JP7267995B2 - 止血器具 - Google Patents

止血器具 Download PDF

Info

Publication number
JP7267995B2
JP7267995B2 JP2020509236A JP2020509236A JP7267995B2 JP 7267995 B2 JP7267995 B2 JP 7267995B2 JP 2020509236 A JP2020509236 A JP 2020509236A JP 2020509236 A JP2020509236 A JP 2020509236A JP 7267995 B2 JP7267995 B2 JP 7267995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
covering
patient
hand
hemostatic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020509236A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019189439A1 (ja
Inventor
智美 山田
洋 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JPWO2019189439A1 publication Critical patent/JPWO2019189439A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7267995B2 publication Critical patent/JP7267995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/132Tourniquets
    • A61B17/1322Tourniquets comprising a flexible encircling member
    • A61B17/1325Tourniquets comprising a flexible encircling member with means for applying local pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12009Implements for ligaturing other than by clamps or clips, e.g. using a loop with a slip knot
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/132Tourniquets
    • A61B17/135Tourniquets inflatable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/0042Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with special provisions for gripping
    • A61B2017/00442Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with special provisions for gripping connectable to wrist or forearm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00902Material properties transparent or translucent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B2017/12004Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord for haemostasis, for prevention of bleeding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12009Implements for ligaturing other than by clamps or clips, e.g. using a loop with a slip knot
    • A61B2017/12018Elastic band ligators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/08Accessories or related features not otherwise provided for
    • A61B2090/0807Indication means
    • A61B2090/0808Indication means for indicating correct assembly of components, e.g. of the surgical apparatus

Description

本発明は、止血器具に関する。
カテーテル手技の1つとして、患者の腕の血管(例えば、橈骨動脈)を穿刺し、患者の腕の血管に形成した穿刺部位を介して各種の医療用長尺体を血管内に導入し、病変部位に対する処置や治療を行う手技が知られている(下記特許文献1を参照)。
人体の腕を走行する橈骨動脈は、手側を迂回する手掌動脈と繋がっている。そのため、近年、手に位置する手掌動脈を穿刺し、その穿刺部位を介して治療を行うdTRI(distal transradial intervantion)によるカテーテル手技が試みられている。
特開2008-119517号公報
手掌動脈は、指等の可動部位が多い手に位置する。そのため、カテーテル手技後、術者が手に位置する手掌動脈の穿刺部位を止血する際、既存の腕用や脚用の止血器具では適切に穿刺部位を圧迫することが難しい場合がある。そのため、手に位置する穿刺部位に対し、効果的な圧迫止血を行える止血器具が求められている。
手の穿刺部位は、指等の可動部位が多いため、腕や脚の穿刺部位と比較して、穿刺部位に対して止血器具を固定することが難しい。そのため、手の穿刺部位を止血するための止血器具は、穿刺部位に対して圧迫力を付与する押圧部が、穿刺部位から位置ずれしないように配置される必要がある。また、手は、患者が手を広げたり、手を握ったりすると、手の形状が容易に変化する。そのため、手の穿刺部位を止血するための止血器具は、止血を行っている最中に患者が手を動かすと、押圧部と穿刺部位との間に隙間が生じやすい。従って、手の穿刺部位を止血するための止血器具は、手の動き等が生じた場合であっても、穿刺部位への圧迫を適切に維持することも重要である。
本発明は、上記のような課題を鑑み、手の止血すべき部位に止血器具を簡便に固定できるとともに、押圧部材の止血すべき部位への圧迫力を維持できる止血器具を提供することを目的とする。
