JP7256244B2 - 日射遮蔽装置 - Google Patents
日射遮蔽装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7256244B2 JP7256244B2 JP2021175572A JP2021175572A JP7256244B2 JP 7256244 B2 JP7256244 B2 JP 7256244B2 JP 2021175572 A JP2021175572 A JP 2021175572A JP 2021175572 A JP2021175572 A JP 2021175572A JP 7256244 B2 JP7256244 B2 JP 7256244B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide
- cord
- lifting
- head box
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Blinds (AREA)
Description
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、スラットの貫通孔からの漏光を目立たなくすることを可能とした日射遮蔽装置を提供することにある。
部材と前記第2昇降部材とを前記遮蔽部材を昇降移動操作可能に前記ヘッドボックス外に導出し、前記回転制御部または前記第1案内部と前記回転制御部の間には、前記第1案内部から前記転回部に向けて延びる前記第1昇降部材を、前記昇降制御部を回避するように案内する回避案内部を備える。
上記日射遮蔽装置において、前記回避案内部は、前記回転昇降制御部と別体としてもよい。
え、前記第1案内部は、前記第1昇降部材が垂下されるように案内し、前記第2案内部は、前記第2昇降部材が垂下されるように案内し、前記転回部は、前記第1案内部から前記転回部に向けて延びる前記第1昇降部材を、前記転回部から前記昇降制御部に向けて転回し、前記昇降制御部は、前記転回部で転回された前記第1昇降部材と前記第2案内部から前記昇降制御部に向けて延びる前記第2昇降部材とが挿入され、挿入された前記第1昇降部材と前記第2昇降部材とを前記昇降部材導出部に送り出し、前記第1昇降部材と前記第2昇降部材とが前記遮蔽部材を上昇させる向きの移動を許容し、かつ、前記遮蔽部材を降下させる向きの移動を規制する規制状態と、前記遮蔽部材を降下させる向きの移動規制を解除する解除状態とを切り替え、前記昇降部材導出部は、前記第1昇降部材と前記第2昇降部材とを前記遮蔽部材を昇降移動操作可能に前記ヘッドボックス外に導出する。
上記日射遮蔽装置において、前記転回部は、前記昇降制御部に対して一体的に取り付けられている構成としてもよい。
上記日射遮蔽装置において、前記転回部および前記第3案内部のうちの少なくとも1つは、前記ヘッドボックスに対する位置決めをする位置決め部を備える構成としてもよい。
図1および図2に示すように、横型ブラインド10は、天井、窓枠、カーテンボックス等の取付部に取り付けられるヘッドボックス11と、日射を遮蔽する遮蔽部材としての複数のスラット12とを備えている。また、横型ブラインド10は、複数のスラット12をチルト調整可能に支持する3本のラダーコード13と、最下段の前記スラット12の下側に位置するボトムレール14と、一端部がボトムレール14に接続される第1昇降部材としての第1昇降コード15aと第2昇降部材としての第2昇降コード15bとを備えている。そして、スラット12の長手方向の両端部の各々に、第1昇降コード15aとラダーコード13とが配置され、スラット12の長手方向の中間部に、第2昇降コード15bとラダーコード13が配置されている。
られている。
ヤボックスを備えている。チルトギヤのギヤボックスは、チルトポール18aを左右に回転されたときに、その回転に基づいてスラット12をチルトさせるチルト軸を回転させるギヤ列を有した回転制御部である。スラット12をチルトさせるチルト軸は、ヘッドボックス11の長手方向に沿って延在する制御軸部材である。また、ストッパ19から導出された4本の昇降コード15a,15bは、操作案内部材17eに挿入され、前面壁11bの方向に経路が変更され、導出部からヘッドボックス11外へ導出される。操作案内部材17eは、4本の昇降コード15a,15bの経路を変更する支持ローラなどを内部に備えている。
強度を有している。そして、昇降コード15a,15bは、ボトムレール14を吊り下げている。
ボトムレール14には、3本のラダーコード13が垂下される位置にホルダ16が取り付けられている。ラダーコード13の縦糸13aも、一本の紐状部材であり、ボトムレール14において転回されることで、部屋内側の前縁部と部屋外側の後縁部に延在される。中間部15xもボトムレール14において転回されることで、中間部15xの両側に位置する第1昇降部15yと第2昇降部15zとが部屋内側の前縁部と部屋外側の後縁部に延在される。ボトムレール14の中間位置に配置されるホルダ16は、第2昇降コード15bおよび第2昇降コード15bに沿うように位置するラダーコード13を保持する。
4の前縁溝部14aと後縁溝部14bに係合される係合部16bが構成されている。相対する係合部16bには、ラダーコード13の縦糸13aの中間部分が係合される第1溝16cと、第2昇降コード15bの中間部15xが係合される第2溝16dを有している。また、本体部16aには、第1溝16cに係合された縦糸13aの経路上に、ねじによって構成された調整部材16eが配置される。調整部材16eにおける軸部の先端部は、本体部16aの内面に臨み、係合溝16fが形成されている。係合溝16fには、縦糸13aが係合される。なお、本体部16aは、ボトムレール14の底面全体を覆っていなくてもよい。
図4および図7に示すように、ヘッドボックス11は、底板11aと、部屋内側に臨む前面壁11bと部屋外側に臨む後面壁11cとを備え、底板11aと対向する上面に開口部11dが構成されており、断面形状がU字形状に形成されている。前面壁11bや後面壁11cは垂下壁であり、前面壁11bや後面壁11cの間の間隔である第1間隔は、開口部11dから底板11aに至るまで一定である。ヘッドボックス11の底板11aと前面壁11bと後面壁11cとで構成された内部空間には、長手方向の両端部に、第1案内
部としてのサポート部材17a、17bが配置され、長手方向の中間部に、第2案内部としてのコード案内部材17cが配置される。また、サポート部材17bとコード案内部材17cとの間には、昇降制御部としてのストッパ19が配置される。ストッパ19のサポート部材17b側には、サポート部材17bからの第1昇降コード15aを後面壁11cに沿うように案内する第3案内部としての案内部材20が配置されている。ストッパ19のコード案内部材17c側には、後面壁11cに沿った第1昇降コード15aを転回させてストッパ19へと導く転回部としての転回部材17dが配置されている。なお、ヘッドボックス11の前後方向の幅は、ここではスラット12の前後方向の幅と同程度、若しくは若干広い程度にまで狭められ、小型化が実現されている。
図8に示すように、コード案内部材17cは、前面壁11bに対向する前面側当接部31と、後面壁11cに対向する後面側当接部32と備えている。前面側当接部31は、長手方向のほぼ中央部において、前面側当接部31に対して一体的に突出した前面側案内部33を備えている。また、後面側当接部32は、長手方向のほぼ中央部において、後面側当接部32に対して一体的に突出した後面側案内部34を備えている。
当接部32に対する前面側当接部31の位置を相対的に変位させる。
更に、第2出入り口41bには、ヘッドボックス11の内部において、第2昇降コード15bをストッパ19へと案内する第2出入り口41bの案内部としての案内ローラ43が配置されている。ヘッドボックス11の内部において、各前面側案内部33および後面側案内部34の案内ローラ43経た各第2昇降コード15bは、互いに近づき平行な状態となってストッパ19に導かれることになる。図10に示すように、一例として、2本の第2昇降コード15bの間隔Aは、ストッパ19の挿入端19aの幅Bより狭くなるまで狭められて、挿入端19aに挿入される。また、一例として、2本の第1昇降コード15a(図10では図示せず。)と2本の第2昇降コード15bの間隔は、ストッパ19の挿入端19aの幅Bより狭くなるまで狭められて、挿入端19aに挿入される。
げられ、第1出入り口41aへ誘導される。第2昇降コード15bの先端部は、誘導壁47の上下方向に延びる中心線48に対して第1出入り口41a側に偏った位置に当たることで、曲面に倣って進行方向が90°曲がる。図10に示すように、また、主面部46aの内面は、滑車39の回転軸39aの端部を押さえ付ける。
通孔55を介して垂下される。
図4および図16に示すように、転回部材17dは、ストッパ19のコード案内部材17c側に隣接して配置されている。転回部材17dは、上支持部63と、下支持部64と、上支持部63と下支持部64とを連結する側方支持部65とを備えている。上支持部63と下支持部64とは互いに平行であり、間に、ローラ62が回転可能に配置される。上支持部63と下支持部64の間には、2つのローラ62を回転可能に支持する空間部が構成されている。上支持部63と下支持部64の互いに対向する位置には、ローラ62の回転軸を回転可能に支持する2対の軸孔63a,64aが配置されている。軸孔63a,64aには、ローラ62の支軸が軸支される。転回部材17dにおいては、後面壁11cに近い側にローラ62が1つ配置される。
〔案内部材20の構成〕
図4および図16に示すように、ストッパ19のサポート部材17b側には、サポート部材17bからの第1昇降コード15aを後面壁11cに沿うように案内する案内部材20が配置されている。案内部材20は、転回部材17dと同じ構成を有した部材である。案内部材20は、転回部材17dとローラ62の取付位置を変更することなく、上下を逆にしてストッパ19の送出端19bに隣接して隣接して取り付けられる。すなわち、転回部材17dの上支持部63を下側にし、下支持部64を上側にしてヘッドボックスに取り付けられる。また、転回部材17dとのローラ62の位置を変えたときには、案内部材20としてそのまま利用することができる。案内支持部としてのローラ62は、後面壁11c側に位置される。これにより、サポート部材17bからの第1昇降コード15aは、案内部材20のローラ62によって後面壁11cに沿わされ、転回部材17dのローラ62
によって転回されてストッパ19の挿入端19aに挿入される。すなわち、第2昇降コード15bは、案内部材20と転回部材17dとの間において、ストッパ19に対して後面壁11c側に回避される。勿論、2対の軸孔63a,64aの各々にローラ62を配置しておき、上下左右の何れの向きにしても、転回部材17dを案内部材20に使用できるようにしてもよい。
図17および図18に示すように、サポート部材17a,17bは、ヘッドボックス11の長手方向に対向して位置する2つの側壁71を有する。対向する側壁71は、ラダーコード13の2本の縦糸13aが固定されるドラム52を回転可能に支持する凹部で構成された軸受部72を有している。軸受部72には、軸部52bが回転可能に支持される。側壁71の先端部は、切欠部73を備える。切欠部73は、前面壁11bと後面壁11cの先端部に形成された係合突部57aに係合される。
また、底板74には、挿通孔55に対応した、前後方向を長軸とした長孔形状の貫通孔75が形成されている。底板74において、ボトムレール14の底板11aと対向する面には、貫通孔75の周囲に、位置決め突部76が形成されている。位置決め突部76は、例えば貫通孔75を囲むように環状形状を有している。位置決め突部76は、底板11aに形成された貫通孔75と同形状の挿通孔77に嵌合される。さらに、前面壁11bおよび後面壁11cと対向する側壁79には、膨出部78が形成されている。貫通孔75に沿う位置には、貫通孔75の長軸に沿うように支持ローラ80が配置される。支持ローラ80は、垂下される第1昇降コード15aを支持し、ストッパ19の方向に案内する。支持ローラ80の軸は、膨出部78の近傍で支持される。また、貫通孔75および挿通孔77には、ラダーコード13の縦糸13aも挿通される。
トムレール14を降下させるときには、イコライザ18を下に少し引き緩めると、ボトムレール14が降下し、ボトムレール14の下降に伴い、複数枚のスラット12の各々も合わせて降下する。
前面側案内部33および後面側案内部34は、前面壁11bおよび後面壁11cに対して突出している。したがって、前面側案内部33からは、第1昇降部15yがほぼ真っ直ぐに垂下され、後面側案内部34からは、第2昇降部15zがほぼ真っ直ぐに垂下される。したがって、最上段のスラットの前縁部と第1昇降部15yとの摩擦を小さくすることができる。また、最上段のスラットの前縁部と第2昇降部15zとの摩擦を小さくすることができる。これにより、第2昇降コード15bが摩擦によって切断することを抑制することができる。
(1)ヘッドボックス11の内部では、右端から順に、第1昇降コード15aのサポート部材17b、操作案内部材17e、第2昇降コード15bのコード案内部材17c、第1昇降コード15aのサポート部材17aとが長手方向に並んでいる。操作部であるイコライザ18とチルトポール18aとは、サポート部材17bとストッパ19との間に配置され、操作案内部材17eから導出された第1昇降コード15aおよび第2昇降コード15bと接続される。サポート部材17a,17bは、極力、ヘッドボックス11の両端部に寄せて配置される。したがって、スラット12の全閉状態において、貫通孔22からの漏光が目立たなくなる。貫通孔22が窓枠100の内側に位置してしまう場合であっても、貫通孔22が縦枠100a,100aに近接して位置することから、縦枠100a,100aの影になって、透過する光量を少なくし目立たなくすることができる。
(5)転回部材17dおよび案内部材20は、位置決め部67を備えることから、ヘッドボックス11に対して正確に位置決めすることができる。
なお、以上のような横型ブラインド10は、さらに、以下のように適宜変更して実施す
ることもできる。
・図21に示すように、コード案内部材17cにおいて、通路41の第2出入り口41bに設けられる案内部としては、案内ローラ43に代えて、案内面43aとしてもよい。これにより、案内ローラ43が不要となり部品点数を削減することができる。
・案内支持部である滑車39を割愛してもよい。この場合、滑車に代えて、一体成形された案内ピンなどで構成された案内部を設けるようにし、案内部の外周面に構成される案内面で第2昇降コード15bを案内する。このような場合には、滑車39を割愛することから、部品点数を減らすことができる。
・前面側当接部31と前面側案内部33、ならびに、後面側当接部32と後面側案内部34とは、別部品で構成され、接着剤などで結合される構成であってもよい。
・前面側案内部33と後面側案内部34とは、連結されていなくてもよい。この場合、前面側案内部33を前面壁11bの内面に配置し、後面側案内部34を後面壁11cの内面に配置した後、上述したようなピン部材で、前面側案内部33と後面側案内部34との間に架け渡し、前面側案内部33を前面壁11bに押し付け、後面側案内部34を後面壁11cに押し付けるようにすればよい。また、前面側案内部33と後面側案内部34とは互いに離間する方向に、コイルバネやゴムなどの弾性体で付勢するようにしてもよい。
・連結部37は、前面側当接部31が前面壁11bに対して近接離間する方向に変位可能な構成とし、後面側当接部32が変位しない構成としてもよい。これとは逆に、連結部37は、後面側当接部32が後面壁11cに対して近接離間する方向に変位可能な構成とし、前面側当接部31が変位しない構成としてもよい。すなわち、前面側当接部31と後面側当接部32との間隔が相対的に変化すればよい。
・カバー46は、誘導壁47を割愛する構成としてもよい。
・カバー46を割愛する構成としてもよい。
・ホルダ16は、第2昇降コード15bの中間部15xが係合する第2溝16dを割愛してもよい。
・前面側案内部33と後面側案内部34とが互いに近接する方向に変位することを制限するための規制部材としてのサポート部材51は、ラダーコード13を吊り下げ支持する機能を備えない構成としてもよい。この場合、別部材で、ラダーコード13を吊り下げ支持する。
・転回部材17dと案内部材20とを共用する場合において、転回部材17dを上下に反転させれば、ローラ62の位置を変更する必要はない。図23に示すように、軸孔63
a,64aは一対分だけ設けるようにしてもよい。これにより、転回部材17dと案内部材20との備品の共通化を図りつつ、二対あった軸孔63a,64aを一対に減らず分、構成を簡素化することができる。
・転回部材17dと案内部材20とは、形状の全く異なる構成の部品であってもよい。
〔昇降部材の変形例〕
・第2昇降コード15bは、前面側と後面側とで2本で構成されていてもよい。この場合、それぞれの昇降コード15bの一端部は、ボトムレール14に固定される。
・第2昇降コード15bは、ヘッドボックス11の第1昇降コード15aの間における長手方向において、複数箇所に垂下されていてもよい。また、第2昇降コード15bは、ヘッドボックス11の長手方向の中央部に配置されていなくてもよく、長手方向の中央部から何れか一方にずれた中間位置に配置されていてもよい。
・図24に示すように、第2昇降コード15bの第1昇降部15yと第2昇降部15zとは、前面壁11bおよび後面壁11cから引き出される構成の他、底板11aに配置された挿通孔55から引き出されるようにしてもよい。この場合、底板11aの挿通孔55は、前後方向を長軸とした長孔形状に形成されており、ここから第2昇降コード15bの第1昇降部15yと第2昇降部15zが引き出される。
前面側当接部91aに設けられヘッドボックス11の前後方向に延びる連結アーム92と、後面側当接部91bに配置された連結突起93とを備えている。連結アーム92は、前後方向に延びる長孔形状の連結孔92aを備えており、連結突起93は、連結孔92aに係合される。これにより、前面側当接部91aと後面側当接部91bの移動範囲が制限され、前面側当接部91aと後面側当接部91bとを一体的に取り扱うことができる。
・図25および図26に示すように、ヘッドボックス11の端部には、端部の開口端を閉塞するキャップ部材86が取り付けられる。このキャップ部材86は、ヘッドボックス11の側面を構成しヘッドボックス11の開口端を閉塞する大きさを有した閉塞面86aと、閉塞面86aの周囲に立設される周壁86bとを備えている。閉塞面86aの内面は、閉塞面86aと離間し閉塞面86aと平行して支持壁87を備えている。支持壁87には、ラダーコード13の2本の縦糸13aが固定されるドラム52を回転可能に支持する凹部で構成された軸受部88を有している。軸受部88には、ドラム52の一側面部に設けられた軸部52bが支持される。また、閉塞面86aの内面にも支持突起88aが設け
られ、軸部52bの一側面とは反対側の他側面に形成された軸孔88bが係合される。
閉塞面86aと支持壁87との間の空間部の底部には、前後方向を長軸とした貫通孔89が形成されている。貫通孔89は、最上段のスラット12に臨む。貫通孔89には、長軸に沿うように第1案内部としての支持ローラ80が配置される。支持ローラ80は、垂下される第1昇降コード15aを支持し、ストッパ19の方向に案内する。このように、貫通孔94からは、ラダーコード13の2本の縦糸13aと第1昇降コード15aが垂下される。
・ラダーコード13を支持するドラム52を回転可能に支持する支持突起88aは、ドラム52側に設け、軸孔88bを閉塞面86aに設けるようにしてもよい。
11からは、案内部材20が不要となり部品点数を削減することができる。
また、図29(a)および(b)に示すように、操作案内部材17eには、サポート部材17bから延びる第1昇降コード15aを、中心線Pから前面壁11b側にずらし前面壁11bに沿わせるようにして、ストッパ19を回避する回避案内部121を設けるようにしてもよい。この回避案内部121は、操作案内部材17eの前面壁11bに近い位置であってチルトギヤのギヤボックス121aを避けた位置に設けられる。ここでは、一例として、前面壁11bに近いギヤボックス121aの上側に回避案内部121が設けられる。サポート部材17bから延びる第1昇降コード15aは、操作案内部材17eの位置で回避案内部121に案内されることによって、前面壁11bに沿わされる。そして、第1昇降コード15aは、転回部材17dに導かれ、その後、ストッパ19に導入される。したがって、この例によっても、ヘッドボックス11からは、案内部材20が不要となり部品点数を削減することができる。
ら上側にずらし操作案内部材17eの上側に延在させるように案内する。その後、第1昇降コード15aは、一例として、ストッパ19が備えるケース19xの後面壁11cに近い位置に形成された案内溝19x1によって、後面壁11cに沿い、さらに、ヘッドボックス11の上部から徐々に降下するように案内され、転回部材17dに導かれる。その後、第1昇降コード15aは、ストッパ19に導入される。このような構成によっても、ストッパ19を回避することができる。さらに、案内部材121xを用いた場合には、案内部材121xを用いることで、既存の操作案内部材17eを流用することができる。
また、案内部材121xは、サポート部材17bに一体に設けることもできる。この場合、サポート部材17bに上述した回避案内部121が設けられることになる。
御部であって、ヘッドボックス11の左端のサポート部材17aから延びる1本の第1昇降コード15aおよびコード案内部材17cから延びる2本の第2昇降コード15bが挿入され、操作案内部材17eへ送出される。これに対して、第2ストッパ19zは、操作案内部材17eの右側に配置される昇降制御部であって、ヘッドボックス11の右端のサポート部材17bから延びる第1昇降コード15aおよびコード案内部材17cから延びる第2昇降コード15bが挿入され、操作案内部材17eへ送出される。
