JP7220776B2 - 着色組成物、硬化膜、構造体、カラーフィルタおよび表示装置 - Google Patents
着色組成物、硬化膜、構造体、カラーフィルタおよび表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7220776B2 JP7220776B2 JP2021509386A JP2021509386A JP7220776B2 JP 7220776 B2 JP7220776 B2 JP 7220776B2 JP 2021509386 A JP2021509386 A JP 2021509386A JP 2021509386 A JP2021509386 A JP 2021509386A JP 7220776 B2 JP7220776 B2 JP 7220776B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- group
- wavelength
- coloring composition
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/44—Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F267/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated polycarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F22/00
- C08F267/06—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated polycarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F22/00 on to polymers of esters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/22—Absorbing filters
- G02B5/223—Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/0005—Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
- G03F7/0007—Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/028—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
- G03F7/029—Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/028—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
- G03F7/031—Organic compounds not covered by group G03F7/029
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/032—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
- G03F7/033—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
- G03F7/105—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
- G09F9/30—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/805—Coatings
- H10F39/8053—Colour filters
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/38—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Architecture (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
<1> 着色剤と、重合性化合物と、光重合開始剤とを含む着色組成物であって、
上記着色剤は、カラーインデックスピグメントブルー15:3およびカラーインデックスピグメントブルー15:4から選ばれる少なくとも1種と、カラーインデックスピグメントイエロー150とを含み、カラーインデックスピグメントイエロー150の100質量部に対して、カラーインデックスピグメントブルー15:3とカラーインデックスピグメントブルー15:4とを合計で35~55質量部含有し、
上記着色組成物は、波長400~700nmの波長の光に対する吸光度のうち、波長495~525nmの範囲に吸光度の最小値を有し、
波長450nmの光に対する吸光度を1としたとき、吸光度が0.14となる波長が474~494nmの範囲と、530~570nmの範囲のそれぞれに存在し、
波長450nmの光に対する吸光度A450と、波長620nmの光に対する吸光度A620との比であるA450/A620が1.08~2.05である、
着色組成物。
<2> 上記着色組成物は、波長450nmの光に対する吸光度を1としたとき、吸光度が0.4となる長波長側の波長と、吸光度が0.4となる短波長側の波長との差が80~118nmである、<1>に記載の着色組成物。
<3> 上記着色剤中におけるカラーインデックスピグメントブルー15:3とカラーインデックスピグメントブルー15:4とカラーインデックスピグメントイエロー150との合計の含有量が80~100質量%である、<1>または<2>に記載の着色組成物。
<4> 着色組成物の全固形分中における着色剤の含有量が20質量%以上である、<1>~<3>のいずれか1つに記載の着色組成物。
<5> 上記重合性化合物は、エチレン性不飽和結合含有基を3個以上有する重合性化合物を含む、<1>~<4>のいずれか1つに記載の着色組成物。
<6> 上記重合性化合物は、エチレン性不飽和結合含有基とアルキレンオキシ基とをする重合性化合物を含む、<1>~<5>のいずれか1つに記載の着色組成物。
<7> 上記光重合開始剤は、オキシム化合物を含有する、<1>~<6>のいずれか1つに記載の着色組成物。
<8> 上記光重合開始剤は、オキシム化合物とヒドロキシアルキルフェノン化合物を含有する、<1>~<6>のいずれか1つに記載の着色組成物。
<9> 更に、下記式(I)で表される化合物由来の繰り返し単位を含む樹脂を含有する、<1>~<8>のいずれか1つに記載の着色組成物;
R1は水素原子またはメチル基を表し、
L1は2価の連結基を表し、
R10は置換基を表し、
mは0~2の整数を表し、
pは0以上の整数を表す。
<10> 更に、フリル基を含む化合物を含む、<1>~<9>のいずれか1つに記載の着色組成物。
<11> カラーフィルタの緑色画素形成用の着色組成物である、<1>~<10>のいずれか1つに記載の着色組成物。
<12> 表示装置用の着色組成物である、<1>~<11>のいずれか1つに記載の着色組成物。
<13> 全工程を通じて150℃以下の温度で硬化膜を形成するために用いられる、<1>~<12>のいずれか1つに記載の着色組成物。
<14> <1>~<13>のいずれか1つに記載の着色組成物を用いて得られる硬化膜。
<15> 緑色画素と赤色画素と青色画素とを有する構造体であって、上記緑色画素は<1>~<13>のいずれか1つに記載の着色組成物を用いて得られるものである、構造体。
<16> <14>に記載の硬化膜を有するカラーフィルタ。
<17> <14>に記載の硬化膜を有する表示装置。
本明細書における基(原子団)の表記において、置換および無置換を記していない表記は、置換基を有さない基(原子団)と共に置換基を有する基(原子団)をも包含するものである。例えば、「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。
本明細書において「露光」とは、特に断らない限り、光を用いた露光のみならず、電子線、イオンビーム等の粒子線を用いた描画も露光に含める。また、露光に用いられる光としては、一般的に、水銀灯の輝線スペクトル、エキシマレーザーに代表される遠紫外線、極紫外線(EUV光)、X線、電子線等の活性光線または放射線が挙げられる。
本明細書において「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において、全固形分とは、組成物の全成分から溶剤を除いた成分の合計質量をいう。
本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、アクリレートおよびメタクリレートの双方、または、いずれかを表し、「(メタ)アクリル」は、アクリルおよびメタクリルの双方、または、いずれかを表し、「(メタ)アリル」は、アリルおよびメタリルの双方、または、いずれかを表し、「(メタ)アクリロイル」は、アクリロイルおよびメタクリロイルの双方、または、いずれかを表す。
本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の作用が達成されれば、本用語に含まれる。
本明細書において、重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定したポリスチレン換算値として定義される。
本発明の着色組成物は、着色剤と、重合性化合物と、光重合開始剤とを含む着色組成物であって、
着色剤は、カラーインデックスピグメントブルー15:3およびカラーインデックスピグメントブルー15:4から選ばれる少なくとも1種と、カラーインデックスピグメントイエロー150とを含み、カラーインデックスピグメントイエロー150の100質量部に対して、カラーインデックスピグメントブルー15:3とカラーインデックスピグメントブルー15:4とを合計で35~55質量部含有し、
着色組成物は、波長400~700nmの波長の光に対する吸光度のうち、波長495~525nmの範囲に吸光度の最小値を有し、
波長450nmの光に対する吸光度を1としたとき、吸光度が0.14となる波長が474~494nmの範囲と、530~570nmの範囲のそれぞれに存在し、
波長450nmの光に対する吸光度A450と、波長620nmの光に対する吸光度A620との比であるA450/A620が1.08~2.05であることを特徴とする。
Aλ=-log(Tλ/100) ・・・(Ab1)
Aλは、波長λにおける吸光度であり、Tλは、波長λにおける透過率(%)である。
本発明の着色組成物は着色剤を含有する。本発明の着色組成物に用いられる着色剤は、カラーインデックス(C.I.)ピグメントブルー15:3およびC.I.ピグメントブルー15:4から選ばれる少なくとも1種と、C.I.ピグメントイエロー150とを含む。
C.I.ピグメントオレンジ2,5,13,16,17:1,31,34,36,38,43,46,48,49,51,52,55,59,60,61,62,64,71,73等(以上、オレンジ色顔料)、
C.I.ピグメントレッド1,2,3,4,5,6,7,9,10,14,17,22,23,31,38,41,48:1,48:2,48:3,48:4,49,49:1,49:2,52:1,52:2,53:1,57:1,60:1,63:1,66,67,81:1,81:2,81:3,83,88,90,105,112,119,122,123,144,146,149,150,155,166,168,169,170,171,172,175,176,177,178,179,184,185,187,188,190,200,202,206,207,208,209,210,216,220,224,226,242,246,254,255,264,270,272,279,294(キサンテン系、Organo Ultramarine、Bluish Red),295(アゾ系),296(アゾ系)等(以上、赤色顔料)、
C.I.ピグメントグリーン7,10,36,37,58,59,62,63等(以上、緑色顔料)、
C.I.ピグメントバイオレット1,19,23,27,32,37,42,60(トリアリールメタン系),61(キサンテン系)等(以上、紫色顔料)、
C.I.ピグメントブルー1,2,15,15:1,15:2,15:6,16,22,29,60,64,66,79,80,87(モノアゾ系),88(メチン系)等(以上、青色顔料)。
本発明の着色組成物は、重合性化合物を含有する。重合性化合物としては、エチレン性不飽和結合含有基を有する化合物などが挙げられる。エチレン性不飽和結合含有基としては、ビニル基、(メタ)アリル基、(メタ)アクリロイル基などが挙げられる。重合性化合物はラジカルにより重合可能な化合物(ラジカル重合性化合物)であることが好ましい。
式(M-1)
式(M-2)
本発明の着色組成物は光重合開始剤を含有する。光重合開始剤としては、特に制限はなく、公知の光重合開始剤の中から適宜選択することができる。例えば、紫外線領域から可視領域の光線に対して感光性を有する化合物が好ましい。光重合開始剤は、光ラジカル重合開始剤であることが好ましい。
式(V)
(OX-1)
*-CHF2 (1)
*-CF3 (2)
また、光重合開始剤A1のメタノール中での波長254nmの光の吸光係数は、1.0×104~1.0×105mL/gcmであることが好ましく、1.5×104~9.5×104mL/gcmであることがより好ましく、3.0×104~8.0×104mL/gcmであることが更に好ましい。
本発明の着色組成物は樹脂を含むことが好ましい。樹脂は、例えば、顔料(C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4、C.I.ピグメントイエロー150など)を着色組成物中で分散させる用途や、バインダーの用途で配合される。なお、主に顔料を着色組成物中で分散させるために用いられる樹脂を分散剤ともいう。ただし、樹脂のこのような用途は一例であって、このような用途以外を目的として樹脂を使用することもできる。
R1は水素原子またはメチル基を表す。
L1は2価の連結基を表す。2価の連結基としては、炭化水素基、複素環基、-NH-、-SO-、-SO2-、-CO-、-O-、-COO-、-OCO-、-S-およびこれらの2以上を組み合わせてなる基が挙げられる。炭化水素基としては、アルキル基、アリール基などが挙げられる。複素環基は、非芳香族の複素環基であってもよく、芳香族複素環基であってもよい。複素環基は、5員環または6員環が好ましい。複素環基を構成するヘテロ原子の種類は窒素原子、酸素原子、硫黄原子などが挙げられる。複素環基を構成するヘテロ原子の数は1~3が好ましい。複素環基は、単環であってもよく、縮合環であってもよい。炭化水素基および複素環基は置換基を有していてもよい。置換基としては、アルキル基、アリール基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子などが挙げられる。
R10は置換基を表す。R10が表す置換基としては、以下に示す置換基Tが挙げられ、炭化水素基であることが好ましく、アリール基を置換基として有していてもよいアルキル基であることがより好ましい。
mは0~2の整数を表し、0または1が好ましく、0がより好ましい。
pは0以上の整数を表し、0~4が好ましく、0~3がより好ましく、0~2が更に好ましく、0または1がより一層好ましく、1が特に好ましい。
置換基Tとしては、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、炭化水素基、複素環基、-ORt1、-CORt1、-COORt1、-OCORt1、-NRt1Rt2、-NHCORt1、-CONRt1Rt2、-NHCONRt1Rt2、-NHCOORt1、-SRt1、-SO2Rt1、-SO2ORt1、-NHSO2Rt1または-SO2NRt1Rt2が挙げられる。Rt1およびRt2は、それぞれ独立して水素原子、炭化水素基または複素環基を表す。Rt1とRt2が結合して環を形成してもよい。
炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基が挙げられる。アルキル基の炭素数は、1~30が好ましく、1~15がより好ましく、1~8が更に好ましい。アルキル基は、直鎖、分岐、環状のいずれでもよく、直鎖または分岐が好ましく、分岐がより好ましい。
アルケニル基の炭素数は、2~30が好ましく、2~12がより好ましく、2~8が特に好ましい。アルケニル基は直鎖、分岐、環状のいずれでもよく、直鎖または分岐が好ましい。
アルキニル基の炭素数は、2~30が好ましく、2~25がより好ましい。アルキニル基は直鎖、分岐、環状のいずれでもよく、直鎖または分岐が好ましい。
アリール基の炭素数は、6~30が好ましく、6~20がより好ましく、6~12が更に好ましい。
複素環基は、単環であってもよく、縮合環であってもよい。複素環基は、単環または縮合数が2~4の縮合環が好ましい。複素環基の環を構成するヘテロ原子の数は1~3が好ましい。複素環基の環を構成するヘテロ原子は、窒素原子、酸素原子または硫黄原子が好ましい。複素環基の環を構成する炭素原子の数は3~30が好ましく、3~18がより好ましく、3~12がより好ましい。
炭化水素基および複素環基は、置換基を有していてもよく、無置換であってもよい。置換基としては、上述した置換基Tで説明した置換基が挙げられる。
R1は水素原子またはメチル基を表す。
R2、R3およびR11はそれぞれ独立して炭化水素基を表す。
R2およびR3が表す炭化水素基は、アルキレン基またはアリーレン基であることが好ましく、アルキレン基であることがより好ましい。アルキレン基の炭素数は1~10であることが好ましく、1~5であることがより好ましく、1~3であることが更に好ましく、2または3であることが特に好ましい。R11が表す炭化水素基は、アリール基を置換基として有していてもよいアルキル基であることが好ましく、アリール基を置換基として有するアルキル基であることがより好ましい。アルキル基の炭素数は、1~20が好ましく、1~10がより好ましく、1~5が更に好ましい。なお、アルキル基が置換基としてアリール基を有する場合におけるアルキル基の炭素数は、アルキル部位の炭素数のことを意味する。
R12は置換基を表す。R12が表す置換基としては、上述した置換基Tが挙げられる。
nは0~15の整数を表し、0~5の整数であることが好ましく、0~4の整数であることがより好ましく、0~3の整数であることが更に好ましい。
mは0~2の整数を表し、0または1であることが好ましく、0であることがより好ましい。
p1は0以上の整数を表し、0~4が好ましく、0~3がより好ましく、0~2が更に好ましく、0~1がより一層好ましく、0が特に好ましい。
q1は1以上の整数を表し、1~4が好ましく、1~3がより好ましく、1~2が更に好ましく、1が特に好ましい。
また、樹脂の含有量は重合性化合物の100質量部に対して25~500質量部であることが好ましい。上限は250質量部以下が好ましく、150質量部以下がより好ましい。下限は50質量部以上が好ましく、75質量部以上がより好ましい。
また、本発明の着色組成物に含まれる樹脂の全量中における上述した樹脂b1の含有量は、0.1~100質量%であることが好ましく、5~100質量%であることがより好ましい。上限は、90質量%以下とすることもでき、80質量%以下とすることもでき、70質量%以下とすることもできる。
また、上述した樹脂b1の含有量は、着色組成物の全固形分中5~50質量%であることが好ましい。上限は、40質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましい。下限は、10質量%以上であることが好ましく、12.5質量%以上であることがより好ましい。
本発明の着色組成物は、フリル基を含む化合物(以下、フリル基含有化合物ともいう)を含有することが好ましい。この態様によれば、低温での硬化性に優れる。
また、フリル基含有化合物としてフリル基含有ポリマーを用いた場合、着色組成物に含まれる樹脂中におけるフリル基含有ポリマーの含有量は、0.1~100質量%であることが好ましい。下限は、10質量%以上であることが好ましく、15質量%以上であることがより好ましい。上限は、90質量%以下であることが好ましく、80質量%以下であることがより好ましい。
また、本発明の着色組成物に用いられる樹脂が上述した樹脂b1を含み、かつ、フリル基含有化合物としてフリル基含有ポリマーを用いた場合には、フリル基含有ポリマーの含有量は、樹脂b1の100質量部に対して10~200質量部であることが好ましい。上限は、175質量部以下であることが好ましく、150質量部以下であることが好ましい。下限は、25質量部以上であることが好ましく、150質量部以上であることが好ましい。樹脂b1とフリル基含有ポリマーとを併用することにより、低温での硬化性に優れ、かつ、分光特性に優れた硬化膜を形成し易い。更に、両者の割合が上記範囲である場合には得られる膜の耐久性をより向上できるという効果も期待できる。
本発明の着色組成物は、更にエポキシ基を有する化合物を含有することができる。エポキシ基を有する化合物としては、1分子内にエポキシ基を2つ以上有する化合物が好ましい。エポキシ基は、1分子内に2~100個有することが好ましい。上限は、例えば、10個以下とすることもでき、5個以下とすることもできる。エポキシ基を有する化合物のエポキシ当量(=エポキシ基を有する化合物の分子量/エポキシ基の数)は、500g/eq以下であることが好ましく、100~400g/eqであることがより好ましく、100~300g/eqであることがさらに好ましい。エポキシ基を有する化合物は、低分子化合物(例えば、分子量1000未満)でもよいし、高分子化合物(macromolecule)(例えば、分子量1000以上、ポリマーの場合は、重量平均分子量が1000以上)のいずれでもよい。エポキシ基を有する化合物の分子量(ポリマーの場合は、重量平均分子量)は、200~100000が好ましく、500~50000がより好ましい。分子量(ポリマーの場合は、重量平均分子量)の上限は、3000以下が好ましく、2000以下がより好ましく、1500以下が更に好ましい。
本発明の着色組成物は、溶剤を含有することが好ましい。溶剤としては、有機溶剤が挙げられる。溶剤は、各成分の溶解性や着色組成物の塗布性を満足すれば基本的には特に制限はない。有機溶剤としては、エステル系溶剤、ケトン系溶剤、アルコール系溶剤、アミド系溶剤、エーテル系溶剤、炭化水素系溶剤などが挙げられる。これらの詳細については、国際公開第2015/166779号の段落番号0223を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。また、環状アルキル基が置換したエステル系溶剤、環状アルキル基が置換したケトン系溶剤を好ましく用いることもできる。有機溶剤の具体例としては、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、ジクロロメタン、3-エトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、エチルセロソルブアセテート、乳酸エチル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、酢酸ブチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、2-ヘプタノン、シクロヘキサノン、酢酸シクロヘキシル、シクロペンタノン、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド、3-ブトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミドなどが挙げられる。ただし溶剤としての芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等)は、環境面等の理由により低減したほうがよい場合がある(例えば、有機溶剤全量に対して、50質量ppm(parts per million)以下とすることもでき、10質量ppm以下とすることもでき、1質量ppm以下とすることもできる)。
本発明の着色組成物は、顔料誘導体を含有することができる。顔料誘導体としては、発色団の一部分を、酸基、塩基性基またはフタルイミドメチル基で置換した構造を有する化合物が挙げられる。顔料誘導体を構成する発色団としては、キノリン骨格、ベンゾイミダゾロン骨格、ジケトピロロピロール骨格、アゾ骨格、フタロシアニン骨格、アンスラキノン骨格、キナクリドン骨格、ジオキサジン骨格、ペリノン骨格、ペリレン骨格、チオインジゴ骨格、イソインドリン骨格、イソインドリノン骨格、キノフタロン骨格、スレン骨格、金属錯体骨格等が挙げられ、キノリン骨格、ベンゾイミダゾロン骨格、ジケトピロロピロール骨格、アゾ骨格、キノフタロン骨格、イソインドリン骨格およびフタロシアニン骨格が好ましく、アゾ骨格およびベンゾイミダゾロン骨格がより好ましい。顔料誘導体が有する酸基としては、スルホ基、カルボキシル基が好ましく、スルホ基がより好ましい。顔料誘導体が有する塩基性基としては、アミノ基が好ましく、三級アミノ基がより好ましい。顔料誘導体の具体例としては、特開昭56-118462号公報、特開昭63-264674号公報、特開平01-217077号公報、特開平03-009961号公報、特開平03-026767号公報、特開平03-153780号公報、特開平03-045662号公報、特開平04-285669号公報、特開平06-145546号公報、特開平06-212088号公報、特開平06-240158号公報、特開平10-030063号公報、特開平10-195326号公報、国際公開第2011/024896号の段落番号0086~0098、国際公開第2012/102399号の段落番号0063~0094、国際公開第2017/038252号の段落番号0082、特開2015-151530号公報の段落番号0171、特開2011-252065号公報の段落番号0162~0183、特開2003-081972号公報、特許第5299151号公報、特開2015-172732号公報、特開2014-199308号公報、特開2014-085562号公報、特開2014-035351号公報、特開2008-081565号公報に記載の化合物が挙げられる。
本発明の着色組成物は、重合性化合物の反応を促進させたり、硬化温度を下げる目的で、硬化促進剤を添加してもよい。硬化促進剤としては、分子内に2個以上のメルカプト基を有する多官能チオール化合物などが挙げられる。多官能チオール化合物は安定性、臭気、解像性、現像性、密着性等の改良を目的として添加してもよい。多官能チオール化合物は、2級のアルカンチオール類であることが好ましく、式(T1)で表される化合物であることがより好ましい。
式(T1)
本発明の着色組成物は、シランカップリング剤を含有することできる。シランカップリング剤としては、一分子中に少なくとも2種の反応性の異なる官能基を有するシラン化合物が好ましい。シランカップリング剤は、ビニル基、エポキシ基、スチレン基、メタクリル基、アミノ基、イソシアヌレート基、ウレイド基、メルカプト基、スルフィド基、および、イソシアネート基から選ばれる少なくとも1種の基と、アルコキシ基とを有するシラン化合物が好ましい。シランカップリング剤の具体例としては、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン(信越化学工業(株)製、KBM-602)、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製、KBM-603)、3-アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製、KBM-903)、3-アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業(株)製、KBE-903)、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製、KBM-503)、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製、KBM-403)等が挙げられる。シランカップリング剤の詳細については、特開2013-254047号公報の段落番号0155~0158の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。本発明の着色組成物がシランカップリング剤を含有する場合、シランカップリング剤の含有量は、着色組成物の全固形分中0.001~20質量%が好ましく、0.01~10質量%がより好ましく、0.1質量%~5質量%が特に好ましい。本発明の着色組成物は、シランカップリング剤を、1種のみを含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合は、それらの合計量が上記範囲となることが好ましい。
本発明の着色組成物は、重合禁止剤を含有することができる。重合禁止剤としては、ハイドロキノン、p-メトキシフェノール、ジ-t-ブチル-p-クレゾール、ピロガロール、t-ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4’-チオビス(3-メチル-6-t-ブチルフェノール)、2,2’-メチレンビス(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、N-ニトロソフェニルヒドロキシアミン塩(アンモニウム塩、第一セリウム塩等)等が挙げられる。本発明の着色組成物が重合禁止剤を含有する場合、重合禁止剤の含有量は、着色組成物の全固形分中0.0001~5質量%が好ましい。本発明の着色組成物は、重合禁止剤を、1種のみを含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合は、それらの合計量が上記範囲となることが好ましい。
本発明の着色組成物は、紫外線吸収剤を含有することができる。紫外線吸収剤は、共役ジエン化合物、アミノジエン化合物、サリシレート化合物、ベンゾフェノン化合物、ベンゾトリアゾール化合物、アクリロニトリル化合物、ヒドロキシフェニルトリアジン化合物、インドール化合物、トリアジン化合物などを用いることができる。これらの詳細については、特開2012-208374号公報の段落番号0052~0072、特開2013-068814号公報の段落番号0317~0334、特開2016-162946号公報の段落番号0061~0080の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。紫外線吸収剤の市販品としては、例えば、UV-503(大東化学(株)製)などが挙げられる。また、ベンゾトリアゾール化合物としては、ミヨシ油脂製のMYUAシリーズ(化学工業日報、2016年2月1日)が挙げられる。また、紫外線吸収剤として特許第6268967号公報の段落番号0049~0059に記載の化合物も使用できる。本発明の着色組成物が紫外線吸収剤を含有する場合、紫外線吸収剤の含有量は、着色組成物の全固形分中0.1~10質量%が好ましく、0.1~5質量%がより好ましく、0.1~3質量%が特に好ましい。また、紫外線吸収剤は、1種のみを用いてもよく、2種以上を用いてもよい。2種以上を用いる場合は、合計量が上記範囲となることが好ましい。
本発明の着色組成物は、界面活性剤を含有することができる。界面活性剤としては、フッ素系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、シリコン系界面活性剤などの各種界面活性剤を使用することができる。界面活性剤については、国際公開第2015/166779号の段落番号0238~0245に記載された界面活性剤が挙げられ、この内容は本明細書に組み込まれる。
本発明の着色組成物には、必要に応じて、各種添加剤、例えば、充填剤、密着促進剤、酸化防止剤、凝集防止剤等を配合することができる。これらの添加剤としては、特開2004-295116号公報の段落番号0155~0156に記載の添加剤を挙げることができ、この内容は本明細書に組み込まれる。また、酸化防止剤としては、例えばフェノール化合物、リン系化合物(例えば特開2011-090147号公報の段落番号0042に記載の化合物)、チオエーテル化合物などを用いることができる。市販品としては、例えば(株)ADEKA製のアデカスタブシリーズ(AO-20、AO-30、AO-40、AO-50、AO-50F、AO-60、AO-60G、AO-80、AO-330など)が挙げられる。また、酸化防止剤として、国際公開第2017/006600号に記載された多官能ヒンダードアミン酸化防止剤、国際公開第2017/164024号に記載された酸化防止剤、特許第6268967号公報の段落番号0023~0048に記載された酸化防止剤を用いることもできる。酸化防止剤は1種のみを用いてもよく、2種以上を用いてもよい。また、本発明の着色組成物は、必要に応じて、潜在酸化防止剤を含有してもよい。潜在酸化防止剤としては、酸化防止剤として機能する部位が保護基で保護された化合物であって、100~250℃で加熱するか、又は酸/塩基触媒存在下で80~200℃で加熱することにより保護基が脱離して酸化防止剤として機能する化合物が挙げられる。潜在酸化防止剤の具体例としては、国際公開第2014/021023号、国際公開第2017/030005号、特開2017-008219号公報に記載された化合物が挙げられる。市販品としては、アデカアークルズGPA-5001((株)ADEKA製)等が挙げられる。また、本発明の着色組成物は、特開2004-295116号公報の段落番号0078に記載の増感剤や光安定剤、同公報の段落番号0081に記載の熱重合防止剤、特開2018-091940号公報の段落番号0242に記載の貯蔵安定化剤を含有することができる。
本発明の着色組成物の収容容器としては、特に限定はなく、公知の収容容器を用いることができる。また、収容容器として、原材料や着色組成物中への不純物混入を抑制することを目的に、容器内壁を6種6層の樹脂で構成する多層ボトルや6種の樹脂を7層構造にしたボトルを使用することも好ましい。このような容器としては例えば特開2015-123351号公報に記載の容器が挙げられる。
本発明の着色組成物は、前述の成分を混合して製造できる。着色組成物の製造に際しては、全成分を同時に溶剤に溶解および/または分散して着色組成物を製造してもよいし、必要に応じて、各成分を適宜2つ以上の溶液または分散液としておいて、使用時(塗布時)にこれらを混合して着色組成物を製造してもよい。
本発明の硬化膜は、上述した本発明の着色組成物を用いて得られるものである。本発明の硬化膜は、カラーフィルタとして好ましく用いることができる。特に、カラーフィルタの緑色の画素として好ましく用いることができる。硬化膜の膜厚は、目的に応じて適宜調整できる。例えば、膜厚は、0.5~3.0μmであることが好ましい。下限は0.8μm以上が好ましく、1.0μm以上がより好ましく、1.1μm以上がさらに好ましい。上限は2.5μm以下が好ましく、2.0μm以下がより好ましく、1.8μm以下がさらに好ましい。
本発明のカラーフィルタは、上述した本発明の硬化膜を有する。本発明のカラーフィルタの好ましい態様として、本発明の着色組成物を用いて得られる緑色画素と、赤色画素と、青色画素とを有する態様が挙げられる。本発明のカラーフィルタは、固体撮像素子や表示装置に用いることができる。
赤色着色剤としては、C.I.ピグメントレッド1,2,3,4,5,6,7,9,10,14,17,22,23,31,38,41,48:1,48:2,48:3,48:4,49,49:1,49:2,52:1,52:2,53:1,57:1,60:1,63:1,66,67,81:1,81:2,81:3,83,88,90,105,112,119,122,123,144,146,149,150,155,166,168,169,170,171,172,175,176,177,178,179,184,185,187,188,190,200,202,206,207,208,209,210,216,220,224,226,242,246,254,255,264,270,272,279,294(キサンテン系、Organo Ultramarine、Bluish Red),295(アゾ系),296(アゾ系)等の赤色顔料が挙げられ、C.I.ピグメントレッド177,254,269、272がより好ましい。
本発明の構造体は、上述した本発明の着色組成物を用いて得られる緑色画素と、赤色画素と、青色画素とを有する。
緑色画素は、上述した本発明の硬化膜の項で説明した分光特性を有することが好ましい。また、赤色画素および青色画素は、上述したカラーフィルタの項で説明した分光特性を有することが好ましい。
画素の形成方法について説明する。本発明の着色組成物を用いることで、例えば、緑色画素を形成することができる。
本発明の表示装置は、上述した本発明の硬化膜を有する。表示装置としては、液晶表示装置や有機エレクトロルミネッセンス表示装置などが挙げられる。表示装置の定義や各表示装置の詳細については、例えば「電子ディスプレイデバイス(佐々木昭夫著、(株)工業調査会、1990年発行)」、「ディスプレイデバイス(伊吹順章著、産業図書(株)平成元年発行)」などに記載されている。また、液晶表示装置については、例えば「次世代液晶ディスプレイ技術(内田龍男編集、(株)工業調査会、1994年発行)」に記載されている。本発明が適用できる液晶表示装置に特に制限はなく、例えば、上記の「次世代液晶ディスプレイ技術」に記載されている色々な方式の液晶表示装置に適用できる。
本発明の着色組成物および硬化膜は、固体撮像素子に用いることもできる。固体撮像素子の構成としては、本発明の硬化膜を有し、固体撮像素子として機能する構成であれば特に限定はないが、例えば、以下のような構成が挙げられる。
下記表に記載の原料を混合した後、直径1mmのジルコニアビーズを用いて、アイガーミル(アイガージャパン社製「ミニモデルM-250MKII」)で5時間分散した後、孔径5μmのフィルタで濾過して顔料分散液を作製した。下記表に記載の数値は質量部である。顔料分散液中の顔料比についても併せて記す。
PB15:3 : C.I.ピグメントブルー15:3
PB15:4 : C.I.ピグメントブルー15:4
PY150 : C.I.ピグメントイエロー150
分散剤1:Disperbyk-2001(ビックケミー社製、固形分濃度46質量%)
樹脂溶液1:以下の方法で調製した樹脂溶液1
撹拌機、温度計、滴下装置、還流冷却器、ガス導入管を備えた反応容器にシクロヘキサノン90.0質量部を入れ、容器に窒素ガスを注入しながら60℃に加熱して、同温度でメタクリル酸20.0質量部、メチルメタクリレート10.0質量部、n-ブチルメタクリレート55.0質量部、ベンジルメタクリレート15質量部、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル2.5質量部の混合物を2時間かけて滴下して重合反応を行った。滴下終了後、さらに60℃で1時間反応させた後、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.5質量部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート10.0質量部に溶解させたものを添加し、その後3時間、同じ温度で撹拌を続け樹脂(Mw=30000)を得た。室温に冷却後、シクロヘキサノンで希釈して固形分濃度を20質量%に調整し、樹脂溶液1を調製した。
溶剤1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)
(実施例1)
以下に示す原料を混合し、撹拌した後、孔径0.45μmのナイロン製フィルタ(日本ポール(株)製)を用いてろ過することにより、固形分濃度19.05質量%の着色組成物を調製した。なお、着色組成物の固形分濃度は、溶剤(PGMEA)の配合量で調整した。
顔料分散液(顔料分散液P-G1) ・・・65質量%
光重合開始剤(開始剤1) ・・・2質量%
樹脂(樹脂A) ・・・5.5質量%
フリル基含有化合物(F1) ・・・5.5質量%
重合性化合物(M1) ・・・2.6質量%
溶剤(PGMEA) ・・・残部
顔料分散液、光重合開始剤、樹脂、フリル基含有化合物、重合性化合物および溶剤の種類および含有量を、それぞれ下記表に記載のとおり変更し、実施例1と同様にして着色組成物を調製した。なお、樹脂およびフリル基含有化合物の含有量の数値は固形分換算での値である。
(顔料分散液)
P-G1~P-G11、P-Gr1、P-Gr2:上述の顔料分散液P-G1~P-G11、P-Gr1、P-Gr2
開始剤1:Irgacure OXE02(BASF社製、下記構造の化合物、メタノール中での波長365nmにおける吸光係数が7749mL/gcmである。)
開始剤2:Irgacure OXE01(BASF社製、下記構造の化合物、メタノール中での波長365nmにおける吸光係数が6969mL/gcmである。)
開始剤3:下記構造の化合物(メタノール中での波長365nmの光の吸光係数が18900mL/gcmである。)
開始剤4:下記構造の化合物(メタノール中での波長365nmにおける吸光係数が48.93mL/gcmであり、波長254nmにおける吸光係数が3.0×104mL/gcmである。)
開始剤5:下記構造の化合物(メタノール中での波長365nmにおける吸光係数が88.64mL/gcmであり、波長254nmにおける吸光係数が3.3×104mL/gcmである。)
開始剤6:下記構造の化合物(メタノール中での波長365nmの光の吸光係数が13200mL/gcmである。)
M1:アロニックス M-402(東亞合成(株)製、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとジペンタエリスリトールペンタアクリレートの混合物)
M2:下記構造の化合物(a+b+c=3)
M3:下記構造の化合物(a+b+c=4)
M4:下記構造の化合物の混合物(a+b+c=5の化合物:a+b+c=6の化合物=3:1(モル比))
樹脂A:以下の方法で合成した樹脂
温度計、冷却管、窒素ガス導入管、滴下管および撹拌装置を備えたセパラブル4口フラスコにシクロヘキサノン70.0質量部を仕込み、80℃に昇温し、フラスコ内を窒素置換した後、滴下管より、n-ブチルメタクリレート13.3質量部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート4.6質量部、メタクリル酸4.3質量部、パラクミルフェノールエチレンオキサイド変性アクリレート(東亞合成(株)製、アロニックスM110)7.4質量部および2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.4質量部の混合物を2時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに3時間反応を継続して樹脂A(Mw=26000)の30質量%溶液を得た。
撹拌機、温度計、滴下装置、還流冷却器、ガス導入管を備えた反応容器にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート90.0質量部を入れ、容器に窒素ガスを注入しながら60℃に加熱して、同温度でグリシジルメタクリレート35.0質量部、メチルメタクリレート45.0質量部、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル2.5質量部の混合物を2時間かけて滴下して重合反応を行った。滴下終了後、さらに60℃で1時間反応させた後、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.5質量部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート10.0質量部に溶解させたものを添加し、その後3時間、同じ温度で撹拌を続け共重合体を得た。続いて、反応容器に乾燥空気を注入し、アクリル酸10.0質量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート30.2質量部、ジメチルベンジルアミン1.30質量部、メトキノン0.26質量部を入れ、100℃に加熱して、20時間撹拌を続け、酸価測定を行って目的物が生成していることを確認した。さらに続けて反応容器にテトラヒドロ無水フタル酸10.0質量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート27.7質量部を入れ、60℃で3時間撹拌したのち室温に冷却後、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートで希釈することにより、樹脂C(Mw=12000)の20質量%溶液を得た。
F1:以下の方法で合成したフリル基含有化合物F1
撹拌機、温度計、滴下装置、還流冷却器、ガス導入管を備えた反応容器にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート90.0質量部を入れ、容器に窒素ガスを注入しながら60℃に加熱して、同温度でフルフリルメタクリレート50.0質量部、2-メタクリロイロキシエチルコハク酸26.7質量部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート23.3質量部、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)2.5質量部の混合物を2時間かけて滴下して重合反応を行った。滴下終了後、さらに60℃で1時間反応させた後、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)0.5質量部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート10.0質量部に溶解させたものを添加し、その後3時間、同じ温度で撹拌を続け共重合体を得た。室温に冷却後、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートで希釈することにより、フリル基含有化合物F1(Mw=52000)の20質量%溶液を得た。
撹拌機、温度計、滴下装置、還流冷却器、ガス導入管を備えた反応容器にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート90.0質量部を入れ、容器に窒素ガスを注入しながら60℃に加熱して、同温度でフルフリルメタクリレート50.0質量部、メタクリル酸10質量部、メチルメタクリレート40.0質量部、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)5.0質量部の混合物を2時間かけて滴下して重合反応を行った。滴下終了後、さらに60℃で1時間反応させた後、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)1.0質量部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート10.0質量部に溶解させたものを添加し、その後3時間、同じ温度で撹拌を続け共重合体を得た。室温に冷却後、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートで希釈することにより、フリル基含有化合物F2(Mw=26000)の20質量%溶液を得た。
PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
PGME:プロピレングリコールメチルエーテル
スピンコーターを用いて、各着色組成物を乾燥後の膜厚が1.4μmとなるようにガラス基板上に塗布し、100℃のホットプレート上で2分間乾燥させた。その後、超高圧水銀ランプを用いて、露光照度20mW/cm2、露光量1J/cm2の条件でi線露光した。そして、100℃のホットプレート上で20分間加熱し、放冷して、硬化膜を形成した。硬化膜の作製において、基板の温度は、全工程を通じて20~100℃の範囲である。
(分光)
得られた硬化膜について、紫外可視近赤外分光光度計(UV3600、(株)島津製作所製)を用い、レファレンスをガラス基板として、波長300~800nmの範囲の光の吸光度を測定し、以下の波長1、波長2、波長3、A450/A620および波長差1を測定した。
波長1は、波長400~700nmの波長の光に対する吸光度のうち、吸光度が最小となる波長のことである。
波長2は、波長450nmの光に対する吸光度を1としたとき、吸光度が0.14となる短波長側の波長のことである。
波長3は、波長450nmの光に対する吸光度を1としたとき、吸光度が0.14となる長波長側の波長のことである。
A450/A620は、波長450nmの光に対する吸光度A450と、波長620nmの光に対する吸光度A620との比のことである。
波長差1は、波長450nmの光に対する吸光度を1としたとき、吸光度が0.4となる長波長側の波長と、吸光度が0.4となる短波長側の波長差のことである。
得られた硬化膜について、大塚電子(株)製のMCPD-3000を用い、400~700nmの範囲の光透過率(透過率)を測定した。
次に、上記で作製した硬化膜に紫外線カットフィルター(アズワン社製、KU-1000100)を装着し、耐光試験機(スガ試験機(株)製、Xenon Weather Meter SX75)を用いて10万ルクスの光を50時間かけて照射して、耐光性試験を行った。試験装置内の温度は63℃に設定した。試験装置内の相対湿度は50%とした。耐光性試験を行った後、硬化膜の透過率を測定し、透過率の変化量の最大値を求め、以下の基準にて耐光性を評価した。以下の基準でAA、A、およびBであれば耐光性に優れている。
透過率の測定は、各試料につき5回行い、最大値と最小値を除いた3回の結果の平均値を採用した。また、透過率の変化量の最大値とは、耐光性試験前後の硬化膜の、波長400~700nmの範囲における透過率の変化量が最も大きい波長における変化量を意味する。
AA:透過率の変化量の最大値が3%以下。
A:透過率の変化量の最大値が3%を超えて、5%以下。
B:透過率の変化量の最大値が5%を超えて、10%以下。
C:透過率の変化量の最大値が10%を超えている。
また、実施例の着色組成物の吸光度を測定したところ、実施例の着色組成物は、波長400~700nmの波長の光に対する吸光度のうち、波長495~525nmの範囲に吸光度の最小値を有し、波長450nmの光に対する吸光度を1としたとき、吸光度が0.14となる波長が474~494nmの範囲と、530~570nmの範囲のそれぞれに存在し、波長450nmの光に対する吸光度A450と、波長620nmの光に対する吸光度A620との比であるA450/A620が1.08~2.05であった。
シリコンウエハ上に、緑色画素形成用着色組成物を製膜後の膜厚が1.0μmになるようにスピンコート法で塗布した。次いで、ホットプレートを用いて、100℃で2分間加熱した。次いで、i線ステッパー露光装置FPA-3000i5+(キヤノン(株)製)を用い、1000mJ/cm2で2μm四方のドットパターンのマスクを介して露光した。次いで、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)0.3質量%水溶液を用い、23℃で60秒間パドル現像を行った。その後、スピンシャワーにてリンスを行い、更に純水にて水洗した。次いで、ホットプレートを用いて、200℃で5分間加熱することで、緑色の着色パターン(緑色画素)を形成した。同様に赤色画素形成用着色組成物1、青色画素形成用着色組成物1を順次パターニングし、赤色の着色パターン(赤色画素)、青色の着色パターン(青色画素)をそれぞれ形成して構造体を形成した。緑色画素形成用着色組成物としては、実施例1の着色組成物を使用した。赤色画素形成用着色組成物1、及び青色画素形成用着色組成物1については後述する。
得られた構造体を公知の方法に従い有機エレクトロルミネッセンス表示装置に組み込んだ。この有機エレクトロルミネッセンス表示装置は好適な画像認識能を有していた。
シリコンウエハ上に、緑色画素形成用着色組成物を製膜後の膜厚が1.0μmになるようにスピンコート法で塗布した。次いで、ホットプレートを用いて、100℃で2分間加熱した。次いで、i線ステッパー露光装置FPA-3000i5+(キヤノン(株)製)を用い、1000mJ/cm2で2μm四方のドットパターンのマスクを介して露光した。次いで、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)0.3質量%水溶液を用い、23℃で60秒間パドル現像を行った。その後、スピンシャワーにてリンスを行い、更に純水にて水洗した。次いで、ホットプレートを用いて、200℃で5分間加熱することで、緑色の着色パターン(緑色画素)を形成した。同様に赤色画素形成用着色組成物1、青色画素形成用着色組成物2を順次パターニングし、赤色の着色パターン(赤色画素)、青色の着色パターン(青色画素)をそれぞれ形成して構造体を形成した。緑色画素形成用着色組成物としては、実施例1の着色組成物を使用した。赤色画素形成用着色組成物1、及び青色画素形成用着色組成物2については後述する。
得られた構造体を公知の方法に従い有機エレクトロルミネッセンス表示装置に組み込んだ。この有機エレクトロルミネッセンス表示装置は好適な画像認識能を有していた。
下記組成の混合物を均一になるように撹拌混合した後、1.0μmのフィルタで濾過し、赤色画素形成用着色組成物1を作製した。
顔料分散液DR-1 ・・・30.2質量部
顔料分散液DY-1 ・・・8.4質量部
樹脂溶液12 ・・・15.2質量部
重合性化合物(アロニックス M-402、東亞合成(株)製) ・・・0.7質量部
光重合開始剤(Irgacure OXE02、BASF社製) ・・・0.3質量部
PGMEA ・・・44.2質量部
下記組成の混合物を均一になるように撹拌混合した後、1.0μmのフィルタで濾過し、青色画素形成用着色組成物1を作製した。
顔料分散液DB-1 ・・・10.4質量部
顔料分散液DV-1 ・・・6.1質量部
樹脂溶液12 ・・・24.2質量部
重合性化合物(アロニックス M-402、東亞合成(株)製) ・・・0.7質量部
光重合開始剤(Irgacure OXE02、BASF社製) ・・・0.3質量部
PGMEA ・・・44.2質量部
下記組成の混合物を均一になるように撹拌混合した後、1.0μmのフィルタで濾過し、青色画素形成用着色組成物2を作製した。
造塩化合物含有樹脂溶液DC-1 ・・・23.0質量部
顔料分散液DB-2 ・・・45.0質量部
樹脂溶液12 ・・・6.5質量部
重合性化合物(トリメチロールプロパントリアクリレート) ・・・4.1質量部
光重合開始剤(Irgacure OXE01、BASF社製) ・・・1.3質量部
PGMEA ・・・20.1質量部
C.I.ピグメントレッド269の11.0質量部と、樹脂溶液11の21.5質量部と、分散剤(BASF社製、EFKA4300)の1質量部と、PGMEAの66.5質量部とを混合した後、直径1mmのジルコニアビーズを用いて、アイガーミル(アイガージャパン社製「ミニモデルM-250MKII」)で5時間分散した後、孔径5μmのフィルタで濾過して顔料分散液DR-1を調製した。
C.I.ピグメントイエロー139の23.5質量部と、樹脂溶液11の7質量部と、分散剤(BASF社製、EFKA4300)の3質量部と、PGMEAの66.5質量部とを混合した後、直径1mmのジルコニアビーズを用いて、アイガーミル(アイガージャパン社製「ミニモデルM-250MKII」)で5時間分散した後、孔径5μmのフィルタで濾過して顔料分散液DY-1を調製した。
C.I.ピグメントブルー15:6の11.0質量部と、樹脂溶液11の21.5質量部と、分散剤(BASF社製、EFKA4300)の1質量部と、PGMEAの66.5質量部とを混合した後、直径1mmのジルコニアビーズを用いて、アイガーミル(アイガージャパン社製「ミニモデルM-250MKII」)で5時間分散した後、孔径5μmのフィルタで濾過して顔料分散液DB-1を調製した。
C.I.ピグメントバイオレット23の11.0質量部と、樹脂溶液11の21.5質量部と、分散剤(BASF社製、EFKA4300)の1質量部と、PGMEAの66.5質量部とを混合した後、直径1mmのジルコニアビーズを用いて、アイガーミル(アイガージャパン社製「ミニモデルM-250MKII」)で5時間分散した後、孔径5μmのフィルタで濾過して顔料分散液DV-1を調製した。
温度計、撹拌機、蒸留管、冷却器を具備した4つ口セパラブルフラスコに、イソプロピルアルコールの75.1質量部を仕込み、窒素気流下で75℃に昇温した。メチルメタクリレートの18.2質量部、n-ブチルメタクリレートの27.3質量部、2-エチルヘキシルメタクリレートの27.3質量部、ヒドロキシエチルメタクリレートの15.0質量部、メタクリル酸ジメチルアミノエチルメチルクロライド塩の12.2質量部、および、メチルエチルケトンの23.4質量部、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)7.0の質量部を混合して均一にした後、滴下ロートに仕込み、この滴下ロートを上記4つ口セパラブルフラスコに取り付け、2時間かけて滴下した。滴下終了2時間後、固形分から重合収率が98%以上であり、重量平均分子量(Mw)が、7330である事を確認し、50℃へ冷却した。その後、メタノールを14.3質量部加え、樹脂成分が40重量%の側鎖にカチオン性基を有する樹脂B-1を得た。得られた樹脂のアンモニウム塩価は32mgKOH/gであった。
次に、水2000質量部に側鎖にカチオン性基を有する樹脂B-1の5質量部を添加し、十分に撹拌混合を行った後、60℃に加熱して樹脂溶液を調製した。別途、90質量部の水に10質量部のC.I.アシッド レッド 289を溶解させた水溶液を調製し、先ほどの樹脂溶液に滴下した。滴下後、60℃で120分撹拌して反応させた。反応の終点確認としては濾紙に反応液を滴下して、にじみがなくなったところを終点として、造塩化合物が得られたものと判断した。撹拌しながら室温まで放冷した後、吸引濾過と水洗によって側鎖にカチオン性基を有する樹脂の対アニオンとC.I.アシッド レッド 289の対カチオンとからなる塩を除去した後、濾紙上に残った造塩化合物を乾燥機にて水分を除去して乾燥し、32質量部のC.I.アシッド レッド 289と側鎖にカチオン性基を有する樹脂B-1との造塩化合物(C-1)を得た。
次に、造塩化合物(C-1)の11質量部と、樹脂溶液11の40質量部と、PGMEAの49質量部とを混合した後、5.0μmのフィルタで濾過して造塩化合物含有樹脂溶液DC-1を調製した。
C.I.ピグメントブルー15:6の11質量部と、樹脂溶液11の40質量部と、分散剤(BASF社製、EFKA4300)の1質量部と、PGMEAの48質量部とを混合した後、直径1mmのジルコニアビーズを用いて、アイガーミル(アイガージャパン社製「ミニモデルM-250MKII」)で5時間分散した後、孔径5μmのフィルタで濾過して顔料分散液DB-2を調製した。
セパラブル4口フラスコに温度計、冷却管、窒素ガス導入管、滴下管および撹拌装置を取り付けた反応容器にPGMEAの196質量部を仕込み、80℃に昇温し、反応容器内を窒素置換した後、滴下管より、n-ブチルメタクリレート37.2質量部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート12.9質量部、メタクリル酸12.0質量部、パラクミルフェノールエチレンオキサイド変性アクリレート(東亞合成(株)製、アロニックスM110)20.7質量部、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル1.1質量部の混合物を2時間かけて滴下した。滴下終了後、更に3時間反応を継続し、樹脂(Mw=30000)を得た。室温まで冷却した後、PGMEAで希釈して固形分濃度を20質量%に調整し、樹脂溶液11を調製した。
セパラブル4口フラスコに温度計、冷却管、窒素ガス導入管、滴下管および撹拌装置を取り付けた反応容器にPGMEAの207質量部を仕込み、80℃に昇温し、反応容器内を窒素置換した後、滴下管より、メタクリル酸20質量部、パラクミルフェノールエチレンオキサイド変性アクリレート(東亞合成(株)製、アロニックスM110)20質量部、メタクリル酸メチル45質量部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート8.5質量部、及び2,2’-アゾビスイソブチロニトリル1.33質量部の混合物を2時間かけて滴下した。滴下終了後、更に3時間反応を継続した。次に得られた溶液全量に対して、窒素ガスを停止し乾燥空気を1時間注入しながら撹拌したのちに、室温まで冷却した後、2-メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(昭和電工(株)製、カレンズMOI)6.5質量部、ラウリン酸ジブチル錫0.08質量部、シクロヘキサノン26質量部の混合物を70℃で3時間かけて滴下した。滴下終了後、更に1時間反応を継続し、樹脂(Mw=18000)を得た。室温まで冷却した後、PGMEAで希釈して固形分濃度を20質量%に調整し、樹脂溶液12を調製した。
Claims (18)
- 着色剤と、重合性化合物と、光重合開始剤とを含む着色組成物であって、
前記着色剤は、カラーインデックスピグメントブルー15:3およびカラーインデックスピグメントブルー15:4から選ばれる少なくとも1種と、カラーインデックスピグメントイエロー150とを含み、カラーインデックスピグメントイエロー150の100質量部に対して、カラーインデックスピグメントブルー15:3とカラーインデックスピグメントブルー15:4とを合計で35~55質量部含有し、
前記着色組成物は、波長400~700nmの波長の光に対する吸光度のうち、波長495~525nmの範囲に吸光度の最小値を有し、
波長450nmの光に対する吸光度を1としたとき、吸光度が0.14となる波長が474~494nmの範囲と、530~570nmの範囲のそれぞれに存在し、
波長450nmの光に対する吸光度A450と、波長620nmの光に対する吸光度A620との比であるA450/A620が1.08~2.05である、
カラーフィルタの緑色画素形成用の着色組成物。 - 着色剤と、重合性化合物と、光重合開始剤とを含む着色組成物であって、
前記着色剤は、カラーインデックスピグメントブルー15:3と、カラーインデックスピグメントブルー15:4と、カラーインデックスピグメントイエロー150とを含み、C.I.ピグメントブルー15:3とC.I.ピグメントブルー15:4との質量比は、C.I.ピグメントブルー15:3の100質量部に対して、C.I.ピグメントブルー15:4が5~500質量部であり、カラーインデックスピグメントイエロー150の100質量部に対して、カラーインデックスピグメントブルー15:3とカラーインデックスピグメントブルー15:4とを合計で35~55質量部含有し、
前記着色組成物は、波長400~700nmの波長の光に対する吸光度のうち、波長495~525nmの範囲に吸光度の最小値を有し、
波長450nmの光に対する吸光度を1としたとき、吸光度が0.14となる波長が474~494nmの範囲と、530~570nmの範囲のそれぞれに存在し、
波長450nmの光に対する吸光度A450と、波長620nmの光に対する吸光度A620との比であるA450/A620が1.08~2.05である、
着色組成物。 - 前記着色組成物は、波長450nmの光に対する吸光度を1としたとき、吸光度が0.4となる長波長側の波長と、吸光度が0.4となる短波長側の波長との差が80~118nmである、請求項1または2に記載の着色組成物。
- 前記着色剤中におけるカラーインデックスピグメントブルー15:3とカラーインデックスピグメントブルー15:4とカラーインデックスピグメントイエロー150との合計の含有量が80~100質量%である、請求項1~3のいずれか1項に記載の着色組成物。
- 着色組成物の全固形分中における着色剤の含有量が20質量%以上である、請求項1~4のいずれか1項に記載の着色組成物。
- 前記重合性化合物は、エチレン性不飽和結合含有基を3個以上有する重合性化合物を含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の着色組成物。
- 前記重合性化合物は、エチレン性不飽和結合含有基とアルキレンオキシ基とをする重合性化合物を含む、請求項1~6のいずれか1項に記載の着色組成物。
- 前記光重合開始剤は、オキシム化合物を含有する、請求項1~7のいずれか1項に記載の着色組成物。
- 前記光重合開始剤は、オキシム化合物とヒドロキシアルキルフェノン化合物を含有する、請求項1~7のいずれか1項に記載の着色組成物。
- 更に、フリル基を含む化合物を含む、請求項1~10のいずれか1項に記載の着色組成物。
- カラーフィルタの緑色画素形成用の着色組成物である、請求項2に記載の着色組成物。
- 表示装置用の着色組成物である、請求項1~12のいずれか1項に記載の着色組成物。
- 全工程を通じて150℃以下の温度で硬化膜を形成するために用いられる、請求項1~13のいずれか1項に記載の着色組成物。
- 請求項1~14のいずれか1項に記載の着色組成物を用いて得られる硬化膜。
- 緑色画素と赤色画素と青色画素とを有する構造体であって、前記緑色画素は請求項1~14のいずれか1項に記載の着色組成物を用いて得られるものである、構造体。
- 請求項15に記載の硬化膜を有するカラーフィルタ。
- 請求項15に記載の硬化膜を有する表示装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019063501 | 2019-03-28 | ||
JP2019063501 | 2019-03-28 | ||
PCT/JP2020/012684 WO2020196393A1 (ja) | 2019-03-28 | 2020-03-23 | 着色組成物、硬化膜、構造体、カラーフィルタおよび表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020196393A1 JPWO2020196393A1 (ja) | 2020-10-01 |
JP7220776B2 true JP7220776B2 (ja) | 2023-02-10 |
Family
ID=72611015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021509386A Active JP7220776B2 (ja) | 2019-03-28 | 2020-03-23 | 着色組成物、硬化膜、構造体、カラーフィルタおよび表示装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210405526A1 (ja) |
JP (1) | JP7220776B2 (ja) |
KR (1) | KR102668934B1 (ja) |
CN (1) | CN113631600B (ja) |
TW (1) | TW202102615A (ja) |
WO (1) | WO2020196393A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230146037A (ko) * | 2021-02-19 | 2023-10-18 | 가부시키가이샤 디엔피 파인 케미칼 | 광경화성 녹색 수지 조성물, 표시 장치, 및 유기 발광 소자와 외광 반사 방지막의 적층체의 제조 방법 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002040440A (ja) | 2000-07-27 | 2002-02-06 | Jsr Corp | 感放射線性組成物、スペーサーおよびカラー液晶表示装置 |
JP2005049791A (ja) | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Fujifilm Arch Co Ltd | Lcd用カラーフィルタ |
JP2010262027A (ja) | 2009-04-30 | 2010-11-18 | Jsr Corp | 着色感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子 |
JP2011242568A (ja) | 2010-05-18 | 2011-12-01 | Toray Ind Inc | カラーフィルター用緑色着色剤組成物およびカラーフィルター基板 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008111247A1 (ja) * | 2007-03-12 | 2008-09-18 | Fujifilm Corporation | 感光性組成物、感光性フィルム、永久パターンの形成方法、及びプリント基板 |
JP5423374B2 (ja) * | 2009-12-15 | 2014-02-19 | 東レ株式会社 | カラーフィルター用緑色着色剤組成物、カラーフィルター基板および液晶表示装置 |
TWI548701B (zh) * | 2011-09-14 | 2016-09-11 | 富士軟片股份有限公司 | 用於彩色濾光片的著色感放射線性組成物、著色膜、圖案形成方法、彩色濾光片及其製造方法以及固態影像感測裝置 |
WO2016204148A1 (ja) * | 2015-06-15 | 2016-12-22 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 感光性組成物、カラーフィルタ用感光性組成物、およびカラーフィルタ |
CN108475012B (zh) * | 2015-12-24 | 2022-07-15 | 三菱化学株式会社 | 感光性着色组合物、固化物、着色间隔物、图像显示装置 |
JP2017194622A (ja) | 2016-04-22 | 2017-10-26 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 固体撮像素子用着色組成物、およびカラーフィルタ |
JP6862677B2 (ja) * | 2016-04-26 | 2021-04-21 | 凸版印刷株式会社 | 緑色感光性着色組成物、それを用いたカラーフィルタ及びカラー表示装置 |
JP6951347B2 (ja) * | 2016-09-23 | 2021-10-20 | 富士フイルム株式会社 | 感光性組成物、硬化膜、パターン形成方法、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置 |
KR102291856B1 (ko) * | 2017-03-06 | 2021-08-20 | 동우 화인켐 주식회사 | 착색 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 화상표시장치 |
JP6812872B2 (ja) | 2017-03-27 | 2021-01-13 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 有機el表示装置用緑色感光性着色組成物、カラーフィルタおよび有機el表示装置 |
-
2020
- 2020-03-23 KR KR1020217030613A patent/KR102668934B1/ko active Active
- 2020-03-23 JP JP2021509386A patent/JP7220776B2/ja active Active
- 2020-03-23 CN CN202080024503.6A patent/CN113631600B/zh active Active
- 2020-03-23 WO PCT/JP2020/012684 patent/WO2020196393A1/ja active Application Filing
- 2020-03-24 TW TW109109705A patent/TW202102615A/zh unknown
-
2021
- 2021-09-09 US US17/469,882 patent/US20210405526A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002040440A (ja) | 2000-07-27 | 2002-02-06 | Jsr Corp | 感放射線性組成物、スペーサーおよびカラー液晶表示装置 |
JP2005049791A (ja) | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Fujifilm Arch Co Ltd | Lcd用カラーフィルタ |
JP2010262027A (ja) | 2009-04-30 | 2010-11-18 | Jsr Corp | 着色感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子 |
JP2011242568A (ja) | 2010-05-18 | 2011-12-01 | Toray Ind Inc | カラーフィルター用緑色着色剤組成物およびカラーフィルター基板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2020196393A1 (ja) | 2020-10-01 |
CN113631600B (zh) | 2024-05-31 |
CN113631600A (zh) | 2021-11-09 |
US20210405526A1 (en) | 2021-12-30 |
TW202102615A (zh) | 2021-01-16 |
KR20210132138A (ko) | 2021-11-03 |
WO2020196393A1 (ja) | 2020-10-01 |
KR102668934B1 (ko) | 2024-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7462807B2 (ja) | 感光性着色組成物、硬化膜、パターンの形成方法、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置 | |
JP7045456B2 (ja) | 着色組成物、膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子及び画像表示装置 | |
WO2023136028A1 (ja) | 着色組成物、膜、構造体、カラーフィルタおよび表示装置 | |
JP7301989B2 (ja) | 着色組成物、硬化膜、カラーフィルタおよび表示装置 | |
JP7185759B2 (ja) | 着色組成物、膜、カラーフィルタ、固体撮像素子及び画像表示装置 | |
JP7233518B2 (ja) | 着色組成物、硬化膜、パターン形成方法、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置 | |
JP7220776B2 (ja) | 着色組成物、硬化膜、構造体、カラーフィルタおよび表示装置 | |
JP7376609B2 (ja) | 着色組成物、硬化膜、構造体、カラーフィルタおよび表示装置 | |
JP7376617B2 (ja) | カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および表示装置 | |
US11518827B2 (en) | Curable composition, method for producing curable composition, film, color filter, method for manufacturing color filter, solid-state imaging element, and image display device | |
JP7169362B2 (ja) | 着色組成物、硬化膜の形成方法、カラーフィルタの製造方法および表示装置の製造方法 | |
JP7290731B2 (ja) | 着色組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子及び画像表示装置 | |
JP7220726B2 (ja) | 硬化性組成物、膜、構造体、カラーフィルタ、固体撮像素子及び画像表示装置 | |
JP7273046B2 (ja) | 着色組成物、画素の形成方法、カラーフィルタの製造方法および表示装置の製造方法 | |
JP7302014B2 (ja) | 着色組成物、膜、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置 | |
JP7285932B2 (ja) | 着色組成物、膜、カラーフィルタ、固体撮像素子及び画像表示装置 | |
WO2022044972A1 (ja) | 着色組成物、硬化膜、カラーフィルタおよび表示装置 | |
WO2022196401A1 (ja) | 着色組成物、硬化膜、カラーフィルタおよび表示装置 | |
WO2023100585A1 (ja) | 着色組成物、膜、カラーフィルタ、表示装置および構造体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220726 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7220776 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |