JP4368897B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4368897B2
JP4368897B2 JP2007084652A JP2007084652A JP4368897B2 JP 4368897 B2 JP4368897 B2 JP 4368897B2 JP 2007084652 A JP2007084652 A JP 2007084652A JP 2007084652 A JP2007084652 A JP 2007084652A JP 4368897 B2 JP4368897 B2 JP 4368897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell
connector
housing
opening
insulating housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007084652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008243689A (ja
Inventor
洋介 竹内
博信 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2007084652A priority Critical patent/JP4368897B2/ja
Priority to TW097103538A priority patent/TW200841528A/zh
Priority to KR1020080013785A priority patent/KR101044580B1/ko
Priority to US12/076,583 priority patent/US7556531B2/en
Priority to CN2008100879704A priority patent/CN101276973B/zh
Publication of JP2008243689A publication Critical patent/JP2008243689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4368897B2 publication Critical patent/JP4368897B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6594Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/707Soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending

Description

本発明は、コネクタ、特に、絶縁ハウジングの外周に金属カバーを設けたコネクタに関する。
パソコンや携帯電話その他の電子機器では、絶縁ハウジングの外周に金属カバーを設けたコネクタが広く利用されている。このような金属カバーは、保護機能の他、シールド機能をも発揮し得る。このタイプの従来コネクタとして、例えば、特開平7−220814号に開示されているものがある。図10に、この公報に開示されたコネクタの上面図を、図11に、その底面図を、図12に、その背面図をそれぞれ示す。
コネクタ100は、主に、絶縁ハウジング121と、絶縁ハウジング121の一部を覆う金属カバー110と、絶縁ハウジング121に固定して設けるコンタクト130から成る。図12に示すように、金属カバー110は、該金属カバー110の細条体115を絶縁ハウジング121の凹部124に折りこんで下向きに圧設させることにより、絶縁ハウジング121に対して固定されている。組み立てられたコネクタ100は、取付面11を基板に向け、取付用端子112を基板に半田付けすることにより固定される。
特開平7−220814号公報
しかしながら、このような従来構成では、相手コネクタの嵌合方向「E」における細条体115の幅「K」が、同方向における凹部124の幅「L」より小さく設定されているため、細条体115を凹部124に折りこんだ後も、細条体115と凹部124の間に隙間「M」が生じ、この隙間「M」によって絶縁ハウジング121と金属カバー110の間にがたが発生し、或いは、このがたによって基板と金属カバー110の半田固定部に半田クラックが発生して、こじり等の過剰な外力が加えられた場合に絶縁ハウジングが金属カバーから外れてしまう危険があった。また、この構成では、細条体115を折り曲げるために所定の高さ「N」を金属カバー110に設ける必要があり、この結果、コネクタが大型化してしまうという問題もあった。更に、基板に対する固定力が弱いといった問題もあった。
本願発明はこのような従来技術における問題点を解決するためになされたものであり、絶縁ハウジングに金属カバーをより強固にかしめて、それらの間の固定力を増加させることができるコネクタを提供することを目的とする。また、この場合でも、大型化を防止することができるコネクタを提供することを目的とする。更に、基板に対する固定を強化したコネクタを提供することを目的とする。
本発明の一つの態様によれば、第1開口および第2開口を有する筒状のシェルと、前記シェルの内部に配されるハウジングと、前記ハウジングに保持される複数の端子とを備え、前記第1開口から挿入される相手コネクタと電気的に接続されるコネクタであって、前記ハウジングは、前記シェルの第2開口を塞ぐハウジング本体部と、このハウジング本体部から第1開口側に延びて前記複数の端子を保持する保持部と、前記ハウジング本体部の後面から第2開口側に延びる突出部とを有し、前記シェルは、相手コネクタの嵌合方向に直交する方向に延びる、第一及び第二舌片を有し、前記第一及び第二舌片はそれぞれ、前記突出部に、該突出部を包み込むように上方側及び下方側からかしめられており、前記第二舌片は、基板に接続する基板接続部を有し、前記シェルは、その上面から内部に向かって突出した内向突出部を有し、前記ハウジングは、前記内向突出部と第一舌片とによって挟持されることを特徴とするコネクタが提供される。
上記コネクタにおいて、前記第二舌片の前記嵌合方向における幅寸法が、前記第一舌片の幅寸法より大きくてもよい。
また、上記コネクタにおいて、前記シェルは、その上面から内部に向かって突出した内向突出部を有し、前記ハウジングは、前記内向突出部と第一舌片とによって挟持されてもよい。
更に、上記コネクタにおいて、前記第一及び第二舌片をかしめる前記絶縁ハウジングの一部領域にテーパーを設けてもよい。
更に、上記コネクタにおいて、前記内向突出部は相手コネクタの嵌合方向に直交する方向に延びており、前記ハウジングは、前記内向突出部の破断面と前記第一舌片の破断面を利用して挟持されてもよい。
更にまた、上記コネクタにおいて、前記シェルの内向突出部は、第1開口側に相手コネクタの先端部が当接する被当接部を有してもよい
本発明によれば、金属カバーを絶縁ハウジングにより強固にかしめることができ、また、金属カバーを基板への固定に利用することができる小型のコネクタが提供される。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明によるコネクタの好適な一つの実施形態を説明する。ここでは、いわゆるレセプタクル側の電気コネクタを一例に挙げて説明するが、本発明は、このような型のコネクタに限定されるものではなく、様々なタイプのコネクタに応用できる。
図1に、本発明によるコネクタ1の後方斜視図を、図2のa)乃至e)に、図1に示されたコネクタ1の横面図、上面図、正面図、底面図、背面図をそれぞれ示す。図3は、図2のb)におけるA−A線断面図、図4は、B−B(中心線)線断面図である。
本発明によるコネクタ1は、相手コネクタ(図示されていない)との嵌合方向(矢印「ア」で示す方向)に延びる中心線(図2のB−B線に相当)を挟んで左右対称形状を成しており、少なくとも、シェル20と、このシェル20の内部に配されてシェル20によって外部を覆われる樹脂等によって成形された絶縁ハウジング40と、この絶縁ハウジング40の内部に狭ピッチで並列に配列される複数の端子50を有する。
端子50は一体成形によって絶縁ハウジング40に通常の方法で固定される。図4によく示されているように、端子50は、先端固定部52と後方固定部54において絶縁ハウジング40に固定され、中間の接触片53の下側は、絶縁ハウジング40の前方から後方にかけて設けた相手コネクタを挿抜させるための空間41において露出状態とされる。端子50の後端部に設けた半田部56は、コネクタ1自体の基板70への接続や固定に使用することもできる。
コネクタ1は、実際の使用時には、例えば、図1に示すように、基板70に取り付けて使用される。コネクタ1と接続されるべき相手コネクタは、コネクタ1の背面側に設けた第1開口21を通じて着脱自在に挿抜される。相手コネクタが第1開口21を通じて挿入されたとき、コネクタ1に設けた端子50の接触片53付近において相手コネクタの対応端子の所定部分と電気的に接続され得る。また、このとき、コネクタ1の嵌合穴23に相手コネクタのロック片が嵌合してコネクタ1は相手コネクタとロックされ得る。
図2のa)乃至e)に対応して、図5のa)乃至e)に、シェル20の横面図、上面図、正面図、底面図、背面図をそれぞれ示す。図6は、図5のb)におけるC−C線断面図であって、図3に対応する図である。尚、図5は特に、絶縁ハウジング40がシェル20に挿入される以前の状態を示したものであり、このため、図5のa)、b)、d)、e)に関して、絶縁ハウジング40がシェル20に完全に取り付けられた後の状態を示す図1乃至図4の対応する図と多少異なる点がある。
シェル20は、一枚の薄い金属板を打抜き折曲げることにより筒状体とされている。筒状態を維持するため、相補形状の凸部26、27(図5のd)を底板部25に設け、これらを互いに噛み合わせてある。筒状体としたことにより、第1開口21と第2開口22が対向位置に現れる。第1開口21は、相手コネクタを挿抜するための挿入口として使用される部分であり、相手コネクタの挿入時にその誘い込みを容易にするため、相手コネクタの挿入側に開いた誘い込み部24がその周辺付近に設けてある。一方、第2開口22は、絶縁ハウジング40をシェル20に挿入するために使用されるが、絶縁ハウジング40が挿入された後は、絶縁ハウジング40の後面42によって実質的に塞がれる。
シェル20に配した絶縁ハウジング40の後面42の中央付近を覆う覆壁31がシェル20に設けられている。覆壁31は、シェル20の上板部28に相手コネクタの嵌合方向に沿って外部に延びる。絶縁ハウジング40がシェル20に挿入された後、中心に穴を有する覆壁31を第2開口22に向かって垂直に折り曲げることにより、第2開口22を通じた絶縁ハウジング40の抜け落ちを防止できるとともに、端子50を電気的にシールドできる。尚、覆壁31を折り曲げる前の状態は図5に、折り曲げた後の状態は図1乃至図4に示してある。
シェル20に対する絶縁ハウジング40の保持を強固にするため、シェル20の上面から内部に向かって突出した内向突出部29、29’を設けている。これら内向突出部29、29’は、シェル20の上板部28の後方左右各側に1つずつ、中心側に先端を有するよう配置されている。これら内向突出部29、29’は、相手コネクタの嵌合方向に直交する方向に延びるよう、上板部28の所定部分に縦長コの字状に切り、これら切り込み部のそれぞれの中心付近を相手コネクタの嵌合方向に沿ってシェルの内部に向かって谷側に折り曲げることによって略三角形状に形成されている。第2開口22を通じてシェル20に挿入された絶縁ハウジング40は、それらの対応部分(突き当て面66、66’)にて、これら内向突出部29、29’の第2開口側の衝突面37、37’と互いに衝突し得る。この結果、シェル20内部における絶縁ハウジング40の第1開口21側への移動が規制され、後述する方法で第2開口22側への移動をも規制することにより、絶縁ハウジング40をシェル20に対してより確実に保持することができる。尚、内向突出部29、29’の第1開口21側は、相手コネクタの過剰な挿入を防止するためにも利用できる。例えば、第1開口21を通じて挿入された相手コネクタを、相手コネクタの先端部において内向突出部29、29’の第1開口21側の被当接部39、39’と衝突させるようにして、その運動を規制することができ、これによって、絶縁ハウジング40に対して過剰な応力が加わることを防止し、例えば、相手コネクタによるこじり等によって過剰な外力が加えられた場合であってもハウジングがシェルから外れることも少なくすることができる。
シェル20内部における絶縁ハウジング40の第2開口22側への移動を規制して、シェル20に対する絶縁ハウジング40の保持をより一層強固なものとするため、第一舌片33、33’と第二舌片34、34’を設けている。第一舌片33、33’は、相手コネクタの嵌合方向に直交する方向に延びるよう、シェル20の上板部28の一部を所定位置にて舌片状に切り込むことにより、シェル20の上板部28の後端左右各側に1つずつ、中心側に先端を向けるように設けられており、同様に、第二舌34、34’は、相手コネクタの嵌合方向に直交する方向に延びるよう、シェル20の底板部40の一部を所定位置にて舌片状に切り込むことにより、シェル20の底板部25の後端左右各側に1つずつ、中心側に先端を向けるように設けられている。こうして形成された第一舌片33と第二舌片34の隙間、或いは、第一舌片33’と第二舌片34’の隙間によって、シェル20の左右各側において、絶縁ハウジング40の所定部分(突出部43、43’)が配される空間が上下方向に形成され、これらの各舌片33、33’、34、34’を、絶縁ハウジング40に食い込ませるようにかしめることによって、絶縁ハウジング40をシェル20の所定位置に固定することができる。取り分け、第一舌片33、33’は、図3によく示されているように、内向突出部29、29’と協働して、絶縁ハウジング40の一部を挟み込んだ状態で絶縁ハウジング40の所定位置にかしめられるため、絶縁ハウジング40はシェル20により強固に固定されることになる。尚、相手コネクタの嵌合方向において、第一舌片33、33’と第二舌片34、34’の後側は、略同じ位置まで延びているが、該方向における幅寸法は、第二舌片34、34’の方が第一舌片33、33’よりも大きく設定されていることから、第一舌片33、33’と第二舌片34、34’の前側は、互いに多少位置がずれた状態とされている。
図2のa)乃至e)に対応して、図7のa)乃至e)に、絶縁ハウジング40の横面図、上面図、正面図、底面図、背面図をそれぞれ示す。図8は、図7のb)におけるD−D線断面図であって、図3に対応する図、図9は、図7のb)におけるE−E線断面図であって、図4に対応する図である。
絶縁ハウジング40は、シェル20の第2開口22を塞ぐ後面42を形成する本体部46と、この本体部46から第1開口21側に板状に延びた複数の端子50を並列に保持する保持部47と、本体部46の後面42の左右各側から第2開口22側に延びた突出部43、43’と、本体部46の第1開口21側にシェル20の内向突出部29、29’に対応して三角形状に形成された窪み65、65’を有する。突出部43、43’は、後方側に水平方向においてのみ突出し、絶縁ハウジング40の高さ方向には突出していない。また、これら突出部43、43’は、絶縁ハウジング40の左右各側に1つずつ、絶縁ハウジング40の中心線(図2のB−B線)側に頂点部60、60’を向けるよう90度回転させた略二等辺三角形の断面形状を有する。これら三角断面の頂点部60、60’から斜め上方に延びる上辺48、48’を形成する上平坦面61、61’と絶縁ハウジング40の本体部46とを結ぶ連続領域には、上平坦面61、61’が本体部46と連続状態となるように本体部側の一部を傾斜させることによって形成された平坦な上テーパー63、63’が設けてある。これと同様に、三角断面の頂点部60、60’から斜め下方に延びる下辺49、49’を形成する下平坦面62、62’と絶縁ハウジング40の本体部46とを結ぶ連続領域には、下平坦面62、62’が本体部46と連続状態となるよう本体部側の一部を傾斜させることによって形成された平坦な下テーパー64、64’が設けてある。後述するように、これら上テーパー63、63’、下テーパー64、64’は、第一舌片33、33’や第二舌片34、34’をかしめる際に重要な役割を担う。
絶縁ハウジング40をシェル20に組み付けたとき、シェル20の内向突出部29、29’は絶縁ハウジング40の窪み65、65’に嵌まり(図2、図6、図8によく示されている)、内向突出部29、29’の衝突面37、37’は絶縁ハウジング40の突き当て面66、66’に突き当てられる。この結果、絶縁ハウジング40は、シェル20の内部において前方方向において位置決めされた状態とされる。このとき、シェル20の第一舌片33、33’及び第二舌片34、34’は、突出部43、43’の外周面、特に、その上辺48、48’(これらの上辺48、48’から延びる上平坦面61、61’)及び下辺49、49’(これらの下辺49、49’から延びる下平坦面62、62’)を除く部分に沿って配置される。この配置の下、第一舌片33、33’及び第二下片34、34’を、特に絶縁ハウジング40の左右の突出部43、43’のそれぞれにおいて、それら突出部43、43’の上辺48、48’及び下辺49、49’側に頂点部60、60’に向かって突出部43、43’を包み込むように上方側及び下方側から対照的にかしめることにより、絶縁ハウジング40はシェル20により強固に固定される。尚、かしめる以前の状態は図5に、かしめた後の状態は図2、図1によく示されている。
突出部43、43’に、第一舌片33、33’と第二舌片34、34’をかしめる際、これら第一舌片33、33’、第二舌片34、34’は、それらの側面エッジ部67、67’、68、68’(図5のb)等参照)付近によって、絶縁ハウジング40の一部を押し潰す(もしくは削る)ように、且つ、絶縁ハウジング40を若干ではあるが第1開口21側に押し付けるように、位置決めされた状態でかしめられる。この結果、第一舌片33、33’、第二舌片34、34’は、特にそれらの側面部分において、絶縁ハウジング40に密着させられるとともに、それらの一部を絶縁ハウジング40に埋め込ませるような形でそこに固定される。また、このとき、絶縁ハウジング40は、図3によく示されているように、その上側において、シェル20の内向突出部29、29’と第一舌片33、33’の間に挟持されるため、シェル20を絶縁ハウジング40により強固に固定することができる。更に、絶縁ハウジング40の側面エッジ部67、67’、68、68’付近には、第一舌片33、33’や第二下片34、34’の埋め込み方向に応答して設けたテーパー63、63’、64、64’を利用することによって、より確実に、より深くに、それらを絶縁ハウジング40の内部に埋め込むことができる。
コネクタ1の基板70に対する固定は、従来同様、シェル20の左右各側に設けた半田部36、36’と基板70を半田付けすることによって、また、端子50の半田部56と基板70を半田付けすることによって行うことができる他、底板部25側に設けた第二舌片34の一部(38、38’)を基板に半田付けすることによっても行うことができる。つまり、かしめられた第二舌片34、34’の一部は、基板70に対する基板接続部38、38’を形成し得る。このように、第二舌片34、34’の一部(38、38’)を基板70に接続(実装)させることで、第二舌片34、34’が基板70に対して確実に固定されることになり、こじり等の過剰な外力が加えられた場合においても、コネクタ1の全体にその力を分散させて、絶縁ハウジング40がシェル20から外れることをより効果的に防止できる。更に、シールド機能を果たすシェル20が基板70に接続されることで、コネクタ1のシールド特性を向上させることもできる。さらに、端子50の半田部56を挟み込むように基板接続部38、38’が設けられているので、信号性能の向上を図ることができる。
