JP7235044B2 - SiC-Siコンポジット部材の製造方法およびSiC-Siコンポジット部材 - Google Patents

SiC-Siコンポジット部材の製造方法およびSiC-Siコンポジット部材 Download PDF

Info

Publication number
JP7235044B2
JP7235044B2 JP2020512239A JP2020512239A JP7235044B2 JP 7235044 B2 JP7235044 B2 JP 7235044B2 JP 2020512239 A JP2020512239 A JP 2020512239A JP 2020512239 A JP2020512239 A JP 2020512239A JP 7235044 B2 JP7235044 B2 JP 7235044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic
particles
composite member
compact
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020512239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019194137A1 (ja
Inventor
兼士 山田
研一郎 寺田
伸広 篠原
信也 菊川
泰夫 篠崎
俊介 須佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2019194137A1 publication Critical patent/JPWO2019194137A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7235044B2 publication Critical patent/JP7235044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • C04B35/573Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide obtained by reaction sintering or recrystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/88Metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/30Producing shaped prefabricated articles from the material by applying the material on to a core or other moulding surface to form a layer thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62218Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining ceramic films, e.g. by using temporary supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6263Wet mixtures characterised by their solids loadings, i.e. the percentage of solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62802Powder coating materials
    • C04B35/62828Non-oxide ceramics
    • C04B35/62839Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/653Processes involving a melting step
    • C04B35/657Processes involving a melting step for manufacturing refractories
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5001Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with carbon or carbonisable materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5093Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with elements other than metals or carbon
    • C04B41/5096Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3826Silicon carbides
    • C04B2235/383Alpha silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3826Silicon carbides
    • C04B2235/3834Beta silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/428Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5427Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof millimeter or submillimeter sized, i.e. larger than 0,1 mm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5454Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof nanometer sized, i.e. below 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6026Computer aided shaping, e.g. rapid prototyping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/606Drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/616Liquid infiltration of green bodies or pre-forms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/762Cubic symmetry, e.g. beta-SiC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/767Hexagonal symmetry, e.g. beta-Si3N4, beta-Sialon, alpha-SiC or hexa-ferrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/786Micrometer sized grains, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/788Aspect ratio of the grains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62655Drying, e.g. freeze-drying, spray-drying, microwave or supercritical drying
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Description

本発明は、SiC-Siコンポジット部材の製造方法、およびSiC-Siコンポジット部材に関する。
炭化ケイ素(SiC)とケイ素(Si)とを含む複合材料で構成された焼結部材(以下、「SiC-Siコンポジット部材」と称する)は、熱膨張率が低く、耐熱性、耐摩耗性および熱伝導性などに優れ、多くの分野において需要がある。
SiC-Siコンポジット部材は、例えば、鋳込み成形法を用いて製造することができる(例えば、特許文献1および非特許文献1)。
例えば、非特許文献1の方法では、圧力鋳込み成形法を用いて、炭化ケイ素粉末および炭素粉末を含む成形体を調製した後、この成形体に溶融金属Siを含浸させ、成形体を反応焼結させることにより、SiC-Siコンポジット部材が製造される。
特開2001-19552号公報
須山章子ら,Journal of the ceramic society of Japan,109[4],pp.315-321,(2001年)
近年、複雑な形状を有するSiC-Siコンポジット部材が要望されるようになってきた。しかしながら、前述のような鋳込み成形法を用いた方法では、複雑な形状のSiC-Siコンポジット部材を製造することは難しい。
そのため、粉末積層造形法(いわゆる「3D印刷法」)により、複雑な形状を有するSiC-Siコンポジット部材を製造することが提案されている。
この方法では、例えば、SiC粒子およびバインダを含む第1の粉体層にレーザが照射される。これにより、レーザの熱により活性化されたバインダを介して、粒子同士が結着される。その後、第1の粉体層の上に積層される第2の粉体層に対しても、同様の処理が実施される。このような工程を繰り返すことにより、3次元形状の成形体が形成される。
次に、このようにして形成された成形体にSiを含浸させることにより、SiC-Siコンポジット部材を製造することができる。
しかしながら、一般に、3D印刷法を経て製造された焼結部材は、あまり機械的特性が良好ではないという問題がある。
このため、機械的特性を犠牲にすることなく、複雑な形状のSiC-Siコンポジット部材を製造する技術が今もなお要望されている。
本発明は、このような背景に鑑みなされたものであり、本発明では、複雑形状の焼結部材の製造にも適用することができ、良好な機械的強度を有する焼結部材を得ることが可能な、SiC-Siコンポジット部材の製造方法を提供することを目的とする。また、本発明では、良好な機械的強度を有するSiC-Siコンポジット部材を提供することを目的とする。
本発明では、SiC-Siコンポジット部材の製造方法であって、
(I)3D印刷法により、SiC粒子を含む第1の成形体を調製する工程であって、前記第1の成形体は、第1の平均細孔径Mを有する、工程と、
(II)前記第1の成形体を、炭素粒子を含む分散液と接触させることにより、ポアに前記炭素粒子が含浸された第2の成形体を形成する工程であって、前記炭素粒子は、二次粒子の平均粒径をMとして、M≦M/10を満たす、工程と、
(III)前記第2の成形体に金属Siを含浸させ、前記第2の成形体を反応焼結させることにより、SiC-Siコンポジット部材を得る工程と、
を有し、
前記(III)の工程後に得られるSiC-Siコンポジット部材は、5質量%~40質量%の範囲のSiを含む、製造方法が提供される。
また、本発明では、
SiC-Siコンポジット部材であって、
平均粒径が30μm~200μmのα-SiC粒子、平均粒径が1μm~20μmのβ-SiC粒子、および金属Siを含む、海島構造を有し、
前記金属Siは、前記海島構造の海部を構成し、前記金属Siで構成される海部の中に、前記α-SiC粒子からなる第1の島部と、前記β-SiC粒子からなる第2の島部とが存在する、SiC-Siコンポジット部材が提供される。
本発明では、複雑形状の焼結部材の製造にも適用することができ、良好な機械的強度を有する焼結部材を得ることが可能な、SiC-Siコンポジット焼結部材の製造方法を提供することができる。また、本発明では、良好な機械的強度を有するSiC-Siコンポジット部材を提供することができる。
本発明の一実施形態によるSiC-Siコンポジット部材の製造方法の一例のフローを概略的に示した図である。 本発明の一実施形態によるSiC-Siコンポジット部材の顕微鏡写真の一例を示した図である。 本発明の一実施形態によるSiC-Siコンポジット部材の微細組織上に描かれた、直径200μmの円の一例を示した図である。 図3に示した円内に描かれた、長さ200μmの第1の直線の一例を示した図である。 本発明の一実施形態によるSiC-Siコンポジット部材の断面の光学顕微鏡写真の一例を示した図である。 図5に示した断面におけるSiのマッピングパターンの一例を示した図である。 図5に示した断面におけるα-SiCのマッピングパターンの一例を示した図である。 図5に示した断面におけるβ-SiCのマッピングパターンの一例を示した図である。 図4に示した円内に描かれた180本の直線のそれぞれにおいて測定された、Si領域を横断する線分の平均値Saveのプロットを示したグラフである。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
本発明の一実施形態では、
SiC-Siコンポジット部材の製造方法であって、
(I)3D印刷法により、SiC粒子を含む第1の成形体を調製する工程であって、前記第1の成形体は、第1の平均細孔径Mを有する、工程と、
(II)前記第1の成形体を、炭素粒子を含む分散液と接触させることにより、ポアに前記炭素粒子が含浸された第2の成形体を形成する工程であって、前記炭素粒子は、二次粒子の平均粒径をMとして、M≦M/10を満たす、工程と、
(III)前記第2の成形体に金属Siを含浸させ、前記第2の成形体を反応焼結させることにより、SiC-Siコンポジット部材を得る工程と、
を有し、
前記(III)の工程後に得られるSiC-Siコンポジット部材は、5質量%~40質量%の範囲のSiを含む、製造方法が提供される。
このようなSiC-Siコンポジット部材の製造方法では、3D印刷法を利用するため、鋳込み成形法では難しい、複雑な形状および/または大型形状のコンポジット部材を製造することができる。
ここで、前述のように、3D印刷法では、多くのポアを含む成形体が形成される。従って、そのような成形体を経て製造された焼結体は、あまり機械的強度が良好ではないという問題がある。
しかしながら、上記製造方法では、前記(I)の工程において、3D印刷法を用いて第1の成形体を調製した後、前記(II)の工程において、該第1の成形体のポアに炭素粒子が含浸され、第2の成形体が形成される。
特に、前記(II)の工程では、分散液に含まれる炭素粒子は、二次粒子の平均粒径Mが、第1の成形体の第1の平均細孔径Mの1/10よりも小さくなるように選定される。このため、炭素粒子は、比較的容易に第1の成形体のポア内に移動することができ、比較的多くの炭素粒子をポアに含浸することが可能となる。
なお、本願において、成形体のポアの平均細孔径は、水銀ポロシメータにより測定される細孔径の積算容積分布図において、積算細孔容積が50%となるときの細孔直径として定められる。
また、二次粒子(凝集粒子)の平均粒径は、レーザ回折・散乱式粒子径分布測定装置(マイクロトラック・ベル(株)製 MT3300EXII)を用いて測定することができる。
さらに、本発明の一実施形態では、前記(III)の工程において、第2の成形体にSiを含浸させた後、第2の成形体が反応焼結される。反応焼結の際に、第2の成形体のポア内では、導入されたSiと炭素粒子との反応により、SiCが生成される。この新たに生成されるSiCによりポアが充填されるため、ポロシティが低く、嵩密度が高いSiC-Siコンポジット部材を製造することができる。
その結果、本発明の一実施形態による製造方法では、3D印刷法を利用するものの、製造されるSiC-Siコンポジット部材の機械的強度を有意に改善することができる。
(本発明の一実施形態によるSiC-Siコンポジット部材の製造方法)
以下、図1を参照して、本発明の一実施形態によるSiC-Siコンポジット部材の製造方法の一例について、詳しく説明する。
図1には、本発明の一実施形態によるSiC-Siコンポジット部材の製造方法の一例のフローを概略的に示す。
図1に示すように、この製造方法(以下、「第1の製造方法」と称する)は、
(1)3D印刷法により、SiC粒子を含む第1の成形体を調製する工程(工程S110)と、
(2)前記第1の成形体のポアに、炭素粒子を含浸させ、第2の成形体を形成する工程(工程S120)と、
(3)前記第2の成形体を乾燥する工程(工程S130)と、
(4)前記第2の成形体にSiを含浸させ、前記第2の成形体を反応焼結させることにより、SiC-Siコンポジット部材を得る工程(工程S140)と、
を有する。
ただし、このうち工程S130は、必要に応じて実施される工程であり、第1の製造方法において、必須の工程ではない。
以下、各工程について、より詳しく説明する。
(工程S110)
工程S110では、3D印刷法を用いて、SiC粒子を含む第1の成形体が形成される。
(3D印刷法)
まず、第1の製造方法で使用され得る3D印刷法について説明する。
本工程S110で使用される3D印刷法は、特に限られない。工程S110では、例えば、「レーザ照射造形法」および「バインダジェット造形法」などの3D印刷法が用いられても良い。
このうち、レーザ照射造形法では、SiC粒子およびバインダを含む粉体層に対して、レーザが照射される。このレーザの熱により、照射領域に存在するバインダが溶融、固化し、SiC粒子同士が結着される。このような処理を、順次積層される各粉体層のそれぞれに対して実施することにより、3次元構造の第1の成形体が形成される。
また、バインダジェット造形法では、インクジェットノズルから、粉体層にバインダが噴射される。バインダが噴射された領域では、SiC粒子同士が結着される。粉体層が積層される毎に、この操作を繰り返し実施することにより、3次元構造の第1の成形体が形成される。
バインダジェット造形法では、粉体層に予め硬化剤を含有させておき、噴射されるバインダと硬化剤が接触した領域においてのみ、バインダを反応、硬化させても良い。硬化剤の含有量は、例えば、粉体層に対して、0.1質量%~1質量%程度で十分である。
いずれの造形法でも、バインダとしては、フェノール樹脂のような熱硬化性樹脂、およびフラン樹脂のような自己硬化性樹脂などが使用可能である。
3D印刷法に使用される粉体層一層の厚さは、通常、200μm~300μmの範囲である。
(SiC粒子)
粉体層に含まれるSiC粒子の平均粒径は、例えば、30μm~200μmの範囲である。SiC粒子の平均粒径は、50μm~180μmの範囲であることが好ましい。
SiC粒子は、α-SiCであることが好ましい。
一般的な傾向として、SiC粒子の平均粒径が大きくなるほど、形成される第1の成形体に含まれるポアの平均細孔径Mが増大する。従って、ポアの平均細孔径Mを比較的小さくしたい場合には、平均粒径が比較的小さなSiC粒子が選定され、ポアの平均細孔径Mを比較的大きくしたい場合には、平均粒径が大きなSiC粒子が選定される。
ただし、SiC粒子の平均粒径があまりに小さくなると、以降の工程S120において、第1の成形体のポアに、炭素粒子を十分に含浸できなくなる可能性がある。従って、SiC粒子の平均粒径は、30μm以上であることが好ましい。
なお、SiC粒子には、造粒粉や球状粉など、任意の粉末を使用することができる。
また、SiC粒子の平均粒径は、レーザ回折・散乱式粒子径分布測定装置(マイクロトラック・ベル(株)製 MT3300EXII)により、測定することができる。
(第1の成形体)
3D印刷法により製造される第1の成形体は、通常、多孔質体であり、多数のポアを有する。
第1の成形体におけるSiC粒子が占める体積は、例えば、30vol%~50vol%の範囲である。換言すれば、第1の成形体におけるポアの容積、すなわちポロシティは、50vol%~70vol%の範囲であっても良い。
第1の成形体の嵩密度は、例えば、0.97g/cm~1.61g/cmの範囲である。
また、第1の成形体のポアの平均細孔径Mは、例えば、20μm~100μmの範囲、特に30μm~100μmの範囲であっても良い。ただし、第1の成形体のポアの平均細孔径Mは、使用するSiC粒子の粒径、および粉体層の圧縮の程度などによっても変化する。
第1の成形体のポロシティおよびポアの平均細孔径Mは、前述のように、水銀ポロシメータを用いて測定することができる。
3D印刷法により製造される第1の成形体の寸法および形状は、特に限られない。
ただし、第1の製造方法は、大型の成形体、および/または複雑な形状を有する成形体にも適用できることに留意する必要がある。特に、第1の製造方法では、鋳込み成形法では製造することが難しい、複雑な形状を有する成形体も製造することができる。
(工程S120)
次に、工程S120では、第1の成形体のポアに炭素粒子が含浸され、第2の成形体が形成される。
この工程では、炭素粒子が分散された分散液が使用される。すなわち、第1の成形体を分散液中に浸漬したり、あるいは第1の成形体に分散液を流入したりすることにより、分散液に含まれる炭素粒子をポア内に含浸させることができる。
前者の場合、含浸処理は、減圧下で実施されることが好ましい。減圧環境とすることにより、より効果的に分散液をポアに含浸させことができる。また、いったん分散液をポアに含浸した後には、第1の成形体を加圧環境に保持することが好ましい。これより、分散液を、よりいっそう第1の成形体のポアに導入することができる。
分散液に含まれる炭素粒子の濃度は、例えば、20質量%~60質量%の範囲である。炭素粒子の濃度は、炭素粒子が沈降しない限り、高い方が好ましい。従って、炭素粒子の濃度は、例えば、30質量%~55質量%の範囲であることが好ましい。
炭素粒子は、ナノ粒子またはナノ粒子の凝集体であることが好ましい。例えば、炭素粒子の凝集粒子(二次粒子)の平均粒径Mは、100nm~200nmの範囲であり、110nm~150nmの範囲であることが好ましい。炭素粒子の凝集粒子の平均粒径Mを100nmよりも小さくすることは、分散剤の含有量を大幅に増量する必要があるなど現実的ではなく、また、分散液の粘度が高くなる傾向があるため好ましくない。炭素粒子の凝集粒子の平均粒径Mが200nmより大きくなると、分散性が悪化し沈降しやすくなるため好ましくない。
分散液に含まれる分散媒体は、特に限られない。分散媒体は、例えば、水、および/またはアルコールなどを含んでも良い。
ここで、炭素粒子は、前記平均粒径Mが、第1の成形体に含まれるポアの平均細孔径Mの1/10以下となるように選定される。すなわち、M≦M/10である。
これは、第1の成形体のポアに、炭素粒子を確実に導入するためである。例えば、炭素粒子の前記平均粒径Mが第1の成形体に含まれるポアの平均細孔径Mと略同程度の場合、十分な量の炭素をポア内に含浸することが難しくなる。
例えば、炭素粒子の前記平均粒径Mは、第1の成形体のポアの平均細孔径Mに対して、M≦M/30、M≦M/50、M≦M/100、M≦M/200となるように選定されることが好ましい。
ところで、上記分散液を使用する代わりに、第1の成形体に、フェノール樹脂やエポキシ樹脂等の炭素源を含浸させてから、これを熱処理して、炭素源から炭素を生成(析出)することが考えられる。
しかしながら、そのような方法では、炭素源から炭素を生成(析出)させるための追加の反応工程が必要となる。また、十分な量の炭素を生成(析出)させるため、炭素源の含浸、および炭素析出の過程を、複数回繰り返し実施することが必要になる。その結果、製造方法が煩雑となるという問題がある。さらに、特に、炭素源が固体の場合、炭素析出反応により、第1の成形体の各ポアに、炭素をねらい通りに導入させることは難しいという問題がある。
このように、炭素源を使用して、これから炭素を析出させる方法は、問題が多く、現実的ではない。
しかしながら、第1の製造方法では、炭素粒子を含む分散液を使用して、第1の成形体のポアに炭素粒子が含浸される。このため、第1の製造方法では、炭素析出反応などの工程を省略することができ、製造方法を簡略化することができる。
また、分散液に含まれる炭素粒子の濃度は、適宜調整することができる。このため、分散液による含浸工程の回数を抑制することができ、製造方法を簡略化することができる。例えば、炭素粒子の濃度が30質量%以上の分散液を用いた場合、含浸工程は、1回でも十分である。
さらに、第1の製造方法では、前記平均細孔径Mと前記平均粒径Mとの間で、M≦M/10の関係が成り立つような炭素粒子を含む分散液が使用されるため、第1の成形体の各ポアに、多くの炭素粒子を比較的簡単に導入することができる。
さらに、第1の製造方法では、成形体のポア内に、比較的平均粒径の小さな炭素粒子が導入される。このような小さな炭素粒子では、反応表面積が有意に増大し、以降の工程S140での炭素粒子とSiとの反応工程において、反応性を高めることができるという利点が得られる。
以上のような方法により、ポアに炭素粒子が導入された成形体、すなわち第2の成形体を形成することができる。
(工程S130)
次に、必要な場合、第2の成形体が乾燥処理される。
この工程S130は、第2の成形体に含まれる分散媒体を確実に除去するために実施される。
乾燥処理の方法としては、大別して、「加熱乾燥方式」と「真空凍結乾燥方式」の2種類の方式が挙げられる。
加熱乾燥方式は、第2の成形体を加熱して、分散媒体を揮発除去させる乾燥方法である。加熱温度は、分散媒体の種類などによって変化する。分散媒体が水の場合、加熱温度は、100℃~120℃の範囲であっても良い。
一方、真空凍結乾燥方式では、まず、乾燥室内に設置された第2の成形体が冷却、凍結される。これにより、第2の成形体に含まれる分散液も凍結する。冷却温度は、分散媒体が凍結する温度以下の温度に設定される。例えば、分散媒体が水を含む場合、冷却温度は、-5℃~-50℃の範囲であっても良い。
その後、乾燥室内を真空排気することで分散媒体が昇華除去され、第2の成形体が乾燥される。
加熱乾燥方式では、ポア内の分散媒体の気化が徐々に進行すると、残された分散媒体は、ポアを形成するポア壁に移動し、ポア壁に付着した状態を経てから、完全に気化される。炭素粒子もこのような液体の流れに従うため、乾燥処理後には、炭素粒子は、凝集した状態で、ポア壁上に偏析した状態となる傾向にある。
これに対して、真空凍結乾燥方式では、分散媒体は、ポア内で少ない移動のうちに昇華され、除去される。このため、真空凍結乾燥方式では、乾燥処理前のポア内の炭素粒子の分布状態を維持したまま、分散媒体を除去できる。従って、炭素粒子同士の凝集も生じ難い。
前述のように、工程S130は、必要に応じて実施される工程であり、必ずしも積極的に実施する必要はない。例えば、第2の成形体は、自然乾燥されても良い。
(工程S140)
次に、工程S140では、乾燥された第2の成形体から、SiC-Siコンポジット部材が製造される。
なお、この工程S140の前に、第2の成形体を焼結する処理(以下、「予備焼結処理」と称する)を実施しても良い。
予備焼結処理を実施することにより、第2の成形体中で、少なくとも一部のSiC粒子同士が焼結、結合され、形状をより安定化することができる。また、最終的に(すなわち工程S140後に)得られるSiC-Siコンポジット部材の機械的強度を、より高めることできると思われる。
予備焼結処理の条件、すなわち、処理温度、処理時間および処理環境などは、SiC粒子の少なくとも一部が焼結、結合される限り、特に限られない。
なお、予備焼結処理は、必ずしも必要な工程ではなく、省略しても良い。
次に、第2の成形体に、金属ケイ素(Si)が含浸される。
また、第2の成形体に含浸された金属Siの一部が、第2の成形体のポアに含まれていた炭素粒子と反応し、炭化ケイ素(SiC)が生成される。さらに、第2の成形体に含まれていたSiC粒子、および本工程S140で新たに生じたSiCが相互に焼結され、焼結体が形成される。以下、これらの過程を、まとめて「反応焼結プロセス」と称する。
なお、導入された金属Siのうち、炭素粒子と反応しなかった分は、そのまま残留する。そのため、反応焼結プロセス後には、SiC-Siコンポジット部材が形成される。
ここで、前述のように、第2の成形体のポア内には、比較的平均粒径の小さな炭素粒子が含浸されている。このため、反応焼結プロセスでは、比較的迅速に、炭素粒子とSiとの反応、すなわちSiCの生成反応が進行することに留意する必要がある。また、その結果、一部のSiC同士の焼結反応も迅速化される。
工程S140において、第2の成形体に、金属Siを含浸する方法は、特に限られない。例えば、第2の成形体と金属Siとを相互に接触させた状態で、これらを加熱して、金属Siを溶融させても良い。この場合、溶融金属Siが、毛管現象により、第2の成形体中のポアに含浸される。また、第2の成形体の上部に金属Siを配置した状態で金属Siを溶融させた場合には、さらに重力の影響を利用して、溶融金属Siを第2の成形体のポアに含浸させることができる。
このような方法を採用する場合、第2の成形体および金属Si(以下、これらをまとめて「被加熱体」と称する)の加熱温度は、金属Siの融点以上であれば良く、例えば金属Siの融点~1650℃の範囲であることが好ましい。金属Siの融点は、測定方法によって若干異なるが、概ね1410℃~1414℃程度である。
被加熱体の加熱温度を金属Siの融点~1650℃の範囲とした場合、第2の成形体への溶融金属Siの含浸とともに、反応焼結プロセスを進行させることができる。
上記方法では、被加熱体の処理環境は、減圧環境であることが好ましい。
なお、この他の方法で、金属Siを第2の成形体に含浸させても良い。
第2の成形体に導入される金属Siの量は、第2の成形体に含まれる炭素粒子の量、および最終的に得られるSiC-Siコンポジット部材に含まれるSi濃度に基づいて、定められる。
例えば、第2の成形体に含まれる炭素粒子の量から計算される、SiCの反応焼結反応に必要なSi量をRとし、SiC-Siコンポジット部材に含まれる、金属状態のSi濃度から計算される必要Si量をRとしたとき、第2の成形体に導入される金属Siの量Rは、R=R+Rで定められる。
以上の工程により、SiC-Siコンポジット部材を製造することができる。
得られるSiC-Siコンポジット部材に含まれるSiの含有量は、全体の重量に対して、5質量%~40質量%の範囲であり、8質量%~30質量%の範囲であることが好ましい。換言すれば、SiC-Siコンポジット部材に含まれるSiCの含有量は、全体の重量に対して、60質量%~95質量%の範囲であり、70質量%~92質量%の範囲であることが好ましい。SiC-Siコンポジット部材に含まれるSiの含有量が5質量%未満になると、第1の成形体への炭素粒子の分散液の含侵操作が複数回必要になるため工程が複雑になり好ましくない。SiC-Siコンポジット部材に含まれるSiの含有量が40質量%を超えると、SiC-Siコンポジットの機械的強度が低くなり好ましくない。
第1の製造方法では、ポロシティが小さく、嵩密度が高いSiC-Siコンポジット部材を製造することができる。例えば、SiC-Siコンポジット部材のポロシティは、0vol%~3vol%の範囲である。また、SiC-Siコンポジット部材の嵩密度は、2.79g/cm~3.16g/cmの範囲である。
従って、第1の製造方法では、良好な機械的強度を有するSiC-Siコンポジット部材を得ることができる。SiC-Siコンポジット部材の4点曲げ強度は、100MPa以上、例えば、190MPa以上であっても良い。
なお、本願において、4点曲げ強度は、JIS R1601(ファインセラミックスの室温曲げ強さ試験方法)で規定された方法で測定された値である。
また、第1の製造方法では、複雑形状、および/または大型形状のSiC-Siコンポジット部材を製造することもできる。
以上、第1の製造方法を例に、本発明の一実施形態について説明した。しかしながら、本発明による製造方法が第1の製造方法に限定されないことは、当業者には明らかである。例えば、第1の製造方法に含まれる各工程は、本発明の範囲内で変更されても良い。
(本発明の一実施形態によるSiC-Siコンポジット部材)
以下、図2を参照して、本発明の一実施形態によるSiC-Siコンポジット部材の一例について、詳しく説明する。
図2には、本発明の一実施形態によるSiC-Siコンポジット部材(以下、「第1のコンポジット部材」と称する)の顕微鏡写真の一例を示す。
図2に示すように、第1のコンポジット部材の微細組織は、「海部」としての金属Siと、「島部」としてのα-SiC粒子およびβ-SiC粒子とが混在する、いわゆる「海島構造」を有する。
より具体的には、図2の微細組織において、白く見える「海部」が金属Siであり、黒く見える大きな「島部」がα-SiC粒子である。また、金属Siの「海部」に分散されている小さな黒い「島部」がβ-SiC粒子である。
なお、微細組織において、各部分がα-SiC粒子、β-SiC粒子、および金属Siのいずれかであるかは、ラマン顕微分光法により判断できる。すなわち、α-SiC粒子の場合は、ラマンスペクトルにおいて、766cm-1、788cm-1、および797cm-1のそれぞれの位置に大きなピークが生じる。また、β-SiC粒子の場合は、ラマンスペクトルにおいて、796cm-1の位置に大きなピークが生じる。一方、金属Siの場合は、521cm-1の位置に大きなピークが生じる。
このようにして、微細組織の各部分を同定することができる。
以下、第1のコンポジット部材の微細組織において、α-SiC粒子の部分を「第1の島部」と称し、β-SiC粒子の部分を「第2の島部」とも称する。
第1の島部、すなわちα-SiC粒子は、平均粒径が30μm~200μmの範囲にある。α-SiC粒子は、例えば、平均粒径が50μm~180μmの範囲にあっても良い。
一方、第2の島部、すなわちβ-SiC粒子は、平均粒径が1μm~20μmの範囲にある。ただし、図2において、第2の島部を詳細に観察すると、第1のコンポジット部材において、β-SiC粒子は、必ずしも粒子同士が相互に分離されて存在している訳ではないことがわかる。すなわち、図2において、第2の島部の少なくとも一部は、相互に連結されて構成されている。
なお、微細組織におけるα-SiC粒子の平均粒径は、顕微鏡写真から求めることができる。すなわち、30μm以上の長径を有するα-SiC粒子を200個以上選択し、それぞれの粒子の長径と短径の平均値を求める。次に、得られた各平均値を、選択された全てのα-SiC粒子で平均化することにより、α-SiC粒子の平均粒径が求められる。測定には、画像解析ソフトウェアWinROOF2015が使用される。
β-SiC粒子の平均粒径も、同様に顕微鏡写真から求めることができる。この場合、顕微鏡写真から、30μm以下の長径を有するβ-SiC粒子が200個以上選択される。その後、それぞれの粒子の円相当径を画像解析ソフトウェアWinROOF2015を使用して算出し、選択された全てのβ-SiC粒子で平均化することにより、β-SiC粒子の平均粒径が求められる。
第1のコンポジット部材において、α-SiC粒子とβ-SiC粒子の合計の含有量は、例えば、60質量%以上95質量%以下である。一方、第1のコンポジット部材において、金属Siの含有量は、例えば、5質量%以上40質量%以下である。この場合、第1のコンポジット部材の製造が容易となり、高い強度が得られやすくなる。
α-SiC粒子とβ-SiC粒子の合計の含有量は、70質量%以上90質量%以下であることが好ましい。また、金属Siの含有量は、10質量%以上30質量%以下であることが好ましい。
また、第1のコンポジット部材において、β-SiC粒子の体積に対するα-SiC粒子の体積の比A、すなわちA=(α-SiCの体積)/(β-SiCの体積)は、0.5~10である。
なお、比Aを0.5よりも小さくするには、分散液中の炭素粒子の濃度を高くする必要があり、その場合、分散液の粘度が高くなる。その結果、第1の成形体のポア内に炭素粒子を含浸することが難しくなる可能性がある。また、比Aを10よりも大きくするには、第1の成形体の空隙率を小さくする必要があるが、成形体の空隙率はα-SiC粒子の嵩密度に支配されるため、現実的には難しい。
比Aは、0.7~3の範囲であることが好ましい。
一方、第1のコンポジット部材において、金属Siの体積に対するβ-SiC粒子の体積の比B、すなわちB=(β-SiCの体積)/(金属Siの体積)は、0.4~12である。この場合、第1のコンポジット部材の製造の際に、炭素粒子の分散性が安定化する。比Bは、0.4~4の範囲であることが好ましい。
なお、比Aおよび比Bは、いずれも、第1のコンポジット部材の断面において、微細組織を画像処理して、面積比を求めることにより得ることができる。すなわち、第1のコンポジット部材は、3次元方向において比較的均質な組織を有するため、得られた面積比から、そのまま体積比が求められる。
本願では、異なる5つの組織断面において、上記面積比の測定を実施し、得られた5回の平均から、比Aおよび比Bを算定した。
なお、画像処理には、画像解析ソフトウェアWinROOF2015を使用した。
具体的には、このソフトウェアを使用して、組織写真画像をモノクロ化処理した後に、自動2値化処理することで、SiC面積とSi面積を算出した。
また、組織写真画像から、粒径が30μm以上の粒子を選択し、算出した面積を、α-SiC面積とし、前述のSiC面積からα―SiC面積を差し引いた値を、β―SiC面積とした。これらの面積を使用し、比Aおよび比Bを算出した。
また、第1のコンポジット部材において、断面の組織を20倍で撮影した際に、以下の手順で求められるP値は、3以上であることが好ましい。
<P値の求め方>
(i)微細組織の第2の島部において、複数のβ-SiC粒子が相互に連結されて構成された領域において、いずれかのβ-SiC粒子を中心Xとする直径200μmの円Zを描く。例えば、図3には、そのような操作により、微細組織上に描かれた円Zの一例が示されている。
(ii)次に、円Z内に、中心Xを通る長さ200μmの第1の直線を引く。例えば、図4には、そのような操作により、円Z内に描かれた第1の直線Lの一例が示されている。
(iii)円Z内に、中心Xを中心軸として、第1の直線Lに対する回転角が1°の、長さ200μmの第2の直線を引く。
(iv)(iii)と同様の操作を、回転角180°まで繰り返し、円Z内に合計180本の直線を引く。
(v)各直線において、金属Siの「海部」を横断する1または複数の線分のそれぞれの寸法を測定し、得られた線分の寸法の平均値Saveを求める。これにより、直線180本のそれぞれに対応する平均値Saveが得られる。
(vi)直線180本の中から、前記平均値Saveが最大となる直線を選定し、該直線の前記平均値Saveを最大寸法Smaxとする。また、直線180本の中から、前記平均値Saveが最小となる直線を選定し、該直線の前記平均値Saveを最小寸法Sminとする。以下の(1)式

P=Smax/Smin (1)式

から、P値を算出する。
前記(v)の操作は、画像解析ソフトウェア(例えば、WinROOF2015)を使用することにより、統計的に実行することができる。
このようにして得られるP値は、第1のコンポジット部材において、第2の島部がどの程度、連結されているかを表す指標となり得る。すなわち、P値が大きいほど、第2の島部が長い列状に連結されていると言える。
また、P値が3以上の場合、第2の島部において、多くのβ-SiC粒子が相互に連結されているため、そのような第1のコンポジット部材は、高い強度を有する傾向にある。例えば、第1のコンポジット部材は、4点曲げ試験(JIS R1601(ファインセラミックスの室温曲げ強さ試験方法))による強度が190MPa以上である。
さらに、第1のコンポジット部材は、熱伝導率が200W/m・K以上であってもよい。熱伝導率は、例えば、220W/m・K以上である。第1のコンポジット部材では、第2の島部において、多くのβ-SiC粒子が相互に連結されている場合、高い熱伝導性が得られる。
なお、上記のような微細組織を有する第1のコンポジット部材は、例えば、前述の第1の製造方法において、特に乾燥工程(工程S130)を、凍結乾燥法により実施した際に得ることができる。
前述のように、凍結乾燥法により、ポア内に炭素粒子を含む成形体を乾燥した場合、ポア内での炭素粒子の凝集が有意に抑制される。このため、その後の反応焼結プロセスでは、比較的平均粒径の小さな炭素粒子が金属Siと反応焼結され、微細なβ-SiC粒子を生成することが可能になる。
以下、実施例について説明する。なお、以下の記載において、例1~例3、および例6は、実施例であり、例4~例5は、比較例である。
(例1)
以下のように、前述の第1の製造方法に従って、SiC-Siコンポジット部材を製造した。
まず、3D印刷法により、第1の成形体を調製した。
3D印刷法としては、「バインダジェット造形法」を採用し、インクジェットノズルから、粉体層に向かってバインダを噴射した。バインダには、フェノール樹脂を使用した。
粉体層は、SiC粒子と硬化剤との混合物とした。硬化剤の含有量は、約0.1質量%である。SiC粒子としては、平均粒径が80μmのα-SiC粉末(信濃電気精錬(株)製)を使用した。また、粉体層の一層の厚さは約200μmとし、各粉体層を積層する毎に、バインダ噴射を繰り返した。
これにより、縦40mm、横20mm、高さ10mmの直方体状の第1の成形体が調製された。
第1の成形体の嵩密度は、1.14g/cmであった。第1の成形体のポロシティは、64.6%であった。また、第1の成形体のポアの平均細孔径Mは、46.9μmであった。
次に、第1の成形体から、第2の成形体を形成した。
最初に、炭素粒子を含む分散液中に、第1の成形体を浸漬した。
分散液中の炭素粒子の濃度は、40質量%とし、炭素粒子は、ナノ粒子とした。炭素粒子の二次粒子の平均粒径Mは、約120nmである。従って、M/Mは、約0.00256である。また、分散媒体は、水とした。
第1の成形体は、減圧環境下において分散液中に浸漬させた。これにより、第1の成形体のポアに炭素粒子が含浸され、第2の成形体が形成された。
その後、第2の成形体を乾燥させた。乾燥には、真空凍結乾燥法を使用した。具体的には、第2の成形体が0℃から-10℃の範囲を20分未満で通過するようにして、第2の成形体を凍結させた後、真空排気することで第2の成形体から水分を昇華させた。
第2の成形体の嵩密度は、1.37g/cmであり、ポロシティは、53.2%であった。
また、熱分析法を用いて、第2の成形体に含まれる炭素粒子の濃度を測定したところ、成形体におけるSiCに対する炭素粒子の含有量は、20質量%であった。
次に、第2の成形体に金属Siを含浸させた。
金属Siの含浸処理のため、第2の成形体の上に金属Siを設置して構成した被加熱体を、反応炉内に設置した。金属Siは、12.7gとした。
次に、反応炉内を減圧環境にした状態で、被加熱体を1550℃まで加熱した。
この処理により、金属Siが溶融し、溶融物が第2の成形体中に含浸された。また、同時に反応焼結プロセスが進行した。すなわち、ポア内の炭素と含浸Siとの反応により、SiCが形成されるとともに、これらの新たに生じたSiCを含む、第2の成形体に含まれるSiC同士の間で、焼結反応が生じた。
これにより、焼結体(SiC-Siコンポジット部材)が形成された。
焼結体(以下、「例1に係る焼結体」と称する)は、縦40mm、横20mm、高さ10mmの直方体が維持されていた。
(例2)
例1と同様の方法により、焼結体(以下、「例2に係る焼結体」と称する)を製造した。
ただし、この例2では、分散液中の炭素粒子の濃度は、50質量%とした。炭素粒子の二次粒子の平均粒径Mは、約130nmである。その他の条件は、例1の場合と同様である。
(例3)
例1と同様の方法により、焼結体(以下、「例3に係る焼結体」と称する)を製造した。
ただし、この例3では、SiC粒子の平均粒径は、150μmとした。その他の条件は、例1の場合と同様である。
(例4)
例1と同様の方法により、焼結体(以下、「例4に係る焼結体」と称する)を製造した。
ただし、この例4では、第1の成形体を、炭素粒子含有分散液中に浸漬させる工程を実施しなかった。すなわち、第1の成形体を用いて、金属Siの含浸処理以降の工程を実施した。また、第1の成形体は、金属Siの含浸処理に供する前に、自然乾燥させた。
(例5)
例1と同様の方法により、焼結体(以下、「例5に係る焼結体」と称する)を製造した。
ただし、この例5では、SiC粒子の平均粒径は、1μmとした。その他の条件は、例1の場合と同様である。
以下の表1には、各例に係る焼結体の製造に使用した条件を、まとめて示した。
Figure 0007235044000001


(評価)
前述の例1~例5に係る焼結体を用いて、以下の評価を行った。
(物性値)
各焼結体の物性を測定した。具体的には、各焼結体に含まれる未反応の金属Siの量、嵩密度、およびポロシティを測定した。
測定結果を、以下の表2にまとめて示す。
Figure 0007235044000002
測定の結果、例4に係る焼結体では、嵩密度が2.65g/cmであり、あまり高くないことがわかった。
これに対して、例1~例3に係る焼結体では、いずれも嵩密度が2.85g/cm以上であり、高い嵩密度を有することがわかった。また、ポロシティは、3vol%未満であった。
なお、例5に係る焼結体は、均一性が劣ることがわかったため、各種評価を実施しなかった。
(強度)
例1~例3に係る焼結体の強度を、4点曲げ試験により評価した。
4点曲げ試験は、各焼結体からサンプルを切り出して実施した。サンプルの寸法は、長さ36mm×幅4mm×厚さ3mmとした。また、4点曲げ試験は、JIS R1601(ファインセラミックスの室温曲げ強さ試験方法)に準拠して実施した。
測定結果を、以下の表3にまとめて示す。
Figure 0007235044000003
測定の結果、焼結体の4点曲げ強度は、いずれも192MPa以上であり、各焼結体は、良好な強度を有することがわかった。
このように、本発明の一実施形態による方法を用いて製造されたSiC-Siコンポジットは、緻密性が高く、良好な機械的強度を有することが確認された。
(例6)
例2と同様の方法により、焼結体(以下、「例6に係る焼結体」と称する)を製造した。
ただし、この例6では、反応焼結プロセスにおける被加熱体の加熱温度は、1450℃とした。すなわち、第2の成形体の上に金属Siを設置して構成した被加熱体を、反応炉内で1450℃まで加熱した。その他の条件は、例2の場合と同様である。
(評価)
例6に係る焼結体を用いて、以下の評価を行った。
(組織評価)
例6に係る焼結体を切断して得られた断面に対して、組織観察を行った。
前述の図2には、断面の組織の顕微鏡写真を示す。
図2から、例6に係る焼結体の組織は、海島構造を有することがわかる。
得られた断面の組織に対して、ラマン顕微分光測定を実施した。その結果、例6に係る焼結体は、α-SiC、β-SiC、および金属Siを含むことがわかった。
図5~図8には、ラマン顕微分光測定によって得られたマッピング図を示す。なお、図5は、評価対象領域の光学顕微鏡写真である。図6は、Siのマッピングパターンであり、図7は、α-SiCのマッピングパターンであり、図8は、β-SiCのマッピングパターンである。
図5~図8と、図2との対比から、海島構造において、大きな第1の島部は、α-Si粒子であることがわかる。また、金属Siの海部に分散されている小さな第2の島部は、β-Si粒子で構成されていることがわかる。
測定の結果、α-Si粒子の平均粒径は、56μmであり、β-Si粒子の平均粒径は、7μmであった。
次に、例6に係る焼結体において、前述の操作によりP値を算定した。ソフトウェアには、WinROOF2015を使用した。
前述の図3および図4には、それぞれ、P値を算定する操作の過程において得られる円Zおよび第1の直線Lを示した。
図9には、円Z内に描かれた180本の直線のそれぞれにおいて測定された平均値Saveのプロットを示す。前述のように、平均値Saveは、対象とする直線が金属Siの領域を横断する際の線分のそれぞれの寸法を平均することにより得られた平均値である。
図9において、横軸は、各直線の第1の直線に対する回転角度を示しており、従って、横軸の範囲は、0°(第1の直線L)から179°である。また、縦軸は、平均値Saveを示す。
図9から、この操作では、最大寸法Smax=8.7μmであり、最小寸法Smin=1.9μmであることがわかった。従って、以下の(1)式

P=Smax/Smin (1)式

から得られるP値は、4.6となった。
次に、得られた微細組織の断面から、画像処理により、前述の比A(=α-SiCの体積/β-SiCの体積)、および比B(=β-SiCの体積/金属Siの体積)を算定した。
以下の表4には、異なる5つの断面組織において得られた面積比の測定結果をまとめて示す。
Figure 0007235044000004
5つの測定結果から、(α-SiCの面積率)/(β-SiCの面積率)の平均値、すなわち比Aを求めると、比A=0.88であった。また、5つの(β-SiCの面積率)/(Siの面積率)の平均値、すなわち比Bを求めると、比B=1.60であった。
なお、例6に係る焼結体において、α-SiC粒子とβ-SiC粒子の合計の含有量は、82質量%であった。
(強度)
例6に係る焼結体の強度を、4点曲げ試験により評価した。その結果、強度は、280MPaであった。
(熱伝導率)
例6に係る焼結体の熱伝導率を、キセノンフラッシュ法により評価した。その結果、25℃での熱伝導率は、226W/m・Kであった。
本願は、2018年4月3日に出願した日本国特許出願2018-071771号、および2019年3月27日に出願した日本国特許出願2019-61755号に基づく優先権を主張するものであり、同日本国出願の全内容を本願の参照として援用する。

Claims (16)

  1. SiC-Siコンポジット部材の製造方法であって、
    (I)3D印刷法により、SiC粒子を含む第1の成形体を調製する工程であって、前記第1の成形体は、第1の平均細孔径Mを有する、工程と、
    (II)前記第1の成形体を、炭素粒子を含む分散液と接触させることにより、ポアに前記炭素粒子が含浸された第2の成形体を形成する工程であって、前記炭素粒子は、二次粒子の平均粒径をMとして、M≦M/10を満たす、工程と、
    (III)前記第2の成形体に金属Siを含浸させ、前記第2の成形体を反応焼結させることにより、SiC-Siコンポジット部材を得る工程と、
    を有し、
    さらに、前記(II)の工程の後、
    (IV)前記第2の成形体を真空凍結乾燥させるステップ
    を有し、
    前記(III)の工程後に得られるSiC-Siコンポジット部材は、5質量%~40質量%の範囲のSiを含む、製造方法。
  2. 前記(II)の工程は、前記第1の成形体を、前記炭素粒子を含む分散液中に浸漬することにより実施される、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記第1の平均細孔径Mは、20μm~100μmの範囲である、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記SiC粒子は、30μm~200μmの範囲の平均粒径を有する、請求項1乃至3のいずれか一つに記載の製造方法。
  5. 前記平均粒径Mは、100nm~200nmの範囲である、請求項1乃至4のいずれか一つに記載の製造方法。
  6. 前記分散液中の炭素粒子の含有量は、20質量%~60質量%の範囲である、請求項1乃至5のいずれか一つに記載の製造方法。
  7. 前記(I)の工程は、前記SiC粒子を含む粉体層に対して、バインダをインクジェット印刷する工程を含む、請求項1乃至6のいずれか一つに記載の製造方法。
  8. 前記粉体層は、さらに、硬化剤を有する、請求項7に記載の製造方法。
  9. 前記(III)の工程では、前記第2の成形体に、溶融金属Siが含浸される、請求項1乃至のいずれか一つに記載の製造方法。
  10. 前記(III)の工程は、前記金属Siと前記第2の成形体の共存下、金属Siの融点以上の温度で実施される、請求項1乃至のいずれか一つに記載の製造方法。
  11. 前記(III)の工程後に得られるSiC-Siコンポジット部材は、嵩密度が2.79g/cm以上である、請求項1乃至10のいずれか一つに記載の製造方法。
  12. SiC-Siコンポジット部材であって、
    平均粒径が30μm~200μmのα-SiC粒子、平均粒径が1μm~20μmのβ-SiC粒子、および金属Siを含む、海島構造を有し、
    前記金属Siは、前記海島構造の海部を構成し、前記金属Siで構成される海部の中に、前記α-SiC粒子からなる第1の島部と、前記β-SiC粒子からなる第2の島部とが存在し、
    前記第2の島部の少なくとも一部は、複数の前記β-SiC粒子が相互に連結されて構成されており、
    当該SiC-Siコンポジット部材の断面を20倍で撮影した際に、以下の手順:
    (I)前記複数のβ-SiC粒子が相互に連結されて構成された前記第2の島部において、いずれかのβ-SiC粒子を中心とする直径200μmの円を描く;
    (II)前記円内に、前記中心を通る長さ200μmの第1の直線を引く;
    (III)前記円内に、前記中心を中心軸として、前記第1の直線に対する回転角が1°の、長さ200μmの第2の直線を引く;
    (IV)前記(III)と同様の操作を、回転角180°まで繰り返し、前記円内に合計180本の直線を引く;
    (V)各直線において、前記海部を横断する1または複数の線分のそれぞれの寸法を測定し、前記線分の寸法の平均値S ave を求める;
    (VI)前記直線180本の中から、前記平均値S ave が最大となる直線を選定し、該直線の前記平均値S ave を最大寸法S max とするとともに、前記直線180本の中から、前記平均値S ave が最小となる直線を選定し、該直線の前記平均値S ave を最小寸法S min とし、
    以下の(1)式

    P=S max /S min (1)式

    から、比Pを算出する;
    で求められる比Pが3以上である、SiC-Siコンポジット部材。
  13. 前記α-SiC粒子と前記β-SiC粒子の合計の含有量は、60質量%以上95質量%以下である、請求項12に記載のSiC-Siコンポジット部材。
  14. 前記β-SiC粒子の体積に対する前記α-SiC粒子の体積の比(α-SiC/β-SiC)は、0.5~10である、請求項12または13に記載のSiC-Siコンポジット部材。
  15. 前記金属Siの体積に対する前記β-SiC粒子の体積の比(β-SiC/金属Si)は、0.4~12である、請求項12乃至14のいずれか一つに記載のSiC-Siコンポジット部材。
  16. 熱伝導率が200W/m・K以上である、請求項12乃至15のいずれか一つに記載のSiC-Siコンポジット部材。
JP2020512239A 2018-04-03 2019-04-01 SiC-Siコンポジット部材の製造方法およびSiC-Siコンポジット部材 Active JP7235044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071771 2018-04-03
JP2018071771 2018-04-03
JP2019061755 2019-03-27
JP2019061755 2019-03-27
PCT/JP2019/014492 WO2019194137A1 (ja) 2018-04-03 2019-04-01 SiC-Siコンポジット部材の製造方法およびSiC-Siコンポジット部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019194137A1 JPWO2019194137A1 (ja) 2021-04-08
JP7235044B2 true JP7235044B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=68100489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020512239A Active JP7235044B2 (ja) 2018-04-03 2019-04-01 SiC-Siコンポジット部材の製造方法およびSiC-Siコンポジット部材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210009473A1 (ja)
EP (2) EP4144710A1 (ja)
JP (1) JP7235044B2 (ja)
KR (1) KR20200140260A (ja)
CN (1) CN111936447A (ja)
TW (1) TW201942057A (ja)
WO (1) WO2019194137A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4227282A1 (en) * 2020-10-09 2023-08-16 Agc Inc. Sisic member and heating device
WO2023157913A1 (ja) * 2022-02-18 2023-08-24 Agc株式会社 SiSiC部材およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014015392A (ja) 2009-02-16 2014-01-30 Toshiba Corp セラミックス接合用材料とセラミックス複合部材の製造方法
US20160272548A1 (en) 2013-10-16 2016-09-22 Schunk Ingenieurkeramik Gmbh Method for the Production of Shaped Articles from Reaction-bonded, Silicon-infiltrated Silicon Carbide and/or Boron Carbide and Thus Produced Shaped Body
JP2016204244A (ja) 2014-09-18 2016-12-08 Toto株式会社 反応焼結炭化ケイ素部材の製造方法
JP2017171577A (ja) 2017-06-21 2017-09-28 Toto株式会社 セラミック部材およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0784351B2 (ja) * 1990-11-20 1995-09-13 旭硝子株式会社 半導体熱処理装置および半導体熱処理装置用高純度炭化珪素質部材とその製造方法
JP2630180B2 (ja) * 1992-07-24 1997-07-16 信越化学工業株式会社 半導体製造用炭化珪素質部材
JP2001019552A (ja) 1999-07-09 2001-01-23 Bridgestone Corp 炭化ケイ素焼結体及びその製造方法
JP4261130B2 (ja) * 2002-06-18 2009-04-30 株式会社東芝 シリコン/炭化ケイ素複合材料
EP1996530B1 (en) * 2006-02-24 2012-12-19 M Cubed Technologies Inc. Method for making intermetallic-containing composite bodies
DE102014216433A1 (de) * 2014-08-19 2016-02-25 Schunk Kohlenstofftechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Formkörpers sowie Formkörper
JP2018071771A (ja) 2016-11-04 2018-05-10 株式会社正栄機械製作所 紙折ロール
JP6914790B2 (ja) 2017-09-25 2021-08-04 関西ペイント株式会社 リチウムイオン電池正極用導電ペースト及びリチウムイオン電池正極用合材ペーストの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014015392A (ja) 2009-02-16 2014-01-30 Toshiba Corp セラミックス接合用材料とセラミックス複合部材の製造方法
US20160272548A1 (en) 2013-10-16 2016-09-22 Schunk Ingenieurkeramik Gmbh Method for the Production of Shaped Articles from Reaction-bonded, Silicon-infiltrated Silicon Carbide and/or Boron Carbide and Thus Produced Shaped Body
JP2016204244A (ja) 2014-09-18 2016-12-08 Toto株式会社 反応焼結炭化ケイ素部材の製造方法
JP2017171577A (ja) 2017-06-21 2017-09-28 Toto株式会社 セラミック部材およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
須山章子ほか,高強度反応焼結炭化ケイ素の開発,Journal of the Ceramic Society of Japan,日本,2001年,Vol.109, No.1268,PP.315-321,ISSN:0914-5400, DOI:10.2109/jcersj.109.1268_315

Also Published As

Publication number Publication date
US20210009473A1 (en) 2021-01-14
EP4144710A1 (en) 2023-03-08
WO2019194137A1 (ja) 2019-10-10
JPWO2019194137A1 (ja) 2021-04-08
EP3778532A1 (en) 2021-02-17
CN111936447A (zh) 2020-11-13
KR20200140260A (ko) 2020-12-15
EP3778532A4 (en) 2022-04-06
TW201942057A (zh) 2019-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4999128B2 (ja) 多孔質体の製造方法
JP7235044B2 (ja) SiC-Siコンポジット部材の製造方法およびSiC-Siコンポジット部材
KR102319079B1 (ko) SiC 복합체 및 이의 제조방법
JP3128149B2 (ja) 連続鋳造用炭素複合材、その製法及びこれを用いた連続鋳造用ダイス
CN111479791B (zh) 制备氮化铝泡沫的方法
JP5335174B2 (ja) 多孔質体、その製造方法、及び多孔質体を利用した複合材料
JPH0341426B2 (ja)
JPWO2019188752A1 (ja) セラミック構造体
JP2010222155A (ja) 炭化珪素質焼結体及びその製造方法
KR101155549B1 (ko) 다공성 반응소결질화규소의 제조 방법 및 그에 의해 제조된 다공성 반응소결질화규소
CN111377741B (zh) 包括碳化硅的制品及其制造方法
JP2001073102A (ja) 高熱伝導性、低熱膨張性を持つ炭素繊維分散アルミニウム基複合材料
JP6942788B2 (ja) ペースト組成物、炭化物焼結体およびその製造方法、並びに耐火部材
JP5520872B2 (ja) 複合セラミックスとその製造方法
KR101142265B1 (ko) 유리렌즈 코어소재용 고치밀성 실리콘 카바이드 및 이의 제조방법
US20120202046A1 (en) Method of densifying porous silicon carbide substrate
RU2805905C2 (ru) Аддитивное изготовление компонентов на основе карбида кремния с внедренными алмазными частицами
JP2012144389A (ja) SiC/Si複合材料
JP7173029B2 (ja) 親水性炭素成形体及びその製造方法
JPH0617236A (ja) 溶融金属用容器
JP5856743B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
KR102003641B1 (ko) 활성탄을 이용한 가스센서용 3d 복합전도체 및 이의 제조방법
CN117467230A (zh) 组合物和制品的制造方法
JP2004018354A (ja) 高い気孔率を有するカーボン多孔体吸着板、その製造方法及びそれを装着した真空チャック
JPH01286981A (ja) 傾斜機能材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7235044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150