JP7238277B2 - 半導体装置、リードフレーム及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、リードフレーム及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7238277B2
JP7238277B2 JP2018113685A JP2018113685A JP7238277B2 JP 7238277 B2 JP7238277 B2 JP 7238277B2 JP 2018113685 A JP2018113685 A JP 2018113685A JP 2018113685 A JP2018113685 A JP 2018113685A JP 7238277 B2 JP7238277 B2 JP 7238277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern layer
circuit pattern
lead
circuit board
pressing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018113685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019216214A (ja
Inventor
直樹 三枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2018113685A priority Critical patent/JP7238277B2/ja
Priority to US16/394,895 priority patent/US11145584B2/en
Priority to CN201910358838.0A priority patent/CN110610920A/zh
Publication of JP2019216214A publication Critical patent/JP2019216214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238277B2 publication Critical patent/JP7238277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/4952Additional leads the additional leads being a bump or a wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49531Additional leads the additional leads being a wiring board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • H01L23/49844Geometry or layout for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83009Pre-treatment of the layer connector or the bonding area
    • H01L2224/83024Applying flux to the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本発明は、半導体装置、この半導体の実装に用いるリードフレーム及びこのリードフレームを用いた半導体装置の製造方法に関する。
半導体素子等を含むパワーモジュールの電気配線にリードフレームを用いることが知られている。リードフレームは、溶融接合材やワイヤボンディングにより、回路基板、半導体素子等を搭載し、外部回路と半導体素子等を接続する。回路基板は、リードフレームや半導体素子を搭載する面の反対側の面を除いてエポキシ等の樹脂により封止される。
特許文献1は、リードフレームと配線基板を接合する溶融接合材の、温度変化時のクラックの発生を抑制する技術を開示している。特許文献1は、リードフレームの端子部の応力が集中しやすい周縁部を中央領域よりも薄く形成することにより、溶融接合材としてのハンダ層の厚さを確保する。このように、リードフレームと回路基板との間の溶融接合材は、熱応力に対して耐性を有するために所定の厚さを必要とする。
一方、コストダウンのために回路基板が小型化及び軽量化された結果、溶融接合材ペースト(ハンダペースト)のリフロープロセス時に、溶融接合材がリードフレームの側面に濡れ上がる。このとき、表面張力によって回路基板が接合対象側に引き上げられてしまう場合がある。このため、溶融接合材の厚さが確保できなかったり、基板が傾いたりする可能性がある。樹脂のトランスファ成形時に回路基板が傾いていると、ばり(フラッシュ)が発生する恐れがある。
国際公開第2016/084483号
本発明は、上記問題点を鑑み、簡単にハンダ等の溶融接合材の厚さを確保し、基板の傾きを抑制して歩留まりを向上することができる半導体装置、リードフレーム及び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様は、(a)回路パターン層を有する回路基板と、(b)回路パターン層上に搭載された半導体素子と、(c)回路パターン層の上面の一部に配置された溶融接合材と、(d)溶融接合材を介して回路パターン層に電気的に接続する接合部、及び回路基板の上面に機械的に接触する押圧部を含む複数のリードから構成された接続端子群と、を備える半導体装置であることを要旨とする。
本発明の第2の態様は、(a)回路パターン層を有する回路基板に接合されるリードフレームであって、 (b)溶融接合材を介して回路パターン層に電気的に接続される接合部、及び回路基板の上面に機械的に接触する押圧部を含む複数のリードから構成された接続端子群と、(c)接続端子群を支持するフレーム部とを備えるリードフレームであることを要旨とする。第2の態様に係るリードフレームは、接続端子群は、押圧部が回路基板の上面に接触した状態において、接合部と回路パターン層との間に隙間が存在するように、複数のリードの形状が調整されている。
本発明の第3の態様は、(a)回路パターン層を有する回路基板を用意する工程と、(b)半導体素子を、回路基板上に搭載する工程と、(c)回路パターン層の上面に、溶融接合材を塗布する工程と、(d) 溶融接合材を介して回路パターン層に電気的に接続される接合部、及び回路基板の上面に機械的に接触する押圧部を含む複数のリードから構成された接続端子群を有するリードフレームを、回路基板の上方に配置する工程と、(e) 押圧部によって、回路基板を押圧し、接合部と回路パターン層との間に隙間が存在するようにリードフレームを配置する工程と、(f)溶融接合材を溶融する工程とを含む半導体装置の製造方法であることを要旨とする。
本発明によれば、簡単に溶融接合材の厚さを確保し、基板の傾きを抑制して歩留まりを向上することができる半導体装置、リードフレーム及び半導体装置の製造方法を提供できる。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置の基本的な構造を説明する平面図である。 図1のII-II方向からみた第1接合リードの断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の接合リード及び接触リードを説明する斜視図である。 図3のIV-IV方向からみた断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する平面図である。 図5のVI-VI方向から見た断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図5及び図6から引き続く平面図である。 図7のVIII-VIII方向から見た断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図7及び図8から引き続く断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法に用いるリードフレームを説明する平面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の基本的な構造を説明する平面図である。 図11のXII-XII方向からみた断面図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の基本的な構造を説明する平面図である。 図13のXIV-XIV方向からみた断面図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置の基本的な構造を説明する平面図である。 図15のXVI-XVI方向からみた断面図である。 本発明の第5実施形態に係る半導体装置の基本的な構造を説明する平面図である。 図17のXVIII-XVIII方向からみた断面図である。 図18の接合部及び接触部近傍を拡大して説明する断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付し、重複する説明を省略する。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は実際のものとは異なる場合がある。また、図面相互間においても寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。また、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。
また、以下の説明における上下等の方向の定義は、単に説明の便宜上の定義であって、本発明の技術的思想を限定するものではない。例えば、対象を90°回転して観察すれば上下は左右に変換して読まれ、180°回転して観察すれば上下は反転して読まれることは勿論である。
(第1実施形態)
図1及び図2に示すように、本発明の第1実施形態に係る半導体装置100は、回路基板10、複数の第1半導体素子15a~第6半導体素子15f及び接続端子群(401,402)を備える。半導体装置100は封止樹脂6を備えてもよい。回路基板10は、その上面に複数の第1半導体素子15a~第6半導体素子15fを搭載する。第1半導体素子15a~第6半導体素子15fは、内部の活性領域がpn接合を構成することによって主電流の流れが制御される素子である。接続端子群(401,402)は、回路基板10、第1半導体素子15a~第6半導体素子15f等に接続される複数の接続端子(リード)から構成される。封止樹脂6は、回路基板10の上面、第1半導体素子15a~第6半導体素子15f、接続端子群(401,402)の各一部等を封止する。半導体装置100は、例えば電力用の第1半導体素子15a~第6半導体素子15fを用いて、入力された電力を所定の電力に変換する電力用半導体装置(パワーデバイス)等として用いることができる。
回路基板10は、絶縁板11と、絶縁板11の上面に配置された回路パターン層群(12a,12b,12c,12d)と、絶縁板11の下面に配置された金属板13とを備える。絶縁板11の材料としては、例えば、エポキシ樹脂や液晶ポリマー等の樹脂、酸化アルミニウム(Al)、ベリリア(BeO)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ホウ素(BN)や窒化シリコン(Si)等のセラミックス、繊維強化プラスチック等の複合材料等の種々の絶縁材料が採用可能である。回路パターン層群(12a~12d)及び金属板13の材料も特に限定されず、アルミニウム(Al)、Al合金、銅(Cu)、Cu合金等、電気抵抗率の低い種々の金属を採用可能である。特に、絶縁板11がセラミックス基板である場合、回路基板10としては、直接銅接合(DCB)基板、活性金属ろう付け(AMB)基板等を採用可能である。
回路パターン層群(12a~12d)は、第1回路パターン層12a、第2回路パターン層12b、第3回路パターン層12c及び第4回路パターン層12dを有する。第1回路パターン層12aは、その上面に3つの第1半導体素子15a、第2半導体素子15b及び第3半導体素子15cを搭載する。第2回路パターン層12bは、その上面に第4半導体素子15dを搭載する。第3回路パターン層12cは、その上面に第5半導体素子15eを搭載する。第4回路パターン層12dは、その上面に第6半導体素子15fを搭載する。第1半導体素子15a~第6半導体素子15fは、回路基板10上において回路基板10の長手方向(Y方向)に平行に一列に並んで配置される。図1等において、便宜的に右手系XYZ座標が示される。また本明細書において、「平面視において」とは、半導体装置100の上面をZ軸の正方向から視た場合を意味する。
図2に示すように、回路基板10は、冷却用の金属板13の下面を除いて封止樹脂6に封止される。封止樹脂6は、例えば直方体状である。金属板13の下面は、例えばヒートシンク等の冷却器に直接又は間接的に接する。回路基板10は、それぞれ活性領域に主電流が流れて第1半導体素子15a~第6半導体素子15fが発する熱を、金属板13の下面に接合された冷却器に伝達する。これにより、半導体装置100は、回路基板10を介して、第1半導体素子15a~第6半導体素子15fが発する熱を外部に放出することができる。回路パターン層群(12a~12d)は、第1半導体素子15a~第6半導体素子15f及び接続端子群(401,402)に含まれるリード端子との接合に必要な面積を有すればよい。回路基板10は、回路パターン層群(12a~12d)の絶縁距離等の設計上の制約に応じて可能な限り小型化及び軽量化されることにより製造コストを低減することができる。
第1半導体素子15a~第6半導体素子15fは、例えばシリコン(Si)、炭化ケイ素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)等の半導体基板にスイッチング素子が形成された半導体チップである。第1半導体素子15a~第6半導体素子15fは、バイポーラ接合トランジスタ(BJT)、電界効果トランジスタ(FET)、静電誘導トランジスタ(SIT)等を含む。第1半導体素子15a~第6半導体素子15fは、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)、ゲートターンオフ(GTO)サイリスタや静電誘導(SI)サイリスタ等が含まれてもよい。更に、第1半導体素子15a~第6半導体素子15fは、これらの半導体スイッチング素子の他にショットキーバリアダイオード等のダイオードを含み得る。第1半導体素子15a~第6半導体素子15fは、その他、IGBTとフリーホイールダイオードを一つのチップに設けた逆阻止IGBT(RB-IGBT)や逆導通IGBT(RC-IGBT)を含んでよい。
第1半導体素子15a~第6半導体素子15fとしては、例えば、上面に第1主電極が配置され、下面に第2主電極が配置される縦型構造の半導体素子が例示できる。第1半導体素子15a~第6半導体素子15fがIGBTやBJTである場合において、第1主電極はエミッタ電極又はコレクタ電極のいずれか一方の電極を意味し、第2主電極は他方の電極を意味する。IGBTの場合、制御電極はゲート電極を意味し、BJTの場合、制御電極はベース電極を意味する。FETやSIT等において、第1主電極はソース電極又はドレイン電極のいずれか一方の電極を意味し、第2主電極は他方の電極を意味し、制御電極はゲート電極を意味する。GTOサイリスタ等のサイリスタにおいて、第1主電極はアノード電極又はカソード電極のいずれか一方の電極を意味し、第2主電極は他方の電極を意味し、制御電極はゲート電極を意味する。
図1及び図2に示すように、第1半導体素子15aは、溶融接合部21aを介して第1回路パターン層12aの上面に接合される。同様に、第2半導体素子15b及び第3半導体素子15cは、溶融接合部21b,21cをそれぞれ介して第1回路パターン層12aの上面に接合される。第4半導体素子15dは、溶融接合部21dを介して第2回路パターン層12bの上面に接合される。第5半導体素子15eは、溶融接合部21eを介して第3回路パターン層12cの上面に接合される。第6半導体素子15fは、溶融接合部21fを介して第4回路パターン層12dの上面に接合される。溶融接合部21a~21fとしては、例えばスズ(Sn)-アンチモン(Sb)系、Sn-Cu系の共晶ハンダ等を採用可能である。或いは、溶融接合部21a~21fとしてナノ銀ペースト等の接合材を代用してもよい。
図1に示すように、接続端子群(401,402)は、大電流を流せる電力用端子群401及び制御信号用の信号用端子群402に類別される。接続端子群(401,402)は、Cu,Cu合金、Al、Al合金等からなるリードフレームである。電力用端子群401は、接合リード群(3a,3b,3c,3d)、負極リード群(41a,41b,41c)及び接触リード群(51a,51d)を含む。
接合リード群(3a~3d)は、第1接合(正極)リード3a、第2接合リード3b、第3接合リード3c及び第4接合リード3dを含む。第1実施形態に係る半導体装置においては、第1接合リード3a、第2接合リード3b、第3接合リード3c及び第4接合リード3dは、第1半導体素子15a~第6半導体素子15fの配列方向に平行に並んで配置される。即ち、第1接合リード3a、第2接合リード3b、第3接合リード3c及び第4接合リード3dは、矩形をなす回路基板10の長手方向(長辺方向)に一列に並んで配置される。負極リード群(41a,41b,41c)は、第1ワイヤリード41a、第2ワイヤリード41b及び第3ワイヤリード41cを含む。負極リード群(41a,41b,41c)は、接合リード群(3a~3d)と共に一列に並んで配置される。接触リード群(51a,51d)は、第1押圧部51a及び第2押圧部51dを含む。
信号用端子群402は、複数の信号用リード42a,42b,42c,……を含む(以下において、複数の信号用リード42a,42b,42c,……を総称して「信号用リード42」と呼ぶ。)。複数の信号用リード42はそれぞれ、ダイパッド43に選択的に連結される。ダイパッド43には、図示を省略した制御回路(IC)がその上面にダイボンディングにより搭載される。ダイパッド43に搭載されるICの半導体チップには、第1半導体素子15a~第6半導体素子15fの駆動制御や保護を行う制御回路が集積化される。また、信号用リード42は、図示を省略した制御ワイヤを介して、他の制御回路や第1半導体素子15a~第6半導体素子15fの制御電極等に接続され得る。即ち、信号用リード42、制御回路、第1半導体素子15a~第6半導体素子15fの制御電極等が、複数本の制御ワイヤによって、適宜、互いにワイヤボンディングされる。
図2は第1接合リード3aに着目した断面図であるが、図1、図2に示すように、第1接合リード3aは、溶融接合部22aを介して第1回路パターン層12aに接続される接合部31aを有する。断面図の図示を省略しているが、同様に、第2接合リード3bは、溶融接合部22bを介して第2回路パターン層12bに接続される接合部31bを有する。第3接合リード3cは、溶融接合部22cを介して第3回路パターン層12cに接続される接合部31cを有する。第4接合リード3dは、溶融接合部22dを介して第4回路パターン層12dに接続される接合部31dを有する。溶融接合部22a、22b、22c、22dは、リフロー工程において加熱され溶融した接合材が固化した部材である。
図3に詳細な構造を示すように第1接合リード3aは、例えば、降下部32、連結部33、第1延伸部34、幅広部35及び第2延伸部36を更に有する。図3に示す構造によって、第1接合リード3aの接合部31aは、降下部32、連結部33、第1延伸部34、幅広部35の順に、第2延伸部36まで連続する。第1接合リード3aにおいて、降下部32が延伸する方向と、連結部33の長手方向は互いに直交している。Z軸の正方向から視た平面視において、第1延伸部34は連結部33の長手方向(Y軸方向)に対してX軸に向かって傾斜しているが、幅広部35の長手方向は連結部33の長手方向と平行である。図4に断面の一部を示すように、第1接合リード3aは、降下部32を除いて回路基板10に平行に配置される。第2延伸部36の先端部は、封止樹脂6から露出されるアウターリード37を構成する。第2延伸部36がアウターリード37に連続する方向は、連結部33の長手方向と直交している。図3に示した第1押圧部51aは、連結部33において第1接合リード3aに直交方向に連結される。即ち、第1押圧部51aは、連結部33において第1接合リード3aからL字型に分岐し、接合部31a、降下部32と共に二股に分岐している。接合部31aおよび降下部32は、例えばU字型に配置されてよい。
図4に示すように、接合部31aは、第1回路パターン層12aの上面に平行に対向し、溶融接合部22aを介して第1回路パターン層12aの上面に電気的に接続する対向面310(下面)を有する。図4の断面図において、第1押圧部51aの裏側に隠れている降下部32は、水平方向に延在する連結部33から右下方向に傾斜して水平方向に延在する接合部31aを支持する。即ち、図4に示す方向から見た場合、連結部33、降下部32及び接合部31aはZ字型をなし、連結部33と接合部31aは段違い構造になっている。連結部33と接合部31aが互いに異なる水平レベルを有することにより、接合部31aは第1回路パターン層12aの上面に平行に対峙する。図4では、降下部32は、連結部33から遠ざかるに連れて下方に向かうように接合部31aまで傾斜しているが、降下部32は、接合部31a及び連結部33に対して90°に設けられてもよい。
図3の平面パターンでは、接合部31aと降下部32の連続体は第1押圧部51aとU字形状をなしているが、図4では、降下部32が第1押圧部51aに隠れるように、平行に延伸している。即ち、連結部33は、接合部31aと降下部32の連続体と第1押圧部51aを、例えば互いに平行に延伸するように支持している。第1押圧部51aは、回路基板10の上面に定義された接触領域に機械的に直接接触する接触部510を先端側に有する。図4において、接触部510は、第1押圧部51aの下面の端部(頂部)において点接触する点として示されるが、実際には紙面に垂直方向に延びる線状に設けられる。即ち、第1実施形態において回路基板10の接触領域は、第1回路パターン層12aの上面の、接触部510に接触する線状の領域として定義される。
図4に示した溶融接合部22aの厚さTは、第1回路パターン層12aの上面と対向面310との間の距離に相当する。第1接合リード3aは、接触部510が回路基板10に接触したとき、第1回路パターン層12aの上面と接合部31aの対向面310の間の距離が予め決定された厚さTに一致するように設計される。即ち第1実施形態では、接合部31aの対向面310に一致する平面を基準とする接触部510までの距離がTとなるように第1接合リード3aが設計される。厚さTは、例えば10~100μmである。第1接合リード3a及び第1押圧部51aは、例えばプレス機等により第1接合部31a、降下部32及び連結部33、並びに接触部510を有するように曲げ加工される。
図3に示した接合部31a、降下部32及び第2延伸部36は、図1に示した上方から見た平面パターンにおいて、第1半導体素子15a~第6半導体素子15fの配列方向に直交する方向に向かって延伸する。第1延伸部34は、上方から見た平面パターンにおいて第1半導体素子15a~第6半導体素子15fの配列方向とは異なる方向に延伸する。具体的には、図3に示した第1延伸部34は、回路基板10から離れるほど図1の平面パターンに隣接して示した第2接合リード3b側に近づくように延伸する。図3に示すように、第2延伸部36は、接合部31aと降下部32が連続して延伸する方向に平行に、回路基板10から離れる方向に延伸する。幅広部35は、第1延伸部34及び第2延伸部36より広い幅を有するようにパッド状に設けられる。接合部31a及び降下部32並びに第1押圧部51aは、第1延伸部34、幅広部35及び第2延伸部36の延伸方向に沿って測った長さに比べて十分短い。
第2接合リード3b、第3接合リード3c及び第4接合リード3dのそれぞれは、設計上の要請による寸法の差異等を除いて、第1接合リード3aと基本的に同様の構成を有する。即ち、図示を省略しているが、例えば第2接合リード3bは、第1接合リード3aと同様に、降下部、連結部、第1延伸部、幅広部及び第2延伸部を更に有する。但し、第2接合リード3b及び第3接合リード3cは、第1押圧部51aのような接触リードの構造を有しない。このため、第2接合リード3b及び第3接合リード3cの連結部は、接触リードとの連結に必要な面積を必要としない。
そして、第4接合リード3dは、図1に示すように、第1接合リード3aと同様に第2押圧部51dを有したU字形状の分岐構造を有し、連結部において第2押圧部51dに連結される。第2押圧部51dは、図4に示した第1押圧部51aと同様に、第4接合リード3dの連結部から遠ざかるに連れて下方に向かうように延伸する。第2接合リード3b、第3接合リード3c及び第4接合リード3dに関して説明しない構成は、第1接合リード3aと実質的に同様である。
第1接合リード3aは、図2に示したように第1回路パターン層12a及び溶融接合部21a,22aを介して第1半導体素子15aの下面側の第2主電極に電気的に接続される。同様に、第1接合リード3aは、第1半導体素子15aに隣接した第2半導体素子15b及び第3半導体素子12cのそれぞれの下面側の第2主電極に電気的に接続される。第2接合リード3bの幅広部は、ワイヤボンディングにより第1電力用ワイヤ25aの一端に接合される。第1電力用ワイヤ25aの他端は、第1半導体素子15aの上面側の第1主電極に電気的に接合される。同様に、第3接合リード3cの幅広部は、第2電力用ワイヤ25bを介して第2半導体素子15bの第1主電極に電気的に接続される。第4接合リード3dの幅広部は、第3電力用ワイヤ25cを介して第3半導体素子15cの上面側の第1主電極に電気的に接続される。
第2接合リード3bは、第2回路パターン層12b及び溶融接合部22b,21dを介して第4半導体素子15dの第2主電極に電気的に接続される。第1ワイヤリード41aは、ワイヤボンディングにより第4電力用ワイヤ25dの一端に接合される幅広部を有する。第4電力用ワイヤ25dの他端は第4半導体素子15dの上面に接合される。これにより第1ワイヤリード41aは、第4電力用ワイヤ25dを介して第4半導体素子15dの第1主電極に電気的に接続される。
同様に、第3接合リード3cは、第3回路パターン層12c及び溶融接合部22c,21eを介して第5半導体素子15eの第2主電極に電気的に接続される。第2ワイヤリード41bは、第5電力用ワイヤ25eを介して第5半導体素子15eの第1主電極に電気的に接続される。第4接合リード3dは、第4回路パターン層12d及び溶融接合部22d,21fを介して第6半導体素子15fの第2主電極に電気的に接続される。第3ワイヤリード41cは、第6電力用ワイヤ25fを介して第6半導体素子15fの第1主電極に電気的に接続される。
このような接続により、半導体装置100において3相インバータ回路を構成できる。インバータ回路のU、VおよびWの各相において半導体素子15a、15d、半導体素子15b、15eおよび半導体素子15c、15fがそれぞれ直列に接続されており、それら直列接続体が並列に接続されている。半導体素子15a、15b、15cの第2主電極は、第1接合リード3aを介して、外部電源の正極に接続される。半導体素子15a、15b、15cの第1主電極および半導体素子15d、15e,15fの第2主電極は、それぞれ第2接合リード3b、第3接合リード3cおよび第4接合リード3dを介して、外部負荷のU,VおよびW端子に接続される。半導体素子15d、15e,15fの第1主電極は、それぞれ第1ワイヤリード41a、第2ワイヤリード41bおよび第3ワイヤリード41cを介して、外部電源の負極に接続される。この例において、半導体素子15a~15fは、それぞれIGBTとフリーホイールダイオードを一つのチップに設けたRC-IGBTであってよい。IGBT等のスイッチング素子は、ダイパッド43に搭載される制御用ICにより駆動、保護されてよい。
図示を省略するが、図4に示した構造と同様に第2押圧部51dは、第1押圧部51aと同様に、回路基板10の上面に定義された接触領域に機械的に直接接触する接触部を先端側に有する。ここで回路基板10の接触領域は、第4回路パターン層12dの上面の、第2押圧部51dの接触部に接触する線状の領域として定義される。
接合部31a~31dは、図1に示すように回路基板10の長手方向に平行に一列に並んで配置される。第1押圧部51a及び第2押圧部51dは、接合部31a~31dと共に一列に並んで配置され、接合部31a~31dと共になす配列の両端に位置する。第1押圧部51a及び第2押圧部51dの各接触部と、接合部31a~31dは、鏡像対称性を有するように配置されるのが好ましい。この鏡像対称の鏡映面(対称面)は、回路基板10の長手方向の中心を通り、回路基板10の長手方向に直交する平面を選べばよい。
第1押圧部51a及び第2押圧部51dは、それぞれ第1回路パターン層12a及び第4回路パターン層12dに直接接触する。この状態で、各接合部31a~31dの下の溶融接合部22a~22dは、それぞれ予め決定された厚さTを有する。
<半導体装置の製造方法>
次に、図5~図10を参照して、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を説明する。
先ず、図5及び図6に示すように、Al等からなる矩形平板状の金属板13の上面に、液晶ポリマー等の熱可塑性樹脂又はエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂からなる絶縁板11を形成する。そして、絶縁板11の上面に回路パターン層群(12a~12d)をパターン形成する。例えば以上のような工程により回路基板10が用意される。或いは、絶縁板11の材料はセラミックスであってもよい。この場合、回路基板10としてDCB基板又はAMB基板を採用してもよい。
次に、図7及び図8に示すように、ディスペンサ等により、回路パターン層群(12a~12d)の上面に、ペースト状の溶融接合部21a~21f,22a~22d(溶融接合材ペースト)を塗布する。溶融接合部21a~21cは、第1回路パターン層12aの上面の、第1半導体素子15a~第6半導体素子15c(図1参照)を搭載予定の各領域に選択的に塗布される。溶融接合部21dは、第2回路パターン層12bの上面の、第4半導体素子15dを搭載予定の領域に選択的に塗布される。溶融接合部21eは、第3回路パターン層12cの上面の、第5半導体素子15eを搭載予定の領域に選択的に塗布される。溶融接合部21fは、第4回路パターン層12dの上面の、第6半導体素子15fを搭載予定の領域に選択的に塗布される。溶融接合部21a~21fは、回路パターン層群(12a~12d)の各上面において回路基板10の長手方向に一列に並ぶように塗布される。
溶融接合部22aは、第1回路パターン層12aの上面の、第1接合リード3aの接合部31a(図1参照)を接合予定の領域に選択的に塗布される。溶融接合部22bは、第2回路パターン層12bの上面の、第2接合リード3bの接合部31bを接合予定の領域に選択的に塗布される。溶融接合部22cは、第3回路パターン層12cの上面の、第3接合リード3cの接合部31cを接合予定の領域に選択的に塗布される。溶融接合部22dは、第4回路パターン層12dの上面の、第4接合リード3dの接合部31dを接合予定の領域に選択的に塗布される。溶融接合部22a~22dは、回路パターン層群(12a~12d)の各上面において溶融接合部21a~21fに平行に一列に並ぶように塗布される。
次に、図9に示すように、回路基板10は、その下面が搬送治具7内の底部に接する状態で、水平に収容され、搬送治具7に対して固定される。また、第1半導体素子15aが、溶融接合部21a上に載置される。図9において図示を省略しているが、他の第2半導体素子15b~第6半導体素子15fも同様に、溶融接合部21b~21f上にそれぞれ載置される。そして、溶融接合部22a上に第1接合リード3aの接合部31aが配置されるように、リードフレーム40が搬送治具7に載置される。図9において図示を省略しているが、このとき、他の接合部31b~31dに関しても同様に、溶融接合部22b~22d上にそれぞれ配置される。リードフレーム40は、回路基板10に対して平行に載置される。
図10に示すように、リードフレーム40は、電力用端子群401及び信号用端子群402を有する。リードフレーム40は更に、電力用端子群401を支持する第1タイバー44と、信号用端子群402を支持する第2タイバー45と、第1タイバー44及び第2タイバー45を支持するフレーム部46とを有する。リードフレーム40は、打抜きやエッチングによりリード等のパターンを形成し、リードの先端を選択的に曲げ加工されたテープ状の金属板からなる。曲げ加工により形成されたリードの先端は、接合部31a~31d、第1押圧部51a及び第2押圧部51dを構成する。
図9に示すように、第1半導体素子15a~第6半導体素子15fを載置した回路基板10とリードフレーム40が搬送治具7に固定された状態で、搬送治具7が図示を省略したリフロー炉に搬送される。回路基板10上に塗布された溶融接合部21a~21f,22a~22dは、リフロー炉において加熱されることにより溶融する。
図9に示す状態で、溶融接合部21a~21f,22a~22dが溶融するとき、リードフレーム40の第1押圧部51a及び第2押圧部51dが、回路基板10の上面に定義された接触領域に接する。第1押圧部51aと第2押圧部51dが、回路基板10の接触領域に接して押圧することにより、回路基板10の下面の全面が搬送治具7の底部に密着した状態が実現できる。同時に、接合リード群(3a~3d)の各接合部31a~31dは、回路パターン層群(12a~12d)の上面と隙間(ギャップ)を有して平行に対向する。これらのギャップは、溶融接合部22a~22dの厚さTに等しい(図4参照)。
第1押圧部51aと第2押圧部51dによって押圧しないときは、溶融した溶融接合部22a~22dの表面張力により、回路基板10はリードフレーム40側に引き上げられてしまう可能性がある。これに対して、第1実施形態に係る半導体装置では、第1押圧部51a及び第2押圧部51dが、リフロープロセス時に回路基板10を搬送治具7の底部に向かい押圧し、密着状態を維持できる。よって、リフロープロセス時に溶融接合部22a~22dが溶融しても、回路基板10が第1押圧部51a及び第2押圧部51dに抑えられるため浮き上がることがない。
その後、第1半導体素子15a~第6半導体素子15f及び電力用端子群401の間を、第1電力用ワイヤ25a~第6電力用ワイヤ25f(図1参照)を用いて電気的に接続する。また、ダイパッド43に制御回路を接合し、信号用リード42と制御回路及び第1半導体素子15a~第6半導体素子15fの制御電極等の間を、制御ワイヤを用いて電気的に接続する。なお、制御ワイヤは第1電力用ワイヤ25a~第6電力用ワイヤ25fに比べて流れる電流が小さいため、第1電力用ワイヤ25a~第6電力用ワイヤ25fに比べて直径が小さい。例えば第1電力用ワイヤ25aの直径は、制御ワイヤの約10倍である。
溶融接合部21a~21f,22a~22d等が凝固した後、互いに接合された回路基板10及びリードフレーム40を含む構造体を、トランスファ成形用の図示を省略した金型に収容する。金型は、図1、図2に示すように、封止樹脂6が例えば直方体状に形成され、回路基板10の下面及び接続端子群(401,402)の各アウターリードが封止樹脂6から露出されるように設けられている。更に、金型は、キャビティ内に材料を注入するゲートが電力用端子群401側(図2における左側)に位置するように設けられている。これにより、細い制御ワイヤが樹脂材料の流入により過度に変位してしまうことを防止することができる。
次に、加熱されたエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を、減圧された金型のキャビティ内に移送させる。回路基板10は、その上面が第1押圧部51a及び第2押圧部51dに接し、且つその下面がキャビティ内の底面に接した状態でキャビティ内に収容される。よって、樹脂材料が回路基板10の下に入り込むことがなく、封止樹脂6の下面にばり(フラッシュ)が発生することを抑制可能である。樹脂材料が冷却され、リードフレーム40の不要な第1タイバー44、第2タイバー45及びフレーム部46が除去されることにより、図1及び図2に示す第1実施形態に係る半導体装置100が得られる。
第1実施形態に係る半導体装置100によれば、第1押圧部51a及び第2押圧部51dを備えることにより、リフロープロセス時において回路基板10が浮き上がることを抑制可能である。これにより、接合リード群(3a~3d)と回路パターン層群(12a~12d)との間の溶融接合部22a~22dの厚さTを確保することができる。よって、第1実施形態に係る半導体装置100は、熱応力に対する耐性を向上することができる。
また、第1実施形態に係る半導体装置100によれば、第1押圧部51a及び第2押圧部51dを備えることにより、リフロープロセス時において回路基板10が傾くことを抑制可能である。これにより、トランスファ成形時において回路基板10の下に樹脂材料が入り込むことが抑制され、封止樹脂6にばり(フラッシュ)が発生することが抑制される。よって、第1実施形態に係る半導体装置100及びこの製造方法は、歩留まりや良品率を向上させ、信頼性を高め製品寿命を長くすることができる。
また、第1実施形態に係る半導体装置100によれば、第1接合リード3aから分岐する第1押圧部51aが、第1接合リード3aに接合される第1回路パターン層12aに接触する。第1押圧部51aは、第1接合リード3aの接合対象と同電位に接続されるため、回路設計上の問題が生じない。
なお、引き上げられようとする回路基板10を、第1押圧部51a及び第2押圧部51dの代わりに、例えばピン状の治具により、回路基板10の4つの角部近傍を抑えることが考えられる。しかしながら、この場合、製造コストが増加すると共に、回路基板10内に余計な応力が残存してしまう。これに対して、第1実施形態にかかる半導体装置によれば、従来のリードフレームと同様のコストで製造可能なリードフレーム40により、簡単に回路基板10の浮き上がりを抑制することができる。このため、第1実施形態に係る半導体装置は、製造コストを低減できると共に、回路基板10を過度に押圧することがないため、回路基板10の応力も低減される。
(第2実施形態)
図11及び図12に示すように、本発明の第2実施形態に係る半導体装置200は、接触リード群(51a,51d)の代わりに、1つの押圧部51bを備える点で第1実施形態と異なる。第2実施形態において説明しない他の構成、作用及び効果は第1実施形態と同様である。なお、以下の平面図において、電力用端子群401A及び第1半導体素子15a~第6半導体素子15fの間を適宜接続する複数の電力用ワイヤ25(図12等参照)の表示を省略する。
図11に示すように、第2実施形態における電力用端子群401Aは、それぞれ接触リードに連結されていない第1接合リード3Aa及び第4接合リード3Adを有する。そして、押圧部51bが第2接合リード3bの連結部に連結されている。押圧部51bの接触部は、接合部31a~31dと共に、回路基板10の長手方向に平行に一列に並んで配置される。押圧部51bの接触部は、上方から見た平面パターンにおいて、配列方向における接合部31a~31dの中央、且つ、回路基板10の長手方向における中央に位置する。押圧部51bの接触部と、接合部31a~31dとは、回路基板10の長手方向の中心を通り、回路基板10の長手方向に直交する鏡映面(対称面)に関して鏡像対称性を有するように配置される。図11及び12に示すように、押圧部51bは、第2接合リード3bが溶融接合部22bを介して電気的に接続する第2回路パターン層12bの上面に接触する。
以上のような構成によれば、溶融した溶融接合部22a~22dの表面張力により回路基板10が浮き上がる方向の力を、押圧部51bが抑えることができる。このため、接合リード群(3Aa~3Ad)と回路パターン層群(12a~12d)との間の溶融接合部22a~22dの厚さTを確保することができる。また、リフロープロセス時において、溶融接合部22a~22dの表面張力により、回路基板10が傾くことを簡単に抑制することができる。
(第3実施形態)
図13及び図14に示すように、本発明の第3実施形態に係る半導体装置300は、接合リード群(3Ba,3b,3c,3Bd)から分離された第1押圧部51Ba及び第2押圧部51Bd備える点で第1実施形態と異なる。第3実施形態において説明しない他の構成、作用及び効果は第1実施形態と同様である。
図13に示すように、第3実施形態における電力用端子群401Bは、それぞれ他と独立した第1接触リード5a及び第2接触リード5dを有する。図14の断面図において、水平方向に延在する第1接触リード5aは、先端部において右下方向に傾斜する第1押圧部51Baを有する。同様に、水平方向に延在する第2接触リード5dは、先端に向かう程下方に向かうように延伸する第2押圧部51Bdを先端部に有する。第1押圧部51Ba及び第2押圧部51Bdは、接合部31a~31dと共に、回路基板10の長手方向に平行に一列に並んで配置される。第1押圧部51Ba及び第2押圧部51Bdは、上方から見た平面パターンにおいて、接合部31a~31dと共になす配列の両端に位置する。第1接触リード5a及び第2接触リード5dの各接触部は、接合部31a~31dと鏡像対称性を有するように配置されることが望ましい。この鏡像対称性は、回路基板10の長手方向の中心を通り、回路基板10の長手方向に直交する面を鏡映面(対称面)に選ぶことができる。
第3実施形態に係る半導体装置300では、第1接触リード5a及び第2接触リード5dが他のリードと物理的に分離されている。このため、回路基板10上の電位の互いに異なる箇所を短絡しなければ、第1接触リード5a及び第2接触リード5dは、他の回路パターン層群(12a~12d)の上面に接触してもよい。或いは、第1接触リード5a及び第2接触リード5dは絶縁板11の上面に接触するようにしてもよい。
第3実施形態に係る半導体装置300によれば、第1押圧部51Ba及び第2押圧部51Bdを備えることにより、リフロープロセス時において回路基板10が浮き上がって傾くことを抑制可能である。これにより、溶融接合部22a~22dの厚さTを確保することができ、熱応力に対する耐性を向上することができる。また、トランスファ成形時において回路基板10の下に樹脂材料が入り込むことが抑制され、封止樹脂6にばり(フラッシュ)が発生することが抑制される。よって、第3実施形態に係る半導体装置300及びこの製造方法は、歩留まりや良品率を向上させ、信頼性を高め製品寿命を長くすることができる。
(第4実施形態)
図15及び図16に示すように、本発明の第4実施形態に係る半導体装置400は、第1接触パターン層17a及び第2接触パターン層17dを備える点で第1実施形態と異なる。ここで、「第1接触パターン層17a」は、第1押圧部51aが接触する接触領域であり、「第2接触パターン層17d」は、第2押圧部51dが接触する接触領域である。第4実施形態において説明しない他の構成、作用及び効果は第1実施形態と同様である。
第1接触パターン層17a及び第2接触パターン層17dは、例えば、回路パターン層群(12a~12d)と同様の材料から同様の厚さを有するように形成された金属パターン層を採用することができる。第1押圧部51aの接触部は、第1接触パターン層17aの上面に定義された接触領域に直接接触する。第1接触パターン層17aは、例えば上方から見た平面パターンにおいて第1押圧部51aの接触部より広い矩形状に形成される。第1接触パターン層17aは、第1回路パターン層12aと離間して絶縁板11の上面に形成される。このため、第1回路パターン層12aは、第1接触パターン層17aを避けるように一部が切り欠かれたパターンを有する。
同様に、第2押圧部51dの接触部は、第2接触パターン層17dの上面に定義された接触領域に直接接触する。第2接触パターン層17dは、例えば上方から見た平面パターンにおいて第2押圧部51dの接触部より広い矩形状に形成される。第2接触パターン層17dは、第4回路パターン層12dと離間して絶縁板11の上面に形成される。このため、第4回路パターン層12dは、第2接触パターン層17dを避けるように一部が切り欠かれたパターンを有する。
第4実施形態に係る半導体装置400によれば、第1押圧部51a及び第2押圧部51dを備えることにより、リフロープロセス時において回路基板10が浮き上がって傾くことを抑制可能である。これにより、溶融接合部22a~22dの厚さTを確保することができ、熱応力に対する耐性を向上することができる。また、トランスファ成形時において回路基板10の下に樹脂材料が入り込むことが抑制され、封止樹脂6にばり(フラッシュ)が発生することが抑制される。よって、第4実施形態に係る半導体装置400及びこの製造方法は、歩留まりや良品率を向上させ、信頼性を高め製品寿命を長くすることができる。
(第5実施形態)
図17及び図18に示すように、本発明の第5実施形態に係る半導体装置500は、第1押圧部51a及び第2押圧部51dが接触する接触領域が絶縁板11の上面に定義される点で第4実施形態と異なる。第5実施形態において説明しない他の構成、作用及び効果は第4実施形態と同様である。
図19に示すように、第1押圧部51aの接触部510は、絶縁板11の上面に定義された接触領域に直接接触する。第5実施形態において、第1接合リード3a及び第1押圧部51aは、接触部510が絶縁板11の上面に接触した状態において、第1回路パターン層12aの上面と対向面310との間の距離が厚さTになるように設計される。即ち第5実施形態では、対向面310に一致する平面を基準とする接触部510までの距離は、厚さTと第1回路パターン層12aの厚さとの和である。第4接合リード3d及び第2押圧部51dの関係についても同様である。第1接合リード3aにおいて、第1押圧部51aは、接触部510が絶縁板11にダメージを与えず、絶縁板11の絶縁性能に影響を与えないよう設けられることが好ましい。さらに第1接合リード3aにおいて、第1押圧部51aは、絶縁板11の上面と第1押圧部51aの下面がなす角が鋭角であるよう設けられてよく、接触部510は、その角が角面あるいは丸面に面取り加工されていてよい。
第5実施形態に係る半導体装置500によれば、第1押圧部51a及び第2押圧部51dを備えることにより、リフロープロセス時において回路基板10が浮き上がって傾くことを抑制可能である。これにより、溶融接合部22a~22dの厚さTを確保することができ、熱応力に対する耐性を向上することができる。また、トランスファ成形時において回路基板10の下に樹脂材料が入り込むことが抑制され、封止樹脂6にばり(フラッシュ)が発生することが抑制される。よって、第5実施形態に係る半導体装置500及びこの製造方法は、は、歩留まりや良品率を向上させ、信頼性を高め製品寿命を長くすることができる。
(その他の実施形態)
上記のように、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、第1~第5実施形態において、第1押圧部51a等の各接触部は、面状に設けられてもよい。即ち、接触リードは、例えば第1接合リード3の接合部31aのように、先端部において水平に維持される箇所を有していてもよい。これにより接触リードは、回路基板10の接触領域に面接触することができ、回路基板10を安定して押圧することができる。
また、第5実施形態において、絶縁板11の材料としてセラミックスを採用することにより、接触リードによる絶縁板11の上面における傷の発生を抑制することができる。或いは、接触領域にポリイミド等の硬質材料を用いて保護膜をもうけるようにしてもよく、絶縁板11の上面に硬度を増加させる表面処理を行うようにしてもよい。
その他、上記の実施形態及び各変形例において説明される各構成を任意に応用した構成等、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
3a~3d,3Ba,3Bd 接合リード
51a,51b,51d,51Ba,51Bd 押圧部
5a,5d 接触リード
6 封止樹脂
7 搬送治具
10 回路基板
11 絶縁板
12a~12d,12Ca,12Cd 回路パターン層
13 金属板
15a~15f 半導体素子
21a~21f,22a~22d 溶融接合部
25,25a~25f 電力用ワイヤ
31a~31d 接合部
32 降下部
34 第1延伸部
33 連結部
35 幅広部
36 第2延伸部
37 アウターリード
40 リードフレーム
42 信号用リード
43 ダイパッド
44 第1タイバー
45 第2タイバー
46 フレーム部
100、200、300、400、500 半導体装置
401,401A,401B 接続端子群(電力用端子群)
402 信号用端子群
310 対向面
510 接触部

Claims (6)

  1. 回路パターン層を有する回路基板と、
    前記回路パターン層上に積層して搭載された半導体素子と、
    前記回路パターン層の上面の一部に配置された溶融接合材と、
    前記溶融接合材を介して前記回路パターン層に電気的に接続する接合部、並びに前記接合部及び前記溶融接合材から離れた位置に設けられ、前記回路基板の上面に機械的に且つ直接的に接触する押圧部を含む複数のリードから構成された接続端子群と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 回路パターン層を有する回路基板と、
    前記回路パターン層上に搭載された半導体素子と、
    前記回路パターン層の上面の一部に配置された溶融接合材と、
    前記溶融接合材を介して前記回路パターン層に電気的に接続する接合部及び前記回路基板の上面に機械的に接触する押圧部を含む複数のリードから構成された接続端子群と、を備え、
    前記接続端子群には、
    前記溶融接合材を介して前記回路パターン層に電気的に接続する接合リードと、
    前記回路基板の上面に機械的に接触する接触リードと
    が含まれ、前記接合部は前記接合リードの先端に設けられ、前記押圧部は、前記接触リードの先端に設けられていることを特徴とする半導体装置。
  3. 回路パターン層を有する回路基板と、
    前記回路パターン層上に搭載された半導体素子と、
    前記回路パターン層の上面の一部に配置された溶融接合材と、
    前記溶融接合材を介して前記回路パターン層に電気的に接続する接合部及び前記回路基板の上面に機械的に接触する押圧部を含む複数のリードから構成された接続端子群と、を備え、
    前記接続端子群には、前記溶融接合材を介して前記回路パターン層に電気的に接続する接合リードが含まれ、
    前記押圧部と前記接合部が、前記接合リードの先端側の一部からそれぞれ分岐していることを特徴とする半導体装置。
  4. 回路パターン層を有する回路基板と、
    前記回路パターン層上に搭載された半導体素子と、
    前記回路パターン層の上面の一部に配置された溶融接合材と、
    前記溶融接合材を介して前記回路パターン層に電気的に接続する接合部及び前記回路基板の上面に機械的に接触する押圧部を含む複数のリードから構成された接続端子群と、を備え、
    前記回路基板は、絶縁板を更に備え、
    前記回路パターン層は、前記絶縁板の上面に配置され、
    前記絶縁板の上面に前記押圧部が直接接触することを特徴とする半導体装置。
  5. 回路パターン層を有する回路基板に接合されるリードフレームであって、
    溶融接合材を介して前記回路パターン層に電気的に接続される接合部、及び前記回路基板の上面に機械的に接触する押圧部を含む複数のリードから構成された接続端子群と、
    前記接続端子群を支持するフレーム部と、
    を備え、前記接続端子群は、前記押圧部が前記回路基板の上面に接触した状態において、前記接合部と前記回路パターン層との間に隙間が存在するように前記複数のリードの形状が調整されていることを特徴とするリードフレーム。
  6. 回路パターン層を有する回路基板を用意する工程と、
    半導体素子を、前記回路基板上に搭載する工程と、
    前記回路パターン層の上面に、溶融接合材を塗布する工程と、
    前記溶融接合材を介して前記回路パターン層に電気的に接続する接合部、及び前記回路基板の上面に機械的に接触する押圧部を含む複数のリードから構成された接続端子群を有するリードフレームを、前記回路基板の上方に配置する工程と、
    前記押圧部によって、前記回路基板を押圧し、前記接合部と前記回路パターン層との間に隙間が存在するように前記リードフレームを配置する工程と、
    前記溶融接合材を溶融する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2018113685A 2018-06-14 2018-06-14 半導体装置、リードフレーム及び半導体装置の製造方法 Active JP7238277B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018113685A JP7238277B2 (ja) 2018-06-14 2018-06-14 半導体装置、リードフレーム及び半導体装置の製造方法
US16/394,895 US11145584B2 (en) 2018-06-14 2019-04-25 Semiconductor device, lead frame, and method for manufacturing semiconductor device
CN201910358838.0A CN110610920A (zh) 2018-06-14 2019-04-30 半导体装置、引线框架以及半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018113685A JP7238277B2 (ja) 2018-06-14 2018-06-14 半導体装置、リードフレーム及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019216214A JP2019216214A (ja) 2019-12-19
JP7238277B2 true JP7238277B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=68840260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018113685A Active JP7238277B2 (ja) 2018-06-14 2018-06-14 半導体装置、リードフレーム及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11145584B2 (ja)
JP (1) JP7238277B2 (ja)
CN (1) CN110610920A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7145798B2 (ja) * 2019-03-19 2022-10-03 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP7237192B2 (ja) * 2019-11-22 2023-03-10 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
CN113284871A (zh) * 2020-02-19 2021-08-20 珠海格力电器股份有限公司 一种dbc基板框架结构及其成型治具、成型方法
JP7268637B2 (ja) * 2020-05-11 2023-05-08 三菱電機株式会社 半導体パッケージ
CN114975128A (zh) * 2021-02-25 2022-08-30 珠海零边界集成电路有限公司 一种智能功率模块及其制备方法
JP2022137686A (ja) * 2021-03-09 2022-09-22 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2708191B2 (ja) * 1988-09-20 1998-02-04 株式会社日立製作所 半導体装置
JPH10242368A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体モジュールおよびicカード
JPH11145367A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Nec Ibaraki Ltd 表面実装部品のリード端子
JP2998726B2 (ja) * 1997-11-10 2000-01-11 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4162758B2 (ja) * 1998-06-01 2008-10-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP4212255B2 (ja) * 2001-03-30 2009-01-21 株式会社東芝 半導体パッケージ
JP4611579B2 (ja) * 2001-07-30 2011-01-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 リードフレーム、半導体装置およびその樹脂封止法
JP2004079760A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその組立方法
JP4067507B2 (ja) * 2003-03-31 2008-03-26 三洋電機株式会社 半導体モジュールおよびその製造方法
JP5239309B2 (ja) * 2007-11-21 2013-07-17 株式会社村田製作所 半導体装置
US7750444B2 (en) * 2008-05-19 2010-07-06 Powertech Technology Inc. Lead-on-chip semiconductor package and leadframe for the package
JP4634498B2 (ja) * 2008-11-28 2011-02-16 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュール
JP6451117B2 (ja) * 2014-04-01 2019-01-16 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US9337130B2 (en) * 2014-07-28 2016-05-10 Texas Instruments Incorporated Leadframe strip and leadframes
JP6345532B2 (ja) * 2014-08-07 2018-06-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 光結合装置の製造方法、光結合装置、および電力変換システム
DE112014007140B4 (de) * 2014-11-07 2024-05-02 Mitsubishi Electric Corporation Leistungshalbleiteranordnung und Verfahren zum Herstellen derselben
CN107112308B (zh) 2014-11-27 2019-06-14 新电元工业株式会社 引线框、半导体装置、引线框的制造方法、以及半导体装置的制造方法
JP6485235B2 (ja) 2015-06-10 2019-03-20 富士電機株式会社 半導体装置
DE102015115824A1 (de) * 2015-09-18 2017-03-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
US9786582B2 (en) * 2016-01-29 2017-10-10 Texas Instruments Incorporated Planar leadframe substrate having a downset below within a die area
JP2016084483A (ja) 2016-02-16 2016-05-19 住鉱潤滑剤株式会社 グリース組成物、並びに等速ジョイント
JP6673012B2 (ja) * 2016-05-26 2020-03-25 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017212387A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 ソニー株式会社 リードフレームの製造方法、電子装置の製造方法、および電子装置
JP6832094B2 (ja) * 2016-08-05 2021-02-24 ローム株式会社 パワーモジュール及びモータ駆動回路
US10573581B2 (en) * 2016-09-29 2020-02-25 Texas Instruments Incorporated Leadframe
US10650957B1 (en) * 2018-10-31 2020-05-12 Texas Instruments Incorporated Additive deposition low temperature curable magnetic interconnecting layer for power components integration
JP7260224B2 (ja) * 2019-01-18 2023-04-18 ローム株式会社 半導体装置
US10854538B2 (en) * 2019-02-12 2020-12-01 Texas Instruments Incorporated Microelectronic device with floating pads
US10964628B2 (en) * 2019-02-21 2021-03-30 Infineon Technologies Ag Clip frame assembly, semiconductor package having a lead frame and a clip frame, and method of manufacture
JP2021044532A (ja) * 2019-03-25 2021-03-18 ローム株式会社 電子装置、電子装置の製造方法、およびリードフレーム

Also Published As

Publication number Publication date
US11145584B2 (en) 2021-10-12
CN110610920A (zh) 2019-12-24
JP2019216214A (ja) 2019-12-19
US20190385942A1 (en) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7238277B2 (ja) 半導体装置、リードフレーム及び半導体装置の製造方法
US10559538B2 (en) Power module
TWI450373B (zh) 雙側冷卻整合功率裝置封裝及模組,以及製造方法
US10283432B2 (en) Molded package with chip carrier comprising brazed electrically conductive layers
JP4438489B2 (ja) 半導体装置
CN109314063B (zh) 电力用半导体装置
JP2007234690A (ja) パワー半導体モジュール
WO2021210402A1 (ja) 半導体装置
CN108074892B (zh) 具有不同熔化温度的互连结构的封装体
JPH04293259A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7428017B2 (ja) 半導体モジュール
US11398447B2 (en) Semiconductor device and method for producing semiconductor device
JP5083294B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2018116960A (ja) 電力用半導体装置
JP2021125546A (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
WO2023136264A1 (ja) 樹脂封止型半導体装置
KR102661089B1 (ko) 파워모듈용 세라믹 기판, 그 제조방법 및 이를 구비한 파워모듈
KR102588851B1 (ko) 파워모듈 및 그 제조방법
WO2023203688A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2023017320A (ja) 半導体装置
JP2024054535A (ja) 半導体装置
JP2022110431A (ja) 半導体装置
JP2021141237A (ja) 半導体装置
JP2016009819A (ja) パワー半導体モジュールおよびその製造方法
JP2022110873A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7238277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150