JP7246774B2 - 板状体の検査装置 - Google Patents

板状体の検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7246774B2
JP7246774B2 JP2021501782A JP2021501782A JP7246774B2 JP 7246774 B2 JP7246774 B2 JP 7246774B2 JP 2021501782 A JP2021501782 A JP 2021501782A JP 2021501782 A JP2021501782 A JP 2021501782A JP 7246774 B2 JP7246774 B2 JP 7246774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
plate
detection light
light emitting
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021501782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020174990A1 (ja
Inventor
雄一 廣岡
研一 端倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Gypsum Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Gypsum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Gypsum Co Ltd filed Critical Yoshino Gypsum Co Ltd
Publication of JPWO2020174990A1 publication Critical patent/JPWO2020174990A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7246774B2 publication Critical patent/JP7246774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/892Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the flaw, defect or object feature examined
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/026Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring distance between sensor and object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/8901Optical details; Scanning details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N2021/845Objects on a conveyor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • G01N2021/8841Illumination and detection on two sides of object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • G01N21/9503Wafer edge inspection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/10Scanning
    • G01N2201/104Mechano-optical scan, i.e. object and beam moving

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、板状体の検査装置に関するものである。
従来から半導体基板、ガラス基板、石膏ボード等の建築用面材などとして、板状形状を備えた材料である板状体が工業的に広く使用されている。
そして、板状体について、表面の欠け等による欠陥や、表面の平坦度等を評価するため、表面を検査する方法、装置が従来から検討されていた。
例えば特許文献1には径小側端面を相互に所要間隔で対向させた一組ずつのテーパーローラーを搬送方向へ列状に配置し、該対向するテーパーローラー間に跨って検査対象基板を搬送させ得るようにすると共に、該テーパーローラー列間の所要位置に検査空間部を設定した搬送機構と、前記各組のテーパーローラー間の搬送中心に添わせた所要幅範囲内で前記検査空間部を除いて配置され、前記搬送される検査対象基板の搬送方向中心部を下部側からの噴出エアーで浮上させて重力の影響を排除するエアーフローティング機構と、前記検査空間部を通過する検査対象基板の表面状況を搬送方向に直交する一次元方向で連続して光学的に検出する手段とを備えることを特徴とする平板状基板の表面欠陥検査装置が開示されている。
日本国特開平11-148902号公報
しかしながら、特許文献1に開示された表面欠陥検査装置では、搬送される検査対象基板の上方に照射光源、および一次元CCDカメラが配置されており、検査対象基板の上面をその検査の対象としている。
そして、板状体は、その側面や角部に欠け等の欠陥を生じ易いが、特許文献1に開示された表面欠陥検査装置では側面や角部について適切に検査を行うことが困難であった。特に石膏ボード等の、上下面側に被覆材が配置された板状体の場合、特許文献1に開示された表面欠陥検査装置では、該被覆材により上下面からの観察を行うことができないため、その側面や角部の欠陥等を検知することが困難であった。
上記従来技術の問題点に鑑み、本発明の一側面では、上下面側に被覆材が配置された板状体の側面の欠陥を検知することができる板状体の検査装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため本発明の一形態によれば、上面側、および下面側にそれぞれシート状の被覆材を有する板状体の側面部を検査する板状体の検査装置であって、
前記側面部に光を照射する発光部と、
前記側面部で反射された前記光を受光する受光部と、
前記発光部と、前記板状体との少なくとも一方を移動させ、前記側面部における、前記発光部から照射した前記光の位置を変化させる搬送手段と、
前記側面部における前記発光部から照射した前記光の位置を、前記搬送手段により前記側面部の長手方向に沿って変化させ、前記発光部から照射した前記光を用いて前記側面部が欠陥を有するかを判定する判定部と、を有する板状体の検査装置を提供する。
本発明の一形態によれば、上下面側に被覆材が配置された板状体の側面の欠陥を検知することができる板状体の検査装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る板状体の検査装置に好適に適用することができる板状体の説明図。 本発明の第1の実施形態に係る板状体の検査装置の構成例の説明図。 本発明の第2の実施形態に係る板状体の検査装置の構成例の説明図。 本発明の第3の実施形態に係る板状体の検査装置の構成例の説明図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明するが、本発明は、下記の実施形態に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、下記の実施形態に種々の変形および置換を加えることができる。
[板状体の検査装置]
本実施形態の板状体の検査装置の一構成例について説明する。
本実施形態の板状体の検査装置は、上面側、および下面側にそれぞれシート状の被覆材を有する板状体の側面部を検査する板状体の検査装置に関し、以下の部材を有することができる。
板状体の側面部に光を照射する発光部。
板状体の側面部で反射された光を受光する受光部。
発光部と、板状体との少なくとも一方を移動させ、板状体の側面部における、発光部から照射した光の位置を変化させる搬送手段。
板状体の側面部における発光部から照射した光の位置を、搬送手段により側面部の長手方向に沿って変化させ、発光部から照射した光を用いて板状体の側面部が欠陥を有するかを判定する判定部。
ここでまず、本実施形態の板状体の検査装置に好適に適用することができる、板状体の構成例について説明する。
図1に示すように、板状体10は、板状形状を有することができる。そして、その上面側、および下面側にそれぞれシート状の被覆材111、112を有することができる。また、シート状の被覆材111、112との間にはコア12を有することができる。
なお、図1においては、コア12の上下面にシート状の被覆材111、112を配置した例を示しているが係る形態に限定されず、シート状の被覆材111、112の少なくとも一部がコア12に埋没するように配置されていても良い。また、シート状の被覆材111、112は最終製品に含まれている必要はなく、本実施形態の板状体の検査装置により検知する際に配置されていれば足りる。このため、シート状の被覆材111、112としては、製造工程において表面保護のために配置されている保護シート等も含まれる。
そして、板状体10は、側面部13を有している。図1に示した板状体10の場合、側面部13として、第1側面部131、第1側面部131の反対側に位置する第2側面部132、第3側面部133、および第3側面部133の反対側に位置する第4側面部134を備えている。
また、各側面部13の長手方向(幅方向)の両端部には角部14が設けられている。具体的には、例えば第1角部141、第2角部142、第3角部143、第4角部144を有することができる。
なお、図1においては直方体形状を有する板状体10の例を示したが、板状形状を有していればよく、係る形態に限定されるものではない。
板状体10としては、上述のように、上下面側にシート状の被覆材111、112が配置され、板状形状を有していればよく、その種類は特に限定されないが、例えば各種建築用面材等が挙げられる。板状体10としては、例えばガラスマット石膏ボード、ガラス繊維不織布入石膏含有板、JIS A 6901(2014)で規定される石膏ボード、JIS A 6901(2014)で規定される石膏ボードよりも軽量もしくは重量である石膏ボード(以下、上記JISで規定される石膏ボードや、JISで規定される石膏ボードよりも軽量もしくは重量である石膏ボードをまとめて「石膏ボード」ともいう)、等から選択された1種類以上が挙げられる。