上記目的を達成する止血器具は、患者の手の甲の止血すべき部位を覆うように患者の指に配置される被覆部材と、前記被覆部材が前記止血すべき部位を覆った状態で、前記止血すべき部位を圧迫する押圧部材と、前記患者に前記被覆部材を固定する線状部材と、を備え、前記被覆部材は、前記線状部材を挿通可能な孔部を有し、前記線状部材は、前記被覆部材と接続される接続部を有し、前記線状部材は、前記孔部に前記線状部材を挿通した状態で、前記被覆部材と前記線状部材との間に、前記被覆部材を前記患者の手に固定するために前記線状部材の一部を挿通可能な空間を形成でき、前記押圧部材は、前記孔部および前記接続部を通る仮想線よりも前記被覆部材の先端側に配置され、前記被覆部材は、前記患者の前記指を挿入可能な内腔を備える指サック部を有することを特徴とする。
本発明に係る止血器具は、患者に止血器具を装着した状態で、被覆部材に覆われた指先と、孔部と、線状部材および被覆部材を接続する接続部と、に囲まれた領域に押圧部材が配置される。また、止血器具は、止血器具が患者に装着された状態で、被覆部材を手に固定する力が指先を基点として孔部側および接続部側に働くため、患者の手に押圧部材を密着させることができ、患者が手を動かすような場合においても、押圧部材による止血すべき部位への圧迫力の低下や押圧部材の位置ずれを抑制することができる。さらに、止血器具は、被覆部材を患者の指に装着することで、指を基点として止血すべき部位を含む手の所定範囲を被覆し、かつ、穿刺部位を押圧することができるため、患者の個体差による手の大きさに関わらず、様々な患者に使用することができる。
実施形態に係る止血器具を外面側から見た平面図である。 実施形態に係る止血器具を内面側から見た平面図である。 実施形態に係る止血器具を患者の手に装着する際の様子を示す斜視図である。 実施形態に係る止血器具を患者の手に装着する際の様子を示す斜視図である。 実施形態に係る止血器具を患者の手に装着する際の様子を示す斜視図である。 実施形態に係る止血器具を患者の手に装着した状態を示す斜視図である。 指サック部が備える内腔調節機構の変形例1を簡略的に示す斜視図である。 指サック部が備える内腔調節機構の変形例2を簡略的に示す斜視図である。 指サック部が備える内腔調節機構の変形例2の動作原理を示す図である。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態およびその変形例を説明する。なお、以下の記載は特許請求の範囲に記載される技術的範囲や用語の意義を限定するものではない。また、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1および図2は、止血器具10を説明するための図であり、図3~図6は、止血器具10の装着手順を説明するための図である。
止血器具10は、例えば、図3~図6に示すように、患者の手Hの甲Hb側を走行する手掌動脈(深掌動脈)の橈骨動脈側(例えば、スナッフボックス周辺又はスナッフボックスよりも指先側を走行する遠位橈骨動脈)に形成された穿刺部位t1(「止血すべき部位」に相当)に留置していた長尺状の医療デバイス(例えば、イントロデューサー)を抜去した後、その穿刺部位t1を止血するために使用することができる。なお、実施形態では、患者の左手に形成した穿刺部位t1の止血に止血器具10を使用する例を説明するが、止血器具10の使用対象となる手は、右手であってもよい。
図1および図2には、止血器具10を患者の手Hに装着する前の状態における止血器具10の平面図を示している。明細書の説明では、止血器具10が備える被覆部材110の手Hの体表面に向かい合う側の面(装着面)を「内面」(図2を参照)とし、その反対側の面を「外面」(図1を参照)とする。
また、明細書の説明において、被覆部材110の先端側とは、止血器具10を患者の手Hに装着した際、親指fの指先側に位置する側であり、被覆部材110の基端側とは、止血器具10を患者の手Hに装着した際、前腕A側(手首側)に位置する部分である。図1および図2において、先端側は図中の左側であり、基端側は図中の右側である。
図1および図2に示すように、止血器具10は、患者の手Hの甲Hbの穿刺部位t1を覆うように患者の親指fに配置される被覆部材110(図6を参照)と、被覆部材110が穿刺部位t1を覆った状態で、穿刺部位t1を圧迫する押圧部材140と、患者に被覆部材110を固定する線状部材150と、を備えている。
被覆部材110は、図1および図2に示すように、線状部材150を挿通可能な第1孔部(「孔部」に相当する)135aを有している。
線状部材150は、図1および図2に示すように、被覆部材110と接続される接続部151を有している。線状部材150は、第1孔部135aに線状部材150を挿通した状態で、被覆部材110と線状部材150との間に、被覆部材110を患者の手Hに固定するために線状部材150の一部を挿通可能な空間153を形成することができる。
押圧部材140は、図1および図2に示すように、第1孔部135aおよび接続部151を通る仮想線C1よりも、被覆部材110の先端側に配置される。ここで、仮想線C1は、図1に示すように、止血器具10が患者の手Hに装着されておらず、かつ、被覆部材110が広げられた状態において、第1孔部135aおよび接続部151を繋ぐ直線である。なお、図1および図2において、止血器具10が患者の手Hに装着されておらず、かつ、被覆部材110が広げられた状態において、被覆部材110の最先端120aから止血器具10の基端側へ略垂直に延びるとともに仮想線C1を二分割する仮想線を符号C2で示す。
なお、止血器具10は、患者の手Hに押圧部材140を密着させることができるように、押圧部材140の少なくとも一部が第1孔部135aおよび接続部151を通る仮想線C1よりも、被覆部材110の先端側に配置されるように構成されていればよい。そのため、「押圧部材140は、第1孔部135aおよび接続部151を通る仮想線C1よりも、被覆部材110の先端側に配置される」とは、図1に示すように、止血器具10が患者の手Hに装着されておらず、かつ、被覆部材110が広げられた状態において、押圧部材の表面積の半分以上が第1孔部135aおよび接続部151を通る仮想線C1よりも、被覆部材110の先端側に配置されていればよい。
止血器具10は、患者に止血器具10を装着した状態で、被覆部材110に覆われた親指fの指先と、第1孔部135aと、接続部151と、により囲まれた領域B1に押圧部材140が配置される。なお、図1および図2に示すように、仮想線C1は、止血器具10を広げた状態では略直線であるが、図6に示すように、仮想線C1(図示省略)は、止血器具10が患者の手Hに装着された状態では、患者の手Hの外周面に沿うように弧状となる。本実施形態では、押圧部材140は、仮想線C1が直線状に伸びている場合および弧状に延びている場合のいずれの場合においても、領域B1に配置される。
図1、図2、および図6に示すように、被覆部材110は、患者の親指fに配置される指サック部120と、指サック部120の基端側に形成され、患者の手Hの甲Hbおよび穿刺部位t1を被覆される被覆部130と、を備えている。
指サック部120は、親指fが挿入可能な内腔121と、線状部材150が貫通される第1貫通孔(「貫通孔」に相当する)123aおよび第2貫通孔(「貫通孔」に相当する)123bと、を備えている。
止血器具10は、親指fが挿入される一つの指サック部120を備える。ただし、止血器具10は、例えば、親指f以外の他の指(小指、薬指、中指、人差し指のいずれか)を挿入するように指サック部120が構成されていてもよいし、一つの指サック部120に複数の指が挿入可能に構成されていてもよい。また、止血器具10は、任意の一つまたは複数の指を挿入可能な指サック部を複数備えていてもよい。
指サック部120は、図2に示すように、指サック部120の内腔121の大きさを調節可能な内腔調節機構170を備える。
内腔調節機構170は、指サック部120の外表面に配置され指サック部120の内腔121を狭めた状態に保持可能な保持部材171で構成している。本実施形態においては、内腔調節機構170は、指サック部120の外表面に配置された一組の面ファスナー171a、171bで構成している。面ファスナー171aは、例えば、面ファスナーの雌側(または雄側)で構成することができ、面ファスナー171bは、例えば、面ファスナーの雄側(または雌側)で構成することができる。内腔調節機構170は、面ファスナー171aと面ファスナー171bが向かい合わせて固定されることにより、指サック部120の内腔121を狭めるように調節することができる。また、内腔調節機構170は、面ファスナー171aと面ファスナー171bの固定を解除することにより、指サック部120の内腔121を広げるように調節することができる。なお、保持部材171は、指サック部120の内腔121を狭めた状態に維持することが可能であれば具体的な構成は特に限定されず、例えば、帯状の固定部材(固定バンド)等で構成することも可能である。
図1に示すように、指サック部120は、被覆部材110を患者の手Hに装着する際に、指サック部120と押圧部材140との位置関係を維持するための目安を示すガイドマーカー125を有している。
ガイドマーカー125は、止血器具10を患者の手Hに装着していない状態において、指サック部120の最先端120aから指サック部120の延在方向に沿って略直線状に延在している。ガイドマーカー125は、図1に示すように、指サック部120の外面側に形成している。医師等の術者は、止血器具10を患者の手Hに装着する際(図5および図6を参照)、ガイドマーカー125の形状(延在形状)を確認する。例えば、指サック部120を患者の親指fに配置した際にガイドマーカー125が捻じれているような場合、術者は、指サック部120が親指fに対して捻じれて配置されていることを確認できる。例えば、指サック部120が親指fに対して捻じれて配置されると、被覆部材110を患者の手Hに装着した際、被覆部材110に取り付けられた押圧部材140の位置を穿刺部位t1に正確に位置決めすることが困難になる。そのため、術者は、ガイドマーカー125が捻じれて配置されているような場合、ガイドマーカー125が略直線状になるように指サック部120の形状を整えることにより、親指fに対して指サック部120を適切に配置することが可能になる。
なお、図1に示すように、ガイドマーカー125は、止血器具10を手に装着していない状態において、ガイドマーカー125を基端側に延長した延長線上で押圧部材140とは重ならないように配置している。
ガイドマーカー125の色、太さ、デザイン(例えば、連続した直線、破線等)は、特に限定されず、任意のものとすることができる。
図1および図2に示すように、被覆部130は、第1領域131と、第1領域131の周囲に配置され、第1領域131を形成する材料よりも伸縮性が高い部材で形成された第2領域132と、第2領域132の周囲に配置され、第2領域132を形成する材料よりも伸縮性が低い材料で形成された第3領域133と、を有している。
被覆部130の第3領域133は、被覆部130のうち最も面積が大きく形成された部分であり、被覆部130の本体部を構成している。図6に示すように、止血器具10を患者の手Hに装着した状態で、第3領域133は、患者の手Hの甲Hbの一部と、患者の手Hの掌の一部と、患者の手首と、患者の前腕Aの一部と、を覆うように配置される。
被覆部130の第3領域133は、線状部材150を挿通する第1挿通部135と、第2挿通部136と、を有する。第1挿通部135と第2挿通部136は、被覆部130の内面側に形成されている(図2を参照)。
また、被覆部130の第3領域133は、被覆部材110の外面側から第1挿通部135と連通する第1孔部135aおよび第2孔部135bと、被覆部材110の外面110b側から第2挿通部136と連通する第3孔部136aおよび第4孔部136bと、線状部材150を被覆部130に接続するための接続用孔部137と、を有している。
図1および図2に示すように、第1挿通部135は、被覆部130の内面側に形成している。第1挿通部135は、線状部材150の一部155aが挿通された空間を有する。また、第2挿通部136は、被覆部130の内面側に形成している。第2挿通部136は、線状部材150の一部155bが挿通された空間を有する。
第1挿通部135と第2挿通部136は、図1および図2に示すように、被覆部材110を広げた状態において、被覆部材110の幅方向(図1および図2の左右方向)の各端部付近に対をなすように配置している。なお、各挿通部135、136の具体的な位置、形状、大きさ等は特に限定されない。各孔部135a、135b、136a、136bの具体的な位置、形状、大きさ等も特に限定されない。
押圧部材140は、拡張および収縮可能なバルーンで構成している。押圧部材140には、押圧部材140の拡張および収縮を操作するための注入部180が接続されている。
注入部180は、押圧部材140の内部空間(図示省略)と連通する可撓性を有するチューブ181と、チューブ181の内腔と連通するようにチューブ181の一端部に配置された袋体182と、袋体182に接続された逆止弁(図示せず)を内蔵する管状のコネクタ183と、を有している。術者等は、押圧部材140を拡張させる際、コネクタ183にシリンジ(図示せず)の先筒部を挿入して逆止弁を開き、シリンジの押し子を押して、シリンジ内の空気を押圧部材140の内部空間に注入する。上記の操作によって押圧部材140が拡張すると、チューブ181を介して押圧部材140の内部空間と連通している袋体182が膨張する。術者は、袋体182の膨張を確認することにより、空気が漏れずに、押圧部材140を加圧できていることを目視で容易に確認できる。なお、押圧部材140の拡張に使用される流体は、空気のみに限定されない。術者は、押圧部材140を収縮させる際(または、押圧部材140の圧迫力を小さくさせる際)、コネクタ183にシリンジを接続する。術者は、シリンジを操作して押圧部材140の内部空間の空気を排出させることにより、押圧部材140を収縮させることができる。
また、押圧部材140は、穿刺部位t1に対して圧迫力を付与可能な限りバルーンに限定されることはない。押圧部材140は、例えば、回転等の外部からの操作により手Hに対する押し込み量を可変自在な機械式の部材、面圧を付与するように手Hに対して押し込まれるプラスチック等の樹脂材料やゲル等で構成された部材、穿刺部位t1に接触させる親水性ゲルや創傷材(ドレッシング材)を備える部材、時間経過に応じて含水率が低下して圧迫力を徐々に減少させるゲルを含む部材、スポンジ状の物質等の弾性材料、綿(わた)のような繊維の集合体、金属、所定の立体形状を備える部材(球状、楕円体、三角錐等)、これらを適宜組み合わせたもの等で構成することも可能である。
押圧部材140は、被覆部130の第1領域131に対応する位置(図1および図2に示す平面図上において、押圧部材140の一部または全部が第1領域131と重なる位置)に配置されている。また、押圧部材140は、止血器具10を患者の手Hに装着した際、患者の手Hと向き合わされる第1領域131の内面側に配置している(図2を参照)。押圧部材140は、接着や融着等の公知の方法により第1領域131の内面に固定することができる。
第1領域131は、止血器具10を患者の手Hに装着した際、押圧部材140を穿刺部位t1と重ねるように位置合わせするためのマーカー部139を有している。マーカー部139は、押圧部材140の平面視上の略中心位置に配置している。
マーカー部139の具体的な形状、色、第1領域131への形成方法等は特に限定されない。なお、押圧部材140および第1領域131においてマーカー部139と平面視上において重なる部分及びその周囲は、半透明または有色透明であることが好ましい。これにより、術者は、マーカー部139を穿刺部位t1に重ね合わせた状態においても、マーカー部139の外面側から穿刺部位t1を視認することが可能になる。
第2領域132は、第1領域131の周囲を囲むように配置している。なお、被覆部130上において第1領域131が形成される範囲(平面視上における面積)や形状、被覆部130上において第2領域132が形成される範囲(平面視上における面積)や形状等は、図示したものに限定されることない。また、第3領域133の具体的な形状や大きさ等も特に限定されることはない。
押圧部材(バルーン)140は、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)のようなポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)のようなポリエステル、ポリ塩化ビニリデン、シリコーン、ポリウレタン、ポリアミドエラストマー、ポリウレタンエラストマー、ポリエステルエラストマー等の各種熱可塑性エラストマー、あるいはこれらを任意に組み合わせたもの(ブレンド樹脂、ポリマーアロイ、積層体等)により形成することができる。
また、被覆部130の第1領域131は、例えば、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル(特に硬質塩化ビニル)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエンのようなポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)のようなポリエステル、ポリスチレン、ポリ-(4-メチルペンテンー1)、ポリカーボネート、ABS樹脂、ポリメチルメタクリレート、ポリアセタール、ポリアクリレート、ポリアクリルニトリル、アイオノマー、アクリロニトリルーブタジエンースチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂、ブタジエンースチレン共重合体、芳香族または脂肪族ポリアミド等により形成することができる。なお、第1領域131は、第2領域132及び第3領域133よりも伸縮性が低い材料により形成することが好ましい。また、第1領域131は、実質的に透明であることが好ましい。これにより、術者は、外部から第1領域131を透して患者の穿刺部位t1を視認することができる。
また、被覆部130の第2領域132は、例えば、押圧部材(バルーン)140と同様の材料であるポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)のようなポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)のようなポリエステル、ポリ塩化ビニリデン、シリコーン、ポリウレタン、ポリアミドエラストマー、ポリウレタンエラストマー、ポリエステルエラストマー等の各種熱可塑性エラストマー、あるいはこれらを任意に組み合わせたもの(ブレンド樹脂、ポリマーアロイ、積層体等)により形成することができる。なお、第2領域132は、第1領域131及び第3領域133よりも伸縮性が高い材料により形成することが好ましい。
また、被覆部130の第3領域133は、例えば、押圧部材(バルーン)140と同様の材料であるポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)のようなポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)のようなポリエステル、ポリ塩化ビニリデン、シリコーン、ポリウレタン、ポリアミドエラストマー、ポリウレタンエラストマー、ポリエステルエラストマー等の各種熱可塑性エラストマー、あるいはこれらを任意に組み合わせたもの(ブレンド樹脂、ポリマーアロイ、積層体等)により形成することができる。例えば、第3領域133の材料は、ポリエチレンテレフタレート(PET)から繊維を作製し、その繊維を編み込むことで形成してもよい。なお、第3領域133は、第1領域131よりも伸縮性が高く、第2領域132よりも伸縮性が低い材料により形成することが好ましい。また、第3領域133は、樹脂材料に限定されず、紙材料、革材料等の材料を用いてもよい。なお、指サック部120は、例えば、被覆部130の第3領域133と同様の材料により、第3領域133と一体的に形成することができる。
また、本実施形態において第1領域131は、第2領域132及び第3領域133よりも伸縮性が低い材料で形成されていることが好ましい。また、第2領域132は、第3領域133よりも伸縮性が高い材料で形成されていることが好ましい。上記のような材料の組み合わせの一例として、第1領域131は、硬質塩化ビニル材料により形成することができ、第2領域132は、ポリウレタン材料により形成することができ、第3領域133は、軟質塩化ビニル材料やPET繊維を編み込んで作製した材料により形成することができる。また、第1領域131は、第2領域132および第3領域133よりも硬い材料で形成されていることが好ましい。なお、第1領域131は、第2領域132及び第3領域133の厚みを調整することで、第2領域132及び第3領域133よりも硬く構成してもよい。
線状部材150は、所定の長さおよび所定の外径を有する紐状の部材で構成している。線状部材150の具体的な長さ、断面形状、線状部材150を形成する材料等は特に限定されない。
図2に示すように、線状部材150の一端部には、線状部材150を被覆部130に接続する接続部151が設けられている。線状部材150の一端部は、被覆部材110の外面側から接続用孔部137を挿通して、被覆部材110の内面側に配置されている。
接続部151は、線状部材150の一端部が接続用孔部137から抜け出ることにより線状部材150と被覆部材110の接続が解除されてしまうのを防止するように構成している。本実施形態では、接続用孔部137よりも外形が大きく形成された係止部材により接続部151を構成している。接続部151は、被覆部材110には固定していない。そのため、線状部材150は、接続用孔部137から線状部材150が抜け出るのを防止でき、かつ、線状部材150を患者の手Hに巻き付ける際、手Hの形状に応じて可動することができる。
線状部材150の他端部(接続部151が設けられた端部と反対側の端部)には、止血器具10を患者の手Hに装着した際、線状部材150を被覆部130の外面に連結するための連結部156が設けられている。図2に示すように、連結部156には、第1連結部材161が配置されている。また、図1に示すように、被覆部130の第3領域133の外面には、第1連結部材161と連結分離可能な第2連結部材162が配置されている。図6に示すように、止血器具10が患者の手Hに装着される際、線状部材150と被覆部130の第3領域133は、第1連結部材161と第2連結部材162により連結される。第1連結部材161は、例えば、面ファスナーの雌側(または雄側)で構成することができ、第2連結部材162は、例えば、面ファスナーの雄側(または雌側)で構成することができる。ただし、各連結部材161、162は、連結分離可能な構造を有する限り具体的な構造は特に限定されない。
図1および図2に示すように、線状部材150は、止血器具10を患者の手Hに装着していない状態において、接続部151が被覆部材110の内面側に配置される。
線状部材150は、接続部151が設けられた一端部側の所定の範囲(所定の長さの部分)が第2挿通部136に挿通されている。具体的には、線状部材150は、図1に示すように、被覆部材110の外面側から第3孔部136aを通って第2挿通部136に挿通されている。また、線状部材150は、第4孔部136bを通って第2挿通部136から被覆部材110の外面側に導出されている。
線状部材150は、線状部材150の接続部151と第3孔部136aとの間に延在する部分が空間(被覆部材110の外面と線状部材150との間の隙間)153を形成する。
線状部材150は、第4孔部136bを通って第2挿通部136の外部に導出された所定の範囲が指サック部120の内腔121に挿通されている。具体的には、線状部材150は、図1に示すように、指サック部120の外側から第1貫通孔123aを通って指サック部120の内腔121に挿通されている。また、線状部材150は、第2貫通孔123bを通って指サック部120の内腔121から指サック部120の外部に導出されている。
線状部材150は、第2貫通孔123bを通って指サック部120の内腔121から外部に導出された所定の範囲が第1挿通部135に挿通されている。具体的には、線状部材150は、図1に示すように、被覆部材110の外面側から第2孔部135bを通って第1挿通部135に挿通されている。また、線状部材150は、第1孔部135aを通って第1挿通部135から被覆部材110の外面側に導出されている。なお、線状部材150の他端部に配置された連結部156は、線状部材150が不用意に各孔部135a、135bを通って抜け出るのを防止する。
次に、図3~図6を参照して、止血器具10の使用例を説明する。以下では、止血器具10を患者の手Hに装着する手順について主に説明する。
図3には、患者の手Hの甲Hbに形成した穿刺部位t1を介して遠位橈骨動脈にイントロデューサー等の医療デバイスを挿入して各種の手技を実施し終えた後に、穿刺部位t1の止血を開始する際の様子を示している。なお、図3~図6では医療デバイスの図示を省略している。
まず、医師等の術者は、図3に示すように、指サック部120の内腔121に親指fを挿入する。また、術者は、手Hの甲Hbを被覆部130により覆うように被覆部材110を患者の手Hおよび前腕Aに配置する。術者は、マーカー部139および穿刺部位t1の位置を確認しながら、マーカー部139を穿刺部位t1周辺に配置する。なお、この際、術者は、ガイドマーカー125が親指fの中央に位置するように配置する。これにより、術者が穿刺部位t1周辺にマーカー部139を配置した際、術者は、指サック部120が親指fに捩れて配置されていないことを確認できる。
次に、術者は、図4に示すように、線状部材150の連結部156が配置された他端部側を、線状部材150が形成する空間153に通す。そして、術者は、線状部材150を患者の手Hの周方向に左巻に巻き付けるように配置する。
次に、術者は、図5に示すように、線状部材150において空間153を形成する部分に対して線状部材150の一部を引っ掛けるようにして折り返す。そして、術者は、線状部材150を患者の手Hの周方向に右巻きに巻き付けるように配置する。
次に、術者は、図6に示すように、線状部材150の一端部に配置された第1連結部材161を被覆部130に配置された第2連結部材162に連結させる。なお、術者は、第1連結部材161と第2連結部材162を連結する前に、穿刺部位t1とマーカー部139の位置を確認することにより、押圧部材140を穿刺部位t1に正確に配置することができる。
次に、術者は、注入部180およびシリンジ(図示省略)を使用して、押圧部材140を拡張させる。押圧部材140は、押圧部材140が拡張することにより、穿刺部位t1に対して圧迫力を付与する。術者は、穿刺部位t1に対して押圧部材140が圧迫力を付与した状態を維持しながら、イントロデューサー等の医療デバイスを穿刺部位t1から抜去する。
本実施形態に係る止血器具10の作用効果を説明する。
本実施形態に係る止血器具10は、患者の手Hの甲Hbの穿刺部位t1を覆うように患者の親指fに配置される被覆部材110と、被覆部材110が穿刺部位t1を覆った状態で、穿刺部位t1を圧迫する押圧部材140と、患者に被覆部材110を固定する線状部材150と、を備えている。被覆部材110は、線状部材150を挿通可能な第1孔部135aを有している。線状部材150は、被覆部材110と接続される接続部151を有し、かつ、第1孔部135aに線状部材150を挿通した状態で、被覆部材110と線状部材150との間に、被覆部材110を患者の手Hに固定するために線状部材150の一部を挿通可能な空間153を形成できる。そして、押圧部材140は、第1孔部135aおよび接続部151を通る仮想線C1よりも被覆部材110の先端側に配置される。
上記のように構成された止血器具10は、押圧部材140が穿刺部位t1に圧迫力を付与した状態で、被覆部材110を手Hに固定する力が親指fの指先を基点として第1孔部135a側および接続部151側に働くため、患者の手Hに押圧部材140を密着させることができる。また、止血器具10は、被覆部材110を患者の手Hの親指fに装着することで、親指fを基点として穿刺部位t1を含む手Hの所定範囲を被覆し、かつ、穿刺部位t1を押圧することができるため、患者の個体差による手Hの大きさに関わらず、様々な患者に使用することができる。
また、止血器具10は、線状部材150が患者の手Hの周方向に沿って巻き付けられるように配置されることにより、患者の手Hと線状部材150との間に配置された被覆部材110を患者の手Hに固定する。そのため、止血器具10は、止血器具10が患者の手Hに装着された状態で、被覆部材110全体が患者の手Hに固定されない。そのため、止血器具10は、患者が手Hを動作させた際、患者の手Hに動作を制限するような力が掛かることを抑制できる。それにより、止血器具10は、止血器具10による止血を行っている最中においても、患者の手Hの動作の自由度が高くなる。
また、被覆部材110は、患者の親指fに配置される指サック部120と、指サック部120の基端側に形成され、患者の手Hの甲Hbおよび穿刺部位t1を被覆される被覆部130と、を備えている。被覆部130は、第1領域131と、第1領域131の周囲に配置され、第1領域131を形成する材料よりも伸縮性が高い部材で形成された第2領域132と、第2領域132の周囲に配置され、第2領域132を形成する材料よりも伸縮性が低い材料で形成された第3領域133と、を有している。押圧部材140は、第1領域131に対応する位置に配置されている。
上記のように構成された止血器具10は、患者の親指fに指サック部120を配置することにより、被覆部材110を親指fに容易に装着させることが可能になる。また、被覆部130の第1領域131は、第2領域132よりも伸縮性が低いため、押圧部材140を穿刺部位t1に対して押え付ける力が分散するのを防止することができる。また、被覆部130の第2領域132は、第1領域131よりも伸縮性が高いため、第1領域131の周囲で手Hと密着し、押圧部材140が穿刺部位t1から位置ずれすることを抑制できる。また、被覆部130の第3領域133は、第2領域132よりも伸縮性が低いため、止血器具10が患者の手Hに配置された状態で意図せずに第3領域133が伸縮するのを防止することができる。そのため、止血器具10は、止血器具10の装着位置がずれるのを防止することができる。
また、被覆部130の第1領域131を形成する材料は、被覆部130の第3領域133を形成する材料よりも伸縮性が低く、かつ、第2領域132及び第3領域133よりも硬い。そのため、止血器具10は、第1領域131に対応する位置に配置された押圧部材140を穿刺部位t1に対して押し付けた状態をより好適に維持することができるため、止血効果を高めることができる。
また、指サック部120は、指サック部120の内腔121の大きさを調節可能な内腔調節機構170を備える。そのため、止血器具10は、指サック部120の内腔121を小さくすることにより、親指fの付け根等に対する指サック部120の密着性を高めることができる。それにより、止血器具10は、指サック部120が位置ずれすることを防止できる。
また、内腔調節機構170は、指サック部120の外表面に配置され指サック部120の内腔121を狭めた状態に保持可能な保持部材171を有する。そのため、止血器具10は、保持部材171を利用することにより、指サック部120の内腔121が狭められた状態を容易に維持することができる。
また、指サック部120は、線状部材150が貫通可能な貫通孔123a、123bを有する。そのため、止血器具10は、止血器具10が患者の手Hに装着された状態において、第1孔部135a、接続部151、指サック部120の三箇所に配設された線状部材150が、指サック部120側を基点として、第1孔部135a側および接続部151側に固定力を働かせる。そのため、止血器具10は、患者の手Hに対して止血器具10が固定された状態をより安定的に維持することが可能になる。
また、指サック部120は、被覆部材110を患者の手Hに装着する際に、指サック部120と押圧部材140との位置関係を維持するための目安を示すガイドマーカー125を有する。そのため、止血器具10は、指サック部120が捻じられた状態等で親指fに装着されることを防止できる。
次に、指サック部120の内腔121の大きさを調節するための内腔調節機構の変形例を説明する。なお、変形例の説明において、前述した実施形態と同一の構成については同一の部材番号を付して説明を省略する。
図7には、変形例1に係る内腔調節機構170Aを示す。
内腔調節機構170Aは、線状部材150Aの一部で構成している。具体的には、線状部材150Aは、指サック部120の内腔121および指サック部120の外表面側において所定の形状で巻き回すように配設された巻き回し部158を有する。
線状部材150Aは、各貫通孔159a、159bを介して被覆部130の外面側に導出されている。線状部材150Aは、巻き回し部158の一部が指サック部120の内腔121および指サック部120の外表面においてらせん状に延在している。術者は、指サック部120の外部で線状部材150Aの両端部側を矢印a1、a2で示すように引っ張る操作を行うことにより、巻き回し部158のらせん状に延在する部分を収縮させることができる。線状部材150Aの巻き回し部158は、指サック部120の外表面側に一部が露出するように配置されている。そのため、線状部材150Aは、線状部材150Aが引っ張られることにより巻き回し部158が収縮するように変形する際、指サック部120の外表面側から指サック部120を収縮させる。それにより、指サック部120は、指サック部120の内腔121が狭くなるように変形する。
図8には、変形例2に係る内腔調節機構170Bを示す。
内腔調節機構170Bは、線状部材150Bの一部で構成している。線状部材150Bは、指サック部120の内腔121に一部が配設され、指サック部120の外表面側に一部が導出されている。線状部材150Bは、図9に示すように、指サック部120の長手方向(矢印c1方向)と奥行方向(矢印c2方向)に沿って往復するように配設されている。術者は、指サック部120の外部で線状部材150Aを図8中の矢印a1、a2で示すように引っ張る操作を行うと、線状部材150Bが図9に示すように、長手方向と奥行方向に交互に移動するように引っ張られる。そして、線状部材150Bにおいて指サック部120の付け根部分付近に配置された部分(指サック部120から露出した部)は、指サック部120を締め付けるようにして縮径させる。したがって、術者は、線状部材150Bを引っ張ることにより、指サック部120の内腔121を容易に狭めることが可能になる。
以上、実施形態を通じて本発明に係る止血器具を説明したが、本発明は明細書において説明した内容のみに限定されるものでなく、特許請求の範囲の記載に基づいて適宜変更することが可能である。
例えば、実施形態の説明では、左手に形成した穿刺部位を止血するための止血器具を例示したが、止血器具は、右手に形成された穿刺部位を止血するために使用することも可能である。止血器具を右手で使用する場合、被覆部の形状や押圧部の位置等は、右手に形成した穿刺部を止血可能となるように適宜変更することができる。
本出願は、2018年3月30日に出願された日本国特許出願第2018-067413号に基づいており、その開示内容は、参照により全体として引用されている。
10 止血器具、
110 被覆部材、
120 指サック部、
120a 被覆部材の最先端、
121 被覆部材の内腔、
123a 第1貫通孔(貫通孔)、
123b 第2貫通孔(貫通孔)、
125 ガイドマーカー、
130 被覆部、
131 第1領域、
132 第2領域、
133 第3領域、
135 第1挿通部、
135a 第1孔部(孔部)、
135b 第2孔部、
136 第2挿通部、
136a 第3孔部、
136b 第4孔部、
137 接続用孔部、
139 マーカー部、
140 押圧部材、
150、150A、150B 線状部材、
151 接続部、
153 空間、
170、170A、170B 内腔調節機構、
171 保持部材、
180 注入部、
A 前腕、
H 手、
Hb 甲、
f 親指(指)、
t1 穿刺部位(止血すべき部位)、
C1 仮想線。

Claims (7)

  1. 患者の手の甲の止血すべき部位を覆うように前記患者の指に配置される被覆部材と、
    前記被覆部材が前記止血すべき部位を覆った状態で、前記止血すべき部位を圧迫する押圧部材と、
    前記患者に前記被覆部材を固定する線状部材と、を備え、
    前記被覆部材は、前記線状部材を挿通可能な孔部を有し、
    前記線状部材は、前記被覆部材と接続される接続部を有し、
    前記線状部材は、前記孔部に前記線状部材を挿通した状態で、前記被覆部材と前記線状部材との間に、前記被覆部材を前記患者の手に固定するために前記線状部材の一部を挿通可能な空間を形成でき、
    前記押圧部材は、前記孔部および前記接続部を通る仮想線よりも前記被覆部材の先端側に配置され
    前記被覆部材は、前記患者の前記指を挿入可能な内腔を備える指サック部を有する、ことを特徴とする止血器具。
  2. 前記被覆部材は、記指サック部の基端側に形成され、前記患者の手の甲および前記止血すべき部位を被覆る被覆部をさらに備え、
    前記被覆部は、第1領域と、前記第1領域の周囲に配置され、前記第1領域を形成する材料よりも伸縮性が高い部材で形成された第2領域と、前記第2領域の周囲に配置され、前記第2領域を形成する材料よりも伸縮性が低い材料で形成された第3領域と、を有し、
    前記押圧部材は、前記第1領域に対応する位置に配置される、ことを特徴とする請求項1に記載の止血器具。
  3. 前記第1領域を形成する材料は、前記第3領域を形成する材料よりも伸縮性が低く、かつ、前記第2領域及び前記第3領域よりも硬い、ことを特徴とする請求項2に記載の止血器具。
  4. 前記指サック部は、前記指サック部の内腔の大きさを調節可能な内腔調節機構を備える、ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の止血器具。
  5. 前記内腔調節機構は、前記指サック部の外表面に配置され前記指サック部の内腔を狭めた状態に保持可能な保持部材を有する、ことを特徴とする請求項4に記載の止血器具。
  6. 前記指サック部は、前記線状部材が貫通可能な貫通孔を有する、ことを特徴とする請求項~5のいずれか1項に記載の止血器具。
  7. 前記指サック部は、前記被覆部材を前記患者の手に装着する際に、前記指サック部と前記押圧部材との位置関係を維持するための目安を示すガイドマーカーを有する、ことを特徴とする請求項~6のいずれか1項に記載の止血器具。
JP2020509236A 2018-03-30 2019-03-27 止血器具 Active JP7267995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067413 2018-03-30
JP2018067413 2018-03-30
PCT/JP2019/013315 WO2019189439A1 (ja) 2018-03-30 2019-03-27 止血器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019189439A1 JPWO2019189439A1 (ja) 2021-04-01
JP7267995B2 true JP7267995B2 (ja) 2023-05-02

Family

ID=68061943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509236A Active JP7267995B2 (ja) 2018-03-30 2019-03-27 止血器具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210000481A1 (ja)
EP (1) EP3763299B1 (ja)
JP (1) JP7267995B2 (ja)
CN (1) CN111655174B (ja)
WO (1) WO2019189439A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11116516B2 (en) * 2018-08-06 2021-09-14 Medtronic Vascular, Inc. Distal radial compression device
US11446040B2 (en) 2018-08-06 2022-09-20 Medtronic Vascular, Inc. Ulnar compression device
JPWO2021192995A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30
CN112915322B (zh) * 2021-01-19 2023-04-18 路艳青 一种门诊用手背穿刺压脉装置及其使用方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060190026A1 (en) 2005-02-24 2006-08-24 Laurie Sanders Adjustable acupressure device
WO2016163326A1 (ja) 2015-04-07 2016-10-13 テルモ株式会社 止血器具

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5558095A (en) * 1994-08-29 1996-09-24 Hynson; James M. Method and device for increasing hand vascular resistance during blood pressure measurement
CN2210628Y (zh) * 1994-11-25 1995-10-25 张金华 一种三点压迫式指、趾根部止血器
US5667484A (en) * 1995-04-21 1997-09-16 Brossard; Andre Method for controlling the reflex response of the muscles of a living body joint
US5695520A (en) * 1995-12-05 1997-12-09 Bruckner; James V. Pressure-applying device having plate-supported pressure-applying body secured to flexible band
US20040068290A1 (en) * 2002-03-27 2004-04-08 Datascope Investment Corp. Device and method for compressing wounds
CN2732194Y (zh) * 2004-07-20 2005-10-12 广东工业大学 一次性自助式手指/脚趾止血止痛器
JP4624434B2 (ja) 2008-02-12 2011-02-02 テルモ株式会社 止血器具
CN201200443Y (zh) * 2008-05-16 2009-03-04 胡文贤 一次性可调式指根止血器
SE535548C2 (sv) * 2010-01-19 2012-09-18 St Jude Medical Systems Ab Kompressionsenhet och ett radialartärkompressionssystem
JP3176074U (ja) * 2012-03-26 2012-06-14 テルモ株式会社 止血器具
KR20150096426A (ko) * 2012-12-11 2015-08-24 이노베이티브 트라우마 케어, 인코포레이티드 지혈 장갑 디바이스 및 그 사용을 위한 방법
US20150327870A1 (en) * 2014-05-15 2015-11-19 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Methods, systems, and devices for applying target force to a radial access puncture site
US20160120729A1 (en) * 2014-11-03 2016-05-05 Regents Of The University Of Minnesota Deep vein thrombosis prohpylaxis
CN204814040U (zh) * 2015-06-11 2015-12-02 嘉兴市第一医院 血液肿瘤患者picc穿刺点止血压迫器
JP2018011798A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 テルモ株式会社 止血器具
JP6850961B2 (ja) 2016-10-18 2021-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 誘導加熱調理器
CN206333415U (zh) * 2016-11-09 2017-07-18 彭奕超 一种静脉针固定手套
WO2019090104A2 (en) * 2017-11-03 2019-05-09 Merit Medical Systems, Inc. Hemostasis devices and methods of use
EP3818951A4 (en) * 2018-08-01 2021-11-24 TERUMO Kabushiki Kaisha HEMOSTATIC INSTRUMENT

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060190026A1 (en) 2005-02-24 2006-08-24 Laurie Sanders Adjustable acupressure device
WO2016163326A1 (ja) 2015-04-07 2016-10-13 テルモ株式会社 止血器具

Also Published As

Publication number Publication date
EP3763299B1 (en) 2023-12-27
CN111655174B (zh) 2024-03-29
CN111655174A (zh) 2020-09-11
WO2019189439A1 (ja) 2019-10-03
EP3763299A1 (en) 2021-01-13
JPWO2019189439A1 (ja) 2021-04-01
US20210000481A1 (en) 2021-01-07
EP3763299A4 (en) 2021-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7267995B2 (ja) 止血器具
JP6655752B1 (ja) 止血器具
JP7181280B2 (ja) 止血器具
US20200281577A1 (en) Treatment method
US20230200825A1 (en) Hemostatic device
JP7236439B2 (ja) 止血器具
JP2020039816A (ja) 穿刺補助具及び止血器具
JP2020022679A (ja) 止血器具
US20210145451A1 (en) Hemostatic device
JP2020116313A (ja) 止血器具、および被覆部材
JP7307078B2 (ja) 止血器具
JP2020116314A (ja) 止血器具
WO2023176668A1 (ja) 止血器具
US20230201555A1 (en) Hemostatic device
WO2022239827A1 (ja) 止血器具
WO2020067164A1 (ja) 止血器具
CN112351744B (zh) 止血器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7267995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150