JP7236848B2 - プローブ装置、電気検査装置、および電気検査方法 - Google Patents

プローブ装置、電気検査装置、および電気検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7236848B2
JP7236848B2 JP2018221620A JP2018221620A JP7236848B2 JP 7236848 B2 JP7236848 B2 JP 7236848B2 JP 2018221620 A JP2018221620 A JP 2018221620A JP 2018221620 A JP2018221620 A JP 2018221620A JP 7236848 B2 JP7236848 B2 JP 7236848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
group
probe group
printed wiring
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018221620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020085695A (ja
Inventor
祥司 高野
文彦 松田
嘉彦 成澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mektron KK
Original Assignee
Nippon Mektron KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mektron KK filed Critical Nippon Mektron KK
Priority to JP2018221620A priority Critical patent/JP7236848B2/ja
Priority to CN201910960422.6A priority patent/CN111220894A/zh
Priority to US16/668,093 priority patent/US11137437B2/en
Priority to TW108142175A priority patent/TWI816940B/zh
Publication of JP2020085695A publication Critical patent/JP2020085695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7236848B2 publication Critical patent/JP7236848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • G01R31/2806Apparatus therefor, e.g. test stations, drivers, analysers, conveyors
    • G01R31/2808Holding, conveying or contacting devices, e.g. test adapters, edge connectors, extender boards
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • G01R31/281Specific types of tests or tests for a specific type of fault, e.g. thermal mapping, shorts testing
    • G01R31/2812Checking for open circuits or shorts, e.g. solder bridges; Testing conductivity, resistivity or impedance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07314Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support
    • G01R1/07328Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support for testing printed circuit boards
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07364Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06772High frequency probes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/20Connectors or connections adapted for particular applications for testing or measuring purposes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

本発明は、プローブ装置、電気検査装置、および電気検査方法に関し、より詳しくは、プリント配線板の電気検査に使用されるプローブ装置、当該プローブ装置を含む電気検査装置、および当該電気検査装置を用いた電気検査方法に関する。
電子機器における信号伝送速度の高速化に伴い、高速に信号を伝送するための配線として細線同軸ケーブルが多く利用されている。近年ではさらに、複数の高速信号の並列伝送や省スペース化が求められるようになっている。そこで、細線同軸ケーブルよりも省スペースであり、機器内配線を行うことが可能なプリント配線板の適用が進んでいる。例えば、特許文献1には、高速信号を伝送するための高速信号伝送用配線(以下、単に「信号線」ともいう。)が複数本設けられたプリント配線板が記載されている。
高速信号伝送用配線が設けられたプリント配線板の電気特性を測定する必要がある。特許文献2には、信号ピンとグランドピンを有する同軸プローブが記載されている。また、検査対象のプリント配線板の端子に合わせて複数のプローブが狭ピッチで配置されたプローブカードが知られている。
従来、ワイヤープローブ等のプローブピンを有する検査治具を用いてプリント配線板の配線の直流抵抗や絶縁抵抗等の基本的な電気特性を検査することが知られている。この検査治具では、検査対象のプリント配線板の端子に対応する位置にプローブピンが配設されている。検査治具と測定器との間には、測定用信号の出力先を切り替えるための切替器が設けられる。電気検査を行う際、プリント配線板の複数の端子(信号端子、グランド端子等)に対して1本ずつプローブピンを接触させる。その後、切替器で測定用信号の出力先を切り替えることにより、プリント配線板の複数の配線に対する電気検査を行う。
特願2017-239767 特開2001-343406号公報
複数の信号線が設けられたプリント配線板の電気特性、具体的には、当該信号線の特性インピーダンス、交流信号の伝送損失の周波数特性、隣接する信号線間のクロストーク等の検査を安価に行うことが求められている。また、当然ながら、正確な電気検査が求められる。
加えて、プリント配線板の電気検査を効率良く行えることも望ましい。例えば、効率良くクロストークを測定するためには、狭ピッチで配置される複数の信号線の端子の各々にプローブを同時に一括して接触させる必要がある。しかし、特許文献2に記載のような同軸プローブを用いようとすると、検査対象の信号線ごとに同軸プローブを移動させる必要があり、効率的に電気検査を行うことが難しい。また、同軸プローブの信号ピンとグランドピンの間隔が比較的大きいため、プリント配線板の配線ピッチが狭い場合、同軸プローブでは対応できないおそれがある。
一方、ワイヤープローブ等のプローブピンを用いた検査治具の場合、切替器で測定用信号の出力先を切り替えることで、プリント配線板の複数の配線に対する電気検査を効率良く行うことが可能である。しかしながら、特に高周波信号の場合において、プローブピンとプリント配線板の配線との間でインピーダンス整合をとることが難しい。特性インピーダンスが不整合の場合、プローブピンと配線との間の接触部分において測定用信号の反射が大きくなり、正確な電気検査を行うことができない。
プローブカードを用いて電気検査を行う場合は、プリント配線板の複数の信号線にプローブカードの複数のプローブを一括して接触させる。このため、効率良く電気検査を行うことが可能である。さらに、プローブカードとプリント配線板間の距離は測定用信号の波長に比べて十分に短いため、インピーダンス整合をとらずとも、接触部分における測定用信号の反射が抑制される。
しかしながら、プローブカードは、検査対象のプリント配線板の端子の配置に合わせて作製される専用品である。このため、プリント配線板の端子の配置が変更された場合、新たなプローブカードを作製する必要がある。プローブカードは非常に高価であること、作製に要する期間が長いことから、安価にプリント配線板の電気特性を検査するには適さない。
本発明は、上述の技術的認識に基づいてなされたものであり、プリント配線板の電気検査を安価に且つ正確に行うことができるプローブ装置、電気検査装置、および電気検査方法を提供する。
本発明に係るプローブ装置は、
プリント配線板の電気検査に使用されるプローブ装置であって、
プリント配線板上に設けられ所定の方向に延在する配線に前記所定の方向に沿って同時に当接可能に構成され且つ互いに電気的に接続された複数本のプローブピンを含む、少なくとも1つのプローブ群を備えることを特徴とする。
また、前記プローブ装置において、
前記少なくとも1つのプローブ群の特性インピーダンスは、前記プリント配線板の前記配線の特性インピーダンスに実質的に整合されていてもよい。
また、前記プローブ装置において、
前記少なくとも1つのプローブ群のプローブピッチは、前記プローブピンの直径の4倍未満であるようにしてもよい。
また、前記プローブ装置において、
前記少なくとも1つのプローブ群として、互いに平行に配置された第1のプローブ群および第2のプローブ群を備え、
前記第1のプローブ群の長さは、前記第1のプローブ群と前記第2のプローブ群との間の間隔よりも大きく、かつ、前記第2のプローブ群の長さは、前記間隔よりも大きいようにしてもよい。
また、前記プローブ装置において、
前記複数本のプローブピンは、一直線上に配置されていてもよい。
また、前記プローブ装置において、
前記複数本のプローブピンは、前記所定の方向に見て千鳥状に配置されていてもよい。
また、前記プローブ装置において、
前記少なくとも1つのプローブ群として、前記配線の一方端に当接可能に構成された第1のプローブ群と、前記配線の他方端に当接可能に構成された第2のプローブ群と、を備えてもよい。
また、前記プローブ装置において、
前記少なくとも1つのプローブ群として、互いに平行に配置された第1のプローブ群および第2のプローブ群を備え、
前記プリント配線板には、前記配線として、グランド配線と、前記グランド配線に隣り合う信号線とが設けられ、
前記第1のプローブ群は前記グランド配線に当接可能に構成され、前記第2のプローブ群は前記信号線に当接可能に構成されていてよい。
また、前記プローブ装置において、
前記少なくとも1つのプローブ群として、互いに平行に配置された第1のプローブ群、第2のプローブ群および第3のプローブ群を備え、
前記プリント配線板には、前記配線として、信号線と、前記信号線を挟む第1のグランド配線および第2のグランド配線とが設けられ、
前記第1のプローブ群は前記第1のグランド配線に当接可能に構成され、前記第2のプローブ群は前記信号線に当接可能に構成され、前記第3のプローブ群は前記第2のグランド配線に当接可能に構成されていてもよい。
また、前記プローブ装置において、
前記第2のプローブ群の長さは、前記第1のプローブ群の長さ以下であり、かつ前記第3のプローブ群の長さ以下であるようにしてもよい。
また、前記プローブ装置において、
前記第1および第3のプローブ群のプローブピッチは、前記第2のプローブ群のプローブピッチよりも小さいようにしてもよい。
また、前記プローブ装置において、
前記第1のプローブ群ないし前記第3のプローブ群に含まれるプローブピンは、前記所定の方向と直交する方向に見て一直線上に配置されてもよい。
また、前記プローブ装置において、
前記少なくとも1つのプローブ群に含まれるプローブピンの基端側を固定する第1の固定部材と、
前記少なくとも1つのプローブ群に含まれるプローブピンの先端側を固定する第2の固定部材と、
前記第1の固定部材と前記第2の固定部材を接続するスペーサ部材と、
をさらに備えてもよい。
本発明に係る電気検査装置は、
プリント配線板の電気特性を検査する装置であって、
前記プローブ装置と、
前記プローブ装置に測定用信号を出力し、前記プローブ装置で検出された信号を入力する測定器と、
を備えることを特徴とする。
本発明に係る電気検査方法は、
前記電気検査装置を用いて、プリント配線板の電気特性を検査する方法であって、
前記少なくとも1つのプローブ群を前記配線に当接させる工程と、
前記プリント配線板の信号線に当接するプローブ群を介して前記信号線に測定用信号を印加する工程と、
前記プローブ装置で検出された信号を入力する工程と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、プリント配線板の電気検査を安価に且つ正確に行うことができる。
実施形態に係るプローブ装置の断面図である。 実施形態に係るプローブ装置の平面図である。 プローブピッチ(P)とワイヤープローブの直径(D)との関係を説明するための図である。 プローブ群の長さ(S1,S2)とプローブ群間の間隔(W)との関係を説明するための図である。 電気検査の対象となるプリント配線板の平面図である。 図2のA-A線に沿う断面図である。 実施形態に係るプローブ装置のワイヤープローブがプリント配線板に当接する態様の一例を示す平面図である。 実施形態に係るプローブ装置のワイヤープローブがプリント配線板に当接する態様の一例を示す斜視図である。 プリント配線板の配線の両端にプローブ群を当接させる態様を説明するための平面図である。 図4および図5に示す場合における電磁界解析シミュレーションの結果を示す図である。 比較例の場合における電磁界解析シミュレーションの結果を示す図である。 実施形態の第1の変形例に係るプローブ装置における、ワイヤープローブの構成を示す平面図である。 図9に示す場合における電磁界解析シミュレーションの結果を示す図である。 実施形態の第2の変形例に係るプローブ装置における、ワイヤープローブの構成を示す平面図である。 図11に示す場合における電磁界解析シミュレーションの結果を示す図である。 実施形態の第3の変形例に係るプローブ装置における、ワイヤープローブの構成を示す平面図である。 図13に示す場合における電磁界解析シミュレーションの結果を示す図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、各図においては、同等の機能を有する構成要素に同一の符号を付している。また、図面は模式的なものであり、寸法や構成要素間の比率等は現実のものと必ずしも一致していない。
<プリント配線板>
実施形態に係るプローブ装置10の詳細について説明する前に、検査対象のプリント配線板100の一例について、図2および図3を参照して説明する。
プリント配線板100は、図2および図3に示すように、絶縁基材110と、この絶縁基材110の主面上に設けられた信号線130、グランド配線120および140と、カバーレイ150と、グランド層160と、カバーレイ170と、を有する。なお、図示しないが、プリント配線板100には、グランド配線120,140とグランド層160を電気的に接続する層間導電路(フィルドビア、スルーホール等)が設けられている。
絶縁基材110は、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、液晶ポリマー(LCP)等の可撓性を有する材料から構成されたものであってもよいし、あるいは、ガラスエポキシ等の可撓性を有しない材料から構成されたものであってもよい。
図2に示すように、信号線130、グランド配線120および140は、互いに平行に所定の方向(例えばプリント配線板100の長手方向)に延在している。信号線130はグランド配線120に隣り合い、グランド配線140は信号線130に隣り合う。すなわち、信号線130は、2本のグランド配線120および140により挟まれている。
なお、以下の説明において、信号線130およびグランド配線120,140をまとめて単に「配線」ともいう。
プリント配線板100の配線の特性インピーダンスは、所定の値(例えば50Ω)とされている。
カバーレイ150は、プリント配線板100の配線を絶縁保護するために設けられている。図2に示すように、カバーレイ150は、配線の端部に設けられた端子部が露出するように形成されている。なお、カバーレイ150がプリント配線板100の端部(図2では左端)まで形成され、端子に相当する部分に開口部が設けられてもよい。
プリント配線板100の厚さ方向の構造について、図3を参照して説明する。絶縁基材110の裏面にはグランド層160が形成されている。このグランド層160は裏面の全面を被覆するように設けられている。なお、グランド層160は、所定の領域(例えば配線の形成領域に対応する領域)にのみ設けられてもよい。また、グランド層160は、層状に形成されたものに限らず、メッシュ状などの所定の形状に形成されたものであってもよい。
グランド層160を絶縁保護するために、カバーレイ170が設けられている。カバーレイ170は、フィルム層170aと、フィルム層170aを絶縁基材110に接着させるための接着剤層170bとを有する。
なお、検査対象のプリント配線板の構成が上記の例に限られないことは言うまでもない。例えば、信号線やグランド配線の数が上記の例と異なってもよい。グランド配線が1本であってもよい。また、配線の形状は直線状に限られず、信号伝送路であれば任意の形状であってよい。また、複数層の配線が設けられた多層のプリント配線板であってもよい。
<プローブ装置>
本発明の実施形態に係るプローブ装置10について、図1Aおよび図1Bを参照して説明する。プローブ装置10は、プリント配線板の電気特性(特性インピーダンス、伝送損失、クロストーク等)を検査するために使用される。プローブ装置はプローブ治具とも呼ばれる。
図1Aおよび図1Bに示すように、プローブ装置10は、複数のプローブ群PG1~PG3と、固定部材12(第1の固定部材)と、固定部材13(第2の固定部材)と、スペーサ部材14と、導電接続部材15と、を備えている。
本実施形態では、プローブ装置10は、互いに平行に配置された3つのプローブ群PG1,プローブ群PG2およびプローブ群PG3を有する。そして、プローブ群PG1、PG2およびPG3は、プリント配線板100のグランド配線120、信号線130およびグランド配線140にそれぞれ当接可能に構成されている。プローブ群PG1、プローブ群PG2およびプローブ群PG3は、プリント配線板100のグランド配線120、信号線130およびグランド配線140間の各ピッチに合わせて配設されている。
なお、プローブ群の数は、3つに限られず、検査対象のプリント配線板の配線数等に応じて1以上の任意の値をとり得る。
プローブ群PG1~PG3は、それぞれ複数本のプローブピンを含む。本実施形態では、プローブピンとして、ワイヤープローブが用いられる。すなわち、プローブ群PG1は複数本のワイヤープローブ11aを含み、プローブ群PG2は複数本のワイヤープローブ11bを含み、プローブ群PG3は複数本のワイヤープローブ11cを含む。
なお、プローブピンとして、ワイヤープローブに代えて、他の種類のプローブ(スプリング式プローブなど)を用いてもよい。いずれにせよ、プローブピンとして、直流抵抗検査で使用される安価なプローブが適用可能である。
また、本実施形態では各プローブ群に含まれるワイヤープローブの本数は5本であるが、これに限られるものではない。
図1Bに示すように、本実施形態では、各プローブ群PG1~PG3に含まれる複数本のワイヤープローブ11a~11cは、それぞれ一直線上に配置されている。また、プローブ群PG1ないしプローブ群PG3に含まれるワイヤープローブ11a~11cは、プリント配線板100の配線が延在する方向と直交する方向(図1Bでは縦方向)に見て一直線上に配置されている。すなわち、ワイヤープローブ11a~11cは平面視してグリッド状に配置されている。
ワイヤープローブ11a~11cはタングステン等からなる金属細線である。ワイヤープローブ11a~11cは、プリント配線板100に当接する際に長手方向の力を受けて撓み、それによりプリント配線板100との接触が確保される。ワイヤープローブ11a~11cは、固定部材12により基端側が固定され、固定部材13により先端側が固定されている。本実施形態では、ワイヤープローブ11a~11cは、板状の固定部材12,13にグリッド状に設けられた複数の貫通孔に挿通され、接着剤等により固定されている。
ワイヤープローブ11a~11cの先端(図1Aでは上端)の形状は、特に限定されず、半円形状の他、ニードル形状またはフラット形状などでもよい。また、ワイヤープローブ11a~11cの断面形状も特に限定されず、円形の他、楕円形、矩形などでもよい。また、ワイヤープローブ11a~11cの直径は、例えば、10μm~150μmである。ワイヤープローブ11a~11cの長さは、例えば、20mm~120mmである。
後ほど電磁界解析シミュレーションの結果を用いて説明するように、プローブ群PG1~PG3の特性インピーダンスは、プリント配線板100の配線の特性インピーダンスに実質的に整合されている。
図1Bに示すように、同じプローブ群に属するワイヤープローブは、導電接続部材15により互いに電気的に接続されている。なお、電気的な接続の形態はこれに限られるものではなく、例えば、同じプローブ群に属するワイヤープローブは一本に束ねられることにより電気的に接続されてもよい。
固定部材12,13は、ガラスエポキシ、ベークライト等の絶縁材料からなり、プローブ群PG1~PG3に含まれるワイヤープローブ11a~11cを固定する。すなわち、固定部材12はワイヤープローブ11a~11cの基端側を固定し、固定部材13はワイヤープローブ11a~11cの先端側を固定する。図1Aおよび図1Bに示すように、本実施形態では、固定部材12および13は板状の部材である。
スペーサ部材14は、固定部材12と固定部材13を接続する部材である。これにより、固定部材12と固定部材13は所定の間隔を空けて平行に保持される。本実施形態では、図1Aおよび図1Bに示すように、四角形の固定部材12,13の隅部に4本のスペーサ部材14が設けられる。
次に、図4および図5を参照して、プローブ群PG1~PG3とプリント配線板100との間の当接態様について説明する。図4は、プローブ装置10のワイヤープローブ11a~11cがプリント配線板100の配線に当接した状態を示している。図5は当該状態を示す斜視図である。なお、図5では、固定部材12,13およびスペーサ部材14は図示していない。
図4および図5に示すように、プローブ群PG1に含まれる複数本のワイヤープローブ11aは、グランド配線120が延在する方向に沿ってグランド配線120に同時に当接可能に構成されている。同様に、プローブ群PG2に含まれる複数本のワイヤープローブ11bは、信号線130が延在する方向に沿って信号線130に同時に当接可能に構成され、プローブ群PG3に含まれる複数本のワイヤープローブ11cは、グランド配線140が延在する方向に沿ってグランド配線140に同時に当接可能に構成されている。
また、複数のプローブ群PG1~PG3に含まれるワイヤープローブ11a~11cは、互いに電気的に接続されている。このため、複数本のワイヤープローブを有するプローブ群は、擬似的に1つのプローブとして機能する。同じプローブ群に属するワイヤープローブからは同じ電気信号(測定用信号)がプリント配線板100の信号線130に出力される。
上記のプローブ装置10によれば、後ほど電磁界解析シミュレーションの結果を参照して詳しく説明するように、プローブ群の特性インピーダンスを低下させることができ、配線の特性インピーダンスに実質的に整合させることが可能となる。
なお、プローブ装置10では、複数のプローブ群が設けられていたが、これに限られない。すなわち、プリント配線板の特定の配線にプローブ群が接触し、他の配線には従来同様に1本のワイヤープローブのみが接触するようにしてもよい。例えば、信号線130には複数本のワイヤープローブを接触させ、グランド配線120,140には1本のワイヤープローブを接触させるようにしてもよい。
<ワイヤープローブの配置寸法関係>
ここで、プローブ群に含まれる複数本のワイヤープローブの配置寸法関係、および複数のプローブ群間の配置寸法関係について説明する。
まず、図1Cを参照して、ワイヤープローブの直径とプローブピッチとの関係について説明する。ここで、プローブピッチとは、プローブ群に含まれる複数本のワイヤープローブのうち、隣り合うワイヤープローブ間の中心間距離のことである。図1Cでは符号Pによりプローブピッチを示し、符号Dによりワイヤープローブの直径を示している。
プローブピッチPはワイヤープローブの直径Dに基づく長さよりも小さいことが好ましい。具体的には、プローブピッチPはワイヤープローブの直径Dの4倍未満(すなわち、P<4D)であることが好ましい。これにより、プローブ群からプリント配線板の配線に測定用信号を印加したときに、各ワイヤープローブの周囲の電界が密接に合成されて、プローブ群は擬似的な長円形のプローブとして機能する。その結果、プローブ群の特性インピーダンスを効果的に低下させることができる。
次に、図1Dを参照して、プローブ群の長さとプローブ群の間隔との関係について説明する。ここで、プローブ群の長さとは、当該プローブ群に含まれる複数本のワイヤープローブのうち、両端(図1Dでは左端および右端)に位置するワイヤープローブ間の中心間距離のことである。また、プローブ群の間隔とは、隣り合うプローブ群間の距離のことである。より詳しくは、第1のプローブ群と第2のプローブ群間の間隔は、第1のプローブ群に含まれるワイヤープローブと、第2のプローブ群に含まれるワイヤープローブとの間の最短距離である。図1Dでは符号S1,S2によりプローブ群の長さを示し、符号Wによりプローブ群の間隔を示している。
図1Dに示すように、プローブ群PG1の長さS1は、プローブ群PG1とプローブ群PG2との間の間隔Wよりも大きく、かつ、プローブ群PG2の長さS2は、当該間隔Wよりも大きい。すなわち、隣り合うプローブ群の長さS1,S2がいずれもプローブ群間の間隔Wよりも大きいため、プローブ群を介してプリント配線板の配線に測定用信号を印加したときに、各ワイヤープローブの周囲の電界が密接に合成されて、プローブ群は擬似的な長円形のプローブとして機能する。その結果、プローブ群の特性インピーダンスを効果的に低下させることができる。
<電気検査装置>
次に、プローブ装置10を用いた電気検査装置について説明する。
本実施形態に係る電気検査装置は、プローブ装置10と、プローブ装置10に測定用信号を出力し、プローブ装置10で検出された信号を入力する測定器と、を備える。
なお、後述のプリント配線板100Aのように信号線が複数設けられている場合、測定器とプローブ装置の間に信号出力先の切替器(図示せず)が設けられてもよい。
測定器としては、特性インピーダンスを測定する場合は、例えばTDR(Time Domain Reflectometry)が用いられ、伝送損失やクロストークを測定する場合は、例えばデジタルオシロスコープが用いられる。
ワイヤープローブ11a~11cの先端部は、図4および図5で説明したように、プリント配線板100の配線に接触する。一方、ワイヤープローブ11a~11cの基端部は、測定器に電気的に接続される。より詳しくは、プローブ群PG2の基端部は測定器の信号出力端子に電気的に接続され、プローブ群PG1,PG3の基端部は測定器のアース端子に電気的に接続される。
<電気検査方法>
実施形態に係る電気検査方法について説明する。
まず、少なくとも1つのプローブ群をプリント配線板の配線に当接させる(ステップS1)。その後、測定器から、プリント配線板の信号線に当接するプローブ群を介して測定用信号を当該信号線に印加する(ステップS2)。具体的には、プローブ群PG2を介してプリント配線板100の信号線130に測定用信号を印加する。前述のように、複数本のワイヤープローブ11bは互いに電気的に接続されているため、同じ測定用信号(交流信号の場合は同じ位相の信号)が複数本のワイヤープローブ11bから信号線130に印加されることとなる。そして、測定器は、プローブ装置10で検出された信号を入力する(ステップS3)。
電気検査方法について検査項目別にさらに詳しく説明する。
信号線の特性インピーダンスを測定する場合、ステップS1では、図4および図5に示すように、プローブ群PG2の複数本のワイヤープローブ11bを信号線130の一端(例えば入力端)に当接させ、プローブ群PG1およびPG3のワイヤープローブ11aおよび11cをグランド配線120および140の一端(例えば入力端)にそれぞれ当接させる。
ステップS2では、TDRインピーダンス測定器から出力された高速パルスまたはステップ信号を、プローブ群PG2を介して信号線130に印加する。そして、ステップS3では、プローブ群PG2を介して検出された反射波形を測定する。
伝送損失やクロストークを測定する場合、ステップS1において、2つのプローブ装置(第1のプローブ装置と第2のプローブ装置)を用意し、プリント配線板の配線の両端(入力端と出力端)に各プローブ装置のワイヤープローブをそれぞれ接触させる。これについて、図6を参照して詳しく説明する。図6は、2本の信号線130Aおよび130Bと、3本のグランド配線120A,120Bおよび120Cとが絶縁基材110上に設けられたプリント配線板100Aを示している。図6中、符号11はワイヤープローブを示している。なお、プリント配線板100Aには、プリント配線板100と同様にグランド層160が設けられている。また、図示しないが、プリント配線板100Aには、グランド配線120A,120Bおよび120Cとグランド層160を電気的に接続する層間導電路(フィルドビア、スルーホール等)が設けられている。
用意された2つのプローブ装置のうち、例えば、第1のプローブ装置がプローブ群PG1~PG5を有し、第2のプローブ装置10がプローブ群PG6~PG10を有する。
なお、一つのプローブ装置がすべてのプローブ群PG1~PG10を有してもよい。このようなプローブ装置は、信号線130の一方端(例えば入力端)に当接可能に構成された第1のプローブ群PG2(PG4)と、信号線130の他方端(例えば出力端)に当接可能に構成された第2のプローブ群PG7(PG9)とを含む。
図6に示すように、各プローブ群PG1~PG10は5本のワイヤープローブ11を有する。そして、第1のプローブ装置10は、プローブ群PG1がグランド配線120Aの入力端に接触し、プローブ群PG2が信号線130Aの入力端に接触し、プローブ群PG3がグランド配線120Bの入力端に接触し、プローブ群PG4が信号線130Bの入力端に接触し、プローブ群PG5がグランド配線120Cの入力端に接触するように配置される。また、第2のプローブ装置は、プローブ群PG6がグランド配線120Aの出力端に接触し、プローブ群PG7が信号線130Aの出力端に接触し、プローブ群PG8がグランド配線120Bの出力端に接触し、プローブ群PG9が信号線130Bの出力端に接触し、プローブ群PG10がグランド配線120Cの出力端に接触するように配置される。
伝送損失を測定する場合、ステップS2では、プローブ群PG2を介して信号線130Aに交流信号を入力する。例えば、5GHzの交流信号が信号線に入力される。そして、ステップS3では、信号線130Aを伝播した信号を、プローブ群PG7を介して検出する。これにより、信号線130Aの伝送損失が測定される。同様に、プローブ群PG4を介して信号線130Bに交流信号を入力し、信号線130Bを伝播した信号を、プローブ群PG9を介して検出する。これにより、信号線130Bの伝送損失が測定される。
クロストークを測定する場合、ステップS2では、プローブ群PG2を介して信号線130Aに交流信号を入力する。そして、ステップS3では、プローブ群PG4を介して、信号線130Bに漏洩した信号を検出する。これにより、信号線130Aおよび信号線130B間の近端クロストークが測定される。また、プローブ群PG2を介して信号線130Aに交流信号を入力し、プローブ群PG9を介して、信号線130Bに漏洩した信号を検出することにより、信号線130Aおよび信号線130B間の遠端クロストークが測定される。
後述のように、本実施形態に係るプローブ装置10の特性インピーダンスはプリント配線板100の配線の特性インピーダンスと実質的に整合されている。このため、上記の電気検査装置ないし方法によれば、安価で汎用的なプローブピンを用いながらも、プリント配線板の電気特性(とりわけ高周波信号に対する電気特性)を正確に測定することができる。
さらに、プリント配線板の配線の数に応じてプローブ群の数を増やすことで、プローブ装置とプリント配線板の一括接続が可能となる。これにより、検査対象の配線ごとにプローブ装置を移動させる必要がなくなり、効率的に電気検査を行うことができる。
<電磁界解析シミュレーション>
次に、図7および図8を参照して、電磁界解析シミュレーションの結果について説明する。図7は、プローブ装置10を用いた場合のシミュレーション結果を示している。図8は比較例に係る従来のプローブ装置を用いた場合のシミュレーション結果を示している。比較例では、プリント配線板の各配線にワイヤープローブを1本ずつ当接させる。
シミュレーションを実施する際のパラメータは、ワイヤープローブの直径および配置と、プローブ装置以外の誘電体領域の比誘電率である。ここでは、ワイヤープローブの直径は70μmとし、プローブピッチは0.25mmとした。配線ピッチは0.35mmとした。配線ピッチは、プローブ群間の間隔(後述)に相当する。プローブ装置10の周囲の誘電体領域は空気であるため、比誘電率は1とした。なお、特性インピーダンスには周波数依存性がないため、周波数はパラメータとして不要である。
図7に示すシミュレーション結果から分かるように、プローブ群PG2に含まれる複数本のワイヤープローブの周囲の電界結合により、等電位線L2は略長円形状となっている。プローブ群PG1,PG3についても、ワイヤープローブ11a,11cの周囲の電界結合により、等電位線L1,L3は信号線130に対向する面側において略長円形状となっている。このように各プローブ群は、擬似的な長円形のプローブとしてふるまう。その結果、各プローブ群間の電界結合が強くなり、特性インピーダンスが低下する。
実際、プローブ群PG2の特性インピーダンスのシミュレーション値は、49.0Ωであり、プリント配線板100の信号線130の特性インピーダンス(50Ω)に近い値が得られた。このように、本実施形態に係るプローブ装置によれば、プローブ群の特性インピーダンスを配線の特性インピーダンスに実質的に整合させることができる。
一方、比較例の場合、図8のシミュレーション結果から分かるように、等電位線L1,L2,L3は単一のワイヤープローブの形状を反映して略円形状となっている。ワイヤープローブ11bの特性インピーダンスのシミュレーション値は、186Ωであり、目標値の50Ωから大きく外れている。
上記のシミュレーション結果から、互いに電気的に接続された複数本のワイヤープローブによりプローブ群を構成することで、プローブ群は略長円形のプローブとして機能することにより特性インピーダンスを低下させることができることが分かる。その結果、プローブ群の特性インピーダンスをプリント配線板の配線の特性インピーダンスに近づけることができ、インピーダンス整合をとることができる。
したがって、本実施形態によれば、プリント配線板の電気特性を正確に検査することができる。特に、高速信号伝送用配線を有するプリント配線板の電気特性を正確に測定することができる。
さらに、本実施形態に係るプローブ装置は、安価に準備できる汎用的なプローブピンを準備し、プリント配線板の端子の配置に基づいて固定部材に形成された貫通孔にプローブピンを挿通し固定することにより、容易に作製することが可能である。したがって、プリント配線板の配線の数や配置等が変更された場合であっても、変更後の配線に合わせたプローブ装置を安価にかつ短期間で作製することが可能である。よって、本実施形態によれば、プリント配線板の電気検査を安価に行うことができる。
さらに、本実施形態に係るプローブ装置では、プリント配線板の複数の配線に複数のプローブ群を一括して接触させることが可能である。これにより、例えば、製品単位あるいはシート単位(FPCの場合)で一括検査を行うことができる。よって、本実施形態によれば、プリント配線板の電気検査を効率良く行うことができる。
以下、第1~第3の変形例に係るプローブ装置(プローブピンの配置)および電磁界解析シミュレーションの結果について説明する。いずれの変形例によっても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第1の変形例)
本変形例では、図9に示すように、信号線130に当接するプローブ群PG2の長さが、グランド配線120に当接するプローブ群PG1の長さよりも小さく、かつグランド配線140に当接するプローブ群PG3の長さよりも小さい。そして、グランド配線120,140に当接するプローブ群PG1,PG3に含まれるワイヤープローブの本数が、信号線130に当接するプローブ群PG2に含まれるワイヤープローブの本数よりも多い。図9の例では、9本のワイヤープローブ11aがプローブ群PG1に含まれ、5本のワイヤープローブ11bがプローブ群PG2に含まれ、9本のワイヤープローブ11cがプローブ群PG3に含まれる。
シミュレーション条件として、ワイヤープローブの直径は前の例と同様に70μmとした。また、プローブ群PG1,PG3のプローブピッチは0.15mmとし、プローブ群PG2のプローブピッチは0.20mmとした。配線ピッチは0.35mmとした。
図10は、上記のワイヤープローブの本数および配置等の条件下でのシミュレーション結果を示している。図7の場合と同様に、プローブ群PG2に含まれる5本のワイヤープローブ11bの周囲の等電位線L2は略長円形状となっている。プローブ群PG1,PG3についても、ワイヤープローブ11a,11cの周囲の等電位線L1,L3は、信号線130に対向する面側において略長円形状となっている。図7の場合に比べて本変形例では、プローブ群PG1,PG3に含まれるワイヤープローブの本数が増加し且つプローブピッチが短くなっている。このため、等電位線L1,L3の形状は、信号線130に対向する面側において凹凸が小さくなり、より平坦化している。プローブ群PG2の特性インピーダンスのシミュレーション値は、50.5Ωであり、プリント配線板100の配線の特性インピーダンス(50Ω)にさらに近い値が得られた。
(第2の変形例)
本変形例では、プローブ群に含まれる複数本のワイヤープローブが、プリント配線板の配線が延在する方向に見て千鳥状に配置されている。図11に示すように、プローブ群PG1~PG3のいずれも、千鳥状に配置されたワイヤープローブ11a~11cを有している。
シミュレーション条件として、ワイヤープローブの直径は、すべて32μmとした。また、X方向(配線の延在方向)のプローブピッチは0.0625mmとし、Y方向(X方向に直交する方向)のプローブピッチは0.0625mmとした。X方向に平行な直線上に位置するワイヤープローブのプローブピッチは、0.125mm(=0.0625mm×2)である。配線ピッチは0.35mmとした。
図12は、上記のワイヤープローブの本数および配置等の条件下でのシミュレーション結果を示している。図7の場合と同様に、プローブ群PG2に含まれる12本のワイヤープローブ11bの周囲の等電位線L2は略長円形状となっている。プローブ群PG1,PG3についても、ワイヤープローブ11a,11cの周囲の等電位線L1,L3は、信号線130に対向する面側において略長円形状となっている。プローブ群PG2の特性インピーダンスのシミュレーション値は、61.9Ωであった。
(第3の変形例)
本変形例では、図13に示すように、プローブ群に含まれる複数本のワイヤープローブが、図7よりも太径である。すなわち、シミュレーション条件として、ワイヤープローブの直径は90μmとした。プローブ群PG1~PG3のプローブピッチは0.15mmとし、配線ピッチは0.35mmとした。
図14は、上記のワイヤープローブの本数および配置等の条件下でのシミュレーション結果を示している。図7の場合と同様に、プローブ群PG2に含まれる5本の太径のワイヤープローブ11bの周囲の等電位線L2は略長円形状となっている。プローブ群PG1,PG3についても、太径のワイヤープローブ11a,11cの周囲の等電位線L1,L3は、信号線130に対向する面側において略長円形状となっている。プローブ群PG2の特性インピーダンスのシミュレーション値は、57.0Ωであった。
実施形態および第1ないし第3の変形例に係るシミュレーション結果から、プローブピンの直径、プローブピッチ、プローブ群の長さ、プローブ群の間隔、プローブピンの配置形態(直線状、千鳥状等)などにより、プローブ群の特性インピーダンスを制御することができることが分かる。
上記の記載に基づいて、当業者であれば、本発明の追加の効果や種々の変形を想到できるかもしれないが、本発明の態様は、上述した実施形態に限定されるものではない。特許請求の範囲に規定された内容及びその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更及び部分的削除が可能である。
10 プローブ装置
11,11a,11b,11c ワイヤープローブ
12,13 固定部材
14 スペーサ部材
15 導電接続部材
100,100A プリント配線板
110 絶縁基材
120,120A,120B,120C グランド配線
130,130A,130B 信号線
140 グランド配線
150 カバーレイ
160 グランド層
170 カバーレイ
170a フィルム層
170b 接着剤層
PG1,PG2,PG3 プローブ群
S1,S2 プローブ群の長さ

Claims (14)

  1. プリント配線板の電気検査に使用されるプローブ装置であって、
    プリント配線板上に設けられ所定の方向に延在する1本の配線に前記所定の方向に沿って同時に当接可能に構成され且つ互いに電気的に接続され、高周波信号が印加される複数本のプローブピンを含む、少なくとも1つのプローブ群を備え、
    前記少なくとも1つのプローブ群の特性インピーダンスは、前記プローブ群から前記プリント配線板の配線に高周波信号が印加されたときに前記プローブ群が擬似的な長円形の1つのプローブとして機能して前記特性インピーダンスが低下することにより、インピーダンス整合回路を用いることなく、前記プリント配線板の前記配線の特性インピーダンスに実質的に整合されていることを特徴とするプローブ装置。
  2. 前記少なくとも1つのプローブ群のプローブピッチは、前記プローブピンの直径の4倍未満であることを特徴とする請求項1に記載のプローブ装置。
  3. 前記少なくとも1つのプローブ群として、互いに平行に配置された第1のプローブ群および第2のプローブ群を備え、
    前記第1のプローブ群の長さは、前記第1のプローブ群と前記第2のプローブ群との間の間隔よりも大きく、かつ、前記第2のプローブ群の長さは、前記間隔よりも大きいことを特徴とする請求項1または2に記載のプローブ装置。
  4. 前記複数本のプローブピンは、一直線上に配置されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のプローブ装置。
  5. 前記複数本のプローブピンは、前記所定の方向に見て千鳥状に配置されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のプローブ装置。
  6. 前記少なくとも1つのプローブ群として、前記配線の一方端に当接可能に構成された第1のプローブ群と、前記配線の他方端に当接可能に構成された第2のプローブ群と、を備えることを特徴とする請求項1または2に記載のプローブ装置。
  7. 前記少なくとも1つのプローブ群として、互いに平行に配置された第1のプローブ群および第2のプローブ群を備え、
    前記プリント配線板には、前記配線として、グランド配線と、前記グランド配線に隣り合う信号線とが設けられ、
    前記第1のプローブ群は前記グランド配線に当接可能に構成され、前記第2のプローブ群は前記信号線に当接可能に構成されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のプローブ装置。
  8. 前記少なくとも1つのプローブ群として、互いに平行に配置された第1のプローブ群、第2のプローブ群および第3のプローブ群を備え、
    前記プリント配線板には、前記配線として、信号線と、前記信号線を挟む第1のグランド配線および第2のグランド配線とが設けられ、
    前記第1のプローブ群は前記第1のグランド配線に当接可能に構成され、前記第2のプローブ群は前記信号線に当接可能に構成され、前記第3のプローブ群は前記第2のグランド配線に当接可能に構成されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載のプローブ装置。
  9. 前記第2のプローブ群の長さは、前記第1のプローブ群の長さ以下であり、かつ前記第3のプローブ群の長さ以下であることを特徴とする請求項8に記載のプローブ装置。
  10. 前記第1および第3のプローブ群のプローブピッチは、前記第2のプローブ群のプローブピッチよりも小さいことを特徴とする請求項9に記載のプローブ装置。
  11. 前記第1のプローブ群ないし前記第3のプローブ群に含まれるプローブピンは、前記所定の方向と直交する方向に見て一直線上に配置されることを特徴とする請求項8に記載のプローブ装置。
  12. 前記少なくとも1つのプローブ群に含まれるプローブピンの基端側を固定する第1の固定部材と、
    前記少なくとも1つのプローブ群に含まれるプローブピンの先端側を固定する第2の固定部材と、
    前記第1の固定部材と前記第2の固定部材を接続するスペーサ部材と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載のプローブ装置。
  13. プリント配線板の電気特性を検査する装置であって、
    請求項1~12のいずれかに記載のプローブ装置と、
    前記プローブ装置に測定用信号を出力し、前記プローブ装置で検出された信号を入力する測定器と、
    を備えることを特徴とする電気検査装置。
  14. 請求項13に記載の電気検査装置を用いて、プリント配線板の電気特性を検査する方法であって、
    前記少なくとも1つのプローブ群を前記配線に当接させる工程と、
    前記プリント配線板の信号線に当接するプローブ群を介して前記信号線に測定用信号を印加する工程と、
    前記プローブ装置で検出された信号を入力する工程と、
    を備えることを特徴とする電気検査方法。
JP2018221620A 2018-11-27 2018-11-27 プローブ装置、電気検査装置、および電気検査方法 Active JP7236848B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221620A JP7236848B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 プローブ装置、電気検査装置、および電気検査方法
CN201910960422.6A CN111220894A (zh) 2018-11-27 2019-10-10 探针装置、电气检查装置、以及电气检查方法
US16/668,093 US11137437B2 (en) 2018-11-27 2019-10-30 Probe device, electrical inspection apparatus, and electrical inspection method
TW108142175A TWI816940B (zh) 2018-11-27 2019-11-20 探針裝置、電氣檢查裝置以及電氣檢查方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221620A JP7236848B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 プローブ装置、電気検査装置、および電気検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020085695A JP2020085695A (ja) 2020-06-04
JP7236848B2 true JP7236848B2 (ja) 2023-03-10

Family

ID=70771397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018221620A Active JP7236848B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 プローブ装置、電気検査装置、および電気検査方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11137437B2 (ja)
JP (1) JP7236848B2 (ja)
CN (1) CN111220894A (ja)
TW (1) TWI816940B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11714123B2 (en) * 2020-09-02 2023-08-01 United Semiconductor Japan Co., Ltd. Probe position monitoring structure and method of monitoring position of probe
CN114325296A (zh) * 2020-09-30 2022-04-12 揖斐电株式会社 导通检查用治具和印刷布线板的检查方法
WO2023243250A1 (ja) * 2022-06-14 2023-12-21 住友電気工業株式会社 クロストーク測定方法及びクロストーク測定用プローブ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060103399A1 (en) 2004-11-02 2006-05-18 Yian-Liang Kuo Apparatus and method for testing conductive bumps
JP2006138787A (ja) 2004-11-15 2006-06-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体集積回路装置テストシステムおよびプローブカード
JP2008187024A (ja) 2007-01-30 2008-08-14 Toshiba Corp プローブカード及びプローブカードシステム
JP2009139104A (ja) 2007-12-03 2009-06-25 Micronics Japan Co Ltd プローブカード
JP2010197092A (ja) 2009-02-23 2010-09-09 Nhk Spring Co Ltd コンタクトプローブおよびプローブユニット
WO2013051675A1 (ja) 2011-10-07 2013-04-11 日本発條株式会社 プローブユニット
JP2015102378A (ja) 2013-11-22 2015-06-04 三菱電機株式会社 プローブカード
JP2015118064A (ja) 2013-12-20 2015-06-25 東京特殊電線株式会社 コンタクトプローブユニット
JP2016011925A (ja) 2014-06-30 2016-01-21 東京特殊電線株式会社 コンタクトプローブ及びコンタクトプローブユニット
JP2016085068A (ja) 2014-10-23 2016-05-19 イビデン株式会社 検査装置及びプリント配線板の検査方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4056773A (en) * 1976-08-25 1977-11-01 Sullivan Donald F Printed circuit board open circuit tester
ATE92191T1 (de) * 1987-03-31 1993-08-15 Siemens Ag Vorrichtung fuer die elektrische funktionspruefung von verdrahtungsfeldern, insbesondere von leiterplatten.
JPH02275364A (ja) * 1989-04-15 1990-11-09 Matsushita Electric Works Ltd 抵抗測定装置
JP3558434B2 (ja) * 1995-11-30 2004-08-25 富士通オートメーション株式会社 電気的配線検査方法及び装置
JPH10339740A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Mitsubishi Materials Corp プローブ装置
JP4402259B2 (ja) 2000-05-31 2010-01-20 日置電機株式会社 同軸プローブ
JP4544810B2 (ja) * 2002-04-23 2010-09-15 日本特殊陶業株式会社 基板製造方法
US6947853B2 (en) * 2002-05-23 2005-09-20 Oht, Inc. Apparatus and method for inspecting electrical continuity of circuit board, jig for use therein, and recording medium thereon
TWI236723B (en) * 2002-10-02 2005-07-21 Renesas Tech Corp Probe sheet, probe card, semiconductor inspection device, and manufacturing method for semiconductor device
TWI286606B (en) * 2004-03-16 2007-09-11 Gunsei Kimoto Electric signal connecting device, and probe assembly and prober device using it
JP3726839B2 (ja) * 2004-03-31 2005-12-14 Jsr株式会社 プローブ装置およびこのプローブ装置を具えたウエハ検査装置並びにウエハ検査方法
JP5797502B2 (ja) * 2011-09-08 2015-10-21 日本メクトロン株式会社 導通検査装置および導通検査方法
JP6732723B2 (ja) 2017-12-14 2020-07-29 日本メクトロン株式会社 高周波伝送用プリント配線板

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060103399A1 (en) 2004-11-02 2006-05-18 Yian-Liang Kuo Apparatus and method for testing conductive bumps
JP2006138787A (ja) 2004-11-15 2006-06-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体集積回路装置テストシステムおよびプローブカード
JP2008187024A (ja) 2007-01-30 2008-08-14 Toshiba Corp プローブカード及びプローブカードシステム
JP2009139104A (ja) 2007-12-03 2009-06-25 Micronics Japan Co Ltd プローブカード
JP2010197092A (ja) 2009-02-23 2010-09-09 Nhk Spring Co Ltd コンタクトプローブおよびプローブユニット
WO2013051675A1 (ja) 2011-10-07 2013-04-11 日本発條株式会社 プローブユニット
JP2015102378A (ja) 2013-11-22 2015-06-04 三菱電機株式会社 プローブカード
JP2015118064A (ja) 2013-12-20 2015-06-25 東京特殊電線株式会社 コンタクトプローブユニット
JP2016011925A (ja) 2014-06-30 2016-01-21 東京特殊電線株式会社 コンタクトプローブ及びコンタクトプローブユニット
JP2016085068A (ja) 2014-10-23 2016-05-19 イビデン株式会社 検査装置及びプリント配線板の検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020085695A (ja) 2020-06-04
CN111220894A (zh) 2020-06-02
US20200166564A1 (en) 2020-05-28
TWI816940B (zh) 2023-10-01
US11137437B2 (en) 2021-10-05
TW202020463A (zh) 2020-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7236848B2 (ja) プローブ装置、電気検査装置、および電気検査方法
JP4242199B2 (ja) Icソケット
JP4450844B2 (ja) 電子部品試験装置用の測定用ボード
US8791705B2 (en) Measurement arrangement having a calibration substrate and electronic circuit
KR20070096836A (ko) 다층 인쇄 배선 기판 및 특성 임피던스의 측정 방법
JPH10239371A (ja) 基板検査装置および基板検査方法
US6798212B2 (en) Time domain reflectometer probe having a built-in reference ground point
KR101149748B1 (ko) 전기접속구조, 단자장치, 소켓, 전자부품시험장치 및 소켓의 제조방법
KR101731000B1 (ko) 회로 기판 검사용 프로브 유닛 및 회로 기판 검사 장치
JP5572066B2 (ja) テスト用ボード
US4825155A (en) X-band logic test jig
TWI382194B (zh) Soft circuit board test fixture device
KR100930989B1 (ko) 전기 검사 장치 및 이의 제조 방법
JP6046200B2 (ja) 伝送線路及び検査治具
CN110557882B (zh) 用于传输并供测试高速信号的电路板
EP2930523A1 (en) Contactless conductive interconnect testing
US8476919B2 (en) Prober unit
TWI779747B (zh) 檢查方法以及檢查裝置
JP2004257830A (ja) 測定用アダプタ
JP7443598B2 (ja) 検査治具の特性インピーダンスの調整方法
JP4045841B2 (ja) プローブカード
US9075085B2 (en) Test system for analyzing a circuit carrier
Shitvov et al. Transmission/reflection measurement and near-field mapping techniques for passive intermodulation characterisation of printed lines
JP2012047518A (ja) プリント配線板の検査方法
JPH04304646A (ja) ゴムコンダクター及び半導体デバイスの試験方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7236848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150