板状体10のサイズは特に限定されず、任意のサイズとすることができる。板状体10が石膏ボードの場合、その厚さがJIS A 6901(2014)の規格を満たしていることが好ましい。
JIS A 6901(2014)の規格を満たしているとは、板状体10の厚さが9.5mm以上10.0mm以下、12.5mm以上13.0mm以下、15.0mm以上15.5mm以下、16.0mm以上16.5mm以下、18.0mm以上18.5mm以下、21.0mm以上21.5mm以下、25.0mm以上25.5mm以下のいずれかの範囲に属していることを意味する。
(第1の実施形態)
次に、本実施形態の板状体の検査装置の一構成例について図2を用いて説明する。図2は本実施形態の板状体の検査装置20の上面図に当たる。
図2に示すように、本実施形態の板状体の検査装置20は、板状体10の側面部13に光を照射する発光部21と、板状体10の側面部13で反射された光を受光する受光部22とを有することができる。
発光部21の構成としては特に限定されず、発光部21には、板状体10の側面部13において反射することが可能な波長、強度の光を発する各種発光手段を用いることができる。すなわち、発光部21は、各種発光手段を有することができる。ただし、特に精度よく欠陥を検知できるように、発光部21から発する光の強度は高いことが好ましく、発光部21には、例えば半導体レーザー等のレーザー発振装置を用いることができる。
上述のように発光部21が発する光の波長も特に限定されず、例えば紫外領域から、可視領域、赤外領域のいずれの波長の光であってもよいが、検知に要するエネルギーを抑制し、精度よく測定を実施する観点から、発光部21が発する光として、赤外光を用いることが好ましい。
受光部22の構成についても特に限定されず、受光部22は、発光部21から発し、板状体10の側面部13において反射された光を受光できる手段であれば良い。このため、発光部21の発する光の波長や、後述する判定部で用いる評価指標等により、その構成を選択することができる。受光部22としては、例えば光電管、光電子増倍管、フォトトランジスタ、フォトダイオード、光電導セル、イメージセンサ、放射用熱電対、リーモパイル等から選択された1種類以上の各種受光素子を用いることができる。
なお、図2中では発光部21と受光部22とを別の部材として描いているが、発光部21と受光部22とが一体となった1つの部材として用いることもできる。
発光部21から、板状体10の側面部13に照射する光の位置は特に限定されないが、板状体10の側面部13に欠陥が含まれている場合、その厚み方向の中央部にも欠陥が含まれているのが通常である。このため、例えば板状体の側面部13の厚さ方向の中央部を含むように、発光部21からの光を照射することが好ましい。
発光部21から照射した、板状体10の側面部13における光の形状は特に限定されず、例えば板状体10の側面部13の厚さ方向に沿った線状の光や、円形状の光とすることができる。
なお、図2中点線で示した発光部21から、板状体10の側面部13に照射する光の光路と、板状体10の側面部13とが形成する角度θ21は特に限定されず、発光部21から照射した光を用いて測定する内容等に応じて、その角度を調整することができる。例えば30°≦θ21≦150°とすることが好ましく、45°≦θ21≦135°とすることがより好ましく、75°≦θ21≦105°とすることがさらに好ましい。
そして、板状体10の側面部13における、発光部21から照射する光の位置を変化させることで、板状体10の側面部13の欠陥を検知することができる。具体的には例えば、板状体の側面部13の第1側面部131、もしくは第2側面部132の長手方向(幅方向)に沿って、発光部21から照射する光の位置を変化、すなわち走査することができる。この際、例えば第1側面部131の一方の端部である第1角部141から他方の端部である第2角部142まで発光部21から照射する光の位置を変化させることで、第1側面部131全体の検査を行うことができる。また、例えば第2側面部132の一方の端部である第3角部143から他方の端部である第4角部144まで発光部21から照射する光の位置を変化させることで、第2側面部132全体の検査を行うことができる。
このため、本実施形態の板状体の検査装置20は、発光部21と、板状体10との少なくとも一方を移動させ、板状体10の側面部13における、発光部21から照射する光の位置を変化させる搬送手段を有することができる。
搬送手段としては、例えば板状体10を搬送する搬送手段23が挙げられる。板状体10を搬送する搬送手段23としては、例えば図2に示したロールコンベアや、ベルトコンベア、チェーンコンベア等から選択された1種類以上を挙げることができる。搬送手段23は例えば図2中に示した矢印Aの方向に、もしくは矢印Aと反対側の方向に、板状体10を搬送することができる。
なお、板状体10を搬送する搬送手段は、1種類に限定されるものではなく、設置する場所等に応じて例えばロールコンベアと、ベルトコンベアとの様に、2種類以上の手段を組み合わせて用いることもできる。
また、搬送手段としては、発光部21を搬送する搬送手段24が挙げられる。発光部21を搬送する搬送手段24としては、例えばリニアレール(リニアガイド)や、リニアシャフト等から選択された1種類以上のスライダーと、リニアブッシュ、リニアモーター、モーター等から選択された1種類以上の駆動手段とを組み合わせたものを用いることができる。なお、発光部21と、受光部22との位置関係は一定に保たれていることが好ましいことから、発光部21を搬送する搬送手段24を設ける場合には、これにあわせて、受光部22を搬送する搬送手段を設けることもできる。また、発光部21を搬送する搬送手段24が受光部22も発光部21とあわせて搬送することもできる。
このように搬送手段を設け、発光部21と、板状体10との少なくとも一方を移動させ、板状体10の側面部13における、発光部21から照射する光の位置を、板状体10の長手方向に沿って変化させることで、板状体10の側面部13について検査を実施できる。
本実施形態の板状体の検査装置20は、板状体10の側面部13が欠陥を有するかを判定する判定部26を有することができる。判定部26は、板状体10の側面部13における発光部21から照射した光の位置を、搬送手段により側面部13の長手方向に沿って変化させ、発光部21が照射した光を用いて、板状体10の側面部13が欠陥を有するかを判定できる。
判定部26の判定方法は特に限定されず、発光部21が照射した光、さらに具体的には受光部22が受光した板状体10の側面部13で反射された光を用いて判定を行うことができる。
例えば、本実施形態の板状体の検査装置20は、発光部21が照射した光を用いて、発光部21と、側面部13との間の距離を算出する距離算出部25をさらに有することもできる。
距離算出部25が発光部21と、板状体10の側面部13との間の距離を測定する具体的な方法は特に限定されず、例えばレーザー距離計等で用いられている三角測距方式や、タイムオブフライト方式(位相差距離方式、もしくはパルス伝播方式)等により測定を行うことができる。
そして、この場合判定部26は、距離算出部25が算出した、発光部21と、側面部13との間の距離に基づいて、板状体10の側面部13が欠陥を有しているかを判定することができる。
側面部13における発光部21から照射する光の位置を、側面部13の長手方向に沿って移動させると、側面部13が欠陥を有して凹部が形成されている場合、該凹部が形成されている部分では、他の部分と比較して発光部21と板状体10の側面部13との間の距離が長くなる。このため、判定部26は、例えば他の部分と比較して距離が長くなった部分、もしくは予め定めた距離よりも長くなった部分に凹部、すなわち欠陥が形成されていると判定、検知することができる。
なお、図1を用いて説明した様に、板状体10は複数の側面部13を有している。このため、複数の側面部13を同時に検査できるように、既述の発光部21、受光部22等を複数設けることもできる。
具体的には例えば、図2に示したように、本実施形態の板状体の検査装置20は、発光部21として第1の発光部211、および第2の発光部212を有することができる。また、本実施形態の板状体の検査装置20は、受光部22として第1の受光部221、および第2の受光部222を有することができる。
そして、板状体10の第1側面部131の側に第1の発光部211、および第1の受光部221を配置することができる。また、第1側面部131とは反対側に位置する第2側面部132の側に第2の発光部212、および第2の受光部222を配置することができる。
この場合、距離算出部25は、第1の発光部211から照射した光を用いて、第1の発光部211と、第1側面部131との間の距離である第1距離を算出できる。また、第2の発光部212が照射した光を用いて、第2の発光部212と、第2側面部132との間の距離である第2距離を、算出できる。
そして、判定部26は、第1距離に基づいて第1側面部131が欠陥を有しているかを判定することができる。また、判定部26は、第2距離に基づいて第2側面部132が欠陥を有しているかを判定することができる。具体的には判定部26は、例えば第1距離、第2距離が他の部分と比較して長くなっている部分や、予め規定していた値を超えた部分について、第1側面部131、第2側面部132が凹部、すなわち欠陥を有していると判定することができる。
なお、距離算出部25についても第1距離算出部251と、第2距離算出部252とに分けて設け、また判定部26についても、それぞれ第1判定部261と、第2判定部262とに分けて設けておくこともできる。ただし、係る形態に限定されず、1つの距離算出部25、1つの判定部26により、第1側面部131、第2側面部132についての処理を全て実施することもできる。
また、上述のように第1の発光部211、第2の発光部212を設ける場合において、発光部21を搬送する場合には、対応して、第1の発光部搬送手段241、第2の発光部搬送手段242を設けておくこともできる。
本実施形態の板状体の検査装置においては、発光部21と、該発光部から光を照射する板状体10の側面部13との間の距離を一定に保つことが好ましい。このため、板状体10の側面部13が所定の位置に配置されるように、本実施形態の板状体の検査装置20は、板状体10の側面部13の位置を規制する側面位置規制手段27をさらに有することもできる。
側面位置規制手段27の具体的な構成は特に限定されないが、例えば板状体10を搬送手段23により搬送する場合には、その搬送経路上に図2に示すように板状体10の側面部13と接するように、棒状体を複数配置しておくことができる。なお、図2中では複数の円柱状の棒状体の中心軸が、板状体10の側面部13と平行になるように配置した例を示している。係る複数の棒状体を配置することで、搬送されてきた板状体10は、複数の棒状体の間に誘導、配置されることになる。
なお、側面位置規制手段27の形態は係る形態に限定されるものではなく、例えば板状体10の側面部13が所定の位置となるように、板状体10の搬送方向に沿ったガイド部材であっても良い。
また、側面位置規制手段27として、目印を設けておき、該目印にあわせて板状体10を配置するように構成することもできる。
(第2の実施形態)
次に、本実施形態の板状体の検査装置の他の構成例について図3を用いて説明する。図3は本実施形態の板状体の検査装置30の上面図に当たる。
図3に示すように、本実施形態の板状体の検査装置30においても、板状体10の側面部13に光を照射する発光部31と、板状体10の側面部13で反射された光を受光する受光部32とを有することができる。なお、発光部31、受光部32としては、特に限定されず、例えば第1の実施形態で説明したものと同様のものを用いることができるため、ここでは説明を省略する。また、他の部材についても第1の実施形態で既に説明したものについては同じ番号を付し、説明を一部省略する。
本実施形態の板状体の検査装置30では、発光部31として第1の端部検知用発光部311、および第2の端部検知用発光部312を、受光部32として第1の端部検知用受光部321、および第2の端部検知用受光部322を、それぞれ有することができる。
そして、板状体10の第1側面部131の側に第1の端部検知用発光部311、および第1の端部検知用受光部321を配置できる。
また、第1側面部131とは反対側に位置する第2側面部132の側に第2の端部検知用発光部312、および第2の端部検知用受光部322を配置できる。
この際、図中に示した直線l1が、板状体10の第1側面部131、および第2側面部132の間に位置する第3側面部133と平行になるように、それぞれの部材を配置することができる。なお、直線l1とは、第1側面部131における第1の端部検知用発光部311から照射した光の位置X31と、第2側面部132における第2の端部検知用発光部312から照射した光の位置X32とを結ぶ直線を意味する。
ここで、第1側面部131、および第2側面部132における、第1の端部検知用発光部311、および第2の端部検知用発光部312から照射した光の位置を、搬送手段が第1側面部131、および第2側面部132の長手方向に沿って、かつ第3側面部133側の端部を含むように移動させるとする。
この場合において、判定部36は、第1の端部検知用受光部321が受光を開始した時と、第2の端部検知用受光部322が受光を開始した時とが一致していない場合、または第1の端部検知用受光部321が受光を終了した時と、第2の端部検知用受光部322が受光を終了した時とが一致していない場合に、板状体の第3側面部の長手方向の端部に欠けがあると判定することができる。
また、判定部36は、第1の端部検知用受光部321が受光を開始した時と、第2の端部検知用受光部322が受光を開始した時とが一致している場合、または第1の端部検知用受光部321が受光を終了した時と、第2の端部検知用受光部322が受光を終了した時とが一致している場合に、板状体の第3側面部133の長手方向の端部である角部に欠けがないと判定することができる。
本実施形態の板状体の検査装置30では第1側面部131における第1の端部検知用発光部311から照射された光の位置X31と、第2側面部132における第2の端部検知用発光部312から照射された光の位置X32とを結ぶ直線l1が、第3側面部133と平行になるように配置している。そして、位置X31、X32に板状体10が配置されている場合には、該板状体10の第1側面部131、第2側面部132でそれぞれ、第1の端部検知用発光部311、第2の端部検知用発光部312からの光を反射し、第1の端部検知用受光部321、および第2の端部検知用受光部322は受光する。一方、位置X31、X32に板状体10が配置されていない場合には、第1の端部検知用発光部311、第2の端部検知用発光部312からの光は、板状体10の側面部13では反射されず、第1の端部検知用受光部321、および第2の端部検知用受光部322は受光していない状態となる。なお、第3側面部133の長手方向の端部である第1角部141や第3角部143に欠けがあり、該欠けの部分に光が照射された場合、光は反射されず、第1の端部検知用受光部321や、第2の端部検知用受光部322は受光していない状態となる。
このため、板状体10の第3側面部133の長手方向の端部である第1角部141または第3角部143に欠けがない場合には、板状体10の第3側面部133が、上記直線l1を通過する際に、第1の端部検知用受光部321、および第2の端部検知用受光部322が同時に受光を開始するか、受光を終了する。一方、第1角部141と、第3角部143のいずれかに欠け等がある場合には板状体10の第3側面部133が、上記直線l1を通過する際に、第1の端部検知用受光部321、および第2の端部検知用受光部322が受光を開始もしくは終了する時間、すなわちタイミングがずれることになる。
従って、例えば第1側面部131、および第2側面部132における、第1の端部検知用発光部311、および第2の端部検知用発光部312から照射した光の位置を、搬送手段が第1側面部131、および第2側面部132の長手方向に沿って、かつ第3側面部133側の端部を含むように移動させる。そして、この際の第1の端部検知用受光部321、および第2の端部検知用受光部322が受光するタイミングに応じて、判定部36は、第3側面部133の長手方向の端部である第1角部141、または第3角部143に欠けがあるかを検知できる。
なお、センサの精度等に応じて第1の端部検知用受光部321、および第2の端部検知用受光部322が受光するタイミングについて一定の公差を考慮することもできる。このため、判定部36の判定における「一致した」とは厳密な意味である必要はなく、例えば、第1の端部検知用受光部321が受光を開始した時と、第2の端部検知用受光部322が受光を開始した時とが一定の範囲を超えてずれた場合、または第1の端部検知用受光部321が受光を終了した時と、第2の端部検知用受光部322が受光を終了した時とが一定の範囲を超えてずれた場合に、板状体の第3側面部の長手方向の端部に欠けがあると判定することもできる。
また、例えば板状体10を搬送手段23により、図3中の右側から矢印Aの方向に搬送している場合、板状体10の第3側面部133が直線l1を通過すると、位置X31、X32に板状体10が配置されていなかった状態から、配置されている状態に変化する。このため、この場合は、板状体10の第3側面部133が直線l1を通過した後、第1の端部検知用受光部321、および第2の端部検知用受光部322は受光を開始する。
一方、例えば板状体10を搬送手段23により、図3中の左側から矢印Aと反対側の方向沿って搬送している場合、板状体10の第3側面部133が直線l1を通過すると、位置X31、X32に板状体10が配置されていた状態から、配置されていない状態に変化する。このため、この場合は、板状体10の第3側面部133が直線l1を通過した後、第1の端部検知用受光部321、および第2の端部検知用受光部322は受光を終了する。
従って、第1側面部131、および第2側面部132における、第1の端部検知用発光部311、および第2の端部検知用発光部312から照射した光の位置の変化の方向に応じて、既述の様に第1の端部検知用受光部321、および第2の端部検知用受光部322が受光を開始もしくは終了するタイミングを観察し、第3側面部133の長手方向の端部が欠けを有するか判定できる。
図3中に点線で示した、第1の端部検知用発光部311から、板状体10の第1側面部131に照射する光の光路と、板状体10の第1側面部131とが形成する角度θ31は特に限定されず、例えば第1の端部検知用発光部311からの光を第1側面部131の表面で反射し、欠け等を検知できるようにその角度を調整することができる。例えば30°≦θ31≦150°とすることが好ましく、45°≦θ31≦135°とすることがより好ましく、75°≦θ31≦105°とすることがさらに好ましい。ここでは、第1の端部検知用発光部311について説明したが、他の第2の端部検知用発光部312から、板状体10の第2側面部132に照射する光の光路と、板状体10の第2側面部132とが形成する角度等、他の端部検知用発光部についても同様に構成することができる。
なお、第3側面部133と、第4側面部134とが平行な場合には、第1側面部131、第2側面部132における、第1の端部検知用発光部311、第2の端部検知用発光部312から照射する光の位置X31、X32を、各側面部の長手方向に沿って全体を走査することで、第4側面部134の長手方向の端部である第2角部142、第4角部144に欠けがあるかを判定することもできる。
ただし、第3側面部133と第4側面部134とが平行ではない場合や、第4側面部134の長手方向の端部の欠けの有無も同時に評価する必要がある場合等には、本実施形態の板状体の検査装置30はさらに以下の構成を有することもできる。
この場合、本実施形態の板状体の検査装置30は、発光部31としてさらに第3の端部検知用発光部313、および第4の端部検知用発光部314を、受光部32としてさらに第3の端部検知用受光部323、および第4の端部検知用受光部324を、それぞれ有することができる。
そして、第1側面部131の側に第3の端部検知用発光部313、および第3の端部検知用受光部323を配置することができる。
また、第2側面部132の側に第4の端部検知用発光部314、および第4の端部検知用受光部324を配置することができる。
この際、図中に示した直線l2が、板状体10の第3側面部133と反対側に位置する第4側面部134と平行になるように、それぞれの部材を配置できる。なお、直線l2は、第1側面部131における第3の端部検知用発光部313から照射した光の位置X33と、第2側面部132における第4の端部検知用発光部314から照射した光の位置X34とを結ぶ直線を意味する。
そして、第1側面部131、および第2側面部132における、第3の端部検知用発光部313、および第4の端部検知用発光部314から照射した光の位置を、搬送手段が第1側面部131、および第2側面部132の、長手方向に沿って、かつ第4側面部134側の端部を含むように移動させるとする。
この場合に、判定部36は、第3の端部検知用受光部323が受光を開始した時と、第4の端部検知用受光部324が受光を開始した時とが一致していない場合、または第3の端部検知用受光部323が受光を終了した時と、第4の端部検知用受光部324が受光を終了した時とが一致していない場合に、板状体10の第4側面部134の長手方向の端部に欠けがあると判定することができる。
また、判定部36は、第3の端部検知用受光部323が受光を開始した時と、第4の端部検知用受光部324が受光を開始した時とが一致した場合、または第3の端部検知用受光部323が受光を終了した時と、第4の端部検知用受光部324が受光を終了した時とが一致した場合に、板状体10の第4側面部134の長手方向の端部に欠けがないと判定することができる。
本実施形態の板状体の検査装置30では第1側面部131における第3の端部検知用発光部313から照射した光の位置X33と、第4側面部134における第4の端部検知用発光部314から照射した光の位置X34とを結ぶ直線l2が、第4側面部134と平行になるように配置している。そして、位置X33、X34に板状体10が配置されている場合には、該板状体10の第1側面部131、第2側面部132でそれぞれ、第3の端部検知用発光部313、第4の端部検知用発光部314からの光を反射し、第3の端部検知用受光部323、および第4の端部検知用受光部324はその反射光を受光する。一方、位置X33、X34に板状体10が配置されていない場合には、第3の端部検知用発光部313、第4の端部検知用発光部314からの光は、板状体10の側面部13では反射されず、第3の端部検知用受光部323、および第4の端部検知用受光部324は受光していない状態となる。なお、第4側面部134の長手方向の端部である第2角部142や第4角部144に欠けがあり、該欠けの部分に光が照射された場合、光は反射されず、第3の端部検知用受光部323や、第4の端部検知用受光部324は受光していない状態となる。
このため、板状体10の第4側面部134の長手方向の端部である第2角部142、もしくは第4角部144に欠けがない場合には、板状体10の第4側面部134が、上記直線l2を通過する際に、第3の端部検知用受光部323、および第4の端部検知用受光部324が同時に受光を開始するか、受光を終了する。一方、第4側面部134の長手方向の端部である第2角部142と、第4角部144とのいずれかに欠け等がある場合には、板状体10の第4側面部134が、上記直線l2を通過する際に、第3の端部検知用受光部323、および第4の端部検知用受光部324が受光を開始もしくは受光を終了する時間、すなわちタイミングがずれることになる。以上のように、第3の端部検知用受光部323、および第4の端部検知用受光部324が受光するタイミングに応じて、判定部36は、第4側面部の長手方向の端部である角部の欠けの有無を検知することができる。
なお、センサの精度等に応じて第3の端部検知用受光部323、および第4の端部検知用受光部324が受光するタイミングについて一定の公差を考慮することもできる。このため、判定部36の判定における「一致した」とは厳密な意味である必要はなく、例えば、判定部36は、第3の端部検知用受光部323が受光を開始した時と、第4の端部検知用受光部324が受光を開始した時とが一定の範囲を超えてずれた場合、または第3の端部検知用受光部323が受光を終了した時と、第4の端部検知用受光部324が受光を終了した時とが一定の範囲を超えてずれた場合に、板状体の第4側面部の長手方向の端部に欠けがあると判定することもできる。
また、例えば板状体10を搬送手段23により、図3中の右側から矢印Aの方向に搬送している場合、板状体10の第4側面部134が直線l2を通過すると、位置X33、X34に板状体10が配置されていた状態から、配置されていない状態に変化する。このため、この場合は、板状体10の第4側面部134が直線l2を通過した後、第3の端部検知用受光部323、および第4の端部検知用受光部324は受光を終了する。
一方、例えば板状体10を搬送手段23により、図3中の左側から矢印Aと反対側の方向沿って搬送している場合、板状体10の第4側面部134が直線l2を通過すると、位置X33、X34に板状体10が配置されていなかった状態から、配置されている状態に変化する。このため、この場合は、板状体10の第4側面部134が直線l2を通過した後、第3の端部検知用受光部323、および第4の端部検知用受光部324は受光を開始する。
従って、第1側面部131、および第2側面部132における、第3の端部検知用発光部313、および第4の端部検知用発光部314から照射した光の位置の変化の方向に応じて、既述の様に第3の端部検知用受光部323、および第4の端部検知用受光部324が受光を開始もしくは終了するタイミングを観察し、第4側面部134の長手方向の端部が欠けを有するか判定できる。
図3においては、判定部36を1つ設けた例を示しているが、係る形態に限定されるものではない。例えば第1の判定部と、第2の判定部とに分けて設置し、第1の判定部には、既述の第1の端部検知用発光部311、第2の端部検知用発光部312、第1の端部検知用受光部321、第2の端部検知用受光部322等を接続しておくこともできる。また、この場合、例えば第2の判定部には、既述の第3の端部検知用発光部313、第4の端部検知用発光部314、第3の端部検知用受光部323、第4の端部検知用受光部324等を接続しておくこともできる。
(第3の実施形態)
次に、本実施形態の板状体の検査装置の他の構成例について図4を用いて説明する。図4は本実施形態の板状体の検査装置40の上面図に当たる。
図4に示すように、本実施形態の板状体の検査装置40においても、板状体10の側面部13に光を照射する発光部41と、板状体10の側面部13で反射された光を受光する受光部42とを有することができる。なお、発光部41、受光部42としては、特に限定されず、例えば第1の実施形態で説明したものと同様のものを用いることができるため、ここでは説明を省略する。また、他の部材についても第1の実施形態で既に説明したものについては同じ番号を付し、説明を一部省略する。
本実施形態の板状体の検査装置40では、発光部41として第1の長さ検知用発光部411、および第2の長さ検知用発光部412を、受光部42として第1の長さ検知用受光部421、および第2の長さ検知用受光部422を、それぞれ有することができる。
そして、板状体10の第1側面部131の長手方向に沿って、第1の長さ検知用発光部411、および第2の長さ検知用発光部412を配置することができる。この際、第1の長さ検知用受光部421は、第1の長さ検知用発光部411から照射され、第1側面部131で反射された光が受光できる位置に、第2の長さ検知用受光部422は、第2の長さ検知用発光部412から照射され、第1側面部131で反射された光が受光できる位置にそれぞれ配置できる。
そして、以下の時間ΔT1が、第1側面部131の長手方向の長さL、および搬送手段により第1側面部131における、第1の長さ検知用発光部411、および第2の長さ検知用発光部412から照射した光の位置を移動させる速度に応じて予め定めた時間よりも短い場合に、判定部46は板状体10の第1側面部131の長手方向の端部に欠けがあると判定することができる。また、判定部46は、時間ΔT1が予め定めた時間と一致した場合には、板状体10の第1側面部131の長手方向の端部に欠けがないと判定することができる。
なお、時間ΔT1とは、第1側面部131における第1の長さ検知用発光部411、および第2の長さ検知用発光部412から照射した光の位置X41、X42を、搬送手段が、第1側面部131の長手方向に沿って、第1側面部131の一方の端部から他方の端部にまで移動させた場合に、第1の長さ検知用受光部421が受光を開始した時と、第2の長さ検知用受光部422が受光を終了した時との時間の差を意味する。
本実施形態の板状体の検査装置40では、板状体10の第1側面部131の側に、その長手方向に沿って、第1の長さ検知用発光部411、および第2の長さ検知用発光部412を配置することができる。
図4に点線で示した第1の長さ検知用発光部411から、板状体10の第1側面部131に照射する光の光路と、板状体10の第1側面部131とが形成する角度θ41は特に限定されず、例えば第1の長さ検知用発光部411からの光を第1側面部131の表面で反射できるようにその角度を調整することができる。例えば30°≦θ41≦150°とすることが好ましく、45°≦θ41≦135°とすることがより好ましく、75°≦θ41≦105°とすることがさらに好ましい。ここでは、第1の長さ検知用発光部411について説明したが、他の第2の長さ検知用発光部412から、板状体10の第1側面部131に照射する光の光路と、板状体10の第1側面部131とが形成する角度等、他の長さ検知用発光部についても同様に構成することができる。
ここで、例えば搬送手段23を用いて被検査物である板状体10を図中の矢印Aの方向に移動させ、第1の長さ検知用発光部411、および第2の長さ検知用発光部412から照射した第1側面部131における光の位置X41、X42を、第1側面部131の長手方向に沿って、その一方の端部から他方の端部、すなわち、第1角部141から第2角部142まで移動させたとして説明を行う。
この際、第1の長さ検知用受光部421、および第2の長さ検知用受光部422が光を受光するのは、対応する第1の長さ検知用発光部411、第2の長さ検知用発光部412から照射した光が第1側面部131で反射されている間のみとなる。第1側面部131の長手方向の端部に欠けがある場合には、該欠け部分では第1の長さ検知用発光部411、第2の長さ検知用発光部412から照射した光は反射されず、第1の長さ検知用受光部421、および第2の長さ検知用受光部422は光を受光しなくなる。
そして、図4に示した例において、第2の長さ検知用受光部422が受光を終了した時(T11)とは、第1側面部131における第2の長さ検知用発光部412から照射した光の位置X42を、板状体10の第2角部142が通過した時を意味する。また、第1の長さ検知用受光部421が受光を開始した時(T12)とは、第1側面部131における第1の長さ検知用発光部411から照射した光の位置X41を、板状体10の第1角部141が通過した時を意味する。