(A)≦(B)
の関係にあるとき、
少なくとも1か所で、横糸13bが貫通孔22を挿通する第1昇降コード15aよりスラット12の端部側に位置する。ラダーコード13は、横糸13bが第1昇降コード15aより中間部側に位置することで、横糸13bがスラット12の端部から抜けようとしても第1昇降コード15aに当たって抜けることを防ぐことができる。また、横糸13bが第1昇降コード15aよりスラット12の端部側に位置することで、ラダーコード13がスラット12の中間部側に移動し過ぎることを防ぐことができる。これにより、スラット12を上昇させた状態においても、弛んだラダーコード13の見栄えが悪くなることを抑
えることができる。
スラット12は、第1昇降コード15aが貫通孔22に挿通されている。したがって、一例として、一部のスラット12が汚損して交換が必要となった場合、全てのスラット12を第1昇降コード15aから外す必要がある。図36に示すように、スラット12は、貫通孔22と外周縁とを連通する連通部116を設けるようにしている。連通部116は、一例として、外周縁部から貫通孔22にかけてカッタやパンチなどの切断手段で切断した切り込みにより構成されている。連通部116は、第1昇降コード15aの直径と比べ
てもその幅は狭いものであり、通常の使用で、第1昇降コード15aが貫通孔22から連通部116を通じて外方に抜けないように構成されている。スラット12を交換する場合には、連通部116を構成する切り込みの両側を上下方向に互い違いに撓ませることによって、連通部116を広げ、第1昇降コード15aを貫通孔22から外すことができる。
ヘッドボックス11は、スチール製またはアルミ製であり、スチール製の場合、スチールを曲げ加工して形成され、アルミ製の場合、押し出し成形される。図39および図40(a)は、スチール製のヘッドボックス11であって、図7、図8等に示したヘッドボックス11と同じである。第1開口部としての開口部36と第2開口部としての挿通孔55とは、共に貫通孔であるが、連続した貫通孔ではなく、非連続であり、間に仕切り部50を備えている。しかも、仕切り部50は、底板11aと前面壁11bとが構成するコーナ部および底板11aと後面壁11cとが構成するコーナ部とを含んでいる。ここで、図40(a)は、開口部36および挿通孔55を非連続としたヘッドボックス11の断面図であり、図40(b)は、参考例として開口部36および挿通孔55を繋げ、連続孔11yとしたヘッドボックスの断面図である。図40(a)と(b)とを比較すると、図40(a)の仕切り部50を有した方が明らかに連続孔11yとした場合より断面積が増えることが確認できる。したがって、スチール製のヘッドボックス11は、前面壁11b及び後面壁11cの開口部36と底板11aの挿通孔55とが連続した連続孔11yとした場合よりも明らかに、上下方向および前後方向における強度の低下を抑えることができる。
して機能し、突出片11xは、部屋外からの外光を遮光する。アルミ製のヘッドボックス11の場合にあっても、開口部36と挿通孔55とは、非連続であり、間に仕切り部50を備えている。しかも、仕切り部50は、底板11aと前面壁11bとが構成するコーナ部および底板11aと後面壁11cとが構成するコーナ部とを含んでいる。ここで、図42(a)は、開口部36および挿通孔55を非連続としたヘッドボックス11の断面図であり、図42(b)は、参考例として開口部36および挿通孔55を繋げ、連続孔11yとしたヘッドボックスの断面図である。図42(a)と(b)とを比較すると、図42(a)の仕切り部50を有した方が明らかに連続孔11yとした場合より断面積が増えることが確認できる。したがって、アルミ製のヘッドボックス11は、前面壁11b及び後面壁11cの開口部36と底板11aの挿通孔55とが連続した貫通孔とした場合よりも明らかに、上下方向および前後方向における強度の低下を抑えることができる。
図44(a)に示すように、操作案内部材131は、本体部132と、本体部132に付設されるチルトギヤのギヤボックス部133とを備えている。さらに、操作案内部材131は、ストッパ19からの第1昇降コード15aおよび第2昇降コード15bが導入される導入部134と、操作部としてのチルトポール18a接続される接続具135と、接続具135の内側から第1昇降コード15aおよび第2昇降コード15bが導出される導出部136とを備えている。
支持部としての支持ローラ138を備えている。本体部132の導入部134とは反対側の面には、支持ローラ138を支持する支持枠138aを備えている。支持枠138aは、支持ローラ138の回転軸がヘッドボックス11の前後方向となるように支持ローラ138を回転可能に支持する。支持ローラ138の下方に位置するヘッドボックス11の底板11aには、第1昇降コード15aを垂下させる挿通孔139が設けられている。この支持ローラ138は、図4および図18で言うところのサポート部材17bが備えた支持ローラ80に対応し、挿通孔139は、挿通孔77に対応する。したがって、図44(b)に示すように、支持ローラ138によってヘッドボックス11外からヘッドボックス11内に導かれた第1昇降コード15aは、ストッパ19の方向へ案内され、その後、転回部材17dによって転回され、第2昇降コード15bと共にストッパ19を通過した後、導入部134に導入されることになる。このような操作案内部材131は、支持ローラ138を備えることから、サポート部材17bから支持ローラ80を省略することができる。
〔その他の変形例〕
・第2昇降コード15bの遊動の抑制は、ピコ13cや環状部材13dを用いることなく行うこともできる。すなわち、上下に並ぶ横糸13bの間を第2昇降コード15bが挿通される挿通部とし、上下に並ぶ横糸13bの間の挿通部に、第2昇降コード15bが挿通される。具体的に、第2昇降コード15bは、横糸13bの間の挿通部に一方の側から他方の側に挿通されると、複数段、例えば5~7段程度空けた次の挿通部に他方の側から一方の側に挿通される。これにより、第2昇降コード15bは、ピコ13cや環状部材13dを用いるまでもなく、スラット12の側縁部とラダーコード13の横糸13bとによって、意匠を悪くすることなく、遊動することが抑制される。
コード15aは、第1案内部としてのサポート部材17bによって、ヘッドボックス11外からヘッドボックス11内に案内され、ヘッドボックス11内を図4中右側の端部から長手方向の中央部の方向に向かって延在されている。そして、転回部としての転回部材17dによって、ヘッドボックス11の右側に折り返される。ヘッドボックス11の長手方向の中央部に位置する第2昇降コード15bは、第2案内部としてのコード案内部材17cによって、ヘッドボックス11外からヘッドボックス11内に案内され、ヘッドボックス11内を長手方向の中央部から右側に延在される。そして、2本の第1昇降コード15aと2本の第2昇降コード15bは、集約された状態で、スラット12およびボトムレール14の自重による落下を阻止する昇降制御部としてのストッパ19に導かれ、その後、導出部206からヘッドボックス11の外に導出される。ストッパ19に挿入される際には、第1昇降コード15aおよび第2昇降コード15bの幅がストッパ19の挿入端より狭められ、互いに平行な状態で、ストッパ19の挿入端に挿入される。
・日射遮蔽装置としては、横型ブラインドの他に、プリーツスクリーンにも適用することができる。
(付記1)
第1昇降部材と第2昇降部材とを垂下するヘッドボックスと、
前記第1昇降部材と前記第2昇降部材との昇降によって昇降する遮蔽部材と、
前記ヘッドボックスから吊り下げられ、前記遮蔽部材の各々を回動可能に支持するラダーコードと、
前記ヘッドボックス内において、前記ラダーコードを支持する支持部を備え、前記支持部を回転する制御軸部材とを備え、
前記ヘッドボックスは、その長手方向における一端部から中間部に向けて、第1案内部、回転制御部、昇降制御部、転回部、および、第2案内部をこの順に備え、
前記第1案内部は、前記第1昇降部材が垂下されるように案内し、
前記第2案内部は、前記第2昇降部材が垂下されるように案内し、
前記回転制御部は、前記遮蔽部材を回動させるために前記制御軸部材を回転し、
前記転回部は、前記第1案内部から前記転回部に向けて延びる前記第1昇降部材を、前記転回部から前記昇降制御部に向けて転回し、
前記昇降制御部は、前記転回部で転回された前記第1昇降部材と前記第2案内部から前記昇降制御部に向けて延びる前記第2昇降部材とが挿入され、挿入された前記第1昇降部材と前記第2昇降部材とを前記ヘッドボックス外へと送り出す導出部に送り出し、
前記第1昇降部材と前記第2昇降部材とが前記遮蔽部材を上昇させる移動を許容し、かつ、前記遮蔽部材を降下させる移動を規制する規制状態と、前記遮蔽部材を降下させる移動規制を解除する解除状態とを切り替え、
前記導出部は、前記第1昇降部材と前記第2昇降部材とを前記遮蔽部材を昇降移動操作可能に前記ヘッドボックス外に導出し、
前記回転制御部または前記第1案内部と前記回転制御部の間には、前記第1案内部から前記転回部に向けて延びる前記第1昇降部材を、前記昇降制御部を回避するように案内する回避案内部を備える
日射遮蔽装置。
前記回避案内部は、前記第1案内部から前記転回部に向けて延びる前記第1昇降部材を、前記昇降制御部を回避して前記ヘッドボックスの後面壁に沿うように案内する
付記1記載の日射遮蔽装置。
前記回避案内部は、前記第1案内部から前記転回部に向けて延びる前記第1昇降部材を、前記昇降制御部を回避して前記ヘッドボックスの前面壁に沿うように案内する
付記1記載の日射遮蔽装置。
前記回避案内部は、前記第1案内部から前記転回部に向けて延びる前記第1昇降部材を、前記回転制御部の上側を通り前記昇降制御部を回避するように案内する
付記1記載の日射遮蔽装置。
前記回避案内部は、前記第1案内部から前記転回部に向けて延びる前記第1昇降部材を、前記回転制御部の下側を通り前記昇降制御部を回避するように案内する
付記1記載の日射遮蔽装置。
前記回避案内部は、前記第1案内部から前記転回部に向けて延びる前記第1昇降部材を前記回転制御部を貫通させ前記昇降制御部を回避するように案内する
付記1記載の日射遮蔽装置。
前記回避案内部は、前記昇降制御部と一体である
付記1記載の日射遮蔽装置。
前記回避案内部は、前記昇降制御部と別体である
付記1記載の日射遮蔽装置。
複数の昇降部材を垂下するヘッドボックスと、
前記複数の昇降部材の昇降によって昇降する遮蔽部材とを備え、
前記ヘッドボックスは、昇降部材導出部、前記昇降部材導出部の両側に位置する案内部、および、前記昇降部材導出部の両側であって前記案内部との間に位置する昇降制御部を備え、
前記昇降部材導出部は、前記昇降部材を前記遮蔽部材を昇降移動操作可能に前記ヘッドボックス外に導出し、
前記案内部は、前記昇降部材が前記ヘッドボックスから垂下されるように案内し、
前記昇降制御部は、前記案内部から前記昇降制御部に向けて延びる前記昇降部材が挿入され、挿入された前記昇降部材を前記昇降部材導出部に送り出し、
前記昇降部材が前記遮蔽部材を上昇させる移動を許容し、かつ、前記遮蔽部材を降下させる移動を規制する規制状態と、前記遮蔽部材を降下させる移動規制を解除する解除状態とを切り替える
日射遮蔽装置。
複数の昇降部材を垂下するヘッドボックスと、
前記複数の昇降部材の昇降によって昇降する遮蔽部材と、
前記ヘッドボックスから吊り下げられ、前記遮蔽部材の各々を回動可能に支持するラダーコードとを備え、
前記遮蔽部材は、長手方向の両端部において、前記昇降部材が挿通される貫通孔を備え、
前記ラダーコードは、前記昇降部材と並列する一対の縦糸と、前記一対の縦糸を繋ぐ横糸とを備え、前記横糸が前記貫通孔を挿通する前記昇降部材より前記遮蔽部材の長手方向における中間部側に位置し、
前記遮蔽部材の中間段において、少なくとも1か所、前記横糸が前記貫通孔を挿通する前記昇降部材より前記遮蔽部材の端部側に位置する
日射遮蔽装置。
前記日射遮蔽装置は、複数の前記遮蔽部材なかで最下段の前記遮蔽部材より更に下段に配置されるボトムレールを備え、
前記中間段は、前記ヘッドボックスと前記ボトムレールとの間の何れかの位置である
付記10に記載の日射遮蔽装置。
前記ヘッドボックスと前記ボトムレールとの間において、前記横糸は、前記遮蔽部材の1段分、前記横糸が前記貫通孔を挿通する前記昇降部材より前記遮蔽部材の端部側に位置する
付記10または11記載の日射遮蔽装置。
複数の昇降部材を垂下するヘッドボックスと、
前記複数の昇降部材の昇降によって昇降する遮蔽部材と、
前記ヘッドボックスから吊り下げられ、前記遮蔽部材の各々を回動可能に支持するラダーコードと、
複数の前記遮蔽部材なかで最下段の前記遮蔽部材より更に下段に配置され、前記昇降部材が接続されるボトムレールとを備え、
前記遮蔽部材は、長手方向の両端部において、前記昇降部材が挿通される貫通孔を備え、
前記ラダーコードは、前記昇降部材と並列する一対の縦糸と、前記一対の縦糸を繋ぐ横糸とを備え、
前記ボトムレールの直上において、前記貫通孔を挿通する前記昇降部材は、前記横糸よりも前記遮蔽部材の端部側に位置している
日射遮蔽装置。
前記ヘッドボックスの直下において、前記貫通孔を挿通する前記昇降部材は、前記横糸よりも前記遮蔽部材の端部側に位置している
付記13記載の日射遮蔽装置。
ヘッドボックスと、
前記ヘッドボックスの下方に配置される遮蔽部材と、
前記ヘッドボックスから垂下され、前記遮蔽部材を昇降させる昇降部材とを備え、
前記昇降部材は、前記ヘッドボックスの長手方向における両端部から垂下される第1昇降部材と、前記第1昇降部材の間において前記ヘッドボックスから垂下される第2昇降部材であって、前記遮蔽部材を挟んで対向して配置される前記第2昇降部材とを備え、
前記遮蔽部材は、前記長手方向の両端部において、前記第1昇降部材が挿通される貫通孔と、前記貫通孔と前記遮蔽部材の外縁部とを連通する連通部とを備える
日射遮蔽装置。
底板と、前記底板に立設された前面壁および後面壁とを備えたヘッドボックスと、
前記ヘッドボックスの下方に位置する遮蔽部材と、
前記前面壁の外面および前記後面壁の外面の各々から垂下され、前記遮蔽部材を昇降させるための昇降部材と、
前記ヘッドボックスから吊り下げられ、前記遮蔽部材の各々を回動可能に支持するラダーコードと、
前記前面壁および前記後面壁に備え、前記前面壁および前記後面壁から前記昇降部材を垂下させる第1開口部と、
前記底板に備え、前記ラダーコードを垂下させる第2開口部とを備え、
前記第1開口部と前記第2開口部との間は、前記第1開口部と前記第2開口部とを非連続とする仕切り部を備えている
日射遮蔽装置。
前記第1開口部および前記第2開口部は、前記ヘッドボックスの長手方向における同位置に位置する
付記16に記載の日射遮蔽装置。
前記仕切り部は、前記底板と前記前面壁とが構成するコーナ部および前記底板と前記後面壁とが構成するコーナ部を含んでいる
付記16または17記載の日射遮蔽装置。
遮蔽部材を昇降する昇降部材が垂下されるヘッドボックスの一端部に配置され、前記ヘッドボックスの端部を閉塞するキャップ部材において、
前記キャップ部材は、前記ヘッドボックスの一端部を閉塞する閉塞面と、
前記ヘッドボックス内から前記ヘッドボックス外に垂下させる前記昇降部材を支持する支持部とを備えている
キャップ部材。
前記支持部は、前記昇降部材を支持する支持ローラであり、
前記支持ローラが、前記支持ローラの回転軸が前記ヘッドボックスの前後方向に延びるように配置される
付記19に記載のキャップ部材。
前記ヘッドボックスは、前記遮蔽部材の各々を回動可能に支持するラダーコードが垂下され、
前記キャップ部材は、回転軸が前記ヘッドボックスの長手方向に延びるように、前記ラダーコードが固定されるドラムが回転可能に支持される
付記19または20に記載のキャップ部材。
遮蔽部材を昇降する昇降部材が垂下されるヘッドボックスに配置され、前記ヘッドボックス内に延在する昇降部材を、前記遮蔽部材を昇降移動操作可能に前記ヘッドボックス外に導出し、前記ヘッドボックス内から前記ヘッドボックス外に垂下させる前記昇降部材を前記遮蔽部材の端部側で支持する支持部を備える操作部を備えた
日射遮蔽装置。
前面壁および後面壁を備えたヘッドボックスと、
前記ヘッドボックスの下方に位置する遮蔽部材と、
前記前面壁の外面および前記後面壁の外面の各々から垂下され、前記遮蔽部材を昇降させるための昇降部材と、
前記前面壁の外面から垂下している前記昇降部材の経路を前記ヘッドボックスの内部に延びる経路に変更する前面側経路変更部と、
前記後面壁の外面から垂下している前記昇降部材の経路を前記ヘッドボックスの内部に延びる経路に変更する後面側経路変更部と、
前記前面側経路変更部および前記後面側経路変更部からの前記昇降部材が挿入される昇降制御部とを備え、
前記昇降制御部は、前記昇降部材が前記遮蔽部材を上昇させる移動を許容し、かつ、前記遮蔽部材を降下させる移動を規制する規制状態と、前記遮蔽部材を降下させる移動規制を解除する解除状態とを切り替え、
前記前面側経路変更部および前記後面側経路変更部は、前記前面側経路変更部および前記後面側経路変更部からの前記昇降部材の間隔を前記昇降制御部の挿入端の幅より狭くして、前記昇降部材を前記昇降制御部に挿入する
日射遮蔽装置。
ヘッドボックスより垂下された昇降部材とラダーコードを遮蔽部材の下部に配置されるボトムレールに取着するホルダにおいて、
本体部と、
前記本体部の前後方向における相対する端部に備え、前記ボトムレールに係合される係合部と、
前記係合部に設けられ、前記ボトムレールの前後方向に延びる前記ラダーコードの縦糸が係合される第1溝と、
前記係合部に前記第1溝と並んで設けられ、前記ボトムレールの前後方向に延びる前記昇降部材が係合される第2溝とを備える
ホルダ。
前記第1溝に係合された縦糸と前記第2溝に係合された昇降部材は、平行に配置される
付記24に記載のホルダ。
ド、15x…中間部、15y…第1昇降部、15z…第2昇降部、16…ホルダ、16a…本体部、16b…係合部、16c…第1溝、16d…第2溝、16e…調整部材、16f…係合溝、16g…窪み部、17a…サポート部材、17b…サポート部材、17c…コード案内部材、17d…転回部材、17e…操作案内部材、18…イコライザ、18a…チルトポール、19…ストッパ、19a…挿入端、19b…送出端、19x…ケース、19x1…案内溝、20…案内部材、22…貫通孔、30a…第1間隔、30b…第2間隔、31…前面側当接部、32…後面側当接部、33…前面側案内部、34…後面側案内部、36…開口部、37…連結部、37a…第1アーム、37b…第2アーム、37c…案内孔、38…筒状部、38a…回転支持壁、38b…支持凹部、38c…鉛直面、38d…立ち上がり壁、38e…取付溝、38f…突起部、39…滑車、39a…回転軸、41…通路、41a…第1出入り口、41b…第2出入り口、41c…傾斜案内面、42…案内壁、43…案内ローラ、43a…案内面、46…カバー、46a…主面部、46b…側壁部、46c…上面部、46d…案内レール、46e…凹部、47…誘導壁、48…中心線、50…仕切り部、51…サポート部材、51a…側壁、51b…底板、51c…側壁、52…ドラム、52a…本体部、52b…軸部、52c…軸孔、52d…係止溝、53…軸受部、54…貫通孔、55…挿通孔、56…位置決め突部、57…切欠部、57a…係合突部、58…膨出部、62…ローラ、63…上支持部、63a…軸孔、64…下支持部、64a…軸孔、65…側方支持部、66…取付片、66a…接続片、66b…支持片、66c…突起部、66d…突起部、67…位置決め部、67a…位置決め孔、71…側壁、72…軸受部、73…切欠部、74…底板、75…貫通孔、76…位置決め突部、77…挿通孔、78…膨出部、79…側壁、80…支持ローラ、86…キャップ部材、86a…閉塞面、86b…周壁、87…支持壁、88…軸受部、88a…支持突起、88b…軸孔、89…貫通孔、91a…前面側当接部、91b…後面側当接部、92…連結アーム、92a…連結孔、93…連結突起、94…貫通孔、94a…半孔、94b…半孔、95…位置決め突部、95a…突部、95b…突部、96…支持ローラ、96a…回転支持部、97a…側壁部、97b…側壁部、98…軸受部、98a…凹部、98b…凹部、100…窓枠、100a…縦枠、100b…横枠、101…透光領域、102…貫通孔、103…カーテンボックス、116…連通部、121…回避案内部、121a…ギヤボックス、122…チルト軸、131…操作案内部材、132…本体部、133…ギヤボックス部、134…導入部、135…接続具、136…導出部、136a…取付部、137…滑車、138…支持ローラ、138a…支持枠、139…挿通孔、201…ポール、202…補助コード、203…イコライザ、204…セイフティージョイント、205…回転制御部、206…導出部。
Claims (8)
- 第1昇降部材と第2昇降部材とを垂下するヘッドボックスと、
前記第1昇降部材と前記第2昇降部材との昇降によって昇降する遮蔽部材と、
前記ヘッドボックスから吊り下げられ、前記遮蔽部材の各々を回動可能に支持するラダーコードと、
前記ヘッドボックス内において、前記ラダーコードを支持する支持部を備え、前記支持部を回転する制御軸部材とを備え、
前記ヘッドボックスは、その長手方向における一端部から中間部に向けて、第1案内部、回転制御部、昇降制御部、転回部、および、第2案内部をこの順に備え、
前記第1案内部は、前記第1昇降部材が垂下されるように案内し、
前記第2案内部は、前記第2昇降部材が垂下されるように案内し、
前記回転制御部は、前記遮蔽部材を回動させるために前記制御軸部材を回転し、
前記転回部は、前記第1案内部から前記転回部に向けて延びる前記第1昇降部材を、前記転回部から前記昇降制御部に向けて転回し、
前記昇降制御部は、前記転回部で転回された前記第1昇降部材と前記第2案内部から前記昇降制御部に向けて延びる前記第2昇降部材とが挿入され、挿入された前記第1昇降部材と前記第2昇降部材とを前記ヘッドボックス外へと送り出す導出部に送り出し、
前記第1昇降部材と前記第2昇降部材とが前記遮蔽部材を上昇させる移動を許容し、かつ、前記遮蔽部材を降下させる移動を規制する規制状態と、前記遮蔽部材を降下させる移動規制を解除する解除状態とを切り替え、
前記導出部は、前記第1昇降部材と前記第2昇降部材とを前記遮蔽部材を昇降移動操作可能に前記ヘッドボックス外に導出し、
前記回転制御部または前記第1案内部と前記回転制御部の間には、前記第1案内部から前記転回部に向けて延びる前記第1昇降部材を、前記昇降制御部を回避するように案内する回避案内部を備える
日射遮蔽装置。 - 前記回避案内部は、前記第1案内部から前記転回部に向けて延びる前記第1昇降部材を、前記昇降制御部を回避して前記ヘッドボックスの後面壁に沿うように案内する
請求項1記載の日射遮蔽装置。 - 前記回避案内部は、前記第1案内部から前記転回部に向けて延びる前記第1昇降部材を、前記昇降制御部を回避して前記ヘッドボックスの前面壁に沿うように案内する
請求項1記載の日射遮蔽装置。 - 前記回避案内部は、前記第1案内部から前記転回部に向けて延びる前記第1昇降部材を、前記回転制御部の上側を通り前記昇降制御部を回避するように案内する
請求項1記載の日射遮蔽装置。 - 前記回避案内部は、前記第1案内部から前記転回部に向けて延びる前記第1昇降部材を、前記回転制御部の下側を通り前記昇降制御部を回避するように案内する
請求項1記載の日射遮蔽装置。 - 前記回避案内部は、前記第1案内部から前記転回部に向けて延びる前記第1昇降部材を前記回転制御部を貫通させ前記昇降制御部を回避するように案内する
請求項1記載の日射遮蔽装置。 - 前記回避案内部は、前記回転制御部と一体である
請求項1記載の日射遮蔽装置。 - 前記回避案内部は、前記回転制御部と別体である
請求項1記載の日射遮蔽装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016093432 | 2016-05-06 | ||
JP2016093432 | 2016-05-06 | ||
JP2017092701A JP7002214B2 (ja) | 2016-05-06 | 2017-05-08 | 日射遮蔽装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017092701A Division JP7002214B2 (ja) | 2016-05-06 | 2017-05-08 | 日射遮蔽装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022009579A JP2022009579A (ja) | 2022-01-14 |
JP7256244B2 true JP7256244B2 (ja) | 2023-04-11 |
Family
ID=60322738
Family Applications (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017092701A Active JP7002214B2 (ja) | 2016-05-06 | 2017-05-08 | 日射遮蔽装置 |
JP2021175572A Active JP7256244B2 (ja) | 2016-05-06 | 2021-10-27 | 日射遮蔽装置 |
JP2021175573A Active JP7260614B2 (ja) | 2016-05-06 | 2021-10-27 | 日射遮蔽装置 |
JP2021175574A Active JP7260615B2 (ja) | 2016-05-06 | 2021-10-27 | 日射遮蔽装置 |
JP2021175575A Active JP7152581B2 (ja) | 2016-05-06 | 2021-10-27 | ホルダ、および、日射遮蔽装置 |
JP2022206693A Pending JP2023024703A (ja) | 2016-05-06 | 2022-12-23 | 日射遮蔽装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017092701A Active JP7002214B2 (ja) | 2016-05-06 | 2017-05-08 | 日射遮蔽装置 |
Family Applications After (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021175573A Active JP7260614B2 (ja) | 2016-05-06 | 2021-10-27 | 日射遮蔽装置 |
JP2021175574A Active JP7260615B2 (ja) | 2016-05-06 | 2021-10-27 | 日射遮蔽装置 |
JP2021175575A Active JP7152581B2 (ja) | 2016-05-06 | 2021-10-27 | ホルダ、および、日射遮蔽装置 |
JP2022206693A Pending JP2023024703A (ja) | 2016-05-06 | 2022-12-23 | 日射遮蔽装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (6) | JP7002214B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000064746A (ja) | 1998-08-24 | 2000-02-29 | Tachikawa Blind Mfg Co Ltd | 日射遮蔽装置の操作装置及び横型ブラインドの操作装置 |
JP2000282765A (ja) | 1999-03-31 | 2000-10-10 | Nichibei Co Ltd | ブラインド |
JP2014205992A (ja) | 2013-04-12 | 2014-10-30 | 立川ブラインド工業株式会社 | 日射遮蔽装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6016238Y2 (ja) * | 1979-10-27 | 1985-05-20 | 株式会社ニチベイ | ブラインドのコ−ドホルダ− |
JPS58189484A (ja) * | 1982-04-26 | 1983-11-05 | 立川ブラインド工業株式会社 | スラツト角度調節装置の取付構造 |
JPH0354553Y2 (ja) * | 1985-10-16 | 1991-12-02 | ||
JPH053675Y2 (ja) * | 1986-03-07 | 1993-01-28 | ||
DK166740B1 (da) * | 1990-12-14 | 1993-07-05 | Fabers Fab As C | Fremgangsmaade til fremstilling af persienner med dobbelte stigetrin samt stigebaand til brug herfor |
US5176193A (en) * | 1991-04-09 | 1993-01-05 | Levolor Corporation | Venetian blind slat construction |
JP2604407Y2 (ja) * | 1993-04-05 | 2000-05-15 | トーソー株式会社 | ベネシャンブラインド用スラット |
JP2602224Y2 (ja) * | 1993-12-28 | 2000-01-11 | トーソー株式会社 | ベネシャンブラインドの昇降コード取り回し装置 |
US5660219A (en) * | 1996-04-30 | 1997-08-26 | Cooper Industries, Inc. | Method and device for installing a cornice |
JPH108860A (ja) * | 1996-06-27 | 1998-01-13 | Nichibei Co Ltd | ブラインド |
JP4074424B2 (ja) * | 2000-05-18 | 2008-04-09 | 株式会社ニチベイ | ブラインド |
JP3895289B2 (ja) * | 2003-03-14 | 2007-03-22 | 株式会社ニチベイ | ブラインド |
TW575073U (en) * | 2003-03-28 | 2004-02-01 | Nien Made Entpr Co Ltd | Venetian blind with labor-saving mechanism |
JP5409083B2 (ja) * | 2009-04-03 | 2014-02-05 | 立川ブラインド工業株式会社 | 横型ブラインドの高さ調節装置 |
DE102009049948B4 (de) | 2009-10-19 | 2012-02-02 | Kautex Maschinenbau Gmbh | Druckbehälter |
JP5937296B2 (ja) | 2010-05-07 | 2016-06-22 | 株式会社ニチベイ | 横型ブラインド |
JP5667855B2 (ja) * | 2010-12-02 | 2015-02-12 | 株式会社ニチベイ | ブラインド |
-
2017
- 2017-05-08 JP JP2017092701A patent/JP7002214B2/ja active Active
-
2021
- 2021-10-27 JP JP2021175572A patent/JP7256244B2/ja active Active
- 2021-10-27 JP JP2021175573A patent/JP7260614B2/ja active Active
- 2021-10-27 JP JP2021175574A patent/JP7260615B2/ja active Active
- 2021-10-27 JP JP2021175575A patent/JP7152581B2/ja active Active
-
2022
- 2022-12-23 JP JP2022206693A patent/JP2023024703A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000064746A (ja) | 1998-08-24 | 2000-02-29 | Tachikawa Blind Mfg Co Ltd | 日射遮蔽装置の操作装置及び横型ブラインドの操作装置 |
JP2000282765A (ja) | 1999-03-31 | 2000-10-10 | Nichibei Co Ltd | ブラインド |
JP2014205992A (ja) | 2013-04-12 | 2014-10-30 | 立川ブラインド工業株式会社 | 日射遮蔽装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022009582A (ja) | 2022-01-14 |
JP2022009580A (ja) | 2022-01-14 |
JP7152581B2 (ja) | 2022-10-12 |
JP2023024703A (ja) | 2023-02-16 |
JP7260615B2 (ja) | 2023-04-18 |
JP2022009581A (ja) | 2022-01-14 |
JP7002214B2 (ja) | 2022-01-20 |
JP2017203364A (ja) | 2017-11-16 |
JP7260614B2 (ja) | 2023-04-18 |
JP2022009579A (ja) | 2022-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6105655A (en) | Hidden hole venetian type blind | |
US20110005690A1 (en) | Window Covering | |
TW201516233A (zh) | 用於窗子覆蓋物之繩索管理 | |
JP7297020B2 (ja) | 横型ブラインド | |
JP7256244B2 (ja) | 日射遮蔽装置 | |
JP6999366B2 (ja) | 横型ブラインド | |
CA2985761A1 (en) | Window covering control apparatus | |
EP1812677A2 (en) | A screening arrangement for a window | |
JP6630529B2 (ja) | 横型ブラインド | |
US5778956A (en) | Venetian blinds with lateral tilt | |
JP6755704B2 (ja) | 日射遮蔽装置 | |
JP6695824B2 (ja) | 日射遮蔽装置 | |
JP7032075B2 (ja) | 日射遮蔽装置 | |
JP6695733B2 (ja) | 案内部材 | |
JP7018909B2 (ja) | 日射遮蔽装置 | |
JP6598456B2 (ja) | 横型ブラインド | |
JP2007093050A (ja) | 天井埋込型空気調和装置 | |
JP6479413B2 (ja) | 昇降コード支持装置及び遮蔽装置 | |
JP6725252B2 (ja) | 横型ブラインド、および、仕切り装置 | |
JP6850154B2 (ja) | ブラインド | |
JP6392827B2 (ja) | 横型ブラインド | |
JP6616165B2 (ja) | 日射遮蔽装置 | |
JP2017133304A (ja) | 遮蔽装置 | |
KR200464245Y1 (ko) | 롤 블라인드용 끈 조정장치 | |
JP2021188430A (ja) | 遮蔽装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7256244 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |