JP7110888B2 - センサー用パッケージ基板及びこれを備えるセンサーモジュール - Google Patents

センサー用パッケージ基板及びこれを備えるセンサーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7110888B2
JP7110888B2 JP2018188045A JP2018188045A JP7110888B2 JP 7110888 B2 JP7110888 B2 JP 7110888B2 JP 2018188045 A JP2018188045 A JP 2018188045A JP 2018188045 A JP2018188045 A JP 2018188045A JP 7110888 B2 JP7110888 B2 JP 7110888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
hole
sensor
package substrate
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018188045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020056711A (ja
Inventor
和俊 露谷
義弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2018188045A priority Critical patent/JP7110888B2/ja
Priority to US16/587,794 priority patent/US11053118B2/en
Publication of JP2020056711A publication Critical patent/JP2020056711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7110888B2 publication Critical patent/JP7110888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00222Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C1/0023Packaging together an electronic processing unit die and a micromechanical structure die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/02Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems containing distinct electrical or optical devices of particular relevance for their function, e.g. microelectro-mechanical systems [MEMS]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0257Microphones or microspeakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/10Microfilters, e.g. for gas or fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/01Microstructural systems or auxiliary parts thereof comprising a micromechanical device connected to control or processing electronics, i.e. Smart-MEMS
    • B81B2207/012Microstructural systems or auxiliary parts thereof comprising a micromechanical device connected to control or processing electronics, i.e. Smart-MEMS the micromechanical device and the control or processing electronics being separate parts in the same package
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0109Bonding an individual cap on the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect not connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the semiconductor or solid-state body being mounted in a cavity or on a protrusion of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48235Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • H01L24/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15151Shape the die mounting substrate comprising an aperture, e.g. for underfilling, outgassing, window type wire connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/16251Connecting to an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. cap-to-substrate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/005Electrostatic transducers using semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/04Microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/003Mems transducers or their use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明はセンサー用パッケージ基板及びこれを備えるセンサーモジュールに関し、特に、空気の振動、圧力、温度又は組成を検出するセンサーを搭載するためのセンサー用パッケージ基板及びこれを備えるセンサーモジュールに関する。
マイクロフォンなどのセンサーチップを備えるセンサーモジュールとしては、特許文献1及び2に記載されたセンサーモジュールが知られている。特許文献1及び2に記載されたセンサーモジュールは、貫通孔を有する基板と、貫通孔と重なるよう基板に搭載されたセンサーチップを有しており、貫通孔を介して進入する空気の振動(音)がセンサーチップによって検出される。
基板に設けられた貫通孔は、ゴミや埃などの異物の侵入経路となる恐れがあるが、特許文献1の図17には、貫通孔の内部にポーラス膜を配置することによって異物の混入を防止した構成が記載されている。
特開2010-268412号公報 特開2010-245645号公報
しかしながら、貫通孔の内部にポーラス膜などの防塵フィルターを安定的に固定することは容易ではなく、単に接着剤などを用いて固定する方法では、防塵フィルターを取り付ける位置の制御が困難であるばかりでなく、防塵フィルターが貫通孔から脱落する恐れがあった。
したがって、本発明は、貫通孔を有するセンサー用パッケージ基板及びこれを備えるセンサーモジュールにおいて、貫通孔の内部に防塵フィルターを安定して配置することを目的とする。
本発明によるセンサー用パッケージ基板は、センサーチップを搭載するための第1の搭載領域と、平面視で第1の搭載領域と重なる位置に設けられ、一方の表面から他方の表面に亘って貫通する貫通孔を有するセンサー用パッケージ基板であって、貫通孔は、第1の径を有する第1の区間と、第1の径よりも小さい第2の径を有する第2の区間とを含み、第1の区間と第2の区間の境界に位置する貫通孔内の段差部は、防塵フィルターを搭載するための第2の搭載領域を構成することを特徴とする。
また、本発明によるセンサーモジュールは、上記のセンサー用パッケージ基板と、第1の搭載領域に搭載されたセンサーチップと、第2の搭載領域に搭載された防塵フィルターとを備えることを特徴とする。
本発明によれば、貫通孔内に段差部が設けられていることから、この段差部に防塵フィルターを搭載することができる。これにより、防塵フィルターが段差部によって位置決めされるとともに、防塵フィルターの脱落が防止されることから、防塵フィルターを貫通孔の内部に安定して配置することが可能となる。
本発明において、貫通孔の第1の区間は一方の表面に開口し、第1の搭載領域は一方の表面に位置するものであっても構わない。これによれば、センサーチップと対向する部分における貫通孔の径を十分に確保することが可能となる。この場合、貫通孔の第2の区間は、他方の表面に開口するものであっても構わない。これによれば、貫通孔の形状が比較的シンプルとなることから、複雑な工程を用いることなく貫通孔を形成することが可能となる。
本発明において、貫通孔の第1及び第2の区間の少なくとも一方は、深さ位置によって径が連続的に変化するテーパー形状を有するものであっても構わない。これによれば、例えばセンサーチップの検出特性をテーパー形状によって調整することが可能となる。
本発明において、貫通孔の第1の区間は他方の表面に開口し、第1の搭載領域は一方の表面に位置するものであっても構わない。これによれば、他方の表面側における貫通孔の径が十分に確保されることから、例えば集音特性を高めることが可能となる。
本発明において、貫通孔は、第2の径よりも大きい第3の径を有する第3の区間をさらに含み、第2の区間は、第1の区間と第2の区間の間に位置するものであっても構わない。これによれば、貫通孔内に段差を設けつつ、一方の表面及び他方の表面における貫通孔の開口面積を拡大することが可能となる。この場合、第2の区間と第3の区間の境界に位置する貫通孔内の段差部は、第1の搭載領域を構成するものであっても構わない。これによれば、防塵フィルター及びセンサーチップの両方を貫通孔内に配置することが可能となる。
本発明において、貫通孔は、第1の径よりも大きい第3の径を有する第3の区間をさらに含み、第1の区間は、第2の区間と第3の区間の間に位置し、第1の区間と第3の区間の境界に位置する貫通孔内の段差部は、第1の搭載領域を構成するものであっても構わない。この場合も、防塵フィルター及びセンサーチップの両方を貫通孔内に配置することが可能となる。
本発明によるセンサー用パッケージ基板は、センサーチップに接続される電子部品をさらに備え、第1の搭載領域と電子部品は、平面視で重なりを有していても構わない。これによれば、センサーチップと電子部品が互いに重なるようにレイアウトされることから、センサーチップと電子部品の間に介在する絶縁層の厚みを薄くすることにより、センサーチップと電子部品を接続する配線の配線距離を短縮することが可能となるだけでなく、基板の面積を縮小することも可能となる。
本発明において、センサーチップは、空気の振動、圧力、温度又は組成を検出するセンサーであっても構わない。これによれば、貫通孔を介して空気の振動、圧力、温度又は組成を検出することが可能となる。
このように、本発明によれば、センサー用パッケージ基板及びこれを備えるセンサーモジュールにおいて、貫通孔の内部に防塵フィルターを安定して配置することが可能となる。
図1は、本発明の一実施形態によるセンサー用パッケージ基板100の構造を説明するための略断面図である。 図2は、第1の実施形態によるセンサーモジュール100Aの構造を説明するための略断面図である。 図3は、第1の実施形態によるセンサーモジュール100Aの略平面図である。 図4は、第1の実施形態によるセンサーモジュール100Aをマザーボード200に搭載した状態を示す略断面図である。 図5は、センサー用パッケージ基板100の製造方法を説明するための工程図である。 図6は、センサー用パッケージ基板100の製造方法を説明するための工程図である。 図7は、センサー用パッケージ基板100の製造方法を説明するための工程図である。 図8は、センサー用パッケージ基板100の製造方法を説明するための工程図である。 図9は、センサー用パッケージ基板100の製造方法を説明するための工程図である。 図10は、センサー用パッケージ基板100の製造方法を説明するための工程図である。 図11は、センサー用パッケージ基板100の製造方法を説明するための工程図である。 図12は、センサー用パッケージ基板100の製造方法を説明するための工程図である。 図13は、センサー用パッケージ基板100の製造方法を説明するための工程図である。 図14は、センサー用パッケージ基板100の製造方法を説明するための工程図である。 図15は、一方向からレーザー加工又はブラスト加工する方法を説明するための工程図である。 図16は、第1の変形例によるセンサー用パッケージ基板100aの構造を説明するための略断面図である。 図17は、第2の変形例によるセンサー用パッケージ基板100bの構造を説明するための略断面図である。 図18は、第3の変形例によるセンサー用パッケージ基板100cの構造を説明するための略断面図である。 図19は、第4の変形例によるセンサー用パッケージ基板100dの構造を説明するための略断面図である。 図20は、第5の変形例によるセンサー用パッケージ基板100eの構造を説明するための略平面図である。 図21は、第6の変形例によるセンサー用パッケージ基板100fの構造を説明するための略平面図である。 図22は、第7の変形例によるセンサー用パッケージ基板100gの構造を説明するための略平面図である。 図23は、第2の実施形態によるセンサーモジュール100Bの構造を説明するための略断面図である。 図24は、第3の実施形態によるセンサーモジュール100Cの構造を説明するための略断面図である。 図25は、第4の実施形態によるセンサーモジュール100Dの構造を説明するための略断面図である。 図26は、第5の実施形態によるセンサーモジュール100Eの構造を説明するための略断面図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。なお、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。また、図面の寸法比率は、図示の比率に限定されるものではない。さらに、以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をその実施の形態のみに限定する趣旨ではない。さらに、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、さまざまな変形が可能である。
図1は、本発明の一実施形態によるセンサー用パッケージ基板100の構造を説明するための略断面図である。
図1に示すように、本実施形態によるセンサー用パッケージ基板100は、4層の絶縁層111~114と、絶縁層111~114の各表面に位置する配線層L1~L4を有している。特に限定されるものではないが、最下層に位置する絶縁層111及び最上層に位置する絶縁層114は、ガラス繊維などの芯材にガラスエポキシなどの樹脂材料を含浸させたコア層であっても構わない。これに対し、絶縁層112,113は、ガラスクロスなどの芯材を含まない樹脂材料からなるものであっても構わない。特に、絶縁層111,114の熱膨張係数は、絶縁層112,113の熱膨張係数よりも小さいことが好ましい。
最上層に位置する絶縁層114及びその表面に形成された配線層L4の一部は、ソルダーレジスト121によって覆われている。一方、最下層に位置する絶縁層111及びその表面に形成された配線層L1の一部は、ソルダーレジスト122によって覆われている。ソルダーレジスト121はセンサー用パッケージ基板100の一方の表面101を構成し、ソルダーレジスト122はセンサー用パッケージ基板100の他方の表面102を構成する。
配線層L1~L4には、それぞれ配線パターン131~134が形成されている。配線パターン131のうち、ソルダーレジスト122によって覆われていない部分には、外部端子130が形成されている。外部端子130は、後述するマザーボードへの接続端子である。また、配線パターン134のうち、ソルダーレジスト121によって覆われていない部分は、ボンディングパッドとして用いられる。配線パターン131~134は、絶縁層111~114を貫通するスルーホール導体141~144を介して相互に接続されている。
本実施形態においては、センサー用パッケージ基板の一方の表面101にセンサーチップの搭載領域Aが設けられている。さらに、平面視で搭載領域Aと重なる位置には、センサー用パッケージ基板100を一方の表面101から他方の表面102に亘って貫通する貫通孔V1が設けられている。貫通孔V1は閉塞されることなく、一方の表面101及び他方の表面102の両方に開口しており、このため、貫通孔V1を介した空気の流通が可能である。
貫通孔V1は、一方の表面101に開口する第1の区間V1aと、他方の表面102に開口する第2の区間V1bを有しており、第1の区間V1aの径φ11の方が第2の区間V1bの径φ12よりも大きい。本実施形態においては、第1の区間V1aと第2の区間V1bの中心軸はほぼ一致しており、このため、第1の区間V1aと第2の区間V1bの境界部分には段差部S1が形成される。この段差部S1は、後述する防塵フィルターの搭載領域Bとして用いられる。
また、本実施形態によるセンサー用パッケージ基板100は、絶縁層112と絶縁層113の間にコントローラチップ150が埋め込まれている。コントローラチップ150は、搭載領域Aに搭載されるセンサーチップに接続される電子部品である。当然ながら、コントローラチップ150は貫通孔V1を避けて配置される。しかしながら、コントローラチップ150と搭載領域Aは、平面視で一部重なりを有していても構わない。本発明において、コントローラチップ150などの電子部品の種類は特に制限されず、例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)のように動作周波数が非常に高いデジタルICであっても構わないし、F-RomやSDRAM等のメモリ系ICであっても構わないし、増幅器、アンテナスイッチ、高周波発振回路といったアナログIC等の能動素子であっても構わないし、バリスタ、抵抗、コンデンサ等の受動素子であっても構わない。
なお、本明細書において、「センサー用パッケージ基板」とは、電子部品が内蔵又は搭載された単位基板である個別基板(個片、個品)のみを指すのではなく、その個別基板を複数有する集合基板(ワークボード、ワークシート)であっても構わない。
図2は、センサー用パッケージ基板100を用いた第1の実施形態によるセンサーモジュール100Aの構造を説明するための略断面図である。また、図3は、第1の実施形態によるセンサーモジュール100Aの略平面図である。図2に示す断面は、図3のC-C線に沿った断面である。
図2及び図3に示すように、第1の実施形態によるセンサーモジュール100Aは、センサー用パッケージ基板100の搭載領域Aにセンサーチップ160が搭載され、搭載領域Bに防塵フィルター180が搭載された構成を有している。
センサーチップ160は、例えば空気の振動、圧力、温度又は組成を検出するセンサー、つまりマイクロフォン、圧力センサー、温度センサー、ガスセンサーなどであり、センサー用パッケージ基板100に形成される貫通孔V1と対向する位置に検出部161が設けられている。センサーチップ160が例えばイクロフォンである場合、検出部161はメンブレン構造を有する振動板を含む。センサーチップ160内における検出部161の位置は特に限定されないが、検出部161の少なくとも一部は、貫通孔V1に露出している。これにより、センサーチップ160の検出部161が貫通孔V1を介して雰囲気中に晒されることから、空気の振動、圧力、温度又は組成を検出することが可能となる。センサーチップ160の出力信号は、ボンディングワイヤ162を介して配線パターン134に接続される。但し、センサー用パッケージ基板100とセンサーチップ160の接続方法がこれに限定されるものではなく、フリップチップ接続を用いても構わない。図2に示す例では、センサーチップ160がダイアタッチフィルム163によってセンサー用パッケージ基板100の表面101に接着されている。また、図3に示すように、センサーチップ160は、平面視でコントローラチップ150と重なりを有している。
防塵フィルター180は、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)などの多孔質材料からなり、ダイアタッチフィルム181によって、第1の区間V1aと第2の区間V1bの境界に位置する段差部S1に固定される。これにより、貫通孔V1を流通する空気にゴミや埃などの異物が混入している場合であっても、これがセンサーチップ160に達することなく、防塵フィルター180によって除去される。しかも、防塵フィルター180は、貫通孔V1の内部に形成された段差部S1に固定されていることから、貫通孔V1内における防塵フィルター180の深さ位置が段差部S1によって規定されるとともに、貫通孔V1内において防塵フィルター180がより安定的に固定され、貫通孔V1からの脱落などが防止される。
さらに、センサー用パッケージ基板100の表面101は、キャップ190で覆われている。キャップ190は、センサーチップ160を保護するとともに、センサーチップ160による検出特性を高める役割を果たす。特に、センサーチップ160がマイクロフォンである場合、キャップ190によって形成される空間191の体積は、音響特性に大きな影響を与える。このため、防塵フィルター180とセンサーチップ160をセンサー用パッケージ基板100の表面101に重ねて搭載すると、キャップ190によって形成される空間191の体積が減少し、音響特性が低下するが、本実施形態においては、防塵フィルター180が貫通孔V1の内部に配置されていることから、空間191の体積をより大きく確保することが可能となる。
図4は、第1の実施形態によるセンサーモジュール100Aをマザーボード200に搭載した状態を示す略断面図である。
図4に示すように、マザーボード200には貫通孔V2が形成されており、平面視で貫通孔V1と貫通孔V2が重なるよう、マザーボード200にセンサーモジュール100Aが搭載される。これにより、センサーチップ160の検出部161は、貫通孔V1,V2及び防塵フィルター180を介して雰囲気中に晒される。その結果、矢印Dで示すように、空気の振動、圧力、温度又は組成がセンサーチップ160に伝わることから、これらの物理量を検出することが可能となる。また、本実施形態においては、センサーモジュール100Aの裏面に電子部品などが搭載されていないことから、センサーモジュール100Aとマザーボード200の隙間を非常に小さくすることができる。これにより、センサーの感度を高めることが可能となる。尚、センサーモジュール100Aとマザーボード200の隙間をアンダーフィルなどで埋めても構わない。図4に示す例では、貫通孔V1の第2の区間V1bの径φ12よりも貫通孔V2の径φ2の方がやや大きいが、本発明においてこの点は必須でない。したがって、第2の区間V1bの径φ12よりも貫通孔V2の径φ2の方が小さくても構わないし、第2の区間V1bの径φ12と貫通孔V2の径φ2がほぼ同じであっても構わない。
次に、本実施形態によるセンサー用パッケージ基板100の製造方法について説明する。
図5~図14は、本実施形態によるセンサー用パッケージ基板100の製造方法を説明するための工程図である。
まず、図5に示すように、ガラス繊維などの芯材を含む絶縁層111の両面にCu箔等の金属膜131a,132aが貼合されてなる基材(ワークボード)、すなわち両面CCL(Copper Clad Laminate)を準備する。その後の工程における貫通孔V1の形成を容易にするとともに、ハンドリングを容易にするための適度な剛性を確保するため、絶縁層111に含まれる芯材の厚みは40μm以下であることが望ましい。なお、金属膜131a,132aの材質については特に制限されず、上述したCuの他、例えば、Au、Ag、Ni、Pd、Sn、Cr、Al、W、Fe、Ti、SUS材等の金属導電材料が挙げられ、これらの中でも、導電率やコストの観点からCuを用いることが好ましい。後述する他の金属膜についても同様である。
また、絶縁層111に用いる樹脂材料は、シート状又はフィルム状に成形可能なものであれば特に制限されず使用可能であり、ガラスエポキシの他、例えば、ビニルベンジル樹脂、ポリビニルベンジルエーテル化合物樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂(BTレジン)、ポリフェニレエーテル(ポリフェニレンエーテルオキサイド)樹脂(PPE,PPO)、シアネートエステル樹脂、エポキシ+活性エステル硬化樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂(ポリフェニレンオキサオド樹脂)、硬化性ポリオレフィン樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリイミド樹脂、芳香族ポリエステル樹脂、芳香族液晶ポリエステル樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、若しくはベンゾオキサジン樹脂の単体、又は、これらの樹脂に、シリカ、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ホウ酸アルミウイスカ、チタン酸カリウム繊維、アルミナ、ガラスフレーク、ガラス繊維、窒化タンタル、窒化アルミニウム等を添加した材料、さらに、これらの樹脂に、マグネシウム、ケイ素、チタン、亜鉛、カルシウム、ストロンチウム、ジルコニウム、錫、ネオジウム、サマリウム、アルミニウム、ビスマス、鉛、ランタン、リチウム及びタンタルのうち少なくとも1種の金属を含む金属酸化物粉末を添加した材料を用いることができ、電気特性、機械特性、吸水性、リフロー耐性等の観点から、適宜選択して用いることができる。さらに、絶縁層111に含まれる芯材としては、ガラス繊維、アラミド繊維等の樹脂繊維等を配合した材料を挙げることができる。
次に、図6に示すように、例えばフォトリソグラフィー法など公知の手法を用いて金属膜132aをパターニングすることにより、配線パターン132を形成する。このとき、最終的に貫通孔V1が形成される位置においては、金属膜132aが全て削除される。さらに、配線パターン132を埋め込むよう、絶縁層111の表面に例えば未硬化(Bステージ状態)の樹脂シート等を真空圧着等によって積層することにより、絶縁層112を形成する。
次に、図7に示すように、絶縁層112上にコントローラチップ150を載置する。コントローラチップ150は、例えば、ベアチップ状態の半導体ICであり、略矩形板状をなす主面151が上側を向くよう、フェースアップ方式で搭載される。コントローラチップ150の主面151には、図示しない多数の外部端子が設けられている。コントローラチップ150は、裏面を研磨する事により通常の半導体ICに比して薄くされている。具体的には、コントローラチップ150の厚さは、例えば200μm以下、より好ましくは50~100μm程度とされる。この場合、コスト的にはウエハーの状態で多数のコントローラチップ150に対して一括して加工する事が望ましく、加工順序は裏面を研削し、その後ダイシングにより個別のコントローラチップ150に分離することができる。その他の方法として、研磨処理によって薄くする前にダイシングによって個別のコントローラチップ150に裁断分離又はハーフカット等する場合には、熱硬化性樹脂等によってコントローラチップ150の主面151を覆った状態で裏面を研磨することもできる。従って、絶縁膜研削、電子部品裏面研削、ダイシングの順序は多岐に亘る。さらに、コントローラチップ150の裏面の研削方法としては、エッチング、プラズマ処理、レーザー処理、ブラスト加工、グラインダーによる研磨、バフ研磨、薬品処理等による粗面化方法が挙げられる。これらの方法によれば、コントローラチップ150を薄型化することができるだけでなく、絶縁層112に対する密着性を向上させることも可能となる。
ある。
次に、図8に示すように、コントローラチップ150を覆うように絶縁層113及び金属膜133aを形成する。絶縁層113の形成は、例えば、未硬化又は半硬化状態の熱硬化性樹脂を塗布した後、未硬化樹脂の場合それを加熱して半硬化させ、さらに、プレス手段を用いて金属膜133aとともに硬化成形することが好ましい。絶縁層113は、コントローラチップ150の埋め込みを妨げる繊維が含まれない樹脂シートが望ましい。これにより、絶縁層113と、金属膜133a、絶縁層112及びコントローラチップ150との密着性が向上する。
次に、図9に示すように、例えばフォトリソグラフィー法など公知の手法を用いて金属膜133aの一部をエッチングにより除去した後に、金属膜133aが除去された所定の箇所に対して公知のブラスト加工やレーザー加工を行うことにより、絶縁層112,113にスルーホールを形成する。その後、無電解メッキ及び電解メッキを施し、さらに、金属膜133aを公知の手法によってパターニングすることにより、配線パターン133、スルーホール導体142,143を形成する。このとき、最終的に貫通孔V1が形成される位置においては、第2の区間V1bの径φ12に相当する開口133bを金属膜133aに設けておく。スルーホール導体142は、絶縁層113,112を貫通することによって配線パターン132と配線パターン133を接続するものであり、スルーホール導体143は、絶縁層113を貫通することによって配線パターン133とコントローラチップ150を接続するものである。
次に、図10に示すように、配線パターン133を埋め込むよう、絶縁層114と金属膜134aが積層されたシートを真空熱プレスする。絶縁層114に用いる材料及び厚みは、絶縁層111と同じであっても構わない。
次に、図11に示すように、例えばフォトリソグラフィー法など公知の手法を用いて金属膜131a,134aの一部をエッチングにより除去した後に、金属膜131a,134aが除去された所定の箇所に対して公知のブラスト加工やレーザー加工を行うことにより、絶縁層111,114にスルーホールを形成する。その後、無電解メッキ及び電解メッキを施すことにより、スルーホール導体141,144を形成する。スルーホール導体141は、絶縁層111を貫通することによって配線パターン131と配線パターン132を接続するものであり、スルーホール導体144は、絶縁層114を貫通することによって配線パターン133と配線パターン134を接続するものである。その後、金属膜131a,134aの表面に感光性のドライフィルム171,172を形成する。
次に、図12に示すように、フォトリソグラフィー法により、貫通孔V1を形成すべき平面位置のドライフィルム171,172を除去するとともに、ドライフィルム171,172から露出する金属膜131a,134aを除去する。このとき、上面側に位置するドライフィルム172の開口径をφ11(>φ12)とし、下面側に位置するドライフィルム171の開口径をφ13とする。これにより、金属膜134aに形成される開口径はφ11となり、金属膜131aに形成される開口径はφ13となる。ドライフィルム171の開口径φ13は、φ12と同一であっても構わないし、積層ずれなどの工程ばらつきを配慮してφ12よりも大きく設計しても構わない。また、ドライフィルム171の開口径φ13は、後述するレーザー加工又はブラスト加工を経ることによって拡大することから、レーザー加工又はブラスト加工を行う前の初期状態においてはφ12よりもやや小さくしておき、レーザー加工又はブラスト加工を経ることによってφ12よりも大きくなるよう、設計しても構わない。
この状態で、図13に示すように、表裏からレーザー加工又はブラスト加工を施すことにより、絶縁層111~114を貫通する貫通孔V1を形成する。レーザー加工又はブラスト加工においては、開口133bの周囲に位置する配線パターン133がストッパーとして機能することから、配線パターン133の上側においては貫通孔V1の径はφ11となり、配線パターン133の下においては貫通孔V1の径はφ12となる。つまり、深さ方向で内径が段階的に変化する貫通孔V1が形成される。
次に、図14に示すように、ドライフィルム171,172を除去した後、公知のフォトリソグラフィー法等によって金属膜131a,134aをパターニングすることにより、配線パターン131,134を形成する。このとき、配線パターン133の露出部分、つまり、ストッパーとして機能していた部分も除去される。これにより、第1の区間V1aと第2の区間V1bからなる貫通孔V1が形成され、第1の区間V1aと第2の区間V1bの境界部分には段差部S1が形成される。但し、配線パターン133の露出部分を除去することは必須ではなく、配線パターン133の露出部分を段差部S1としても用いても構わない。
そして、図1に示すように、絶縁層114,111の表面にそれぞれソルダーレジスト121,122を形成し、ソルダーレジスト121,122から露出する配線パターン134,131に対して部品実装用の表面処理を行う。表面処理は、例えばCu-OSP処理、Ni/Auめっき処理、ENEPIG処理、はんだレベラー処理等が挙げられ、配線パターンの酸化膜防止及び後工程の部品実装への品質を目的としたものであれば、これに限らない表面処理方法でも可能である。
以上により、本実施形態によるセンサー用パッケージ基板100が完成する。
このように、本実施形態においては、配線パターン133の露出部分をストッパーとしてレーザー加工又はブラスト加工を行っていることから、深さ方向で内径が段階的に変化する貫通孔V1を形成することが可能となる。但し、本発明において、貫通孔V1をレーザー加工又はブラスト加工によって行うことは必須でなく、径の異なる2つのドリルを用いて表裏からドリル加工することにより、貫通孔V1を形成しても構わない。しかしながら、ドリル加工においては、バリの発生や基板の割れなどが生じ得ることから、レーザー加工又はブラスト加工を用いた方が製品の信頼性が高められる。また、レーザー加工又はブラスト加工を用いた場合、貫通孔V1の位置精度はドライフィルム171,172及び配線パターン133のフォトリソグラフィー工程のアライメントによって決まるため、ドリル加工で採用されるピンアライメント方式に比べ、位置精度を一桁以上改善することが可能である。特に、ブラスト加工によって貫通孔V1を形成すれば、集合基板の状態で多数の貫通孔V1を同時に形成することができるため、製造コストを削減することが可能となる。さらには、レーザー加工と異なり、スミア除去やガラス繊維の残留及び脱落等による特性面、品質面での向上を図ることが可能となる。
また、図12~図14に示した例では、表裏からレーザー加工又はブラスト加工を施しているが、一方の表面101側からのみ、レーザー加工又はブラスト加工を施しても構わない。例えば、図15に示すように、ドライフィルム171を除去することなく、貫通孔V1を形成すべき平面位置のドライフィルム172を除去するとともに、ドライフィルム172から露出する金属膜134aを除去した後、一方の表面101側からレーザー加工又はブラスト加工を施すことにより、絶縁層111~114を貫通する貫通孔V1を形成しても構わない。この場合であっても、配線パターン133がストッパーとして機能することから、深さ方向で内径が変化する貫通孔V1を形成することが可能となる。貫通孔V1の底部に残存する金属膜131aは、エッチングなどによって除去すれば良い。
さらに、レーザーの照射条件やブラスト条件の設定により、貫通孔V1の径が深さ位置によって連続的に変化するテーパー形状とすることが可能である。レーザー加工やブラスト加工は、加工面側から深さ方向に向かって加工量が減少する特性を有しているからである。例えば、図16に示す第1の変形例によるセンサー用パッケージ基板100aでは、他方の表面102から一方の表面101に向かって、第1の区間V1aの径が連続的に拡大している。第2の区間V1bの径はほぼ一定である。また、図17に示す第2の変形例によるセンサー用パッケージ基板100bでは、一方の表面101から他方の表面102に向かって、第2の区間V1bの径が連続的に拡大している。第1の区間V1aの径はほぼ一定である。さらに、図18に示す第3の変形例によるセンサー用パッケージ基板100cでは、他方の表面102から一方の表面101に向かって、第1の区間V1aの径が連続的に拡大しているとともに、一方の表面101から他方の表面102に向かって、第2の区間V1bの径が連続的に拡大している。貫通孔V1がこのような形状を有している場合、貫通孔V1がいわゆるメガホン構造となるため、センサーチップ160がマイクロフォンである場合、音波の伝達特性も改善される。
また、第2の区間V1bをテーパー状とする代わりに、或いは、テーパー状とするのに加え、図19に示す第4の変形例によるセンサー用パッケージ基板100dのように、他方の表面102側に開口する第3の区間V1cを設けても構わない。この場合、第2の区間V1bは、第1の区間V1aと第3の区間V1cの間に位置することになる。このような形状は、配線パターン132,133をストッパーとして表裏からレーザー加工又はブラスト加工することによって得ることができる。この場合も、他方の表面102側における貫通孔V1の開口径が拡大されることから、外部雰囲気が貫通孔V1の内部に進入しやすくなる。これにより、センサーチップ160による検出特性を高めることが可能となる。
また、貫通孔V1の数についても特に限定されず、図20に示す第5の変形例によるセンサー用パッケージ基板100eのように、平面視で第1の区間V1aと重なる位置に複数(図20では4個)の第2の区間V1bを設けても構わない。また、貫通孔V1の平面形状についても円形であることは必須でなく、目的に応じ、非円形であっても構わない。例えば、図21に示す第6の変形例によるセンサー用パッケージ基板100のように、第1の区間V1aの平面形状を長円形とし、第1の区間V1aと重なる位置に複数(図21では3個)の第2の区間V1bを設けても構わない。
さらに、図22に示す第7の変形例によるセンサー用パッケージ基板100gのように、第1の区間V1a及び第2の区間V1bの平面形状を矩形とし、第2の区間V1bのx方向における幅を第1の区間V1aのx方向における幅よりも狭くしても構わない。図22に示す例では、第1の区間V1aのy方向における幅と第2の区間V1bのy方向における幅はほぼ同じであり、これにより段差部S1が2箇所に分離されている。
以上説明したように、本実施形態によるセンサーモジュール100Aは、貫通孔V1の内部に段差部S1を有しており、この段差部S1に防塵フィルター180が搭載されることから、防塵フィルター180の深さ位置が段差部S1によって規定されるとともに、貫通孔V1内において防塵フィルター180がより安定的に固定され、貫通孔V1からの脱落などを防止することができる。しかも、防塵フィルター180が貫通孔V1の内部に設けられることから、キャップ190によって形成される空間191の体積を拡大することが可能となる。さらに、絶縁層111,114の熱膨張係数を絶縁層112,113の熱膨張係数よりも小さくすれば、温度変化に起因する貫通孔V1の歪みや、部品との接続部に発生する応力などを低減することも可能となる。
以下、本発明の他の実施形態について説明する。
図23は、第2の実施形態によるセンサーモジュール100Bの構造を説明するための略断面図である。
第2の実施形態によるセンサーモジュール100Bは、センサー用パッケージ基板の一方の表面101側に第2の区間V1bが開口し、センサー用パッケージ基板の他方の表面102側に第1の区間V1aが開口している点において、第1の実施形態によるセンサーモジュール100Aと相違している。防塵フィルター180については、第1の実施形態と同様、第1の区間V1aと第2の区間V1bの境界に位置する段差部S1に搭載されている。その他の構成は、第1の実施形態によるセンサーモジュール100Aと同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施形態においては、径の大きい第1の区間V1aが他方の表面102側に位置していることから、段差部S1は他方の表面102側を向くことになる。このような構成であっても、防塵フィルター180を貫通孔V1の内部に安定して配置することができる。また、他方の表面102側における貫通孔V1の開口径が拡大されることから、外部雰囲気が貫通孔V1の内部に進入しやすくなるという効果も得られる。
図24は、第3の実施形態によるセンサーモジュール100Cの構造を説明するための略断面図である。
第3の実施形態によるセンサーモジュール100Cは、一方の表面101側に開口する第3の区間V1cを有するとともに、第2の区間V1bと第3の区間V1cの境界に位置する段差部S2にセンサーチップ160が搭載されている点において、第2の実施形態によるセンサーモジュール100Bと相違している。その他の構成は、第2の実施形態によるセンサーモジュール100Bと同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
防塵フィルター180については、第1及び第2の実施形態と同様、第1の区間V1aと第2の区間V1bの境界に位置する段差部S1に搭載されている。第3の区間V1cの径φ13は、少なくとも第2の区間V1bの径φ12よりも大きく、これにより、第2の区間V1bと第3の区間V1cの境界には段差部S2が形成される。この段差部S2には、配線パターン133が露出しており、半田ボール164などを介して、センサーチップ160に設けられた端子電極と配線パターン133が電気的に接続される。
このように、本実施形態においては、センサーチップ160及び防塵フィルター180の両方が貫通孔V1の内部に位置するため、キャップ190によって形成される空間191の体積をより拡大することが可能となる。尚、本実施形態においては、配線層L4を構成する配線パターン134を省略しても構わない。
図25は、第4の実施形態によるセンサーモジュール100Dの構造を説明するための略断面図である。
第4の実施形態によるセンサーモジュール100Dは、第1の区間V1aと第2の区間V1bの位置関係が逆である点において、第3の実施形態によるセンサーモジュール100Cと相違している。つまり、本実施形態においては、第2の区間V1bと第3の区間V1cの間に第1の区間V1aが位置することになる。その他の構成は、第3の実施形態によるセンサーモジュール100Cと同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
このような構成であっても、センサーチップ160及び防塵フィルター180の両方が貫通孔V1の内部に位置するため、キャップ190によって形成される空間191の体積をより拡大することが可能となる。尚、本実施形態においても、配線層L4を構成する配線パターン134を省略しても構わない。
図26は、第5の実施形態によるセンサーモジュール100Eの構造を説明するための略断面図である。
第5の実施形態によるセンサーモジュール100Eは、コントローラチップ150が内部に埋め込まれているのではなく、最下層に位置する絶縁層111の表面に搭載されている点において、第1の実施形態によるセンサーモジュール100Aと相違している。その他の構成は、第1の実施形態によるセンサーモジュール100Aと同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。本実施形態においても、コントローラチップ150とセンサーチップ160は平面視で重なりを有している。
本実施形態が例示するように、本発明においてコントローラチップ150が基板の内部に埋め込まれていることは必須でなく、基板の表面に搭載されていても構わない。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
100,100a~100g センサー用パッケージ基板
100A~100E センサーモジュール
101 センサー用パッケージ基板の一方の表面
102 センサー用パッケージ基板の他方の表面
111~114 絶縁層
121,122 ソルダーレジスト
130 外部端子
131~134 配線パターン
131a~134a 金属膜
133b 開口
141~144 スルーホール導体
150 コントローラチップ
151 コントローラチップの主面
160 センサーチップ
161 検出部
162 ボンディングワイヤ
163 ダイアタッチフィルム
164 半田ボール
171,172 ドライフィルム
180 防塵フィルター
181 ダイアタッチフィルム
190 キャップ
191 空間
200 マザーボード
A 第1の搭載領域
B 第2の搭載領域
L1~L4 配線層
S1,S2 段差部
V1,V2 貫通孔
V1a 第1の区間
V1b 第2の区間
V1c 第3の区間

Claims (6)

  1. センサーチップを搭載するための第1の搭載領域と、平面視で前記第1の搭載領域と重なる位置に設けられ、一方の表面から他方の表面に亘って貫通する貫通孔を有するセンサー用パッケージ基板であって、
    前記貫通孔は、第1の径を有する第1の区間と、前記第1の径よりも小さい第2の径を有する第2の区間とを含み、
    前記貫通孔の前記第1の区間は、前記一方の表面に開口し、
    前記貫通孔の前記第2の区間は、前記他方の表面に開口し、
    前記第1の搭載領域は、前記一方の表面に位置し、
    前記第1の区間と前記第2の区間の境界に位置する前記貫通孔内の段差部は、防塵フィルターを搭載するための第2の搭載領域を構成することを特徴とするセンサー用パッケージ基板。
  2. 前記貫通孔の前記第1及び第2の区間の少なくとも一方は、深さ位置によって径が連続的に変化するテーパー形状を有することを特徴とする請求項に記載のセンサー用パッケージ基板。
  3. センサーチップを搭載するための第1の搭載領域と、平面視で前記第1の搭載領域と重なる位置に設けられ、一方の表面から他方の表面に亘って貫通する貫通孔を有するセンサー用パッケージ基板であって、
    前記貫通孔は、第1の径を有する第1の区間と、前記第1の径よりも小さい第2の径を有する第2の区間と、前記第1の径よりも大きい第3の径を有する第3の区間とを含み、
    前記第1の区間は、前記第2の区間と前記第3の区間の間に位置し、
    前記第1の区間と前記第3の区間の境界に位置する前記貫通孔内の段差部は、前記第1の搭載領域を構成し、
    前記第1の区間と前記第2の区間の境界に位置する前記貫通孔内の段差部は、防塵フィルターを搭載するための第2の搭載領域を構成することを特徴とするセンサー用パッケージ基板。
  4. 前記センサーチップに接続される電子部品をさらに備え、
    前記第1の搭載領域と前記電子部品は、平面視で重なりを有していることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載のセンサー用パッケージ基板。
  5. 請求項1乃至のいずれか一項に記載のセンサー用パッケージ基板と、前記第1の搭載領域に搭載されたセンサーチップと、前記第2の搭載領域に搭載された防塵フィルターとを備えることを特徴とするセンサーモジュール。
  6. 前記センサーチップは、空気の振動、圧力、温度又は組成を検出するセンサーであることを特徴とする請求項に記載のセンサーモジュール。
JP2018188045A 2018-10-03 2018-10-03 センサー用パッケージ基板及びこれを備えるセンサーモジュール Active JP7110888B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188045A JP7110888B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 センサー用パッケージ基板及びこれを備えるセンサーモジュール
US16/587,794 US11053118B2 (en) 2018-10-03 2019-09-30 Sensor package substrate and sensor module having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188045A JP7110888B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 センサー用パッケージ基板及びこれを備えるセンサーモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020056711A JP2020056711A (ja) 2020-04-09
JP7110888B2 true JP7110888B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=70052111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018188045A Active JP7110888B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 センサー用パッケージ基板及びこれを備えるセンサーモジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11053118B2 (ja)
JP (1) JP7110888B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7225754B2 (ja) * 2018-12-13 2023-02-21 Tdk株式会社 半導体ic内蔵回路基板及びその製造方法
CN113207244A (zh) * 2020-02-03 2021-08-03 奥特斯奥地利科技与系统技术有限公司 制造部件承载件的方法及部件承载件
JP7435306B2 (ja) * 2020-06-25 2024-02-21 Tdk株式会社 キャビティを有する回路基板及びその製造方法
CN113418562A (zh) * 2020-12-31 2021-09-21 杭州三花研究院有限公司 传感器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245645A (ja) 2009-04-01 2010-10-28 Panasonic Corp 半導体装置とその製造方法
JP2010268412A (ja) 2009-05-18 2010-11-25 Panasonic Corp Memsマイクロフォン半導体装置及びその製造方法
JP2017083323A (ja) 2015-10-29 2017-05-18 三菱電機株式会社 流量測定装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104470281B (zh) * 2013-09-25 2019-04-26 中兴通讯股份有限公司 可拆卸式防尘网组件及采用其的电子装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245645A (ja) 2009-04-01 2010-10-28 Panasonic Corp 半導体装置とその製造方法
JP2010268412A (ja) 2009-05-18 2010-11-25 Panasonic Corp Memsマイクロフォン半導体装置及びその製造方法
JP2017083323A (ja) 2015-10-29 2017-05-18 三菱電機株式会社 流量測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200109047A1 (en) 2020-04-09
JP2020056711A (ja) 2020-04-09
US11053118B2 (en) 2021-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7110888B2 (ja) センサー用パッケージ基板及びこれを備えるセンサーモジュール
US20220406670A1 (en) Sensor package substrate, sensor module including the same, and electronic component embedded substrate
JP5540276B2 (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法
TW202324648A (zh) 指紋感測器裝置
JP2007060672A (ja) イメージセンサモジュール及びその製造方法、並びにこれを利用したカメラモジュール
US9793250B2 (en) Package board, method for manufacturing the same and package on package having the same
CN112786561B (zh) 部件承载件及其制造方法
US20170057808A1 (en) Mems chip package and method for manufacturing the same
US20200343212A1 (en) Wiring structure and method for manufacturing the same
JP7207192B2 (ja) センサー用パッケージ基板及びこれを備えるセンサーモジュール、並びに、センサー用パッケージ基板の製造方法
JP5427476B2 (ja) 半導体センサ装置
JP7384205B2 (ja) センサー用パッケージ基板及びこれを備えるセンサーモジュール、並びに、センサー用パッケージ基板の製造方法
JP7342445B2 (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法
JP5299106B2 (ja) 撮像素子モジュール
CN111385971B (zh) 电路基板及其制造方法
US11445617B2 (en) Package structure and manufacturing method thereof
KR20150043135A (ko) 금속막을 포함한 인쇄회로기판 및 그것을 포함한 반도체 패키지
JP2004200668A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに薄板状配線部材
TWI766359B (zh) 電子零件內藏封裝基板及具備其之感測器模組暨電子零件內藏封裝基板之製造方法
JP2005268669A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI741354B (zh) 感測器用封裝基板及具備其之感測器模組暨內藏電子零件之基板
CN112447653A (zh) 传感器用封装基板及具备其的传感器模块以及电子部件内置基板
TWI789781B (zh) 具有腔部之電路基板及其製造方法
JP2006310821A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
KR101578109B1 (ko) 전자소자용 리드 프레임 이를 이용한 전자소자용 패키지 및 이들의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7110888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150