JP7225754B2 - 半導体ic内蔵回路基板及びその製造方法 - Google Patents

半導体ic内蔵回路基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7225754B2
JP7225754B2 JP2018233809A JP2018233809A JP7225754B2 JP 7225754 B2 JP7225754 B2 JP 7225754B2 JP 2018233809 A JP2018233809 A JP 2018233809A JP 2018233809 A JP2018233809 A JP 2018233809A JP 7225754 B2 JP7225754 B2 JP 7225754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
conductor
openings
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018233809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020096108A (ja
Inventor
和俊 露谷
正史 勝俣
義弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2018233809A priority Critical patent/JP7225754B2/ja
Priority to US16/711,047 priority patent/US11682628B2/en
Publication of JP2020096108A publication Critical patent/JP2020096108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225754B2 publication Critical patent/JP7225754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/09Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08151Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/08221Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/08225Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/09Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0901Structure
    • H01L2224/0903Bonding areas having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/09Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/091Disposition
    • H01L2224/0912Layout
    • H01L2224/0913Square or rectangular array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24226Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the item being planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • H01L24/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor

Description

本発明は半導体IC内蔵回路基板及びその製造方法に関し、特に、半導体ICからの放熱性が改善された半導体IC内蔵回路基板及びその製造方法に関する。
半導体ICが内部に埋め込まれた半導体IC内蔵回路基板としては、特許文献1に記載された半導体IC内蔵回路基板が知られている。特許文献1に記載された半導体IC内蔵回路基板は、半導体ICの裏面に接する複数のサーマルビアを有しており、これにより半導体ICからの放熱性が高められている。半導体ICの主面に形成されたパッド電極は、半導体ICの主面側に設けられた別のビア導体を介して、対応する配線パターンに接続されている。
特開2013-229548号公報
しかしながら、特許文献1に記載された半導体IC内蔵回路基板は、半導体ICの主面と接するビア導体と裏面と接するビア導体の両方を形成する必要があることから、構造が複雑であり、製造工程数も多くなるという問題があった。
したがって、本発明は、よりシンプルな構造で高い放熱性を得ることが可能な半導体IC内蔵回路基板及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明による半導体IC内蔵回路基板は、複数の絶縁層と、複数の導体層と、複数の絶縁層の少なくとも一つに埋め込まれた半導体ICとを備え、半導体ICは、主面に設けられた複数のパッド電極と複数のパッド電極に接続された再配線層とを有し、再配線層は、複数のパッド電極のうち複数の電源パッドに共通に接続された再配線パターンを含み、複数の絶縁層は、半導体ICの主面を覆う第1の絶縁層を含み、第1の絶縁層は、複数の電源パッドと重なる位置において再配線パターンを露出させる第1の開口部を有し、複数の導体層は、第1の絶縁層上に設けられた第1の導体層を含み、第1の導体層は、第1の開口部を介して再配線パターンに接続される第1の配線パターンを含み、複数の絶縁層は、第1の導体層を覆う第2の絶縁層をさらに含み、第2の絶縁層は、第1の開口部と重なる位置に設けられた複数の第2の開口部を有し、複数の導体層は、第2の絶縁層上に設けられた第2の導体層をさらに含み、第2の導体層は、複数の第2の開口部を介して第1の配線パターンに接続される第2の配線パターンを含むことを特徴とする。
本発明によれば、半導体ICが発する熱は、複数の電源パッド、再配線パターン、第1の配線パターンおよび第2の配線パターンを介して、半導体ICの主面側から効率よく放熱されることから、よりシンプルな構造で高い放熱性を得ることが可能となる。また、再配線パターンと第1の配線パターンを接続する第1の開口部は、複数の電源パッド及び複数の第2の開口部と重なる大口径を有していることから、半導体ICから複数の電源パッドを介して放出される熱を速やかに第2の配線パターンに伝導させることが可能となる。
本発明において、複数の電源パッドのいずれかと複数の第2の開口部のいずれかが平面視で互いに重なっていても構わない。これによれば、電源パッドと第2の配線パターンの熱伝導距離が短くなることから、より放熱性を高めることが可能となる。
本発明において、複数の電源パッドの配列ピッチと複数の第2の開口部の配列ピッチが互いに異なっていても構わない。これによれば、製造プロセスにおいて多少のアライメントずれが生じたとしても、複数の電源パッドのいずれかと複数の第2の開口部のいずれかが平面視で互いに重なる状態を得ることが可能となる。
本発明において、複数の第2の開口部の配列ピッチが複数の電源パッドの配列ピッチよりも狭くても構わないし、広くても構わない。前者によれば、放熱特性を平面的により均一化することが可能となる。また、後者によれば、第2の開口部の径をより大きくすることが可能となる。
本発明において、第2の配線パターンの表面は、複数の第2の開口部と重なる位置が窪んでいても構わない。これによれば、第2の配線パターンの表面積が増大することから、放熱性をより高めることが可能となる。
本発明において、複数の導体層は、半導体ICの裏面側に位置する第3の導体層をさらに含み、第2の導体層は、平面視で半導体ICと重ならない位置において、複数の絶縁層の少なくとも一つを貫通するビアの内部に形成されたビア導体を介して第3の導体層と接続され、ビアは、深さ方向に径が縮小する形状を有しており、ビアは、第2及び第3の導体層の一方側に位置する第1の区間と、第2及び第3の導体層の他方側に位置する第2の区間を含み、第1の区間における単位深さ当たりの径の縮小量は、第2の区間における単位深さ当たりの径の縮小量よりも大きくても構わない。これによれば、ビアの第1の区間の端部に位置するエッジの角度が緩和されることから、ビア導体の接続信頼性を高めることが可能となる。
本発明による半導体IC内蔵回路基板の製造方法は、主面に設けられた複数のパッド電極と、複数のパッド電極に接続された再配線層とを有する半導体ICであって、再配線層は、複数のパッド電極のうち複数の電源パッドに共通に接続された再配線パターンを含む、半導体ICの主面を第1の絶縁層で覆う工程と、複数の電源パッドと重なる位置において再配線パターンを露出させる第1の開口部を第1の絶縁層に形成する工程と、第1の絶縁層上に第1の導体層を形成することにより、第1の導体層に含まれる第1の配線パターンを第1の開口部を介して再配線パターンに接続する工程と、第1の導体層を覆う第2の絶縁層を形成する工程と、第1の開口部と重なる位置において第1の配線パターンを露出させる複数の第2の開口部を第2の絶縁層に形成する工程と、第2の絶縁層上に第2の導体層を形成することにより、第2の導体層に含まれる第2の配線パターンを複数の第2の開口部を介して第1の配線パターンに接続する工程とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、半導体ICの裏面を露出させるサーマルビアを形成することなく、放熱性の高い半導体IC内蔵回路基板を作製することが可能となる。
このように、本発明によれば、よりシンプルな構造で高い放熱性を得ることが可能な半導体IC内蔵回路基板及びその製造方法を提供することが可能となる。
図1は、本発明の好ましい実施形態による半導体IC内蔵回路基板100の構造を説明するための模式的な断面図である。 図2は、半導体IC内蔵回路基板100をマザーボード10に実装した状態を示す模式的な断面図である。 図3は、半導体IC300の構造を説明するための模式的な断面図である。 図4は、半導体IC300に含まれるチップ部310の形状の一例を示す略平面図である。 図5は、半導体IC300に含まれる再配線層321の形状の一例を示す略平面図である。 図6は、半導体IC300と重なる位置における導体層L2の形状の一例を示す略平面図である。 図7は、半導体IC300と重なる位置における導体層L1の形状の一例を示す略平面図である。 図8は、パッド電極314とビア導体251(開口部114a)の位置関係の第1の例を示す模式的な断面図である。 図9は、図8に示す第1の例においてアライメントずれが発生した状態を示す模式的な断面図である。 図10は、パッド電極314とビア導体251(開口部114a)の位置関係の第2の例を示す模式的な断面図である。 図11は、パッド電極314とビア導体251(開口部114a)の位置関係の第3の例を示す模式的な断面図である。 図12は、配線パターン211の表面211aが凹凸形状を有している例を示す模式的な断面図である。 図13は、ビア253aの形状を説明するための模式的な断面図である。 図14は、変形例によるビア253aの形状を説明するための模式的な断面図である。 図15は、ビア253aと半導体IC300の位置関係を説明するための模式的な断面図である。 図16は、半導体IC内蔵回路基板100の製造方法を説明するための工程図である。 図17は、半導体IC内蔵回路基板100の製造方法を説明するための工程図である。 図18は、半導体IC内蔵回路基板100の製造方法を説明するための工程図である。 図19は、半導体IC内蔵回路基板100の製造方法を説明するための工程図である。 図20は、半導体IC内蔵回路基板100の製造方法を説明するための工程図である。 図21は、半導体IC内蔵回路基板100の製造方法を説明するための工程図である。 図22は、半導体IC内蔵回路基板100の製造方法を説明するための工程図である。 図23は、半導体IC内蔵回路基板100の製造方法を説明するための工程図である。 図24は、半導体IC内蔵回路基板100の製造方法を説明するための工程図である。 図25は、半導体IC内蔵回路基板100の製造方法を説明するための工程図である。 図26は、半導体IC内蔵回路基板100の製造方法を説明するための工程図である。 図27は、半導体IC内蔵回路基板100の製造方法を説明するための工程図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい実施形態による半導体IC内蔵回路基板100の構造を説明するための模式的な断面図である。
図1に示すように、本実施形態による半導体IC内蔵回路基板100は、4層の絶縁層111~114と、絶縁層111~114の各表面に位置する導体層L1~L4を有している。特に限定されるものではないが、最上層に位置する絶縁層111及び最下層に位置する絶縁層114は、ガラス繊維などの芯材にガラスエポキシなどの樹脂材料を含浸させたコア層であっても構わない。これに対し、絶縁層112,113は、ガラスクロスなどの芯材を含まない樹脂材料からなるものであっても構わない。特に、絶縁層111,114の熱膨張係数は、絶縁層112,113の熱膨張係数よりも小さいことが好ましい。
最下層に位置する絶縁層114及びその表面に形成された導体層L1の一部は、ソルダーレジスト121によって覆われている。同様に、最上層に位置する絶縁層111及びその表面に形成された導体層L4の一部は、ソルダーレジスト122によって覆われている。特に限定されるものではないが、ソルダーレジスト121は半導体IC内蔵回路基板100の下面101を構成し、ソルダーレジスト122は半導体IC内蔵回路基板100の上面102を構成する。本実施形態においては、半導体IC内蔵回路基板100の上面102に電子部品400が搭載されている。電子部品400は、キャパシタやインダクタなどの受動部品であっても構わない。電子部品400は、半導体IC内蔵回路基板100の上面102を覆うモールド樹脂130によって封止されている。図1には電子部品400を1個だけ図示しているが、実際にはより多数の電子部品400を搭載しても構わない。
図1に示すように、本実施形態による半導体IC内蔵回路基板100は、絶縁層113に埋め込まれた半導体IC300を有している。半導体IC300は、パッド電極が設けられた主面が下面101側を向き、裏面が上面102側を向くように埋め込まれている。詳細については後述するが、半導体IC300の主面には、パッド電極に接続された再配線層321が設けられている。再配線層321は、再配線パターン321a,321bを含んでいる。図1には半導体IC300を1個だけ図示しているが、2個以上の半導体IC300を埋め込んでも構わない。
導体層L1は、配線パターン211,212を含んでいる。配線パターン211,212のうち、ソルダーレジスト121で覆われていない部分は、半導体IC内蔵回路基板100の外部端子E1,E2を構成する。このうち、外部端子E1は、半導体IC300に電源電位(典型的にはグランド電位)を与えるとともに、半導体IC300が発する熱を外部に放出するための放熱用の端子として用いられる。半導体IC内蔵回路基板100には外部端子E2が複数個設けられており、これらは信号端子、電源端子又はダミー端子として用いられる。
導体層L2は、配線パターン221,222を含んでいる。このうち、配線パターン221は、絶縁層114を貫通して設けられた複数のビア導体251を介して、導体層L1の配線パターン211に接続されている。図1にはビア導体251を2個だけ図示しているが、実際にはより多数のビア導体251を設けることができる。図1に示すように、配線パターン221は、半導体IC300の再配線パターン321aと大面積で接触している。また、配線パターン222は、半導体IC300の再配線パターン321bに接続されるとともに、絶縁層114を貫通して設けられたビア導体252を介して、導体層L1の配線パターン212に接続されている。
導体層L3は、配線パターン231を含んでいる。配線パターン231の一部は、絶縁層112,113を貫通して設けられた複数のビア導体253を介して、導体層L2の配線パターン222に接続されている。ビア導体253は、平面視で半導体IC300と重ならない位置に配置されている。
導体層L4は、配線パターン241を含んでいる。配線パターン241の一部は、絶縁層111を貫通して設けられた複数のビア導体254を介して、導体層L3の配線パターン231に接続されている。また、配線パターン241のうち、ソルダーレジスト122で覆われていない部分は、ランドパターンLを構成する。ランドパターンLは、ハンダ402を介して電子部品400の端子電極401に接続される。
図2は、本実施形態による半導体IC内蔵回路基板100をマザーボード10に実装した状態を示す模式的な断面図である。図2に示すように、半導体IC内蔵回路基板100は、下面101がマザーボード10と向かい合うよう搭載され、マザーボード10に設けられたランドパターン11,12と半導体IC内蔵回路基板100の外部端子E1,E2がハンダ20を介してそれぞれ接続される。ランドパターン11は、ランドパターン12よりも大面積を有しており、これにより半導体IC300が発する熱は、外部端子E1及びランドパターン11を介して効率よく外部に放出される。
図3は、半導体IC300の構造を説明するための模式的な断面図である。
図3に示すように、半導体IC300は、チップ部310とその表面に形成された再配線構造体320を有している。チップ部310は、シリコンなどからなる半導体基板311と、半導体基板311の主面311aに形成された多層配線構造体312と、多層配線構造体312を覆うパッシベーション膜313とを有している。トランジスタなどの回路素子は、半導体基板311の主面311aに形成されている。半導体基板311の裏面311bは露出している。半導体基板311は、裏面311bが研磨等されることによって薄型化されていても構わない。チップ部310の表面には、パッシベーション膜313から露出する複数のパッド電極314,315が設けられている。
再配線構造体320は、パッシベーション膜313を覆う再配線層321と、再配線層321を覆う保護膜322とを有している。再配線層321のうち、保護膜322で覆われていない部分は半導体IC300の外部端子を構成する。再配線層321は、再配線パターン321a,321bを含んでいる。このうち、再配線パターン321aは、複数のパッド電極314に共通に接続されている。また、再配線パターン321bは、対応するパッド電極315に接続されている。パッド電極314は、半導体IC300に電源電位(典型的にはグランド電位)を与えるための電源パッドである。保護膜322は、例えばポリイミドからなる。
以下、本実施形態による半導体IC内蔵回路基板100のうち、平面視で半導体IC300と重なる部分の構造について、平面図である図4~図7を用いてより詳細に説明する。
図4は、半導体IC300に含まれるチップ部310の形状の一例を示す略平面図である。図4に示す例では、半導体IC300の中央部に複数(本例では9個)のパッド電極314がマトリクス状に配置され、その周囲に複数のパッド電極315が配置されている。一部の隣接するパッド電極315については、短絡されていても構わない。図4に示す符号316,317は、パッド電極314,315とその上層に形成される再配線層321を接続するビア導体の形成位置を示している。
図5は、半導体IC300に含まれる再配線層321の形状の一例を示す略平面図である。図5に示す例では、複数のビア導体316を介してそれぞれのパッド電極314が1つの再配線パターン321aに共通に接続され、複数のビア導体317を介してそれぞれのパッド電極315が対応する再配線パターン321bに接続される。図5に示すように、再配線パターン321aは、複数のパッド電極314を覆う大面積のパターンである。また、図5に示す符号113a,113bは、絶縁層113に形成される開口部の形成位置を示している。開口部113a,113bは、平面視でそれぞれ再配線パターン321a,321bと重なる位置に設けられる。特に、開口部113aは、平面視で複数のパッド電極314と重なる位置に設けられた大口径の開口部である。
図6は、半導体IC300と重なる位置における導体層L2の形状の一例を示す略平面図である。図6に示す例では、大口径の開口部113aを介して配線パターン221が再配線パターン321aに接続されるとともに、複数の開口部113bを介して配線パターン222がそれぞれ対応する再配線パターン321bに接続される。図6に示すように、配線パターン221は、再配線パターン321aを覆う大面積のパターンであり、両者は大口径の開口部113aを介して接触している。上述の通り、開口部113aは平面視で複数のパッド電極314と重なる位置に設けられていることから、配線パターン221のうち開口部113aに形成された部分は、平面視で複数のパッド電極314と重なることになる。また、図6に示す符号114a,114bは、絶縁層114に形成される開口部の形成位置を示している。開口部114a,114bは、平面視でそれぞれ配線パターン221,222と重なる位置に設けられる。特に、開口部114aは、大面積の配線パターン221に対して複数(本例では25個)設けられている。図6に示すように、いくつかの開口部114aは、平面視で開口部113aと重なる位置に設けられている。
図7は、半導体IC300と重なる位置における導体層L1の形状の一例を示す略平面図である。図7に示す例では、複数のビア導体251を介して配線パターン211が配線パターン221に接続されるとともに、複数のビア導体252を介して配線パターン212が配線パターン222に接続される。ビア導体251,252は、それぞれ開口部114a,114bに埋め込まれた導体層L1の一部である。図7に示すように、配線パターン211は、配線パターン221を覆う大面積のパターンであり、両者は複数のビア導体251を介して接触している。上述の通り、いくつかの開口部114aは、平面視で開口部113aと重なる位置に設けられていることから、配線パターン211の一部分は、平面視で複数のパッド電極314と重なることになる。この部分は、図1に示す外部端子E1として用いられる。一方、配線パターン212の一部は、図1に示す外部端子E2として用いられる。
このような構成により、半導体IC300の中央部に設けられた複数のパッド電極314は、大面積の再配線パターン321a、大面積の配線パターン221、複数のビア導体251を介して、外部端子E1を構成する大面積の配線パターン211に接続される。これにより、半導体IC300が発する熱は、上記の放熱パスを介して速やかに外部に放出される。
このように、本実施形態においては、半導体IC300の主面側に放熱パスを形成していることから、信号用または電源用のパッド電極315をそれぞれ対応する外部端子E2に接続するための導電パスと上記の放熱パスを同時に形成することができる。このため、半導体IC300の裏面と接するサーマルビアを形成する必要がなく、シンプルな構造で高い放熱性を確保することが可能となる。
図8は、パッド電極314とビア導体251(開口部114a)の位置関係の第1の例を示す模式的な断面図である。図8に示す第1の例では、ビア導体251の配列ピッチP1とパッド電極314の配列ピッチP2が同じであり、且つ、平面視で各パッド電極314と各ビア導体251が重なっている。このようなレイアウトによれば、パッド電極314から放出される熱がビア導体251を介して直線的に最短距離で配線パターン211に伝導することから、高い放熱性を得ることが可能となる。但し、本例のように配列ピッチP1とP2を一致させると、ビア導体251を形成する際にアライメントずれが生じると、図9に示すように、パッド電極314とビア導体251の重なりが失われてしまうため、正確なアライメントが要求される。
図10は、パッド電極314とビア導体251(開口部114a)の位置関係の第2の例を示す模式的な断面図である。図10に示す第2の例では、ビア導体251の配列ピッチP1がパッド電極314の配列ピッチP2よりも狭くなるよう設計されている。これによれば、配線パターン211と配線パターン221がより多くのビア導体251によって接続されることから、両者間の熱抵抗が低減するとともに、放熱特性を平面的により均一化することが可能となる。しかも、配列ピッチP1とP2が異なっていることから、ビア導体251を形成する際にアライメントずれが生じたとしても、ある確率で、ビア導体251とパッド電極314が平面視で重なるため、アライメントずれに起因する放熱性の低下を防止することができる。図10に示す例では、いくつかのパッド電極314とビア導体251がラインA上に位置しており、このラインAに沿って最短距離で放熱させることが可能となる。
図11は、パッド電極314とビア導体251(開口部114a)の位置関係の第3の例を示す模式的な断面図である。図11に示す第3の例では、ビア導体251の配列ピッチP1がパッド電極314の配列ピッチP2よりも広くなるよう設計されている。これによれば、ビア導体251の径を拡大することによって配線パターン211と配線パターン221の間の熱抵抗を低減することが可能となる。しかも、配列ピッチP1とP2が異なっていることから、図10に示す第2の例と同様、ビア導体251を形成する際にアライメントずれが生じたとしても、ある確率で、ビア導体251とパッド電極314が平面視で重なるため、アライメントずれに起因する放熱性の低下を防止することができる。図11に示す例では、いくつかのパッド電極314とビア導体251がラインB上に位置しており、このラインBに沿って最短距離で放熱させることが可能となる。
また、図12に示すように、配線パターン211の表面211aは、ビア導体251と重なる位置において窪みを有する凹凸形状を有していても構わない。配線パターン211の表面211aがこのような形状を有していれば、表面積の増大によって放熱性をより高めることが可能となる。
さらに、図13に示すように、導体層L2と導体層L3を接続するビア導体253が埋め込まれるビア253aは、深さ方向に径が縮小する形状を有するとともに、導体層L2側に位置する区間S1の形状と、導体層L3側に位置する区間S2の形状が互いに異なっていても構わない。図13に示す例では、区間S1よりも区間S2の方がビア253aの内壁の角度が垂直に近い。言い換えれば、区間S1における単位深さ当たりの径の縮小量は、区間S2における単位深さ当たりの径の縮小量よりも大きい。ビア253aをこのような形状とすれば、区間S1の内壁と絶縁層113の表面が成す角度θ1が大きくなることから、ビア253aのエッジ部分における導体層L2のカバレッジ性が高められ、結果としてビア導体253の接続信頼性が高められる。
これに対し、破線Cで示すように、ビア253aの全体が区間S2と同じ形状を有している場合、ビア253aのエッジ部分における角度θ2が小さくなり、この部分における導体層L2の膜厚が薄くなるか、或いは、この部分において断線が生じる可能性がある。このような問題は、ビア253aを上記の形状とすることにより、解決することが可能となる。尚、図13に示す形状は、ビア253aを導体層L2側から形成した場合に得られる形状であり、ビア253aを導体層L3側から形成した場合には、区間S1と区間S2の上下位置が図13とは逆になる。
区間S1の形状は、図14に示すように湾曲していても構わない。つまり、深さ位置が深くなるに従って、区間S1における単位深さ当たりの径の縮小量が増加する形状であっても構わない。これによれば、ビア253aのボリュームを増大することが可能となる。
また、ビア253aを図13又は図14に示す形状とすれば、図15に示すように、半導体IC300とビア253aの距離を短縮することができ、これにより半導体IC内蔵回路基板100の平面サイズを小型化することが可能となる。つまり、破線Dで示すように、ビア253aの上端における径を固定しつつ内壁を直線的とした場合、半導体IC300を図15に示す位置に配置することはできず、ビア253aからより離れた位置に配置する必要があるのに対し、ビア253aを図13又は図14に示す形状とすれば、半導体IC300をビア253aにより近づけて配置することが可能となる。このような効果を得るためには、半導体IC300の厚みを区間S2の深さ未満に薄型化するとともに、半導体IC300の深さ位置を区間S2の範囲内に設定すればよい。
次に、本実施形態による半導体IC内蔵回路基板100の製造方法について説明する。
図16~図27は、本実施形態による半導体IC内蔵回路基板100の製造方法を説明するための工程図である。
まず、図16に示すように、ガラス繊維などの芯材を含む絶縁層111の両面にCu箔等からなる導体層L3,L4が貼合されてなる基材(ワークボード)、すなわち両面CCL(Copper Clad Laminate)を準備する。絶縁層111に含まれる芯材の厚みは、ハンドリングを容易にするための適度な剛性を確保するため、40μm以下であることが望ましい。なお、導体層L3,L4の材質については特に制限されず、上述したCuの他、例えば、Au、Ag、Ni、Pd、Sn、Cr、Al、W、Fe、Ti、SUS材等の金属導電材料が挙げられ、これらの中でも、導電率やコストの観点からCuを用いることが好ましい。後述する他の導体層L1,L2についても同様である。
また、絶縁層111に用いる樹脂材料は、シート状又はフィルム状に成形可能なものであれば特に制限されず使用可能であり、ガラスエポキシの他、例えば、ビニルベンジル樹脂、ポリビニルベンジルエーテル化合物樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂(BTレジン)、ポリフェニレエーテル(ポリフェニレンエーテルオキサイド)樹脂(PPE,PPO)、シアネートエステル樹脂、エポキシ+活性エステル硬化樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂(ポリフェニレンオキサオド樹脂)、硬化性ポリオレフィン樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリイミド樹脂、芳香族ポリエステル樹脂、芳香族液晶ポリエステル樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、若しくはベンゾオキサジン樹脂の単体、又は、これらの樹脂に、シリカ、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ホウ酸アルミウイスカ、チタン酸カリウム繊維、アルミナ、ガラスフレーク、ガラス繊維、窒化タンタル、窒化アルミニウム等を添加した材料、さらに、これらの樹脂に、マグネシウム、ケイ素、チタン、亜鉛、カルシウム、ストロンチウム、ジルコニウム、錫、ネオジウム、サマリウム、アルミニウム、ビスマス、鉛、ランタン、リチウム及びタンタルのうち少なくとも1種の金属を含む金属酸化物粉末を添加した材料を用いることができ、電気特性、機械特性、吸水性、リフロー耐性等の観点から、適宜選択して用いることができる。さらに、絶縁層111に含まれる芯材としては、ガラス繊維、アラミド繊維等の樹脂繊維等を配合した材料を挙げることができる。後述する他の絶縁層112~114についても同様である。
次に、図17に示すように、例えばフォトリソグラフィー法など公知の手法を用いて導体層L3をパターニングすることにより、配線パターン231を形成する。さらに、配線パターン231を埋め込むよう、絶縁層111の表面に例えば未硬化(Bステージ状態)の樹脂シート等を真空圧着等によって積層することにより、絶縁層112を形成する。
次に、図18に示すように、絶縁層112上に半導体IC300を載置する。半導体IC300は、再配線パターン321a,321bが露出する主面が上側を向くよう、フェースアップ方式で搭載される。上述の通り、半導体IC300は薄型化されていても構わない。具体的には、半導体IC300の厚さは、例えば200μm以下、より好ましくは50~100μm程度とされる。この場合、コスト的にはウエハーの状態で多数の半導体IC300に対して一括して加工する事が望ましく、加工順序は裏面を研削し、その後ダイシングにより個別の半導体IC300に分離することができる。その他の方法として、研磨処理によって薄くする前にダイシングによって個別の半導体IC300に裁断分離又はハーフカット等する場合には、熱硬化性樹脂等によって半導体IC300の主面を覆った状態で裏面を研磨することもできる。従って、絶縁膜研削、電子部品裏面研削、ダイシングの順序は多岐に亘る。さらに、半導体IC300の裏面の研削方法としては、エッチング、プラズマ処理、レーザー処理、ブラスト加工、グラインダーによる研磨、バフ研磨、薬品処理等による粗面化方法が挙げられる。これらの方法によれば、半導体IC300を薄型化することができるだけでなく、絶縁層112に対する密着性を向上させることも可能となる。
次に、図19に示すように、半導体IC300を覆うように絶縁層113及び導体層L2を形成する。絶縁層113の形成は、例えば、未硬化又は半硬化状態の熱硬化性樹脂を塗布した後、未硬化樹脂の場合それを加熱して半硬化させ、さらに、プレス手段を用いて導体層L2とともに硬化成形することが好ましい。絶縁層113は、半導体IC300の埋め込みを妨げる繊維が含まれない樹脂シートが望ましい。これにより、絶縁層113と、導体層L2、絶縁層112及び半導体IC300との密着性が向上する。
次に、図20に示すように、例えばフォトリソグラフィー法など公知の手法を用いて導体層L2の一部をエッチングにより除去することにより、絶縁層113を露出させる開口部261~263を形成する。このうち、開口部261は再配線パターン321aと重なる位置に形成され、開口部262は再配線パターン321bと重なる位置に形成され、開口部263は半導体IC300と重ならず、且つ、導体層L3の配線パターン231と重なる位置に形成される。ここで、開口部261の径は再配線パターン321aの平面サイズよりも小さく、これにより、平面視で開口部261の全体が再配線パターン321aと重なっている。同様に、開口部262の径は再配線パターン321bの平面サイズよりも小さく、これにより、平面視で開口部262の全体が再配線パターン321bと重なっている。
次に、図21に示すように、開口部263の中心部分に対してレーザー加工を行うことにより、絶縁層112,113にビアCを形成する。ビアCは、図13に示した破線Cに対応している。つまり、ビアCの全体が区間S2と同じ形状を有している。ここで、レーザー光は開口部263の全体に照射するのではなく、開口部263の中心部分にのみ照射することにより、リング状の未加工領域を残しておく。
次に、図22に示すように、導体層L2をマスクとして全体的にブラスト加工を行うことにより、導体層L2で覆われていない部分における絶縁層113を除去する。これにより、導体層L2の開口部261に対応する位置には、絶縁層113に開口部113aが形成され、再配線パターン321aが露出する。同様に、導体層L2の開口部262に対応する位置には、絶縁層113に開口部113bが形成され、再配線パターン321bが露出する。さらに、導体層L2の開口部263に対応する位置においては、ビアCの上部における径がブラスト加工によって拡大し、図13に示した区間S1,S2を有するビア253aが形成される。このように、ビア253aは、レーザー加工を行った後、さらにブラスト加工を行うことによって、図13に示した区間S1,S2を有する形状とすることができる。したがって、区間S1の形状は主にブラスト加工に起因し、区間S2の形状は主にレーザー加工に起因する。
次に、図23に示すように、無電解メッキ及び電解メッキを施すことにより、ビア導体253を形成するとともに、再配線パターン321a,321bと接する配線パターン221,222を形成する。
次に、図24に示すように、配線パターン221,222を公知の手法によってパターニングすることにより、両者を分離する。その後、導体層L2を埋め込むよう、絶縁層114と導体層L1が積層されたシートを真空熱プレスする。絶縁層114に用いる材料及び厚みは、絶縁層111と同じであっても構わない。
次に、図25に示すように、例えばフォトリソグラフィー法など公知の手法を用いて導体層L1,L4の一部をエッチングにより除去することにより、絶縁層114を露出させる開口部271,272と、絶縁層111を露出させる開口部273を形成する。このうち、開口部271は配線パターン221と重なる位置に複数個形成され、開口部272は配線パターン222と重なる位置に形成され、開口部273は配線パターン231と重なる位置に形成される。配線パターン221は、半導体IC300と重なる位置に設けられていることから、開口部271についても半導体IC300と重なる位置に設けられる。図25に示す例では、開口部272が半導体IC300と重ならない位置に設けられているが、一部の開口部272については、半導体IC300と重なる位置に設けても構わない。
次に、図26に示すように、開口部271~273に対して公知のブラスト加工やレーザー加工を行うことにより、導体層L1で覆われていない部分における絶縁層114を除去するとともに、導体層L4で覆われていない部分における絶縁層111を除去する。これにより、導体層L1の開口部271に対応する位置には、絶縁層114に開口部114aが形成され、配線パターン221が露出する。同様に、導体層L1の開口部272に対応する位置には、絶縁層114に開口部114bが形成され、配線パターン222が露出する。さらに、導体層L4の開口部111aに対応する位置には、配線パターン231が露出する。
次に、図27に示すように、無電解メッキ及び電解メッキを施すことにより、開口部111a,114a,114bの内部にそれぞれビア導体254,251,252を形成する。その後、例えばフォトリソグラフィー法など公知の手法を用いて導体層L1,L4をパターニングすることによって、図1に示したように、導体層L1に配線パターン211,212を形成し、導体層L4に配線パターン241,242を形成する。そして、所定の平面位置にソルダーレジスト121,122を形成した後、電子部品400の搭載およびモールド樹脂130の形成を行えば、本実施形態による半導体IC内蔵回路基板100が完成する。
このように、本実施形態においては、放熱に寄与する構造、つまりパッド電極314と配線パターン211を接続する放熱構造を別プロセスによって形成するのではなく、信号用または電源用のパッド電極315と配線パターン212を接続する構造を得るためのプロセスと同時に形成することができるため、より少ない工程数にて半導体IC内蔵回路基板100を作製することが可能となる。しかも、導体層L2と導体層L3を繋ぐビア253aの形成においては、レーザー加工とブラスト加工の2段階加工を行っていることから、ビア253aを図13に示す形状とすることができ、これによりビア253aの内部に形成されるビア導体253の接続信頼性を高めることが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
10 マザーボード
11,12 ランドパターン
20 ハンダ
100 半導体IC内蔵回路基板
101 半導体IC内蔵回路基板の下面
102 半導体IC内蔵回路基板の上面
111~114 絶縁層
111a,113a,113b,114a,114b,261~263,271~273 開口部
121,122 ソルダーレジスト
130 モールド樹脂
211,212,211,222,231,241,242 配線パターン
211a 配線パターンの表面
251~254 ビア導体
253a ビア
300 半導体IC
310 チップ部
311 半導体基板
311a 半導体基板の主面
311b 半導体基板の裏面
312 多層配線構造体
313 パッシベーション膜
314,315 パッド電極
316,317 ビア導体
320 再配線構造体
321 再配線層
321a,321b 再配線パターン
322 保護膜
400 電子部品
401 端子電極
402 ハンダ
C ビア
E1,E2 外部端子
L ランドパターン
L1~L4 導体層
P1,P2 配列ピッチ
S1,S2 区間

Claims (8)

  1. 複数の絶縁層と、複数の導体層と、前記複数の絶縁層の少なくとも一つに埋め込まれた半導体ICとを備え、
    前記半導体ICは、主面に設けられた複数のパッド電極と、前記複数のパッド電極に接続された再配線層とを有し、
    前記再配線層は、前記複数のパッド電極のうち複数の電源パッドを覆うとともに、前記複数の電源パッドに共通に接続された再配線パターンを含み、
    前記複数の絶縁層は、前記半導体ICの前記主面を覆う第1の絶縁層を含み、
    前記第1の絶縁層は、前記複数の電源パッドと重なる位置において前記再配線パターンを露出させる第1の開口部を有し、
    前記複数の導体層は、前記第1の絶縁層上に設けられた第1の導体層を含み、
    前記第1の導体層は、前記第1の開口部を介して前記再配線パターンに接続される第1の配線パターンを含み、
    前記複数の絶縁層は、前記第1の導体層を覆う第2の絶縁層をさらに含み、
    前記第2の絶縁層は、前記第1の開口部と重なる位置に設けられた複数の第2の開口部を有し、
    前記複数の導体層は、前記第2の絶縁層上に設けられた第2の導体層をさらに含み、
    前記第2の導体層は、前記複数の第2の開口部を介して前記第1の配線パターンに共通に接続される第2の配線パターンを含む、半導体IC内蔵回路基板。
  2. 前記複数の電源パッドのいずれかと前記複数の第2の開口部のいずれかが平面視で互いに重なることを特徴とする請求項1に記載の半導体IC内蔵回路基板。
  3. 前記複数の電源パッドの配列ピッチと前記複数の第2の開口部の配列ピッチが互いに異なることを特徴とする請求項2に記載の半導体IC内蔵回路基板。
  4. 前記複数の第2の開口部の配列ピッチが前記複数の電源パッドの配列ピッチよりも狭いことを特徴とする請求項3に記載の半導体IC内蔵回路基板。
  5. 前記複数の第2の開口部の配列ピッチが前記複数の電源パッドの配列ピッチよりも広いことを特徴とする請求項3に記載の半導体IC内蔵回路基板。
  6. 前記第2の配線パターンの表面は、前記複数の第2の開口部と重なる位置が窪んでいることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体IC内蔵回路基板。
  7. 前記複数の導体層は、前記半導体ICの裏面側に位置する第3の導体層をさらに含み、
    前記第2の導体層は、平面視で前記半導体ICと重ならない位置において、前記複数の絶縁層の少なくとも一つを貫通するビアの内部に形成されたビア導体を介して前記第3の導体層と接続され、
    前記ビアは、深さ方向に径が縮小する形状を有しており、
    前記ビアは、前記第2及び第3の導体層の一方側に位置する第1の区間と、前記第2及び第3の導体層の他方側に位置する第2の区間を含み、
    前記第1の区間における単位深さ当たりの径の縮小量は、前記第2の区間における単位深さ当たりの径の縮小量よりも大きい、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体IC内蔵回路基板。
  8. 主面に設けられた複数のパッド電極と、前記複数のパッド電極に接続された再配線層とを有する半導体ICであって、前記再配線層は、前記複数のパッド電極のうち複数の電源パッドを覆うとともに、前記複数の電源パッドに共通に接続された再配線パターンを含む、前記半導体ICの前記主面を第1の絶縁層で覆う工程と、
    前記複数の電源パッドと重なる位置において前記再配線パターンを露出させる第1の開口部を前記第1の絶縁層に形成する工程と、
    前記第1の絶縁層上に第1の導体層を形成することにより、前記第1の導体層に含まれる第1の配線パターンを前記第1の開口部を介して前記再配線パターンに接続する工程と、
    前記第1の導体層を覆う第2の絶縁層を形成する工程と、
    前記第1の開口部と重なる位置において前記第1の配線パターンを露出させる複数の第2の開口部を前記第2の絶縁層に形成する工程と、
    前記第2の絶縁層上に第2の導体層を形成することにより、前記第2の導体層に含まれる第2の配線パターンを前記複数の第2の開口部を介して前記第1の配線パターンに共通に接続する工程と、を備える半導体IC内蔵回路基板の製造方法。
JP2018233809A 2018-12-13 2018-12-13 半導体ic内蔵回路基板及びその製造方法 Active JP7225754B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233809A JP7225754B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 半導体ic内蔵回路基板及びその製造方法
US16/711,047 US11682628B2 (en) 2018-12-13 2019-12-11 Semiconductor IC-embedded substrate having heat dissipation structure and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233809A JP7225754B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 半導体ic内蔵回路基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020096108A JP2020096108A (ja) 2020-06-18
JP7225754B2 true JP7225754B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=71071827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018233809A Active JP7225754B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 半導体ic内蔵回路基板及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11682628B2 (ja)
JP (1) JP7225754B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200356A (ja) 2008-02-22 2009-09-03 Tdk Corp プリント配線板及びその製造方法
WO2011125380A1 (ja) 2010-04-08 2011-10-13 日本電気株式会社 半導体素子内蔵配線基板
JP2012209527A (ja) 2011-03-30 2012-10-25 Tdk Corp 部品内蔵基板及びその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07231172A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Toray Ind Inc 多層配線基板
JP5589601B2 (ja) * 2010-06-24 2014-09-17 日本電気株式会社 集積回路素子内蔵基板及び該集積回路素子内蔵基板に内蔵される集積回路素子
JP5540276B2 (ja) * 2011-03-31 2014-07-02 Tdk株式会社 電子部品内蔵基板及びその製造方法
US10093975B2 (en) * 2011-12-01 2018-10-09 Genapsys, Inc. Systems and methods for high efficiency electronic sequencing and detection
JP6221221B2 (ja) 2012-03-27 2017-11-01 Tdk株式会社 電子部品内蔵基板及びその製造方法
JP5605414B2 (ja) * 2012-10-17 2014-10-15 Tdk株式会社 電子部品内蔵基板及びその製造方法
JP6031059B2 (ja) * 2014-03-31 2016-11-24 信越化学工業株式会社 半導体装置、積層型半導体装置、封止後積層型半導体装置、及びこれらの製造方法
KR102384863B1 (ko) * 2015-09-09 2022-04-08 삼성전자주식회사 반도체 칩 패키지 및 이의 제조 방법
WO2017183135A1 (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 富士通株式会社 回路基板、回路基板の製造方法及び電子装置
US11508662B2 (en) * 2016-09-30 2022-11-22 Intel Corporation Device and method of very high density routing used with embedded multi-die interconnect bridge
JP6904055B2 (ja) * 2017-05-19 2021-07-14 Tdk株式会社 半導体ic内蔵基板及びその製造方法
JP6705567B2 (ja) * 2017-11-30 2020-06-03 株式会社村田製作所 多層基板、多層基板の実装構造、多層基板の製造方法、および電子機器の製造方法
KR101982058B1 (ko) * 2017-12-06 2019-05-24 삼성전기주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
KR102071457B1 (ko) * 2018-03-13 2020-01-30 삼성전자주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
US10515898B2 (en) * 2018-05-14 2019-12-24 Tdk Corporation Circuit board incorporating semiconductor IC and manufacturing method thereof
JP2020013835A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 Tdk株式会社 センサー用パッケージ基板及びこれを備えるセンサーモジュール並びに電子部品内臓基板
JP7110888B2 (ja) * 2018-10-03 2022-08-02 Tdk株式会社 センサー用パッケージ基板及びこれを備えるセンサーモジュール
US11488918B2 (en) * 2018-10-31 2022-11-01 Intel Corporation Surface finishes with low rBTV for fine and mixed bump pitch architectures
US11393761B2 (en) * 2018-12-25 2022-07-19 Tdk Corporation Circuit board and its manufacturing method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200356A (ja) 2008-02-22 2009-09-03 Tdk Corp プリント配線板及びその製造方法
WO2011125380A1 (ja) 2010-04-08 2011-10-13 日本電気株式会社 半導体素子内蔵配線基板
JP2012209527A (ja) 2011-03-30 2012-10-25 Tdk Corp 部品内蔵基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11682628B2 (en) 2023-06-20
JP2020096108A (ja) 2020-06-18
US20200194375A1 (en) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102561987B1 (ko) 반도체 패키지와 그 제조 방법
KR101058621B1 (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
US8692363B2 (en) Electric part package and manufacturing method thereof
US7042081B2 (en) Semiconductor device having heat dissipation layer
KR101077410B1 (ko) 방열부재를 구비한 전자부품 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
TWI440152B (zh) Built-in semiconductor substrate
JP2006049424A (ja) 電子部品内蔵基板およびその製造方法
JP2007184438A (ja) 半導体装置
US20150223318A1 (en) Multilayer wiring board
TW201436132A (zh) 封裝基板、封裝基板製作方法及封裝結構
JP2008210912A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20180052062A (ko) 반도체 패키지와 그 제조 방법, 및 이를 이용한 전자 소자 모듈
JP7225754B2 (ja) 半導体ic内蔵回路基板及びその製造方法
US11393761B2 (en) Circuit board and its manufacturing method
JP4901809B2 (ja) 部品内蔵多層回路基板
JP2005150185A (ja) 電子装置
CN110718529A (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP2005150344A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20150043135A (ko) 금속막을 포함한 인쇄회로기판 및 그것을 포함한 반도체 패키지
JP2007116198A (ja) 半導体装置
JP2020107877A (ja) 回路基板及びその製造方法
JP4321758B2 (ja) 半導体装置
JP7225787B2 (ja) 半導体ic内蔵回路基板及びその製造方法
JP7435043B2 (ja) 電子部品内蔵回路基板及びその製造方法
JP2008205124A (ja) 電子部品内蔵型配線基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7225754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150