尚、コネクタ1に相手コネクタを挿抜する際、内向突出部29、29’や、第一舌片33、33’、或いは第二舌片34、34’には、嵌合方向において大きな力が加わることがあるが、これら内向突出部29、29’や、第一舌片33、33’、或いは第二舌片34、34’は、嵌合方向における力を、それらの破断面(例えば、第一舌片33、33’の側面エッジ部68、68’と内向突出部29、29’の衝突面37、37’の間)で、換言すれば、相手コネクタの嵌合方向に沿って配した幅部分で受けるため、そのような力に対して大きな力を発揮させることができる。したがって、シェル20に対する絶縁ハウジング40の保持はより強固になり、相手コネクタの挿抜時に発生し易い半田部と基板との間の半田クラックなどを効果的に防止することができる。
以上、電気コネクタを一例に挙げて本発明を説明したが、本発明は、電気コネクタに限らず、様々なコネクタに応用できる。また、上の実施形態では、ハウジングカバーをハウジングにかしめる位置を相手コネクタの嵌合方向におけるハウジングの最後部としたが、勿論、これに限らず、図10乃至図12に示した従来例のように、嵌合方向におけるハウジングの中間位置とすることもできる。この場合、舌片は、嵌合方向におけるハウジングカバーの中間位置に設けられ、これに対応して、ハウジングには、そのような舌片を挿入するために、例えば従来の図10に示すような凹部が設けられることになる。
本発明は、ハウジングにシェルを固定させるタイプの様々なコネクタに利用することができる。
本発明によるコネクタの後方斜視図である。 本発明によるコネクタの横面図、上面図、正面図、底面図、背面図である。 図2のb)におけるA−A線断面図である。 図2のb)におけるB−B線断面図である。 本発明によるコネクタに用いたシェルの横面図、上面図、正面図、底面図、背面図である。 図5のb)におけるC−C線断面図である。 本発明によるコネクタに用いた絶縁ハウジングの横面図、上面図、正面図、底面図、背面図である。 図7のb)におけるD−D線断面図である。 図7のb)におけるE−E線断面図である。 従来のコネクタの上面図である。 図10のコネクタの底面図である。 図10のコネクタの背面図である。
符号の説明
1 コネクタ
20 シェル
21 第1開口
22 第2開口
23 嵌合穴
24 誘い込み部
25 底板部
26 凸部
27 凹部
28 上板部
29 内向突出部
31 覆壁
33 第一舌片
34 第二舌片
36 半田部
37 衝突面
38 基板接続部
39 被当接部
40 絶縁ハウジング
41 空間
42 後面
43 突出部
46 本体部
47 保持部
48 上辺
49 下辺
50 端子
52 先端固定部
53 接触片
54 後方固定部
56 半田部
60 頂点部
61 上平坦面
62 下平坦面
63 上テーパー
64 下テーパー
65 窪み部
66 突き当て面
67 側面エッジ部
68 側面エッジ部
70 基板

Claims (5)

  1. 第1開口および第2開口を有する筒状のシェルと、
    前記シェルの内部に配されるハウジングと、
    前記ハウジングに保持される複数の端子とを備え、前記第1開口から挿入される相手コネクタと電気的に接続されるコネクタであって、
    前記ハウジングは、前記シェルの第2開口を塞ぐハウジング本体部と、このハウジング本体部から第1開口側に延びて前記複数の端子を保持する保持部と、前記ハウジング本体部の後面から第2開口側に延びる突出部とを有し、
    前記シェルは、相手コネクタの嵌合方向に直交する方向に延びる、第一及び第二舌片を有し、
    前記第一及び第二舌片はそれぞれ、
    前記突出部に、該突出部を包み込むように上方側及び下方側からかしめられており、前記第二舌片は、基板に接続する基板接続部を有し、
    前記シェルは、その上面から内部に向かって突出した内向突出部を有し、前記ハウジングは、前記内向突出部と第一舌片とによって挟持されることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記第二舌片の前記嵌合方向における幅寸法が、前記第一舌片の幅寸法より大きい請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記第一及び第二舌片をかしめる前記絶縁ハウジングの一部領域にテーパーを設けている請求項1又は2に記載のコネクタ。
  4. 前記内向突出部は相手コネクタの嵌合方向に直交する方向に延びており、前記ハウジングは、前記内向突出部の破断面と前記第一舌片の破断面を利用して挟持される請求項1乃至3のいずれかに記載のコネクタ。
  5. 前記シェルの内向突出部は、第1開口側に相手コネクタの先端部が当接する被当接部を有する請求項1乃至4のいずれかに記載のコネクタ。
JP2007084652A 2007-03-28 2007-03-28 コネクタ Expired - Fee Related JP4368897B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007084652A JP4368897B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 コネクタ
TW097103538A TW200841528A (en) 2007-03-28 2008-01-30 Connector
KR1020080013785A KR101044580B1 (ko) 2007-03-28 2008-02-15 커넥터
US12/076,583 US7556531B2 (en) 2007-03-28 2008-03-20 Connector
CN2008100879704A CN101276973B (zh) 2007-03-28 2008-03-25 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007084652A JP4368897B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008243689A JP2008243689A (ja) 2008-10-09
JP4368897B2 true JP4368897B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=39795224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007084652A Expired - Fee Related JP4368897B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7556531B2 (ja)
JP (1) JP4368897B2 (ja)
KR (1) KR101044580B1 (ja)
CN (1) CN101276973B (ja)
TW (1) TW200841528A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10454221B2 (en) 2017-10-05 2019-10-22 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector mountable on an upper surface of a circuit board

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5118922B2 (ja) * 2007-09-06 2013-01-16 株式会社フジクラ レセプタクルコネクタ、電子機器
CN101740951B (zh) * 2008-11-25 2012-08-29 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
TWM357044U (en) * 2008-12-03 2009-05-11 Advanced Connectek Inc Insulating body and electrical connector therewith
CN201360060Y (zh) * 2008-12-22 2009-12-09 上海莫仕连接器有限公司 电连接器
JP5039690B2 (ja) * 2008-12-25 2012-10-03 ホシデン株式会社 多極コネクタ
JP5312288B2 (ja) * 2009-10-27 2013-10-09 ホシデン株式会社 シールドケース及びこれを備えたコネクタ
JP5408433B2 (ja) * 2009-12-28 2014-02-05 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP2012009358A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Jst Mfg Co Ltd コネクタ用シールドケース及び電気コネクタ
JP2012009357A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Jst Mfg Co Ltd 電気コネクタ
JP5190742B2 (ja) * 2010-11-25 2013-04-24 Smk株式会社 レセプタクルコネクタ
JP6078919B2 (ja) 2013-07-18 2017-02-15 ホシデン株式会社 コネクタ
JP6538134B2 (ja) 2017-10-05 2019-07-03 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP7044622B2 (ja) * 2018-04-27 2022-03-30 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
CN113507015A (zh) * 2021-02-20 2021-10-15 苏州祥龙嘉业电子科技股份有限公司 一种适用于网路数据传输的大电流高频电连接器母座

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3125959B2 (ja) * 1994-02-07 2001-01-22 ホシデン株式会社 多極平形コネクタソケット
US20070167076A1 (en) * 2003-09-09 2007-07-19 Seung-Jong Seh Electrical connector having protective shutter
CN2689519Y (zh) * 2004-01-16 2005-03-30 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN2750512Y (zh) * 2004-09-09 2006-01-04 连展科技(深圳)有限公司 电连接器卡合装置
CN2753007Y (zh) * 2004-10-22 2006-01-18 上海莫仕连接器有限公司 电连接器
CN2862396Y (zh) * 2005-06-17 2007-01-24 华永达电子(深圳)有限公司 电连接器
TWM295821U (en) * 2005-12-26 2006-08-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
CN2886841Y (zh) * 2006-01-24 2007-04-04 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10454221B2 (en) 2017-10-05 2019-10-22 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector mountable on an upper surface of a circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008243689A (ja) 2008-10-09
TWI363458B (ja) 2012-05-01
US20080242142A1 (en) 2008-10-02
KR101044580B1 (ko) 2011-06-29
CN101276973B (zh) 2011-05-18
US7556531B2 (en) 2009-07-07
TW200841528A (en) 2008-10-16
KR20080088366A (ko) 2008-10-02
CN101276973A (zh) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4368897B2 (ja) コネクタ
EP1617521B1 (en) A Receptacle Terminal
US9106024B2 (en) Electrical connector with a metal plate for preventing electromagnetic interference
US7364464B2 (en) Electrical docking connector
US7497697B2 (en) PCB connector including plug and socket contacts for easy positioning
JP4493590B2 (ja) コネクタ
JP5480652B2 (ja) コネクタ
JP4175657B2 (ja) コネクタ
JP2006202656A (ja) 電気コネクタ
JP2007165195A (ja) コネクタ
US7950965B2 (en) Electrical connector having passageways protected from contamination
JP7023499B2 (ja) 電気コネクタ
JP2007317635A (ja) 電気コネクタ
US20140349523A1 (en) Cable connector assembly with improved shell
EP1947742A1 (en) Connector
JP4774956B2 (ja) コネクタ、及びコネクタ用レセプタクル
CN112602237B (zh) 连接器
US7955129B2 (en) Camera socket having fold-back contact terminals arranged in high density
US7556530B2 (en) Connector in which defective electrical connection between a plurality of shell components is suppressed
JP5668986B2 (ja) シールドコネクタ
US20080254683A1 (en) Electrical connector
JP5181944B2 (ja) 電気コネクタ
JP2009224086A (ja) コネクタ
JP2007227272A (ja) シールド型プラグコネクタ
US8454391B2 (en) Power electrical connector with improved metal shell

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4368897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees