JPH01286981A - 傾斜機能材料の製造方法 - Google Patents

傾斜機能材料の製造方法

Info

Publication number
JPH01286981A
JPH01286981A JP11776088A JP11776088A JPH01286981A JP H01286981 A JPH01286981 A JP H01286981A JP 11776088 A JP11776088 A JP 11776088A JP 11776088 A JP11776088 A JP 11776088A JP H01286981 A JPH01286981 A JP H01286981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
silicon
carbon material
silicon carbide
impregnation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11776088A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Kobayashi
茂樹 小林
Shigetaka Wada
重孝 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP11776088A priority Critical patent/JPH01286981A/ja
Publication of JPH01286981A publication Critical patent/JPH01286981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5053Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials non-oxide ceramics
    • C04B41/5057Carbides
    • C04B41/5059Silicon carbide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、組成、組織等の構造が連続的に変化し、複数
の機能を有する傾斜機能材料の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
航空機部品、宇宙開発用部材等の高温部材に耐熱性、耐
食性を付与するために部材表面に耐熱セラミックスをイ
オンブレーティング、CVD等により被覆している。こ
の従来の表面層を被覆した部材では、使用時の熱応力を
積極的に緩和させる設計上の配慮はなく、繰り返し生ず
る熱応力や経時変化による剥離、脱落が生じ、耐熱性低
下の問題があった。
このように、耐熱性、熱伝導性、強度等の複数の特性を
制御し、かつ界面での熱応力を低減するには単一組成、
均質構造体の組合せでは困難であり、組成、組織等が連
続的に変化し、複数の機能を有する傾斜機能的な部材で
可能となる。その中でも炭素と炭化珪素とからなる傾斜
機能材料は、高温まで強度が低下せず、高温構造部材と
して有用である。これは、炭素は、不活性雰囲気中でし
か使用できないが、耐熱性、耐熱衝撃性が非常に優れて
おり、一方、炭化珪素は、耐熱性等は炭素には劣るが、
耐酸化性に関しては優れており、両者が高温での特性を
高めているためである。
この傾斜機能材料の製造方法としては、金属等の基板表
面にセラミックス等をコーティング、メツキすることに
より、あるいは粉末冶金等により成分、組織が連続的に
変化した層を形成することが提案されている(特開昭6
2−156938号)。しかし、成分、組織の制御はプ
ロセス条件の制約のため必ずしも容易ではなく、更に大
型複雑形状のものの製造には適していない。
〔第1発明の説明〕 本第1発明(特許請求の範囲第(1)項記載の発明)は
、上記従来技術の問題点に鑑みなされたものであり、成
分、組織の制御が容易であり、大型複雑形状の製造にも
適する傾斜機能材料の製造方法を提供しようとするもの
である。
本第1発明の傾斜機能材料の製造方法は、炭化珪素から
炭素まで連続的に構造が変化した傾斜機能材料を製造す
る方法において、多孔質からなる炭素材料を珪素の存在
下において珪素の融点以上に加熱することにより、上記
炭素材料に珪素を含浸反応させて上記炭素材料の一部を
炭化珪素にすることを特徴とするものである。
本第1発明によれば、多孔質からなる炭素材料の密度、
組織を制御することにより得られる傾斜機能材料の組織
を広範囲に変化させることができる。また、多孔質の炭
素材料を珪素の存在下において加熱するのみで材料に傾
斜機能を付与することができるため、容易に傾斜機能材
料を製造することができる。また、炭素材料を予め所望
の形状に加工しておけば処理中の寸法変化はほとんどな
いので処理後に仕上げ加工をする程度で簡単に最終成形
物を製造することができる。更に、大型複雑形状な傾斜
機能材料を容易に製造することができる。
〔第2発明の説明〕 以下、本第1発明をより具体的にした発明(本第2発明
とする。)を説明する。
本第2発明によれば、多孔質の炭素(C)を素材として
用い、その一部に珪素(Si)を浸透させることにより
含浸反応させて炭化珪素(S i C)化することによ
って傾斜機能材料を製造するものである。
多孔質からなる炭素材料としては、密度、組織のコント
ロール及びStの含浸が容易であることが好ましい。コ
ークス等の多孔材料を成形したもの、比較的ち密な炭素
材料を酸化により多孔化したもの等も本発明の素材とし
て利用することができる。しかし、均質性、組織制御の
容易さ等において優れる球状炭素粒子が互いに結合して
なる多孔状の炭素焼結体が好ましい。
上記球状炭素粒子が互いに結合してなる多孔状の炭素焼
結体は、第1図の走査型電子顕微鏡(SEM)写真に示
すように、球状の炭素粒子が互いに結合した組織を有す
るものである。この多孔状の炭素焼結体は、以下に示す
如く、炭化可能な自己焼結性樹脂を変化、焼結すること
により得られる。
即ち、炭化可能で自己焼結性を有する樹脂としては、フ
ェノール、フラン樹脂等の熱硬化性樹脂があり、例えば
焼結成形用PF樹脂(フェノール系樹脂、ユニチカe9
)球状粉末がある。この粉末は、粒径10〜800μm
の各種グレードがあり、その分布もシャープである。多
孔状の炭素焼結体の密度をコントロールするためには、
複数のグレードの粉末を混合して用いるのが有効である
上記粉末を炭化するに当たっては、該粉末を金型に充填
後、100〜200°Cの温度で加圧或いは無加圧下で
1〜20時間保持して成形する。得られた成形体を後述
するように、炭化焼結することにより、球状炭素粒子が
結合した多孔状炭素焼結体が得られる。
上記球状炭素粒子が結合してなる多孔状の炭素焼結体を
製造するための原料粉末としては、前記樹脂粉末のみで
もよいが、傾斜機能材料製造時の反応に必要とするSi
量を減少させるため、或いは反応生成するSiCの析出
核を作るため、SiCを加えることもできる。特に低密
度の多孔状の炭素焼結体を作るため、或いは最終物であ
る傾斜機能材料の靭性を上げるために、C,SiC等の
繊維を添加することもできる。繊維を添加する場合には
、少量のバインダーを添加することにより多孔状の炭素
焼結体の強度が向上し、Si含浸工程における取り扱い
が容易となる。
上記のごとく成形した球状樹脂成形体は、真空中或いは
不活性雰囲気中において、900°C以上で炭化、焼結
処理を行う。この焼結時の昇温速度は、1〜100°C
/時とすることが好ましい。なお、焼結体中に欠陥を発
生させないために、昇温速度は緩やかな方が好ましい。
この段階で樹脂は球状の形態を保ったまま炭化され、球
状粒子が互いに連結した多孔状の炭素焼結体となる。
なお、用いる樹脂の粒子径、添加剤、成形条件等により
容易に多孔状の炭素焼結体の密度、組織等の制御ができ
る。また、この多孔状の炭素焼結体は、空孔サイズが大
きく、均質であるため、SiO含浸が容易であり、再現
性も高い。
本発明において、多孔質の炭素材料の多孔度としては、
素材強度、Si含浸速度、傾斜機能材料の組成等の要求
に応じて、15〜85%程度の範囲から選択する。
また、炭素材料を完全にち密な焼結体とはせずに、Si
O含浸処理後にSiCやCに変化し得る樹脂等を含浸さ
せることにより最終の焼結体の密度、空孔率の制御も可
能である。
次に、上記多孔質炭素材料は、必要に応じて所望の形状
に加工した後、Siの含浸処理に供する。
このStの含浸処理は、多孔質炭素材料を珪素の存在下
で珪素の融点以上に加熱することにより行う、これは、
例えば、Stの蒸気あるいは融液に上記炭素材料をさら
すこと等により行うことができる。例えば、材料の一面
から他面へ比例的に炭素と炭化珪素との組成割合が変化
する傾斜機能材料を製造する場合には、炭素材料の一面
のみよりStの含浸を行うことにより製造することがで
きる。また、材料の中央部は炭化珪素の割合が少なく、
外部にいくにつれて炭化珪素の割合が多くなる傾斜機能
材料を製造する場合には、炭素材料をStの融液に浸漬
する等により炭素材料の全面よりStO含浸を行い、炭
化珪素化を制御する。
特定の面からのStO含浸を行う場合、他面からのSt
の侵入はほとんど問題にならない量であるが、特にそれ
を防ぐ必要がある時には、炭素粉末等でその面を覆えば
よい。
また、Stの含浸速度を上げ、かつ含浸後の表面へのS
t付着量を減少させるためには、Si源としてのSiと
Si、N4との混合粉末上に炭素材料を、Siの含浸さ
せる面を該混合粉末と接するようにして直接置く方法が
有効である。これは、分解で生じたStがより活性であ
るために含浸速、  度が上がり、また未分解のSi3
N、が表面の余剰の溶融Siを吸い取るため、表面の残
留Siが減少するものと考えられる。
また、含浸処理の雰囲気としては、SiおよびCの酸化
を防止するため真空中あるいはAr等のガス雰囲気中が
好ましい。また、StとSi3N4との混合粉末上に炭
素材料を直接置いて含浸処理する場合には、真空中の方
が分解が促進されて有効なSi量が増加する。また、含
浸温度としては、1400〜2000°Cの範囲内が好
ましい。1400°C未満では、Siの融点以下である
のでStの含浸が進まず、2000°Cを越える場合で
は、Stと炭素との反応が激しく、材料の組成、組織の
制御が困難となる。
このSiの含浸により炭素材料の一部が炭化珪素となり
組成、組織等の構造が炭化珪素から炭素まで連続的に変
化した傾斜機能材料を形成する。
炭素材料の密度、組織と、St含浸後における材料の構
造とは密接な関係があり、所望の傾斜機能材料を得るた
めには、炭素材料の密度、組織の制御が重要である。例
えば、炭素材料の密度が0゜96g/cnl以下の場合
、Si含浸により含浸した部分におけるすべての炭素は
炭化珪素化し、一部Siが残存する。一方、密度が0.
96g/cm以上の場合、Siの含浸により炭素の一部
は必ず残存する。炭素が残存した組織はCの高潤滑性の
ため摺動部材に通しており、炭素材料の密度、あるいは
第1図のように粒状炭素からなる材料の場合には炭素粒
子径をコントロールすることにより残存炭素の量、分布
を容易に変化させることができる。
なお、炭素材料の密度のコントロールは、(1)出発原
料の樹脂を炭化する場合には樹脂の粒子径を制御する、
あるいは粒子径の異なる2種以上の樹脂を混合して用い
る、(2)炭素材料を成形する時の圧力、温度等を制御
する、(3) S i C粒子、各種繊維等の添加物を
加える等により行うことができる。
なお、SiCウィスカーや炭素繊維等を添加することは
炭素材料あるいは最終の傾斜機能材料の特性を向上させ
るメリットもある。上記のコントロールにより0.3〜
1.5 / cT1程度の範囲で密度を制御卸すること
ができる。
最終の傾斜機能材料の表面あるいは内部の空孔(ボイド
)量を増やしたい場合には、Siの含浸の前にポリカル
ボシラン、ポリシラン等の無機高分子を炭素材料に含浸
させておくとよい。これは、Siの含浸時に上記無機高
分子から分解ガスが発生し、Stの含浸を妨げるためと
考えられる。この処理により、極端な場合には、表面を
多孔質の炭化珪素にすることができ、接合、メタライジ
ング等に有効である。
また、Siの含浸により炭素材料は一部が炭化珪素とな
り、一部が炭素のまま残存するが、残存する炭素部分を
ち密化させる必要がある場合には、フラン樹脂、フェノ
ール樹脂等を含浸させた後炭化させればよい。更に、耐
熱性を向上させたい場合にはピッチ、コールタール等を
用いて黒鉛化すればよい。
なお、Siの含浸処理は、Siの融点以上に加熱するた
め、Siの含浸した部分は、焼結体に変化する。そのた
め、出発素材である炭素材料が焼結体でない場合には、
Stの含浸により焼結体と焼結体ではない部分とが存在
し、更に複数の機能を有する傾斜機能材料が得られる。
〔実施例〕
以下、本発明の詳細な説明する。
実施例1 粒径50μmのPF樹脂(ユニチカ■製)を100°C
,20MPaの成形条件で10mm厚の板状に成形し、
更に1100°C1真空中2時間で炭化、焼結処理を行
い炭素材料を形成した。この炭素材料は、第1図のSE
M写真(倍率225倍)に示すように球状の炭素粒子が
均質に結合した繊維を有するものであり、その密度は0
.93g/CI!であった。この炭素材料と黒鉛容器中
でStとSi3N4のl:lの混合粉の上に置き、真空
中で1500〜1800°C14時間のSi含浸処理を
行った。すべての場合にSiCからCに連続的に変化し
た傾斜機能材料を得た。このSi含浸処理を1700 
’Cで行った傾斜機能材料のSEM写真(倍率80倍)
を第2図に示す。第2図示すように、表面に厚さ約40
0μmのち密な5iCJiiAがあり、このSiC層A
より深さ約1.2 mmまでC/Sicの比率が20/
80〜50150に連続的に変化した厚さ約800μm
のち密な層Bがあり、この層Bより深さ約3.2 mm
までSiが含浸してC粒子の表面がSiC化された粗な
領域Cがあり、それ以上はもとの炭素材料となっている
傾斜機能材料が得られた。なお、領域Cは、第2図の写
真に示す範囲よりも更に深くまで伸びたものであり、第
2図では、その途中までの範囲を示す。
含浸温度によるち密層(A+B) 、S i侵入層(A
’+B+C)の厚さの変化を第3図に示す。なお、第3
図のデータは数回の実験の平均値である。
第3図より、表面のち密な層(A+B)の厚さは含浸温
度によりあまり変化しないが、C/SiCの比率は含浸
温度が高いほど高くなった。また、St侵入J!I C
A十B+C)の厚さは1600°C以上ではあまり変化
しないことが分る。Si含浸処理により得られる組織は
、温度、時間、真空度、St/5izN4混合粉末の割
合等により変化し、また、複数回の異なる条件の処理を
組み合わせることで広範囲の組織のコントロールが可能
であった。例えば、表面のち密なSiC層Aは含浸温度
を上げることにより0.1 w程度から約1閣まで変化
させることができた。また、ち密なC/SiC層B中の
C/SiCの比率も含浸温度が低いほど高(なり、40
/60〜10/90の範囲内で比較的容易に変えること
ができた。
実施例2 粒径50μmと200μmのPF樹脂を用い、50μm
のもののみ(試料Nα1)、及び50μmと200μm
とを1=1で混合したもの(試料Nα2)の2種類を2
00°C130MPaで成形し、その後1100°C1
真空中2時間で炭化、焼結処理を行った。得られた炭素
材料を外径20mm、内径14mm、厚さ5mmのリン
グに加工し、1700°C14時間、真空中でS i/
s 13Nn (1: 1)混合粉末上でSi含浸を行
った。これにより、厚さ約1躯の表面層にSiC中に1
0wt%(試料Nα1)、20wt%(試料Nα2)炭
素が残留したち密な組織を有する傾斜機能材料が得られ
た。
上記2種類のリングと、同寸法で常圧焼結StCからな
るリングとの摺動試験を水中で行ったところ、本実施例
で製造したリングの方が常圧焼結SiCリング同志の比
較例に比べて摩擦係数が約1桁低く、また、摩耗による
重量減少も約30%少なかった。
実施例3 実施例1と同様にして形成した炭素材料を用いて、以下
のように2種類の傾斜機能材料を製造した。
(a)s t/s i3N、(t : i)混合粉末上
に上記炭素材料を置き、1700°C24時間、真空中
でSt含浸処理を行った後、全体をSt/Si:lNA
中に埋め込んで1500°C,4時間、真空中で再度含
浸処理を行った。これにより、炭素材料中の炭素粒子は
すべて表面がSiC化され、空孔率はやや低下して38
%になった(試料Nα3)。
ら)キシレン100ccにポリカルボシランを100g
溶かした溶液を炭素材料に含浸し、100 ’Cで乾燥
後、真空中、1100°C12時間の熱処理を行った。
これにより炭素粒子の表面に細かいSiC粒子が析出し
た。これを1700 ’C14時間、真空中でSi/5
t3N、(1: 1)混合粉上に置いてSt含浸処理を
行った。これにより表面に約10%の開気孔をもつSi
C層が約0.7mm形成された(試料Nα4)。
上記2種類の試料をφ30InI115、厚さ10II
II11の円柱形に加工し、金属との接合を行った。接
合箇所は、試料Nα3では炭素側に、試料Nα4では炭
化珪素側として、接合としては、(1)上記試料とSU
Sの板とにより厚さ0.5Mの5Ti−25Cu−70
Agの合金薄膜をはさんで850°Cに加熱する、(2
) 720°Cの9.53i −Af!合金で上記試料
を鋳ぐるむ、2種類の方法により行った。いずれの場合
も金属、セラミックスにクランクもなく、接合が達成さ
れた。界面付近で破壊させると界面ではなくセラミック
ス側で破壊し、良好な接合が得られていることが確認さ
れた。これは、傾斜機能材料の空孔を持った組織及びC
/SiCの混合組織により接合時の熱応力が低減された
ためと考えられる。
【図面の簡単な説明】 第1図は、実施例1において用いた多孔質の炭素材料の
粒状構造を示すSEM写真、第2図は、実施例1におい
て製造した傾斜機能材料の組織を示すSEM写真、第3
図は、実施例1における含浸温度とSi侵大層厚さ及び
ち密層厚さとの関係を示す線図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭化珪素から炭素まで連続的に構造が変化した傾
    斜機能材料を製造する方法において、多孔質からなる炭
    素材料を珪素の存在下において珪素の融点以上に加熱す
    ることにより、上記炭素材料に珪素を含浸反応させて、
    上記炭素材料の一部を炭化珪素とすることを特徴とする
    傾斜機能材料の製造方法。
  2. (2)第(1)請求項に記載の傾斜機能材料の製造方法
    において、多孔質からなる炭素材料は、球状炭素粒子が
    互いに結合した多孔状の炭素焼結体であることを特徴と
    する傾斜機能材料の製造方法。
JP11776088A 1988-05-13 1988-05-13 傾斜機能材料の製造方法 Pending JPH01286981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11776088A JPH01286981A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 傾斜機能材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11776088A JPH01286981A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 傾斜機能材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01286981A true JPH01286981A (ja) 1989-11-17

Family

ID=14719646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11776088A Pending JPH01286981A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 傾斜機能材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01286981A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998043928A1 (en) * 1997-03-31 1998-10-08 Toyo Tanso Co., Ltd. Carbon/silicon carbide composite material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998043928A1 (en) * 1997-03-31 1998-10-08 Toyo Tanso Co., Ltd. Carbon/silicon carbide composite material
US6528168B1 (en) * 1997-03-31 2003-03-04 Toyo Tanso Co., Ltd. Carbon/silicon carbide composite material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110330351B (zh) 一种SiC纤维增强SiC陶瓷基零件的制备方法及产品
CN110423119B (zh) 一种耐烧蚀C/SiC陶瓷基复合材料的制备方法
JP4647370B2 (ja) 繊維強化炭化ケイ素複合材料及びその製造方法
US20070032371A1 (en) Silicon carbide based, porous structural material being heat-resistant and super-lightweight
US6228293B1 (en) Process for producing a body having a porous matrix from at least one recrystallized material
FR2790470A1 (fr) Procede de production de composites de carbure de silicium renforces par des fibres
JPS6143310B2 (ja)
KR101174627B1 (ko) 지르코늄디보라이드-실리콘카바이드 복합소재 및 그 제조방법
US4019913A (en) Process for fabricating silicon carbide articles
KR102319079B1 (ko) SiC 복합체 및 이의 제조방법
US20060269683A1 (en) Silicon carbide-based, porous, lightweight, heat-resistant structural material and manufacturing method therefor
EP1284251B1 (en) Silicon carbide-based, porous, lightweight, heat-resistant structural material and manufacturing method therefor
RU2718682C2 (ru) Способ изготовления керамики на основе карбида кремния, армированного волокнами карбида кремния
US4929472A (en) Surface-coated SiC whiskers, processes for preparing the same, ceramic reinforced with the same, and process for preparing said reinforced ceramic
JP4273195B2 (ja) 炭化ケイ素系耐熱性軽量多孔質構造材の製造方法
JPS5891061A (ja) 炭化珪素質セラミツクス
JPH01286981A (ja) 傾斜機能材料の製造方法
US5273941A (en) Fiber reinforced silicon carbide ceramics and method of producing the same
KR100299099B1 (ko) 액상 반응소결에 의한 탄화규소 세라믹 밀봉재의 제조방법
JPS593955B2 (ja) 高強度耐熱性ケイ素化合物焼成成形体の製造方法
JPH02129071A (ja) 炭化硅素系セラミックスの製造方法
US4975302A (en) Surface-coated SiC whiskers, processes for preparing the same, ceramic reinforced with the same, and process for preparing said reinforced ceramic
JPS63242969A (ja) 炭化珪素系セラミツクス
JPS6058190B2 (ja) 窒化けい素−炭化けい素系成型体の製造方法
JP2012144389A (ja) SiC/Si複合材料