基板温度を350℃とし、流量20sccmのシランおよび流量3000
sccmの一酸化二窒素を原料ガスとし、処理室内の圧力を200Paとし、平行平板電
極に供給する高周波電力を13.56MHz、100WとするPECVD法を用いて、酸
化窒化シリコン層を形成する。
絶縁層109は過剰酸素を含む絶縁層であることが好ましい。絶縁層109の厚さは30
nm以上500nm以下、好ましくは50nm以上400nm以下とすればよい。
また、絶縁層109は、欠陥量が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定により
、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密度が
1.5×1018spins/cm未満、さらには1×1018spins/cm
下であることが好ましい。なお、絶縁層109は、絶縁層108と比較して酸化物半導体
層106から離れているため、絶縁層108よりも欠陥密度が多くてもよい。
絶縁層109として、PECVD法で形成した酸化窒化シリコン層を用いることができる
。例えば、PECVD装置の真空排気された処理室内に載置された基板を180℃以上4
00℃以下に保持し、処理室に原料ガスを導入して処理室内における圧力を100Pa以
上250Pa以下、さらに好ましくは100Pa以上200Pa以下とし、処理室内に設
けられる電極に0.17W/cm以上0.5W/cm以下、さらに好ましくは0.2
5W/cm以上0.35W/cm以下の高周波電力を供給する条件により、酸化シリ
コン層または酸化窒化シリコン層を形成する。
絶縁層109の形成において、上記圧力の反応室内で上記パワー密度の高周波電力を供給
することで、プラズマ中で原料ガスの分解効率が高まる。すなわち、反応室内の酸素ラジ
カルが増加し、原料ガスの酸化が進む。このため、形成される絶縁層109中の酸素含有
量が化学量論的組成よりも多くなる。
また、上記の基板温度で形成された絶縁層では、シリコンと酸素の結合力が弱いため、後
の工程の加熱処理により絶縁層中の酸素の一部が脱離する。この結果、化学量論的組成を
満たす酸素よりも多くの酸素を含み、加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁層を形
成することができる。
本実施の形態では、絶縁層109として、厚さ100nmの酸化窒化シリコン層を形成す
る。具体的には、基板温度を220℃とし、流量160sccmのシランおよび流量40
00sccmの一酸化二窒素を原料ガスとし、処理室内の圧力を200Paとし、平行平
板電極に供給する高周波電力を13.56MHz、1500WとするPECVD法を用い
て、酸化窒化シリコン層を形成する。
なお、絶縁層109の形成工程において、絶縁層108が酸化物半導体層106の保護層
となる。したがって、酸化物半導体層106へのダメージを低減しつつ、パワー密度の高
い高周波電力を用いて絶縁層109を形成することができる。
なお、絶縁層109の形成条件において、酸化性気体に対するシリコンを含む堆積性気体
の流量を増加することで、絶縁層109の欠陥量を低減することが可能である。代表的に
は、ESR測定により、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れ
る信号のスピン密度が6×1017spins/cm未満、好ましくは3×1017
pins/cm以下、好ましくは1.5×1017spins/cm以下である欠陥
量の少ない酸化物絶縁層を形成することができる。この結果、トランジスタの信頼性を高
めることができる。
[工程11]
次に、不活性雰囲気下で加熱処理を行ない、絶縁層108および絶縁層109中に含まれ
る水素や水分などの不純物を低減する。なお、不活性ガスなどのガス供給を行なわず、減
圧下で加熱処理を行なってもよい。本実施の形態では、窒素雰囲気中で400℃、1時間
の加熱処理をおこなう(図10(A)参照。)。
[工程12]
続けて、酸化性雰囲気中で加熱処理を行なう。本実施の形態では、酸素雰囲気中で400
℃、1時間の加熱処理をおこなう(図10(B)参照。)。工程11および工程12にお
いて、絶縁層108および/または絶縁層109に含まれる酸素の一部を酸化物半導体層
106に移動させ、酸化物半導体層106に含まれる酸素欠損を低減することができる。
なお、工程11または工程12の一方を省略してもよい。
[工程13]
次に、絶縁層110を形成する(図10(C)参照。)。前述した通り、絶縁層110は
、不純物が透過しにくい絶縁性材料を用いて形成することが好ましい。また、絶縁層11
0は、酸素が拡散しにくい絶縁性材料を用いて形成することが好ましい。絶縁層110の
厚さは5nm乃至40nmであればよい。
本実施の形態では、絶縁層110として厚さ30nmの酸化アルミニウム層をスパッタリ
ング法で形成する。また、スパッタリングガスとして酸素、または、酸素と希ガスの混合
ガスを用いる。スパッタリングガスに含まれる酸素の流量比は、70%以上が好ましく、
80%以上がさらに好ましく、100%がより好ましい。酸素を含むスパッタリングガス
を用いることで、被形成層(絶縁層109)に酸素を供給することができる。スパッタリ
ングガスに含まれる酸素が多いほど、被形成層に供給される酸素が多くなりやすい。本実
施の形態では、スパッタリングガスとして100%酸素を用いる。
絶縁層110に用いる酸化アルミニウム層は、アルミニウムターゲットを用いたDCスパ
ッタリング法で形成してもよいし、酸化アルミニウムターゲットを用いたACスパッタリ
ング法で形成してもよい。
また、絶縁層110として、水素を含まない、または、ほとんど含まない窒化シリコン層
を用いてもよい。このような窒化シリコン層は、例えば、スパッタリング法などで形成す
ることができる。
なお、絶縁層110の上に絶縁層111を形成する場合は、絶縁層111として酸化アル
ミニウム層をALD法で形成することが好ましい。絶縁層111の厚さは5nm乃至40
nmであればよい。酸化アルミニウム層をALD法で形成することで、被覆性の良好な酸
化アルミニウム層を設けることができる。よって、トランジスタの信頼性を高めることが
できる。また、絶縁層111として窒化シリコン層を用いてもよい。
工程11から工程13までは、途中で大気に曝すことなく連続して行なう。このようにす
ることで、水素や水分などの吸着を防ぎ、トランジスタの信頼性を高めることができる。
また、絶縁層110で酸化物半導体層106を覆うことで、外部から水素や水分などの浸
入を防ぐことができる。加えて、酸素の外部への拡散を防ぐことができる。
<トランジスタ100の変形例>
トランジスタ100の変形例について図面を用いて説明する。
〔変形例1〕
図11(A)は、トランジスタ100Aの平面図である。図11(B)は、図11(A)
に記したX1-X2の一点鎖線で示す部位の断面図である。図11(C)は、図11(A
)に記したY1-Y2の一点鎖線で示す部位の断面図である。
トランジスタ100Aは、平面図で見た場合に、酸化物半導体層106の外側を囲む領域
123を有する点が、トランジスタ100と異なる。領域123では絶縁層105、絶縁
層108、および絶縁層109が除去され、絶縁層104と絶縁層110が接している。
領域123を設けることで、外部から水素や水分などの浸入を防ぐ効果を高めることがで
きる。加えて、酸素の外部への拡散を防ぐ効果を高めることができる。
〔変形例2〕
図12(A)は、トランジスタ100Bの平面図である。図12(B)は、図12(A)
に記したX1-X2の一点鎖線で示す部位の断面図である。図12(C)は、図12(A
)に記したY1-Y2の一点鎖線で示す部位の断面図である。図13(A)は、図12(
B)に示した部位131Bの拡大図である。図13(B)は、図12(C)に示した部位
132Bの拡大図である。
トランジスタ100Bは、絶縁層108および絶縁層110の積層順がトランジスタ10
0と異なる。トランジスタ100Bでは、酸素を含むスパッタリングガスを用いたスパッ
タリング法で絶縁層110を形成する際に、絶縁層105に酸素を供給することができる
。また、酸化物半導体層106の一部に酸素を供給することができる。
〔変形例3〕
図14(A)は、トランジスタ100Cの平面図である。図14(B)は、図14(A)
に記したX1-X2の一点鎖線で示す部位の断面図である。図14(C)は、図14(A
)に記したY1-Y2の一点鎖線で示す部位の断面図である。図15(A)は、図14(
B)に示した部位131Cの拡大図である。図15(B)は、図14(C)に示した部位
132Cの拡大図である。
トランジスタ100Cは、絶縁層105の形状がトランジスタ100Aと異なる。トラン
ジスタ100Cは酸化物半導体層106と重畳する島状の絶縁層105を有する。島状の
絶縁層105は、工程5で酸化物半導体層106を形成する際に、露出した絶縁層105
の一部を続けて除去することで形成できる。
トランジスタ100Cにおいて、絶縁層110と絶縁層104は酸化物半導体層106の
端部および絶縁層105の端部を越えて延伸し、互いに接する領域を有する。このような
構成とすることで、外部から水素や水分などの浸入を防ぐ効果を高めることができる。加
えて、酸素の外部への拡散を防ぐ効果を高めることができる。
また、絶縁層110として、酸化アルミニウムなどの不純物が透過しにくい絶縁性材料を
用いることで、電極107a_2に銅を含む導電層を用いた場合でも、電極107a_3
の形成を省略することができる。よって、製造コストを低減することができる。
〔変形例4〕
図16(A)は、トランジスタ100Dの平面図である。図16(B)は、図16(A)
に記したX1-X2の一点鎖線で示す部位の断面図である。図16(C)は、図16(A
)に記したY1-Y2の一点鎖線で示す部位の断面図である。図17(A)は、図16(
B)に示した部位131Dの拡大図である。図17(B)は、図16(C)に示した部位
132Dの拡大図である。
トランジスタ100Dは、絶縁層110の形状がトランジスタ100Bと異なる。トラン
ジスタ100Dは、絶縁層110の一部が除去され、酸化物半導体層106と絶縁層10
8が接する領域を有する。このような構成とすることで、絶縁層108中の過剰酸素を酸
化物半導体層106に効率よく供給することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態などに記載した構成と適宜組み合わせて実施することが
可能である。
(実施の形態2)
本発明の一態様のトランジスタ200について、図面を用いて説明する。
<トランジスタ200の構造例>
図19(A)は、トランジスタ200の平面図である。図19(B)は、図19(A)に
記したX1-X2の一点鎖線で示す部位の断面図である。図19(C)は、図19(A)
に記したY1-Y2の一点鎖線で示す部位の断面図である。図20は、図19(B)に示
した部位231の拡大図である。
トランジスタ200はトップゲート型のトランジスタの一種である。トランジスタ200
は、電極102、絶縁層103、絶縁層104、絶縁層105、酸化物半導体層106、
絶縁層108、絶縁層109、電極112、絶縁層110、絶縁層113、電極114a
(電極114a_1および電極114a_2)、および電極114b(電極114b_1
および電極114b_2)を有する。
電極102は、基板101上に設けられている。絶縁層103は電極102を覆って設け
られている。絶縁層104は、絶縁層103の上に設けられている。絶縁層105は、絶
縁層104の上に設けられている。酸化物半導体層106は、絶縁層105の上に設けら
れている。電極102と酸化物半導体層106は、絶縁層103、絶縁層104、および
絶縁層105を介して、互いに重なる領域を有する。
また、絶縁層108は、酸化物半導体層106上に設けられている。絶縁層109は、絶
縁層108上に設けられている。電極112は、絶縁層109上に設けられている。絶縁
層108、絶縁層109、および電極112は、酸化物半導体層106と重なる領域を有
する。絶縁層110は、絶縁層105、酸化物半導体層106、絶縁層108、絶縁層1
09、および電極112上に設けられている。絶縁層113は、絶縁層110上に設けら
れている。
電極114a(電極114a_1および電極114a_2)は、絶縁層113上に設けら
れている。電極114aは、絶縁層113および絶縁層110それぞれに設けられた開口
において、酸化物半導体層106の一部と電気的に接続されている。電極114b(電極
114b_1および電極114b_2)は、絶縁層113上に設けられている。電極11
4bは、絶縁層113および絶縁層110それぞれに設けられた開口において、酸化物半
導体層106の他の一部と電気的に接続されている。
絶縁層108と絶縁層109に同種の材料を用いる場合は、絶縁層108と絶縁層109
の界面が明確に確認できない場合がある。したがって、本実施の形態では、絶縁層108
と絶縁層109の界面を破線で示している。なお、本実施の形態では、絶縁層108と絶
縁層109の2層構造について説明したが、本発明の一態様はこれに限定されず、例えば
、絶縁層108または絶縁層109どちらか一方の単層構造、あるいは3層以上の積層構
造としてもよい。
また、図21に示すように、絶縁層110の上に絶縁層111を設けてもよい。図21(
A)は、トランジスタ200の平面図である。図21(B)は、図21(A)に記したX
1-X2の一点鎖線で示す部位の断面図である。図21(C)は、図21(A)に記した
Y1-Y2の一点鎖線で示す部位の断面図である。
トランジスタ200に絶縁層110と絶縁層111を設ける場合は、絶縁層110と絶縁
層111の一方または両方に不純物が透過しにくい絶縁性材料を用いることが好ましい。
例えば、絶縁層110と絶縁層111の少なくとも一方を、窒化シリコン層または酸化ア
ルミニウム層などとしてもよい。また、絶縁層110と絶縁層111の一方を窒化シリコ
ン層などとし、他方を酸化アルミニウム層などとしてもよい。
特に、絶縁層110として、酸化アルミニウム層をスパッタリング法で形成することが好
ましい。特に、絶縁層111として、酸化アルミニウム層をALD法で形成することが好
ましい。これらの効果については追って説明する。
酸化物半導体層106は、単層に限らず、複数層の積層でもよい。例えば、図22(A)
に示すように、酸化物半導体層106を酸化物半導体層106_1および酸化物半導体層
106_2の二層積層としてもよい。また、例えば、図22(B)に示すように、酸化物
半導体層106を酸化物半導体層106_1、酸化物半導体層106_2、および酸化物
半導体層106_3の三層積層としてもよい。もちろん、酸化物半導体層106を四層以
上の積層としてもよい。なお、図22(A)および図22(B)は、どちらも図19(B
)に相当する断面図である。
トランジスタ200において、電極102と電極112は、ゲート電極として機能できる
。なお、電極102または電極112の一方を、「ゲート電極」という場合、他方を「バ
ックゲート電極」という。例えば、トランジスタ200において、電極102を「ゲート
電極」と言う場合、電極112を「バックゲート電極」と言う。電極102を「ゲート電
極」として用いる場合は、トランジスタ200をボトムゲート型のトランジスタの一種と
考えることができる。電極102および電極112のどちらか一方を、「第1のゲート電
極」といい、他方を「第2のゲート電極」という場合がある。
また、トランジスタ200において、絶縁層108および絶縁層109は、ゲート絶縁層
として機能できる。また、絶縁層103、絶縁層104、および絶縁層105も、ゲート
絶縁層として機能できる。
酸化物半導体層106を挟んで電極102および電極112を設けることで、更には、電
極102および電極112を同電位とすることで、酸化物半導体層106においてキャリ
アの流れる領域が膜厚方向においてより大きくなるため、キャリアの移動量が増加する。
この結果、トランジスタのオン電流が大きくなると共に、電界効果移動度が高くなる。
したがって、トランジスタを占有面積に対して大きいオン電流を有するトランジスタとす
ることができる。すなわち、求められるオン電流に対して、トランジスタの占有面積を小
さくすることができる。よって、集積度の高い半導体装置を実現することができる。
また、ゲート電極とバックゲート電極は導電層で形成されるため、トランジスタの外部で
生じる電界が、チャネルが形成される半導体層に作用しないようにする機能(特に静電気
などに対する電界遮蔽機能)を有する。なお、平面視において、バックゲート電極を半導
体層よりも大きく形成し、バックゲート電極で半導体層を覆うことで、電界遮蔽機能を高
めることができる。
電極102および電極112は、それぞれが外部からの電界を遮蔽する機能を有するため
、電極112の上方および電極102の下方に生じる荷電粒子等の電荷が酸化物半導体層
106のチャネル形成領域に影響しない。この結果、ストレス試験での電気特性の劣化が
抑制される。また、電極102および電極112は、ドレイン電極から生じる電界が半導
体層に作用しないように遮断することができる。よって、ドレイン電圧の変動に起因する
、オン電流の立ち上がり電圧の変動を抑制することができる。なお、この効果は、電極1
02および電極112に電位が供給されている場合において顕著に生じる。
また、電極102および電極112を有し、且つ電極102および電極112を同電位と
することで、しきい値電圧の変動量が低減される。このため、複数のトランジスタ間にお
ける電気特性のばらつきも同時に低減される。
電極114aまたは電極114bの一方は、ソース電極またはドレイン電極の一方として
機能できる。電極114aまたは電極114bの他方は、ソース電極またはドレイン電極
の他方として機能できる。
電極114a_1、電極114a_2、電極114b_1、電極114b_2、および電
極112を形成するための導電性材料としては、電極102などと同様の材料を用いるこ
とができる。
また、本実施の形態では、電極114aおよび電極114bのそれぞれを二層積層構造と
する例を示しているが、本発明の一態様はこれに限定されない。電極114aおよび電極
114bは、それぞれが単層構造であってもよいし、三層構造であってもよい。また、4
層以上の積層構造であってもよい。
なお、電極114aおよび電極114bの抵抗を下げるために、電極114aおよび電極
114bに銅を用いる場合は、電極114aと酸化物半導体層106の間に銅が拡散しに
くい導電性材料を設けることが好ましい。また、電極114bと酸化物半導体層106の
間に銅が拡散しにくい導電性材料を設けることが好ましい。銅は半導体層中で拡散しやす
いため、半導体装置の動作を不安定にし、歩留まりを著しく低下させてしまう恐れがある
。銅を含む配線または電極と半導体層の間に銅が拡散しにくい導電性材料を設けることで
、トランジスタ200の信頼性を高めることができる。
また、銅を含む配線または電極を銅が拡散しにくい導電性材料で覆うまたは包むことで、
トランジスタ200の信頼性をさらに高めることができる。
また、電極114aおよび電極114bの酸化物半導体層106と接する領域を、加熱処
理により水素を吸収する機能を有する導電性材料とすることで、後の加熱処理によって酸
化物半導体層106中の水素濃度を低減することができる。
<トランジスタ200の作製方法例>
トランジスタ200の作製方法例について図23(A)乃至図26(C)を用いて説明す
る。図23(A)乃至図26(C)中のX1-X2断面は、図19(A)にX1-X2の
一点鎖線で示す部位の断面に相当する。
[工程1]
まず、基板101上に電極102を形成するための導電層181を形成する(図23(A
)参照。)。本実施の形態では、基板101としてアルミノホウケイ酸ガラスを用いる。
また、本実施の形態では、導電層181として厚さ50nmのチタン層と、厚さ200n
mの銅層とを、それぞれ順にスパッタリング法により形成する。
[工程2]
次に、レジストマスクを形成する(図示せず。)。レジストマスクの形成は、フォトリソ
グラフィ法、印刷法、インクジェット法等を適宜用いて行うことができる。レジストマス
クを印刷法やインクジェット法などで形成すると、フォトマスクを使用しないため製造コ
ストを低減できる。
フォトリソグラフィ法によるレジストマスクの形成は、感光性レジストにフォトマスクを
介して光を照射し、現像液を用いて感光した部分(または感光していない部分)のレジス
トを除去して行なうことができる。感光性レジストに照射する光は、KrFエキシマレー
ザ光、ArFエキシマレーザ光、EUV(Extreme Ultraviolet)光
などがある。また、基板と投影レンズとの間に液体(例えば水)を満たして露光する液浸
技術を用いてもよい。また、前述した光に代えて、電子ビームやイオンビームを用いても
よい。なお、電子ビームやイオンビームを用いる場合には、フォトマスクは不要となる。
当該レジストマスクをマスクとして用いて、導電層181の一部を選択的に除去して電極
102を形成する(図23(B)参照。)。導電層181の除去は、ドライエッチング法
や、ウェットエッチング法などを用いて行なうことができる。ドライエッチング法とウェ
ットエッチング法の両方を用いてもよい。
導電層181の一部を除去した後、レジストマスクを除去する。レジストマスクの除去は
、アッシングなどのドライエッチング法または専用の剥離液などを用いたウェットエッチ
ング法で行うことができる。ドライエッチング法とウェットエッチング法の両方を用いて
もよい。
また、電極102側面の断面形状をテーパー形状とすることが好ましい。電極102側面
のテーパー角θは、20°以上90°未満が好ましく、30°以上80°未満がより好ま
しく、40°以上70°未満がさらに好ましい。なお、テーパー角θとは、テーパー形状
を有する層を断面(基板の表面と直交する面)方向から観察した際に、当該層の側面と底
面がなす角度を示す。
電極102の側面にテーパー形状を付与することで、その上に形成する層の段切れを防ぎ
、被覆性を向上させることができる。また、電極102の側面をテーパー形状とすること
で、電極102の上端部の電界集中を緩和できる。一方で、テーパー角θが小さすぎると
、トランジスタの微細化が困難になる場合がある。また、テーパー角θが小さすぎると、
開口の大きさや配線の幅などのばらつきが大きくなる場合がある。
また、電極102の側面を階段形状としてもよい。側面を階段状とすることで、その上に
形成する層の段切れを防ぎ、被覆性を向上させることができる。なお、電極102の側面
に限らず、各層の端部をテーパー形状または階段形状とすることで、その上に被覆する層
が途切れてしまう現象(段切れ)を防ぎ、被覆性を良好なものとすることができる。
[工程3]
次に、絶縁層103、絶縁層104、および絶縁層105を順に形成する(図23(C)
参照。)。本実施の形態では、絶縁層103として厚さ400nmの窒化シリコン層を形
成し、絶縁層104として厚さ30nmの酸化アルミニウム層を形成し、絶縁層105と
して厚さ50nmの酸化窒化シリコン層を形成する。
なお、絶縁層103に用いる窒化シリコン層は、第1の窒化シリコン層と、第2の窒化シ
リコン層と、第3の窒化シリコン層とを有する三層積層構造である。該三層積層構造の一
例としては、以下のように形成することができる。
第1の窒化シリコン層としては、例えば、流量200sccmのシラン、流量2000s
ccmの窒素、及び流量100sccmのアンモニアガスを原料ガスとしてPE-CVD
装置の反応室に供給し、反応室内の圧力を100Paに制御し、27.12MHzの高周
波電源を用いて2000Wの電力を供給して、厚さが50nmとなるように形成すればよ
い。
第2の窒化シリコン層としては、流量200sccmのシラン、流量2000sccmの
窒素、及び流量2000sccmのアンモニアガスを原料ガスとしてPECVD装置の反
応室に供給し、反応室内の圧力を100Paに制御し、27.12MHzの高周波電源を
用いて2000Wの電力を供給して、厚さが300nmとなるように形成すればよい。
第3の窒化シリコン層としては、流量200sccmのシラン、及び流量5000scc
mの窒素を原料ガスとしてPECVD装置の反応室に供給し、反応室内の圧力を100P
aに制御し、27.12MHzの高周波電源を用いて2000Wの電力を供給して、厚さ
が50nmとなるように形成すればよい。
なお、上記第1の窒化シリコン層、第2の窒化シリコン層、及び第3の窒化シリコン層形
成時の基板温度は350℃以下とすることができる。
窒化シリコン層を上述の三層の積層構造とすることで、例えば、電極102に銅を含む導
電層を用いる場合において、以下の効果を奏する。
第1の窒化シリコン層は、電極102からの銅元素の拡散を抑制することができる。第2
の窒化シリコン層は、水素を放出する機能を有し、ゲート絶縁層として機能する絶縁層の
耐圧を向上させることができる。第3の窒化シリコン層は、第3の窒化シリコン層からの
水素放出が少なく、且つ第2の窒化シリコン層からの放出される水素の拡散を防ぐことが
できる。
前述した通り、絶縁層104は、不純物が透過しにくい絶縁性材料を用いて形成すること
が好ましい。また、絶縁層104は、酸素が拡散しにくい絶縁性材料を用いて形成するこ
とが好ましい。絶縁層104に用いる酸化アルミニウム層は、アルミニウムターゲットを
用いたDCスパッタリング法で形成してもよいし、酸化アルミニウムターゲットを用いた
ACスパッタリング法で形成してもよい。また、ALD法で形成してもよい。
絶縁層105は、過剰酸素を含む絶縁層を用いることが好ましい。絶縁層105に酸素ド
ープ処理を行ってもよい。また、絶縁層105の形成後に加熱処理を行なって、絶縁層1
05中に含まれる水素や水分を低減させることが好ましい。加熱処理の後に酸素ドープ処
理を行ってもよい。酸素ドープ処理は、例えば、基板を400℃に加熱して、アルゴンと
酸素を含むガスを周波数2.45GHzで励起して行なえばよい。加熱処理と酸素ドープ
処理を複数回繰り返し行なってもよい。
また、絶縁層105を、窒素や不活性ガスのプラズマ雰囲気に曝すことで、絶縁層105
表面および表面近傍の水素や炭素などの不純物を低減することができる。例えば、基板を
400℃に加熱して、アルゴンと窒素を含むガスを周波数2.45GHzで励起したプラ
ズマ雰囲気に絶縁層105を曝せばよい。
加熱処理は、例えば、窒素や希ガスなどを含む不活性雰囲気下、酸化性雰囲気下、又は超
乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法)方式の露点計を用いて測
定した場合の水分量が20ppm(露点換算で-55℃)以下、好ましくは1ppm以下
、好ましくは10ppb以下の空気)雰囲気下で行なう。なお、「酸化性雰囲気」とは、
酸素、オゾンまたは窒化酸素などの酸化性ガスを10ppm以上含有する雰囲気をいう。
また、「不活性雰囲気」とは、前述の酸化性ガスが10ppm未満であり、その他、窒素
または希ガスで充填された雰囲気をいう。加熱処理中の圧力に特段の制約はないが、加熱
処理は減圧下で行なうことが好ましい。
加熱処理は、150℃以上基板の歪み点未満、好ましくは200℃以上500℃以下、よ
り好ましくは250℃以上400℃以下で行えばよい。処理時間は24時間以内とする。
24時間を超える加熱処理は生産性の低下を招くため好ましくない。
また、加熱処理は、電気炉、RTA装置等を用いて行なうことができる。RTA装置を用
いることで、短時間に限り基板の歪み点以上の温度で熱処理を行うことができる。そのた
め、加熱時間を短縮することが可能となる。また、加熱処理は、窒素、酸素、超乾燥空気
(水の含有量が20ppm以下、好ましくは1ppm以下、好ましくは10ppb以下の
空気)、または希ガス(アルゴン、ヘリウム等)の雰囲気下で行えばよい。なお、上記窒
素、酸素、超乾燥空気、または希ガスに水素、水等が含まれないことが好ましい。
[工程4]
次に、酸化物半導体層182を形成する(図23(D)参照。)。なお、酸化物半導体層
182を形成する前に、酸素ガスを供給してプラズマを発生させてもよい。このことによ
り、酸化物半導体層182の被形成面となる絶縁層105中に酸素を添加できる。
酸化物半導体層182としては、インジウム亜鉛酸化物や、組成がIn:Ga:Zn=5
:1:6[原子数比]のターゲットを用いて形成したインジウムガリウム亜鉛酸化物や、
組成がIn:Ga:Zn=4:2:3[原子数比]のターゲットを用いて形成したインジ
ウムガリウム亜鉛酸化物などを用いることが好ましい。
本実施の形態では、酸化物半導体層182として、インジウムガリウム亜鉛酸化物を組成
がIn:Ga:Zn=5:1:6[原子数比]のターゲットを用いたスパッタリング法で
形成する。また、スパッタリングガスとして酸素、または、酸素と希ガスの混合ガスを用
いる。本実施の形態では、スパッタリングガスとして酸素の流量比が10%の酸素とアル
ゴンの混合ガスを用いる。
スパッタリングガスに含まれる酸素の流量比を0%以上30%以下、好ましくは5%以上
20%以下として成膜すると、酸素欠乏型の酸化物半導体層が形成される。酸素欠乏型の
酸化物半導体層を用いたトランジスタは、比較的高い電界効果移動度が得られる。
また、酸化物半導体層182の形成時に、スパッタリングガスに含まれる酸素の一部が絶
縁層105に供給される場合がある。スパッタリングガスに含まれる酸素が多いほど、絶
縁層105に供給される酸素も増加する。絶縁層105に供給された酸素の一部は、絶縁
層105中に残存する水素と反応して水となり、後の加熱処理によって絶縁層105から
放出される。このようにして、絶縁層105中の水素濃度を低減することができる。また
、絶縁層105中の過剰酸素を増やすことで、後の加熱処理において酸化物半導体層18
2(後の酸化物半導体層106)に酸素を供給することもできる。
図22(A)および図22(B)に示したように、酸化物半導体層106を二層または三
層の積層とする場合、酸化物半導体層106_1を形成するための酸化物半導体層は、上
記の方法で形成する。
また、酸化物半導体層106_2および/または酸化物半導体層106_3を形成するた
めの酸化物半導体層は、結晶性の高い酸化物半導体層を用いることが好ましい。例えば、
CAAC-OSを用いることが好ましい。例えば、後に行なわれる絶縁層108、絶縁層
109および電極112を形成するためのエッチング工程の際に、露出した酸化物半導体
層がエッチングされて、酸化物半導体層にダメージが生じる場合がある。結晶性の高い酸
化物半導体層は、当該エッチング工程でエッチングされにくい。酸化物半導体層に結晶性
の高い酸化物半導体層を用いることで、当該エッチング工程で酸化物半導体層に生じるダ
メージを低減することができる。よって、トランジスタの信頼性を高めることができる。
酸化物半導体層106_2および/または酸化物半導体層106_3を形成するための酸
化物半導体層として、例えば、インジウムガリウム亜鉛酸化物を組成がIn:Ga:Zn
=1:1:1[原子数比]のターゲットを用いたスパッタリング法で形成する。また、ス
パッタリングガスとして酸素、または、酸素と希ガスの混合ガスを用いる。例えば、スパ
ッタリングガスとして酸素を100%の割合で用いる。酸化物半導体層を形成するための
スパッタリングガスに含まれる酸素の流量比は、70%以上が好ましく、80%以上がさ
らに好ましく、100%がより好ましい。スパッタリングガスに含まれる酸素の割合(流
量比)を高めることで、酸化物半導体層の結晶性を高めることができる。
なお、酸化物半導体層182の形成後に不純物元素を導入することで、トランジスタ20
0のしきい値電圧を変化させることができる。不純物元素の導入は、イオン注入法、イオ
ンドーピング法、またはプラズマイマージョンイオン注入法、または不純物元素を含むガ
スを用いたプラズマ処理などで行うことができる。
また、酸化物半導体層182の形成後に、加熱処理を行ってもよいし、酸素ドープ処理を
行なってもよい。加熱処理と酸素ドープ処理を複数回繰り返してもよい。
また、窒素または希ガス雰囲気で加熱処理を行なった後、酸素または超乾燥空気雰囲気で
加熱処理を行なってもよい。この結果、酸化物半導体層に含まれる水素、水等を脱離させ
ると共に、酸化物半導体層に酸素を供給することができる。この結果、酸化物半導体層に
含まれる酸素欠損を低減することができる。
[工程5]
次に、フォトリソグラフィ法によりレジストマスクを形成する(図示せず。)。当該レジ
ストマスクをマスクとして用いて、酸化物半導体層182の一部を選択的に除去して、島
状の酸化物半導体層106を形成する(図24(A)参照。)。
酸化物半導体層182の除去は、ドライエッチング法や、ウェットエッチング法などを用
いて行なうことができる。ドライエッチング法とウェットエッチング法の両方を用いても
よい。
酸化物半導体層106の形成後に加熱処理を行ってもよいし、酸素ドープ処理を行なって
もよい。加熱処理と酸素ドープ処理を繰り返してもよい。
[工程6]
次に、絶縁層108と絶縁層109を順に形成する(図24(B)参照。)。絶縁層10
8と絶縁層109は、途中で大気に曝すことなく連続して形成することが好ましい。
絶縁層108は過剰酸素を含む絶縁層であることが好ましい。絶縁層108の厚さは5n
m以上150nm以下、好ましくは5nm以上50nm以下とすればよい。また、絶縁層
108として酸素を透過することができる絶縁層を用いることで、後に形成する絶縁層1
09に含まれる酸素を酸化物半導体層106に移動させることができる。
例えば、絶縁層108として、PECVD法で形成した酸化窒化シリコン層を用いること
ができる。この場合、原料ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体及び酸化性気体を用
いることが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、
トリシラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、一酸化二窒素、二酸化窒素等
がある。また、上記の堆積性気体の流量に対して酸化性気体の流量を20倍以上5000
倍以下、好ましくは40倍以上100倍以下とする。
本実施の形態では、絶縁層108として、厚さ30nmの酸化窒化シリコン層を形成する
。具体的には、基板温度を350℃とし、流量20sccmのシランおよび流量3000
sccmの一酸化二窒素を原料ガスとし、処理室内の圧力を200Paとし、平行平板電
極に供給する高周波電力を13.56MHz、100WとするPECVD法を用いて、酸
化窒化シリコン層を形成する。
絶縁層109は過剰酸素を含む絶縁層であることが好ましい。絶縁層109の厚さは30
nm以上500nm以下、好ましくは50nm以上400nm以下とすればよい。
また、絶縁層109は、欠陥量が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定により
、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密度が
1.5×1018spins/cm未満、さらには1×1018spins/cm
下であることが好ましい。なお、絶縁層109は、絶縁層108と比較して酸化物半導体
層106から離れているため、絶縁層108よりも欠陥密度が多くてもよい。
絶縁層109として、PECVD法で形成した酸化窒化シリコン層を用いることができる
。例えば、PECVD装置の真空排気された処理室内に載置された基板を180℃以上4
00℃以下に保持し、処理室に原料ガスを導入して処理室内における圧力を100Pa以
上250Pa以下、さらに好ましくは100Pa以上200Pa以下とし、処理室内に設
けられる電極に0.17W/cm以上0.5W/cm以下、さらに好ましくは0.2
5W/cm以上0.35W/cm以下の高周波電力を供給する条件により、酸化シリ
コン層または酸化窒化シリコン層を形成する。
絶縁層109の形成において、上記圧力の反応室内で上記パワー密度の高周波電力を供給
することで、プラズマ中で原料ガスの分解効率が高まる。すなわち、反応室内の酸素ラジ
カルが増加し、原料ガスの酸化が進む。このため、形成される絶縁層109中の酸素含有
量が化学量論的組成よりも多くなる。
また、上記の基板温度で形成された絶縁層では、シリコンと酸素の結合力が弱いため、後
の工程の加熱処理により絶縁層中の酸素の一部が脱離する。この結果、化学量論的組成を
満たす酸素よりも多くの酸素を含み、加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁層を形
成することができる。
本実施の形態では、絶縁層109として、厚さ100nmの酸化窒化シリコン層を形成す
る。具体的には、基板温度を220℃とし、流量160sccmのシランおよび流量40
00sccmの一酸化二窒素を原料ガスとし、処理室内の圧力を200Paとし、平行平
板電極に供給する高周波電力を13.56MHz、1500WとするPECVD法を用い
て、酸化窒化シリコン層を形成する。
なお、絶縁層109の形成工程において、絶縁層108が酸化物半導体層106の保護層
となる。したがって、酸化物半導体層106へのダメージを低減しつつ、パワー密度の高
い高周波電力を用いて絶縁層109を形成することができる。
なお、絶縁層109の形成条件において、酸化性気体に対するシリコンを含む堆積性気体
の流量を増加することで、絶縁層109の欠陥量を低減することが可能である。代表的に
は、ESR測定により、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れ
る信号のスピン密度が6×1017spins/cm未満、好ましくは3×1017
pins/cm以下、好ましくは1.5×1017spins/cm以下である欠陥
量の少ない酸化物絶縁層を形成することができる。この結果、トランジスタの信頼性を高
めることができる。
[工程7]
絶縁層109上に電極112を形成するための導電層185を形成する(図24(C)参
照。)。本実施の形態では、導電層185としてインジウムガリウム亜鉛酸化物を用いる
。より具体的には、導電層185としてインジウムガリウム亜鉛酸化物の二層積層を用い
る。
まず、組成がIn:Ga:Zn=4:2:3[原子数比]のターゲットと、酸素が100
%のスパッタリングガスと、を用いて、厚さ10nmのインジウムガリウム亜鉛酸化物層
を形成する。次に、組成がIn:Ga:Zn=4:2:3[原子数比]のターゲットと、
酸素の割合が10%でアルゴンの割合が90%のスパッタリングガスと、を用いて、厚さ
90nmのインジウムガリウム亜鉛酸化物層を形成する。
[工程8]
次に、フォトリソグラフィ法によりレジストマスクを形成する(図示せず。)。当該レジ
ストマスクをマスクとして用いて、導電層185の一部を選択的に除去して、電極112
を形成する。この時、電極112をマスクとして用いて、絶縁層108と絶縁層109の
一部も選択的に除去する(図24(D)参照。)。工程8により、酸化物半導体層106
の一部が露出する。
導電層185、絶縁層108、および絶縁層109の除去は、ドライエッチング法や、ウ
ェットエッチング法などを用いて行なうことができる。ドライエッチング法とウェットエ
ッチング法の両方を用いてもよい。
[工程9]
次に、酸化物半導体層106の工程8で露出した領域に不純物を導入する(図25(A)
参照。)。不純物の導入は、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョン
イオン注入法などで行うことができる。当該領域に窒素などの不純物を導入することによ
り、当該領域の抵抗値を低下させることができる。
また、当該領域を窒素や不活性ガスのプラズマ雰囲気に曝してもよい。当該領域をプラズ
マ雰囲気に曝すことにより、当該領域に欠陥を生じさせて、当該領域の抵抗値を低下させ
ることができる。
酸化物半導体層106の不純物が導入された領域、またはプラズマ雰囲気に曝された領域
は、トランジスタのソース領域またはドレイン領域として機能できる。また、酸化物半導
体層106の電極112と重なる領域は、チャネル形成領域として機能できる。すなわち
、トランジスタのソース領域とドレイン領域を、自己整合(セルフアライン)で形成する
ことができる。
[工程10]
次に、不活性雰囲気下で加熱処理を行ない、酸化物半導体層106、絶縁層108および
絶縁層109中に含まれる水素や水分などを低減する。また、工程9の後に加熱処理を行
うことで、酸化物半導体層106のソース領域とドレイン領域の抵抗値が低下する場合が
ある。なお、加熱処理は不活性ガスなどのガス供給を行なわず、減圧下で行なってもよい
。本実施の形態では、窒素雰囲気中で400℃、1時間の加熱処理をおこなう。
[工程11]
続けて、酸化性雰囲気中で加熱処理を行なってもよい。本実施の形態では、酸素雰囲気中
で400℃、1時間の加熱処理をおこなう。例えば、工程8で酸化物半導体層106に窒
素を導入した場合、酸素雰囲気中で加熱処理を行うことで、ソース領域およびドレイン領
域のNOが増加し、抵抗値が低下する場合がある。なお、工程10または工程11の一
方を省略してもよい。
[工程12]
次に、絶縁層110を形成する(図25(B)参照。)。前述した通り、絶縁層110は
、不純物が透過しにくい絶縁性材料を用いて形成することが好ましい。また、絶縁層11
0は、酸素が拡散しにくい絶縁性材料を用いて形成することが好ましい。絶縁層110の
厚さは5nm乃至40nmであればよい。
本実施の形態では、絶縁層110として厚さ30nmの酸化アルミニウム層をスパッタリ
ング法で形成する。また、スパッタリングガスとして酸素、または、酸素と希ガスの混合
ガスを用いる。スパッタリングガスに含まれる酸素の流量比は、70%以上が好ましく、
80%以上がさらに好ましく、100%がより好ましい。酸素を含むスパッタリングガス
を用いることで、被形成層(絶縁層109)に酸素を供給することができる。スパッタリ
ングガスに含まれる酸素が多いほど、被形成層に供給される酸素が多くなりやすい。本実
施の形態では、スパッタリングガスとして100%酸素を用いる。
絶縁層110に用いる酸化アルミニウム層は、アルミニウムターゲットを用いたDCスパ
ッタリング法で形成してもよいし、酸化アルミニウムターゲットを用いたACスパッタリ
ング法で形成してもよい。
また、絶縁層110として、水素を含まない、または、ほとんど含まない窒化シリコン層
を用いてもよい。このような窒化シリコン層は、例えば、スパッタリング法などで形成す
ることができる。
なお、絶縁層110の上に絶縁層111を形成する場合は、絶縁層111として酸化アル
ミニウム層をALD法で形成することが好ましい。絶縁層111の厚さは5nm乃至40
nmであればよい。酸化アルミニウム層をALD法で形成することで、被覆性の良好な酸
化アルミニウム層を設けることができる。よって、トランジスタの信頼性を高めることが
できる。また、絶縁層111として窒化シリコン層を用いてもよい。
工程10から工程12までは、途中で大気に曝すことなく連続して行なう。このようにす
ることで、水素や水分などの酸化物半導体層106への吸着を防ぎ、トランジスタの信頼
性を高めることができる。また、絶縁層110で酸化物半導体層106を覆うことで、外
部から水素や水分などの浸入を防ぐことができる。加えて、酸素の外部への拡散を防ぐこ
とができる。
[工程13]
次に、絶縁層113を形成する(図25(C)参照。)。本実施の形態では、絶縁層11
3として厚さ1.5μmのアクリル樹脂層を形成する。
[工程14]
次に、フォトリソグラフィ法によりレジストマスクを形成する(図示せず。)。当該レジ
ストマスクをマスクとして用いて、絶縁層113および絶縁層110それぞれの一部を選
択的に除去して、開口188を形成する(図26(A)参照。)。この時、酸化物半導体
層106の一部が露出する。
[工程15]
次に、導電層186と導電層187を順に形成する(図26(B)参照。)。特に導電層
186は、酸化物半導体層106と接するため、加熱処理により水素を吸収する機能を有
する導電性材料を用いることが好ましい。導電層186にこのような材料を用いることで
、後の加熱処理によって、酸化物半導体層106中の水素濃度を低減することができる。
水素を吸収する機能を有する導電性材料の一例として、チタン、インジウム亜鉛酸化物、
シリコンを添加したインジウム錫酸化物などがある。
本実施の形態では、導電層186として厚さ30nmのチタン層を形成し、導電層187
として厚さ200nmの銅層をスパッタリング法により形成する。
[工程16]
次に、フォトリソグラフィ法によりレジストマスクを形成する(図示せず。)。当該レジ
ストマスクをマスクとして用いて、導電層186の一部を選択的に除去して、電極114
a_1および電極114b_1を形成する(図26(C)参照。)。同時に導電層187
の一部を選択的に除去して、電極114a_2および電極114b_2を形成する。
導電層186および絶縁層187の除去は、ドライエッチング法や、ウェットエッチング
法などを用いて行なうことができる。ドライエッチング法とウェットエッチング法の両方
を用いてもよい。
レジストマスクを除去した後、加熱処理を行ってもよい。例えば、窒素雰囲気中で250
℃、1時間の加熱処理を行う。
<トランジスタ200の変形例>
トランジスタ200の変形例について図面を用いて説明する。
〔変形例1〕
図27(A)は、トランジスタ200Aの平面図である。図27(B)は、図27(A)
に記したX1-X2の一点鎖線で示す部位の断面図である。図27(C)は、図27(A
)に記したY1-Y2の一点鎖線で示す部位の断面図である。
トランジスタ200Aは、絶縁層113上に電極114c(電極114c_1および電極
114c_2)を有する点がトランジスタ200と異なる。電極114cは、電極114
aおよび電極114bと同様の材料および方法を用いて、同じ工程で設けることができる
。電極114cは、絶縁層113および絶縁層110それぞれに設けられた開口において
、電極112と電気的に接続されている。
また、トランジスタ200Aは、平面図で見た場合に、酸化物半導体層106の外側を囲
む領域123を有する点が、トランジスタ200と異なる。領域123では絶縁層105
が除去され、絶縁層104と絶縁層110が接している。
領域123を設けることで、外部から水素や水分などの浸入を防ぐ効果を高めることがで
きる。加えて、酸素の外部への拡散を防ぐ効果を高めることができる。
〔変形例2〕
図28(A)は、トランジスタ200Bの平面図である。図28(B)は、図28(A)
に記したX1-X2の一点鎖線で示す部位の断面図である。図28(C)は、図28(A
)に記したY1-Y2の一点鎖線で示す部位の断面図である。図29(A)は、図28(
B)に示した部位231Bの拡大図である。図29(B)は、図28(C)に示した部位
232Bの拡大図である。
トランジスタ200Bは、トランジスタ200と絶縁層105の形状が異なる。トランジ
スタ200Bは酸化物半導体層106と重畳する島状の絶縁層105を有する。島状の絶
縁層105は、工程5で酸化物半導体層106を形成する際に、露出した絶縁層105の
一部を続けて除去することで形成できる。
また、トランジスタ200Bにおいて、絶縁層110と絶縁層104は酸化物半導体層1
06の端部および絶縁層105の端部を越えて延伸し、互いに接する領域を有する。この
ような構成とすることで、外部からの水素や水分などの浸入を防ぐ効果を高めることがで
きる。加えて、酸素の外部への拡散を防ぐ効果を高めることができる。
〔変形例3〕
図30(A)は、トランジスタ200Cの平面図である。図30(B)は、図30(A)
に記したX1-X2の一点鎖線で示す部位の断面図である。図30(C)は、図30(A
)に記したY1-Y2の一点鎖線で示す部位の断面図である。
トランジスタ200Cは、トランジスタ200と、絶縁層108および絶縁層109の形
状が異なる。トランジスタ200Cでは、絶縁層108および絶縁層109が酸化物半導
体層106を覆う構造を有する。トランジスタ200Cは、工程8において電極112を
形成する際に、絶縁層108および絶縁層109をエッチングせずに残している。
絶縁層108および絶縁層109で酸化物半導体層106を覆うことで、絶縁層108お
よび絶縁層109から酸化物半導体層106に供給する酸素の量を増やすことができる。
〔変形例4〕
図31(A)は、トランジスタ200Dの平面図である。図31(B)は、図31(A)
に記したX1-X2の一点鎖線で示す部位の断面図である。図31(C)は、図31(A
)に記したY1-Y2の一点鎖線で示す部位の断面図である。
トランジスタ200Dは、トランジスタ200から電極102を除去した構成を有する。
トランジスタに求められる性能や目的などによっては、電極102を設けなくてもよい。
電極102を設けないことで、トランジスタの作製工程数が減るため、製造コストを低減
できる。また、トランジスタの製造歩留まりを高めることができる。
〔変形例5〕
図32(A)は、トランジスタ200Eの平面図である。図32(B)は、図32(A)
に記したX1-X2の一点鎖線で示す部位の断面図である。図32(C)は、図32(A
)に記したY1-Y2の一点鎖線で示す部位の断面図である。図33は、図32(B)に
示した部位231Eの拡大図である。
トランジスタ200Eは、絶縁層109と電極112の間に絶縁層118を有する点がト
ランジスタ200と異なる。絶縁層118は、絶縁層108または絶縁層109と同様の
材料および方法で形成すればよい。
例えば、絶縁層118として、厚さ20nmの酸化窒化シリコン層を形成する。具体的に
は、基板温度を350℃とし、流量20sccmのシランおよび流量3000sccmの
一酸化二窒素を原料ガスとし、処理室内の圧力を200Paとし、平行平板電極に供給す
る高周波電力を13.56MHz、100WとするPECVD法を用いて、酸化窒化シリ
コン層を形成する。
また、絶縁層118として過剰酸素を含む絶縁層を用いることで、酸化物半導体層106
に供給する酸素の量を増やすことができる。
本実施の形態は、他の実施の形態などに記載した構成と適宜組み合わせて実施することが
可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本明細書等に開示したトランジスタを用いた半導体装置の一例として
、表示装置および表示モジュールについて説明する。
<表示装置>
上述したトランジスタを用いることができる表示装置の一例を説明する。図34(A)は
、表示装置500の構成例を説明するブロック図である。
図34(A)に示す表示装置500は、駆動回路511、駆動回路521a、駆動回路5
21b、および表示領域531を有している。なお、駆動回路511、駆動回路521a
、および駆動回路521bをまとめて「駆動回路」または「周辺駆動回路」という場合が
ある。
駆動回路521a、駆動回路521bは、例えば走査線駆動回路として機能できる。また
、駆動回路511は、例えば信号線駆動回路として機能できる。なお、駆動回路521a
、および駆動回路521bは、どちらか一方のみとしてもよい。また、表示領域531を
挟んで駆動回路511と向き合う位置に、何らかの回路を設けてもよい。
また、図34(A)に例示する表示装置500は、各々が略平行に配設され、且つ、駆動
回路521a、および/または駆動回路521bによって電位が制御されるp本の配線5
35と、各々が略平行に配設され、且つ、駆動回路511によって電位が制御されるq本
の配線536と、を有する(p、qは、ともに1以上の自然数。)。さらに、表示領域5
31はマトリクス状に配設された複数の画素532を有する。画素532は、画素回路5
34および表示素子を有する。
また、3つの画素532を1つの画素として機能させることで、フルカラー表示を実現す
ることができる。3つの画素532は、それぞれが赤色光、緑色光、または青色光の、透
過率、反射率、または発光光量などを制御する。なお、3つの画素532で制御する光の
色は赤、緑、青の組み合わせに限らず、黄、シアン、マゼンタであってもよい。
また、赤色光、緑色光、青色光を制御する画素に、白色光を制御する画素532を加えて
、4つの画素532をまとめて1つの画素として機能させてもよい。白色光を制御する画
素532を加えることで、表示領域の輝度を高めることができる。また、1つの画素とし
て機能させる画素532を増やし、赤、緑、青、黄、シアン、およびマゼンタを適宜組み
合わせて用いることにより、再現可能な色域を広げることができる。
画素を1920×1080のマトリクス状に配置すると、いわゆるフルハイビジョン(「
2K解像度」、「2K1K」、「2K」などとも言われる。)の解像度で表示可能な表示
装置500を実現することができる。また、例えば、画素を3840×2160のマトリ
クス状に配置すると、いわゆるウルトラハイビジョン(「4K解像度」、「4K2K」、
「4K」などとも言われる。)の解像度で表示可能な表示装置500を実現することがで
きる。また、例えば、画素を7680×4320のマトリクス状に配置すると、いわゆる
スーパーハイビジョン(「8K解像度」、「8K4K」、「8K」などとも言われる。)
の解像度で表示可能な表示装置500を実現することができる。画素を増やすことで、1
6Kや32Kの解像度で表示可能な表示装置500を実現することも可能である。
g行目の配線535_g(gは1以上p以下の自然数。)は、表示領域531においてp
行q列に配設された複数の画素532のうち、g行に配設されたq個の画素532と電気
的に接続される。また、h列目の配線536_h(hは1以上q以下の自然数。)は、p
行q列に配設された画素532のうち、h列に配設されたp個の画素532に電気的に接
続される。
〔表示素子〕
表示装置500は、様々な形態を用いること、または様々な表示素子を有することが出来
る。表示素子の一例としては、EL(エレクトロルミネッセンス)素子(有機EL素子、
無機EL素子、または、有機物及び無機物を含むEL素子)、LED(白色LED、赤色
LED、緑色LED、青色LEDなど)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジ
スタ)、電子放出素子、液晶素子、電子インク、電気泳動素子、グレーティングライトバ
ルブ(GLV)、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)を用いた表
示素子、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS(デジタル・マイクロ・シ
ャッター)、MIRASOL(登録商標)、IMOD(インターフェロメトリック・モジ
ュレーション)素子、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素
子、エレクトロウェッティング素子、圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチュー
ブを用いた表示素子、など、電気的または磁気的作用により、コントラスト、輝度、反射
率、透過率などが変化する表示媒体を有するものがある。また、表示素子として量子ドッ
トを用いてもよい。
EL素子を用いた表示装置の一例としては、ELディスプレイなどがある。電子放出素子
を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミッションディスプレイ(FED)又は
SED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface-conduction El
ectron-emitter Display)などがある。量子ドットを用いた表示
装置の一例としては、量子ドットディスプレイなどがある。液晶素子を用いた表示装置の
一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ
、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)などが
ある。電子インク、電子粉流体(登録商標)、又は電気泳動素子を用いた表示装置の一例
としては、電子ペーパーなどがある。表示装置はプラズマディスプレイパネル(PDP)
であってもよい。表示装置は網膜走査型の投影装置であってもよい。
なお、半透過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを実現する場合には、画素電
極の一部、または、全部が、反射電極としての機能を有するようにすればよい。例えば、
画素電極の一部、または、全部が、アルミニウム、銀、などを有するようにすればよい。
さらに、その場合、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設けることも可能である
。これにより、さらに、消費電力を低減することができる。
なお、LEDを用いる場合、LEDの電極や窒化物半導体の下に、グラフェンやグラファ
イトを配置してもよい。グラフェンやグラファイトは、複数の層を重ねて、多層膜として
もよい。このように、グラフェンやグラファイトを設けることにより、その上に、窒化物
半導体、例えば、結晶を有するn型GaN半導体層などを容易に成膜することができる。
さらに、その上に、結晶を有するp型GaN半導体層などを設けて、LEDを構成するこ
とができる。なお、グラフェンやグラファイトと、結晶を有するn型GaN半導体層との
間に、AlN層を設けてもよい。なお、LEDが有するGaN半導体層は、MOCVDで
成膜してもよい。ただし、グラフェンを設けることにより、LEDが有するGaN半導体
層は、スパッタ法で成膜することも可能である。
図34(B)、図34(C)、図35(A)、および図35(B)は、画素532に用い
ることができる回路構成例を示している。
〔発光表示装置用画素回路の一例〕
図34(B)に示す画素回路534は、トランジスタ461と、容量素子463と、トラ
ンジスタ468と、トランジスタ464と、を有する。また、図34(B)に示す画素回
路534は、表示素子として機能できる発光素子469と電気的に接続されている。
トランジスタ461、トランジスタ468、およびトランジスタ464にOSトランジス
タを用いることができる。特に、トランジスタ461にOSトランジスタを用いることが
好ましい。
トランジスタ461のソース電極およびドレイン電極の一方は、配線536_hに電気的
に接続される。さらに、トランジスタ461のゲート電極は、配線535_gに電気的に
接続される。配線536_hからはビデオ信号が供給される。
トランジスタ461は、ビデオ信号のノード465への書き込みを制御する機能を有する
容量素子463の一対の電極の一方は、ノード465に電気的に接続され、他方は、ノー
ド467に電気的に接続される。また、トランジスタ461のソース電極およびドレイン
電極の他方は、ノード465に電気的に接続される。
容量素子463は、ノード465に書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能
を有する。
トランジスタ468のソース電極およびドレイン電極の一方は、電位供給線VL_aに電
気的に接続され、他方はノード467に電気的に接続される。さらに、トランジスタ46
8のゲート電極は、ノード465に電気的に接続される。
トランジスタ464のソース電極およびドレイン電極の一方は、電位供給線V0に電気的
に接続され、他方はノード467に電気的に接続される。さらに、トランジスタ464の
ゲート電極は、配線535_gに電気的に接続される。
発光素子469のアノードまたはカソードの一方は、電位供給線VL_bに電気的に接続
され、他方は、ノード467に電気的に接続される。
発光素子469としては、例えば有機エレクトロルミネセンス素子(有機EL素子ともい
う)などを用いることができる。ただし、発光素子469としては、これに限定されず、
例えば無機材料からなる無機EL素子を用いても良い。
例えば、電位供給線VL_aまたは電位供給線VL_bの一方には、高電源電位VDDが
与えられ、他方には、低電源電位VSSが与えられる。
図34(B)の画素回路534を有する表示装置500では、駆動回路521a、および
/または駆動回路521bにより各行の画素532を順次選択し、トランジスタ461、
およびトランジスタ464をオン状態にしてビデオ信号をノード465に書き込む。
ノード465にデータが書き込まれた画素532は、トランジスタ461、およびトラン
ジスタ464がオフ状態になることで保持状態になる。さらに、ノード465に書き込ま
れたデータの電位に応じてトランジスタ468のソース電極とドレイン電極の間に流れる
電流量が制御され、発光素子469は、流れる電流量に応じた輝度で発光する。これを行
毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
また、図35(A)に示すように、トランジスタ461、トランジスタ464、およびト
ランジスタ468として、バックゲートを有するトランジスタを用いてもよい。図35(
A)に示すトランジスタ461、およびトランジスタ464は、ゲートがバックゲートと
電気的に接続されている。よって、ゲートとバックゲートが常に同じ電位となる。また、
トランジスタ468はバックゲートがノード467と電気的に接続されている。よって、
バックゲートがノード467と常に同じ電位となる。
トランジスタ461、トランジスタ468、およびトランジスタ464の少なくとも一つ
に、本発明の一態様のトランジスタを用いることができる。
〔液晶表示装置用画素回路の一例〕
図34(C)に示す画素回路534は、トランジスタ461と、容量素子463と、を有
する。また、図34(C)に示す画素回路534は、表示素子として機能できる液晶素子
462と電気的に接続されている。トランジスタ461にOSトランジスタを用いること
が好ましい。
液晶素子462の一対の電極の一方の電位は、画素回路534の仕様に応じて適宜設定さ
れる。例えば、液晶素子462の一対の電極の一方に、共通の電位(コモン電位)を与え
てもよいし、容量線CLと同電位としてもよい。また、液晶素子462の一対の電極の一
方に、画素532毎に異なる電位を与えてもよい。液晶素子462の一対の電極の他方は
ノード466に電気的に接続されている。液晶素子462は、ノード466に書き込まれ
るデータにより配向状態が設定される。
液晶素子462を備える表示装置の駆動方法としては、例えば、TN(Twisted
Nematic)モード、STN(Super Twisted Nematic)モー
ド、VA(Vertical Alignment)モード、ASM(Axially
Symmetric Aligned Micro-cell)モード、OCB(Opt
ically Compensated Birefringence)モード、FLC
(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(A
ntiFerroelectric Liquid Crystal)モード、MVA(
Multi-Domain Vertical Alignment)モード、PVA(
Patterned Vertical Alignment)モード、IPS(In-
Plane Switching)モード、FFS(Fringe Field Swi
tching)モード、またはTBA(Transverse Bend Alignm
ent)モードなどを用いてもよい。また、表示装置の駆動方法としては、上述した駆動
方法の他、ECB(Electrically Controlled Birefri
ngence)モード、PDLC(Polymer Dispersed Liquid
Crystal)モード、PNLC(Polymer Network Liquid
Crystal)モード、ゲストホストモードなどがある。ただし、これに限定されず
、液晶素子およびその駆動方式として様々なものを用いることができる。
表示素子として、液晶素子を用いる場合、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液
晶、高分子分散型液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。これら
の液晶材料は、条件により、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイ
ラルネマチック相、等方相等を示す。
また、配向膜を用いないブルー相(Blue Phase)を示す液晶を用いてもよい。
ブルー相は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック
相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現し
ないため、温度範囲を改善するために5重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物
を液晶層に用いる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が
1msec以下と短く、光学的等方性であるため配向処理が不要であり、かつ、視野角依
存性が小さい。また配向膜を設けなくてもよいのでラビング処理も不要となるため、ラビ
ング処理によって引き起こされる静電破壊を防止することができ、作製工程中の液晶表示
装置の不良や破損を軽減することができる。よって液晶表示装置の生産性を向上させるこ
とが可能となる。
また、画素(ピクセル)をいくつかの領域(サブピクセル)に分け、それぞれ別の方向に
分子を倒すよう工夫されているマルチドメイン化あるいはマルチドメイン設計といわれる
方法を用いることができる。
また、液晶材料の固有抵抗は、1×10Ω・cm以上であり、好ましくは1×1011
Ω・cm以上であり、さらに好ましくは1×1012Ω・cm以上である。なお、本明細
書における固有抵抗の値は、20℃で測定した値とする。
g行h列目の画素回路534において、トランジスタ461のソース電極およびドレイン
電極の一方は、配線536_hに電気的に接続され、他方はノード466に電気的に接続
される。トランジスタ461のゲート電極は、配線535_gに電気的に接続される。配
線536_hからはビデオ信号が供給される。トランジスタ461は、ノード466への
ビデオ信号の書き込みを制御する機能を有する。
容量素子463の一対の電極の一方は、特定の電位が供給される配線(以下、容量線CL
)に電気的に接続され、他方は、ノード466に電気的に接続される。なお、容量線CL
の電位の値は、画素回路534の仕様に応じて適宜設定される。容量素子463は、ノー
ド466に書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有する。
例えば、図34(C)の画素回路534を有する表示装置500では、駆動回路521a
、および/または駆動回路521bにより各行の画素回路534を順次選択し、トランジ
スタ461をオン状態にしてノード466にビデオ信号を書き込む。
ノード466にビデオ信号が書き込まれた画素回路534は、トランジスタ461がオフ
状態になることで保持状態になる。これを行毎に順次行うことにより、表示領域531に
画像を表示できる。
また、図35(B)に示すように、トランジスタ461にバックゲートを有するトランジ
スタを用いてもよい。図35(B)に示すトランジスタ461は、ゲートがバックゲート
と電気的に接続されている。よって、ゲートとバックゲートが常に同じ電位となる。
〔周辺回路の構成例〕
図36(A)に駆動回路511の構成例を示す。駆動回路511は、シフトレジスタ51
2、ラッチ回路513、およびバッファ514を有する。また、図36(B)に駆動回路
521aの構成例を示す。駆動回路521aは、シフトレジスタ522、およびバッファ
523を有する。駆動回路521bも駆動回路521aと同様の構成とすることができる
シフトレジスタ512およびシフトレジスタ522にはスタートパルスSP、クロック信
号CLKなどが入力される。
〔表示装置の構成例〕
上記実施の形態に示したトランジスタを用いて、シフトレジスタを含む駆動回路の一部ま
たは全体を画素部と同じ基板上に一体形成して、システムオンパネルを形成することがで
きる。
本実施の形態では、液晶素子を用いた表示装置の構成例と、EL素子を用いた表示装置の
構成例について説明する。図37(A)において、第1の基板4001上に設けられた画
素部4002を囲むようにして、シール材4005が設けられ、第2の基板4006によ
って封止されている。図37(A)においては、第1の基板4001上のシール材400
5によって囲まれている領域とは異なる領域に、別途用意された基板上に単結晶半導体ま
たは多結晶半導体で形成された信号線駆動回路4003、および走査線駆動回路4004
が実装されている。また、信号線駆動回路4003、走査線駆動回路4004、または画
素部4002に与えられる各種信号および電位は、FPC4018a(FPC:Flex
ible printed circuit)、FPC4018bから供給されている。
図37(B)および図37(C)において、第1の基板4001上に設けられた画素部4
002と、走査線駆動回路4004とを囲むようにして、シール材4005が設けられて
いる。また画素部4002と、走査線駆動回路4004の上に第2の基板4006が設け
られている。よって画素部4002と、走査線駆動回路4004とは、第1の基板400
1とシール材4005と第2の基板4006とによって、表示素子と共に封止されている
。図37(B)および図37(C)においては、第1の基板4001上のシール材400
5によって囲まれている領域とは異なる領域に、別途用意された基板上に単結晶半導体ま
たは多結晶半導体で形成された信号線駆動回路4003が実装されている。図37(B)
および図37(C)においては、信号線駆動回路4003、走査線駆動回路4004、ま
たは画素部4002に与えられる各種信号および電位は、FPC4018から供給されて
いる。
また図37(B)および図37(C)においては、信号線駆動回路4003を別途形成し
、第1の基板4001に実装している例を示しているが、この構成に限定されない。走査
線駆動回路を別途形成して実装しても良いし、信号線駆動回路の一部または走査線駆動回
路の一部のみを別途形成して実装しても良い。
なお、別途形成した駆動回路の接続方法は、特に限定されるものではなく、ワイヤボンデ
ィング、COG(Chip On Glass)、TCP(Tape Carrier
Package)、COF(Chip On Film)などを用いることができる。図
37(A)は、COGにより信号線駆動回路4003、走査線駆動回路4004を実装す
る例であり、図37(B)は、COGにより信号線駆動回路4003を実装する例であり
、図37(C)は、TCPにより信号線駆動回路4003を実装する例である。
また、表示装置は、表示素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコントローラ
を含むIC等を実装した状態にあるモジュールとを含む場合がある。
また第1の基板上に設けられた画素部および走査線駆動回路は、トランジスタを複数有し
ており、上記実施の形態で示したトランジスタを適用することができる。
図38(A)、図38(B)、図39(A)、および図39(B)は、図37(B)中で
N1-N2の鎖線で示した部位の断面構成を示す断面図である。図38(A)、図38(
B)、図39(A)、および図39(B)に示す表示装置は電極4015を有しており、
電極4015はFPC4018が有する端子と異方性導電層4019を介して、電気的に
接続されている。また、図38(A)および図38(B)では、電極4015は、絶縁層
4112、絶縁層4111、および絶縁層4110に形成された開口において配線401
4と電気的に接続されている。また、図39(A)および図39(B)では、電極401
5は、絶縁層4112に形成された開口において配線4014と電気的に接続されている
電極4015は、第1の電極層4030と同じ導電層から形成され、配線4014は、ト
ランジスタ4010、およびトランジスタ4011のソース電極およびドレイン電極と同
じ導電層で形成されている。
また、第1の基板4001上に設けられた画素部4002と走査線駆動回路4004は、
トランジスタを複数有しており、図38(A)、図38(B)、図39(A)、および図
39(B)では、画素部4002に含まれるトランジスタ4010、および走査線駆動回
路4004に含まれるトランジスタ4011を例示している。
図38(A)および図38(B)では、トランジスタ4010およびトランジスタ401
1としてボトムゲート型のトランジスタを例示している。図39(A)および図39(B
)では、トランジスタ4010およびトランジスタ4011としてトップゲート型のトラ
ンジスタを例示している。
図38(A)および図38(B)では、トランジスタ4010およびトランジスタ401
1上に絶縁層4112が設けられている。また、図38(B)では、絶縁層4112上に
隔壁4510が形成されている。図39(A)および図39(B)では、トランジスタ4
010およびトランジスタ4011上に絶縁層4113が設けられ、絶縁層4113上に
絶縁層4112が設けられている。また、図39(B)では、絶縁層4112上に隔壁4
510が形成されている。
また、トランジスタ4010およびトランジスタ4011は、絶縁層4102上に設けら
れている。また、図38(A)および図38(B)において、トランジスタ4010およ
びトランジスタ4011は、絶縁層4111上に形成された電極4017を有する。また
、図39(A)および図39(B)において、トランジスタ4010およびトランジスタ
4011は、絶縁層4102上に形成された電極4017を有する。電極4017はバッ
クゲート電極として機能することができる。
トランジスタ4010およびトランジスタ4011は、上記実施の形態で示したトランジ
スタを用いることができる。トランジスタ4010およびトランジスタ4011としてO
Sトランジスタを用いることが好ましい。OSトランジスタは、電気特性変動が抑制され
ており、電気的に安定である。よって、図38(A)および図38(B)で示す本実施の
形態の表示装置を信頼性の高い表示装置とすることができる。
また、OSトランジスタは、オフ状態における電流値(オフ電流値)を低くすることがで
きる。よって、画像信号等の電気信号の保持時間を長くすることができ、画像信号等の書
き込み間隔も長く設定できる。よって、リフレッシュ動作の頻度を少なくすることができ
るため、消費電力を抑制する効果を奏する。
また、OSトランジスタは、比較的高い電界効果移動度を得ることも可能であるため、高
速駆動が可能である。よって、表示装置の駆動回路部や画素部に上記トランジスタを用い
ることで、高画質な画像を提供することができる。また、同一基板上に駆動回路部または
画素部を作り分けて作製することが可能であるため、表示装置の部品点数を削減すること
ができる。
また、図38(A)、図38(B)、図39(A)、および図39(B)に示す表示装置
は、容量素子4020を有する。図38(A)および図38(B)に示す容量素子402
0は、トランジスタ4010のゲート電極と同じ工程で形成された電極4021と、ソー
ス電極およびドレイン電極と同じ工程で形成された電極と、を有する。それぞれの電極は
、絶縁層4103を介して重なっている。図39(A)および図39(B)に示す容量素
子4020は、トランジスタ4010のゲート電極と同じ工程で形成された電極と、電極
4017と同じ工程で形成された電極4021と、を有する。それぞれの電極は、絶縁層
4103を介して重なっている。
一般に、表示装置の画素部に設けられる容量素子の容量は、画素部に配置されるトランジ
スタのリーク電流等を考慮して、所定の期間の間電荷を保持できるように設定される。容
量素子の容量は、トランジスタのオフ電流等を考慮して設定すればよい。
例えば、液晶表示装置の画素部にOSトランジスタを用いることにより、容量素子の容量
を、液晶容量に対して1/3以下、さらには1/5以下とすることができる。OSトラン
ジスタを用いることにより、容量素子の形成を省略することもできる。
画素部4002に設けられたトランジスタ4010は表示素子と電気的に接続する。図3
8(A)および図39(A)は、表示素子として液晶素子を用いた液晶表示装置の一例で
ある。図38(A)および図39(A)において、表示素子である液晶素子4013は、
第1の電極層4030、第2の電極層4031、および液晶層4008を含む。なお、液
晶層4008を挟持するように配向膜として機能する絶縁層4032、絶縁層4033が
設けられている。第2の電極層4031は第2の基板4006側に設けられ、第1の電極
層4030と第2の電極層4031は液晶層4008を介して重畳する。
またスペーサ4035は絶縁層を選択的にエッチングすることで得られる柱状のスペーサ
であり、第1の電極層4030と第2の電極層4031との間隔(セルギャップ)を制御
するために設けられている。なお球状のスペーサを用いていても良い。
また、表示装置において、ブラックマトリクス(遮光層)、偏光部材、位相差部材、反射
防止部材などの光学部材(光学基板)などを適宜設けてもよい。例えば、偏光基板および
位相差基板による円偏光を用いてもよい。また、光源としてバックライト、サイドライト
などを用いてもよい。
また、図38(A)、図38(B)、図39(A)、および図39(B)に示す表示装置
は、絶縁層4111と絶縁層4104を有する。絶縁層4111と絶縁層4104として
、不純物元素を透過しにくい絶縁層を用いる。絶縁層4111と絶縁層4104でトラン
ジスタの半導体層を挟むことで、外部からの不純物の浸入を防ぐことができる。また、画
素部4002の外側で絶縁層4111と絶縁層4104が接することで、外部からの不純
物の浸入を防ぐ効果を高めることができる。
絶縁層4104は、例えば、絶縁層104と同様の材料および方法で形成すればよい。絶
縁層4111は、例えば、絶縁層110と同様の材料および方法で形成すればよい。
また、表示装置に含まれる表示素子として、エレクトロルミネッセンスを利用する発光素
子(「EL素子」ともいう。)を適用することができる。EL素子は、一対の電極の間に
発光性の化合物を含む層(「EL層」ともいう。)を有する。一対の電極間に、EL素子
の閾値電圧よりも大きい電位差を生じさせると、EL層に陽極側から正孔が注入され、陰
極側から電子が注入される。注入された電子と正孔はEL層において再結合し、EL層に
含まれる発光物質が発光する。
また、EL素子は、発光材料が有機化合物であるか、無機化合物であるかによって区別さ
れ、一般的に、前者は有機EL素子、後者は無機EL素子と呼ばれている。
有機EL素子は、電圧を印加することにより、一方の電極から電子、他方の電極から正孔
がそれぞれEL層に注入される。そして、それらキャリア(電子および正孔)が再結合す
ることにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成し、その励起状態が基底状態に戻る
際に発光する。このようなメカニズムから、このような発光素子は、電流励起型の発光素
子と呼ばれる。
なお、EL層は、発光性の化合物以外に、正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質
、正孔ブロック材料、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、またはバイポーラ
性の物質(電子輸送性および正孔輸送性が高い物質)などを有していてもよい。
EL層は、蒸着法(真空蒸着法を含む)、転写法、印刷法、インクジェット法、塗布法な
どの方法で形成することができる。
無機EL素子は、その素子構成により、分散型無機EL素子と薄膜型無機EL素子とに分
類される。分散型無機EL素子は、発光材料の粒子をバインダ中に分散させた発光層を有
するものであり、発光メカニズムはドナー準位とアクセプター準位を利用するドナー-ア
クセプター再結合型発光である。薄膜型無機EL素子は、発光層を誘電体層で挟み込み、
さらにそれを電極で挟んだ構造であり、発光メカニズムは金属イオンの内殻電子遷移を利
用する局在型発光である。なお、ここでは、発光素子として有機EL素子を用いて説明す
る。
発光素子は発光を取り出すために少なくとも一対の電極の一方が透明であればよい。そし
て、基板上にトランジスタおよび発光素子を形成し、当該基板とは逆側の面から発光を取
り出す上面射出(トップエミッション)構造や、基板側の面から発光を取り出す下面射出
(ボトムエミッション)構造や、両面から発光を取り出す両面射出(デュアルエミッショ
ン)構造の発光素子があり、どの射出構造の発光素子も適用することができる。
図38(B)および図39(B)は、表示素子として発光素子を用いた発光表示装置(「
EL表示装置」ともいう。)の一例である。表示素子である発光素子4513は、画素部
4002に設けられたトランジスタ4010と電気的に接続している。なお発光素子45
13の構成は、第1の電極層4030、発光層4511、第2の電極層4031の積層構
造であるが、この構成に限定されない。発光素子4513から取り出す光の方向などに合
わせて、発光素子4513の構成は適宜変えることができる。
隔壁4510は、有機絶縁材料、または無機絶縁材料を用いて形成する。特に感光性の樹
脂材料を用い、第1の電極層4030上に開口部を形成し、その開口部の側面が連続した
曲率を持って形成される傾斜面となるように形成することが好ましい。
発光層4511は、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成され
ていてもどちらでも良い。
発光素子4513に酸素、水素、水分、二酸化炭素等が侵入しないように、第2の電極層
4031および隔壁4510上に保護層を形成してもよい。保護層としては、窒化シリコ
ン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、
窒化酸化アルミニウム、DLC(Diamond Like Carbon)などを形成
することができる。また、第1の基板4001、第2の基板4006、およびシール材4
005によって封止された空間には充填材4514が設けられ密封されている。このよう
に、外気に曝されないように気密性が高く、脱ガスの少ない保護フィルム(貼り合わせフ
ィルム、紫外線硬化樹脂フィルム等)やカバー材でパッケージング(封入)することが好
ましい。
充填材4514としては窒素やアルゴンなどの不活性な気体の他に、紫外線硬化樹脂また
は熱硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポリビニルクロライド)、アクリル系樹脂、
ポリイミド、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)または
EVA(エチレンビニルアセテート)などを用いることができる。また、充填材4514
に乾燥剤が含まれていてもよい。
シール材4005には、ガラスフリットなどのガラス材料や、二液混合型の樹脂などの常
温で硬化する硬化樹脂、光硬化性の樹脂、熱硬化性の樹脂などの樹脂材料を用いることが
できる。また、シール材4005に乾燥剤が含まれていてもよい。
また、必要であれば、発光素子の射出面に偏光板、または円偏光板(楕円偏光板を含む)
、位相差板(λ/4板、λ/2板)、カラーフィルタなどの光学フィルムを適宜設けても
よい。また、偏光板または円偏光板に反射防止膜を設けてもよい。例えば、表面の凹凸に
より反射光を拡散し、映り込みを低減できるアンチグレア処理を施すことができる。
また、発光素子をマイクロキャビティ構造とすることで、色純度の高い光を取り出すこと
ができる。また、マイクロキャビティ構造とカラーフィルタを組み合わせることで、映り
込みが低減し、表示画像の視認性を高めることができる。
表示素子に電圧を印加する第1の電極層および第2の電極層(画素電極層、共通電極層、
対向電極層などともいう)においては、取り出す光の方向、電極層が設けられる場所、お
よび電極層のパターン構造によって透光性、反射性を選択すればよい。
第1の電極層4030、第2の電極層4031は、酸化タングステンを含むインジウム酸
化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化
物、インジウム錫酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物
、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を用いるこ
とができる。
また、第1の電極層4030、第2の電極層4031はタングステン(W)、モリブデン
(Mo)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(N
b)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタ
ン(Ti)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)などの金属
、またはその合金、もしくはその金属窒化物から一種以上を用いて形成することができる
また、第1の電極層4030、第2の電極層4031として、導電性高分子(導電性ポリ
マーともいう)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。導電性高分子として
は、いわゆるπ電子共役系導電性高分子を用いることができる。例えば、ポリアニリン若
しくはその誘導体、ポリピロール若しくはその誘導体、ポリチオフェン若しくはその誘導
体、または、アニリン、ピロールおよびチオフェンの2種以上からなる共重合体若しくは
その誘導体などがあげられる。
また、トランジスタは静電気などにより破壊されやすいため、駆動回路保護用の保護回路
を設けることが好ましい。保護回路は、非線形素子を用いて構成することが好ましい。
上記実施の形態で示したトランジスタを用いることで、信頼性のよい表示装置を提供する
ことができる。また、上記実施の形態で示したトランジスタを用いることで、高精細化や
、大面積化が可能で、表示品質の良い表示装置を提供することができる。また、消費電力
が低減された表示装置を提供することができる。
<表示モジュール>
上述したトランジスタを使用した半導体装置の一例として、表示モジュールについて説明
する。図40に示す表示モジュール6000は、上部カバー6001と下部カバー600
2との間に、FPC6003に接続されたタッチセンサ6004、FPC6005に接続
された表示パネル6006、バックライトユニット6007、フレーム6009、プリン
ト基板6010、バッテリ6011を有する。なお、バックライトユニット6007、バ
ッテリ6011、タッチセンサ6004などは、設けられない場合もある。
本発明の一態様の半導体装置は、例えば、タッチセンサ6004、表示パネル6006、
プリント基板6010に実装された集積回路などに用いることができる。例えば、表示パ
ネル6006に前述した表示装置を用いることができる。
上部カバー6001および下部カバー6002は、タッチセンサ6004や表示パネル6
006などのサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
タッチセンサ6004は、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチセンサを表示パネル6
006に重畳して用いることができる。表示パネル6006にタッチセンサの機能を付加
することも可能である。例えば、表示パネル6006の各画素内にタッチセンサ用電極を
設け、静電容量方式のタッチパネル機能を付加することなども可能である。または、表示
パネル6006の各画素内に光センサを設け、光学式のタッチセンサの機能を付加するこ
となども可能である。また、タッチセンサ6004を設ける必要が無い場合は、タッチセ
ンサ6004を省略することができる。
バックライトユニット6007は、光源6008を有する。光源6008をバックライト
ユニット6007の端部に設け、光拡散板を用いる構成としてもよい。また、表示パネル
6006に発光表示装置などを用いる場合は、バックライトユニット6007を省略する
ことができる。
フレーム6009は、表示パネル6006の保護機能の他、プリント基板6010側から
発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。また、フレーム6
009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
プリント基板6010は、電源回路、ビデオ信号およびクロック信号を出力するための信
号処理回路などを有する。電源回路に電力を供給する電源としては、バッテリ6011で
あってもよいし、商用電源であってもよい。なお、電源として商用電源を用いる場合には
、バッテリ6011を省略することができる。
また、表示モジュール6000に、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を追加
して設けてもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態などに記載した構成と適宜組み合わせて実施することが
可能である。
(実施の形態4)
本発明の一態様に係るトランジスタおよび/または半導体装置は、様々な電子機器に用い
ることができる。図41および図42に、本発明の一態様に係るトランジスタおよび/ま
たは半導体装置を用いた電子機器の例を示す。
本発明の一態様に係る半導体装置を用いた電子機器として、テレビ、モニタ等の表示装置
、照明装置、デスクトップ型或いはノート型のパーソナルコンピュータ、ワードプロセッ
サ、DVD(Digital Versatile Disc)などの記録媒体に記憶さ
れた静止画又は動画を再生する画像再生装置、ポータブルCDプレーヤ、ラジオ、テープ
レコーダ、ヘッドホンステレオ、ステレオ、置き時計、壁掛け時計、コードレス電話子機
、トランシーバ、携帯電話、自動車電話、携帯型ゲーム機、タブレット型端末、パチンコ
機などの大型ゲーム機、電卓、携帯情報端末、電子手帳、電子書籍端末、電子翻訳機、音
声入力機器、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、電気シェーバ、電子レンジ等の高周
波加熱装置、電気炊飯器、電気洗濯機、電気掃除機、温水器、扇風機、毛髪乾燥機、エア
コンディショナー、加湿器、除湿器などの空調設備、食器洗い器、食器乾燥器、衣類乾燥
器、布団乾燥器、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気冷凍冷蔵庫、DNA保存用冷凍庫、懐中
電灯、チェーンソーなどの工具、煙感知器、透析装置などの医療機器などが挙げられる。
さらに、誘導灯、信号機、ベルトコンベア、エレベータ、エスカレータ、産業用ロボット
、電力貯蔵システム、電力の平準化やスマートグリッドのための蓄電装置などの産業機器
が挙げられる。
また、蓄電装置からの電力を用いて電動機により推進する移動体なども、電子機器の範疇
に含まれるものとする。上記移動体として、例えば、電気自動車(EV)、内燃機関と電
動機を併せ持ったハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、
これらのタイヤ車輪を無限軌道に変えた装軌車両、電動アシスト自転車を含む原動機付自
転車、自動二輪車、電動車椅子、ゴルフ用カート、小型又は大型船舶、潜水艦、ヘリコプ
ター、航空機、ロケット、人工衛星、宇宙探査機や惑星探査機、宇宙船などが挙げられる
図41(A)乃至図41(G)に示す電子機器は、筐体9000、表示部9001、スピ
ーカ9003、操作キー9005(電源スイッチ、又は操作スイッチを含む)、接続端子
9006、センサ9007(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光
、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流
量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン
9008、等を有する。
図41(A)乃至図41(G)に示す電子機器は、様々な機能を有する。例えば、様々な
情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、
カレンダー、日付または時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)に
よって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々なコンピュータネ
ットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信または受信を行う
機能、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出して表示部に表示する
機能、等を有することができる。なお、図41(A)乃至図41(G)に示す電子機器が
有することのできる機能はこれらに限定されず、様々な機能を有することができる。また
、図41(A)乃至図41(G)には図示していないが、電子機器には、複数の表示部を
有する構成としてもよい。また、該電子機器にカメラ等を設け、静止画を撮影する機能、
動画を撮影する機能、撮影した画像を記録媒体(外部またはカメラに内蔵)に保存する機
能、撮影した画像を表示部に表示する機能、等を有していてもよい。
図41(A)は、テレビジョン装置9100を示す斜視図である。テレビジョン装置91
00は、表示部9001を大画面、例えば、50インチ以上、または100インチ以上の
表示部9001を組み込むことが可能である。
図41(B)は、携帯情報端末9101を示す斜視図である。携帯情報端末9101は、
例えば電話機、手帳又は情報閲覧装置等から選ばれた一つ又は複数の機能を有する。具体
的には、スマートフォンとして用いることができる。なお、携帯情報端末9101は、ス
ピーカ9003、接続端子9006、センサ9007等を設けてもよい。また、携帯情報
端末9101は、文字や画像情報をその複数の面に表示することができる。例えば、3つ
の操作ボタン9050(操作アイコンまたは単にアイコンともいう)を表示部9001の
一の面に表示することができる。また、破線の矩形で示す情報9051を表示部9001
の他の面に表示することができる。なお、情報9051の一例としては、電子メールやS
NS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)や電話などの着信を知らせる表示、電
子メールやSNSなどの題名、電子メールやSNSなどの送信者名、日時、時刻、バッテ
リの残量、アンテナ受信の強度などがある。または、情報9051が表示されている位置
に、情報9051の代わりに、操作ボタン9050などを表示してもよい。
図41(C)は、携帯情報端末9102を示す斜視図である。携帯情報端末9102は、
表示部9001の3面以上に情報を表示する機能を有する。ここでは、情報9052、情
報9053、情報9054がそれぞれ異なる面に表示されている例を示す。例えば、携帯
情報端末9102の使用者は、洋服の胸ポケットに携帯情報端末9102を収納した状態
で、その表示(ここでは情報9053)を確認することができる。具体的には、着信した
電話の発信者の電話番号又は氏名等を、携帯情報端末9102の上方から観察できる位置
に表示する。使用者は、携帯情報端末9102をポケットから取り出すことなく、表示を
確認し、電話を受けるか否かを判断できる。
図41(D)は、腕時計型の携帯情報端末9200を示す斜視図である。携帯情報端末9
200は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、
コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。また、表示
部9001はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うことが
できる。また、携帯情報端末9200は、通信規格された近距離無線通信を実行すること
が可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズ
フリーで通話することもできる。また、携帯情報端末9200は、接続端子9006を有
し、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。また
接続端子9006を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は接続端子9006
を介さずに無線給電により行ってもよい。
図41(E)(F)(G)は、折り畳み可能な携帯情報端末9201を示す斜視図である
。また、図41(E)が携帯情報端末9201を展開した状態の斜視図であり、図41(
F)が携帯情報端末9201を展開した状態または折り畳んだ状態の一方から他方に変化
する途中の状態の斜視図であり、図41(G)が携帯情報端末9201を折り畳んだ状態
の斜視図である。携帯情報端末9201は、折り畳んだ状態では可搬性に優れ、展開した
状態では、継ぎ目のない広い表示領域により表示の一覧性に優れる。携帯情報端末920
1が有する表示部9001は、ヒンジ9055によって連結された3つの筐体9000に
支持されている。ヒンジ9055を介して2つの筐体9000間を屈曲させることにより
、携帯情報端末9201を展開した状態から折りたたんだ状態に可逆的に変形させること
ができる。例えば、携帯情報端末9201は、曲率半径1mm以上150mm以下で曲げ
ることができる。
次に、図41(A)乃至図41(G)に示す電子機器と異なる電子機器の一例を図42(
A)(B)に示す。図42(A)(B)は、複数の表示パネルを有する表示装置の斜視図
である。なお、図42(A)は、複数の表示パネルが巻き取られた形態の斜視図であり、
図42(B)は、複数の表示パネルが展開された状態の斜視図である。
図42(A)(B)に示す表示装置9500は、複数の表示パネル9501と、軸部95
11と、軸受部9512と、を有する。また、複数の表示パネル9501は、表示領域9
502と、透光性を有する領域9503と、を有する。
また、複数の表示パネル9501は、可撓性を有する。また、隣接する2つの表示パネル
9501は、それらの一部が互いに重なるように設けられる。例えば、隣接する2つの表
示パネル9501の透光性を有する領域9503を重ね合わせることができる。複数の表
示パネル9501を用いることで、大画面の表示装置とすることができる。また、使用状
況に応じて、表示パネル9501を巻き取ることが可能であるため、汎用性に優れた表示
装置とすることができる。
また、図42(A)(B)においては、隣接する表示パネル9501において、互いの表
示領域9502が重ならない状態を図示しているが、これに限定されず、例えば、隣接す
る表示パネル9501の表示領域9502を隙間なく重ねあわせることで、連続した表示
領域9502としてもよい。
本実施の形態において述べた電子機器は、何らかの情報を表示するための表示部を有する
ことを特徴とする。ただし、本発明の一態様の半導体装置は、表示部を有さない電子機器
にも適用することができる。
100 トランジスタ
101 基板
102 電極
103 絶縁層
104 絶縁層
105 絶縁層
106 酸化物半導体層
108 絶縁層
109 絶縁層
110 絶縁層
113 絶縁層
121 電極
131 部位
132 部位
181 導電層
182 酸化物半導体層
183 酸化物半導体層
184 導電層
185 導電層
186 導電層
200 トランジスタ
461 トランジスタ
462 液晶素子
463 容量素子
464 トランジスタ
465 ノード
466 ノード
467 ノード
468 トランジスタ
469 発光素子
500 表示装置
511 駆動回路

Claims (2)

  1. 第1の電極乃至第3の電極と、第1の絶縁層乃至第5の絶縁層と、第1の酸化物半導体層および第2の酸化物半導体層と、を有し、
    前記第1の絶縁層は、前記第1の電極の上にあり、
    前記第2の絶縁層は、前記第1の絶縁層の上にあり、
    前記第3の絶縁層は、前記第2の絶縁層の上にあり、
    前記第1の酸化物半導体層は、前記第3の絶縁層の上にあり、
    前記第2の酸化物半導体層は、前記第1の酸化物半導体層の上にあり、
    前記第1の電極、前記第1の絶縁層、前記第2の絶縁層、前記第3の絶縁層、前記第1の酸化物半導体層、および前記第2の酸化物半導体層は、それぞれが互いに重なる領域を有し、
    前記第2の電極は、
    前記第2の酸化物半導体層上で前記第2の酸化物半導体層と重なる領域と、
    前記第2の絶縁層上で前記第2の絶縁層と重なる領域と、を有し、
    前記第3の電極は、
    前記第2の酸化物半導体層上で前記第2の酸化物半導体層と重なる領域と、
    前記第2の絶縁層上で前記第2の絶縁層と重なる領域と、を有し、
    前記第4の絶縁層は、
    前記第2の酸化物半導体層と重なる領域を有し、
    前記第5の絶縁層は、前記第4の絶縁層の上にあり、
    前記第2の酸化物半導体層は結晶性を有し、
    前記第3の絶縁層、前記第4の絶縁層および前記第5の絶縁層は、前記第2の絶縁層を露出するように、一部が除去されている半導体装置
  2. 請求項1において、
    第6の絶縁層を有し、
    前記第6の絶縁層は、前記第5の絶縁層の上にあり、
    前記第6の絶縁層は、前記第2の絶縁層の露出した部分と接する半導体装置。
JP2021195286A 2016-04-08 2021-12-01 半導体装置 Active JP7270711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023071278A JP2023099557A (ja) 2016-04-08 2023-04-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016078286 2016-04-08
JP2016078286 2016-04-08
JP2016078347 2016-04-08
JP2016078347 2016-04-08
JP2017074988A JP6987520B2 (ja) 2016-04-08 2017-04-05 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017074988A Division JP6987520B2 (ja) 2016-04-08 2017-04-05 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023071278A Division JP2023099557A (ja) 2016-04-08 2023-04-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022033861A JP2022033861A (ja) 2022-03-02
JP7270711B2 true JP7270711B2 (ja) 2023-05-10

Family

ID=59998845

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017074988A Active JP6987520B2 (ja) 2016-04-08 2017-04-05 半導体装置
JP2021195286A Active JP7270711B2 (ja) 2016-04-08 2021-12-01 半導体装置
JP2023071278A Pending JP2023099557A (ja) 2016-04-08 2023-04-25 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017074988A Active JP6987520B2 (ja) 2016-04-08 2017-04-05 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023071278A Pending JP2023099557A (ja) 2016-04-08 2023-04-25 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US11302717B2 (ja)
JP (3) JP6987520B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200077532A (ko) * 2017-11-02 2020-06-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR102550633B1 (ko) * 2018-05-04 2023-07-04 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조방법
US11251224B2 (en) * 2018-10-31 2022-02-15 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of fabricating the same
JP7475282B2 (ja) 2018-11-02 2024-04-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TW202133465A (zh) * 2020-02-14 2021-09-01 晶元光電股份有限公司 聲波元件及其形成方法
US20210376156A1 (en) * 2020-05-29 2021-12-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Raised source/drain oxide semiconducting thin film transistor and methods of making the same
CN112882606B (zh) * 2021-03-04 2022-12-27 业成科技(成都)有限公司 触控面板
JP7410261B1 (ja) 2022-12-08 2024-01-09 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014030003A (ja) 2012-06-29 2014-02-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2014103389A (ja) 2012-10-24 2014-06-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2014199918A (ja) 2013-01-21 2014-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2016021563A (ja) 2014-06-20 2016-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び該半導体装置を有する表示装置

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3537854B2 (ja) * 1992-12-29 2004-06-14 エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド 薄膜トランジスタの製造方法
JP4108633B2 (ja) * 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
TWI336921B (en) * 2003-07-18 2011-02-01 Semiconductor Energy Lab Method for manufacturing semiconductor device
US8101467B2 (en) * 2003-10-28 2012-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same, and liquid crystal television receiver
KR101088103B1 (ko) * 2003-10-28 2011-11-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치, 및 텔레비전 수상기
KR101061888B1 (ko) * 2003-11-14 2011-09-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 그 제조방법
JP5126729B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像表示装置
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
TWI562380B (en) * 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US8900970B2 (en) * 2006-04-28 2014-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device using a flexible substrate
KR101345376B1 (ko) * 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US20090278120A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Korea Institute Of Science And Technology Thin Film Transistor
KR100963027B1 (ko) * 2008-06-30 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
US8945981B2 (en) * 2008-07-31 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9666719B2 (en) * 2008-07-31 2017-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI450399B (zh) * 2008-07-31 2014-08-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
TWI413260B (zh) * 2008-07-31 2013-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
TWI518800B (zh) * 2008-08-08 2016-01-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
KR20100023151A (ko) * 2008-08-21 2010-03-04 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
CN103985718B (zh) * 2008-09-19 2019-03-22 株式会社半导体能源研究所 显示装置
CN103928476A (zh) * 2008-10-03 2014-07-16 株式会社半导体能源研究所 显示装置及其制造方法
JP5552753B2 (ja) * 2008-10-08 2014-07-16 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP5361651B2 (ja) * 2008-10-22 2013-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8704216B2 (en) * 2009-02-27 2014-04-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2011007677A1 (en) 2009-07-17 2011-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN103151387A (zh) 2009-09-04 2013-06-12 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
CN105679766A (zh) * 2009-09-16 2016-06-15 株式会社半导体能源研究所 晶体管及显示设备
JP5679143B2 (ja) * 2009-12-01 2015-03-04 ソニー株式会社 薄膜トランジスタならびに表示装置および電子機器
WO2011068016A1 (en) 2009-12-04 2011-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
IN2012DN04871A (ja) * 2009-12-11 2015-09-25 Semiconductor Energy Laoboratory Co Ltd
WO2011074336A1 (ja) * 2009-12-17 2011-06-23 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、及び製造方法
WO2011080999A1 (en) * 2009-12-28 2011-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9147768B2 (en) * 2010-04-02 2015-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having an oxide semiconductor and a metal oxide film
KR20130014562A (ko) * 2010-04-02 2013-02-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8629438B2 (en) * 2010-05-21 2014-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101862808B1 (ko) * 2010-06-18 2018-05-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN103069717B (zh) 2010-08-06 2018-01-30 株式会社半导体能源研究所 半导体集成电路
US9252279B2 (en) 2011-08-31 2016-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR102100425B1 (ko) * 2011-12-27 2020-04-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
KR102225396B1 (ko) * 2012-01-25 2021-03-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
US20130207111A1 (en) 2012-02-09 2013-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device including semiconductor device, electronic device including semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
JP2013201428A (ja) 2012-02-23 2013-10-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2013236068A (ja) * 2012-04-12 2013-11-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
US9236408B2 (en) * 2012-04-25 2016-01-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor device including photodiode
US9006024B2 (en) * 2012-04-25 2015-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
KR102316107B1 (ko) * 2012-05-31 2021-10-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR102113160B1 (ko) * 2012-06-15 2020-05-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8901557B2 (en) * 2012-06-15 2014-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102161077B1 (ko) 2012-06-29 2020-09-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP6310194B2 (ja) * 2012-07-06 2018-04-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6006558B2 (ja) * 2012-07-17 2016-10-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその製造方法
JP6134598B2 (ja) * 2012-08-02 2017-05-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6211843B2 (ja) * 2012-08-10 2017-10-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9245958B2 (en) * 2012-08-10 2016-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR102171650B1 (ko) * 2012-08-10 2020-10-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
CN105779940A (zh) * 2012-11-08 2016-07-20 株式会社半导体能源研究所 金属氧化物膜及金属氧化物膜的形成方法
JP6298662B2 (ja) * 2013-03-14 2018-03-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10566455B2 (en) * 2013-03-28 2020-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20140299873A1 (en) 2013-04-05 2014-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Single-crystal oxide semiconductor, thin film, oxide stack, and formation method thereof
DE102014208859B4 (de) * 2013-05-20 2021-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
JP6426379B2 (ja) 2013-06-19 2018-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR102290801B1 (ko) * 2013-06-21 2021-08-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
JP6232219B2 (ja) 2013-06-28 2017-11-15 東京エレクトロン株式会社 多層保護膜の形成方法
JP6386323B2 (ja) * 2013-10-04 2018-09-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9590111B2 (en) * 2013-11-06 2017-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the semiconductor device
KR102186576B1 (ko) * 2014-03-21 2020-12-04 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 패널 및 이의 제조 방법
WO2015159179A1 (en) 2014-04-18 2015-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US9780226B2 (en) * 2014-04-25 2017-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR102582523B1 (ko) * 2015-03-19 2023-09-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 전자 기기
US10056497B2 (en) * 2015-04-15 2018-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014030003A (ja) 2012-06-29 2014-02-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2014103389A (ja) 2012-10-24 2014-06-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2014199918A (ja) 2013-01-21 2014-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2016021563A (ja) 2014-06-20 2016-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び該半導体装置を有する表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023099557A (ja) 2023-07-13
JP6987520B2 (ja) 2022-01-05
US20220208796A1 (en) 2022-06-30
US20170294543A1 (en) 2017-10-12
US20240006418A1 (en) 2024-01-04
JP2022033861A (ja) 2022-03-02
JP2017191934A (ja) 2017-10-19
US11302717B2 (en) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7270711B2 (ja) 半導体装置
JP6877519B2 (ja) 半導体装置
JP7278354B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP7191190B2 (ja) 半導体装置
JP7026759B2 (ja) 半導体装置
JP2023174725A (ja) 半導体装置
JP7126823B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP7293282B2 (ja) 半導体装置
US20180025918A1 (en) Method for manufacturing transistor and display device
JP2023009058A (ja) 半導体装置
JP2022033759A (ja) トランジスタの作製方法
KR102480052B1 (ko) 트랜지스터
JP6985812B2 (ja) トランジスタの作製方法
WO2017085598A1 (ja) 半導体装置、電子機器
JP7078354B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7270711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150