ここで、第1側面部131における第1の長さ検知用発光部411から照射した光の位置X41と、第2の長さ検知用発光部412から照射した光の位置X42との間の長さ(距離)を長さL1とする。そして、板状体10に欠けがない場合の第1側面部131の長手方向の長さを長さLとする。
そうすると、板状体10に欠けがない場合、上記T11とT12との差であるΔT1は、長さLと長さL1との差を第1の長さ検知用発光部411、および第2の長さ検知用発光部412から照射した第1側面部131における光の位置X41、X42を移動させる速度、すなわちこの場合は搬送手段23が板状体10を搬送する速度で割った値と等しくなる。一方、板状体10の第1側面部131の長手方向の端部である第1角部141または第2角部142が欠けを有している場合、上記T11とT12との差であるΔT1は、長さLと長さL1との差を第1の長さ検知用発光部411、および第2の長さ検知用発光部412から照射した第1側面部131における光の位置X41、X42を移動させる速度、すなわちこの場合は搬送手段23が板状体10を搬送する速度で割った値よりも短くなる。
このため、この場合、長さLと長さL1との差を搬送手段23が板状体10を搬送する速度で割った値を予め定めた時間とし、ΔT1がそれよりも短い場合には、第1の判定部461は、板状体10の第1側面部131の長手方向の端部である第1角部141または第2角部142が欠けを有していると判定することができる。
また、長さLと長さL1との差を搬送手段23が板状体10を搬送する速度で割った値と、ΔT1とが一致する場合には、第1の判定部461は、板状体10の第1側面部131の長手方向の端部である第1角部141および第2角部142が欠けを有しないと判定することができる。
なお、製造条件等によっては、板状体10の第1側面部131の長手方向の長さLについて一定の公差を考慮することもできる。このため、例えば第1側面部131の長手方向の長さLに公差を加えたものを用いて、既述の第1の判定部461で用いる予め定めた時間を算出することもできる。また、第1の判定部461で基準として用いる予め定めた時間にセンサの精度等も考慮した公差をさらに加えることもできる。
ここでは、図4中、矢印Aの方向に板状体10を搬送する構成を例に説明したが、矢印Aと反対の方向に板状体10を搬送することもできる。
この場合、第2の長さ検知用受光部422が受光を終了した時(T11)とは、第1側面部131における第2の長さ検知用発光部412から照射した光の位置X42を、板状体10の第1角部141が通過した時を意味する。また、第1の長さ検知用受光部421が受光を開始した時(T12)とは、第1側面部131における第1の長さ検知用発光部411から照射した光の位置X41を、板状体10の第2角部142が通過した時を意味する。
そうすると、板状体10に欠けがない場合、上記T11とT12との差であるΔT1は、長さLと長さL1との和を第1の長さ検知用発光部411、および第2の長さ検知用発光部412から照射した第1側面部131における光の位置X41、X42を移動させる速度、すなわちこの場合は搬送手段23が板状体10を搬送する速度で割った値と等しくなる。一方、板状体10の第1側面部131の長手方向の端部である第1角部141または第2角部142が欠けを有している場合、上記T11とT12との差であるΔT1は、長さLと長さL1との和を第1の長さ検知用発光部411、および第2の長さ検知用発光部412から照射した第1側面部131における光の位置X41、X42を移動させる速度、すなわち搬送手段23が板状体10を搬送する速度で割った値よりも短くなる。
このため、この場合長さLと長さL1との和を搬送手段23が板状体10を搬送する速度で割った値を予め定めた時間とし、ΔT1がそれよりも短い場合には、第1の判定部461は、板状体10の第1側面部131の長手方向の端部である第1角部141または第2角部142が欠けを有していると判定することができる。
また、長さLと長さL1との和を搬送手段23が板状体10を搬送する速度で割った値と、ΔT1とが一致する場合には、第1の判定部461は、板状体10の第1側面部131の長手方向の端部である第1角部141および第2角部142が欠けを有しないと判定することができる。
なお、この場合でも、板状体10の第1側面部131の長手方向の長さL等について一定の公差を考慮して、第1の判定部461の基準に用いることができる。
また、同時に第2側面部132の長手方向の端部の欠けの有無も併せて検知することもできる。
この場合、本実施形態の板状体の検査装置40は、発光部41としてさらに第3の長さ検知用発光部413、および第4の長さ検知用発光部414を、受光部42としてさらに第3の長さ検知用受光部423、および第4の長さ検知用受光部424を、それぞれ有することができる。
そして、板状体10の第2側面部132の長手方向に沿って、第3の長さ検知用発光部413、および第4の長さ検知用発光部414を配置することができる。この際、第3の長さ検知用受光部423は、第3の長さ検知用発光部413から照射され、第2側面部132で反射された光が受光できる位置に、第4の長さ検知用受光部424は、第4の長さ検知用発光部414から照射され、第2側面部132で反射された光が受光できる位置にそれぞれ配置できる。
そして、以下の時間ΔT2が、第2側面部132の長手方向の長さL、および搬送手段により第2側面部132における、第3の長さ検知用発光部413、および第4の長さ検知用発光部414から照射した光の位置を移動させる速度に応じて予め定めた時間よりも短い場合に、判定部46は板状体10の第2側面部132の長手方向の端部に欠けがあると判定することができる。また、判定部46は、時間ΔT2が予め定めた時間と一致した場合には、板状体10の第2側面部132の長手方向の端部に欠けがないと判定することができる。
なお、時間ΔT2とは、第2側面部132における第3の長さ検知用発光部413、および第4の長さ検知用発光部414から照射した光の位置X43、X44を、搬送手段が、第2側面部132の長手方向に沿って、第2側面部132の一方の端部から他方の端部にまで移動させた場合に、第3の長さ検知用受光部423が受光を開始した時と、第4の長さ検知用受光部424が受光を終了した時との時間の差を意味する。
本実施形態の板状体の検査装置40では、板状体10の第2側面部132の側に、その長手方向に沿って、第3の長さ検知用発光部413、および第4の長さ検知用発光部414を配置することができる。
ここで、例えば搬送手段23を用いて被検査物である板状体10を図中の矢印Aの方向に移動させ、第3の長さ検知用発光部413、および第4の長さ検知用発光部414から照射した第2側面部132における光の位置X43、X44を、第2側面部132の長手方向に沿って、その一方の端部から他方の端部、すなわち、第3角部143から第4角部144まで移動させたとして説明を行う。
この際、第3の長さ検知用受光部423、および第4の長さ検知用受光部424が光を受光するのは、対応する第3の長さ検知用発光部413、第4の長さ検知用発光部414から照射した光が第2側面部132で反射されている間のみとなる。第2側面部132の長手方向の端部に欠けがある場合には、該欠け部分では第3の長さ検知用発光部413、第4の長さ検知用発光部414から照射した光は反射せず、第3の長さ検知用受光部423、および第4の長さ検知用受光部424は光を受光しなくなる。
そして、図4に示した例において、第4の長さ検知用受光部424が受光を終了した時(T21)とは、第2側面部132における第4の長さ検知用発光部414から照射した光の位置X44を、板状体10の第4角部144が通過した時を意味する。また、第3の長さ検知用受光部423が受光を開始した時(T22)とは、第2側面部132における第3の長さ検知用発光部413から照射した光の位置X43を、板状体10の第3角部143が通過したタイミングを意味する。
ここで、第2側面部132における第3の長さ検知用発光部413から照射した光の位置X43と、第4の長さ検知用発光部414から照射した光の位置X44との間の長さ(距離)を長さL2とする。そして、板状体10に欠けがない場合の第2側面部132の長手方向の長さを長さLとする。
そうすると、板状体10に欠けがない場合、上記T21とT22との差であるΔT2は、長さLと長さL2との差を第3の長さ検知用発光部413、および第4の長さ検知用発光部414から照射した第2側面部132における光の位置X43、X44を移動させる速度、すなわちこの場合は搬送手段23が板状体10を搬送する速度で割った値と等しくなる。一方、板状体10の第2側面部132の長手方向の端部である第3角部143または第4角部144が欠けを有している場合、上記T21とT22との差であるΔT2は、長さLと長さL2との差を第3の長さ検知用発光部413、および第4の長さ検知用発光部414から照射した第2側面部132における光の位置X43、X44を移動させる速度、すなわち搬送手段23が板状体10を搬送する速度で割った値よりも短くなる。このため、この場合長さLと長さL2との差を搬送手段23が板状体10を搬送する速度で割った値を予め定めた時間とし、ΔT2がそれよりも短い場合には、第2の判定部462は、板状体10の第2側面部132の長手方向の端部である第3角部143または第4角部144が欠けを有していること判定することができる。
また、長さLと長さL2との差を搬送手段23が板状体10を搬送する速度で割った値と、ΔT2とが一致する場合には、第2の判定部462は、板状体10の第2側面部132の長手方向の端部である第3角部143および第4角部144が欠けを有しないと判定することができる。
なお、製造条件等によっては、板状体10の第2側面部132の長手方向の長さLについて一定の公差を考慮することもできる。この場合、第2側面部132の長手方向の規格長さLに公差を加えたものを用いて、既述の第2の判定部462で用いる予め定めた時間を算出することもできる。また、第2の判定部462で基準として用いる予め定めた時間にセンサの精度等も考慮した公差をさらに加えることもできる。
ここでは、図4中、矢印Aの方向に板状体10を搬送する構成を例に説明したが、矢印Aと反対の方向に板状体10を搬送することもできる。
この場合、第4の長さ検知用受光部424が受光を終了した時(T21)とは、第2側面部132における第4の長さ検知用発光部414から照射した光の位置X44を、板状体10の第3角部143が通過した時を意味する。また、第3の長さ検知用受光部423が受光を開始した時(T22)とは、第2側面部132における第3の長さ検知用発光部413から照射した光の位置X43を、板状体10の第4角部144が通過したタイミングを意味する。
そうすると、板状体10に欠けがない場合、上記T21とT22との差であるΔT2は、長さLと長さL2との和を第3の長さ検知用発光部413、および第4の長さ検知用発光部414から照射した第2側面部132における光の位置X43、X44を移動させる速度、すなわち搬送手段23が板状体10を搬送する速度で割った値と等しくなる。一方、板状体10の第2側面部132の長手方向の端部である第3角部143または第4角部144が欠けを有している場合、上記T21とT22との差であるΔT2は、長さLと長さL2との和を第3の長さ検知用発光部413、および第4の長さ検知用発光部414から照射した第2側面部132における光の位置X43、X44を移動させる速度、すなわち搬送手段23が板状体10を搬送する速度で割った値よりも短くなる。このため、長さLと長さL2との和を搬送手段23が板状体10を搬送する速度で割った値を予め定めた時間とし、ΔT2がそれよりも短い場合には、第2の判定部462は、板状体10の第2側面部132の長手方向の端部である第3角部143または第4角部144が欠けを有していると判定することができる。
また、長さLと長さL2との和を搬送手段23が板状体10を搬送する速度で割った値と、ΔT2とが一致する場合には、第2の判定部462は、板状体10の第2側面部132の長手方向の端部である第3角部143および第角部14が欠けを有しないと判定することができる。
なお、この場合でも、板状体10の第側面部13の長手方向の長さL等について一定の公差を考慮して、第2の判定部462の基準に用いることができる。

ここまで、搬送手段23を用いて板状体10を搬送した例を用いて説明を行ったが、板状体10を搬送する形態に限定されない。例えば第1の発光部搬送手段241や、第2の発光部搬送手段242により、第1の長さ検知用発光部411等の発光部41から、板状体10の側面部13に光を照射する位置を変更するように構成することもできる。
また、判定部46において、判定の基準に用いる予め定めた時間についても上述の例に限定されるものではなく、板状体の形状等に応じて任意に選択することができる。
図4においては、判定部46として、第1の判定部461と、第2の判定部462とを設けた例を示しているが、係る形態に限定されるものではない。例えば1つの判定部46により構成することもできる。
ここまで3つの実施形態に分けて板状体の検査装置の構成例を説明したが、各実施形態で説明した板状体の検査装置をそれぞれ用いることもでき、板状体の検査装置について、各実施形態で説明した板状体の検査装置を組み合わせた構成とすることもできる。
また、ここまで説明した板状体の検査装置は、検査装置単体として用いることもできるが、例えば板状体の製造装置に組み込むこともできる。すなわちここまで説明した板状体の検査装置を有する板状体の製造装置として用いることもできる。
以上に板状体の検査装置を、実施形態等で説明したが、本発明は上記実施形態等に限定されない。特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
本出願は、2019年2月28日に日本国特許庁に出願された特願2019-036625号に基づく優先権を主張するものであり、特願2019-036625号の全内容を本国際出願に援用する。
10 板状体
111、112 被覆材
12 コア
13 側面部
131 第1側面部
132 第2側面部
133 第3側面部
134 第4側面部
14 角部
141 第1角部
142 第2角部
143 第3角部
144 第4角部
20、30、40 板状体の検査装置
21、31、41 発光部
211 第1の発光部
212 第2の発光部
311 第1の端部検知用発光部
312 第2の端部検知用発光部
313 第3の端部検知用発光部
314 第4の端部検知用発光部
411 第1の長さ検知用発光部
412 第2の長さ検知用発光部
413 第3の長さ検知用発光部
414 第4の長さ検知用発光部
22、32、42 受光部
221 第1の受光部
222 第2の受光部
321 第1の端部検知用受光部
322 第2の端部検知用受光部
323 第3の端部検知用受光部
324 第4の端部検知用受光部
421 第1の長さ検知用受光部
422 第2の長さ検知用受光部
423 第3の長さ検知用受光部
424 第4の長さ検知用受光部
23、24 搬送手段
241 第1の発光部搬送手段
242 第2の発光部搬送手段
25 距離算出部
251 第1距離算出部
252 第2距離算出部
26、36、46 判定部
261 第1判定部
262 第2判定部
27 側面位置規制手段
X31~X34、X41~X44 位置
l1、l2 直線

Claims (7)

  1. 上面側、および下面側にそれぞれシート状の被覆材を有する板状体の側面部を検査する板状体の検査装置であって、
    前記側面部に光を照射する発光部と、
    前記側面部で反射された前記光を受光する受光部と、
    前記発光部と、前記板状体との少なくとも一方を移動させ、前記側面部における、前記発光部から照射した前記光の位置を変化させる搬送手段と、
    前記発光部が照射した前記光を用いて、前記発光部と、前記側面部との間の距離を算出する距離算出部と、
    前記側面部における前記発光部から照射した前記光の位置を、前記搬送手段により前記側面部の長手方向に沿って変化させ、前記距離算出部が算出した、前記発光部と、前記側面部との間の距離に基づいて、前記側面部が欠陥を有するかを判定する判定部と、を有する板状体の検査装置。
  2. 前記側面部の位置を規制する側面位置規制手段をさらに有する請求項1に記載の板状体の検査装置。
  3. 前記発光部として第1の発光部、および第2の発光部を、
    前記受光部として第1の受光部、および第2の受光部を、それぞれ有し、
    前記板状体の第1側面部の側に前記第1の発光部、および前記第1の受光部が、
    前記第1側面部とは反対側に位置する第2側面部の側に前記第2の発光部、および前記第2の受光部がそれぞれ配置されており、
    前記距離算出部は、前記第1の発光部から照射した光を用いて、前記第1の発光部と、前記第1側面部との間の距離である第1距離を、また前記第2の発光部が照射した光を用いて、前記第2の発光部と、前記第2側面部との間の距離である第2距離を、それぞれ算出し、
    前記判定部は、前記第1距離に基づいて前記第1側面部が欠陥を有しているかを判定し、前記第2距離に基づいて前記第2側面部が欠陥を有しているかを判定する請求項1または請求項2に記載の板状体の検査装置。
  4. 上面側、および下面側にそれぞれシート状の被覆材を有する板状体の側面部を検査する板状体の検査装置であって、
    前記側面部に光を照射する発光部と、
    前記側面部で反射された前記光を受光する受光部と、
    前記発光部と、前記板状体との少なくとも一方を移動させ、前記側面部における、前記発光部から照射した前記光の位置を変化させる搬送手段と、
    前記側面部における前記発光部から照射した前記光の位置を、前記搬送手段により前記側面部の長手方向に沿って変化させ、前記発光部から照射した前記光を用いて前記側面部が欠陥を有するかを判定する判定部と、を有し、
    前記発光部として第1の端部検知用発光部、および第2の端部検知用発光部を、
    前記受光部として第1の端部検知用受光部、および第2の端部検知用受光部を、それぞれ有し、
    前記板状体の第1側面部の側に前記第1の端部検知用発光部、および前記第1の端部検知用受光部が、
    前記第1側面部とは反対側に位置する第2側面部の側に前記第2の端部検知用発光部、および前記第2の端部検知用受光部が、
    前記第1側面部における前記第1の端部検知用発光部から照射した光の位置と、前記第2側面部における前記第2の端部検知用発光部から照射した光の位置とを結ぶ直線が、前記板状体の前記第1側面部、および前記第2側面部の間に位置する第3側面部と平行になるように、それぞれ配置されており、
    前記第1側面部、および前記第2側面部における、前記第1の端部検知用発光部、および前記第2の端部検知用発光部から照射した光の位置を、前記搬送手段が前記第1側面部、および前記第2側面部の、長手方向に沿って、かつ前記第3側面部側の端部を含むように移動させた場合に、
    前記判定部は、前記第1の端部検知用受光部が受光を開始した時と、前記第2の端部検知用受光部が受光を開始した時とが一致していない場合、または前記第1の端部検知用受光部が受光を終了した時と、前記第2の端部検知用受光部が受光を終了した時とが一致していない場合に、前記板状体の前記第3側面部の長手方向の端部に欠けがあると判定する板状体の検査装置。
  5. 前記発光部としてさらに第3の端部検知用発光部、および第4の端部検知用発光部を、
    前記受光部としてさらに第3の端部検知用受光部、および第4の端部検知用受光部を、それぞれ有し、
    前記第1側面部の側に前記第3の端部検知用発光部、および前記第3の端部検知用受光部が、
    前記第2側面部の側に前記第4の端部検知用発光部、および前記第4の端部検知用受光部が、
    前記第1側面部における前記第3の端部検知用発光部から照射した光の位置と、前記第2側面部における前記第4の端部検知用発光部から照射した光の位置とを結ぶ直線が、前記板状体の前記第3側面部と反対側に位置する第4側面部と平行になるように、それぞれ配置されており、
    前記第1側面部、および前記第2側面部における、前記第3の端部検知用発光部、および前記第4の端部検知用発光部から照射した光の位置を、前記搬送手段が前記第1側面部、および前記第2側面部の、長手方向に沿って、かつ前記第4側面部側の端部を含むように移動させた場合に、
    前記判定部は、前記第3の端部検知用受光部が受光を開始した時と、前記第4の端部検知用受光部が受光を開始した時とが一致していない場合、または前記第3の端部検知用受光部が受光を終了した時と、前記第4の端部検知用受光部が受光を終了した時とが一致していない場合に、前記板状体の前記第4側面部の長手方向の端部に欠けがあると判定する請求項に記載の板状体の検査装置。
  6. 上面側、および下面側にそれぞれシート状の被覆材を有する板状体の側面部を検査する板状体の検査装置であって、
    前記側面部に光を照射する発光部と、
    前記側面部で反射された前記光を受光する受光部と、
    前記発光部と、前記板状体との少なくとも一方を移動させ、前記側面部における、前記発光部から照射した前記光の位置を変化させる搬送手段と、
    前記側面部における前記発光部から照射した前記光の位置を、前記搬送手段により前記側面部の長手方向に沿って変化させ、前記発光部から照射した前記光を用いて前記側面部が欠陥を有するかを判定する判定部と、を有し、
    前記発光部として第1の長さ検知用発光部、および第2の長さ検知用発光部を、
    前記受光部として第1の長さ検知用受光部、および第2の長さ検知用受光部を、それぞれ有し、
    前記第1の長さ検知用発光部、および前記第2の長さ検知用発光部は、前記板状体の第1側面部の長手方向に沿って配置され、
    前記第1の長さ検知用受光部は、前記第1の長さ検知用発光部から照射され、前記第1側面部で反射された光が受光できる位置に、前記第2の長さ検知用受光部は、前記第2の長さ検知用発光部から照射され、前記第1側面部で反射された光が受光できる位置にそれぞれ配置され、
    前記第1側面部における、前記第1の長さ検知用発光部、および前記第2の長さ検知用発光部から照射した光の位置を、前記搬送手段が前記第1側面部の長手方向に沿って、前記第1側面部の一方の端部から他方の端部にまで移動させた場合に、
    前記第1の長さ検知用受光部が受光を開始した時と、前記第2の長さ検知用受光部が受光を終了した時との時間の差が、前記第1側面部の長手方向の長さ、および前記搬送手段により前記第1側面部における、前記第1の長さ検知用発光部、および前記第2の長さ検知用発光部から照射した光の位置を移動させる速度に応じて予め定めた時間よりも短い場合に、前記判定部は前記板状体の前記第1側面部の長手方向の端部に欠けがあると判定する板状体の検査装置。
  7. 前記発光部としてさらに第3の長さ検知用発光部、および第4の長さ検知用発光部を、
    前記受光部としてさらに第3の長さ検知用受光部、および第4の長さ検知用受光部を、それぞれ有し、
    前記第3の長さ検知用発光部、および前記第4の長さ検知用発光部は、前記板状体の前記第1側面部と反対側に位置する第2側面部の長手方向に沿って配置され、
    前記第3の長さ検知用受光部は、前記第3の長さ検知用発光部から照射され、前記第2側面部で反射された光が受光できる位置に、前記第4の長さ検知用受光部は、前記第4の長さ検知用発光部から照射され、前記第2側面部で反射された光が受光できる位置にそれぞれ配置され、
    前記第2側面部における、前記第3の長さ検知用発光部、および前記第4の長さ検知用発光部から照射した光の位置を、前記搬送手段が前記第2側面部の長手方向に沿って、前記第2側面部の一方の端部から他方の端部にまで移動させた場合に、
    前記第3の長さ検知用受光部が受光を開始した時と、前記第4の長さ検知用受光部が受光を終了した時との時間の差が、前記第2側面部の長手方向の長さ、および前記搬送手段により前記第2側面部における、前記第3の長さ検知用発光部、および前記第4の長さ検知用発光部から照射した光の位置を移動させる速度に応じて予め定めた時間よりも短い場合に、前記判定部は前記板状体の前記第2側面部の長手方向の端部に欠けがあると判定する請求項に記載の板状体の検査装置。
JP2021501782A 2019-02-28 2020-01-29 板状体の検査装置 Active JP7246774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036625 2019-02-28
JP2019036625 2019-02-28
PCT/JP2020/003214 WO2020174990A1 (ja) 2019-02-28 2020-01-29 板状体の検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020174990A1 JPWO2020174990A1 (ja) 2020-09-03
JP7246774B2 true JP7246774B2 (ja) 2023-03-28

Family

ID=72239702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021501782A Active JP7246774B2 (ja) 2019-02-28 2020-01-29 板状体の検査装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US11692944B2 (ja)
EP (1) EP3882610A4 (ja)
JP (1) JP7246774B2 (ja)
KR (1) KR20210129038A (ja)
CN (1) CN113196042A (ja)
AU (1) AU2020228819A1 (ja)
BR (1) BR112021011472A2 (ja)
CA (1) CA3124335A1 (ja)
MX (1) MX2021007957A (ja)
PH (1) PH12021551501A1 (ja)
SG (1) SG11202107495UA (ja)
WO (1) WO2020174990A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN215574703U (zh) * 2021-05-19 2022-01-18 富泰华工业(深圳)有限公司 检测装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002097410A1 (en) 2001-05-31 2002-12-05 Millenium Venture Holdings Ltd. Method and apparatus of in-process inspection
JP2007003332A (ja) 2005-06-23 2007-01-11 Canon Chemicals Inc 板状体側面の欠陥検出方法及び欠陥検出装置
JP2007198762A (ja) 2006-01-24 2007-08-09 Canon Chemicals Inc 欠陥検出方法および欠陥検出装置
JP2012194025A (ja) 2011-03-16 2012-10-11 Hioki Ee Corp 基板外観検査装置における基板幅寄せ搬送機構
CN202938798U (zh) 2012-12-04 2013-05-15 杭州凡江电子技术有限公司 一种平板材料性能测试仪

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05346319A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Yamatake Honeywell Co Ltd 板状連続物体の面検査装置
SE516607C2 (sv) * 1995-12-04 2002-02-05 Optonova Ab Sätt och anordning vid kantavkänning
JPH10142159A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の側面外観検査装置とこれを用いた検査方法
JPH11148902A (ja) 1997-11-17 1999-06-02 Mitsubishi Chemical Corp 平板状基板の表面欠陥検査装置
JP3859859B2 (ja) * 1998-03-18 2006-12-20 セントラル硝子株式会社 透明板状体の欠陥検出方法および装置
JP3377753B2 (ja) * 1998-08-28 2003-02-17 吉野石膏株式会社 エッジ角度検出装置及びエッジ角度検出方法
JP2000111485A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd ディスク外周側面の欠陥検査装置および方法
KR100387524B1 (ko) 2001-01-26 2003-06-18 삼성전자주식회사 반도체 웨이퍼 위치 상태 감지 시스템과 이를 이용하는 반도체장치 제조 설비 및 그에 따른 웨이퍼 위치 상태 감지방법
KR100565413B1 (ko) * 2001-11-20 2006-03-30 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 취성재료기판의 모서리 검사방법 및 그 장치
JP2004325389A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Renesas Technology Corp 端部検査装置
JP2007033240A (ja) 2005-07-27 2007-02-08 Canon Chemicals Inc 板状体の欠陥検出方法及び欠陥検出装置
JP2007125581A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Jfe Steel Kk 鋼板の欠陥マーキングと欠陥除去方法およびその装置
JP2007147433A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Nano Scope Ltd セラミック板の欠陥検出方法と装置
US20090122304A1 (en) * 2006-05-02 2009-05-14 Accretech Usa, Inc. Apparatus and Method for Wafer Edge Exclusion Measurement
KR100856296B1 (ko) * 2006-12-26 2008-09-03 주식회사 포스코 열연 압연시 강판의 측면 형상 측정 장치 및 그 방법
WO2009125896A1 (en) * 2008-04-08 2009-10-15 Semisysco Co., Ltd. Wafer testing apparatus and processing equipment having the same
JP5149058B2 (ja) * 2008-04-09 2013-02-20 株式会社近畿エンジニアリング 木材の寸法検査装置
KR101080216B1 (ko) * 2009-02-17 2011-11-09 (주)글로벌 텍 글라스 에지 검사장치 및 그를 이용한 글라스 에지 검사방법
JP4503690B1 (ja) * 2009-10-13 2010-07-14 日東電工株式会社 液晶表示素子を連続製造する装置に用いられる情報格納読出システム、及び、前記情報格納読出システムを製造する方法及び装置
KR101019831B1 (ko) * 2010-09-02 2011-03-04 주식회사 투아이스펙트라 유리기판의 에지 검사시스템
KR101228459B1 (ko) * 2010-09-09 2013-01-31 한미반도체 주식회사 웨이퍼 검사장치 및 이를 구비한 웨이퍼 검사 시스템
KR101275863B1 (ko) * 2011-08-24 2013-06-17 한미반도체 주식회사 웨이퍼 검사장치
CN102500627B (zh) * 2011-10-19 2013-12-18 北京金自天正智能控制股份有限公司 一种板材的宽度、边部形状、边部缺陷测量仪及测量方法
EP2600140A1 (en) * 2011-11-29 2013-06-05 Hennecke Systems GmbH Inspection system
JP5816793B2 (ja) * 2011-12-22 2015-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 欠陥検出方法
HUE056308T2 (hu) * 2013-03-19 2022-02-28 Hennecke Systems Gmbh Eljárás és rendszer sík félvezetõ tárgyak ellenõrzéséhez
RU2016101991A (ru) * 2013-06-24 2017-07-28 Йосино Джипсум Ко., Лтд. Система обнаружения размерного дефекта и способ обнаружения размерного дефекта
US10031114B2 (en) * 2013-09-06 2018-07-24 Entegris, Inc. Liquid-free sample traps and analytical method for measuring trace level acidic and basic AMC
FR3011935B1 (fr) * 2013-10-11 2017-06-23 Luceo Procede et dispositif pour inspecter les soudures d'emballages
WO2016088721A1 (ja) * 2014-12-05 2016-06-09 株式会社 アルバック 基板監視装置、および、基板監視方法
TWI585395B (zh) * 2015-01-27 2017-06-01 政美應用股份有限公司 面板檢測裝置與方法
EP3076162A1 (en) * 2015-03-30 2016-10-05 Paola Ferrari An automatic control machine
JP6398950B2 (ja) * 2015-11-09 2018-10-03 東芝三菱電機産業システム株式会社 板状体側面の表面疵撮影装置
JP2019512092A (ja) * 2016-02-25 2019-05-09 コーニング インコーポレイテッド 移動するガラスウェブのエッジ面検査のための方法および機器
RU2727913C1 (ru) * 2016-07-12 2020-07-24 Йосино Джипсум Ко., Лтд. Способ контроля, способ контроля и передачи информации, способ изготовления, включающий способ контроля, устройство контроля и производственная установка
KR102368169B1 (ko) * 2017-04-18 2022-03-02 코닝 인코포레이티드 기판 엣지부 검사 장치, 시스템 및 검사 방법
WO2018235376A1 (ja) * 2017-06-20 2018-12-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 表面検査方法、表面検査装置および製品の製造方法
JP6853141B2 (ja) 2017-08-15 2021-03-31 日本電信電話株式会社 超伝導磁束量子ビット制御装置
JP3225922U (ja) * 2020-02-06 2020-04-16 株式会社シライテック ガラス基板の分断縁検査装置
EP4217719A1 (en) * 2020-09-28 2023-08-02 Saint-Gobain Glass France An imaging system and a method for determining the defects in glazings

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002097410A1 (en) 2001-05-31 2002-12-05 Millenium Venture Holdings Ltd. Method and apparatus of in-process inspection
JP2007003332A (ja) 2005-06-23 2007-01-11 Canon Chemicals Inc 板状体側面の欠陥検出方法及び欠陥検出装置
JP2007198762A (ja) 2006-01-24 2007-08-09 Canon Chemicals Inc 欠陥検出方法および欠陥検出装置
JP2012194025A (ja) 2011-03-16 2012-10-11 Hioki Ee Corp 基板外観検査装置における基板幅寄せ搬送機構
CN202938798U (zh) 2012-12-04 2013-05-15 杭州凡江电子技术有限公司 一种平板材料性能测试仪

Also Published As

Publication number Publication date
EP3882610A4 (en) 2022-01-19
PH12021551501A1 (en) 2022-02-28
US11692944B2 (en) 2023-07-04
CA3124335A1 (en) 2020-09-03
BR112021011472A2 (pt) 2021-08-31
CN113196042A (zh) 2021-07-30
US20220099589A1 (en) 2022-03-31
MX2021007957A (es) 2021-08-11
EP3882610A1 (en) 2021-09-22
KR20210129038A (ko) 2021-10-27
AU2020228819A1 (en) 2021-07-15
WO2020174990A1 (ja) 2020-09-03
SG11202107495UA (en) 2021-08-30
JPWO2020174990A1 (ja) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101697216B1 (ko) 판유리의 검사 유닛 및 제조 설비
US6097482A (en) High speed flaw detecting system for reflective material
KR101080216B1 (ko) 글라스 에지 검사장치 및 그를 이용한 글라스 에지 검사방법
JP7246774B2 (ja) 板状体の検査装置
US10088339B2 (en) Automated system and method for detecting defective edges of printed circuit boards and other objects using multiple sensors
WO2012153718A1 (ja) ガラスシートの端面検査方法、及びガラスシートの端面検査装置
JP2008145428A (ja) ロッドレンズアレイ検査装置及び方法
CN210847221U (zh) 一种玻璃缺陷在线检测设备
JP2008241612A (ja) 欠陥検査装置及び方法
JP2013137206A (ja) 被搬送物の検査方法
JP2011169782A (ja) 欠陥検査装置
JPH11148902A (ja) 平板状基板の表面欠陥検査装置
FI124426B (en) Method and apparatus for determining the dimensions and external properties of three-dimensional pieces, e.g. wood
JP2015145817A (ja) 光学検査装置、及び製函装置
JP5149058B2 (ja) 木材の寸法検査装置
JP2010014735A (ja) 外観検査装置
JP6409606B2 (ja) キズ欠点検査装置およびキズ欠点検査方法
JP2000131220A (ja) 多孔質部材の気孔率評価方法および装置
JP3717251B2 (ja) 板材の反り検査装置
TWI788786B (zh) 光學檢測裝置及其檢測方法
JP2017116479A (ja) 被搬送物の検査方法
WO2021070405A1 (ja) シート検査装置
JP2001194124A (ja) 段ボール積層体の検査装置
RU96424U1 (ru) Устройство для измерения размеров листов на конвейере
KR101594224B1 (ko) 평판 기판의 표면 상태 검사 방법 및 그것을 이용한 평판 기판의 표면 상태 검사 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7246774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150