JP7245432B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7245432B2
JP7245432B2 JP2019170131A JP2019170131A JP7245432B2 JP 7245432 B2 JP7245432 B2 JP 7245432B2 JP 2019170131 A JP2019170131 A JP 2019170131A JP 2019170131 A JP2019170131 A JP 2019170131A JP 7245432 B2 JP7245432 B2 JP 7245432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
wall
fixing member
portions
insertion receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019170131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021048056A (ja
Inventor
満謙 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2019170131A priority Critical patent/JP7245432B2/ja
Priority to CN202010896260.7A priority patent/CN112531370B/zh
Priority to US17/015,231 priority patent/US11355878B2/en
Publication of JP2021048056A publication Critical patent/JP2021048056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7245432B2 publication Critical patent/JP7245432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/75Coupling devices for rigid printing circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/707Soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/50Bases; Cases formed as an integral body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7052Locking or fixing a connector to a PCB characterised by the locating members

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本開示は、コネクタに関する。
特許文献1に記載されたコネクタは、ハウジングと、ハウジングに取り付けられる金属板状の補強タブ(以下、固定部材と言う。)と、を備えている。ハウジングは、前面に、相手側のソケット側コネクタが嵌まる開口部を有している。ハウジングは、両側面に、被嵌合部を有している。固定部材は、被嵌合部に嵌め込まれる。固定部材は、固定タブ片と、非固定タブ片と、を有している。固定タブ片は、ハウジングに固定される嵌合部と、回路基板に半田付けして接合される半田接合部と、を有している。嵌合部は、被嵌合部に挿入される。嵌合部は、両側面に、複数の突設部を有している。複数の突設部は、被嵌合部に対する嵌合部の嵌め合い強度を確保する。非固定タブ片は、ハウジングに固定されない非固定リード部と、回路基板に半田付けして接合される半田接合部と、を有している。非固定リード部は、被嵌合部から離れて配置されている(同文献の図2、図4を参照)。なお、この種の固定部材を備えたコネクタは、特許文献2~5にも開示されている。
特開2006-48971号公報 特開2011-70895号公報 特開2011-187213号公報 特開2005-285654号公報 特開2010-55881号公報
ところで、相手側のソケット側コネクタの嵌合力が過大になると、固定部材が嵌合力に抗しきれずにハウジングの被嵌合部から抜け出るおそれがある。また、ハウジングがソケット側コネクタによってこじられると、ハウジングの被嵌合部が固定部材によって破損されるおそれもある。
そこで、ハウジングにおける固定部材を受ける部分の保持力を高めたコネクタを提供することを目的とする。
本開示のコネクタは、ハウジングと、前記ハウジングに装着される板状の固定部材と、を備え、前記ハウジングは、複数の挿入受け部と、前記複数の挿入受け部の間に位置する樹脂部と、を有し、前記固定部材は、回路基板に固定される基板固定部と、前記複数の挿入受け部にそれぞれ挿入される複数の挿入部と、を有し、前記複数の挿入部は、それぞれ前記樹脂部に接触する接触部位を有している。
本開示によれば、ハウジングにおける固定部材を受ける部分の保持力を高めたコネクタを提供することが可能となる。
図1は、実施形態にかかるコネクタの平面図である。 図2は、コネクタの側面図である。 図3は、図1のA-A線断面図である。 図4は、ハウジングの端部を拡大した平面図である。 図5は、ハウジングの装着溝を示す断面図である。 図6は、図4のB-B線断面図である。 図7は、固定部材の斜視図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示のコネクタは、
(1)ハウジングと、前記ハウジングに装着される板状の固定部材と、を備え、前記ハウジングは、複数の挿入受け部と、前記複数の挿入受け部の間に位置する樹脂部と、を有し、前記固定部材は、回路基板に固定される基板固定部と、前記複数の挿入受け部にそれぞれ挿入される複数の挿入部と、を有し、前記複数の挿入部は、それぞれ前記樹脂部に接触する接触部位を有している。この構成によれば、複数の挿入部がそれぞれ挿入受け部に挿入されることにより、各挿入部の接触部位が樹脂部と接触する。このため、各挿入部が各挿入受け部に挿入される状態が安定に維持される。その結果、ハウジングが固定部材を保持する保持力を高めることができる。
(2)前記接触部位は、前記挿入部の側縁から突出し、前記樹脂部に食い込む突起を有していることが好ましい。この構成によれば、各挿入部が各挿入受け部に挿入される状態がより確実に維持される。
(3)前記ハウジングは、前記複数の挿入受け部の挿入口と同じ側に開口する嵌合部を有し、前記嵌合部に相手ハウジングが挿入されると良い。相手ハウジングが嵌合部に挿入される際、各挿入部に大きな力が作用する。本構成の場合、複数の挿入部の接触部位が樹脂部と接触しているため、上記の力に抗して、各挿入部が各挿入受け部に挿入される状態を良好に維持することができる。
(4)前記ハウジングは、前記複数の挿入受け部を外側から覆う覆い壁を有し、前記樹脂部は、前記覆い壁に連結されていると良い。この構成によれば、樹脂部の強度が覆い壁によって補強される。その結果、樹脂部が接触部位からの接触圧によって変形するのを防止することができる。
(5)前記ハウジングは、前記複数の挿入受け部を外側から覆う覆い壁を有し、前記複数の挿入受け部は、前記覆い壁と、前記覆い壁に内側から対向する内壁との間に区画され、前記覆い壁と前記内壁との間は、前記固定部材の挿入奥側において間隔を狭くしていると良い。この構成によれば、固定部材の挿入過程において、覆い壁または内壁と、挿入部と、の接触圧を小さくすることができる。また、覆い壁と内壁との間における間隔を狭くする領域に挿入部を緊密に保持させることができる。
(6)前記複数の挿入部は、第1挿入部と、前記第1挿入部の両側に配置される第2挿入部と、を有し、前記第1挿入部は、前記基板固定部に連なる形状とされ、前記第2挿入部は、先端が自由端となる形状とされ、前記複数の挿入受け部は、前記第1挿入部が挿入される第1挿入受け部と、前記第2挿入部が挿入される第2挿入受け部と、を有し、前記第1挿入受け部における前記固定部材の挿入奥側の端部は、開口して前記回路基板に臨み、前記第2挿入受け部における前記固定部材の挿入奥側の端部は、閉塞されていると良い。この構成によれば、第1挿入部が基板固定部に連なる形状とされ、第2挿入部の先端が自由端となるため、固定部材を簡単な構造にすることができる。また、第2挿入受け部における固定部材の挿入奥側の端部が閉塞されているため、ハウジングの強度を確保することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のコネクタの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
コネクタは、図1に示すように、ハウジング10と、ハウジング10に装着される固定部材50と、ハウジング10に装着される複数の端子金具80と、を備えている。ハウジング10は、合成樹脂製の成形部材である。固定部材50は、金属製の板材である。端子金具80は、金属製のピン状部材である。ハウジング10は、固定部材50を介して、回路基板100に設置される。ハウジング10は、回路基板100に設置された状態で、相手ハウジング90に嵌合される。なお、以下の説明において、上下方向は、図1および図4を除く各図を基準とする。幅方向は、図1、図4および図6の左右方向に相当する。前後方向は、図2、図3および図5の左右方向に相当する。図2、図3および図5の左側を前側とする。
<ハウジング10>
ハウジング10は、図1に示すように、幅方向に長い形状とされ、奥壁部11と、奥壁部11の外周縁から上方に突出するフード部12と、を有している。奥壁部11は、平板状をなし、回路基板100(図3を参照)に間隔を置いて対向して配置される。ハウジング10は、奥壁部11の前端部に、下方に突出する位置決めピン13を有している。位置決めピン13は、図3に示すように、回路基板100に形成された位置決め孔110に挿入される。
フード部12は、角筒状をなし、図1に示すように、前側に位置する前壁14と、後側に位置する後壁15と、幅方向の両端に位置する一対の側壁16と、を有している。ハウジング10は、フード部12内に、奥壁部11の上方に開口する嵌合部17を有している。図2に示すように、相手ハウジング90は、ハウジング10の嵌合部17に上方から挿入される。
図1に示すように、フード部12は、前壁14の内面(嵌合部17に臨む面)に、ロック部18を有している。ロック部18は、相手ハウジング90をロックし、両ハウジング10、90を嵌合状態に保持する。奥壁部11には、複数の端子金具80が貫通して装着される。
ハウジング10は、図1に示すように、幅方向の両端部に、固定部材50を受ける一対の受け部19を有している。両受け部19は、前後に対をなす張出部21を有している。前側の張出部21は、前壁14の前方および側壁16の側方に突出する形態になっている。後側の張出部21は、後壁15の後方および側壁16の側方に突出する形態になっている。図2に示すように、張出部21は、フード部12よりも低背とされている。
一対の受け部19は、装着溝22を有している。図5に示すように、装着溝22は、前後に並ぶ複数の挿入受け部23、24を有している。装着溝22の溝面は、側壁16の外面により規定される。固定部材50は、側壁16の外面に沿いつつ装着溝22に上方から挿入される。図4に示すように、装着溝22の前後端部は、前後の張出部21に、スリット25を有している。装着溝22の前後中間部は、側方に開放された第1挿入受け部23を有している。
図4に示すように、前後の張出部21は、スリット25の内側(図4の左側)に、内壁26を有し、スリット25の外側(図4の右側)に、内壁26と対向する覆い壁27を有している。内壁26は、側壁16の領域をも含む。
図4に示すように、前後の張出部21は、スリット25の前後端(溝の側端)を閉塞する端壁28を有している。端壁28は、受け部19の前後端部において、内壁26と覆い壁27とをつなぐ。
覆い壁27は、前後端部から側方に突出する板状の保護壁29を有している。図6に示すように、保護壁29は、受け部19の全高に形成されている。図1に示すように、固定部材50は、装着溝22に挿入された状態で、保護壁29によって側方から保護される。
図2に示すように、覆い壁27は、前後端部寄りに高背の壁部分を有し、前後中間寄りに低背の壁部分を有している。覆い壁27の高背の壁部分は、上下方向に沿った上部内側縁31を有している。覆い壁27の低背の壁部分は、上下方向に沿った下部内側縁32と、前後方向に沿った中間上縁33と、を有している。中間上縁33は、上部内側縁31と下部内側縁32とに交差して連なっている。覆い壁27の下部内側縁32は、第1挿入受け部23を区画する。
図6に示すように、覆い壁27は、低背の壁部分の上面に、下り勾配に傾斜するガイド面34を有している。そして、覆い壁27は、低背の壁部分において、スリット25に臨む内面の下側端部(固定部材50の挿入奥側の端部)に、斜面35を有している。斜面35は、下方へ行くほど内壁26側へ近づくように傾斜している。このため、スリット25の下部側は、上部側と比べ、幅方向の間隔(溝厚)が狭くなっている。
図5に示すように、前後の張出部21は、内壁26と覆い壁27との間に、樹脂部36を有している。樹脂部36は、スリット25の下部を区画する。図4に示すように、樹脂部36は、幅方向の内側で内壁26に連なり、幅方向の外側で覆い壁27に連なる。樹脂部36の厚さ(幅方向の寸法)は、スリット25の溝厚に相当する。
図5に示すように、装着溝22は、前後中間部に第1挿入受け部23を有し、前後両側部に対をなす第2挿入受け部24を有している。第1挿入受け部23は、既述したように、側方に開放されている。また、第1挿入受け部23は、上下方向に貫通している。
第2挿入受け部24は、張出部21のスリット25に形成されている。第2挿入受け部24は、覆い壁27と内壁26との間に位置し、側方が覆い壁27で閉塞されている。第2挿入受け部24の溝幅(前後寸法)は、第1挿入受け部23の溝幅よりも小さい。
図5に示すように、樹脂部36は、第2挿入受け部24と第1挿入受け部23とを区画する。樹脂部36は、第2挿入受け部24と第1挿入受け部23との間に、中間壁37を有している。中間壁37の上端は、半円凸状に湾曲している。中間壁37の前後の側縁は、上下方向に沿って形成されている。
図5に示すように、樹脂部36は、第2挿入受け部24を介して中間壁37とは反対側に、側方壁38を有している。側方壁38は、中間壁37よりも高背に形成されている。側方壁38は、第2挿入受け部24に臨む側の上下中間部に、前後方向に沿った下側段差39を有している。下側段差39は、中間壁37の上端と同じ高さに配置されている。側方壁38の上端は、前後方向に沿った上側段差41として構成される。側方壁38は、側縁と反対側で端壁28に連なっている。
図5に示すように、樹脂部36は、中間壁37と側方壁38との間でかつ第2挿入受け部24より下方に、閉塞壁42を有している。閉塞壁42は、中間壁37と側方壁38とに連なり、第2挿入受け部24の下端を区画する。
<端子金具80>
端子金具80は、上下方向に延びる端子接続部81(図1を参照)を有している。端子接続部81は、奥壁部11を貫通し、フード部12内(嵌合部17)に突出する部分を有している。端子接続部81は、両ハウジング10、90の嵌合時に、相手ハウジング90に装着された図示しない相手端子金具に接続される。端子金具80は、端子接続部81の下端から屈曲して延びる基板接続部82を有している。基板接続部82は、回路基板100の表面に沿って配置される部分を有している。基板接続部82は、回路基板100の図示しない導電路に半田付けして接続される。
<固定部材50>
固定部材50は、平板状の金属板によって形成される。図7に示すように、固定部材50は、ハウジング装着部51と、基板固定部52と、を有している。ハウジング装着部51は、板面を幅方向に向け、上下方向に沿って形成されている。基板固定部52は、板面を上下方向に向け、幅方向に沿って形成されている。基板固定部52は、ハウジング装着部51の下端に直角に連なる。
図7に示すように、基板固定部52は、ハウジング装着部51の下端から幅方向に突出する基端部53と、基端部53の先端側から前後に張り出す半田接続部54と、を有している。半田接続部54は、前後中間部に形成された切り込み55と、切り込み55の前後両側に対をなして配置される接続片56と、を有している。接続片56は、複数の孔部57と、幅方向の端部に形成された凹所58と、を有している。凹所58は、前後の孔部57間に形成されている。基板固定部52は、回路基板100の表面上に設置され、半田付けして固定される。半田は、切り込み55、各孔部57および各凹所58に入り込む。これにより、回路基板100に対する基板固定部52の接合強度が高められる。
図7に示すように、ハウジング装着部51は、上端部に前後幅の大きい連結部59を有している。連結部59は、矩形状をなしている。
図7に示すように、ハウジング装着部51は、連結部59から下方に突出する複数の挿入部62、63を有している。複数の挿入部は、前後中間部に配置される第1挿入部62と、前後両側部に対をなして配置される第2挿入部63と、を有している。第1挿入部62は、後述する突起64の部分を除いて、基板固定部52の基端部53と同じ前後幅を有している。第1挿入部62の下端は、基板固定部52の基端部53に直角に連なる。図3に示すように、第1挿入部62は、第1挿入受け部23に挿入される。
第1挿入部62は、前後の側縁にそれぞれ突起64を有している。突起64は、上方へ向けて徐々に突出量を増加させる爪状の形態になっている。第1挿入部62における突起64が形成された部分の最大前後幅は、第1挿入受け部23の内側空間の前後幅よりも大きい。
第2挿入部63の前後幅は、第1挿入部62の前後幅より小さくされている。第2挿入部63の下端は、自由端であって、基板固定部52よりも上方に配置される。図7に示すように、第2挿入部63は、自由端に向けて前後寸法および幅寸法を減少させるテーパ状の誘い込み部65を有している。
第2挿入部63は、前後の側縁にそれぞれ突起64を有している。各突起64は、第1挿入部62の突起64と同様の形態である。第2挿入部63の下端の突起64は、誘い込み部65に一体化している。また、第2挿入部63の下端の突起64は、上下方向に関して第1挿入部62の突起64と同じ高さに配置される。第2挿入部63における突起64が形成された部分の最大前後幅は、第2挿入受け部24の内側空間の前後幅よりも大きい。
第2挿入部63の各突起64のうち、ハウジング装着部51の前後の側縁に臨む各突起64は、上下方向に関して後述する補強部68と同じ高さに、上下に並んで、配置される。第2挿入部63は、連結部59に対し前後方向に沿った上側段部66を介して連なる。図3に示すように、第2挿入部63は、上下に並んだ各突起64と下端の突起64との間に前後方向に沿った下側段部67を有している。上側段部66は、側方壁38の上側段差41に沿って配置され、下側段部67は、側方壁38の下側段差39に沿って配置される。
図7に示すように、ハウジング装着部51は、第2挿入部63と第1挿入部62との間に、前後一対の補強部68を有している。補強部68の下端は、半円凹状に湾曲している。補強部68の下端は、中間壁37の上端に沿って配置される。
<組み付け構造>
固定部材50のハウジング装着部51は、ハウジング10の装着溝22に上方から挿入される。固定部材50の挿入過程で、基板固定部52の基端部53は、第1挿入受け部23を通過する(図1を参照)。これにより、基板固定部52がハウジング10と干渉するのが回避される。ハウジング装着部51が装着溝22に正規に挿入されると、上側段部66、下側段部67、補強部68の下端および第2挿入部63の下端は、それぞれ、上側段差41、下側段差39、中間壁37の上端および閉塞壁42の上端に、上方から接触可能に配置される(図3を参照)。これにより、固定部材50が受け部19から下方に抜け出るのが防止される。
第1挿入部62は、第1挿入受け部23に上下方向に沿って挿入される。第1挿入部62の幅方向内側の板面は、側壁16の外面に沿って配置される。第1挿入部62の幅方向外側は、第1挿入受け部23を介して側方に露出して配置される。
第2挿入部63は、第2挿入受け部24に上下方向に沿って配置される。第2挿入部63の幅方向内側の板面は、側壁16の外面に沿って配置される。第2挿入部63の幅方向外側は、覆い壁27によって閉塞される(図2を参照)。
固定部材50の挿入過程の初期に、第2挿入部63の誘い込み部65は、ガイド面34に案内されつつ第2挿入受け部24に挿入される。固定部材50の挿入過程の途中に、第2挿入部63の誘い込み部65は、斜面35に沿って下側(挿入方向奥側)に案内される。この間、第2挿入部63と覆い壁27との接触圧を小さくすることができる。固定部材50が装着溝22に正規に挿入された状態では、第2挿入部63の誘い込み部65は、第2挿入受け部24に奥底に位置し、閉塞壁42と接触可能に配置されるとともに、覆い壁27とも接触可能に配置される。
図3に示すように、第1挿入部62の前後の側縁は、前後の中間壁37における第1挿入受け部23に臨む側縁(以下、一側縁という)に接触可能に配置される(接触部位CP1を参照)。第2挿入部63の前後の側縁は、中間壁37における第2挿入受け部24に臨む側縁(以下、他側縁という)および側方壁38における第2挿入受け部24に臨む側縁に接触可能に配置される(接触部位CP2を参照)。
第1挿入部62の前後の各突起64は、接触部位CP1を構成し、前後の中間壁37の一側縁に食い込む。第2挿入部63の前後の各突起64は、接触部位CP2を構成し、中間壁37の他側縁および側方壁38の側縁に食い込む。これにより、固定部材50が装着溝22から上方に抜け出るのが規制される。
その後、コネクタは、回路基板100上に載せられる。固定部材50の基板固定部52は、各端子金具80の基板接続部82とともに、リフロー処理によって回路基板100に半田付けされる。これにより、コネクタは、固定部材50を介して、回路基板100に固定される。
コネクタが回路基板100に実装された状態で、ハウジング10の嵌合部17に、上方から相手ハウジング90が挿入される(図2を参照)。相手ハウジング90がハウジング10の嵌合部17に挿入される際に、固定部材50に大きな嵌合力が作用し、固定部材50のハウジング装着部51を受ける受け部19にも大きな応力が作用する。その点、本実施形態の場合、ハウジング装着部51は、受け部19の樹脂部36に対して複数の箇所で接触することができる。このため、ハウジング装着部51は、大きな嵌合力を受けても、受け部19に安定して保持される状態を維持することができる。
具体的には、本実施形態の場合、図3に示すように、第1挿入部62の前後の側縁は、前後の中間壁37の一側縁に沿って接触可能に配置される(接触部位CP1を参照)。第2挿入部63の前後の側縁は、中間壁37の他側縁および側方壁38の側縁に沿って接触可能に配置される(接触部位CP2を参照)。第1挿入部62の下端は、閉塞壁42に接触可能に配置される。連結部59の上側段部66は、側方壁38の上側段差41に接触可能に配置される。第2挿入部63の下側段部67は、側方壁38の下側段差39に接触可能に配置される。また、補強部68の下端は、中間壁37の下端に接触可能に配置される。そして、第1挿入部62の各突起64は、前後の中間壁37の一側縁に食い込む。第2挿入部63の各突起64は、中間壁37の他側縁および側方壁38に側縁に食い込む。
このように、第1挿入部62、第2挿入部63、補強部68および連結部59が、対応する樹脂部36に接触可能に配置され、さらに、各突起64が、対応する樹脂部36に食い込むことにより、固定部材50が嵌合力などの外力を受けても、ハウジング装着部51が受け部19から抜けたり位置ずれしたりするのを防止することができる。よって、本実施形態によれば、ハウジング10が固定部材50を保持する信頼性の向上を図ることができる。
とくに、樹脂部36は、覆い壁27に連結され、剛性が高められる。このため、樹脂部36がハウジング装着部51との接触に起因して変形するのを防止することができる。
また、覆い壁27と内壁26との間における下側端部(固定部材50の挿入奥側の端部)は、斜面35を介して間隔を狭くしている。このため、固定部材50の挿入過程において、第2挿入部63と覆い壁27との接触圧を小さくすることができる。その結果、ハウジング装着部51の装着作業を容易に行うができる。また、覆い壁27と内壁26との間における下側部分に第2挿入部63を緊密に保持することができる。
さらに、第1挿入部62が基板固定部52に連なる形状とされ、第2挿入部63の下端が自由端となるため、固定部材50を簡単な構造にすることができる。また、第2挿入受け部24における固定部材50の挿入奥側の端部が閉塞されているため、ハウジング10の強度を確保することができる。
[本開示の他の実施形態]
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えるべきである。
上記実施形態の場合、複数の挿入部は、第1挿入部および第2挿入部で構成されていたが、他の実施形態としては、複数の挿入部は、第1挿入部および第2挿入部以外の挿入部を含んでいても良い。複数の挿入部が第1挿入部および第2挿入部以外の挿入部を含む場合、複数の挿入受け部も第1挿入受け部および第2挿入受け部以外の挿入受け部を含んでいると良い。
上記実施形態の場合、第2挿入部は、第1挿入部の前後両側に対をなして設けられていたが、他の実施形態としては、第2挿入部は、第1挿入部と並んで1つだけ設けられていても良い。第2挿入部が第1挿入部と並んで1つだけ設けられている場合、第2挿入受け部も第1挿入受け部と並んで1つだけ設けられていると良い。
上記実施形態の場合、第1挿入部および第2挿入部のそれぞれの前後の側縁に突起が形成されていたが、他の実施形態としては、第1挿入部および第2挿入部のそれぞれの前後の側縁に、突起が形成されない側縁が含まれていてもよい。第1挿入部および第2挿入部は、それぞれ、樹脂部に接触可能な接触部位を有していれば良い。この場合の接触部位は、突起に限らない。
上記実施形態の場合、斜面は、覆い壁に形成されていたが、他の実施形態としては、斜面は、内壁に形成されていても良く、あるいは覆い壁と内壁の双方に形成されていても良い。
CP1、CP2…接触部位
10…ハウジング
11…奥壁部
12…フード部
13…位置決めピン
14…前壁
15…後壁
16…側壁
17…嵌合部
18…ロック部
19…受け部
21…張出部
22…装着溝
23…第1挿入受け部
24…第2挿入受け部
25…スリット
26…内壁
27…覆い壁
28…端壁
29…保護壁
31…上部内側縁
32…下部内側縁
33…中間上縁
34…ガイド面
35…斜面
36…樹脂部
37…中間壁
38…側方壁
39…下側段差
41…上側段差
42…閉塞壁
50…固定部材
51…ハウジング装着部
52…基板固定部
53…基端部
54…半田接続部
55…切り込み
56…接続片
57…孔部
58…凹所
59…連結部
62…第1挿入部
63…第2挿入部
64…突起
65…誘い込み部
66…上側段部
67…下側段部
68…補強部
80…端子金具
81…端子接続部
82…基板接続部
90…相手ハウジング
100…回路基板
110…位置決め孔

Claims (5)

  1. ハウジングと、前記ハウジングに装着される板状の固定部材と、を備え、
    前記ハウジングは、複数の挿入受け部と、前記複数の挿入受け部の間に位置する樹脂部と、を有し、
    前記固定部材は、回路基板に固定される基板固定部と、前記複数の挿入受け部にそれぞれ挿入される複数の挿入部と、を有し、
    前記複数の挿入部は、それぞれ前記樹脂部に接触する接触部位を有し
    前記ハウジングは、さらに、前記複数の挿入受け部を外側から覆う覆い壁を有し、
    前記複数の挿入受け部は、前記覆い壁と、前記覆い壁に内側から対向する内壁との間に区画され、
    前記覆い壁と前記内壁との間は、前記固定部材の挿入奥側において間隔を狭くしているコネクタ。
  2. ハウジングと、前記ハウジングに装着される板状の固定部材と、を備え、
    前記ハウジングは、複数の挿入受け部と、前記複数の挿入受け部の間に位置する樹脂部と、を有し、
    前記固定部材は、回路基板に固定される基板固定部と、前記複数の挿入受け部にそれぞれ挿入される複数の挿入部と、を有し、
    前記複数の挿入部は、それぞれ前記樹脂部に接触する接触部位を有し、さらに、第1挿入部と、前記第1挿入部の両側に配置される第2挿入部と、を有し、
    前記第1挿入部は、前記基板固定部に連なる形状とされ、
    前記第2挿入部は、先端が自由端となる形状とされ、
    前記複数の挿入受け部は、前記第1挿入部が挿入される第1挿入受け部と、前記第2挿入部が挿入される第2挿入受け部と、を有し、
    前記第1挿入受け部における前記固定部材の挿入奥側の端部は、開口して前記回路基板に臨み、
    前記第2挿入受け部における前記固定部材の挿入奥側の端部は、閉塞されているコネクタ。
  3. 前記接触部位は、前記挿入部の側縁から突出し、前記樹脂部に食い込む突起を有している請求項1または請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記ハウジングは、前記複数の挿入受け部の挿入口と同じ側に開口する嵌合部を有し、前記嵌合部に相手ハウジングが嵌まる請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のコネクタ。
  5. 前記ハウジングは、前記複数の挿入受け部を外側から覆う覆い壁を有し、
    前記樹脂部は、前記覆い壁に連結されている請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のコネクタ。
JP2019170131A 2019-09-19 2019-09-19 コネクタ Active JP7245432B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170131A JP7245432B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 コネクタ
CN202010896260.7A CN112531370B (zh) 2019-09-19 2020-08-31 连接器
US17/015,231 US11355878B2 (en) 2019-09-19 2020-09-09 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170131A JP7245432B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021048056A JP2021048056A (ja) 2021-03-25
JP7245432B2 true JP7245432B2 (ja) 2023-03-24

Family

ID=74876527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019170131A Active JP7245432B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11355878B2 (ja)
JP (1) JP7245432B2 (ja)
CN (1) CN112531370B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7245432B2 (ja) * 2019-09-19 2023-03-24 住友電装株式会社 コネクタ
JP7444005B2 (ja) * 2020-09-16 2024-03-06 住友電装株式会社 コネクタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010146862A (ja) 2008-12-19 2010-07-01 Molex Inc 基板対基板コネクタ
JP2015158990A (ja) 2014-02-21 2015-09-03 ケル株式会社 フローティング型コネクタ
JP2017084687A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 住友電装株式会社 基板用コネクタ

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6086417A (en) * 1998-11-18 2000-07-11 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector with fastening device
US6012949A (en) * 1998-12-09 2000-01-11 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector assembly and boardlocks thereof
JP4007970B2 (ja) 2004-03-30 2007-11-14 日本航空電子工業株式会社 コネクタ固定部材とそれを用いたコネクタ
JP4013914B2 (ja) * 2004-04-12 2007-11-28 住友電装株式会社 基板用コネクタ
JP2006048971A (ja) 2004-07-30 2006-02-16 Jst Mfg Co Ltd 補強タブ、この補強タブを備えたコネクタ及び電気部品の回路基板への接続構造
US7001212B1 (en) * 2005-01-21 2006-02-21 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Surface mountable retention bracket for electrical connector
JP4560727B2 (ja) * 2005-05-20 2010-10-13 住友電装株式会社 基板用コネクタ
JP4922612B2 (ja) * 2005-12-27 2012-04-25 第一電子工業株式会社 電気コネクタ
US20070279883A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-06 Speed Tech Corp. Locking device having releasing arm
JP5203099B2 (ja) 2008-08-27 2013-06-05 株式会社東海理化電機製作所 垂直型smtコネクタ
JP5278269B2 (ja) 2009-09-25 2013-09-04 住友電装株式会社 基板用コネクタ
JP5597418B2 (ja) 2010-03-05 2014-10-01 日本圧着端子製造株式会社 基板実装用コネクタ
JP5581983B2 (ja) * 2010-11-11 2014-09-03 住友電装株式会社 基板用コネクタ
JP5656117B2 (ja) * 2011-04-12 2015-01-21 住友電装株式会社 基板用コネクタ
CN203014099U (zh) * 2012-07-31 2013-06-19 蔡添庆 电连接器的固定脚结构
US9391398B2 (en) * 2014-03-20 2016-07-12 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector assembly
JP6188638B2 (ja) * 2014-06-10 2017-08-30 ヒロセ電機株式会社 レセプタクルコネクタ、回路基板付レセプタクルコネクタ及びプラグコネクタ
TWM508148U (zh) * 2014-11-10 2015-09-01 Wistron Corp 電連接器及連接埠組合
JP6771989B2 (ja) * 2016-08-09 2020-10-21 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP6493611B1 (ja) * 2018-08-03 2019-04-03 Smk株式会社 電気コネクタ
JP7273525B2 (ja) * 2019-01-29 2023-05-15 モレックス エルエルシー コネクタ及びコネクタ組立体
JP7245432B2 (ja) * 2019-09-19 2023-03-24 住友電装株式会社 コネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010146862A (ja) 2008-12-19 2010-07-01 Molex Inc 基板対基板コネクタ
JP2015158990A (ja) 2014-02-21 2015-09-03 ケル株式会社 フローティング型コネクタ
JP2017084687A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 住友電装株式会社 基板用コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20210091494A1 (en) 2021-03-25
US11355878B2 (en) 2022-06-07
JP2021048056A (ja) 2021-03-25
CN112531370B (zh) 2022-07-05
CN112531370A (zh) 2021-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5972855B2 (ja) 電気コネクタ
JP4368897B2 (ja) コネクタ
JP5464106B2 (ja) コネクタ
JP2007165194A (ja) コネクタ
JP2006202656A (ja) 電気コネクタ
JP2006216321A (ja) 端子金具
CN111525338B (zh) 插头连接器及具有该插头连接器的连接器组合
CN113273037B (zh) 连接器及外导体
JP7245432B2 (ja) コネクタ
US7520785B2 (en) Connector
US6361377B1 (en) Terminal fitting, a connector housing and a connector comprising the same
KR100716512B1 (ko) 플랫케이블용 전기커넥터
KR100679501B1 (ko) 커넥터
JP5581983B2 (ja) 基板用コネクタ
CN111033904A (zh) 连接器
US20230246361A1 (en) Card edge connector with compact, robust latch
JP5668986B2 (ja) シールドコネクタ
US5655935A (en) Receptacle contact used in an electrical connector
KR200428338Y1 (ko) 커넥터
JP2021057184A (ja) 雄端子、および雄コネクタ
CN114122790B (zh) 连接器
US11646521B2 (en) Connector with terminal fitting
JP7404879B2 (ja) コネクタ
JP4029775B2 (ja) コネクタ
WO2020129563A1 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7245432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150