JP7258503B2 - 駐車場 - Google Patents

駐車場 Download PDF

Info

Publication number
JP7258503B2
JP7258503B2 JP2018187988A JP2018187988A JP7258503B2 JP 7258503 B2 JP7258503 B2 JP 7258503B2 JP 2018187988 A JP2018187988 A JP 2018187988A JP 2018187988 A JP2018187988 A JP 2018187988A JP 7258503 B2 JP7258503 B2 JP 7258503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front wheel
pallet
vehicle
parking lot
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018187988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020056241A (ja
Inventor
泰大 岡
敬士 小沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Material Handling Systems Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Material Handling Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Material Handling Systems Co Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Material Handling Systems Co Ltd
Priority to JP2018187988A priority Critical patent/JP7258503B2/ja
Publication of JP2020056241A publication Critical patent/JP2020056241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7258503B2 publication Critical patent/JP7258503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Description

本発明は、駐車場に関する。
少ないスペースで多数の車両を効率的に駐車できる駐車場として、機械式駐車場が知られている。本出願人は、特許文献1において、乗降室内に設けられたパレットと、当該パレットを駐車スペースに移載する移載装置とを備える機械式駐車場の技術を開示している。
特開2016-160612号公報
特許文献1に記載の機械式駐車場は、パレットを用いたパレット式の駐車場である。このパレット式の機械式駐車場は、自動車、バイク、自転車等の車両が搭載された状態のパレットを、昇降装置や移載装置によって垂直方向や水平方向に移動させて駐車室に移送する構成を有する。
例えば、二輪車は、パレットに搭載された状態において、地震や移載装置の急な加減速によって転倒するおそれがある。二輪車が駐車室内で転倒すると、二輪車が駐車場設備に衝突し、二輪車または設備が損傷するおそれがある。また、移送中に二輪車が転倒してパレットからはみ出すと、はみ出した部分が周囲の設備と干渉して破損等を生じるおそれがあり、この場合は、駐車場全体が一時的に使用不能になることも考えられる。
このため、ベルトによって二輪車の移動を制限し、その転倒を防止することが考えられる。しかし、この場合でも、前輪が前輪止めに接触していないと、パレットを動かす際に二輪車が前方に移動しベルトが緩んで転倒するという問題がある。このような課題は、二輪車に限らず三輪車等他の種類の車両についても生じうる。
これらから、本発明者は、従来の駐車場にはパレットに駐車した車両の転倒を起きにくくする観点で改良する余地があることを認識した。
本発明は、こうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的はパレットに駐車した車両の転倒を起きにくくすることが可能な駐車場を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の駐車場は、前輪を有する車両を駐車するための駐車場であって、パレットと、パレットに設けられ、前輪を止めるための前輪止め部と、前輪が前輪止め部に接触しているか否かを判定する判定部と、を備える。
この態様によると、判定部は、前輪が前輪止め部に接触しているか否かを判定することができる。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、パレットに駐車した車両の転倒を起きにくくすることが可能な駐車場を提供することができる。
実施の形態に係る駐車場の全体構成を示す構成図である。 図1の駐車場のパレットの概略構成を示す斜視図である。 図1の駐車場のパレットの周辺の概略構成を示す平面図である。 図1の駐車場のパレットの周辺を模式的に示す模式図である。 図1の駐車場のパレットの周辺を模式的に示す別の模式図である。 図1の駐車場の車両とベルトの連結状態の一例を示す模式図である。 図1の駐車場のパレットの一部を拡大して示す斜視図である。 図1の駐車場のパレットの一部を拡大して示す別の斜視図である。 図1の駐車場の状態変化部の周辺を示す側面図である。 図1の駐車場の状態変化部の周辺を示す別の側面図である。 図1の駐車場の制御部の機能ブロックを概略的に示すブロック図である。 図1の駐車場の入庫動作における安全確認処理のフローチャートである。 図1の駐車場の出庫動作における安全確認処理のフローチャートである。 変形例の状態変化部の周辺を概略的に示す側面図である。
以下、本発明を好適な実施形態をもとに各図面を参照しながら説明する。実施形態及び変形例では、同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図面における部材の寸法は、理解を容易にするために適宜拡大、縮小して示される。また、各図面において実施形態を説明する上で重要ではない部材の一部は省略して表示する。
また、第1、第2などの序数を含む用語は多様な構成要素を説明するために用いられるが、この用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的でのみ用いられ、この用語によって構成要素が限定されるものではない。
[実施の形態]
図1を参照して、駐車場100の全体構成を説明する。図1は、実施の形態に係る駐車場100の全体構成を示す構成図である。実施の形態に係る駐車場100は、乗降室12に進入した自動車などの車両10を格納棚44dへ格納する。
駐車場100は、地上に設けられた建物44の地下に3層に設けられた、いわゆる地下式の駐車場である。駐車場100は、乗降室12と、パレット14と、格納棚44dと、を備える。格納棚44dは建物44の地下に設けられる駐車室である。
駐車場100は、パレット14を用いたパレット式の機械式駐車場である。駐車場100には、自動車等の4輪車両10(4W)、バイク等の二輪車両10、トライクなどの三輪車両が駐車可能である。以下、車両10が自動二輪車である場合について説明する。駐車場100は、移送機構48により、車両10が搭載された状態のパレット14を乗降室12と格納棚44dとの間で移送する。駐車場100は、後述する昇降装置を用いてこのパレット14を昇降させる。駐車場100は、後述する移載装置を使用してパレットを面方向に移動させたりする。これらの動作により、駐車場100は格納棚44dに車両10を駐車させるように構成される。
(乗降室)
乗降室12は、駐車場100に対して車両10を出し入れするために建物44内に設けられる。乗降室12は、建物44内において、例えば昇降路96の上端に設けられる。駐車場100では、入庫の際、車両10は前進して乗降室12に入場する。乗降室12に入場した車両10は、その状態で格納棚44dに格納される。出庫の際、車両10は、後退して乗降室12から退出する。乗降室12の一方の壁部に、車両10が出入りするための出入口12bが設けられる。
乗降室12の床面には、乗降室12と昇降路96とを連通する連通孔12dが設けられる。この連通孔12dの大きさは、パレット14が連通孔12dの周面と干渉することなく通過できる大きさである。実施の形態の連通孔12dは、例えば略矩形状を有する。
乗降室12内には、パレット14を旋回させるための旋回装置(不図示)も設置される。すなわち、本実施の形態の駐車場100は、旋回装置とともにパレット14が旋回するいわゆる旋回装置タイプの機械式駐車場である。なお、駐車場100は、パレット14だけが旋回するよう構成されてもよいし、旋回しないシャトルタイプであってもよい。
駐車場100において、移送機構48は、車両10を載せたパレット14を乗降室12と格納棚44dとの間で移送する機構である。移送機構48は第1移載装置48bと、第2移載装置48cと、複数のマスト90と、リフトフレーム88と、昇降装置94と、を含む。1層~3層の格納棚44dはそれぞれ複数の駐車スペースを含む。複数の駐車スペースは、マトリクス状に配列される。1層~3層の格納棚44dそれぞれは、格納棚44dの床を画定するフレーム80を含む。それぞれのフレーム80には第2移載装置48cが固定される。
各マスト90は、昇降路96の隅に設けられる支柱である。リフトフレーム88は、複数のマスト90に昇降自在に支持される。リフトフレーム88の上部には第1移載装置48bが搭載される。昇降装置94は昇降路96に沿ってリフトフレーム88を昇降させる。第1移載装置48bの上部にはパレット14が搭載される。第1移載装置48bは、移載方向にパレットを移動可能に構成される。
図2~図10を参照して、パレット14の周辺構成について説明する。図2は、パレット14の概略構成を示す斜視図である。パレット14は、主に2輪車両、3輪車両を駐車するためのものである。図2に示すように、パレット14は、平面視で車両10の前後方向(以下、単に「前後」、「前後方向」という)に細長い矩形形状を有し、その外縁に一対の側方柵14e及び一対の前後柵14gが設けられる。一対の側方柵14eは、車両10の幅方向(以下、単に「車幅方向」という)に離隔して配置され、それぞれ前後方向に延在する。一対の前後柵14gは、前後方向に離隔して配置され、それぞれ車幅方向に延在する。
前後柵14gそれぞれは、車幅方向中央部分で2分割されている。前後柵14gの2分割された各部分は、側部に設けられたヒンジ14hの周りにゲート状に開閉可能に構成される。前後柵14gの2分割された各部分の中央側には、係止と解除とが可能な係止機構14jが設けられる。係止機構14jを解除して前後柵14gを開くことにより、車両10をパレット14に出し入れ可能になる。また、前後柵14gを閉じて係止機構14jを係止することにより、パレット14は移動可能になる。図2は、前後柵14gを閉じた状態を示す。
図2に示すように、パレット14の前後方向中央には、一対の柱部16gと、ハウジング16と、架台部16hと、が設けられる。一対の柱部16gは、車幅方向に離隔して配置され、パレット14から上方に延びる。架台部16hは、車幅方向に延び、一対の柱部16gの上部間に架設される。一対の柱部16gと架台部16hとは、門形に接続される。ハウジング16は、ベルト20の基端側でベルト20の張力を検知するための機構(不図示)を取り囲む中空の角筒状をなしている。ハウジング16は、各柱部16gの前後それぞれに固定される。
図3は、パレット14の周辺の概略構成を示す平面図である。図3以降の図面では、側方柵14e及び前後柵14gの記載を省略している。パレット14は、進入した車両10が駐車可能な駐車領域を有する。本実施形態のパレット14は、第1、第2駐車領域14b、14cと、を有する。なお、第2駐車領域14cを有することは必須ではない。図4、図5は、パレットの周辺を模式的に示す平面視の模式図である。パレット14は、第1状態と、第1状態に対して180°回転した第2状態を有する。図4は、第1状態のパレット14を示し、図5は、第2状態のパレット14を示す。図4、図5に示すように、第1、第2駐車領域14b、14cは、互いに2回の回転対称に配置される。
図4に示すように、第1状態では、車両10(A)は、第1駐車領域14bに進入・退出が可能である。この状態では、第2駐車領域14cには進入・退出できないため、車両10(B)は、出入口12bの前で待機する。図5に示すように、第2状態では、車両10(B)は、第2駐車領域14cに進入・退出が可能である。この状態では、第1駐車領域14bには車両は進入・退出できない。図3に示すように、各駐車領域には、駐車する車両10の移動を制限するためのベルト20が設けられる。車両10を駐車させようとする利用者または管理者は、各状態に対応する各駐車領域内で、車両10の前輪10fを前輪止め部32に接触させた状態で、この車両10をベルト20でパレット14に固定する。
図3に示すように、乗降室12には、状態変化部24と、ベルト20と、目印部26と、状態検知部28と、判定部38と、制御部40と、が設けられる。状態検知部28、判定部38及び制御部40は、パレット14の外側に設けられる。状態変化部24、ベルト20及び目印部26は、パレット14に設けられる。
図3に示すように、パレット14には、車両10の前輪位置を固定する前輪止め部32と、車両10の前輪の車幅方向の位置を規制する一対の案内部34とが設けられる。この図に示すように、車両10は、その前輪が一対の案内部34の間で前輪止め部32に当接し、サイドスタンドが展開した状態で自立する。
図3に示すように、乗降室12には、張力検知部36aと、柵ロック検知部36cと、はみ出し検知部36dとがパレット14の外側に設けられる。張力検知部36aは、ベルト20の張力状態を検知する。柵ロック検知部36cは、前後柵14gの係止機構14jの係止状態を検知する。はみ出し検知部36dは、車両10やその他の物のパレット14からのはみ出し状態を検知する。なお、はみ出し検知部36dと柵ロック検知部36cとは、それぞれ別のセンサを用いてもよいし、ひとつのセンサを共用してもよい。本実施形態のはみ出し検知部36dと柵ロック検知部36cとは同じセンサを共用している。この場合、低コスト化が容易になる。張力検知部36a、柵ロック検知部36c及びはみ出し検知部36dの各検知結果は、制御部40に送信される。制御部40は各検知部の検知結果に基づいてパレット14の移動を制御する。
(ベルト)
ベルト20は、パレット14における車両10の移動を制限するための紐状部材である。ベルト20は、ナイロン、布、樹脂その他可撓性のある材料又はゴム等の伸縮性のある材料からなる紐やベルトでもよいし、金属や樹脂等の硬質の材料により形成されたチェーン等であってもよい。
図3に示すように、本実施形態のベルト20は、基端側がハウジング16に延び、先端側が車両10に延びてグリップ10n、10mに係合する。ベルト20には、その途中に長さを調整する調整部20gが設けられる。ベルト20は、第1駐車領域14bにおいて、右側方から車両10に向かって延びる第1ベルト20bと、左側方から車両10に向かって延びる第2ベルト20cと、を含む。第1、第2ベルト20b、20cは、車幅方向に離隔して車両10の両側に配置される。また、ベルト20は、第2駐車領域14cにおいて、左側方から車両10に向かって延びる第3ベルト20dと、右側方から車両10に向かって延びる第4ベルト20eと、を含む。第3、第4ベルト20d、20eは、車幅方向に離隔して車両10の両側に配置される。
ベルト20と車両10の連結方法を説明する。図6は、車両10におけるベルト20の連結状態の一例を示す模式図である。第1、第2ベルト20b、20cの先端には筒状の第1、第2筒状部20m、20nが設けられる。筒状部20m、20nは、車両10の左右のハンドルのグリップ10m、10nに係合することにより、ベルト20b、20cの先端をハンドルに係止することができる。第1ベルト20bは第2筒状部20nの中を貫通し、第1筒状部20mが左ハンドルのグリップ10mに係合する。第2ベルト20cは、第1筒状部20mの中を貫通し、第2筒状部20nが右ハンドルのグリップ10nに係合する。図3に示すように、この状態で、調整部20gでそれぞれの長さを調整し、ベルト20b、20cに所定の張力(以下、「第1張力」という)を付与することにより、車両10の移動を制限することができる。第3、第4ベルト20d、20eについても同様である。
(前輪止め部)
図7、図8は、パレット14の一部を拡大して示す斜視図であり、主に前輪止め部32と案内部34の周辺を示す。図9、図10は、状態変化部24の周辺を示す側面図である。図7、図9は、前輪10fが前輪止め部32に接していない状態を示す。図8、図10は、前輪10fが前輪止め部32に接した状態を示す。図8に示すように、前輪止め部32は、パレット14において、前輪10fの前側下部が接する位置に設けられる枕状のものである。前輪止め部32は、長手方向が幅方向に延びる平面視で矩形状を呈する。前輪止め部32は、斜面部32bと、側板部32cと、支点部32sと、を有する。
斜面部32bは、後側がパレット14に最も近く、後側から前側に行くに従って、パレット14からの高さが高くなるような傾斜を有する板状の部材である。斜面部32bは、幅方向において、前輪止め部32の延在範囲よりやや小さい範囲に延在する。斜面部32bは、前輪10fの前側下部を当接させて前輪10fの移動を規制するためのものである。
前輪止め部32は、前輪10fが接触することによって、その位置または姿勢が変化するものであってもよい。図9、図10に示すように、斜面部32bは、支点部32sの幅方向に延びる回動軸の周りに回動可能に支持される。図9に示すように、前輪10fが斜面部32bに接していないときは、斜面部32bは矢印R方向(図中でCW方向)に回動し、その前側が浮いた状態となる。図10に示すように、前輪10fが斜面部32bに当接しているときは、斜面部32bは矢印R方向(図中でCCW方向)に回動し、その前側が沈みパレット14に最接近する。このとき、側板部32cの下面はパレット14に接する。
図7に示しように、側板部32cは、斜面部32bの幅方向の両側に固定された板状の部材である。側板部32cは、斜面部32bの両端部を覆うように設けられ、斜面部32bの強度を高めることができる。側板部32cは、側面視において、斜面部32bの輪郭から張出した略台形状の外形を有する。側板部32cは、斜面部32bと一体に回動する。図10に示すように、前輪10fが斜面部32bに接触するとき、側板部32cは側板部32cの下面がパレット14に接触するまで回動する。
(案内部)
図8に示すように、一対の案内部34は、パレット14において、前輪10fの少なくとも前側の一部を挟んで幅方向に離隔して設けられる枕状のものである。一対の案内部34の間隔は、前輪10fの幅に対して十分なマージンを加えて設定される。なお、一対の案内部34の一方について、他方の案内部34に向かう方向を「内方」、「内側」といい、その反対方向を「外方」、「外側」という。案内部34は、長手方向が前後に延びる平面視で矩形状を呈する。案内部34は、傾斜部34bと、上面部34cと、底面部34dと、を有する。
傾斜部34b、上面部34cおよび底面部34dは、それぞれ長手方向が前後に延びる矩形状を有する。底面部34dは、パレット14と平行な板状の部分であり、例えばボルト等によりパレット14に固定される。傾斜部34bは、底面部34dの内端から斜め上向きに延出する板状の部材である。傾斜部34bは、内側から外側に行くに従って、パレット14からの高さが高くなるような傾斜を有する。傾斜部34bは、前輪10fを内側に寄せるためのガイド面を構成する。上面部34cは、傾斜部34bの先端から底面部34dと略平行に外方に延出する板状の部材である。案内部34は、底面部34d、傾斜部34b及び上面部34cが、鋼板から折曲げ加工により一体に形成されてもよい。
(状態変化部)
状態変化部24を説明する。状態変化部24は、目印部26と、伝達部材24bと、遮光部24gと、を含む。状態変化部24は、前輪10fの前輪止め部32への接触状態に応じて目印部26の状態を変化させる機構である。目印部26は、前輪10fと前輪止め部32との接触状態に応じて位置、姿勢または外観のいずれかの状態が変化する。伝達部材24bは、前輪止め部32の位置または姿勢の変化に基づいて目印部26の位置を変化させる。特に、伝達部材24bは、前輪10fの前輪止め部32への接触に応じて目印部26の位置を変化させる。
図9、図10に示すように、本実施形態の伝達部材24bは、長手方向が前後に延びる帯状またはレバー状の部材である。伝達部材24bの基端側は、ボルト等の固定具24jにより前輪止め部32に固定される。伝達部材24bの先端側は、基端側から後方に延びており、前輪止め部32の回動に従って回動する。
状態変化部24は、その一部または全部が、前後方向において案内部34と重畳するように設けられてもよい。特に、目印部26は、前後方向において案内部34と重畳する位置に設けられてもよい。状態変化部24は、その一部または全部が、幅方向において案内部34と重畳するように設けられてもよい。状態変化部24は、その一部または全部が、案内部34の上面部34cに上側から覆われてもよい。特に、目印部26は、案内部34の上面部34cに上側から覆われてもよい。
目印部26は、伝達部材24bの先端側に固定されており、前輪止め部32の回動に応じて上下に移動する。図9に示すように、前輪10fが前輪止め部32に接していない状態では、目印部26の自重により伝達部材24bの先端側はパレット14に接し、目印部26は低い位置にある。図10に示すように、前輪10fが前輪止め部32に接した状態では、伝達部材24bの先端側はパレット14から上昇して、目印部26は高位置に移動する。
遮光部24gは、目印部26が低位置にあるとき、目印部26と状態検知部28との間に介在し、これらの間の光路を遮る。遮光部24gは、目印部26が高位置にあるとき、目印部26と状態検知部28との間に介在せず、これらの間の光路を遮らない。本実施形態の遮光部24gは、目印部26の側方に隣接して配置される。遮光部24gは、パレット14から上方に延出する側面視で略矩形の部材である。遮光部24gは、低位置にある目印部26を略覆う形状を有する。
目印部26は、光を反射する部材であり、前輪10fが前輪止め部32に接触していないとき、目印部26は、後述する投光部28eからの投光を反射しない低位置に移動する。前輪10fが前輪止め部32に接触しているとき、投光部28eからの投光を後述する受光部28fに向かって反射する高位置に移動する。図9に示すように、目印部26は、前後方向において案内部34と重畳する位置に設けられる。
(状態検知部)
状態検知部28を説明する。状態検知部28は、目印部26の状態に関する情報を取得する。本実施形態の状態検知部28は、目印部26の位置に関する情報を取得する。図3~図5に示すように、状態検知部28は、乗降室12において、パレット14の外側に配置され、目印部26の状態に関する情報を離れた位置から取得することができる。
状態検知部28は、乗降室12において、車幅方向の一方側に配置される。状態検知部28は、第1状態において第1駐車領域14bの目印部26に対応し、第2状態において第2駐車領域14cの目印部26に対応する。換言すると、第1駐車領域14bの目印部26は、第1状態において状態検知部28に対応する位置に配置され、第2駐車領域14cの目印部26は、第2状態において状態検知部28に対応する位置に配置される。
状態検知部28は、目印部26に向けて検知光28jを投光する投光部28eと、目印部26で反射した検知光28jを受光する受光部28fとを有する。目印部26が低位置にある状態では、受光部28fの受光量が少ないので検知出力は小さい。目印部26が高位置にある状態では、受光部28fの受光量が多いので検知出力は大きい。受光部28fの検知出力は目印部26の状態に関する情報を構成する。
判定部38は、状態検知部28の検知結果(検知出力)に基づいて、前輪10fが前輪止め部32に接触しているか否かを判定する。本実施形態の判定部38は、受光部28fの検知出力が閾値より大きい場合に、前輪10fが前輪止め部32に接触していると判定し、閾値より小さい場合に、前輪10fは前輪止め部32に接触していないと判定する。この閾値は、目印部26が高位置と低位置の各状態における各検知出力の中間に設定される。
制御部40は、パレット14の移動を制御する。制御部40は、判定部38によって前輪10fが前輪止め部32に接触していると判定されない限り、パレット14の移動を規制するように制御する。具体的には、パレット14を格納棚44dに移送する操作が為された場合でも、判定部38が、前輪10fが前輪止め部32に接触していないと判定している状態では、制御部40は、パレット14の移動を禁止する。言換えると、判定部38が、前輪10fが前輪止め部32に接触していると判定している状態でのみパレット14の移動を許可する。
(操作盤)
操作盤30は、駐車場の利用者または駐車場の管理者に対する利用者インタフェースとしての機能を有する。操作盤30は、移送機構48の操作入力を検知する操作検知部30eと、駐車場100の動作状態などを表示する表示部30dとを有する。操作盤30は、操作検知部30eの検知結果を制御部40に出力する。
制御部40を説明する。図11は、制御部40の機能ブロックを概略的に示すブロック図である。この図では、説明の上で重要ではない要素の一部を省略して表示している。制御部40の各機能ブロックは、ハードウェア的には、コンピュータのCPU(Central Processing Unit)をはじめとする電子素子や機械部品などで実現でき、ソフトウェア的にはコンピュータプログラムなどによって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックはハードウェア、ソフトウェアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、当業者には理解されるところである。制御部40は、操作盤30に設けられてもよい。
図11に示すように、制御部40は、判定部38と、第1取得部40aと、第2取得部40cと、第3取得部40dと、操作取得部40eと、移送制御部40gと、表示制御部40hと、を含む。判定部38は、状態検知部28の検知結果に基づき、前輪10fと前輪止め部32との接触状態を判定する。第1取得部40aは、張力検知部36aの検知結果を取得する。第2取得部40cは、柵ロック検知部36cの検知結果を取得する。第3取得部40dは、はみ出し検知部36dの検知結果を取得する。操作取得部40eは、操作盤30の操作検知部30eの操作結果を取得する。移送制御部40gは、移送機構48を制御する。表示制御部40hは、表示部30dを制御する。
このように構成された、駐車場100の動作を説明する。図12は、駐車場100の入庫動作における安全確認処理S80のフローチャートである。安全確認処理S80は、車両10を駐車させようとする利用者、管理者等がパレット14を格納棚44dに移送する操作をした場合に、安全確認のために実行される。
安全確認処理S80が開始されると、制御部40は、状態検知部28の検知結果に基づき車両10の前輪が前輪止め部32に接触しているか否かを判定する(ステップS81)。
車両10の前輪が前輪止め部32に接触していない場合(ステップS81のN)、制御部40は、表示部30dに前輪が前輪止め部32に接触していない旨を表示して、処理をステップS81の先頭に戻す(ステップS82)。
車両10の前輪が前輪止め部32に接触している場合(ステップS81のY)、制御部40は、張力検知部36aの検知結果に基づきベルト20に第1張力が付与されているか否かを判定する(ステップS83)。
ベルト20に第1張力が付与されていない場合(ステップS83のN)、制御部40は、表示部30dにベルト20に第1張力が付与されていない旨を表示して、処理をステップS83の先頭に戻す(ステップS84)。
ベルト20に第1張力が付与されている場合(ステップS83のY)、制御部40は、はみ出し検知部36dの検知結果に基づきパレット14から物がはみ出しているか否かを判定する(ステップS85)。
パレット14から物がはみ出している場合(ステップS85のY)、制御部40は、表示部30dにパレット14から物がはみ出している旨を表示して、処理をステップS85の先頭に戻す(ステップS86)。
パレット14から物がはみ出していない場合(ステップS85のN)、制御部40は柵ロック検知部36cの検知結果に基づき係止機構14jが係止状態にあるか否かを判定する(ステップS87)。
係止機構14jが係止状態にない場合(ステップS87のN)、制御部40は、表示部30dに係止機構14jが係止状態にない旨を表示して、処理をステップS87の先頭に戻す(ステップS88)。
係止機構14jが係止状態にある場合(ステップS87のY)、制御部40は、安全確認処理S80を終了し、パレット14を格納棚44dに移送する動作を開始する。上述の処理S80はあくまでも一例であり、他のステップを追加したり、一部のステップを変更または削除したり、ステップの順序を入れ替えてもよい。
以上が、駐車場100の入庫動作の説明である。
図13は、駐車場100の出庫動作における安全確認処理S90のフローチャートである。安全確認処理S90は、車両10をパレット14外に出した後に利用者、管理者等がパレット14を移動させる操作をした場合に、安全確認のために実行される。
安全確認処理S90が開始されると、制御部40は柵ロック検知部36cの検知結果に基づき係止機構14jが係止状態にあるか否かを判定する(ステップS91)。
係止機構14jが係止状態にない場合(ステップS91のN)、制御部40は、表示部30dに係止機構14jが係止状態にない旨を表示して、処理をステップS91の先頭に戻す(ステップS92)。
係止機構14jが係止状態にある場合(ステップS91のY)、制御部40は、パレット14上における車両10の有無を検知するセンサ(不図示)の検知結果に基づいてパレット14上に車両10が在車しているか否かを判定する(ステップS93)。
車両10が在車している場合(ステップS93のY)、制御部40は、表示部30dに在車している旨を表示して、処理をステップS93の先頭に戻す(ステップS94)。
車両10が在車していない場合(ステップS93のN)、制御部40は、安全確認処理S90を終了し、パレット14を移動させる動作を開始する。上述の処理S90はあくまでも一例であり、他のステップを追加したり、一部のステップを変更または削除したり、ステップの順序を入れ替えてもよい。なお、出庫時には、パレット14から物がはみ出しているか否かの判定をしてもよい。この場合、置き忘れの荷物を発見可能である。
以上が、駐車場100の動作の説明である。
このように構成された駐車場100の特徴を説明する。駐車場100は、前輪10fを有する車両10を駐車するための駐車場であって、パレット14と、パレット14に設けられ、前輪10fを止めるための前輪止め部32と、前輪10fが前輪止め部32に接触しているか否かを判定する判定部38と、を備える。
この構成によると、前輪10fが前輪止め部32に接触しているか否かを判定するので、パレット14を移動させる前に、前輪10fが前輪止め部32に適切に接触しているかを認識できる。前輪10fが前輪止め部32に接触していない状態でパレット14を移動させる可能性を低くできる。
駐車場100は、前輪10fと前輪止め部32への接触状態に応じて位置、姿勢または外観のいずれかの状態が変化する目印部26と、目印部26の状態の変化を検知する状態検知部28と、を有してもよい。判定部38は、状態検知部28の検知結果に基づいて、前輪10fが前輪止め部32に接触しているか否かを判定してもよい。この場合、離れた位置から前輪10fと前輪止め部32との接触状態を検知できる。例えば、パレット14側に電源がない構成でも、この張力に関する接触状態を検知できる。
前輪止め部32は、前輪10fが接触することによって、その位置または姿勢が変化し、目印部26の位置は、前輪止め部32の位置または姿勢の変化に連動して変化し、状態検知部28は、目印部26の位置に関する情報を検知してもよい。この場合、目印部26の位置に基づいて前輪10fと前輪止め部32との接触状態を検知できる。
駐車場100は、車両10の前後方向に延在する伝達部材24bを有し、伝達部材24bは、前輪止め部32の位置または姿勢の変化に基づいて目印部26の位置を変化させてもよい。この場合、前輪止め部32の小さな振幅の変化を、大きな振幅の変化に変換できる。
駐車場100は、前輪10fの側面を案内するための案内部34を有し、目印部26は、車両10の前後方向において案内部34と重畳する位置に設けられてもよい。この場合、目印部26を案内部34に沿って配置できるから、目印部26と前輪10fとの干渉防止を図れる。
駐車場100は、パレット14の移動を制御する制御部40を更に有し、制御部40は、判定部38によって前輪10fが前輪止め部32に接触していると判定されない限り、パレット14の移動を規制するように制御してもよい。この場合、前輪10fが前輪止め部32に適切に接触していないときはパレット14が移動しないので、移動中に車両10が転倒する可能性を低くできる。
以下、変形例について説明する。変形例の図面及び説明では、各実施形態と同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付する。各実施形態と重複する説明を適宜省略し、各実施形態と相違する構成について重点的に説明する。
(第1変形例)
実施の形態の説明では、目印部26を案内部34に沿って配置する例を示したが、本発明はこれに限定されない。図14は、第1変形例の状態変化部24の周辺を概略的に示す側面図である。第1変形例は、案内部を備えず、状態変化部24の周辺の構成が異なる点で実施の形態と相違し、他の構成は同様である。したがって、状態変化部24の周辺構成について説明する。
本変形例の状態変化部24は、伝達部材24bと、目印部26とを備え、遮光部は備えていない。伝達部材24bは、前輪止め部32から前方に延び、前輪止め部32に設けられた支点部24sの回動軸周りに回動可能に支持される。本変形例の前輪止め部32は、固定式であり、前輪10fは、伝達部材24bの後方端部24pに直接接触する。目印部26は伝達部材24bの前方端部に固定される。
図14の破線で示すように、前輪10fが伝達部材24bの後方端部24pに接触していない状態では、目印部26は自重により低位置にある。図14の実線で示すように、前輪10fが後方端部24pに接触すると、伝達部材24bが矢印R方向(CW方向)に回動し、目印部26は高位置に移動する。状態検知部および判定部は目印部26の位置に応じて実施の形態と同様に動作する。本変形例は、実施の形態と同様の作用効果を奏する。本変形例に示すように、案内部や遮光部を備えること、前輪止め部32が可動であることは必須の構成ではない。
(その他の変形例)
実施の形態の説明では、本発明が、移動式のパレット14を用いる駐車場に適用される例を示したが、本発明はこれに限定されない。本発明は、固定されたパレット14を用いる駐車場に適用されてもよい。例えは、地震などの際に車両10の転倒を防止できる。
実施の形態の説明では、パレット14に2つの駐車領域を設ける例を示したが、本発明はこれに限定されない。パレット14には1または3以上の駐車領域が設けられてもよい。
実施の形態の説明では、旋回装置によりパレット14を旋回させる例を示したが、本発明はこれに限定されない。パレット14は、旋回しない構成であってもよい。
実施の形態の説明では、片側の状態検知部28により前輪10fと前輪止め部32との接触状態を検知する例を示したが、本発明はこれに限定されない。状態検知部28はパレット14の両側に設けられてもよい。
実施の形態の説明では、目印部26の位置変化に基づいて前輪10fと前輪止め部32との接触状態を検知する例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、目印部26の姿勢等に基づいて接触状態を検知してもよい。
実施の形態の説明では、目印部26(反射板)を移動させる例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、反射板を固定配置し、この反射板の前に設けた目印部26(遮光板)を移動させてもよい。
実施の形態の説明では、反射式の光センサにより目印部26の位置を検知する例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、透光式の光センサを用いてもよい。
実施の形態の説明では、光センサにより目印部26の位置を検知する例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、カメラなどのイメージセンサにより目印部26の状態を検知するようにしてもよい。
実施の形態の説明では、状態検知部28が車両10の側方に配置される例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、状態検知部28は、車両10の上方に配置されてもよい。
これらの変形例は、実施の形態と同様の作用効果を奏する。
10・・車両、 10f・・前輪、 12・・乗降室、 14・・パレット、 14b・・第1駐車領域、 14c・・第2駐車領域、 20・・ベルト、 24・・状態変化部、 26・・目印部、 28・・状態検知部、 30・・操作盤、 32・・前輪止め部、 34・・案内部、 38・・判定部、 40・・制御部、 100・・駐車場。

Claims (6)

  1. 前輪を有する車両を駐車するための駐車場であって、
    パレットと、
    前記パレットに設けられ、前記前輪を止めるための前輪止め部と、
    前記前輪を前記前輪止め部に対して接触させた状態で、前記車両を前記パレットに固定するベルトと、
    前記前輪が前記前輪止め部に接触しているか否かを判定する判定部と、
    前記パレットの移動を制御する制御部であって、前記判定部によって前記前輪が前記前輪止め部に接触していると判定され且つ前記ベルトに所定の張力が付与されている場合でない限り、前記パレットの移動を規制するように制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする駐車場。
  2. 前記前輪と前記前輪止め部への接触状態に応じて位置、姿勢または外観のいずれかの状態が変化する目印部と、
    前記目印部の前記状態の変化を検知する状態検知部と、
    を有し、
    前記判定部は、前記状態検知部の検知結果に基づいて、前記前輪が前輪止め部に接触しているか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の駐車場。
  3. 前記前輪止め部は、前記前輪が接触することによって、その位置または姿勢が変化し、
    前記目印部の位置は、前記前輪止め部の位置または姿勢の変化に連動して変化し、
    前記状態検知部は、前記目印部の位置に関する情報を検知することを特徴とする請求項2に記載の駐車場。
  4. 前記車両の前後方向に延在する伝達部材を有し、
    前記伝達部材は、前記前輪止め部の位置または姿勢の変化に基づいて前記目印部の位置を変化させることを特徴とする請求項3に記載の駐車場。
  5. 前記前輪の側面を案内するための案内部を有し、
    前記目印部は、前記車両の前後方向において前記案内部と重畳する位置に設けられることを特徴とする請求項3または4に記載の駐車場。
  6. 前記パレットよりも上方において、前記ベルトの一端が固定され、
    前記ベルトは、該ベルトの他端が前記車両に係止可能に延びることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の駐車場。
JP2018187988A 2018-10-03 2018-10-03 駐車場 Active JP7258503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018187988A JP7258503B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 駐車場

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018187988A JP7258503B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 駐車場

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020056241A JP2020056241A (ja) 2020-04-09
JP7258503B2 true JP7258503B2 (ja) 2023-04-17

Family

ID=70106710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018187988A Active JP7258503B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 駐車場

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7258503B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009019359A (ja) 2007-07-10 2009-01-29 Giken Seisakusho Co Ltd 二輪車駐輪装置
JP2009097166A (ja) 2007-10-15 2009-05-07 Chushajo Seibi Suishin Kiko 二輪車コンテナ
JP2014173367A (ja) 2013-03-12 2014-09-22 Giken Seisakusho Co Ltd 二輪車駐輪装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009019359A (ja) 2007-07-10 2009-01-29 Giken Seisakusho Co Ltd 二輪車駐輪装置
JP2009097166A (ja) 2007-10-15 2009-05-07 Chushajo Seibi Suishin Kiko 二輪車コンテナ
JP2014173367A (ja) 2013-03-12 2014-09-22 Giken Seisakusho Co Ltd 二輪車駐輪装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020056241A (ja) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007506886A (ja) 非パレット方式の駐車システムの入出庫用積載台
KR101606422B1 (ko) 자동화주차장의 턴테이블
JP6374787B2 (ja) ゲート装置及びゲート制御システム
JP2009180005A (ja) 多目的機械式駐車設備
JP7258503B2 (ja) 駐車場
JP4369446B2 (ja) 垂直循環式駐車装置
JP7258502B2 (ja) 駐車場
US9403648B2 (en) Electric device for lifting moving sidewalk for vehicle
KR101731042B1 (ko) 스마트 전동형 핸드카
JP6964984B2 (ja) 機械式駐車場
JP6548489B2 (ja) 機械式駐車装置
JP2020056242A (ja) 機械式駐車場
JP5479275B2 (ja) 機械式駐車場
JP2022127371A (ja) 機械式駐車場
JP4587379B2 (ja) 運搬車
JP2003253902A (ja) 機械式駐車設備およびその車両旋回装置
JP2006063561A (ja) 多段駐輪装置
JP6300998B1 (ja) 立体駐車装置格納台車及びこれを利用した立体駐車装置の運用方法
JP2003252595A (ja) フォークリフト
KR100301094B1 (ko) 입체주차설비
KR102452060B1 (ko) 고정형 트레일러 구속장치
JP7366610B2 (ja) 駐車装置
JP2003252596A (ja) フォークリフト
JP6943620B2 (ja) 駐車装置
KR102274832B1 (ko) 자동차용 승강기

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20210826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7258503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350