JP7219368B2 - 難燃性シート - Google Patents

難燃性シート Download PDF

Info

Publication number
JP7219368B2
JP7219368B2 JP2022528311A JP2022528311A JP7219368B2 JP 7219368 B2 JP7219368 B2 JP 7219368B2 JP 2022528311 A JP2022528311 A JP 2022528311A JP 2022528311 A JP2022528311 A JP 2022528311A JP 7219368 B2 JP7219368 B2 JP 7219368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
retardant sheet
resin
fibers
functional particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022528311A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022009845A1 (ja
JPWO2022009845A5 (ja
Inventor
栄徳 森永
浩 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Publication of JPWO2022009845A1 publication Critical patent/JPWO2022009845A1/ja
Publication of JPWO2022009845A5 publication Critical patent/JPWO2022009845A5/ja
Priority to JP2023009534A priority Critical patent/JP7296018B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7219368B2 publication Critical patent/JP7219368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/36Inorganic fibres or flakes
    • D21H13/38Inorganic fibres or flakes siliceous
    • D21H13/40Inorganic fibres or flakes siliceous vitreous, e.g. mineral wool, glass fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明は難燃性シートに関する。
従来、繊維に機能性粒子を担持させたシートを得る場合、フィブリル化した有機繊維を含有させることで、機能性粒子の担持効率を高めていた。
しかし、さらにシート自体に難燃性を付与したい場合、有機繊維の含有率を低くする必要がある。
難燃性シートに関して、従来、例えば特許文献1に記載のものが提案されている。特許文献1には、珪酸カルシウム90~20重量%とマグネシウムオキシサルフェート10~80重量%との混合物100重量部に対して、繊維材料及び/又は他の添加物を5~100重量部配合してなることを特徴とする難燃耐熱紙が記載されている。そして、このような難燃耐熱紙は、難燃性と補強効果を有するマグネシウムオキシサルフェートを珪酸カルシウムと併用して配合した点に最大の特徴を有し、この珪酸カルシウムとマグネシウムオキシサルフェートとが相乗的に作用して、抄紙性が良く高歩留を確保し、難燃性を向上させ、しかも優れた耐熱形状保持性を発揮させるという極めて顕著な効果を奏するものとなっている、と記載されている。
特開平5-230790号公報
前述のように、繊維に機能性粒子を担持させたシートにさらに難燃性を付与したい場合、凝集剤を添加することで機能性粒子の担持効率を高めることはできる。しかし、凝集剤を添加すると、過凝集することでシートの地合いが悪化する傾向があった。すなわち、地合いと収率とはトレードオフの関係にあることを本発明者は見出した。地合いに優れる難燃性シートを得ようとすると収率が低くなり、逆に、収率を高めようとすると地合いが悪化する傾向がある。
本発明は上記のような課題を解決することを目的とする。すなわち、本発明は地合いと収率とが、共に優れる難燃性シートを提供することを目的とする。
本発明者は上記課題を解決するため鋭意検討し、本発明を完成させた。
本発明は以下の(1)~(9)である。
(1)無機繊維と、機能性粒子と、バインダ成分と、微細繊維と、を含み、
少なくとも一部の前記機能性粒子は、その粒子径が2.5μm以下であり、
前記微細繊維と前記機能性粒子とが凝集しつつ、前記無機繊維に保持されていることを特徴とする難燃性シート。
(2)前記無機繊維の繊維径が2μm超であり、前記微細繊維の繊維径が2μm以下である、上記(1)に記載の難燃性シート。
(3)前記微細繊維が無機物からなることを特徴とする上記(1)または(2)に記載の難燃性シート。
(4)前記微細繊維が鉱物系繊維および/または繊維状成長結晶であることを特徴とする上記(1)乃至(3)いずれか一項に記載の難燃性シート。
(5)フィブリル状繊維を含まないことを特徴とする上記(1)乃至(4)いずれか一項に記載の難燃性シート。
(6)有機分が11wt%以下であることを特徴とする上記(1)乃至(5)いずれか一項に記載の難燃性シート。
(7)前記機能性粒子が2種類以上含まれることを特徴とする上記(1)乃至(6)いずれか一項に記載の難燃性シート。
(8)前記機能性粒子の数平均粒子径が1~20μmであることを特徴とする上記(1)乃至(7)いずれか一項に記載の難燃性シート。
(9)前記機能性粒子の数平均粒子径と前記微細繊維の平均繊維径との比(機能性粒子の数平均粒子径/微細繊維の平均繊維径)が1~100であることを特徴とする上記(1)乃至(8)いずれか一項に記載の難燃性シート。
本発明によれば、地合いと収率とが、共に優れる難燃性シートを提供することができる。
実施例において得られた難燃性シートの表面を走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて10,000倍に拡大して得た拡大写真(SEM像)である。 別の実施例において得られた難燃性シートの表面を走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて1,000倍に拡大して得た拡大写真(SEM像)である。
<本発明の難燃性シート>
本発明の難燃性シートについて説明する。
本発明の難燃性シートは、無機繊維と、機能性粒子と、バインダ成分と、微細繊維と、を含み、少なくとも一部の前記機能性粒子は、その粒子径が2.5μm以下であり、前記微細繊維と前記機能性粒子とが凝集しつつ、前記無機繊維に保持されていることを特徴とする難燃性シートである。このような難燃性シートを、以下では「本発明の難燃性シート」ともいう。
<無機繊維>
本発明の難燃性シートが含む無機繊維について説明する。
本発明の難燃性シートにおいて、無機繊維は基材として機能する。したがって、無機繊維は本発明の難燃性シートの形状を保持する役割を果たす。その他にも無機繊維は、ワイヤーメッシュ剥離性の補助、引張強さの補助、強熱時の面収縮抑制という役割を果たす場合がある。さらに、溶融温度以上となった場合は無機バインダとしても機能する場合がある。
無機繊維は、繊維状の無機物である。
無機繊維として、例えば、ガラス繊維、ロックウール、リフラクトリーセラミックファイバー、AES繊維、シリカ繊維、アルミナ繊維、グラスウールが挙げられる。
無機繊維は、ガラス繊維、シリカ繊維、アルミナ繊維であることが好ましい。理由は、生産上、収率を向上させ得る繊維長を確保しやすいためである。
無機繊維は、その繊維径が2μm超であることが好ましい。
本発明の難燃性シートにおいては、繊維径が2μm超である無機物からなる繊維が無機繊維であることが好ましい。
無機繊維の繊維径は3μm以上、20μm以下であることがより好ましく、5μm以上、10μm以下であることがさらに好ましい。
無機繊維の繊維径は、顕微鏡で撮像された無機繊維の垂直断面に基づき無機繊維の断面積を算出し(例えば、公知ソフトにて)、前記断面積と同一面積を有する円の直径を算出することにより導かれた面積径(等面積円相当径)とすることができる。
また、無機繊維の平均繊維径は3μm以上、20μm以下であることがより好ましく、5μm以上、10μm以下であることがさらに好ましい。
ここで無機繊維の平均繊維径は、次の方法によって測定される径を意味するものとする。
顕微鏡で撮像された無機繊維の垂直断面に基づき無機繊維の断面積を算出し(例えば、公知ソフトにて)、前記断面積と同一面積を有する円の直径を算出することにより導かれた面積径の平均値(例えば、20個の繊維の平均値)とすることができる。
無機繊維の繊維長は特に限定されない。無機繊維の平均繊維長は、0.5~10mmであることが好ましく、1.5~6mmであることがより好ましい。
ここで無機繊維の長さ(繊維長)は、次の方法によって測定される長さを意味するものとする。
本発明の難燃性シートの表面を走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて100倍に拡大して得たSEM像において、無作為に選びだした100本の無機繊維の長さを測定し、それらを単純平均して求めるものとする。
無機繊維を基材として機能させるためには、50以上のアスペクト比(繊維長÷繊維径の比率)を有することが望ましい。
難燃性シートに、強度を与えるためには平均繊維径が2~20μmであることが好ましく、3~20μmであることがより好ましく、5~13μmであることが更に好ましい。
本発明の難燃性シートに含まれる無機繊維の含有率は特に限定されない。
本発明の難燃性シートにおいて無機繊維の含有率は、4~75質量%であることが好ましく、6~60質量%であることがより好ましく、8~50質量%であることがさらに好ましい。
ここで本発明の難燃性シートに含まれる無機繊維の含有率は、次の方法によって測定される値を意味するものとする。
本発明の難燃性シートの表面を走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて10,000倍に拡大して得たSEM像において、その視野内に占める全ての成分の面積を画像処理装置を用いて求め、2分の3乗とすることで体積比に換算し、さらに比重を乗じることで質量比を求めて、無機繊維の含有率を算出するものとする。
<機能性粒子>
本発明の難燃性シートが含む機能性粒子について説明する。
本発明の難燃性シートにおいて機能性粒子は、後述する微細繊維と凝集しつつ、前述の無機繊維に保持される。
本発明の難燃性シートにおいて機能性粒子は、熱分解や構造相転移により吸熱性を示すもの、多孔質構造や微細粒子径に由来する断熱性を示すもの、水分やガスを吸着する性能を有するもの等、何らかの目的を達成するための機能を有する粒子であれば特に限定されない。
機能性粒子として、例えば、水酸化アルミニウム、酸化チタン、シリカゲル、ゼオライト、シラスバルーン、活性炭、モレキュラーシーブが挙げられる。
本発明の難燃性シートは、2種類以上の機能性粒子を含むことが好ましい。
2種類以上の機能性粒子を含むとは、組成が異なる2以上の機能性粒子を含むこと以外に、同種ではあるが大きさが異なる2以上の機能性粒子を含むことをも意味するものとする。例えば機能性粒子の粒度分布がピークを2つ以上有する場合、本発明の難燃性シートは2種類以上の機能性粒子を含んでいることとなる。すなわち、違う種類の機能性粒子を2種類以上含むことに限定されず、同じ種類の粒子径の異なる機能性粒子を2種類以上含んでいても良い。
機能性粒子の粒子径は特に限定されない。機能性粒子の数平均粒子径は0.1~50μmであることが好ましく、0.5~35μmであることがより好ましく、1~20μmであることがさらに好ましい。
ここで機能性粒子の数平均粒子径は、次のように測定して得られる値を意味するものとする。例えば、難燃性シートから機能性粒子を回収し、液中に分散した粒子を直接、撮影し、撮影データの画像処理により分析・解析する事が可能なフロー方式画像解析法を用いた機器(例えば、シスメックス社製:FPIA-3000)にて求めることができる。
また、少なくとも一部の機能性粒子は、その粒子径が2.5μm以下である。すなわち、機能性粒子は、ある程度の幅の粒度分布を備えるが、2.5μm以下の粒子を含んでいる。本発明の難燃性シートに含まれる全ての機能性粒子の粒子径が2.5μm以下であってもよい。また、粒子径が2.5μm以下の機能性粒子は、機能性粒子の全量に対して、0.5~99質量%含有されることが好ましく、2~98質量%含有されることがより好ましい。
機能性粒子に含まれる2.5μm以下の機能性粒子の比率は、次のように測定して得られる値を意味するものとする。
例えば、難燃性シートから機能性粒子を回収し、液中に分散した粒子を直接、撮影し、撮影データの画像処理により分析・解析する事が可能なフロー方式画像解析法を用いた機器(例えば、シスメックス社製:FPIA-3000)にて求めることができる。測定された個々の機能性粒子のデータから、2.5μmまでの範囲に相当する粒子の出現頻度の累積値を測定対象の機能性粒子全体に対する比率を求めることで2.5μm以下の機能性粒子の比率を求めることができる。
機能性粒子のD50粒子径は特に限定されない。機能性粒子のD50粒子径は0.1~50μmであることが好ましく、0.5~35μmであることがより好ましく、1~20μmであることがさらに好ましい。
ここで機能性粒子のD50粒子径とは、次のように測定して得られる値を意味するものとする。
例えば、難燃性シートから機能性粒子を回収し、液中に分散した粒子を直接、撮影し、撮影データの画像処理により分析・解析する事が可能なフロー方式画像解析法を用いた機器(例えば、シスメックス社製:FPIA-3000、)にて求めることができる。測定された個々の機能性粒子のデータから、粒子数基準の粒度分布における積算値50%での粒径により求めることができる。
本発明の難燃性シートに含まれる機能性粒子の含有率は特に限定されない。
本発明の難燃性シートにおいて機能性粒子の含有率は、20~95質量%であることが好ましく、30~90質量%であることがより好ましく、40~80質量%であることがさらに好ましい。
ここで本発明の難燃性シートに含まれる機能性粒子の含有率は、次の方法によって測定される値を意味するものとする。本発明の難燃性シートの表面を走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて10,000倍に拡大して得たSEM像において、その視野内に占める全ての成分の面積を画像処理装置を用いて求め、2分の3乗とすることで体積比に換算し、さら比重を乗じることで質量比を求めて、機能性粒子の含有率を算出するものとする。
<バインダ成分>
本発明の難燃性シートが含むバインダ成分について説明する。
本発明の難燃性シートにおいてバインダ成分は、自身が溶解、溶融することで難燃性シートの他の成分と結着することができる物質や、化学的、物理的に難燃性シートの他の成分と結合、凝集等できる物質であれば特に限定されない。
バインダ成分としては、難燃性シートの他の構成成分を繋ぎとめる役割を果たすものであれば限定されない。例えば、パルプや凝集剤、紙力増強剤が挙げられ、さらにアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET樹脂)、ポリオレフィン樹脂、酢酸ビニル樹脂、スチレン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、フェノール樹脂などの有機成分が挙げられる。パルプは、抄造ワイヤーメッシュからの剥離性補助、その他の成分との凝集性補助、難燃性シートの引張強さの補強(水素結合)の役割を有しているため好ましい。凝集剤は機能性微粒子を難燃性シート中に留めておきやすいという点で好ましい。凝集剤として、具体的には硫酸バンド、ポリアクリルアミド系、エポキシ系樹脂、等の公知の凝集剤が挙げられる。アクリル樹脂は、難燃性シートの引張強さの補強、その他の成分との凝集性補助、機能性粒子の脱落抑制効果を発揮しやすいため好ましい。PET繊維は、抄造ワイヤーメッシュからの剥離性補助、引張強さの補強の役割を果たしやすいため好ましい。
バインダ成分の形状は限定されない。例えば、粒子状(粉末、ディスパージョン、エマルジョンを含む)、液状、繊維状であってもよい。難燃性シートの強度向上や、柔軟性の付与、機能性粒子のシートからの脱落防止(収率向上)など、複数のバインダ成分を用いることでこれらの機能を並立させることもできる。
ここで繊維状のバインダ成分の繊維径は、無機繊維の繊維径と同様の方法によって測定される径を意味するものとする。
本発明の難燃性シートに含まれるバインダ成分の含有率は特に限定されない。
本発明の難燃性シートにおいてバインダ成分の含有率は、0.5質量%以上であることが好ましく、1質量%以上であることがより好ましく、2質量%以上であることがさらに好ましい。
また、本発明の難燃性シートにおいてバインダ成分の含有率は、25質量%以下であることが好ましく、16質量%以下であることがより好ましく、2質量%以下であることがさらに好ましい。
なお、本発明の難燃性シートにおいてバインダ成分の含有率は、次のように測定するものとする。まず、本発明の難燃性シートを120℃で恒量となるまで乾燥し、525℃で1時間加熱した後、デシケータ内で室温まで冷却する。そして525℃で加熱する前および加熱した後の質量差(X)を求める。
次に、本発明の難燃性シートを蛍光X線分析に供し、含有される無機物を定性・定量分析する。そして、525℃で加熱した場合における無機物由来の重量減少分(Y)(主に結晶水に由来する)を求める。ここで重量減少分(Y)は、公知の値から算出したり、同組成の無機物を入手し、525℃にて加熱することで重量減少量を実測したりして、求めることができる。
そして、質量差(X)から前述の方法によって求めた有機系の機能性粒子の量および後述する方法によって求めた有機系の微細繊維の量ならびに無機物由来の重量減少分(Y)を差し引き、残量を有機系のバインダ成分の量とする。次に、本発明の難燃性シートの表面を走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて10,000倍に拡大して得たSEM像において、その視野内に占める全ての成分の各々の面積を画像処理装置を用いて求め、2分の3乗とすることで体積比に換算し、さら比重を乗じることで質量比を求めて、無機系のバインダ成分の含有率を算出する。次に、求めた有機系および無機系のバインダ成分の量を合計して、本発明の難燃性シートにおいてバインダ成分の含有率を求める。
<微細繊維>
本発明の難燃性シートが含む微細繊維について説明する。
本発明の難燃性シートにおいて微細繊維は、前述の機能性粒子と凝集しつつ、前述の無機繊維に保持される。
微細繊維として、例えば、セピオライト、ウォラストナイト、アタパルジャイトなどの天然鉱物繊維、マイクログラスウールなどの人造鉱物繊維等の鉱物系繊維、チタン酸カリウム繊維、炭酸カルシウム繊維、ケイ酸カルシウム繊維等の繊維状成長結晶(ウィスカー)、マイクロファイバーセルロース、フィブリル化アラミド等の有機繊維が挙げられる。
微細繊維は無機物からなることが好ましい。鉱物系繊維の中でも、セピオライトが好ましい。セピオライトは、水に分散させたスラリーを、乾燥させると、その形で固まる乾燥固結性を示すため、機能性粒子を難燃性シート中に留めておく機能を発揮しやすい。また、加熱により結晶水を脱水するため、難燃性に寄与しやすい。繊維状成長結晶(ウィスカー)の中でもチタン酸カリウム繊維が好ましい。チタン酸カリウム繊維は、繊維長が10μm以下であるものが含まれてもよい。
微細繊維は、その繊維径が2μm以下であることが好ましい。
本発明の難燃性シートにおいては、繊維径が2μm以下である繊維が微細繊維であることが好ましい。
微細繊維の繊維径は0.05μm以上であることが好ましく、0.1μm以上であることがより好ましい。また、微細繊維の繊維径は2.0μm以下であることが好ましく、1.0μm以下であることがより好ましく、0.5μm以下であることがさらに好ましい。
ここで微細繊維の繊維径は、次の方法によって測定される径を意味するものとする。顕微鏡で撮像された微細繊維の垂直断面に基づき微細繊維の断面積を算出し(例えば、公知ソフトにて)、前記断面積と同一面積を有する円の直径を算出することにより導かれた面積径とすることができる。
また、微細繊維の平均繊維径は0.05μm以上であることがより好ましく、0.1μm以上であることがさらに好ましい。
また、微細繊維の平均繊維径は2.0μm以下であることが好ましく、1.0μm以下であることがより好ましく、0.5μm以下であることがさらに好ましい。
ここで微細繊維の平均繊維径は、次の方法によって測定される径を意味するものとする。顕微鏡で撮像された微細繊維の垂直断面に基づき微細繊維の断面積を算出し(例えば、公知ソフトにて)、前記断面積と同一面積を有する円の直径を算出することにより導かれた面積径の平均値(例えば、20個の繊維の平均値)とすることができる。
前述の機能性粒子の数平均粒子径と、微細繊維の平均繊維径との比(機能性粒子の数平均粒子径/微細繊維の平均繊維径)が1~100が好ましく、さらに3~65であることが好ましい。理由は、図2に見られる様に、微細繊維が機能性粒子(特に小粒径の粒子)をよりよく絡みつける様に凝集する効果を有するためである。
前述の機能性粒子のD50粒子径と、微細繊維の平均繊維径との比(機能性粒子のD50粒子径/微細繊維の平均繊維径)が1~180が好ましく、さらに3~150であることが好ましい。理由は、図2に見られる様に、微細繊維が機能性粒子(特に小粒径の粒子)をよりよく絡みつける様に凝集する効果を有するためである。
微細繊維の長さは特に限定されない。微細繊維の長さは、1~3000μmであることが好ましく、10~500μmであることがより好ましい。
また、微細繊維のアスペクト比は、5~6000であることが好ましい。アスペクト比が5以上であると、機能性微粒子を捕捉しやすい効果が期待できる。アスペクト比が6000以下であると、難燃性シートの地合いを向上させやすい。
なお、微細繊維の長さは、次の方法によって測定される長さを意味するものとする。
水に分散した微細繊維を流動状態で撮影し、その撮像から画像解析により繊維長を求める方法(このような画像解析型繊維長測定器としては、L&W社製:ファイバーテスターがある。)であってよく、また、本発明の難燃性シートの表面を日本電子社製、走査型電子顕微鏡(SEM)JSM-7001Fを用いて100倍に拡大して得たSEM像において、無作為に選びだした100本の微細繊維の長さを測定し、それらを単純平均して求めてもよい。
本発明の難燃性シートに含まれる微細繊維の含有率は特に限定されない。
本発明の難燃性シートにおいて微細繊維の含有率は、0.1~35質量%であることが好ましく、0.5~20質量%であることがより好ましく、1~10質量%であることがさらに好ましい。
ここで本発明の難燃性シートに含まれる微細繊維の含有率は、次の方法によって測定される値を意味するものとする。
本発明の難燃性シートの表面を走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて10,000倍に拡大して得たSEM像において、その視野内に占める全ての成分の面積を画像処理装置を用いて求め、2分の3乗とすることで体積比に換算し、さら比重を乗じることで質量比を求めて、微細繊維の含有率を算出するものとする。
本発明の難燃性シートは、上記のように無機繊維と、機能性粒子と、バインダ成分と、微細繊維とを含むが、その他の成分を含んでもよい。
その他の成分として、例えば、撥水剤、着色剤などが挙げられる。
本発明の難燃性シートは、フィブリル状繊維を含まないことが好ましい。フィブリル状繊維を含まないことで、燃焼のきっかけの1つである表面性が低く抑えられ、難燃性を高めやすい。
フィブリル状繊維とは、有機物からなる、数nmから数μmの大きさの繊維状の微細組織を有する繊維を意味する。フィブリル状繊維としては、天然セルロース繊維、再生セルロース繊維、アラミド繊維(帝人:トワロンパルプ、デュポン:ケブラーパルプ等)、アクリル繊維(東洋紡:ビィパル、スターリングファイバー社:CFF等)、ポリアリレート繊維、ポリエチレン合成パルプ(三井化学:SWP等)等が挙げられる。
本発明の難燃性シートに含まれる有機分は20wt%以下であることが好ましく、11wt%以下であることが好ましく、6wt%以下であることがより好ましく、5wt%以下であることがさらに好ましい。11wt%以下であると難燃性を得やすくなる。
本発明の難燃性シートに含まれる有機分の含有率は、次のように測定して得られる値を意味するものとする。
JIS P8251 紙,板紙及びパルプの灰分試験方法(525℃燃焼法)により得られた灰分以外の成分を有機分とする。ここで、525℃での灰化処理によって、無機物の結晶水放出等による重量減少が生じる場合は、灰化処理後の無機物由来の重量減少分を差し引いて、有機分の含有量を求める。なお、無機物の結晶水放出などによる重量減少量は、初めに本発明の難燃性シートを蛍光X線分析に供し、含有される無機物を定性・定量分析する。そして、525℃で加熱した場合における無機物由来の重量減少分を求める。ここで重量減少分は、公知の値から算出したり、同組成の無機物を入手し、525℃にて加熱することで重量減少量を実測したりして、求めることができる。
本発明の難燃性シートの大きさや厚さ等は特に限定されない。
本発明の難燃性シートの厚さは0.1~10mmであることが好ましい。
本発明の難燃性シートの厚さは、次のように測定して得られる値を意味するものとする。本発明の難燃性シートの任意の50箇所において、マイクロメーターを用いて厚さを測定し、それらを単純平均して得た値を、本発明の難燃性シートの厚さとする。
本発明の難燃性シートは、その坪量が80~2000g/m2であることが好ましく、80~1000g/m2であることがより好ましい。
本発明の難燃性シートの密度は、用いる機能性粒子の真密度に依存するが、0.1~1g/cm3であることが好ましい。
なお、本発明の難燃性シートの密度は、JIS Z 8807:2012「固体の密度及び比重の測定方法」に準拠して測定した値を意味するものとする。
本発明の難燃性シートの製造方法は特に限定されない。
例えば粉末担持抄造法によって製造することができる。粉末担持抄造法とは、一般的な抄造法のプロセスを用い、粉末を分散した抄造スラリーを用いて抄造を行う方法である。より具体的には、繊維および粉体と分散媒(水や有機溶媒等)を撹拌した後、抄造スラリーを作製し、角形手漉き装置等(例えば、東洋精機社製)を用いてシート化し、フェロタイプの乾燥装置等を用いて乾燥することで、難燃性シートを得ることができる。粉末担持抄造法のプロセスは、バッチ式、連続式を問わない。
<実施例1~21および比較例1>
第2表、第3表および第4表に示す種類の無機繊維、機能性粒子、バインダ成分、微細繊維および凝集剤を、第2表、第3表および第4表に示す含有率で混合し、分散させたスラリーを得た後、これを用いて粉末担持抄造法によって難燃性シートを作成した。
いずれの実施例および比較例においても、得られた難燃性シートの厚さは、約1mmであった。
なお、各成分の詳細は、以下の通りである。
<無機繊維>
無機繊維として、平均繊維径が5μmガラスウールおよび平均繊維径が7μmのガラス繊維、平均繊維径が8μmのロックウールを用意し、これを用いた。
<機能性粒子>
機能性粒子として、複数種類の水酸化アルミニウムおよびシリカゲル、重質炭酸カルシウム、ハイドロタルサイトおよびハスクレイを用意し、これらを用いた。なお、実施例5、18、20、21では、2種類の機能性粒子を用いた。
<バインダ成分>
バインダ成分として、針葉樹パルプ(繊維径:20~40μm)、アクリル樹脂、およびPET繊維(帝人社製、TA04PN、繊維径:3μm)を用意し、これを用いた。なお、実施例4、5、18、19では、2種類のバインダ成分を用いた。
<微細繊維>
微細繊維として、セピオライト、チタン酸カリウムウィスカおよびマイクロフィブリルセルロースを用意し、これらを用いた。以下に各々の詳細を示す。
・セピオライト:ミルコン、昭和KDE株式会社製(平均繊維径は0.1μmまたは0.3μm)
・チタン酸カリウムウィスカ:(平均繊維長:15μm、平均繊維径:0.3μm)
・マイクロフィブリルセルロース:セリッシュKY100G、株式会社ダイセル製
<凝集剤>
バインダ成分の1つとして、凝集剤(栗田工業社製、ハイホルダーC-503)を用いた。
次に、実施例および比較例において得られた難燃性シートの各々について、収率を求め、地合いを評価し、これらから総合評価を行った。また、ハンドリング強度、耐熱保形性、燃焼性を評価した。
収率、地合い、ハンドリング強度、耐熱保形性ならびに燃焼性の測定方法および評価方法は、次の通りである。
<収率>
収率は、下記の算出により求めた。
収率(%)=乾燥後の難燃性シート1枚の正味重量(g)×100/シート1枚分の投入原材料の正味重量(g)
また、上記収率が、70%未満である場合を×、70%以上、80%未満を△、80%以上を○と評価した。
<地合い>
難燃性シートの表面を観察し、地合いについて、次のように分類した。後述する表中の表記を合わせて示す。
◎:凝集物も無く、シートの濃淡も無い。
○:極少ない濃淡ムラはあるが、均一性は良好。
△:若干の濃淡ムラはあるものの、実用可能なレベル。
×:凝集物があり、濃淡ムラも著しい。
<総合評価>
収率と地合いの結果から、第1表を用いて総合評価を実施した。
Figure 0007219368000001
<燃焼性>
難燃性シートを13mm幅の短冊状にカットし、長手方向が鉛直方向になるように垂らした。そして、その下部の10mmに、下方から高さ20mmに調整した炎を10秒あてた。この場合に、燃えた部分が下方から5cm以下となるか否かを測定した。
収率、地合い、およびこれらに基づく総合評価を、第2表、第3表および第4表に示す。なお、全ての実施例において得られた難燃性シートは、ハンドリング強度、耐熱保形性ならびに燃焼性が、全て良好であった。
Figure 0007219368000002
Figure 0007219368000003
Figure 0007219368000004
さらに、実施例5において得られた難燃性シートの表面をSEMを用いて10,000倍に拡大して観察した。得られたSEM像を図1に示す。図1(a)が難燃性シートの表面のSEM像(拡大写真)であり、図1(b)がその裏側の表面のSEM像(拡大写真)である。図1より、微細繊維としてのセピオライトが、機能性粒子としての水酸化アルミニウムを凝集保持しつつ、無機繊維(ガラス繊維)に保持されている様子を確認できた。
また、同様に、実施例14において得られた難燃性シートの表面をSEMを用いて1,000倍に拡大して観察した。得られたSEM像を図2に示す。図2より、微細繊維としてのチタン酸カリウムウィスカが、機能性粒子としてのシリカゲルを凝集保持しつつ、無機繊維(ガラス繊維)に保持されている様子を確認できた。
この出願は、2020年7月10日に出願された日本出願特願2020-118869を基礎とする優先権を主張し、その開示のすべてをここに取り込む。
本発明の難燃性シートは、例えば耐火材や高温条件下で機能する断熱材などとして用いることができる。

Claims (6)

  1. 無機繊維と、機能性粒子と、バインダ成分と、微細繊維と、を含み、
    前記無機繊維の含有率は36~75質量%であり、
    少なくとも一部の前記機能性粒子は、その粒子径が2.5μm以下であり、
    前記機能性粒子の含有率は20~55質量%であり、
    前記機能性粒子の数平均粒子径が0.1~50μmであり、
    前記バインダ成分としてパルプ、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET樹脂)、ポリオレフィン樹脂、酢酸ビニル樹脂、スチレン系樹脂、ポリウレタン系樹脂およびフェノール樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1つを用い、
    前記微細繊維は繊維径が0.05~2μmであり、繊維長さが1~3000μmであり、
    前記微細繊維は、セピオライト、ウォラストナイト、アタパルジャイト、マイクログラスウール、チタン酸カリウム繊維、炭酸カルシウム繊維、ケイ酸カルシウム繊維、マイクロファイバーセルロースおよびフィブリル化アラミドからなる群から選ばれる少なくとも1つであり、
    前記微細繊維と前記機能性粒子とが凝集しつつ、前記無機繊維に保持されており、
    合成膨潤性雲母および合成スメクタイトを含まないことを特徴とする難燃性シート。
  2. 前記微細繊維の含有率が0.1~35質量%である、請求項1に記載の難燃性シート。
  3. 前記機能性粒子は、水酸化アルミニウム、酸化チタン、シリカゲル、ゼオライト、シラスバルーン、活性炭およびモレキュラーシーブからなる群から選ばれる少なくとも1つである、請求項1または2に記載の難燃性シート。
  4. 前記無機繊維の平均繊維径が7~20μmである、請求項1~のいずれか一項に記載の難燃性シート。
  5. ノニオン系ポリアクリルアミドを含まない、請求項1~のいずれか一項に記載の難燃性シート。
  6. 前記パルプ、前記アクリル樹脂、前記ポリエステル樹脂、前記ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET樹脂)、前記ポリオレフィン樹脂、前記酢酸ビニル樹脂、前記スチレン系樹脂、前記ポリウレタン系樹脂および前記フェノール樹脂の合計含有率が4~25質量%である、請求項1~のいずれか一項に記載の難燃性シート。
JP2022528311A 2020-07-10 2021-07-05 難燃性シート Active JP7219368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023009534A JP7296018B2 (ja) 2020-07-10 2023-01-25 難燃性シート

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020118869 2020-07-10
JP2020118869 2020-07-10
PCT/JP2021/025352 WO2022009845A1 (ja) 2020-07-10 2021-07-05 難燃性シート

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023009534A Division JP7296018B2 (ja) 2020-07-10 2023-01-25 難燃性シート

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022009845A1 JPWO2022009845A1 (ja) 2022-01-13
JPWO2022009845A5 JPWO2022009845A5 (ja) 2022-06-30
JP7219368B2 true JP7219368B2 (ja) 2023-02-07

Family

ID=79553217

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022528311A Active JP7219368B2 (ja) 2020-07-10 2021-07-05 難燃性シート
JP2023009534A Active JP7296018B2 (ja) 2020-07-10 2023-01-25 難燃性シート

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023009534A Active JP7296018B2 (ja) 2020-07-10 2023-01-25 難燃性シート

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP7219368B2 (ja)
KR (1) KR20230034963A (ja)
CN (1) CN115768944A (ja)
WO (1) WO2022009845A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002173404A (ja) 2000-12-07 2002-06-21 Tokiwa Electric Co Ltd 抗菌抗カビ性無機質構造材
JP2007161561A (ja) 2005-03-17 2007-06-28 Teruzou Murai 軽量断熱成形体及び製造方法
JP2016106354A (ja) 2013-03-27 2016-06-16 Jsr株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586696B2 (ja) * 1980-09-08 1983-02-05 日東紡績株式会社 鉱物質繊維板の製造方法
JPS59223400A (ja) * 1983-05-31 1984-12-15 小泉 洋 無機質シ−ト
JPS60103068A (ja) * 1983-11-04 1985-06-07 トヨタ自動車株式会社 耐熱高膨張性シ−トおよびその製造方法
JPS60181400A (ja) * 1984-02-21 1985-09-17 鈴木 貞夫 無機質シ−ト
JPS6186473A (ja) * 1984-10-02 1986-05-01 日本バイリーン株式会社 無機成形品の製造方法
JPS61136488A (ja) * 1984-12-06 1986-06-24 Hitachi Ltd 水質調整材
JP2571912B2 (ja) * 1985-06-01 1997-01-16 大建工業 株式会社 吸、放湿性繊維成形体
JPS6298000A (ja) * 1985-10-25 1987-05-07 日東紡績株式会社 無機質繊維板
JPS63235600A (ja) * 1987-03-20 1988-09-30 日東紡績株式会社 鉱物質繊維板の製造方法
JPS6483612A (en) * 1987-09-25 1989-03-29 Ibiden Co Ltd High heat resistant roll and production thereof
JPH02219680A (ja) * 1989-02-20 1990-09-03 Mitsubishi Paper Mills Ltd ノーカーボン感圧記録材料用顕色剤シート
JPH05179230A (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 Nippon Reinz Co Ltd シール用組成物
JPH05230790A (ja) 1992-02-17 1993-09-07 Ube Ind Ltd 難燃耐熱紙
JP3577089B2 (ja) * 1992-11-20 2004-10-13 株式会社常盤電機 不燃性シートの製造方法
JPH11241297A (ja) * 1997-12-19 1999-09-07 Tokiwa Electric Co Ltd 断熱性シート
JP2012007247A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Oji Paper Co Ltd 微細繊維状セルロースと無機化合物ナノ粒子のコンポジットシート
JP6729557B2 (ja) * 2015-03-26 2020-07-22 東レ株式会社 エアフィルター用濾材
JP7065563B2 (ja) * 2016-11-30 2022-05-12 日本製紙株式会社 難燃材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002173404A (ja) 2000-12-07 2002-06-21 Tokiwa Electric Co Ltd 抗菌抗カビ性無機質構造材
JP2007161561A (ja) 2005-03-17 2007-06-28 Teruzou Murai 軽量断熱成形体及び製造方法
JP2016106354A (ja) 2013-03-27 2016-06-16 Jsr株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
細粒・微粒ハイジライト,日本,昭和電工株式会社,2007年05月25日

Also Published As

Publication number Publication date
CN115768944A (zh) 2023-03-07
JP2023038335A (ja) 2023-03-16
JPWO2022009845A1 (ja) 2022-01-13
KR20230034963A (ko) 2023-03-10
JP7296018B2 (ja) 2023-06-21
WO2022009845A1 (ja) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011530021A (ja) 改良複合製品およびその製造方法
JP2009521616A5 (ja)
BR112017008520B1 (pt) Meio filtrante fibroso para filtragem de óleo quente, unidade de filtro de óleo para um motor de combustão interna, método para produzir o meio filtrante fibroso e uso do meio filtrante fibroso
JP7219368B2 (ja) 難燃性シート
US10066342B2 (en) Wet-laid nonwoven including thermoplastic fiber
JP2024032705A (ja) 吸着シート及びその製造方法
JP2009521620A5 (ja)
JPH09173429A (ja) 微粒子活性炭を含有したシート
JPS60134100A (ja) 無機繊維シ−ト材の製造方法
JP3275187B2 (ja) 耐熱紙及びそれよりなる触媒担体
JP2020066830A (ja) 疎水性ナノファイバーを含有してなる低密度化繊維紙
JPS6145000B2 (ja)
JPH08196829A (ja) 空気清浄化フィルター濾材およびその製造方法
JP2009173730A (ja) 不燃性テープ
JPS6186473A (ja) 無機成形品の製造方法
JPS6278136A (ja) 水硬性無機質抄造製品の製造方法
JP4214495B2 (ja) 空調フィルタ用セパレータ用紙
JPH11241297A (ja) 断熱性シート
JP7281419B2 (ja) フィルタ用濾材及びその製造方法
JPS62125060A (ja) 断熱材およびその製造法
JP2006009197A (ja) 抄紙シート
WO2022210020A1 (ja) 無機繊維シート
JPH08144194A (ja) 難燃性シート
JP3351599B2 (ja) 発泡ボ−ド
JPH04197421A (ja) 脱臭用フィルター濾材およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220516

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7219368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150