JP7236439B2 - 止血器具 - Google Patents
止血器具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7236439B2 JP7236439B2 JP2020534667A JP2020534667A JP7236439B2 JP 7236439 B2 JP7236439 B2 JP 7236439B2 JP 2020534667 A JP2020534667 A JP 2020534667A JP 2020534667 A JP2020534667 A JP 2020534667A JP 7236439 B2 JP7236439 B2 JP 7236439B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- expansion
- arm
- hemostatic device
- patient
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002439 hemostatic effect Effects 0.000 title claims description 165
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 34
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 34
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 claims description 27
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 21
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 13
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 13
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 37
- 210000003414 extremity Anatomy 0.000 description 30
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 19
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 19
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 18
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 14
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 13
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 11
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 11
- 230000023597 hemostasis Effects 0.000 description 9
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 9
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 8
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 8
- 210000002321 radial artery Anatomy 0.000 description 7
- 241000385250 Epioblasma triquetra Species 0.000 description 5
- 210000000245 forearm Anatomy 0.000 description 5
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 210000005224 forefinger Anatomy 0.000 description 4
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000916 dilatatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 239000002874 hemostatic agent Substances 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004953 Aliphatic polyamide Substances 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 229920003231 aliphatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 1
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
- A61B17/12—Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
- A61B17/132—Tourniquets
- A61B17/135—Tourniquets inflatable
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
- A61B17/12—Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
- A61B17/132—Tourniquets
- A61B17/1322—Tourniquets comprising a flexible encircling member
- A61B17/1325—Tourniquets comprising a flexible encircling member with means for applying local pressure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
- A61B2017/00831—Material properties
- A61B2017/00902—Material properties transparent or translucent
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
- A61B17/12—Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
- A61B2017/12004—Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord for haemostasis, for prevention of bleeding
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B90/00—Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
- A61B90/08—Accessories or related features not otherwise provided for
- A61B2090/0807—Indication means
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Hematology (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
Description
本発明は、止血器具に関する。
カテーテル手技の1つとして、患者の腕の血管(例えば、橈骨動脈)を穿刺し、患者の腕の血管に形成した穿刺部位を介して各種の医療用長尺体を血管内に導入し、病変部位に対する処置や治療を行う手技が知られている(下記特許文献1を参照)。橈骨動脈を利用するカテーテル手技は、経橈骨動脈アプローチと呼ばれており、例えば、冠動脈アクセスや下肢動脈アクセスのための有用な技術として考えられている。
人体の腕に位置する橈骨動脈は、手側を迂回する手掌動脈とつながっている。そのため、現在、経橈骨動脈アプローチの新しい手法として、手の甲側に位置する解剖学上のスナッフボックス、又は、スナッフボックス周辺の位置から手掌動脈(遠位橈骨動脈を含む)にアクセスし、その血管アクセス部位を介して治療を行うdTRA(distal transradial approach)によるカテーテル手技が試みられている。
手に位置する手掌動脈等の血管は、指等の可動部位が多い箇所に位置する。そのため、手の穿刺部位の周囲の形状は、手の動きにより変化する。したがって、穿刺部位を止血する際、手に配置される押圧部材は、手の動きに追従し、穿刺部位への圧迫力の調整が簡単な拡張部材であることが好ましい。
しかしながら、押圧部材が拡張部材である場合、拡張部材は、拡張した状態において、拡張部材の内側から外側に向けて拡張する力が働く。そのため、拡張部材を有する止血器具は、手の動きにより止血部位の周囲の形状が変化し、止血器具と穿刺部位との間に大きな隙間が生じた場合、拡張部材が浮き上がり、穿刺部位に対する拡張部材による圧迫力を適切に維持できない場合がある。したがって、手の穿刺部位を止血する場合、拡張部材を有する止血器具は、穿刺部位から離れる方向に働く拡張部材による浮き上がりを抑制し、穿刺部位に対して適切に拡張部材を固定する必要がある。これにより、拡張部材を有する止血器具は、手の動きにより穿刺部位の周囲の形状が変化した場合でも、穿刺部位に対する拡張部材による圧迫力を適切に維持できると考えられる。
本発明は、上記課題を鑑み、拡張部材が拡張した状態で患者が手を動かした場合であっても、手の止血すべき部位から拡張部材が浮き上がることを抑制し、手の止血すべき部位に対する拡張部材による圧迫力を適切に維持できる止血器具を提供することを目的とする。
本発明の一の形態に係る止血器具は、患者の手の止血すべき部位を覆うように配置される被覆部材と、前記被覆部材が前記止血すべき部位を覆った状態で前記被覆部材を固定する固定部材と、前記被覆部材に接続され、流体の注入により拡張する拡張部材と、を備え、前記被覆部材は、前記拡張部材が接続された本体部と、前記本体部から突出する第1アーム部と、前記第1アーム部の長手方向と異なる方向に前記本体部から突出した第2アーム部と、を備え、前記第1アーム部は、前記第2アーム部が前記患者の肢体に巻き付けられた状態で、前記患者の指同士の間を通って前記第2アーム部に固定され、前記第2アーム部は、前記患者の肢体に巻き付けるためのベルト部と、前記第1アーム部と前記拡張部材とを繋ぐ直線上に位置し、前記本体部と前記ベルト部とを連結する支持部と、を有し、前記ベルト部は、前記患者の肢体に巻き付けられた状態で前記支持部に固定される。
本発明の他の形態に係る止血器具は、患者の手の止血すべき部位を覆うように配置される被覆部材と、前記被覆部材が前記止血すべき部位を覆った状態で前記被覆部材を固定する固定部材と、前記被覆部材に接続され、流体の注入により拡張する拡張部材と、を備え、前記被覆部材は、前記拡張部材が接続された本体部と、前記本体部から突出する第1アーム部と、前記第1アーム部の長手方向と異なる方向に前記本体部から突出した第2アーム部と、を備え、前記第1アーム部は、前記第2アーム部が前記患者の肢体に巻き付けられた状態で、前記患者の指同士の間を通って前記第2アーム部に固定され、前記拡張部材は、第1拡張部と、前記第1拡張部よりも外形が小さく、かつ、変形可能な補助部材と、を有し、前記補助部材は、前記第1拡張部の前記第1アーム部側において前記第1拡張部と重なるように配置されている。
本発明の一の形態に係る止血器具は、第2アーム部のベルト部を患者の肢体に巻きつけることにより、拡張部材が接続された本体部を止血すべき部位に対して固定することができる。また、上記の止血器具は、第1アーム部を患者の指の間を通して、第2アーム部に固定することにより、拡張部材が位置ずれすることを防止しつつ、手の先端側で拡張部材が浮き上がることを防止できる。さらに、上記の止血器具は、患者の手に装着する際、第2アーム部のベルト部を第1アーム部と拡張部材とを繋ぐ直線上に位置する支持部に接続することにより、手の基端側で拡張部材が浮き上がることを防止できる。そのため、上記の止血器具は、拡張部材が拡張された状態で手を動かした場合であっても、第1アーム部と第2アーム部の固定及びベルト部と支持部の固定により、拡張部材が接続された本体部の先端側(指先側)及び基端側(手首側)の浮き上がりを防止するため、手の止血すべき部位に対する拡張部材による圧迫力を適切に維持できる。
本発明の他の形態に係る止血器具は、第2アーム部を患者の肢体に巻きつけることにより、第1拡張部が接続された本体部を止血すべき部位に対して固定することができる。また、上記の止血器具は、第1アーム部を患者の指の間を通して、第2アーム部に固定することにより、第1拡張部が位置ずれすることを防止しつつ、手の先端側で拡張部材が浮き上がることを防止できる。さらに、上記の止血器具は、第1拡張部が拡張した際、補助部材により第1拡張部が患者の手の止血すべき部位から離れる方向に浮き上がることを抑制する。そのため、上記の止血器具は、拡張部材が拡張された状態で手を動かした場合であっても、第1アーム部と第2アーム部の固定及び補助部材による第1拡張部の押圧により、指を動かした際に最も手の形状が変化する手の先端側において、拡張部材が接続された本体部の先端側(指先側)及び第1拡張部の先端側(指先側)の浮き上がりを防止できるため、手の止血すべき部位に対する第1拡張部による圧迫力を適切に維持できる。また、上記の止血器具は、指を動かした際に最も手の形状が変化する手の先端側(第1拡張部の第1アーム側)に変形可能な補助部材が配置されるため、手の形状変化に応じて補助部材の形状が変化することで、本体部の浮き上がりを防止しつつ、手の穿刺部位に対する第1拡張部による圧迫力を適切に維持できる。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、以下の記載は特許請求の範囲に記載される技術的範囲や用語の意義を限定するものではない。また、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
<第1実施形態>
図1~図3は、第1実施形態に係る止血器具100を説明するための図、図4~図9は、止血器具100の使用例を説明するための図である。
図1~図3は、第1実施形態に係る止血器具100を説明するための図、図4~図9は、止血器具100の使用例を説明するための図である。
止血器具100は、例えば、図8、図9に示すように、患者の前腕部Aよりも手指側に位置する手(例えば、左手又は右手)Hの甲Hb側を走行する手掌動脈(深掌動脈)B1の橈骨動脈側(例えば、解剖学上のスナッフボックス周辺の動脈又はスナッフボックスよりも指先側を走行する遠位橈骨動脈)に形成された穿刺部位t1(止血すべき部位に相当する)に留置していたイントロデューサー200のシースチューブを抜去する際、その穿刺部位t1を止血するために使用することができる。なお、解剖学上のスナッフボックスは、患者が手Hの親指f1を広げた際に前腕部Aの橈骨側に位置する手Hの空洞である。
止血器具100は、概説すると、図1、図2、図9に示すように、患者の手Hの穿刺部位t1を覆うように配置される被覆部材110と、被覆部材110が穿刺部位t1を覆った状態で被覆部材110を固定する複数の固定部材151、152、153と、被覆部材110に接続され、流体の注入により拡張する拡張部材160と、を備えている。
本明細書の説明において、患者の手Hの先端側とは、手Hの指先が配置される側(図8の上側)である。
図1、図2は、被覆部材110の本体部120の外面120a側から見た止血器具100の平面図を示している。なお、止血器具100の各部における「内面」とは、止血器具100を患者に装着した際に、患者の体表面に向い合うように配置される側の面であり、「外面」は、内面の反対側の面(患者の体表面に向い合せて配置されない側の面)である。
(被覆部材)
図1に示すように、被覆部材110は、拡張部材160が接続された本体部120と、第1固定部材(固定部材に相当する)151を有し、本体部120から突出する第1アーム部130と、第2固定部材(固定部材に相当する)152を有し、第1アーム部130の長手方向と異なる方向に本体部120から突出した第2アーム部140と、を備えている。
図1に示すように、被覆部材110は、拡張部材160が接続された本体部120と、第1固定部材(固定部材に相当する)151を有し、本体部120から突出する第1アーム部130と、第2固定部材(固定部材に相当する)152を有し、第1アーム部130の長手方向と異なる方向に本体部120から突出した第2アーム部140と、を備えている。
図1、図2、図8に示すように、第1アーム部130は、止血器具100を患者の手Hに装着して止血を行う際、第2アーム部140が患者の肢体に巻き付けられた状態で、患者の指f1、f2同士の間を通って第2アーム部140に固定される。
図8に示すように、第2アーム部140が巻き付けられる肢体は、例えば、前腕部Aの一部及び手首の一部を含む部分である。また、第1アーム部130が通る指の間(指間部)は、例えば、患者の手Hの親指f1と人差し指f2の間である。ただし、第2アーム部140が巻き付けられる肢体の位置や、第1アーム部130が通される指間部の位置は特に限定されない。
第1アーム部130は、図8に示すように止血器具100を患者の手Hに装着した際、親指f1と人差し指f2の間を通って患者の手Hの甲Hb側から手Hの掌Hp側へ延在させることが可能な可撓性を有する帯状の部材で形成している。第1アーム部130の本体部120と反対側に配置される端部には、手指による第1アーム部130の把持を容易にするための幅広部が設けられている。
第2アーム部140は、第2アーム部140を患者の肢体に巻き付けるためのベルト部141と、第1アーム部130と拡張部材160とを繋ぐ直線c1上に位置し、被覆部材110の本体部120と第2アーム部140のベルト部141とを連結する支持部143と、を有している。
上記の直線c1は、図1、図2に示すように、第1アーム部130と第2アーム部140を広げた状態において、第1アーム部130の延在方向と平行に延びる直線で定義することができる。
図8に示すように、第2アーム部140のベルト部141は、ベルト部141が患者の肢体に巻き付けられた状態で支持部143に固定される。ベルト部141と支持部143は、ベルト部141に配置された第3固定部材153と、支持部143に配置された第2固定部材152により固定される(図9を参照)。
ベルト部141は、図5、図7に示すように、止血器具100を患者の手Hに装着した際、患者の肢体の周方向に沿って巻き付けることが可能な可撓性を備える帯状の部材で形成している。支持部143は、図5に示すように、止血器具100を患者の手Hに装着した際、拡張部材160よりも患者の手Hの基端側(手Hから見て手首側であり、図5の下側)に配置される。本実施形態では、ベルト部141と支持部143は、一つの部材で一体的に形成している。ただし、ベルト部141と支持部143は、二つ以上の部材を接続して構成してもよい。
止血器具100は、図1に示すように止血器具100を患者に装着せずに各アーム部130、140を略直線状に延ばした状態において、第1アーム部130と第2アーム部140との間の角度θが90°~150°となるように構成することができる。ただし、各アーム部130、140が本体部120から突出する方向は、第1アーム部130を所定の指の間に配置し、かつ、第2アーム部140を肢体に巻き付けた状態で、拡張部材160を穿刺部位t1に配置することが可能な限り特に限定されない。
第1アーム部130の基端(第1アーム部130の本体部120側の端部)は、例えば、本体部120のマーカー部105から200mm~250mm離れた位置に配置することができる。また、第1アーム部130の幅は、例えば、5mm~20mmに形成することができる。また、第2アーム部140の基端(第2アーム部140の本体部120側の端部)は、例えば、本体部120のマーカー部105から250mm~350mm離れた位置に配置することができる。
図2、図3に示すように、被覆部材110の本体部120は、第1領域121と、第1領域121と異なる部分に形成され、拡張部材160が配置される第2領域122と、を有している。
図3に示すように、本体部120の第2領域122は、本体部120の第1領域121よりも大きな剛性を備える支持部材125を有している。ここで、図2に示すように、本体部120の第1領域121は、第1領域121よりも高い剛性を備える支持部材125を囲むように配置される。すなわち、支持部材125は、支持部材125よりも柔軟性を有する第1領域121に囲まれている。そのため、第2領域122で、支持部材125の内面側に位置する拡張部材160(第1拡張部170、第2拡張部180)が拡張した際、拡張部材160の内側から外側に向けて拡張する力が、支持部材125から第1領域121に伝達しづらいため、本体部120の周縁部で患者の手Hの甲Hbの表面と本体部120との間に隙間ができることを抑制することができる。
図2に示すように、本体部120の第1領域121は、本体部120の第2領域122の周囲を囲むように配置している。図3に示すように、支持部材125は、第2領域122の外面側(第2領域122において各拡張部170、180が配置された側と反対側の面であり、図3の上側の面)に配置された挿入部128aに挿入されている。
挿入部128aは、本体部120の外面の一部を覆うように配置されたカバー部材128と本体部120との間に形成された空間である。なお、挿入部128aは、図3、図9の図面以外では図示を省略している。
本体部120と挿入部128aの間には、図2に示す平面図上において直線c1と交差する側部側に開口部(図示省略)が形成されている。挿入部128aは、開口部を介して外部と連通している。支持部材125は、開口部を介して挿入部128a内に挿入することができる。
カバー部材128は、例えば、接着や融着により、被覆部材110に接続することができる。
図3に示すように、支持部材125は、第1アーム部130側に形成された湾曲部125aを有している。湾曲部125aは、図3に示す断面図上において、本体部120から離間するように上方側に突出した断面形状を有している。上記の第1アーム部130側とは、図2に示す拡張部材160の平面図上における中心位置(本実施形態ではマーカー部105が配置されている位置)を基準とし、第1アーム部130に近い側を意味する。
支持部材125は、湾曲部125aから支持部143側へ延びる傾斜部125bを有している。傾斜部125bは、支持部143側へ向けて略直線状に延在している。
なお、支持部材125は、例えば、被覆部材110の本体部120の内面側(各拡張部170、180が配置された側の面であり、図3の下側の面)に配置してもよい。このように支持部材125を配置する場合、各拡張部170、180は、例えば、支持部材125に固定することができる。また、本体部120へのカバー部材128の接続を省略することができる。
また、本体部120の周縁部は、第1アーム部130と第2アーム部140の間で、かつ、支持部材125の湾曲部125aの頂点125c(拡張部材160が拡張する前の状態において、湾曲部125aが拡張部材160の内側の表面から最も離間した部分)を通る直線L1(図2を参照)の延長線よりも先端側(指先側)の位置に、支持部材125の湾曲部125a側に向って平面視上において窪んだ形状を有するシース留置部129を備える。また、支持部材125の湾曲部125aは、拡張部材160が拡張する前の状態で、被覆部材110の本体部120に拡張部材160から離間する方向に突出する凸部を形成する。そのため、拡張部材160が拡張した際、シース留置部129は、本体部120に凸部を形成する支持部材125の湾曲部125a側に向って窪むことにより、本体部120の周縁部と湾曲部125aとの間の距離が短くなるため、患者の手Hの甲Hbの表面と被覆部材110の間に隙間部を形成しやすい。従って、術者は、イントロデューサー200のシースチューブ(図5、図6を参照)が本体部120のシース留置部129に位置するように止血器具100を装着することで、止血器具100の拡張部材160を拡張した後であっても簡便にシースチューブを抜去することができる。なお、支持部材125の湾曲部125aは、拡張部材160が拡張した際、拡張部材160の第1アーム部130側の端部を包み込むことで、拡張部材160の圧迫力を支持部材125の中央側に向けて方向付けるため、拡張部材160による圧迫力が支持部材125の外側に逃げることを抑制する。そのため、シース留置部129は、拡張部材160が拡張し、シース留置部129の周辺で患者の手Hの甲Hbの表面と被覆部材110の間にシースチューブが抜去し易くなるような隙間部を形成した場合であっても、拡張部材160による穿刺部位t1への圧迫力の低下が抑制されるため、穿刺部位t1に対して適切な拡張部材160による圧迫力を維持できる。
本体部120の第1領域121及び第2領域122は、一つの部材で一体的に構成している。ただし、第1領域121及び第2領域122は異なる部材を接続して構成してもよい。
本体部120の第2領域122、カバー部材128、支持部材125、第1拡張部170、及び第2拡張部180においてマーカー部105と図2に示す平面視上において重なる部分及びその周囲は、透明(有色透明、無色透明、及び半透明を含む)であることが好ましい。上記のように構成することにより、術者は、マーカー部105を穿刺部位t1に重ね合わせた状態においても、本体部120の外面側から穿刺部位t1を視認することが可能になる。
本実施形態では、被覆部材110は、本体部120、第1アーム部130、第2アーム部140(ベルト部141、支持部143)の各々が別の部材で構成されている。このように被覆部材110の各部を別々の部材で構成する場合、本体部120、第1アーム部130、第2アーム部140の各々は、例えば、接着や融着等で接続することができる。
なお、本体部120は、第1アーム部130及び第2アーム部140と異なる材料で構成することが好ましい。これにより、本体部120は、第1アーム部130と第2アーム部140との各々の境界部で物性が変化して変形し易くなるため、患者の手Hに形成した穿刺部位t1に本体部120を配置した状態で、患者に第1アーム部130及び第2アーム部140を簡便に配置することができる。さらに、本体部120の材料は、第1アーム部130及び第2アーム部140の各々の材料よりも剛性を有することが好ましい。これにより、本体部120は、拡張部材160が拡張した際、本体部120の剛性により、拡張部材160による本体部120の浮き上がりを抑制することができる。また、第1アーム部130及び第2アーム部140は、本体部120よりも柔軟性を有するように構成されることにより、止血器具100を患者に装着する際、患者の手Hの形状に沿って被覆部材110を容易に装着することができる。
また、本実施形態では、被覆部材110は、本体部120、第1アーム部130、第2アーム部140(ベルト部141、支持部143)の各々が別の部材で構成されている。ただし、被覆部材110は、本体部120、第1アーム部130、第2アーム部140のうちの任意の部分が一つの部材で一体的に構成されていてもよい。
被覆部材110の本体部120に用いる材料は、特に限定されないが、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)のようなポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル、ポリ塩化ビニリデン、シリコーン、ポリウレタン、ポリアミドエラストマー、ポリウレタンエラストマー、ポリエステルエラストマー等の各種熱可塑性エラストマー、ナイロン、ナイロンエラストマー、あるいはこれらを任意に組み合わせたもの(ブレンド樹脂、ポリマーアロイ、積層体等)が挙げられる。
カバー部材128に用いられる材料も特に限定されないが、例えば、被覆部材110の材料として例示したものと同様のものを挙げることができる。
支持部材125に用いられる材料は、被覆部材110の本体部120の第1領域121に用いられる材料よりも剛性が大きなものであることが好ましい。そのような材料として、例えば、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル(特に硬質ポリ塩化ビニル)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエンのようなポリオレフィン、ポリスチレン、ポリ-(4-メチルペンテン-1)、ポリカーボネート、ABS樹脂、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリアセタール、ポリアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、アイオノマー、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル、ブタジエン-スチレン共重合体、芳香族又は脂肪族ポリアミド、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂等を挙げることができる。
被覆部材110の第1アーム部130及び第2アーム部140に用いる材料は、特に限定されないが、例えば、被覆部材110の本体部120として例示した材料と同一の材料、織布、不織布、フェルト、織物、編物、紙を挙げることができる。
(固定部材)
図1、図2、図3に示すように、第1アーム部130の内面には、第1固定部材151が配置されている。第1固定部材151は、面ファスナーの雌側で構成している。
図1、図2、図3に示すように、第1アーム部130の内面には、第1固定部材151が配置されている。第1固定部材151は、面ファスナーの雌側で構成している。
第2アーム部140の外面(ベルト部141の外面及び支持部143の外面)には、第2固定部材152を配置している。第2固定部材152は、面ファスナーの雄側で構成している。
第2アーム部140の内面(ベルト部141の内面及び支持部143の内面)には、第3固定部材153を配置している。第3固定部材153は、面ファスナーの雌側で構成している。
なお、各固定部材151、152、153は、患者の肢体に巻き付けた第2アーム部140の支持部143に対する固定、及び親指f1と人差し指f2との間を通した第1アーム部130の第2アーム部140に対する固定が可能である限り、具体的な構成は限定されない。例えば、各固定部材151、152、153を面ファスナーで構成する場合、面ファスナーの雄側と雌側を入れ替えた構成としてもよい。面ファスナーは、面的に着脱可能なファスナーであり、例えば、Magic Tape(登録商標)やVelcro(登録商標)である。また、例えば、各固定部材151、152、153は、スナップ、ボタン、クリップ、後述する実施形態で説明するような孔部529aが形成された部材529(図12を参照)等であってもよい。
(拡張部材)
図2、図3に示すように、拡張部材160は、第1拡張部170と、第1拡張部170よりも外形(図2の平面図上での外形)が小さく、かつ、変形可能な補助部材180と、を有している。
図2、図3に示すように、拡張部材160は、第1拡張部170と、第1拡張部170よりも外形(図2の平面図上での外形)が小さく、かつ、変形可能な補助部材180と、を有している。
補助部材180は、第1拡張部170の第1アーム部130側において第1拡張部170と重なるように配置されている。上記の第1アーム部130側とは、図2に示す拡張部材160の平面図上における中心位置(本実施形態ではマーカー部105が配置されている位置)を基準とし、第1アーム部130に近い側を意味する。
第1拡張部170は、流体が注入可能な内腔171と、補助部材180に対向する位置に形成された連通孔172と、を有している。
補助部材180は、流体の注入により拡張する第2拡張部である。以下、補助部材180は第2拡張部と称する。
第2拡張部180は、流体が注入可能な内腔181と、第1拡張部170に対向する位置に形成された連通孔182と、を有している。
第2拡張部180の内腔181は、第2拡張部180の連通孔182及び第1拡張部170の連通孔172を介して、第1拡張部170の内腔171と連通している。
拡張部材160は、支持部材125の湾曲部125a側で被覆部材110に固定されている。図3に示すように、第2拡張部180は、被覆部材110の内面(被覆部材110の本体部120の内面)に固定している。第2拡張部180の第1アーム部130側に位置する端部183が被覆部材110の内面に固定されている。また、第1拡張部170は、第2拡張部180の周縁部を除く中心部付近において第2拡張部180と連結されている。第1拡張部170は、第2拡張部180の中心部付近に位置する各連通孔182の周囲の一定の範囲のみが第2拡張部180に固定されている。そのため、第1拡張部170は、被覆部材110には直接接続されておらず、第2拡張部180を介して間接的に被覆部材110と接続されている。
なお、拡張部材160は、支持部材125の湾曲部125a側で被覆部材110に固定されていれば、図3と異なる位置で、被覆部材110の内面に固定されていてもよい。具体的には、第2拡張部180の外面側の一部又は全体が、支持部材125の湾曲部125a側で被覆部材110の内面に固定されてもよい。このような構成でも、止血器具100は、支持部材125と被覆部材110の固定により、拡張部材160の第1アーム部130側の圧迫力が強くなるため、患者の指の動きや手首の曲げにより第1アーム部130と手Hの表面との間に隙間が生じたとしても、拡張部材160による圧迫力の低下を防止することができる。
第1拡張部170は、図2に示す平面図上において略正方形の形状を有している。第2拡張部180は、第1拡張部170の一辺と略同一の長さを有する一組の長辺と、第1拡張部170の一辺の略半分の長さを有する一組の短辺とを備える略長方形の形状を有している。
第2拡張部180の内腔181は、第2拡張部180へ空気等の流体を供給するためのチューブ193の内腔と連通している。チューブ193は、図2に示すように、第2拡張部180の第2アーム部140側で第2拡張部180と接続されている。チューブ193は、被覆部材110の本体部120の内面側を通って本体部120の外側へ引き出されている。チューブ193を第2拡張部180から引き出す位置は特に限定されないが、図2に示すようにチューブ193が第2アーム部140側へ引き出されていることにより、止血器具100を患者に装着した際、チューブ193が手Hの側方(手Hの指が延在する方向と交差する方向)側に配置される(図5を参照)。そのため、止血器具100を患者に装着した際、チューブ193がイントロデューサー200と干渉することを防止できる。
止血器具100は、図2、図3に示すように、拡張部材160を穿刺部位t1に対して位置合わせするためのマーカー部105を有している。
マーカー部105は、第1拡張部170の略中心位置(図2に示す平面図上における中心位置)に対応した位置に配置している。
図3に示すように、マーカー部105は、例えば、第1拡張部170の体表面に向い合せて配置される側の面(内面)の内表面に配置することができる。ただし、マーカー部105は、例えば、第1拡張部170の体表面に向い合せて配置される側の面と反対側の面(外面)の内表面やその外表面、被覆部材110の本体部120の内表面や外表面、支持部材125の内表面や外表面、カバー部材128の内表面や外表面等に配置することも可能である。また、図3に示す断面図上において第1拡張部170の中央部と第2拡張部180の端部(支持部143側の端部)とが重なるように配置される場合、マーカー部105は、第2拡張部180の上記端部の外表面に配置してもよい。
マーカー部105は、例えば、透明な中心部と、その中心部を囲む有色の線状の枠部と、から構成されることが好ましい。これにより、術者は、マーカー部105の透明な中心部を介して穿刺部位t1を確認しつつ、穿刺部位t1にマーカー部105を配置することができる。そのため、術者は、マーカー部105を利用し、穿刺部位t1に第1拡張部170の中心位置を簡単に配置することができる。なお、マーカー部105は、例えば、枠部を有さず、有色な中心部のみで形成してもよい。また、マーカー部105の具体的な形状、色、止血器具100の各部への形成方法等は特に限定されない。
本実施形態では、第1拡張部170は、二つのシート状の部材で形成している。第1拡張部170は、例えば、略矩形形状に形成された二つのシート状の部材の間に内腔171を形成した状態で、二つのシート状の部材の外周縁を接合することにより形成することができる。第2拡張部180も第1拡張部170と同様に、接合された略矩形形状の二つのシート状の部材で形成することができる。
第1拡張部170を形成するシート状の部材の接合方法や第2拡張部180を形成するシート状の部材の接合方法は特に限定されないが、例えば、接着や融着を採用することができる。また、第2拡張部180と被覆部材110の本体部120を接続する方法も特に限定されないが、例えば、接着や融着を採用することができる。また、第1拡張部170の連通孔172の周囲と第2拡張部180の連通孔182の周囲を固定する方法も特に限定されないが、例えば、接着や融着を採用することができる。
なお、第1拡張部170及び第2拡張部180は、複数のシート状の部材を接合した構造に限定されることはない。第1拡張部170及び第2拡張部180は、例えば、流体が流入可能な空間が内部に形成された一つの袋状の部材で形成してもよい。
第1拡張部170及び第2拡張部180に用いられる材料は、特に限定されないが、例えば、被覆部材110の材料として例示したものと同様のものを挙げることができる。
(注入部)
図1に示すように、止血器具100は、拡張部材160(第1拡張部170、第2拡張部180)に流体を注入するための注入部191を有している。
図1に示すように、止血器具100は、拡張部材160(第1拡張部170、第2拡張部180)に流体を注入するための注入部191を有している。
注入部191は、逆止弁(図示せず)を内蔵するコネクタで構成している。注入部191には、シリンジ(図示せず)を接続することができる。
注入部191と拡張部材160との間には、拡張可能な空間を有する緩衝部材192を配置している。緩衝部材192は、内部に空間が形成された可撓性を備える袋状の部材で構成している。なお、図1に示すように、緩衝部材192には、注入部191へのシリンジの挿入方向を示す矢印状のマーカーを設けてもよい。
緩衝部材192の一端側には、注入部191が接続されている。注入部191の内腔は、緩衝部材192の空間と連通している。ただし、注入部191に内蔵された逆止弁が閉じている間は、注入部191の内腔と緩衝部材192の空間との連通は遮断されている。
緩衝部材192の他端側には、可撓性を備えるチューブ193が接続されている。チューブ193の内腔は、緩衝部材192の空間と連通している。また、チューブ193は、緩衝部材192と接続された一端部と反対側の他端部が第2拡張部180に接続されている。チューブ193の内腔は、第2拡張部180の内腔181と連通している。
チューブ193の他端部は、例えば、第2拡張部180を形成する二つのシート状の部材の間に挟み込まれた状態で接着材等により第2拡張部180に接続することができる。なお、第2拡張部180を形成するシート状の部材には、例えば、チューブ193を挟み込む部分に、シート状の部材の外方側へ部分的に突出する凸部が形成されていてもよい。
術者は、第1拡張部170及び第2拡張部180を拡張させる際、注入部191にシリンジ(図示せず)の先筒部を挿入して逆止弁を開く。術者は、注入部191の逆止弁を開いた状態で、シリンジの押し子を押すことにより、シリンジ内の空気を第2拡張部180の内腔181に注入する。
第2拡張部180の内腔181に空気が注入されると、第2拡張部180が拡張する。また、第2拡張部180の内腔181に注入された空気は、第2拡張部180の連通孔182及び第1拡張部170の連通孔172を介して、第1拡張部170の内腔171に流入する。第1拡張部170の内腔171に空気が流入すると、第1拡張部170が拡張する。第1拡張部170及び第2拡張部180が拡張すると、チューブ193を介して第2拡張部180の内腔181と連通している緩衝部材192が膨張する。
緩衝部材192の空間と第2拡張部180の内腔181は、チューブ193を介して常時連通する。注入部191は、注入部191にシリンジが挿入されていない状態では、注入部191に内蔵された逆止弁を閉じた状態に維持し、注入部191から空気が漏れることを防止する。そのため、患者の手Hの動き等により拡張部材160の内圧が増加した際、第1拡張部170の内腔171及び第2拡張部180の内腔181の空気は、被覆部材110によって穿刺部位t1に押さえつけられていない緩衝部材192側へ移動する。それにより、拡張部材160が穿刺部位t1に対して付与する圧迫力が調整されるため、拡張部材160による穿刺部位t1への圧迫力を適切に維持できる。
術者は、第1拡張部170及び第2拡張部180を収縮させる際、注入部191にシリンジの先筒部を挿入して、シリンジの押し子を引く。術者は、上記の操作を行うことにより、第1拡張部170内の空気及び第2拡張部180内の空気をシリンジへ排出させることができる。
なお、術者等は、術者等が拡張部材160を拡張させる際、緩衝部材192の膨張を確認することにより、空気が漏れずに、第1拡張部170及び第2拡張部180を加圧できていることを目視で確認することにも使用できる。
次に、図4~図9を参照して、止血器具100の使用例を説明する。
図4には、患者の手(左手)Hの甲Hbに形成した穿刺部位t1(図9を参照)を介して手掌動脈B1の遠位橈骨動脈側にイントロデューサー200のシースチューブを挿入して各種の手技を実施し終えた状態を示している。また、図4では、上記の手技を終えた後、穿刺部位t1からイントロデューサー200のシースチューブの一部を引き抜いた状態を示している。
術者等は、止血の開始に際し、図4に示すように、手Hの甲Hb側に被覆部材110の本体部120を重ねるように配置する。この際、第1拡張部170の略中心位置に形成されたマーカー部105を穿刺部位t1に配置する。なお、図4~図7に示す手H2は、患者に止血器具100を装着する術者等の手を示している。
次に、術者等は、図5に示すように、第2アーム部140のベルト部141を患者の肢体に沿って巻き付けることにより、ベルト部141を支持部143に重ねる。術者等は、ベルト部141の内面側に配置された第3固定部材(面ファスナーの雌側)153を支持部143の外面側に配置された第2固定部材(面ファスナーの雄側)152に接触させることにより、各固定部材152、153を介して、支持部143とベルト部141を固定させる。
次に、術者等は、図6に示すように、第1アーム部130を患者の手Hの親指f1と人差し指f2の間に通す。次に、術者等は、図7に示すように、患者の手Hの掌Hp側で、第1アーム部130の一部を患者の肢体付近でベルト部141に重ねる。術者等は、第1アーム部130の内面側に配置された第1固定部材(面ファスナーの雌側)151をベルト部141の外面側に配置された第2固定部材(面ファスナーの雄側)152に接触させることにより、各固定部材151、152を介して、ベルト部141と第1アーム部130を固定させる。
次に、術者等は、注入部191にシリンジを接続し、第2拡張部180に空気を注入し、第1拡張部170及び第2拡張部180を拡張させる。止血器具100は、第1拡張部170及び第2拡張部180が拡張すると、第1拡張部170が穿刺部位t1に対して圧迫力を付与する。術者等は、各拡張部170、180を拡張させた後、図8、図9に示すように、イントロデューサー200のシースチューブを穿刺部位t1から抜去する。
術者等は、止血器具100を使用して止血を行っている最中、穿刺部位t1からの出血がないことを確認する。仮に、穿刺部位t1からの出血がある場合、各拡張部170、180への空気の注入量を調整する。
術者等は、止血を開始して一定時間が経過した後、各拡張部170、180を徐々に減圧し、穿刺部位t1の止血が適切になされていることを確認する。術者等は、穿刺部位t1の止血が終了した後、各拡張部170、180を十分に減圧する。そして、術者等は、第1アーム部130及び第2アーム部140による止血器具100の固定を解除し、止血器具100を患者の手Hから取り外す。
止血器具100は、図8に示すように、止血が行われている間、患者の手Hの親指f1と人差し指f2との間に通された第1アーム部130と、患者の肢体に巻かれた第2アーム部140とにより、患者の手Hに対してしっかりと固定される。そのため、患者は、止血器具100を手Hに装着した状態で、各指が被覆部材110により覆われないため、止血が行われている間、手指を自由に可動させることができる。
術者等は、図4~図7を参照して説明した手順に沿って装着作業を進めることで、止血器具100を患者の手Hに容易に装着させることができる。そのため、術者は、第1アーム部130と第2アーム部140を使用し、短時間で、患者に対して簡単に止血器具100を装着させることができる。また、止血器具100は、各アーム部130、140に配置された固定部材151、152、153を利用してアーム部130、140同士を固定することにより、患者の手Hに固定することができる。そのため、止血器具100は、粘着材が設けられたシール部材などを利用して患者の手Hや前腕部Aに対して固定される止血器具と比較して、装着時に患者の皮膚を傷めることを防止できる。
また、止血器具100は、穿刺部位t1に対して圧迫力を付与する部材として第1拡張部170を備えているため、第1拡張部170の内圧を調整することにより、圧迫力を容易に調整することができる。また、止血器具100は、患者が手Hを動かした際に手Hの動きに追従して内圧を変化させるように第1拡張部170が変形しても、変形可能な第2拡張部180が第1拡張部170の内圧の変化を緩和する。そのため、第1拡張部170は、患者の手Hの動きに対する追従性が高く、第1拡張部170による穿刺部位t1への圧迫を適切に維持できる。
また、止血器具100は、被覆部材110により患者の手Hの甲Hbの一部のみを覆うように構成されており、手Hの全体を覆うようには構成されていない。そのため、止血器具100を患者の手Hに装着した状態において、患者が手Hを動作させた際、患者の手Hの動作が止血器具100全体に伝達されることを防止できる。したがって、止血器具100は、止血器具100を患者の手Hに装着した状態で患者が手Hを動作させた際に、患者の手Hから位置ずれすることを抑制できる。
なお、止血器具100は、例えば、止血器具100の構成自体を変更することなく、患者の右手に装着することも可能である。止血器具100を患者の右手に装着する場合の装着手順は、図4~図7に示した手順と実質的に同一である。
以下、本実施形態の作用効果を説明する。
本実施形態に係る止血器具100は、患者の手Hの穿刺部位t1を覆うように配置される被覆部材110と、被覆部材110が穿刺部位t1を覆った状態で被覆部材110を固定する固定部材151、152、153と、被覆部材110に接続され、流体の注入により拡張する拡張部材160と、を備えている。被覆部材110は、拡張部材160が接続された本体部120と、本体部120から突出する第1アーム部130と、第1アーム部130の長手方向と異なる方向に本体部120から突出した第2アーム部140と、を備えている。第1アーム部130は、第2アーム部140が患者の肢体に巻き付けられた状態で、患者の指f1、f2同士の間を通って第2アーム部140に固定され、第2アーム部140は、患者の肢体に巻き付けるためのベルト部141と、第1アーム部130と拡張部材160とを繋ぐ直線c1上に位置し、本体部120とベルト部141とを連結する支持部143と、を有し、ベルト部141は、患者の肢体に巻き付けられた状態で支持部143に固定される。
上記のように構成された止血器具100は、第2アーム部140のベルト部141を患者の肢体に巻きつけることにより、拡張部材160が接続された本体部120を穿刺部位t1に対して固定することができる。また、上記の止血器具100は、第1アーム部130を患者の指f1、f2の間を通して、第2アーム部140に固定することにより、拡張部材160の位置ずれを防止しつつ、手Hの先端側で拡張部材160が浮き上がることを防止できる。さらに、上記の止血器具100は、患者の手Hに装着する際、第2アーム部140のベルト部141を第1アーム部130と拡張部材160とを繋ぐ直線c1上に位置する支持部143に接続することにより、手Hの基端側で拡張部材160が浮き上がることを防止できる。そのため、上記の止血器具100は、拡張部材160が拡張された状態で患者が手Hを動かした場合であっても、第1アーム部130と第2アーム部140の固定及びベルト部141と支持部143の固定により、拡張部材160が接続された本体部120の先端側(指先側)及び基端側(手首側)の浮き上がりを防止するため、患者の手Hの甲Hbに形成された穿刺部位t1に対する拡張部材160による圧迫力を適切に維持できる。
また、被覆部材110の本体部120は、第1領域121と、第1領域121と異なる部分に形成され、拡張部材160が配置される第2領域122と、を有している。第2領域122は、第1領域121よりも大きな剛性を備える支持部材125を有する。そのため、止血器具100は、止血が行われている間、支持部材125により拡張部材160が患者の手Hの甲Hbから浮き上がるのを防止できる。それにより、止血器具100は、患者の手Hに装着した状態で、拡張部材160から穿刺部位t1に対して好適に圧迫力を付与することができる。
また、本体部120の第1領域121は、本体部120の第2領域122の周囲を囲むように配置されている。支持部材125は、第2領域122の外面側に配置された挿入部128aに挿入されている。支持部材125は、支持部材125よりも柔軟性を有する第1領域121に囲まれているため、第2領域122に位置する拡張部材160が拡張した際、拡張部材160の内側から外側に向けて拡張する力が、支持部材125から第1領域121に伝達しづらい。そのため、止血器具100は、本体部120の周縁部で手Hの甲Hbの表面と本体部120との間に隙間ができることを抑制することができる。また、支持部材125は、本体部120の第2領域122の外面側を覆うように配置されることにより、拡張部材160が患者の手Hの甲Hbから浮き上がることを効果的に防止することができる。また、止血器具100は、挿入部128aに支持部材125を挿入する簡便な作業により支持部材125を装着することができる。
また、支持部材125は、支持部材125の第1アーム部130側に形成された湾曲部125aを有する。そのため、支持部材125は、拡張部材160が拡張した際、拡張部材160が患者の手Hに対して圧迫力を付与する方向が、穿刺部位t1に向かう斜め方向に方向付けされる。そのため、止血器具100は、穿刺部位t1に対してより効果的に圧迫力を付与することが可能になる。また、支持部材125の湾曲部125aは、拡張部材160の第1アーム部130側の端部を包みこむことで、拡張部材160が支持部材125の中央側に向けて圧迫力を方向付けるため、拡張部材160による圧迫力が支持部材125の外側に逃げることを抑制する。これにより、第1アーム部130と患者の手Hの間に隙間が生じた場合であっても、湾曲部125aが拡張部材160を患者の手Hの皮膚に対して押さえつけることで、拡張部材160の浮き上がりを防止でき、拡張部材160が穿刺部位t1に対して付与する圧迫力が低下することを抑制できる。
また、拡張部材160は、支持部材125の湾曲部125a側で被覆部材110に固定されている。そのため、拡張部材160(第1拡張部170、第2拡張部180)は、拡張部材160と支持部材125との固定により、拡張部材160の支持部材125の湾曲部125aに対する位置ずれが防止されるため、湾曲部125aによる第1アーム部130に近い箇所に対する圧迫力が強くなる。これにより、止血器具100は、患者の親指f1や手首の曲げにより第1アーム部130と手Hの表面との間に隙間が生じたとしても、拡張部材160による圧迫力の低下を防止することができる。
また、拡張部材160は、第1拡張部170と、第1拡張部170よりも外形が小さく、かつ、変形可能な補助部材180と、を有し、補助部材180は、第1拡張部170の第1アーム部130側において第1拡張部170と重なるように配置されている。第2拡張部180は、第1拡張部170が拡張した際、第1拡張部170が患者の体表面から浮き上がるのを抑制する。したがって、第1拡張部170は、第1拡張部170が拡張した際、穿刺部位t1に対して圧迫力を効果的に付与することができる。また、止血器具100は、患者が指(例えば、親指f1)や手首を下側(手Hの掌Hp側)に曲げる動作を行った際、補助部材180が指や手首の動作に追従して変形し、補助部材180が穿刺部位t1に対して圧迫力を付与した状態を維持する。また、止血器具100は、患者が指(例えば、親指f1)や手首を上側(手Hの甲Hb側)に曲げる動作を行った際、補助部材180が指や手首の動作に追従して変形し、補助部材180から穿刺部位t1に対して付与する圧迫力を弱める。そのため、止血器具100は、止血器具100による止血が行われている間、患者が指や手首を比較自由に動作させることを許容しつつ、穿刺部位t1に対して適切な圧迫力を付与した状態を維持することができる。
また、補助部材180は、流体の注入により拡張する第2拡張部180であり、第2拡張部180の内腔181は、第1拡張部170の内腔171と連通している。補助部材180が拡張可能な第2拡張部180で構成されているため、手Hの動作への第2拡張部180の追従性を高めることができる。また、第1拡張部170の内腔171と第2拡張部180の内腔181が連通しているため、第1拡張部170と第2拡張部180の拡張を容易に行うことができる。
また、止血器具100は、拡張部材160に流体を注入するための注入部191を有している。注入部191と拡張部材160との間には、拡張可能な空間を有する緩衝部材192が配置されている。止血器具100は、患者に止血器具100を装着した状態において、患者が手Hを動かすと、手Hの穿刺部位t1を圧迫する拡張部材160(第1拡張部170、第2拡張部180)が変形する。拡張部材160が変形する際、拡張部材160の内腔(第1拡張部170の内腔171、第2拡張部180の内腔181)にある空気の逃げ場がないと、拡張部材160の変形が妨げられる。そのため、患者は、手Hの可動範囲が制限される。止血器具100が備える緩衝部材192は、患者が手Hを動かした際、拡張部材160の内腔から緩衝部材192への空気の移動を可能にする。そのため、患者は、手Hを動作させた際、拡張部材160により可動範囲が制限されることを防止できる。なお、患者が手Hを変形させた状態から元の状態に戻すと、緩衝部材192から拡張部材160へ空気が移動するため、拡張部材160から穿刺部位t1に対して効果的に圧迫力を付与することができる。
(変形例)
次に、前述した第1実施形態に係る止血器具の変形例を説明する。変形例の説明では、第1実施形態で既に説明した構成等についての詳細な説明は省略する。また、変形例の説明で特に説明がない内容については、第1実施形態と同一のものとすることができる。
次に、前述した第1実施形態に係る止血器具の変形例を説明する。変形例の説明では、第1実施形態で既に説明した構成等についての詳細な説明は省略する。また、変形例の説明で特に説明がない内容については、第1実施形態と同一のものとすることができる。
図10には変形例に係る止血器具300を示している。変形例に係る止血器具300は、拡張部材160が第1拡張部170のみで構成されている。つまり、拡張部材160は、第2拡張部180を備えていない。このように構成された止血器具300は、前述した止血器具100と同様に、各アーム部130、140及び支持部143により患者の手Hに固定されることにより、止血中に拡張部材160が手Hから浮き上がることを防止できる。それにより、止血器具300は、穿刺部位t1に対して拡張部材160が効果的に圧迫力を付与することができる。
なお、変形例に係る止血器具300は、第1拡張部170が被覆部材110の内面に直接固定されている。また、チューブ193は第1拡張部170の内腔171と連通するように接続されている。止血器具300のその他の構成は、前述した止血器具100と実質的に同一である。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る止血器具を説明する。第2実施形態の説明では、第1実施形態で既に説明した構成等についての詳細な説明は省略する。また、第2実施形態の説明で特に説明がない内容については、第1実施形態と同一のものとすることができる。
次に、本発明の第2実施形態に係る止血器具を説明する。第2実施形態の説明では、第1実施形態で既に説明した構成等についての詳細な説明は省略する。また、第2実施形態の説明で特に説明がない内容については、第1実施形態と同一のものとすることができる。
図11には、第2実施形態に係る止血器具400を示している。第2実施形態に係る止血器具400は、第2アーム部140が支持部143を備えていない。そのような点において第1実施形態に係る止血器具100と相違する。
術者は、止血器具400を患者に装着する際、第2アーム部140のベルト部141を患者の肢体に巻き付ける。この際、術者は、ベルト部141の内面に配置された第3固定部(面ファスナーの雌側)153を、ベルト部141の外面に配置された第2固定部(面ファスナーの雄側)152に接触させることにより、各固定部材152、153を固定する。術者等は、各固定部材152、153を固定することにより、ベルト部141を患者の肢体に巻き付けた状態に保持する。次に、術者は、前述した実施形態で説明した手順と同様の手順(図6、図7を参照)により、第1アーム部130を第2アーム部140に対して固定することにより、患者の手Hに対して止血器具400を装着することができる。
第2実施形態に係る止血器具400は、患者の手Hの穿刺部位t1を覆うように配置される被覆部材110と、被覆部材110が穿刺部位t1を覆った状態で被覆部材110を固定する固定部材151、152、153と、被覆部材110に接続され、流体の注入により拡張する拡張部材160と、を備えている。被覆部材110は、拡張部材160が接続された本体部120と、本体部120から突出する第1アーム部130と、第1アーム部130の長手方向と異なる方向に本体部120から突出した第2アーム部140と、を備えている。第1アーム部130は、第2アーム部140が患者の肢体に巻き付けられた状態で、患者の指f1、f2同士の間を通って第2アーム部140に固定される。拡張部材160は、第1拡張部170と、第1拡張部170よりも外形が小さく、かつ、変形可能な補助部材180と、を有し、補助部材180は、第1拡張部170の第1アーム部130側において第1拡張部170と重なるように配置されている。
第2実施形態に係る止血器具400は、第2アーム部140を患者の肢体に巻きつけることにより、第1拡張部170が接続された本体部120を穿刺部位t1に対して固定することができる。また、止血器具400は、第1アーム部130を患者の指f1、f2の間を通して、第2アーム部140に固定することにより、第1拡張部170が位置ずれすることを防止しつつ、手Hの先端側で第1拡張部170が浮き上がることを防止できる。さらに、止血器具400は、第1拡張部170が拡張した際、補助部材180により第1拡張部170が患者の手Hの穿刺部位t1から離れる方向に浮き上がることを抑制する。それにより、止血器具400は、穿刺部位t1に対して適切に第1拡張部170及び補助部材180を固定することができる。また、止血器具400は、第1拡張部170が拡張した際、補助部材180により第1拡張部170が患者の手Hの穿刺部位t1から離れる方向に浮き上がることを抑制するため、第2アーム部140に対して患者の指f1、f2同士の間を通る第1アーム部130を強く締め付けるように固定しなくてもよい。これにより、患者は、止血器具400を装着した状態でも、指や手首を比較自由に動作させることができる。
また、止血器具400は、患者が指(例えば、親指f1)や手首を下側(手Hの掌Hp側)に曲げる動作を行った際、補助部材180が指や手首の動作に追従して変形し、補助部材180が穿刺部位t1に対して圧迫力を付与した状態を維持する。また、止血器具400は、患者が指(例えば、親指f1)や手首を上側(手Hの甲Hb側)に曲げる動作を行った際、補助部材180が指や手首の動作に追従して変形し、補助部材180から穿刺部位t1に対して付与する圧迫力を弱める。そのため、止血器具400は、止血器具400による止血が行われている間、患者が指や手首を比較自由に動作させることを許容しつつ、穿刺部位t1に対して適切な圧迫力を付与した状態を維持することができる。
また、被覆部材110の本体部120は、第1領域121と、第1領域121と異なる部分に形成され、拡張部材160が配置される第2領域122と、を有している。第2領域122は、第1領域121よりも大きな剛性を備える支持部材125を有する。そのため、止血器具400は、止血が行われている間、支持部材125により拡張部材160が患者の手Hの甲Hbから浮き上がるのを防止できる。それにより、止血器具400は、患者の手Hに装着した状態で、拡張部材160が穿刺部位t1に対して好適に圧迫力を付与することができる。
また、本体部120の第1領域121は、本体部120の第2領域122の周囲を囲むように配置されている。支持部材125は、第2領域122の外面側に配置された挿入部128aに挿入されている。支持部材125は、支持部材125よりも柔軟性を有する第1領域121に囲まれているため、第2領域122に位置する拡張部材160が拡張した際、拡張部材160の内側から外側に向けて拡張する力が、支持部材125から第1領域121に伝達しづらい。そのため、止血器具400は、本体部120の周縁部で患者の手Hの表面と本体部120との間に隙間ができることを抑制することができる。また、支持部材125は、本体部120の第2領域122の外面側を覆うように配置されることにより、拡張部材160が患者の手Hの甲Hbから浮き上がることを効果的に防止することができる。また、止血器具400は、挿入部128aに支持部材125を挿入する簡便な作業により支持部材125を装着することができる。
また、支持部材125は、支持部材125の第1アーム部130側に形成された湾曲部125aを有する。そのため、支持部材125は、拡張部材160が拡張した際、拡張部材160が患者の手Hに対して圧迫力を付与する方向が、穿刺部位t1に向かう斜め方向に方向付けされる。そのため、止血器具100は、穿刺部位t1に対してより効果的に圧迫力を付与することが可能になる。また、支持部材125の湾曲部125aは、拡張部材160の第1アーム部130側の端部を包みこむことで、拡張部材160が支持部材125の中央側に向けて圧迫力を方向付けるため、第2拡張部180による圧迫力が支持部材125の外側に逃げることを抑制する。これにより、第1アーム部130と患者の手Hの間に隙間が生じた場合であっても、湾曲部125aが第2拡張部180を皮膚に対して押さえつけることで、第1拡張部170の浮き上がりを防止でき、拡張部材160が穿刺部位t1に対して付与する圧迫力が低下することを抑制できる。
また、拡張部材160は、第1アーム部130側で被覆部材110に固定されている。具体的には、拡張部材160の第2拡張部180は、第1アーム部130側で被覆部材110に固定されている。そのため、拡張部材160(第2拡張部180)は、第1アーム部130側で被覆部材110に固定されることにより、拡張部材160が拡張した際、拡張部材160が患者の手Hに対して圧迫力を付与する方向が、穿刺部位t1に向かう斜め方向に方向付けされる。そのため、止血器具100は、穿刺部位t1に対してより効果的に圧迫力を付与することが可能になる。
また、拡張部材160は、支持部材125の湾曲部125a側で被覆部材110に固定されている。そのため、拡張部材160(第1拡張部170、第2拡張部180)は、拡張部材160と支持部材125との固定により、拡張部材160の支持部材125の湾曲部125aに対する位置ずれが防止されるため、湾曲部125aによる第1アーム部130に近い箇所に対する圧迫力が強くなる。これにより、止血器具100は、患者の親指f1や手首の曲げにより第1アーム部130と手Hの表面との間に隙間が生じたとしても、拡張部材160による圧迫力の低下を防止することができる。
また、補助部材180は、流体の注入により拡張する第2拡張部180であり、第2拡張部180の内腔181は、第1拡張部170の内腔171と連通している。補助部材180が拡張可能な第2拡張部180で構成されているため、手Hの動作への第2拡張部180の追従性を高めることができる。また、第1拡張部170の内腔171と第2拡張部180の内腔181が連通しているため、第1拡張部170と第2拡張部180の拡張を容易に行うことができる。
また、第1拡張部170及び第2拡張部180の各々は、第1拡張部170の内腔171と第2拡張部180の内腔181とを連通する連通孔172、182を有し、第1拡張部170は、各連通孔172、182の周囲の一定の範囲のみが第2拡張部180に固定されている。具体的には、第1拡張部170は、第2拡張部180の中心部付近に位置する各連通孔172、182の周囲の一定の範囲のみが第2拡張部180に固定されている。また、第1拡張部170は、被覆部材110には直接接続されておらず、第2拡張部180を介して間接的に被覆部材110と接続されている。これにより、第2拡張部180は、第2拡張部180の周縁部が第1拡張部170に対して固定されていないため、第2拡張部の外形が自由に変形する。そのため、止血器具400は、患者が指(例えば、親指f1)や手首を上側(手Hの甲Hb側)に曲げる動作を行った際でも、第2拡張部180が第1拡張部170を圧迫する面積を広い状態で維持することができる。そのため、止血器具400は、拡張部材160から穿刺部位t1に対して効果的に圧迫力を付与することができる。
また、止血器具400は、拡張部材160に流体を注入するための注入部191を有している。注入部191と拡張部材160との間には、拡張可能な空間を有する緩衝部材192が配置されている。止血器具400は、患者に止血器具400を装着した状態において、患者が手Hを動かすと、手Hの穿刺部位t1を圧迫する拡張部材160(第1拡張部170、第2拡張部180)が変形する。拡張部材160が変形する際、拡張部材160の内腔(第1拡張部170の内腔171、第2拡張部180の内腔181)にある空気の逃げ場がないと、拡張部材160の変形が妨げられる。そのため、患者は、手Hの可動範囲が制限される。止血器具400が備える緩衝部材192は、患者が手Hを動かした際、拡張部材160の内腔から緩衝部材192への空気の移動を可能にする。そのため、患者は、手Hを動作させた際、拡張部材160により可動範囲が制限されることを防止できる。なお、患者が手Hを変形させた状態から元の状態に戻すと、緩衝部材192から拡張部材160へ空気が移動するため、拡張部材160から穿刺部位t1に対して効果的に圧迫力を付与することができる。
(変形例1)
次に、前述した第2実施形態に係る止血器具の変形例を説明する。変形例の説明では、第2実施形態で既に説明した構成等についての詳細な説明は省略する。また、変形例の説明で特に説明がない内容については、第1実施形態と同一のものとすることができる。
次に、前述した第2実施形態に係る止血器具の変形例を説明する。変形例の説明では、第2実施形態で既に説明した構成等についての詳細な説明は省略する。また、変形例の説明で特に説明がない内容については、第1実施形態と同一のものとすることができる。
図12には、変形例1に係る止血器具500を示している。変形例1に係る止血器具500は、被覆部材110の本体部120に配置された固定補助部529を有している。固定補助部529は、本体部120において第1アーム部130が配置された位置及び第2アーム部140が配置された位置とは異なる位置に配置されている。具体的には、固定補助部529は、本体部120を間に挟んで、第2アーム部140と対向する位置に配置している。
固定補助部529は、本体部120よりも硬質な材料で構成している。固定補助部529には、第2アーム部140のベルト部141を挿通可能な孔部529aが形成されている。孔部529aは、図12に示すように患者の手Hに装着していない状態において、本体部120の側部に沿って斜めに傾斜している(図中の左斜め上側から右斜め下側に向けて傾斜している)。このように孔部529aが傾斜しているため、図13に示すように、術者等は、患者に止血器具500を装着する際、孔部529aに第2アーム部140のベルト部141を容易に挿通することができる。
固定補助部529は、孔部529aに代えて、孔と孔に連通するスリットを備えるフック構造を有していてもよい。また、固定補助部529は、柔軟な材料に孔部が形成されたものでもよい。
孔部529aは、例えば、孔部529aの一端部が支持部材125の湾曲部125aよりも基端側(図12の右側)に位置するように配置することができる。また、孔部529aは、第1拡張部170と略平行に並ぶように配置することができる。このように孔部529aを配置することにより、第2アーム部140のベルト部141を患者の肢体に巻き付けた際に、締め付け力を第1拡張部170に伝達し易くなる。
固定補助部529は、例えば、接着や融着により本体部120に接続することができる。
図13に示すように、術者等は、止血器具500を患者の手Hに装着する際、第2アーム部140のベルト部141を固定補助部529の孔部529aに挿通させる。術者等は、固定補助部529の孔部529aを挿通したベルト部141を患者の手Hの掌Hp側に折り返す。術者等は、ベルト部141の一部を折り返した状態で、ベルト部141の内面に配置された第3固定部(面ファスナーの雌側)153をベルト部141の外面に配置された第2固定部(面ファスナーの雄側)152に接触させることにより、各固定部材152、153を固定する。術者等は、各固定部材152、153を固定することにより、ベルト部141を患者の肢体に巻き付けた状態に保持する。図14に示すように、術者等は、各指f1、f2の間に通した第1アーム部130を第2アーム部140に対して固定することにより、患者の手Hに対して止血器具500を装着することができる。
(変形例2)
図15には、変形例2に係る止血器具600を示している。変形例2に係る止血器具600は、固定補助部629a、629bの構成が前述した変形例1に係る止血器具500と相違する。
図15には、変形例2に係る止血器具600を示している。変形例2に係る止血器具600は、固定補助部629a、629bの構成が前述した変形例1に係る止血器具500と相違する。
第1固定補助部629aは、本体部120に接続されている。第1固定補助部629aの外面(図15に示す平面図上における外面)には、面ファスナーの雄側が配置されている。
第2固定補助部629bは、第1固定補助部629aに接続されている。第2固定補助部629bの外面(図15に示す平面図上における外面)には、面ファスナーの雌側が配置されている。
各固定補助部629a、629bは、例えば、接着や融着により本体部120に接続することができる。なお、第2固定補助部629bの設置は適宜省略することもできる。
図16に示すように、術者等は、止血器具600を患者の手Hに装着する際、第2アーム部140のベルト部141の内面に配置された第3固定部材(面ファスナーの雌側)153を第1固定補助部629aに固定する。次に、術者等は、ベルト部141の第1固定補助部629aに固定された部分を基点にして、ベルト部141を患者の手Hの掌Hp側に折り返す。
術者等は、第2固定補助部629bの外面に配置された面ファスナーの雌側をベルト部141の第1固定補助部629aに固定された部分を覆うように配置し、ベルト部141に対して第2固定補助部629bを固定する。
次に、術者等は、ベルト部141の折り返した部分を掌Hp側に向けて肢体に巻き付ける。この際、術者等は、ベルト部141の内面に配置された第3固定部(面ファスナーの雌側)153をベルト部141の外面に配置された第2固定部(面ファスナーの雄側)152に接触させることにより、各固定部材152、153を固定する。術者等は、各固定部材152、153を固定することにより、ベルト部141を患者の肢体に巻き付けた状態に保持する。
図17に示すように、術者等は、各指f1、f2の間に通した第1アーム部130を第2アーム部140に対して固定することにより、患者の手Hに対して止血器具600を装着することができる。
以上、実施形態を通じて本発明に係る止血器具を説明したが、本発明は明細書において説明した内容のみに限定されるものでなく、特許請求の範囲の記載に基づいて適宜変更することが可能である。
実施形態の説明では、左手の甲に形成した穿刺部位を止血するための止血器具を例示したが、止血器具は、右手の甲に形成された穿刺部位、右手の掌に形成された穿刺部位、左手の掌に形成された穿刺部位等を止血するために使用することも可能である。
また、補助部材は、各実施形態において説明した拡張可能な部材に限定されることはない。補助部材は、例えば、プラスチック等の樹脂材料やゲル等で構成された部材、時間経過に応じて含水率が低下して圧迫力を徐々に減少させるゲルを含む部材、スポンジ状の物質等の弾性材料、綿(わた)のような繊維の集合体、金属、所定の立体形状を備える部材(球状、楕円体、三角錐等)、これらを適宜組み合わせたもの等で構成することも可能である。
また、止血器具の各部の形状や寸法等は、穿刺部位への拡張部材の配置、第1アーム部の任意の指の間への配置、及び第2アーム部の肢体への配置が可能な限り、特に限定されることはなく、適宜変更することが可能である。
本出願は、2018年8月1日に出願された日本国特許出願第2018-145365号に基づいており、その開示内容は、参照により全体として引用されている。
100、300、400、500、600 止血器具、
105 マーカー部、
110 被覆部材、
120 本体部、
121 第1領域、
122 第2領域、
125 支持部材、
125a 湾曲部、
128 カバー部材、
128a 挿入部、
130 第1アーム部、
140 第2アーム部、
141 ベルト部、
143 支持部、
151 第1固定部材(固定部材)、
152 第2固定部材(固定部材)、
153 第3固定部材(固定部材)、
160 拡張部材、
170 第1拡張部、
171 第1拡張部の内腔、
180 第2拡張部(補助部材)、
181 第2拡張部の内腔、
191 注入部、
192 緩衝部材、
200 イントロデューサー、
529 固定補助部、
529a 孔部、
629a 第1固定補助部(固定補助部)、
629b 第2固定補助部(固定補助部)、
c1 第1アーム部と拡張部材とを繋ぐ直線、
A 前腕部、
B1 手掌動脈、
H 手、
Hb 手の甲、
Hp 手の掌、
f1 親指(指)、
f2 人差し指(指)、
t1 穿刺部位(止血すべき部位)。
105 マーカー部、
110 被覆部材、
120 本体部、
121 第1領域、
122 第2領域、
125 支持部材、
125a 湾曲部、
128 カバー部材、
128a 挿入部、
130 第1アーム部、
140 第2アーム部、
141 ベルト部、
143 支持部、
151 第1固定部材(固定部材)、
152 第2固定部材(固定部材)、
153 第3固定部材(固定部材)、
160 拡張部材、
170 第1拡張部、
171 第1拡張部の内腔、
180 第2拡張部(補助部材)、
181 第2拡張部の内腔、
191 注入部、
192 緩衝部材、
200 イントロデューサー、
529 固定補助部、
529a 孔部、
629a 第1固定補助部(固定補助部)、
629b 第2固定補助部(固定補助部)、
c1 第1アーム部と拡張部材とを繋ぐ直線、
A 前腕部、
B1 手掌動脈、
H 手、
Hb 手の甲、
Hp 手の掌、
f1 親指(指)、
f2 人差し指(指)、
t1 穿刺部位(止血すべき部位)。
Claims (16)
- 患者の手の止血すべき部位を覆うように配置される被覆部材と、
前記被覆部材が前記止血すべき部位を覆った状態で前記被覆部材を固定する固定部材と、
前記被覆部材に接続され、流体の注入により拡張する拡張部材と、を備え、
前記被覆部材は、前記拡張部材が接続された本体部と、前記本体部から突出する第1アーム部と、前記第1アーム部の長手方向と異なる方向に前記本体部から突出した第2アーム部と、を備え、
前記第1アーム部は、前記第2アーム部が前記患者の肢体に巻き付けられた状態で、前記患者の指同士の間を通って前記第2アーム部に固定され、
前記第2アーム部は、前記患者の肢体に巻き付けるためのベルト部と、前記第1アーム部と前記拡張部材とを繋ぐ直線上に位置し、前記本体部と前記ベルト部とを連結する支持部と、を有し、
前記ベルト部は、前記患者の肢体に巻き付けられた状態で前記支持部に固定される、止血器具。 - 前記本体部は、第1領域と、前記第1領域と異なる部分に形成され、前記拡張部材が配置される第2領域と、を有し、
前記第2領域は、前記第1領域よりも大きな剛性を備える支持部材を有する、請求項1に記載の止血器具。 - 前記第1領域は、前記第2領域の周囲を囲むように配置されており、
前記支持部材は、前記第2領域の外面側に配置された挿入部に挿入されている、請求項2に記載の止血器具。 - 前記支持部材は、前記支持部材の前記第1アーム部側に形成された湾曲部を有する、請求項2又は請求項3に記載の止血器具。
- 前記拡張部材は、前記支持部材の湾曲部側で前記被覆部材に固定されている、請求項4に記載の止血器具。
- 前記拡張部材は、第1拡張部と、前記第1拡張部よりも外形が小さく、かつ、変形可能な補助部材と、を有し、
前記補助部材は、前記第1拡張部の前記第1アーム部側において前記第1拡張部と重なるように配置されている、請求項1~5のいずれか1項に記載の止血器具。 - 前記補助部材は、流体の注入により拡張する第2拡張部であり、
前記第2拡張部の内腔は、前記第1拡張部の内腔と連通している、請求項6に記載の止血器具。 - 前記拡張部材に流体を注入するための注入部を有し、
前記注入部と前記拡張部材との間には、拡張可能な空間を有する緩衝部材が配置される、請求項1~7のいずれか1項に記載の止血器具。 - 患者の手の止血すべき部位を覆うように配置される被覆部材と、
前記被覆部材が前記止血すべき部位を覆った状態で前記被覆部材を固定する固定部材と、
前記被覆部材に接続され、流体の注入により拡張する拡張部材と、を備え、
前記被覆部材は、前記拡張部材が接続された本体部と、前記本体部から突出する第1アーム部と、前記第1アーム部の長手方向と異なる方向に前記本体部から突出した第2アーム部と、を備え、
前記第1アーム部は、前記第2アーム部が前記患者の肢体に巻き付けられた状態で、前記患者の指同士の間を通って前記第2アーム部に固定され、
前記拡張部材は、第1拡張部と、前記第1拡張部よりも外形が小さく、かつ、変形可能な補助部材と、を有し、
前記補助部材は、前記第1拡張部の前記第1アーム部側において前記第1拡張部と重なるように配置されている、止血器具。 - 前記第2アーム部は、前記患者の肢体に巻き付けるためのベルト部を有し、
前記本体部は、前記第1アーム部及び前記第2アーム部とは異なる位置に配置され、前記肢体に巻き付けられた前記ベルト部の固定を補助する固定補助部を有する、請求項9に記載の止血器具。 - 前記本体部は、第1領域と、前記第1領域と異なる部分に形成され、前記拡張部材が配置される第2領域と、を有し、
前記第2領域は、前記第1領域よりも大きな剛性を備える支持部材を有する、請求項9又は請求項10に記載の止血器具。 - 前記第1領域は、前記第2領域の周囲を囲むように配置されており、
前記支持部材は、前記第2領域の外面側に配置された挿入部に挿入されている、請求項11に記載の止血器具。 - 前記支持部材は、前記支持部材の前記第1アーム部側に形成された湾曲部を有する、請求項11又は請求項12に記載の止血器具。
- 前記拡張部材は、前記支持部材の湾曲部側で前記被覆部材に固定されている、請求項13に記載の止血器具。
- 前記補助部材は、流体の注入により拡張する第2拡張部であり、
前記第2拡張部の内腔は、前記第1拡張部の内腔と連通している、請求項9~14のいずれか1項に記載の止血器具。 - 前記拡張部材に流体を注入するための注入部を有し、
前記注入部と前記拡張部材との間には、拡張可能な空間を有する緩衝部材が配置される、請求項9~15のいずれか1項に記載の止血器具。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018145365 | 2018-08-01 | ||
JP2018145365 | 2018-08-01 | ||
PCT/JP2019/029819 WO2020027122A1 (ja) | 2018-08-01 | 2019-07-30 | 止血器具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020027122A1 JPWO2020027122A1 (ja) | 2021-08-02 |
JP7236439B2 true JP7236439B2 (ja) | 2023-03-09 |
Family
ID=69232251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020534667A Active JP7236439B2 (ja) | 2018-08-01 | 2019-07-30 | 止血器具 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210145452A1 (ja) |
EP (1) | EP3821827A4 (ja) |
JP (1) | JP7236439B2 (ja) |
CN (1) | CN112351744B (ja) |
WO (1) | WO2020027122A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11364053B2 (en) * | 2019-06-14 | 2022-06-21 | Terumo Medical Corporation | Tibiopedal vascular closure band |
JP7523377B2 (ja) | 2021-02-09 | 2024-07-26 | テルモ株式会社 | 止血器具 |
WO2022210656A1 (ja) * | 2021-03-30 | 2022-10-06 | テルモ株式会社 | 止血器具 |
WO2023176669A1 (ja) * | 2022-03-18 | 2023-09-21 | テルモ株式会社 | 止血器具 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5997495A (en) | 1995-04-08 | 1999-12-07 | Novamedix Distribution Ltd | Medical device for the hand |
JP2008119517A (ja) | 2008-02-12 | 2008-05-29 | Terumo Corp | 止血器具 |
US20170042552A1 (en) | 2013-07-12 | 2017-02-16 | Vasoinnovations, Inc. | Method of transradial catheterization, device for ulnar artery compression, and method of use |
WO2017039005A1 (ja) | 2015-09-03 | 2017-03-09 | テルモ株式会社 | 止血器具 |
CN107970054A (zh) | 2018-01-26 | 2018-05-01 | 安徽医科大学第附属医院 | 一种股动脉穿刺点充气下压式止血带 |
WO2018181314A1 (ja) | 2017-03-29 | 2018-10-04 | テルモ株式会社 | 止血器具および止血方法 |
US20190133602A1 (en) | 2017-11-03 | 2019-05-09 | Merit Medical Systems, Inc. | Hemostasis devices and methods of use |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9949738B2 (en) * | 2013-07-12 | 2018-04-24 | Vasoinnovations, Inc. | Method to stop bleeding, with short hemostasis duration using a low dose of anticoagulant |
US10888334B2 (en) * | 2013-07-12 | 2021-01-12 | Vasoinnovations Inc. | Apparatus and method to stop bleeding |
US9427239B2 (en) * | 2013-07-12 | 2016-08-30 | Semier Technologies, Inc. | Apparatus and method of use for an adjustable radial and ulnar compression wristband |
CN107106184B (zh) * | 2015-01-09 | 2022-01-11 | 金珂生物医疗公司 | 经皮血管伤口处理系统和方法 |
EP3345556B1 (en) * | 2015-09-03 | 2022-01-19 | Terumo Kabushiki Kaisha | Hemostatic instrument |
EP3482699A4 (en) * | 2016-07-06 | 2019-11-27 | Terumo Kabushiki Kaisha | HEMOSTATIC INSTRUMENT |
US20180021210A1 (en) * | 2016-07-19 | 2018-01-25 | James Stray-Gundersen | Efficacy based feedback system for blood flow restriction training |
JP2018145365A (ja) | 2017-03-09 | 2018-09-20 | 東レフィルム加工株式会社 | 表面保護フィルム |
-
2019
- 2019-07-30 CN CN201980040480.5A patent/CN112351744B/zh active Active
- 2019-07-30 JP JP2020534667A patent/JP7236439B2/ja active Active
- 2019-07-30 WO PCT/JP2019/029819 patent/WO2020027122A1/ja unknown
- 2019-07-30 EP EP19845304.5A patent/EP3821827A4/en active Pending
-
2021
- 2021-01-28 US US17/160,875 patent/US20210145452A1/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5997495A (en) | 1995-04-08 | 1999-12-07 | Novamedix Distribution Ltd | Medical device for the hand |
JP2008119517A (ja) | 2008-02-12 | 2008-05-29 | Terumo Corp | 止血器具 |
US20170042552A1 (en) | 2013-07-12 | 2017-02-16 | Vasoinnovations, Inc. | Method of transradial catheterization, device for ulnar artery compression, and method of use |
WO2017039005A1 (ja) | 2015-09-03 | 2017-03-09 | テルモ株式会社 | 止血器具 |
WO2018181314A1 (ja) | 2017-03-29 | 2018-10-04 | テルモ株式会社 | 止血器具および止血方法 |
US20190133602A1 (en) | 2017-11-03 | 2019-05-09 | Merit Medical Systems, Inc. | Hemostasis devices and methods of use |
CN107970054A (zh) | 2018-01-26 | 2018-05-01 | 安徽医科大学第附属医院 | 一种股动脉穿刺点充气下压式止血带 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210145452A1 (en) | 2021-05-20 |
EP3821827A4 (en) | 2021-09-08 |
CN112351744A (zh) | 2021-02-09 |
JPWO2020027122A1 (ja) | 2021-08-02 |
EP3821827A1 (en) | 2021-05-19 |
CN112351744B (zh) | 2024-04-30 |
WO2020027122A1 (ja) | 2020-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7236439B2 (ja) | 止血器具 | |
JP6980140B2 (ja) | 止血器具 | |
JP6740232B2 (ja) | 止血器具 | |
JP7181280B2 (ja) | 止血器具 | |
WO2020111184A1 (ja) | 止血器具 | |
JP7267995B2 (ja) | 止血器具 | |
JP7236440B2 (ja) | 止血器具 | |
US20210186520A1 (en) | Hemostatic device | |
JP2020116313A (ja) | 止血器具、および被覆部材 | |
JP2017047039A (ja) | 止血器具 | |
JP2020116314A (ja) | 止血器具 | |
WO2022210656A1 (ja) | 止血器具 | |
JP2022035819A (ja) | 止血器具 | |
JP2022035820A (ja) | 止血器具 | |
WO2020067164A1 (ja) | 止血器具 | |
JP6612560B2 (ja) | 止血器具 | |
WO2023176664A1 (ja) | 止血器具 | |
WO2023162951A1 (ja) | 止血器具 | |
JP7295848B2 (ja) | 止血器具 | |
WO2023176665A1 (ja) | 止血器具 | |
WO2023176668A1 (ja) | 止血器具 | |
JP2022175655A (ja) | 止血器具 | |
JP2022121821A (ja) | 止血器具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7236439 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |