JP7200072B2 - ボルトナットキャップ、ボルトナットキャップの製造方法、ボルトナットの保護又は補修方法、及び鋼構造物の保護又は補修方法 - Google Patents

ボルトナットキャップ、ボルトナットキャップの製造方法、ボルトナットの保護又は補修方法、及び鋼構造物の保護又は補修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7200072B2
JP7200072B2 JP2019158978A JP2019158978A JP7200072B2 JP 7200072 B2 JP7200072 B2 JP 7200072B2 JP 2019158978 A JP2019158978 A JP 2019158978A JP 2019158978 A JP2019158978 A JP 2019158978A JP 7200072 B2 JP7200072 B2 JP 7200072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
bolt nut
bolt
nut cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019158978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021038764A (ja
Inventor
真之 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Priority to JP2019158978A priority Critical patent/JP7200072B2/ja
Publication of JP2021038764A publication Critical patent/JP2021038764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200072B2 publication Critical patent/JP7200072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

本発明は、屋内外に設置されるボルト及び/又はナットの接合面からの突出部を被覆するためのボルトナットキャップに関する。また、本発明はボルトナットキャップの製造方法に関する。また、本発明は前記ボルトナットキャップを備えた鋼構造物に関する。また、本発明はボルトナットの保護又は補修方法に関する。また、本発明はボルトナットキャップを用いた鋼構造物の保護又は補修方法に関する。
橋梁、水門、建築物、海洋構造物及びプラント等の主要な部材が鋼材で構成される鋼構造物は、ボルト及びナットを使用した締結方法が採用されている。このボルトナット結合を使用した場合、ボルトの頭部、及びナットは、一般に、接合面から突出した状態となるため、太陽光、風雨、潮風等の劣化因子の影響を受けやすく、徐々に劣化が進行し、発錆から腐食に至り、鋼構造物の機能を損なうという問題がある。接合面から突出したボルトの頭部及びナットの表面には防食塗装が施されているが、ボルト及びナットの表面は複雑な形状を有していることが多く、均一な塗装が困難なため、適切な塗膜厚の確保が難しいだけでなく、雨水や飛来塩分が滞留しやすいことから、ボルトナット近辺の防食塗装が剥離してしまい、劣化が進行しやすいという問題がある。
そこで、ボルト及びナットの突出部に樹脂製のキャップ(ボルトナットキャップ)を被せることで、ボルト及びナットを保護し、錆の発生を防止する手法が検討されている(特許文献1~19)。
特開平5-332335号公報 特開平3-069808号公報 特開平1-040706号公報 特表2016-518271号公報 特開2018-123907号公報 特開2017-203475号公報 特開2013-213546号公報 特開2013-204727号公報 特開2002-227819号公報 特開2002-052554号公報 実登第3000811号公報 実全平01-071214号公報 実登第3067797号公報 実開平06-087712号公報 実全平03-089212号公報 実登3187094号公報 特許第6487586号公報 特表2016-521337号公報 特開2019-056491号公報
ボルトナットキャップを用いてボルト及び/又はナットを保護又は補修することを考えるとき、ボルトナットキャップは、防食性、耐候性及び防汚性に優れていることが望ましい。しかしながら、従来のボルトナットキャップにおいてこれらの特性を兼備しているものはなく、未だ改善の余地があると考えられる。
本発明は上記事情に鑑みて創作されたものであり、上記特性を兼備するボルトナットキャップを提供することを課題の一つとする。また、本発明はこのようなボルトナットキャップの製造方法を提供することを別の課題の一つとする。また、本発明はこのようなボルトナットキャップを備えた鋼構造物を提供することを更に別の課題の一つとする。また、本発明はこのようなボルトナットキャップを用いたボルトナットの保護又は補修方法を提供することを更に別の課題の一つとする。また、本発明はこのようなボルトナットキャップを用いた鋼構造物の保護又は補修方法を提供することを更に別の課題の一つとする。
本発明者らは、上記の課題を達成するべく種々の研究を行った結果、屋内外に設置されるボルト及び/又はナットの接合面からの突出部を、少なくともフッ素系樹脂層を備えるボルトナットキャップで被覆することで、上記の課題が達成し得ることを見出し、以下に例示される本発明に至った。
[1]
外側から内側に向かって、少なくともフッ素系樹脂層とフッ素系樹脂を含有しない熱可塑性樹脂層をこの順に備えたボルトナットキャップ。
[2]
JIS K7361-1-1997で規定された測定方法に準拠して測定した全光線透過率が75%以上である、[1]に記載のボルトナットキャップ。
[3]
JIS K7136-2000で規定された測定方法に準拠して測定したHAZEが60%以下である、[1]又は[2]に記載のボルトナットキャップ。
[4]
前記フッ素系樹脂層が、ポリフッ化ビニル系樹脂、ポリフッ化ビニリデン系樹脂、エチレン-クロロトリフルオロエチレン共重合体、ヘキサフルオロプロピレン-フッ化ビニリデン共重合体、及びテトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン-フッ化ビニリデン共重合体よりなる群から選択される一種又は二種以上を含有する、[1]~[3]のいずれか一項に記載のボルトナットキャップ。
[5]
前記熱可塑性樹脂層が、ポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリアミド系樹脂、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(ABS樹脂)よりなる群から選択される一種又は二種以上を含有する、[1]~[4]のいずれか一項に記載のボルトナットキャップ。
[6]
前記フッ素系樹脂層が、外側から内側に向かって、少なくとも下記のA層及びB層をこの順に備えた積層体である[1]~[5]のいずれか一項に記載のボルトナットキャップ。
A層;ポリフッ化ビニリデン系樹脂50質量部以上100質量部以下とポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂0質量部以上50質量部以下(両者の合計を100質量部とする)を含有する樹脂組成物からなる層。
B層;ポリフッ化ビニリデン系樹脂0質量部以上50質量部未満とポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂50質量部超100質量部以下(両者の合計を100質量部とする)を含有する樹脂組成物からなる層。
[7]
前記B層を構成する樹脂組成物が、紫外線吸収剤を0.05~15質量部含有する、[6]記載のボルトナットキャップ。
[8]
最薄箇所における厚みが50μm以上であり、最厚箇所における厚みが2,000μm以下である[1]~[7]のいずれか一項に記載のボルトナットキャップ。
[9]
前記ボルトナットキャップを、熱成形、射出成形、インサート成形、インモールド成形、及びディップ成形よりなる群から選択される一種又は二種以上の成形方法で成形することを含む[1]~[8]のいずれか一項に記載のボルトナットキャップの製造方法。
[10]
接着剤を用い、[1]~[8]のいずれか一項に記載のボルトナットキャップを、ボルト及びナットの一方又は両方の突出部を被覆するようにして固定することを含むボルト及びナットの一方又は両方の保護又は補修方法。
[11]
鋼材と、該鋼材に固定されたボルト及びナットとを備えた鋼構造物の保護又は補修方法であって、
接着剤を用い、[1]~[8]のいずれか一項に記載のボルトナットキャップを、ボルト及びナットの一方又は両方の突出部を被覆するようにして前記鋼材の表面に固定する工程と、
前記鋼材の表面に防食シートを貼り付ける工程と、
を含む保護又は補修方法。
[12]
接着剤が無色透明なアクリル系接着剤である[10]又は[11]に記載の保護又は補修方法。
[13]
[1]~[8]のいずれか一項に記載のボルトナットキャップと、鋼材と、該鋼材に固定されたボルト及びナットとを備えた鋼構造物であって、前記ボルトナットキャップは、ボルト及びナットの一方又は両方の突出部を被覆するようにして前記鋼材の表面に固定されている鋼構造物。
[14]
[11]に記載の保護又は補修方法を用いて保護又は補修された鋼構造物。
本発明の一実施形態に係るボルトナットキャップは、防食性、耐候性及び防汚性に優れている。また、当該ボルトナットキャップは屋内外に設置されるボルト及び/又はナットの接合面からの突出部を被覆施工可能であるため、防食塗装膜厚の確保が困難な箇所であっても容易に被覆施工が可能である。このため、例えば、鋼構造物に固定されたボルト及びナットの突出部を被覆施工することにより、被覆施工されたボルト及びナットは長期間にわたって劣化が抑制されるので、鋼構造物のメンテナンス業務を軽減することが可能となる。
また、本発明の一実施形態に係るボルトナットキャップは、全光線透過率及び/又はHAZEが良好であり、被覆されたボルト及び/又はナットの表面を容易に視認可能である。このため、ボルトナットキャップを剥がすことなく、被覆されたボルト及び/又はナットの突出部の状態を把握することが可能である。例えば、鋼構造物に固定されたボルト及びナットの突出部をボルトナットキャップで被覆する場合、鋼構造物の劣化予知保全作業も容易となる。また、ボルト及び/又はナットの表面が塗装されている場合、塗装の退色度合いにより、塗装及び鋼構造物の経年劣化の度合いを容易に判別できる。
本発明の一実施形態に係るボルトナットキャップの積層構造を示す模式的な断面図である。 本発明の別の一実施形態に係るボルトナットキャップの積層構造を示す模式的な断面図である。 本発明の第一実施形態に係るボルトナットキャップの模式的な側面図である。 本発明の第二実施形態に係るボルトナットキャップの模式的な側面図である。 本発明の第一及び第二の実施形態に係るボルトナットキャップを用いて鋼材に固定されたボルト及びナットの突出部を被覆し、更に防食シートを鋼材の表面に貼り付けて、その端部をボルトナットキャップの鍔部の上に重ね合わせた後の状態を示す模式的な側断面図である。但し、ボルト及びナットは模式側面図を示している。 防食シートを鋼材の表面に貼り付けてから、防食シートの端部の上に本発明の第一及び第二の実施形態に係るボルトナットキャップの鍔部を重ね合わせることで、鋼材に固定されたボルト及びナットの突出部を被覆した状態を示す模式的な側断面図である。但し、ボルト及びナットは模式側面図を示している。 鋼材に固定されたトルシア形高力ボルトをボルトナットキャップによって被覆したときのボルトナットキャップ及び鋼材の模式的な側断面図である。但し、トルシア形高力ボルトは模式側面図を示している。 鋼材に固定された六角ボルトと六角ナットの組み合わせボルトをボルトナットキャップによって被覆したときのボルトナットキャップ及び鋼材の模式的な側断面図である。但し、六角ボルトと六角ナットの組み合わせは模式側面図を示している。 発明の第一及び第二の実施形態に係るボルトナットキャップを用いて鋼材に固定されたボルト及びナットの突出部を被覆し、更に防食シートを鋼材表面のコバ面に貼り付けた後の状態を示す模式的な側面図である。但し、説明の都合上、鋼材及び防食シートは模式断面図を示している。
以下、本発明の実施形態について説明する。以下に説明する実施形態は、本発明の代表的な実施形態を例示的に示したものであり、これにより本発明の技術的範囲が狭く解釈されることを意図するものではない。
<1.ボルトナットキャップ>
(1-1.フッ素系樹脂層)
本発明に係るボルトナットキャップは、少なくともフッ素系樹脂層を備える。フッ素系樹脂層はボルトナットキャップの防食性、耐候性及び防汚性を顕著に改善する効果を奏する。
フッ素系樹脂層の厚さについては、10~300μmであることが好ましく、24~250μmであることがより好ましく、45~200μmであることが更により好ましく、50~150μmが特に好ましい。フッ素系樹脂層が10μm以上であると防食性、防汚性及び耐候性の高い向上効果が期待できる。300μm以下とすることにより、コスト削減を実現することができる。
フッ素系樹脂層とはフッ素系樹脂を含有する層を意味する。フッ素系樹脂層としては、特に制限はないが、例えば、ポリフッ化ビニル系樹脂(PVF)、ポリフッ化ビニリデン系樹脂(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン系樹脂(PTFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン系樹脂(PCTFE)、ポリヘキサフルオロプロピレン系樹脂(HFP)、四フッ化エチレン-パーフルオロアルコキシエチレン共重合体(PFA)、ヘキサフルオロプロピレン-フッ化ビニリデン共重合体(VDF-HFP)、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン-フッ化ビニリデン共重合体(THV)、エチレン-クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、エチレン-テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)よりなる群から選択される一種又は二種以上を含有することができる。
これらの中でも、ボルトナットキャップの透明性が良好である理由により、ポリフッ化ビニリデン系樹脂、エチレン-クロロトリフルオロエチレン共重合体、ヘキサフルオロプロピレン-フッ化ビニリデン共重合体よりなる群から選択される一種又は二種以上を含有することが好ましい。優れた透明性を有するという観点から、エチレン-クロロトリフルオロエチレン共重合体及びポリフッ化ビニリデン系樹脂よりなる群から選択される一方又は両方を含有することがより好ましい。
エチレン-クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)は、エチレン(以下、「Et」と称することがある)とクロロトリフルオロエチレン(別名「三フッ化塩化エチレン」、以下、「CTFE」と称することがある)の共重合体である。本発明において、ECTFEは、EtモノマーとCTFEモノマーとのみからなる共重合体に限定されない。ECTFEには、前記Etモノマー及びCTFEモノマーの他に、例えば、(パーフルオロヘキシル)エチレン、(パーフルオロブチル)エチレン、(パーフルオロオクチル)エチレン、[4-(ヘプタフルオロイソプロピル)パーフルオロブチル]エチレン等を、第3モノマーとして使用した共重合体等も含まれる。
EtとCTFEとの共重合における各構成単位の組成比(モル比)は、19F-NMR、FT-IR等の手法で測定することができる。ECTFE中のEtとCTFEとのモル比(Et/CTFE比)は、特に限定されないが、好ましくはEt/CTFE=30/70~70/30であり、より好ましくは40/60~60/40である。Et/CTFE比が70/30以下であると、相対的にCTFEのモノマー比率が低下し過ぎないため、フッ素系樹脂の特徴である透明性、耐候性、防汚性等を損なわないようにすることができる。また、Et/CTFE比が30/70以上であると、高温使用時における酸性ガス発生量が高くなり過ぎないようにすることができる。
本発明に用いるECTFEは、任意のEt/CTFE比のECTFEを単独で使用してもよいし、二種類以上の異なるEt/CTFE比のECTFEと混合して使用してもよい。
エチレン-クロロトリフルオロエチレン共重合体のMFRは、ISO1133に準拠し、275℃、2.16kg荷重での測定条件にて、2~50g/10分が好ましい。MFRが高いほど溶融押出時の流動性が向上するため、成形加工性が向上する傾向があり、MFRが低いほど、積層体の衝撃強度が向上する傾向がある。強度と成形加工性を両立する観点から、MFRは4~30g/10分がより好ましく、10~30g/10分が更に好ましく、15~26g/10分が特に好ましい。
本発明において、ポリフッ化ビニリデン系樹脂とは、フッ化ビニリデンのホモポリマーの他、フッ化ビニリデン及びフッ化ビニリデンと共重合可能な単量体の共重合体をいう。フッ化ビニリデンと共重合可能な単量体としては、例えばフッ化ビニル、四フッ化エチレン、六フッ化プロピレン、六フッ化イソブチレン、三フッ化塩化エチレン、各種のフッ化アルキルビニルエーテル、更にはスチレン、エチレン、ブタジエン、及びプロピレン等の公知のビニル単量体などがあり、これらを単独で又は二種以上を組み合わせて使用することができる。これらの中でも、フッ化ビニル、四フッ化エチレン、六フッ化プロピレン及び三フッ化塩化エチレンからなる群より選択される少なくとも一種が好ましく、六フッ化プロピレンがより好ましい。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂を得るための重合反応としては、ラジカル重合、アニオン重合等の公知の重合反応が挙げられる。また、重合方法としては、懸濁重合、乳化重合等の公知の重合方法が挙げられる。重合反応及び重合方法により、得られる樹脂の結晶化度、力学的性質等が変化する。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂の融点は、150℃以上が好ましく、160℃以上がより好ましい。ポリフッ化ビニリデン系樹脂の融点の上限は、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)の融点に等しい170℃以下が好ましい。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂の融点は、熱流束示差走査熱量測定(熱流束DSC)にて測定することができる。例えば、ブルカー・エイエックスエス社製、示差走査熱量測定装置DSC3100SAを用い、サンプル質量1.5mg、昇温速度10℃/分で室温から200℃まで加熱したときに得られるDSC曲線(first run)から求めることができる。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂のMFRは、ISO1133に準拠し、230℃、3.8kg荷重での測定条件にて、5~50g/10分が好ましい。MFRが高いほど溶融押出時の流動性が向上するため、成形加工性が向上する傾向があり、MFRが低いほど、積層体の衝撃強度が向上する傾向がある。強度と成形加工性を両立する観点から、MFRは5~30g/10分がより好ましく、10~30g/10分が更に好ましく、15~26g/10分が特に好ましい。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂の重量平均分子量(Mw)の下限は、40,000以上が好ましく、50,000以上がより好ましく、60,000以上が更に好ましい。ポリフッ化ビニリデン系樹脂の重量平均分子量(Mw)の上限は、1,000,000以下が好ましく、500,000以下がより好ましく、350,000以下が更に好ましい。重量平均分子量(Mw)が高いほど積層シートの衝撃強度が向上する傾向があり、重量平均分子量(Mw)が低いほど溶融押出時の流動性が向上するため、成形加工性が向上する傾向がある。強度と成形加工性とを両立する観点から、重量平均分子量(Mw)は、40,000~1,000,000が好ましく、50,000~500,000がより好ましく、60,000~350,000が更に好ましい。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂の分散度(Mw/Mn、ここでMnは数平均分子量である。)の下限は、1.0以上が好ましく、1.5以上がより好ましく、2.0以上が更に好ましい。ポリフッ化ビニリデン系樹脂の分散度(Mw/Mn)の上限は、4.0以下が好ましく、3.5以下がより好ましく、3.0以下が更に好ましい。分散度(Mw/Mn)が大きいほど、積層体の厚み精度が向上する傾向があり、分散度(Mw/Mn)が小さいほど、溶融押出時の流動性が向上するため、成形加工性が向上する傾向がある。厚み精度と成形加工性とを両立する観点から、分散度(Mw/Mn)は、1.0~4.0が好ましく、1.5~3.5がより好ましく、2.0~3.0が更に好ましい。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂の重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、分散度(Mw/Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定することができる。例えば、10mmol/Lの臭化リチウム入りのN,N’-ジメチルホルムアミドを溶離液とし、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコール及びテトラエチレングリコールを標準物質として求めることができる。
好ましい実施形態において、フッ素系樹脂層は、外側から内側に向かって以下のA層及びB層を順に備える。
A層;ポリフッ化ビニリデン系樹脂50質量部以上100質量部以下とポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂0質量部以上50質量部以下(両者の合計を100質量部とする)を含有する樹脂組成物からなる層。
B層;ポリフッ化ビニリデン系樹脂0質量部以上50質量部未満とポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂50質量部超100質量部以下(両者の合計を100質量部とする)を含有する樹脂組成物からなる層。
A層は、ポリフッ化ビニリデン系樹脂50質量部以上100質量部以下とポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂0質量部以上50質量部以下(両者の合計を100質量部とする)を含有する樹脂組成物からなる層である。A層におけるポリフッ化ビニリデン系樹脂とポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂の混合比は、両者の合計100質量部に対して、ポリフッ化ビニリデン系樹脂:ポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂=95~55質量部:5~45質量部であることが好ましく、85~60質量部:15~40質量部であることがより好ましい。ポリフッ化ビニリデン系樹脂及びポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂の合計100質量部に対して、ポリフッ化ビニリデン系樹脂が50質量部以上であると、耐候性及び耐汚染性等の特性を向上させることができる。また、A層中にポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂が少量含有することで、B層との接着性、密着性を向上させることができる。
A層は、ポリフッ化ビニリデン系樹脂及びポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂の他に、本発明の目的を損なわれない範囲において、他の樹脂、可塑剤、熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、結晶核剤、ブロッキング防止剤、シール性改良剤、離型剤、着色剤、顔料、発泡剤、難燃剤などを適宜含有することができる。しかしながら、一般的には、A層におけるポリフッ化ビニリデン系樹脂及びポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂の合計含有量は80質量%以上であり、典型的には90質量%以上であり、より典型的には95質量%以上であり、100質量%とすることもできる。A層は単層で形成してもよいし、複数層で形成してもよい。また、A層に紫外線吸収剤を含有させてもよいが、コストやブリードアウトの観点からは、含有させないことが好ましい。
本発明において、ポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂とは、アクリル酸メチル及びメタクリル酸メチル等の(メタ)アクリル酸エステルのホモポリマー、(メタ)アクリル酸エステル及び(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能な単量体の共重合体をいう。(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能な単量体としては、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸エチル等の(メタ)アクリル酸エステル類;スチレン、α-メチルスチレン、p-メチルスチレン、o-メチルスチレン、t-ブチルスチレン、ジビニルベンゼン、トリスチレン等の芳香族ビニル単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル単量体;グリシジル(メタ)アクリレート等のグリシジル基含有単量体;酢酸ビニル、酪酸ビニル等のカルボン酸ビニル系単量体;エチレン、プロピレン、イソブチレン等のオレフィン系単量体;1,3-ブタジエン、イソプレン等のジエン系単量体;マレイン酸、無水マレイン酸、(メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸系単量体;ビニルメチルケトン等のエノン系単量体などがあり、これらを単独で又は二種以上を組み合わせて使用することができる。これらの中でも、ポリフッ化ビニリデン系樹脂との相溶性、ボルトナットキャップの強度、及びB層との接着性、密着性の理由により、(メタ)アクリル酸メチルのホモポリマー、又は、(メタ)アクリル酸ブチルを主体としたアクリル系ゴムに対して(メタ)アクリル酸メチルを主体としたモノマーを共重合させたアクリル系ゴム変性アクリル系共重合体が好ましい。
共重合体としては、ランダム共重合体、グラフト共重合体、ブロック共重合体(例えばジブロックコポリマー、トリブロックコポリマー、グラジエントコポリマー等のリニアタイプ、アームファースト法又はコアファースト法で重合した星型共重合体など)、重合可能な官能基を持つ高分子化合物であるマクロモノマーを用いた重合により得られる共重合体(マクロモノマー共重合体)、及びこれらの混合物などが挙げられる。なかでも、樹脂の生産性の観点から、グラフト共重合体及びブロック共重合体が好ましい。
ポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂を得るための重合反応としては、ラジカル重合、リビングラジカル重合、リビングアニオン重合、リビングカチオン重合等の公知の重合反応が挙げられる。また、重合方法としては、塊状重合、懸濁重合、乳化重合、溶液重合等の公知の重合方法が挙げられる。重合反応及び重合方法により、得られる樹脂の力学的性質が変化する。
ポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂のMFRは、ISO1133に準拠し、230℃、10kg荷重での測定条件にて、2~30g/10分が好ましい。MFRが高いほど溶融押出時の流動性が向上するため、成形加工性が向上する傾向があり、MFRが低いほど、ボルトナットキャップの衝撃強度が向上する傾向がある。強度と成形加工性を両立する観点から、MFRは3~20g/10分がより好ましく、4~15g/10分が更に好ましく、5~10g/10分が特に好ましい。
ポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂の重量平均分子量(Mw)の下限は、50,000以上が好ましく、70,000以上がより好ましく、100,000以上が更に好ましい。ポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂の重量平均分子量(Mw)の上限は、1,000,000以下が好ましく、750,000以下がより好ましく、500,000以下が更に好ましい。積層体の衝撃強度を保つには重量平均分子量(Mw)が高いほど好ましく、重量平均分子量(Mw)が低いほど溶融押出時の流動性が向上するため、成形加工性が向上する傾向がある。強度と成形加工性を両立する観点から、重量平均分子量(Mw)は、50,000~1,000,000が好ましく、70,000~750,000がより好ましく、100,000~500,000が更に好ましい。
ポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂の分散度(Mw/Mn、ここでMnは数平均分子量である。)の下限は、1.0以上が好ましく、1.5以上がより好ましく、2.0以上が更に好ましい。ポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂の分散度(Mw/Mn)の上限は、4.0以下が好ましく、3.5以下がより好ましく、3.0以下が更に好ましい。分散度(Mw/Mn)が大きいほど、積層体の厚み精度が向上する傾向があり、分散度(Mw/Mn)が小さいほど、溶融押出時の流動性が向上するため、成形加工性が向上する傾向がある。厚み精度と成形加工性を両立する観点から、分散度(Mw/Mn)は、1.0~4.0が好ましく、1.5~3.5がより好ましく、2.0~3.0が更に好ましい。
ポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂の重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、分散度(Mw/Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定することができる。例えば、テトラヒドロフランを溶離液とし、ポリスチレンを標準物質として求めることができる。
アクリル系ゴム変性アクリル系共重合体において、分散相を形成するゴム状分散粒子の体積中位粒子径は5.0μm以下が好ましい。体積中位粒子径が大きいほど積層体の衝撃強度が優位となり、小さいほど透明性が優位となる。強度と透明性を両立する観点から、体積中位粒子径は0.05~3.0μmが好ましく、0.1~2.0μmがより好ましく、0.5~1.5μmが特に好ましい。
ゴム状分散粒子の体積中位粒子径を調整する方法としては、重合工程においてゴム粒子の相転域での攪拌速度を調整する方法、原料液中の連鎖移動剤の量を調整する方法等が挙げられる。
ゴム状分散粒子の体積中位粒子径は、例えば、アクリル系ゴム変性アクリル系共重合体を電解液(3%テトラ-n-ブチルアンモニウム/97%ジメチルホルムアミド溶液)に溶解させ、コールターマルチサイザー法(コールター社製マルチサイザーII;アパチャーチューブのオリフィス径30μm)により測定して求めた体積基準の累積粒径分布曲線の50体積%粒子径を用いることができる。
A層の厚さについては、5~100μmであることが好ましく、9~83μmであることがより好ましく、15~68μmであることが更により好ましく、17~50μmが特に好ましい。A層が5μm以上であると保護層としての機能を向上させることができ、100μm以下とすることにより、コスト削減を実現することができる。A層は、単層で形成してもよいし、複数層で形成してもよいが、合計厚みが上述した厚さに収まるようにすることが望ましい。
A層におけるB層が積層されている側の面は、A層とB層の間の接着強度を高めるために、例えばコロナ放電処理、プラズマ処理(大気圧、及び真空)、高周波スパッタエッチング処理、フレーム処理、イトロ処理、エキシマUV処理、プライマー処理などの表面処理がされていてもよい。またサンドペーパーやケレン、ブラスト処理等で物理的に表面を削るような目粗し処理を行ってもよい。プライマーとしては、アクリル系、エチレン酢酸ビニル系、ウレタン系及びエポキシ系等があるが、B層との接着強度を高めるという観点からはアクリル系が好ましい。
また、ボルトナットキャップの鍔部には、後述するように、防食シートを上から重ね合わせる可能性がある。そこで、A層におけるB層が積層されていない側の面は、防食シートとの接着強度を高めるために、例えばコロナ放電処理、プラズマ処理(大気圧、及び真空)、高周波スパッタエッチング処理、フレーム処理、イトロ処理、エキシマUV処理、プライマー処理などの表面処理がされていてもよい。また、サンドペーパーやケレン、ブラスト処理等で物理的に表面を削るような目粗し処理を行ってもよい。プライマーとしては、アクリル系、エチレン酢酸ビニル系、ウレタン系及びエポキシ系等があるが、防食シートとの接着強度を高めるという観点からはアクリル系が好ましい。
B層は、ポリフッ化ビニリデン系樹脂0質量部以上50質量部未満とポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂50質量部超100質量部以下(両者の合計を100質量部とする)を含有する樹脂組成物からなる層である。B層におけるポリフッ化ビニリデン系樹脂とポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂の混合比は、両者の合計100質量部に対して、ポリフッ化ビニリデン系樹脂:ポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂=5~45質量部:95~55質量部であることが好ましく、15~40質量部:85~60質量部であることがより好ましい。ポリフッ化ビニリデン系樹脂及びポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂の合計100質量部に対して、ポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂が50質量部超であると後述する熱可塑性樹脂層又は粘接着剤層との密着性を向上させることができる。また、B層中にポリフッ化ビニリデン系樹脂が少量含有することで、耐候性やA層との接着性、密着性を向上させることができる。
B層は、ポリフッ化ビニリデン系樹脂及びポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂の他に、本発明の目的を損なわれない範囲において、紫外線吸収剤、他の樹脂、可塑剤、熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、結晶核剤、ブロッキング防止剤、シール性改良剤、離型剤、着色剤、顔料、発泡剤、難燃剤などを適宜含有することができる。しかしながら、一般的には、B層におけるポリフッ化ビニリデン系樹脂及びポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂の合計含有量は80質量%以上であり、典型的には90質量%以上であり、より典型的には95質量%以上であり、100質量%とすることもできる。
B層は好ましくは紫外線吸収剤を含有する。B層が紫外線吸収剤を含有することで、紫外線が遮断され、耐候性を効果的に高めることができる。紫外線吸収剤としては、限定的ではないが、ハイドロキノン系、トリアジン系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、シアノアクリレート系、オキザリックアシッド系、ヒンダードアミン系、サリチル酸誘導体等が挙げられ、これらを単独で又は二種以上を組み合わせて使用することができる。中でも紫外線遮断効果の持続性からベンゾトリアゾール系、トリアジン系化合物が好ましい。B層中の紫外線吸収剤の含有量は、B層のポリフッ化ビニリデン系樹脂とポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂の合計100質量部に対して0.05~15質量部であることが好ましい。B層中の紫外線吸収剤の含有量を、ポリフッ化ビニリデン系樹脂とポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂の合計100質量部に対して、0.05質量部以上とすることにより、好ましくは1質量部以上とすることにより、より好ましくは2質量部以上とすることにより、耐候性の更なる向上効果と共に、紫外線吸収効果、更にはUVカット性付与による塗装や鋼材表面の劣化抑制効果が期待でき、また、B層中の紫外線吸収剤の含有量を、ポリフッ化ビニリデン系樹脂とポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂の合計100質量部に対して、15質量部以下とすることにより、好ましくは10質量部以下とすることにより、より好ましくは5質量部以下とすることにより、紫外線吸収剤が積層体表面にブリードアウトすることを防止し、A層との密着性低下を防止でき、また、コスト削減を実現することができる。
B層の厚さについては、5~200μmであることが好ましく、15~167μmであることがより好ましく、30~132μmであることが更により好ましく、33~100μmが特に好ましい。B層が5μm以上であると後述する熱可塑性樹脂層又は粘接着剤層との密着性を向上させることができ、200μm以下とすることにより、コスト削減を実現することができる。B層は、単層で形成してもよいし、複数層で形成してもよいが、合計厚みが上述した厚さに収まるようにすることが望ましい。
A層とB層とが積層された積層体は、例えば複数の押出成形機を利用して複数の樹脂を溶融状態で接着積層する共押出成形法により製造可能である。共押出成形法には、複数の樹脂をシートの状態にした後に、Tダイ内部の先端で各層を接触接着するマルチマニホールドダイ方式と、複数の樹脂を合流装置(フィードブロック)内で接着後にシート状に拡げるフィードブロックダイ方式と、複数の樹脂をシートの状態に成形した後、Tダイ外部の先端で各層を接触させて接着するデュアルスロットダイ方式がある。また丸型ダイを使用するインフレーション成形法でも製造可能である。
また、押出ラミネート法と称し、一体に結合すべき層のうち、一方の層を予めフィルム状に成形しておき、他層を押出成形しながら熱又は粘接着剤(一般には前もって粘接着剤を塗布しておく)で圧着結合する方法も採用できる。更に、両層とも予めフィルム状に成形したのち、両層を熱又は粘接着剤を使用して一体化する方法もあるが、工程数及びコストの観点から先の方法に比べて不利である。
A層とB層とが積層された積層体を成形する際、積層体の透明性を高めるためには、積層体の引き取りに使用するピンチロールは鏡面仕上げされたものを採用することが好ましい。
B層におけるA層が積層されている側の面には、A層との接着強度を高めるために、例えばコロナ放電処理、プラズマ処理(大気圧、及び真空)、高周波スパッタエッチング処理、フレーム処理、イトロ処理、エキシマUV処理、プライマー処理などの表面処理がされていてもよい。また、サンドペーパーやケレン、ブラスト処理等で物理的に表面を削るような目粗し処理を行ってもよい。プライマーとしては、アクリル系、エチレン酢酸ビニル系、ウレタン系及びエポキシ系等があるが、アクリル系が好ましい。
また、B層における熱可塑性樹脂層又は粘接着剤層が積層されている側の面には、熱可塑性樹脂層又は粘接着剤層との接着強度を高めるために、例えばコロナ放電処理、プラズマ処理(大気圧、及び真空)、高周波スパッタエッチング処理、フレーム処理、イトロ処理、エキシマUV処理、プライマー処理などの表面処理がされていてもよい。また、サンドペーパーやケレン、ブラスト処理等で物理的に表面を削るような目粗し処理を行ってもよい。プライマーとしては、アクリル系、エチレン酢酸ビニル系、ウレタン系及びエポキシ系等があるが、アクリル系が好ましい。
A層とB層の合計厚さについては、10~300μmであることが好ましく、24~250μmであることがより好ましく、45~200μmであることが更により好ましく、50~150μmであることが特に好ましい。A層とB層の合計厚さが10μm以上であると防食性、防汚性、及び耐候性の高い向上効果が期待でき、300μm以下とすることにより、コスト削減を実現することができる。
(1-2.熱可塑性樹脂層)
熱可塑性樹脂層は、一種又は二種以上の熱可塑性樹脂を含有する組成物からなる層である。熱可塑性樹脂層は、必要に応じて、フッ素系樹脂層の内側に、粘接着剤層を介して又は粘接着剤層を介することなく直接積層することができる。ボルトナットキャップが熱可塑性樹脂層を有する場合、フッ素系樹脂層が外側に、熱可塑性樹脂層が内側に位置するようにして、ボルト及び/又はナットを被覆施工することにより、ボルト及び/又はナットの防食性及び耐候性を顕著に向上させることが可能である。
透明性及び成形性を確保するため、一種又は二種以上の熱可塑性樹脂は、熱可塑性樹脂層中で70質量%以上を占めることが好ましく、80質量%以上を占めることがより好ましく、90質量%以上を占めることが更により好ましい。
熱可塑性樹脂層の厚さの下限は、成形性を高めるために、100μm以上が好ましく、200μm以上がより好ましく、250μm以上が更により好ましく、300μm以上が特により好ましい。また、熱可塑性樹脂層の厚さの上限は、成形性やコストの観点から、1,990μm以下が好ましく、1,590μm以下がより好ましく、1,190μm以下が更に好ましい。熱可塑性樹脂層は、単層で形成してもよいし、複数層で形成してもよいが、合計厚みが上述した厚さに収まるようにすることが望ましい。
好ましい実施形態において、熱可塑性樹脂層の厚さ(T1)はフッ素系樹脂層の合計厚さ(T2)と同じかそれよりも大きくすることができる。より具体的には、1.0≦T1/T2≦200を満たすことが好ましく、1.5≦T1/T2≦100を満たすことがより好ましく、2.0≦T1/T2≦50を満たすことが更により好ましく、2.5≦T1/T2≦30を満たすことが更により好ましく、5≦T1/T2≦25を満たすことが特に好ましい。
好ましい実施形態において、熱可塑性樹脂層は、ポリフッ化ビニリデン系樹脂のようなフッ素系樹脂を含有しない。一般的にフッ素系樹脂は価格が他の樹脂に比べて高価である。そこで、本発明の好ましい実施形態に係るボルトナットキャップにおいては、フッ素系樹脂層によって防食性、耐候性及び防汚性といった機能を確保しつつ、フッ素系樹脂を含有しない熱可塑性樹脂層によって成形性、保形性及び強度を向上させる。当該構成により、防食性、耐候性及び防汚性といった機能を有しつつも、低コストで製造可能なボルトナットキャップを得ることができる。
熱可塑性樹脂層としては、特に制限はないが、ポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂(PC樹脂)、ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリアミド系樹脂、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(ABS樹脂)よりなる群から選択される一種又は二種以上を含有することが好ましい。より好ましくはポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、PC樹脂とABS樹脂をブレンドしたPC/ABS樹脂である。
ポリ塩化ビニル系樹脂には、ポリ塩化ビニルの他、塩素化ポリエチレン、及び、塩化ビニルとコモノマー成分を共重合させた樹脂(例:塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル-エチレン共重合体、塩化ビニル-プロピレン共重合体)が挙げられる。ポリ塩化ビニル系樹脂は単独で使用してもよいし、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
ポリカーボネート系樹脂は、モノマー同士の結合を主にカーボネート基が担う樹脂である。ポリカーボネート系樹脂としては、例えば、1種以上のビスフェノール類とホスゲン又は炭酸ジエステルとを反応させたもの、或いは、1種以上のビスフェノール類とジフェニルカーボネート類とをエステル交換法によって反応させたもの等が挙げられる。前記ビスフェノール類としては、例えば、ビスフェノールAに代表されるビス-(4-ヒドロキシフェニル)-アルカンの他、ビス-(4-ヒドロキシフェニル)-シクロアルカン、ビス-(4-ヒドロキシフェニル)-スルフィド、ビス-(4-ヒドロキシフェニル)-エーテル、ビス-(4-ヒドロキシフェニル)-ケトン、ビス-(4-ヒドロキシフェニル)-スルホン、ビスフェノールフルオレン等が挙げられる。また、加工特性を向上させる目的等でビスフェノール類以外の他の2価フェノールとしてハイドロキノン、4,4-ジヒドロキシビフェニル等の化合物をコポリマーとして共重合させたものも好適に用いられる。ポリカーボネート系樹脂は単独で使用してもよいし、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
ポリエチレンテレフタレート系樹脂は、ジカルボン酸成分としてテレフタル酸、ジオール成分としてエチレングリコールをモノマーの主成分とする樹脂である。成形時の結晶化抑制、加工性改良等の為に、他のコモノマー成分を共重合させてもよい。コモノマー成分の具体例としては、ジカルボン酸成分としてイソフタル酸、セバシン酸、アジピン酸、アゼライン酸等が、ジオール成分として、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、ブタンジオール等が挙げられる。ポリエチレンテレフタレート系樹脂は単独で使用してもよいし、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
ポリアミド系樹脂は、モノマー同士の結合を主にアミド基が担う樹脂である。ポリアミド系樹脂としては、脂肪族ポリアミド樹脂、脂環式ポリアミド樹脂及び芳香族ポリアミド樹脂の何れを使用することもできる。脂肪族ポリアミドとしては、ポリアミド46、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド9、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド6/66、ポリアミド66/610等が挙げられる。脂環式ポリアミドとしては、ポリ-1,4-ノルボルネンテレフタルアミド及びポリ-1,4-シクロヘキサンテレフタルアミド、及びポリ-1,4-シクロヘキサン-1,4-シクロヘキサンアミドが挙げられる。芳香族ポリアミドとしては、ポリアミド4T、ポリアミド5T、ポリアミドM-5T、ポリアミド6T、ポリアミド9T、ポリアミド10T、ポリアミド11T、ポリアミド12T、ポリアミドMXD6、ポリアミドPXD6、ポリアミドMXD10、ポリアミドPXD6、ポリアミド6I、ポリアミドPACMT、ポリアミドPACMI、ポリアミドPACM12、ポリアミドPACM14等が挙げられる。ポリアミド系樹脂は単独で使用してもよいし、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(ABS樹脂)は、アクリロニトリル、ブタジエン、スチレンを原料モノマーとして用い、共重合を行うことにより得られる樹脂の総称であり、各成分の比率は任意のものを用いることができる。ABS樹脂に用いられる原料モノマーには、スチレンに加えて又は置き換えて、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、ジメチルスチレン、クロロスチレン、ビニルナフタレン等の単量体を含有するものも含まれる。またアクリロニトリルに加えて又は置き換えて、メタクリロニトリル、エタクリロニトリル、フマロニトリル等の単量体を含有するものも含まれる。また、ブタジエンに加えて又は置き換えて、(メタ)アクリル酸ブチルを主体としたアクリル系ゴム、塩素化ポリエチレン、エチレン系ゴムであるエチレン-プロピレン-ジエンゴム(EPDM)等の単量体を含有するものも含まれる。従って、本明細書において、ABS樹脂とは、AES樹脂、ASA樹脂、ACS樹脂等を包含する概念である。
アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(ABS樹脂)の重合法は、任意の方法を選択することができる。ABS樹脂の製造方法としては、ポリブタジエンにアクリロニトリル-スチレン共重合体をグラフトするグラフト共重合法が一般的ではあるが、例えば乳化グラフト法、塊状重合法、ポリマーブレンド法等で重合したABS樹脂を用いることができる。
乳化グラフト法では、アクリロニトリル、ラテックス、スチレンおよび触媒や乳化剤を重合反応機内で重合させ、水分などを遠心分離機で取り除いた後、押出機でペレット化する。塊状重合法では、重合反応槽を使用してそれぞれを重合させ、未重合のモノマーを回収した後、押出機でペレット化する。ポリマーブレンド法では、AS樹脂にゴムと添加剤を加えてミキサーでコンパウンドした後、押出機でペレット化する。極端にブタジエン比率が高いABS樹脂をグラフト法にて製造し、AS樹脂とコンパウンドする手法も同法の一種にあたる。
ABS樹脂としては、ABS樹脂を主成分とするものであれば如何なる樹脂、例えばABS樹脂ブレンド物、ABS樹脂アロイ等を用いることが可能である。そのようなものとしては、例えばPC樹脂とABS樹脂をブレンドしたPC/ABS樹脂が挙げられる。またABS樹脂の耐熱性向上や、PC/ABS樹脂ブレンドやポリアミド/ABS樹脂ブレンドの相溶性、相容性向上を目的として、スチレン-N-フェニルマレイミド-無水マレイン酸共重合体をブレンドしてもよい。
熱可塑性樹脂層は、本発明の目的を損なわれない範囲において、他の樹脂、可塑剤、熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、結晶核剤、ブロッキング防止剤、シール性改良剤、離型剤、着色剤、顔料、発泡剤、難燃剤などを適宜含有することができる。しかしながら、一般的には、熱可塑性樹脂層におけるポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリアミド系樹脂、及びアクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(ABS樹脂)の合計含有濃度は80質量%以上であり、典型的には90質量%以上であり、より典型的には95質量%以上であり、100質量%とすることもできる。
熱可塑性樹脂層におけるフッ素系樹脂層又は粘接着剤層が積層されている側の面は、フッ素系樹脂層又は粘接着剤層と熱可塑性樹脂層の間の接着強度を高めるために、例えばコロナ放電処理、プラズマ処理(大気圧、及び真空)、高周波スパッタエッチング処理、フレーム処理、イトロ処理、エキシマUV処理、プライマー処理などの表面処理がされていてもよい。またサンドペーパーやケレン、ブラスト処理等で物理的に表面を削るような目粗し処理を行ってもよい。プライマーとしては、アクリル系、エチレン酢酸ビニル系、ウレタン系及びエポキシ系等があるが、フッ素系樹脂層との接着強度を高めるという観点からはアクリル系が好ましい。
また、ボルトナットキャップの鍔部は、後述するように、防食シートの上に重ね合わせる可能性がある。そこで、熱可塑性樹脂層におけるフッ素系樹脂層又は粘接着剤層が積層されていない側の面は、防食シートとの接着強度を高めるために、例えばコロナ放電処理、プラズマ処理(大気圧、及び真空)、高周波スパッタエッチング処理、フレーム処理、イトロ処理、エキシマUV処理、プライマー処理などの表面処理がされていてもよい。また、サンドペーパーやケレン、ブラスト処理等で物理的に表面を削るような目粗し処理を行ってもよい。プライマーとしては、アクリル系、エチレン酢酸ビニル系、ウレタン系及びエポキシ系等があるが、防食シートとの接着強度を高めるという観点からはアクリル系が好ましい。
(1-3.粘接着剤層)
粘接着剤層は、粘接着剤で構成される層であり、必要に応じてフッ素系樹脂層と熱可塑性樹脂層の間の密着性を高めるために採用することができる。本発明において、粘接着剤とは粘着剤、接着剤又は両者の混合物を指す。本発明において、粘着剤と接着剤の違いは、粘着剤が貼り合わせ時からゲル状の柔らかい固体であり、そのままの状態で被着体に濡れ広がり、その後も態の変化を起こさず、剥離に抵抗する力を発揮する。つまり粘着剤は貼り合わせるとすぐに実用に耐える接着力を発現するのに対して、接着剤が貼り合わせ時は流動性のある液体で貼り合わせ界面に濡れ広がり、その後化学反応により固体に変化し、界面で強固に結びつき、剥離に抵抗する力を発揮する。接着剤は貼り合わせた後に、実用に耐える接着力を発現するまでに接着剤が化学反応により固化する時間が必要である。使用する粘接着剤の種類は、フッ素系樹脂層及び熱可塑性樹脂層の材質により適宜決定すればよい。
粘接着剤層の厚さは特に制限はない。一般的に粘接着剤層の厚さが小さくなると被着体に対する密着性は低下しやすくなる傾向にあることから、例えば、5μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましく、15μm以上であることが更により好ましく、20μm以上であることが特に好ましい。粘接着剤層の厚さは、150μmを超える場合、粘接着剤層に起因する各種性能が頭打ちとなる傾向があり、また、コスト高となるため、150μm以下であることが好ましく、110μm以下であることがより好ましく、100μm以下であることが更により好ましく、75μm以下であることが特に好ましい。これらの観点から、粘接着剤層の厚さは、5~150μmであることが好ましく、10~110μmであることがより好ましく、15~100μmであることが更により好ましく、20~75μmであることが特に好ましい。なお、上記厚さは粘接着剤層の乾燥後、もしくは反応後の厚さ(μm/Dry)を意味する。
粘着剤としては、例えば、ゴム系粘着剤、(メタ)アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、ポリビニルアルコール系粘着剤、ポリビニルピロリドン系粘着剤、ポリアクリルアミド系粘着剤、セルロース系粘着剤等を挙げることができる。このような粘着剤は、単独で使用してもよいし、又は2種以上を混合して使用してもよい。
粘着剤は、粘着形態で分類すると、ホットメルト粘着剤、二液混合型粘着剤、熱硬化型粘着剤、及びUV硬化型粘着剤などに分けることができるが、これらの中でも取り扱いの容易さと安定した接着強度発現の理由により、二液混合型粘着剤が好適に利用可能である。
これらの中でも、透明であること及び優れた粘着性を有しているという観点から、二液混合型(メタ)アクリル系粘着剤は好適に使用可能である。(メタ)アクリルとは、アクリル及びメタクリルの両者を意味する。本発明に好適に用いられる(メタ)アクリル系粘着剤の詳細は国際公開第2016/010013号に記載されている。
(メタ)アクリル系粘着剤の具体例としては、たとえば、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n-ペンチル(メタ)アクリレート、2-メチルブチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸のC2~C12アルキルエステルの少なくとも1種(モノマーA)と、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、N-メチロールアクリルアミド、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート等の官能基含有アクリル系モノマーの少なくとも1種(モノマーB)との共重合体を好適に使用することができる。上記モノマーAとモノマーBの共重合比は、モノマーAとモノマーBの合計100質量部中、質量比で表して、モノマーA/モノマーB=99.9/0.1~70/30であり、好ましくは99/1~75/25の範囲である。
特に好適な(メタ)アクリル系共重合体としては、ブチルアクリレート(BA)とアクリル酸(AA)の共重合体が挙げられる。この場合、ブチルアクリレート(BA)とアクリル酸(AA)の共重合比は、BAとAA合計100質量部中、質量比で表して、BA/AA=99.9/0.1~70/30であり、好ましくは99.5/0.5~80/20の範囲である。BAとAAの合計100質量部中、AAが0.1質量部以上であると、架橋剤併用での粘着物性コントロールが容易になる。また、BAとAAの合計100質量部中、AAが30質量部以下であると、ガラス転移点(Tg)が下がり、低温での貼り付きが良くなり、施工性も向上する。
上記(メタ)アクリル系共重合体の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは200,000~1,000,000、より好ましくは400,000~800,000であり、かかる分子量は、重合開始剤の量によって、また、連鎖移動剤を添加することによって調整することができる。重量平均分子量(Mw)が200,000以上であると、(メタ)アクリル系共重合体の凝集力が向上し、粘接着剤層の強度を高めることができる。また、1,000,000以下であると、(メタ)アクリル系共重合体に適度な柔軟性が得られる。
粘着剤には、必要に応じて、架橋剤、粘着付与剤、紫外線吸収剤、光安定剤等の添加物を添加することができる。
架橋剤としては、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、アミン系架橋剤等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、二種類以上を混合して用いてもよい。特に好適な架橋剤はイソシアネート系架橋剤であり、粘着剤を構成するポリマーの構成単位となるモノマー(例えば、BAとAAの合計)100質量部に対して、イソシアネート系架橋剤0.3~4質量部であり、好ましくは0.5~3質量部である。イソシアネート系架橋剤が0.3質量部以上であると、粘着剤の凝集力が向上し、粘接着剤層の強度を高めることができる。また、イソシアネート系架橋剤が4質量部以下であると、粘着剤に適度な柔軟性が得られる。
イソシアネート系架橋剤の具体例としては、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、1,3-キシリレンジイソシアネート、1,4-キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート、ジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート、3-メチルジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン-2,4’-ジイソシアネート、リジンイソシアネート等の多価イソシアネート化合物、及びこれらの重合体(ポリイソシアネート化合物)、ポリイソシアネート化合物の水素添加物に代表される鎖状又は環状の脂肪族ポリイソシアネート化合物、これらのポリイソシアネート化合物のビウレット体、2量体、3量体又は5量体、これらのポリイソシアネート化合物とトリメチロールプロパン等のポリオール化合物とのアダクト体などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、二種類以上を混合して用いてもよい。
上記粘着剤が(メタ)アクリル系共重合体の架橋体を含む場合、粘接着剤層の架橋度(ゲル分率)は、特に制限されないが、例えば10質量%以上が好ましく、15質量%以上がより好ましく、20質量%以上が更に好ましく、25質量%以上が特に好ましい。粘接着剤層の架橋度(ゲル分率)は、80質量%以下が好ましく、75質量%以下がより好ましく、70質量%以下が更に好ましく、60質量%以下が特に好ましい。すなわち、粘接着剤層の架橋度(ゲル分率)は、例えば、10~80質量%が好ましく、15~75質量%がより好ましく、20~70質量%が更に好ましく、25~60質量%が特に好ましい。架橋度(ゲル分率)は、例えば、(メタ)アクリル系共重合体のベースポリマー(粘着剤)の組成、分子量、架橋剤の使用の有無及びその種類並びに使用量の選択等により調節することができる。なお、架橋度の上限は、原理上、100質量%である。
粘着付与剤は、軟化点、各成分との相溶性等を考慮して選択することができる。例えば、テルペン樹脂、ロジン樹脂、水添ロジン樹脂、クマロン・インデン樹脂、スチレン系樹脂、脂肪族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、テルペン-フェノール樹脂、キシレン系樹脂、その他脂肪族炭化水素樹脂又は芳香族炭化水素樹脂等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、二種類以上を混合して用いてもよい。
紫外線吸収剤は、紫外線吸収能や使用する(メタ)アクリル系粘着剤との相溶性等を考慮して選択することができる。例えば、ハイドロキノン系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、トリアジン系、シアノアクリレート系等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、二種類以上を混合して用いてもよい。
光安定剤は、使用する(メタ)アクリル系粘着剤との相溶性や厚み等を考慮して選択することができる。例えば、ヒンダードアミン系化合物、ヒンダードフェノール系化合物、ベンゾエート系化合物、ニッケル錯塩系化合物等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、二種類以上を混合して用いてもよい。
粘接着剤層を粘着剤で構成する場合、粘接着剤層は一般的な方法で形成することができる。例えば、B層における熱可塑性樹脂層との貼合面及び/又は熱可塑性樹脂層におけるB層との貼合面に粘着剤を直接塗布し乾燥させる方法(ダイレクト塗工法)がある。また、セパレータに粘着剤を塗工し、乾燥させてから基材(フッ素系樹脂層及び/又は熱可塑性樹脂層)に貼り合せる方法もある。
粘着剤の塗工は、例えば、グラビアロールコーター、ダイコーター、バーコーター、ドクターブレード、コンマコーター、リバースコーター等、従来公知の塗工装置を用いて行うことができる。また、含浸、カーテンコート法等により粘着剤を塗工してもよい。必要に応じて冷却、加熱、又は電子線照射を行いながら粘着剤を塗工してもよい。
粘着剤を塗工した後の乾燥は、架橋反応の促進、製造効率向上等の観点から、加熱下で行うことが好ましい。乾燥温度は、例えば40℃以上(通常は60℃以上)であり、150℃以下(通常は130℃以下)程度とすることが好ましい。
粘接着剤層を形成する工程では、粘着剤を塗工し、乾燥させた後、さらに、粘接着剤層内における成分移行の調整、架橋反応の進行、並びに、基材(例えば、フッ素系樹脂層、熱可塑性樹脂層)及び粘接着剤層内に存在し得る歪の緩和などを目的としてエージングを行ってもよい。
接着剤としては、(メタ)アクリル樹脂系接着剤、天然ゴム接着剤、ウレタン樹脂系接着剤、エチレン-酢酸ビニル樹脂エマルジョン接着剤、エチレン-酢酸ビニル樹脂系接着剤、エポキシ樹脂系接着剤、塩化ビニル樹脂溶剤系接着剤、クロロプレンゴム系接着剤、シアノアクリレート系接着剤、シリコーン系接着剤、スチレン-ブタジエンゴム溶剤系接着剤、ニトリルゴム系接着剤、ニトロセルロース系接着剤、フェノール樹脂系接着剤、変性シリコーン系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポリアミド系接着剤、ポリイミド系接着剤、オレフィン樹脂系接着剤、酢酸ビニル樹脂エマルジョン系接着剤、ポリスチレン樹脂溶剤系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤、ポリビニルピロリドン樹脂系接着剤、ポリビニルブチラール系接着剤、ポリベンズイミダゾール接着剤、ポリメタクリレート樹脂溶剤系接着剤、メラミン樹脂系接着剤、ユリア樹脂系接着剤、レゾルシノール系接着剤等が挙げられる。接着剤は、1種単独又は2種以上を混合して使用することができる。
接着剤は、接着形態で分類すると、ホットメルト接着剤、二液硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、及びUV硬化型接着剤などに分けることができるが、これらの中でも取り扱いの容易さと安定した接着強度発現の理由により、二液硬化型接着剤、熱硬化型接着剤及びUV硬化型接着剤が好適に利用可能である。
上記の接着剤の中では、取り扱いの容易さと安定した接着強度発現の理由により、(メタ)アクリル樹脂系二液硬化型接着剤が好ましい。
接着剤においても、必要に応じて、先述した架橋剤、粘着付与剤、紫外線吸収剤、光安定剤等の添加物を添加することができる。また性能に影響がでない範囲で、揺変剤、顔料、消泡剤、希釈剤、硬化速度調整剤等を加えることもできる。
(1-4.透明性)
一実施形態において、ボルトナットキャップは、JIS K7361-1-1997で規定された測定方法に準拠して測定した全光線透過率が75%以上であり、好ましくは85%以上(例えば90~99%)である。また、一実施形態において、ボルトナットキャップは、JIS K7136-2000で規定された測定方法に準拠して測定したHAZEが60%以下であり、好ましくは50%以下であり、より好ましくは40%以下であり、更により好ましくは30%以下であり、更により好ましくは20%以下であり、更により好ましくは10%以下であり、更により好ましくは5%以下であり、例えば0.1~60%の範囲とすることができる。全光線透過率及びHAZEは透明性と関連するパラメータであるところ、高い全光線透過率及び低いHAZEを示すことはボルトナットキャップの透明性が高いことを意味する。これにより、ボルトナットキャップによってボルト及び/又はナットの突出部を被覆施工した場合でも、突出部の劣化が目視確認可能となるため、ボルト及び/又はナットが固定されている構造物の劣化予知保全作業が容易となる。なおボルトナットキャップの全光線透過率、HAZEはボルトナットキャップの任意の箇所を切り出し、測定する。例えばボルトナットキャップの頭頂部や鍔部のような平坦な箇所が好ましい。
(1-5.ボルトナットキャップの厚み)
ボルトナットキャップの厚みは、ボルトナットキャップの保形性及び強度の観点から、最薄箇所において50μm以上であることが好ましく、75μm以上であることがより好ましく、87μm以上であることが更により好ましく、100μm以上であることが特に好ましい。一方で、ボルトナットキャップの厚みは、成形性、保形性、強度及びコストの観点から、最厚箇所において2,000μm以下であることが好ましく、1,600μm以下であることがより好ましく、1,200μm以下であることが更により好ましい。従って、一実施形態において、ボルトナットキャップの厚みは、50~2,000μmとすることができる。なお、ボルトナットキャップの最厚箇所は鍔部を除いた箇所から特定することとする。
(1-6.ボルトナットキャップの構成例)
図1には本発明の一実施形態に係るボルトナットキャップ(100)の積層構造を示す模式的な断面図が示されている。ボルトナットキャップ(100)は、A層(110a)、B層(110b)、及び熱可塑性樹脂層(130)をこの順に備える。A層(110a)及びB層(110b)はフッ素系樹脂層(110)を構成する。本実施形態において、フッ素系樹脂層(110)と熱可塑性樹脂層(130)の間には他の樹脂層が介在することなく、両者は直接接合されている。
図2には本発明の別の一実施形態に係るボルトナットキャップ(100)の積層構造を示す模式的な断面図が示されている。ボルトナットキャップ(100)は、A層(110a)、B層(110b)、粘接着剤層(120)及び熱可塑性樹脂層(130)をこの順に備える。図2に示す実施形態に係るボルトナットキャップ(100)は、フッ素系樹脂層(110)と熱可塑性樹脂層(130)の間に粘接着剤層(120)が介在している点で、図1に示す実施形態に係るボルトナットキャップ(100)と異なる。
図3aには、本発明の第一実施形態に係るボルトナットキャップ(300a)の模式的な側面図が示されている。ボルトナットキャップ(300a)は、実線で示す外表面(301a)から破線で示す内表面(302a)に向かって、A層、B層、並びに熱可塑性樹脂層をこの順に備える。ボルトナットキャップ(300a)は、仮想的に点線で示すボルト及びナットの突出部(500)を収容するための本体部(310a)と、ボルト及びナットの突出部(500)を本体部(310a)へと導入するための開口部(330a)と、ボルト及びナットが固定される面に接着される鍔部(320a)と、を備える。より詳細には、ボルト及びナットの突出部(500)は、座金(500a)を覆う第一段差部(310a1)と、ナット(500b)を覆う第二段差部(310a2)と、ナット(500b)から突出したボルトの先端部(500c)を覆う第三段差部(310a3)と、を備えている。鍔部(320a)は、開口部(330a)から径方向に延出されたフランジ形状を有している。
図3bには、本発明の第二実施形態に係るボルトナットキャップ(300b)の模式的な側面図が示されている。ボルトナットキャップ(300b)は、実線で示す外表面(301b)から破線で示す内表面(302b)に向かって、A層、B層、並びに熱可塑性樹脂層をこの順に備える。ボルトナットキャップ(300b)は、仮想的に点線で示すボルトの頭部(600)を収容するための本体部(310b)と、ボルトの頭部(600)を本体部(310b)へと導入するための開口部(330b)と、ボルトが固定される面に接着される鍔部(320b)と、を備える。鍔部(320b)は、開口部(330b)から径方向に延出されたフランジ形状を有している。
<2.ボルトナットキャップの製造方法>
本発明に係るボルトナットキャップの製造方法は、一実施形態において、少なくともフッ素系樹脂層を備える成形用シートを、熱成形、射出成形、インサート成形、インモールド成形、及びディップ成形よりなる群から選択される一種又は二種以上の成形方法で成形することを含む。ボルトナットキャップの形状は、被覆すべきボルト及び/又はナットの外形に応じて適宜決めればよい。
成形用シートの厚みの下限は、ボルトナットキャップの保形性及び強度の観点から、200μm以上であることが好ましく、300μm以上であることがより好ましく、350μm以上であることが更により好ましく、400μm以上であることが特に好ましい。一方で、成形用シートの厚みの上限は、成形性及びコストの観点から、2,000μm以下であることが好ましく、1,600μm以下であることがより好ましく、1,200μm以下であることが更により好ましい。従って、一実施形態において、成形用シートの厚みは、200~2,000μmとすることができる。
少なくともフッ素系樹脂層を備える成形用シートの層構造は、上述したボルトナットキャップの層構造に対応するので詳細な説明を省略する。成形用シートを構成する各層の厚みは、例えば押出成形機を利用して所定の厚さに成形可能である。熱可塑性樹脂層がフッ素系樹脂層に積層された構造の成形用シートを作製する場合、熱ラミネート加工によって両者を直接積層してもよいし、粘接着剤層を介して積層してもよい。その他の方法で積層してもよい。例えばフッ素系樹脂を溶媒に溶解させ、溶液としたものを熱可塑性樹脂層へ塗工し、溶媒を乾燥させる溶液キャスト法で積層してもよく、熱可塑性樹脂層をボルトナットキャップ形状へ成形した後に、フッ素系樹脂層をスプレー等で塗工することで積層してもよい。
熱成形とは、熱成形用シート等の熱可塑性樹脂シートを加熱軟化させた後に、可塑化したシートを型にそって変形させて成形する成形方法であり、従来既知の任意の熱成形方法が用いられる。例えば真空成形、圧空成形、真空圧空成形、プレス成形、マッチモールド成形等が挙げられる。一種又は二種以上の熱成形方法を組み合わせてもよい。
真空成形とは、熱成形用シート等の熱可塑性樹脂シートを加熱軟化させ、型とシートの間を真空にし、大気圧でシートを型に密着させて成形する成形方法であり、従来既知の任意の真空成形方法が用いられる。
圧空成形とは、熱成形用シート等の熱可塑性樹脂シートを加熱軟化させ、圧縮した空気による圧力を用いてシートを型に密着させて成形する成形方法であり、従来既知の任意の圧空成形方法が用いられる。
真空圧空成形とは、真空成形と圧空成形を組み合わせた熱成形方法であり、従来既知の任意の真空圧空成形方法が用いられる。
プレス成形とは、熱成形用シート等の熱可塑性樹脂シートを加熱軟化させた後に、可塑化したシートを上下の型で加圧して成形する成形方法であり、従来既知の任意のプレス成形方法が用いられる。
マッチモールド成形とは、熱成形用シート等の熱可塑性樹脂シートを加熱軟化させた後に、可塑化したシートを一対をなす雄雌型を接触させて成形する成形方法であり、従来既知の任意のマッチモールド成形方法が用いられる。
熱成形用シートの加熱方式は従来既知の任意の方法が用いられる。例えば輻射加熱、接触加熱、熱風加熱が挙げられ、これらを組み合わせて用いてもよい。
ボルトナットキャップ等の成形品を熱成形するための金型は従来既知の任意の形状や方法が用いられる。例えばストレートタイプ(雌型)、ドレーブタイプ(雄型)が挙げられ、これらに加え、真空吸引と同時に補助型(プラグ)でシートを金型に押さえつけるプラグアシスト法や圧縮空気によりシートを膨らませた後に真空吸引するエアースリップ法を組み合わせてもよい。
射出成形とは、熱可塑性樹脂等の樹脂を加熱融解させてから、高圧で金型内に射出し、圧力を保ったまま冷却固化させて成形する成形方法であり、従来既知の任意の射出成形方法が用いられる。
インサート成形とは、熱成形等を用いて製品の形状に成形した熱成形用シート等の熱可塑性樹脂シートを射出成形用の金型に挿入してから別の樹脂を射出成形することで、金型内で成形と加飾を同時に行う成形方法であり、従来既知の任意のインサート成形方法が用いられる。
インモールド成形とは、熱成形用シート等の熱可塑性樹脂シートをそのまま射出成形用の金型に挟み込んでから別の樹脂を射出成形することで、金型内で成形と加飾を同時に行う成形方法であり、従来既知の任意のインモールド成形方法が用いられる。
ディップ成形とは、金型に離型剤を塗布し、熱可塑性樹脂等を分散させたゾル中へ予熱した金型を浸漬させた後、ゆっくり引き上げ、直ちに加熱炉で加熱させ、冷却、離型する成形方法であり、従来既知の任意のディップ成形方法が用いられる。またディップ成形を所望の回数実施することで、厚肉化や異なる樹脂との多層化も可能である。
粘接着剤層を接着剤で構成する場合、粘接着剤層は、一般的な方法で形成することができる。例えば、フッ素系樹脂層における熱可塑性樹脂層との貼合面及び/又は熱可塑性樹脂層におけるフッ素系樹脂層との貼合面に接着剤を直接塗布する方法が挙げられる。接着剤の硬化方法は、フッ素系樹脂層と熱可塑性樹脂層を、粘接着剤層を介して貼り合わせた後に接着剤の種類に応じて適切な方法(加熱、UV照射等)を採用すればよい。
接着剤の塗工は、例えば、溶剤型ドライラミネート法、無溶剤型ドライラミネート法、ウェットラミネート法、ホットメルトラミネート法等が挙げられ、この方法を適宜使用すればよい。このうち、最適な塗工方法は、溶剤型ドライラミネート法である。
溶剤型ドライラミネート法で使用される有機溶剤としては、接着剤との溶解性を有するあらゆる溶剤が使用できる。例えば、トルエン、キシレン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセトン、メチルエチルケトンなどの非水溶性系溶剤、2-メトキシエタノール、2-エトキシエタノール、2-プロポキシエタノール、2-ブトキシエタノール、1-メトキシ-2-プロパノール、1-エトキシ-2-プロパノール、1-プロポキシ-2-プロパノールなどのグリコールエーテル類、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノールなどのアルコール類、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒドなどのアルデヒド類、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N-メチルピロリドンなどの非プロトン性極性溶剤などが挙げられる。
溶剤で希釈した接着剤は、そのザーンカップ(No.3)粘度が5~30秒(25℃)の範囲となるような濃度で希釈され得る。ザーンカップ(No.3)粘度が5秒以上であれば接着剤が被塗物に十分塗布され、ロールの汚染などが生じない。またザーンカップ(No.3)粘度が30秒以下であれば、接着剤がロールに十分移行し、容易に均一な接着層を形成することができる。たとえばドライラミネートではザーンカップ(No.3)粘度はその使用中に10~20秒(25℃)であることが好ましい。
また、溶剤を使用した場合には、接着剤を塗布した後の溶剤乾燥温度は20℃から140℃までの様々なものであってよいが、溶剤の沸点に近く、被塗物への影響が及ばない温度が望ましい。乾燥温度が20℃未満ではシート中に溶剤が残存し、接着不良や臭気の原因となる。また乾燥温度が140℃を超えると、シートの軟化などにより、良好な外観のシートを得るのが困難となる。従って、溶剤乾燥温度は例えば40~120℃が望ましい。
接着剤を塗布する際の塗装形式としては、ロール塗布やスプレー塗布、エアナイフ塗布、浸漬、はけ塗りなどの一般的に使用される塗装形式の何れも使用され得るが、ロール塗布又はスプレー塗布が好ましい。
<3.ボルトナットキャップを用いた保護又は補修方法>
ボルトナットキャップは、接着剤を用い、ボルト及びナットの一方又は両方の突出部を被覆するようにして所望の表面(一般にはボルト及びナットが固定されている構造物の表面)に固定することで、ボルト及びナットの一方又は両方の保護又は補修を行うことができる。ボルトナットキャップ及び接着剤は共に透明であることが被覆した突出物(例:ボルト及びナット)の劣化状況を視認できるので好ましい。接着剤としては、粘接着剤層の説明で挙げた接着剤を好適に使用することができる。接着剤の詳細な説明は、既に述べた通りであるので、省略する。
本発明に係るボルトナットキャップは、例えば、新設の鋼構造物を構成するボルト及びナットの一方又は両方を保護する用途で利用可能である。本発明に係るボルトナットキャップを、新設の鋼構造物を構成するボルト及びナットの一方又は両方に被せることで、防食性及び耐候性を高めることが可能となる。また、本発明に係るボルトナットキャップは、既設の鋼構造物を構成するボルト及びナットの一方又は両方を補修する用途で利用可能である。本発明に係るボルトナットキャップを、既設の鋼構造物を構成するボルト及びナットの一方又は両方に被せることで、腐食や発錆等によるボルト及びナットの一方又は両方の劣化が現状よりも進行するのを遅らせることができる。
従って、本発明は一実施形態において、接着剤を用い、本発明に係るボルトナットキャップを、ボルト及びナットの一方又は両方の突出部を被覆するようにして固定することを含むボルト及びナットの一方又は両方の保護又は補修方法を提供する。
また、本発明は一実施形態において、
鋼材と、該鋼材に固定されたボルト及びナットとを備えた鋼構造物の保護又は補修方法であって、
接着剤を用い、本発明に係るボルトナットキャップを、ボルト及びナットの一方又は両方の突出部を被覆するようにして前記鋼材の表面に固定する工程と、
前記鋼材の表面に防食シートを貼り付ける工程と、
を含む保護又は補修方法を提供する。
図4aを参照すると、鋼材(400)に形成されたボルト穴(430)に挿入されたボルトの先端部(500c)に座金(500a)を介してナット500bが螺合されている。また、本発明の第一及び第二の実施形態に係るボルトナットキャップ(300a、300b)を用いて鋼材(400)に固定されたボルト及びナットの突出部(500)、並びにボルトの頭部(600)が被覆されている。ボルトナットキャップ(300a、300b)の鍔部(320a、320b)の内表面は、接着剤(700)を介して、鋼材の表面(410)に接着することができる。
また、防食シート(800)を鋼材の表面(410)に貼り付けてもよい。図4aに示すように、防食シート(800)の端部をボルトナットキャップの鍔部(320a、320b)の上に重ね合わせることで、防食シート(800)とボルトナットキャップ(300a、300b)の間に未被覆部が存在しないように構成することが可能となる。代替的に、これとは逆に、図4bに示すように、防食シート(800)を先に鋼材の表面(410)に貼り付けてから、防食シート(800)の端部(本実施形態においては、穴(430)の外周に沿って形成された環状端部)の上にボルトナットキャップの鍔部(320a、320b)を重ね合わせることで、防食シート(800)とボルトナットキャップ(300a、300b)の間に未被覆部が存在しないように構成することも可能である。図4bに示す実施形態において、ボルトナットキャップ(300a、300b)の鍔部(320a、320b)の内表面は、接着剤(700)を介して、防食シート(800)に接着することができる。この際、接着剤(700)は防食シート(800)及び鋼材の表面(410)の両者に接着することが好ましい。当該構成により、防食シート(800)が剥がれた場合に、ボルトナットキャップ(300a、300b)が一緒に剥がれてしまうのを防止できる。
ボルトナットキャップで被覆するボルトやナットには特に制限はないが、例えば高力ボルト、高力六角ボルト、トルシア形高力ボルト、溶融亜鉛めっき高力ボルト、防錆処理高力ボルト、耐候性鋼高力ボルト、耐火鋼高力ボルト、海浜海岸耐候性鋼高力ボルト、超高力ボルトなどが用いられる。規格としては、例えばJIS B1186:2013が挙げられる。
ボルトナットキャップの構造は、ボルト及びナットの形状に応じて適宜変形することが可能である。例えば、図4cには、鋼材に固定されたトルシア形高力ボルトをボルトナットキャップによって被覆したときのボルトナットキャップ(300c、300d)及び鋼材(400)の模式的な側断面図が示されている。また、図4dには、鋼材に固定された六角ボルトと六角ナットの組み合わせをボルトナットキャップによって被覆したときのボルトナットキャップ(300e、300f)及び鋼材(400)の模式的な側断面図が示されている。図4dに示す実施形態においては、六角ボルト及び六角ナットは共に座金(500a、600a)を挟んで鋼材(400)に固定されている。また、ボルトナットキャップ(300c、300d、300e、300f)はそれぞれ接着剤(図示せず)を介して鋼材の表面(410)に固定可能である。なお、図4c及び図4dにおいて、図4aと同じ符号は図4aの説明で述べたものと同じ意味であるので重複する説明を省略する。
鋼材(400)の表面は、塗料が塗布されていなくてもよいが、一般には塗料が塗布されており、典型的には防錆塗料が塗布される。このため、鋼材の表面は一般に塗膜、典型的には防錆塗膜で保護されている。防錆塗料としては、限定的ではないが、例えば、フッ素樹脂塗料、ポリウレタン樹脂塗料、及びエポキシ樹脂塗料が挙げられる。これらは単独で使用してもよいが、防食性を高める上では、組み合わせて使用することが好ましい。塗装を行うに当たっては、鋼材の表面を予めブラスト処理等で下地処理しておくことが塗装の密着性を高める上で好ましい。
好適な実施形態において、鋼構造物を構成する鋼材の表面には、防食下地、下塗層、中塗層、上塗層の4層からなる重防食塗装を施すことができる。防食下地用の塗料としては、例えば、無機ジンクリッチペイント及び有機ジンクリッチペイントが挙げられる。下塗層を形成する塗料としては、例えば、エポキシ樹脂塗料が挙げられる。中塗層を形成する塗料としては、例えば、エポキシ樹脂塗料及びフッ素樹脂塗料が挙げられる。上塗層を形成する塗料としては、例えば、フッ素樹脂塗料及びポリウレタン樹脂塗料が挙げられる。各層を形成する塗料は単独で使用してもよいし、複数種類を混合して使用してもよい。重防食塗装の工程例としては、鋼道路橋塗装・防食便覧(公益社団法人日本道路協会)記載のC-5塗装系が挙げられる。
鋼構造物には特に制約はないが、例えば橋梁、水門、鉄塔、パイプライン、海洋構造物、ガスタンク、プラント、風力発電プロペラ塔、ビル、工場、倉庫、駐車場、フェンス、屋根(例えば、高速道路内へのゴルフ場からの飛球防止のネットを支持する構造物)、起伏ゲート等の屋外に暴露した状態で設置される鋼構造物が挙げられる。屋外に暴露した状態で設置される鋼構造物は、水分や塩分の付着によって腐食しやすい環境に暴露されるため、本発明に係るボルトナットキャップを用いたときの効果が顕著に表れる。
鋼構造物を構成する鋼材の表面には、所望の塗装膜厚を容易に確保できる部分と、所望の塗装膜厚を確保するのが難しい部分とが存在する。鋼構造物においては、塗装膜厚を確保するのが難しい部分を起点として錆及び腐食が発生することが多い。このため、このような塗装膜厚を確保するのが難しい部分に防食シートを貼り付けることが、鋼構造物の保護又は補修するにあたって好ましい。鋼構造物を構成する鋼材の表面全体に防食シートを貼り付けなくても、塗装膜厚を確保するのが難しい部分に防食シートを貼り付けることができれば高い保護又は補修効果が得られるので経済的である。
塗装膜厚を確保するのが難しい部分としては、限定的ではないが、部材角部(コバ面)、溶接部、稜部、角部(多角形の頂点部分)などが挙げられる。なお、部材角部(コバ面)とは、鋼構造物を構成する鋼材が板状部分を有するときの当該板状部分の露出した板厚面を指す。部材角部(コバ面)の板厚方向の長さは、限定的ではないが、一般には1.6~100mmであり、典型的には9~50mmである。
前記鋼構造物を構成する鋼材の部材角部(コバ面)へ、防食シートを貼り付ける際には、部材角部(コバ面)のみに防食シートを貼り付けることも可能であるが、図5に示すように、部材角部(コバ面)(410a)に隣接する一対の平面部(410b、410c)のそれぞれの少なくとも一部に跨って部材角部(コバ面)(410a)に貼り付けることが、鋼構造物の耐久性を高める上でより好ましい。当該構成により、部材角部(コバ面)(410a)及び稜部(410d)に対して同時に防食シート(800)の貼り付け施工をすることができるので、効率的である。図5に示す実施形態においては、鋼材表面(410)の平面部(410b、410c)には、防食シート(800)又はボルトナットキャップ(300a、300b)によって被覆されていない未被覆部が存在するが、当該未被覆部は塗装膜厚を容易に確保できる部分であるので、必ずしもこれらによって被覆しなくても大きな問題はない。
防食シートとしては、樹脂製シート、特に、フッ素樹脂系シート、ポリ(メタ)アクリル酸エステル系シート、高密度ポリエチレンシート、ポリプロピレンシート、ポリ塩化ビニルシート等が挙げられるが、これらのシートに限定されるものではなく、公知の防食シートを要求される特性に応じて選択すればよい。
特に好適な防食シートとして、ポリフッ化ビニリデン系樹脂及びエチレン-クロロトリフルオロエチレン共重合体よりなる群から選択される一方又は両方を含有するフッ素系樹脂層及び粘着剤層を外側から内側に向かってこの順に備えた積層構造を有する防食シートが挙げられる。特にA層、B層及び粘着剤層を外側から内側に向かってこの順に備えた積層構造を有する防食シートが好ましい。粘着剤層には、例えば上述した粘着剤を好適に含有可能である。この防食シートは粘着剤層を貼り付け側として鋼材の表面に貼り付けることで使用される。
以下、本発明を実施例に基づいて、比較例と対比しつつ詳細に説明する。
(1.材料)
ポリフッ化ビニリデン系樹脂として、アルケマ社製の商品名Kynar720(フッ化ビニリデンのホモポリマー、MFR(ISO1133準拠、230℃、3.8kg荷重):18~26g/10分、以下「PVDF1」と略称する)を用意した。
ポリフッ化ビニルシートとして、DowDuPont社製の商品名Tedlar SP(厚み25μm、以下「PVF1」と略称する)を用意した。
ポリテトラフルオロエチレンシートとして、日東電工社製の商品名NITOFLON No.900UL(厚み50μm、以下「PTFE1」と略称する)を用意した。
四フッ化エチレン-パーフルオロアルコキシエチレン共重合体シートとして、ダイキン工業社製の商品名ネオフロンPFAフィルム、AF-0050(厚み50μm、以下「PFA1」と略称する)を用意した。
エチレン-クロロトリフルオロエチレン共重合体として、Solvay社製の商品名Halar500LC(MFR(ISO1133準拠、275℃、2.16kg加重):15~22g/10分、以下「ECTFE1」と略称する)を用意した。
エチレン-テトラフルオロエチレン共重合体シートとして、AGC社製の商品名アフレックス50N 1250S(厚み50μm、以下「ETFE1」と略称する)を用意した。
ヘキサフルオロプロピレン-フッ化ビニリデン共重合体として、アルケマ社製の商品名KynarFlex2800-20(以下「VDF-HFP1」と略称する)を用意した。
テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン-フッ化ビニリデン共重合体として、スリーエム社製の商品名ダイニオンTHV500GZ(以下「THV1」と略称する)を用意した。
ポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂として、三菱ケミカル社製の商品名ハイペットHBS000Z60(メチルメタクリレート-ブチルアクリレート共重合体、MFR(ISO1133準拠、230℃、10kg加重):5~9g/10分、以下「アクリル1」と略称する)を用意した。
ポリ塩化ビニルシートとして、森野化工社製の商品名エムロン(カラー:トーメー、表面仕上げ:ツヤ、厚み500μm、以下「PVC1」と略称する)を用意した。
ポリ塩化ビニルシートとして、森野化工社製の商品名エムロン(カラー:白、表面仕上げ:ツヤ、厚み500μm、以下「PVC2」と略称する)を用意した。
ポリ塩化ビニルシートとして、森野化工社製の商品名エムロン(カラー:トーメー、表面仕上げ:ツヤ、厚み100μm、以下「PVC3」と略称する)を用意した。
ポリ塩化ビニルシートとして、森野化工社製の商品名エムロン(カラー:トーメー、表面仕上げ:ツヤ、厚み250μm、以下「PVC4」と略称する)を用意した。
ポリ塩化ビニルシートとして、森野化工社製の商品名エムロン(カラー:トーメー、表面仕上げ:ツヤ、厚み1000μm、以下「PVC5」と略称する)を用意した。
ポリスチレン系樹脂として、東洋スチレン社製の商品名トーヨースチロールGP G200C(ポリスチレン、MFR(ISO1133準拠、200℃、5.0kg荷重):9g/10分、以下「PS1」と略称する)を用意した。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤として、BASF社製の商品名Tinuvin234(以下「UVA1」と略称する)を用意した。
トリアジン系紫外線吸収剤として、BASF社製の商品名Tinuvin1577ED(以下「UVA2」と略称する)を用意した。
(2.単層シートの成形)
<成形例1-1~1-4、7、8-1~8-4、9>
単層シートを構成する樹脂組成物全体の質量に対する各材料の含有率が表1に記載の値となるように、成形番号に応じて所定の比率でブレンドし、φ30mm異方向回転二軸押出機(神戸製鋼所社製、KTX-30)を用い、押出温度240℃、スクリュー回転数200rpmの条件にて溶融混練し、ストランド状に押し出した。ストランド状の混練物を冷却した後、ペレタイザーにてペレット化した。なお、成形例8-4のみ押出温度310℃で実施した。
φ40mm短軸押出機の先端に、リップ幅550mmのTダイを取り付け、上記で用意した各種ペレットに対して単層押出成形を行い、表1に記載の厚みの単層シートを成形した。押出温度240℃、Tダイ温度240℃、冷却ロール温度30℃の条件にて実施した。ピンチロールとしては、鏡面ゴムロールを使用した。なお、成形例8-4のみ押出温度310℃、Tダイ温度310℃で実施した。
<成形例2>
2枚のPVF1を加熱プレス成形法により、シート状に成形した。具体的には、2枚のPVF1を重ね、280℃の条件下で10分間予熱した後、5MPaの圧力でプレス成形し、そのままの圧力で2分間加圧保持して配向を緩和させた後、急冷することにより、表1に記載の厚みを有し、無配向状態の不透明なPVF1シートに加工した。
<成形例3>
PTFE1をそれ以上加工することなくそのまま用いた。
<成形例4>
PFA1をそれ以上加工することなくそのまま用いた。
<成形例5>
ECTFE1に対して、押出温度を285℃に変更した以外は、成形例1-1~1-4、7、8-1~8-4、9と同様の条件でペレット化した。次いで、得られたペレットに対して、押出温度を285℃、Tダイ温度を285℃に変更した以外は、成形例1-1~1-4、7、8-1~8-4、9と同様の条件で単層押出成形を行い、表1に記載の厚みの単層シートを成形した。
<成形例6>
ETFE1をそれ以上加工することなくそのまま用いた。
<成形例10>
PVC1をそれ以上加工することなくそのまま用いた。
<成形例11>
PVC2をそれ以上加工することなくそのまま用いた。
<成形例12>
φ40mm短軸押出機の先端に、リップ幅550mmのTダイを取り付け、PS1に対して単層押出成形を行い、表1に記載の厚みのシート状の成形体を作製した。押出温度210℃、Tダイ温度210℃、冷却ロール温度30℃の条件にて実施した。
<成形例13>
PVC3をそれ以上加工することなくそのまま用いた。
<成形例14>
PVC4をそれ以上加工することなくそのまま用いた。
<成形例15>
PVC5をそれ以上加工することなくそのまま用いた。
Figure 0007200072000001
(3.二層シートの成形)
<成形例16~27>
A層を構成する樹脂組成物全体の質量に対する各材料の含有率が表2に記載の値となるように成形番号に応じて所定の比率でブレンドし、φ30mm異方向回転二軸押出機(神戸製鋼所社製、KTX-30)を用い、押出温度240℃(但し、成形例19は285℃)、スクリュー回転数200rpmの条件にて溶融混練し、ストランド状に押し出した。ストランド状の混練物を冷却した後、ペレタイザーにてペレット化した。
同様に、B層を構成する樹脂組成物全体の質量に対する各材料の含有率が表2に記載の値となるように成形番号に応じて所定の比率でブレンドし、φ30mm異方向回転二軸押出機(神戸製鋼所社製、KTX-30)を用い、押出温度240℃(但し、成形例19は285℃)、スクリュー回転数200rpmの条件にて溶融混練し、ストランド状に押し出した。ストランド状の混練物を冷却した後、ペレタイザーにてペレット化した。
上記で作製したA層用ペレットとB層用ペレットを、φ40mm短軸押出機2台と先端にフィードブロック、リップ幅550mmのTダイを取り付けたフィードブロック方式のTダイ式多層押出機を使用して二種二層共押出成形を行い、A層とB層が表1に記載の厚みで積層された種々のシート状成形体を得た。A層及びB層の押出は、共に押出温度240℃(但し、成形例19は285℃)、Tダイ温度240℃(但し、成形例19は285℃)の条件にて実施した。なお、引取装置のダイに最も近いピンチロールは温度30℃とした。ピンチロールとしては、成形例の番号に応じて、鏡面加工されたもの又はエンボス加工されたものを使用した。
Figure 0007200072000002
(4.粘着剤の作製)
粘着剤1:表3に記載のアクリル系粘着剤100質量部に対し、表3に記載のイソシアネート系架橋剤を表3に記載の質量部でブレンドして粘着剤1を作製した。
Figure 0007200072000003
(5.成形用シートの作製)
<比較例1~5>
上記の成形例で作製した表4に記載のシートをそのまま成形用シートとして使用した。
<実施例1-12>
上記の成形例で作製したフッ素系樹脂シートを使用して、粘着剤1を塗布する側(二層シートについてはB層)の主表面をコロナ放電処理した。次いで、粘着剤1を厚みが50μmになるように離型紙(住化加工紙社製、SLB-50BD)に塗布し、乾燥させ、シートの当該主表面に貼り合わせることで積層した。次いで、離型紙を剥がし、試験番号に応じて表4に記載の熱可塑性樹脂シートを粘着剤1の層に貼り合わせ、23℃環境下で24時間静置した。これより、フッ素系樹脂層、粘着剤層及び熱可塑性樹脂層をこの順に備えた成形用シートを作製した。成形用シートの作製時、MD(シートロールの巻き方向)が分かるシートについては、MD方向を一致させて積層した。
<実施例13~31>
上記の成形例で作製したシートを使用して、表4に記載の積層構造を有する実施例の各種成形用シートを製造した。具体的には、表4に記載のフッ素系樹脂シート及び熱可塑性樹脂シートを160℃で熱ラミネート加工(熱融着)し、A層、B層及び熱可塑性樹脂層をこの順に備えた成形用シートを作製した。成形用シートの作製時、MD(シートロールの巻き方向)が分かるシートについては、MD方向を一致させて積層した。
(6.ボルトナットキャップの成形)
上記の各成形用シートに対して、表4に記載の成形方法を採用し、図3aに示すようなボルトナットキャップの形状に成形した。真空成形は浅野研究所社製、研究開発用圧空真空成形機を用い、深さ46mmのボルトナットキャップ用金型(雄型)をセットし、シートの表面温度125℃で、プラグアシスト法を用いて実施した。その後、トーコー社製、トーコー油圧クリッカー TCM-450Aを用い、不要な箇所をトリミングした。インサート成形は、まずフッ素系樹脂層を上述の真空成形と同様の条件で真空成形することで、インサート用ボルトナットキャップ成形体を予め成形し、その後、深さ46mmのボルトナットキャップ用の射出成形用金型内にインサート用ボルトナットキャップ成形体を設置し、日本製鋼所社製、全電動射出成形機、J55ADを用い、シリンダー温度240℃、金型温度30℃の条件でアクリル1を射出成形し、射出成形用金型内でフッ素系樹脂層と熱可塑性樹脂層を一体化した。なお、比較例5はフッ素系樹脂層を用いたインサート用ボルトナットキャップ成形体をインサートせずに上記同様の条件でアクリル1を射出成形して作製した。
各試験例について同じ条件で成形を20回行い、成形品に穴が開いたもの、フッ素系樹脂層/熱可塑性樹脂層間の界面で剥離(デラミ)が生じたもの、又は成形品にシワが発生したものを不良品として、不良品発生率を測定した。結果を表4に示す。
各試験例について、20回の成形で得られたボルトナットキャップのうち、代表的な一つのボルトナットキャップの最厚箇所及び最薄箇所の厚みを、ミツトヨ製、クーラントプルーフマイクロメータ、MDC-25MJを用いて測定した。成形品がカーブしている等でマイクロメータでの厚み測定が困難な場合は、カミソリ等の片刃ナイフを用いて成形品の断面を切り出し、キーエンス製、形状測定レーザマイクロスコープ、VK-X100を用いて測定した。なお、真空成形で成形した何れのボルトナットキャップについても鍔部を除いた最厚箇所は頭頂部(平坦箇所)であり、最薄箇所は、図3a中の第三段差部(310a3)の側面であった。また、インサート成形及び射出成形で成形したボルトナットキャップについては、厚みは実質的に均一であった。結果を表4に示す。
(7.防食性の評価)
上記で得られたボルトナットキャップの鍔部を、無色透明なアクリル系接着剤(デンカ株式会社製、商品名:ボルトロック10)を用いて普通鋼材の表面に接着した。接着剤が乾燥した後、JIS Z2371:2015に準拠した塩水噴霧試験を実施した。スガ試験機社製、塩水噴霧試験機STP-110を用い、試験条件は以下とした。なお、無色透明な接着剤を用いたため、ボルトナットキャップが透明な場合、鍔部の透明性を損なうことはなかった。
<塩水噴霧試験条件>
噴霧室内温度:35±2℃
塩水濃度:5±1%(約50g/L)
試験時間:500時間
試験後処理:純水にて洗浄後、乾燥
試験終了後、鍔部よりも内側にある円形状の鋼材表面の面積のうち、目視にて腐食が確認された部分の面積を測定し、腐食面積率を求めた。結果を表4に示す。
<参考例1>
普通鋼材の表面に対して、上記塩水噴霧を実施した。その後、上記と同様の外観チェックを行った。結果を表4に示す。
(8.防汚性の評価)
一般財団法人土木研究センター 防汚材料評価促進試験 防汚材料評価促進試験方法IIIに準拠し、上記の各ボルトナットキャップから切削した頭頂部(平坦箇所)の試験前後の明度差(ΔL*)を測定し、明度差(ΔL*)の絶対値(|ΔL*|)を防汚性の指標とした。各成形用シートの明度は、二層シートについてはA層側から測定した。懸濁液は、指定の材料及び方法で調製したものを用い、試験片の前処理は、指定の方法で行った。明度差(ΔL*)は日本電色工業社製、カラーメーターZE6000を用い、下記式に基づき算出した。得られた明度差(ΔL*)の絶対値(|ΔL*|)を指標として防汚性を評価した。試験前後で明度差(ΔL*)の絶対値(|ΔL*|)が大きい程汚れていることを示す。防汚性が良好であると判断される絶対値(|ΔL*|)は、防汚材料評価促進試験方法IIIの基準では3.2以下であるが、本実施例での評価時には、2.0以上の場合でも、目視で明確に汚染されていると判断できたことから、より厳しい基準として2.0未満を好適とした。絶対値(|ΔL*|)は、より好ましくは1.5以下であり、更に好ましくは1.3以下であり、特に好ましくは1.2以下である。結果を表4に示す。
明度差(ΔL*)=(試験後の平均明度L1 *)-(試験前の平均明度L0 *
<参考例1>
普通鋼材の表面に対して、上記と同様の防汚性評価を実施した。結果を表4に示す。
(9.耐候性試験)
各ボルトナットキャップから切削した頭頂部(平坦箇所)の試験片について、60°光沢計を用いて光沢度を測定し、また、測色色差計を用いて基準色を測定した。次いで、メタルハライドランプ式超促進耐候性試験機アイスーパーUVテスター SUV-W161(岩崎電気社製)を利用し、UV照射強度1,320w/m2、湿度50%、ブラックパネル温度63℃、UV照射条件2分シャワー、8分休止の6サイクルでの照射を1時間、シャワーなしの暗黒を0.5時間の計1.5時間を1サイクルとし、試験時間525時間の条件で、耐候性試験を行った。耐候性試験後、各試験片について、60°光沢計を用いて光沢度を測定し、また、測色色差計を用いて基準色とのb*差(Δb*)を測定した。耐候性試験前の光沢度に対する耐候性試験後の光沢度の比率である光沢保持率を表4に示す。また、耐候性試験前に対する耐候性試験後の黄変の指標としてb*差(Δb*)を表4に示す。なお光沢度はBYK-Gardner社製、micro-glass 60°を用い、JIS Z8741:1997に準拠し、60°鏡面光沢を測定した。b*差(Δb*)は日本電色工業社製、測色色差計、カラーメーターZE6000を用い、JIS Z8730:2009に準拠し、試験前後のb*値測定を実施し、下記式に基づき、b*差(Δb*)を算出した。b*差(Δb*)は、5.0以下を好適とした。b*差(Δb*)が5.0を超えると、目視でも明確に黄変していると判断できる。b*差(Δb*)は、より好ましくは3.0以下であり、更に好ましくは2.5以下であり、特に好ましくは2.2以下である。
式:b*差(Δb*)=(促進耐候性試験後のb*値)-(初期b*値)
(10.透明性の評価)
(1)全光線透過率
ヘーズメーターNDH7000(日本電色工業社製)を使用し、JIS K7361-1-1997に準拠して上記の各ボルトナットキャップから切削した頭頂部(平坦箇所)の全光線透過率を求めた。結果を表4に示す。
(2)HAZE
ヘーズメーターNDH7000(日本電色工業社製)を使用し、JIS K7136-2000に準拠して、上記の各ボルトナットキャップから切削した頭頂部(平坦箇所)のHAZE値を測定した。結果を表4に示す。
Figure 0007200072000004
Figure 0007200072000005
Figure 0007200072000006
<考察>
何れの実施例に係るボルトナットキャップについても、防食性、防汚性、耐候性に優れていた。一方、比較例に係るボルトナットキャップは、これらの特性の少なくとも一つにおいて満足のいく特性が得られなかった。一部の実施例に係るボルトナットキャップについては、透明性(全光線透過率、HAZE)についても優れていた。以下に詳細な考察を加える。
比較例1~5より、フッ素系樹脂以外の熱可塑性樹脂を用いても、防食性、防汚性、耐候性が発現しないことが分かる。
一方、各種の実施例より、熱可塑性樹脂層の外側に薄いフッ素系樹脂を積層するだけで、顕著に防食性、防汚性、耐候性が向上することが分かる。
実施例7、8-1より、ポリフッ化ビニリデンとポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂をブレンドしてフッ素系樹脂層を形成しても、防食性、防汚性、耐候性が発現したことが分かる。
実施例13~17より、ポリフッ化ビニリデンとポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂の配合比や、配合組成の異なる樹脂組成物を積層させ、フッ素系樹脂層を形成しても、防食性、防汚性、耐候性が発現したことが分かる。
実施例1-1~8-2より、フッ素系樹脂の中でもPVDF、ECTFE、VDF-HFPは透明性が高かったことが分かる。
実施例8-3より、フッ素系樹脂を2種類以上ブレンドしてフッ素系樹脂層を形成しても、防食性、防汚性、耐候性が発現したことが分かる。
実施例17、18より、B層にUV吸収剤を配合することで、耐候性が向上したことが分かる。
実施例1~30と、実施例31~33の比較により、ボルトナットキャップの成形方法に影響されず、所望の物性が発現したことが分かる。
実施例13、14より、ボルトナットキャップの厚みが成形性に影響を与えることがわかる。
実施例19、20より、フッ素系樹脂層の製造時にエンボスロールによるエンボス加工を施しても、所望の物性が発現したことが分かる。
実施例1-12より、フッ素樹脂層と熱可塑性樹脂層の間に粘着剤層を形成しても、防食性、防汚性、耐候性が発現したことが分かる。
参考例1より、ボルトナットキャップを用いなければ、防食性、防汚性、耐候性を満足できなかったことが分かる。
本発明のボルトナットキャップは防錆性、防食性、防汚性に優れるため、各種構造物に用いられているボルト及び/又はナットを被覆施工することにより、経年劣化した構造物の補修工事、補強工事、事後保全、及び劣化補修作業へ広く利用できる。
また新設や経年劣化前の構造物へボルトナットキャップを被覆施工することにより、劣化進行防止工事等の予防保全、劣化進行防止作業へ広く利用できる。
さらに、透明性を有するボルトナットキャップは、構造物の劣化が目視確認可能となるため、劣化予知保全作業へ広く利用できる。
100 ボルトナットキャップ
110 フッ素系樹脂層
110a A層
110b B層
120 粘接着剤層
130 熱可塑性樹脂層
300a、300b ボルトナットキャップ
301a、301b 外表面
302a、302b 内表面
310a、310b 本体部
310a1 第一段差部
310a2 第二段差部
310a3 第三段差部
320a、320b 鍔部
330a、330b 開口部
400 鋼材
410 鋼材の表面
410a 部材角部(コバ面)
410b、410c 平面部
410d 稜部
430 ボルト穴
500 ボルト及びナットの突出部
500a 座金
500b ナット
500c ボルトの先端部
600 ボルトの頭部
700 接着剤
800 防食シート

Claims (12)

  1. 外側から内側に向かって、少なくともフッ素系樹脂層とフッ素系樹脂を含有しない熱可塑性樹脂層をこの順に備えたボルトナットキャップであって、
    前記フッ素系樹脂層が、外側から内側に向かって、少なくとも下記のA層及びB層をこの順に備えた積層体であるボルトナットキャップ。
    A層;ポリフッ化ビニリデン系樹脂50質量部以上100質量部以下とポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂0質量部以上50質量部以下(両者の合計を100質量部とする)を含有する樹脂組成物からなる層。
    B層;ポリフッ化ビニリデン系樹脂0質量部以上50質量部未満とポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂50質量部超100質量部以下(両者の合計を100質量部とする)を含有する樹脂組成物からなる層
  2. JIS K7361-1-1997で規定された測定方法に準拠して測定した全光線透過率が75%以上である、請求項1に記載のボルトナットキャップ。
  3. JIS K7136-2000で規定された測定方法に準拠して測定したHAZEが60%以下である、請求項1又は2に記載のボルトナットキャップ。
  4. 前記熱可塑性樹脂層が、ポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリアミド系樹脂、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(ABS樹脂)よりなる群から選択される一種又は二種以上を含有する、請求項1~のいずれか一項に記載のボルトナットキャップ。
  5. 前記B層を構成する樹脂組成物が、紫外線吸収剤を0.05~15質量部含有する、請求項1~4のいずれか一項に記載のボルトナットキャップ。
  6. 最薄箇所における厚みが50μm以上であり、最厚箇所における厚みが2,000μm以下である請求項1~のいずれか一項に記載のボルトナットキャップ。
  7. 前記ボルトナットキャップを、熱成形、射出成形、インサート成形、インモールド成形、及びディップ成形よりなる群から選択される一種又は二種以上の成形方法で成形することを含む請求項1~のいずれか一項に記載のボルトナットキャップの製造方法。
  8. 接着剤を用い、請求項1~のいずれか一項に記載のボルトナットキャップを、ボルト及びナットの一方又は両方の突出部を被覆するようにして固定することを含むボルト及びナットの一方又は両方の保護又は補修方法。
  9. 鋼材と、該鋼材に固定されたボルト及びナットとを備えた鋼構造物の保護又は補修方法であって、
    接着剤を用い、請求項1~のいずれか一項に記載のボルトナットキャップを、ボルト及びナットの一方又は両方の突出部を被覆するようにして前記鋼材の表面に固定する工程と、
    前記鋼材の表面に防食シートを貼り付ける工程と、
    を含む保護又は補修方法。
  10. 接着剤が無色透明なアクリル系接着剤である請求項又はに記載の保護又は補修方法。
  11. 請求項1~のいずれか一項に記載のボルトナットキャップと、鋼材と、該鋼材に固定されたボルト及びナットとを備えた鋼構造物であって、前記ボルトナットキャップは、ボルト及びナットの一方又は両方の突出部を被覆するようにして前記鋼材の表面に固定されている鋼構造物。
  12. 請求項9又は10に記載の保護又は補修方法を用いて保護又は補修された鋼構造物。
JP2019158978A 2019-08-30 2019-08-30 ボルトナットキャップ、ボルトナットキャップの製造方法、ボルトナットの保護又は補修方法、及び鋼構造物の保護又は補修方法 Active JP7200072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158978A JP7200072B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 ボルトナットキャップ、ボルトナットキャップの製造方法、ボルトナットの保護又は補修方法、及び鋼構造物の保護又は補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158978A JP7200072B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 ボルトナットキャップ、ボルトナットキャップの製造方法、ボルトナットの保護又は補修方法、及び鋼構造物の保護又は補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021038764A JP2021038764A (ja) 2021-03-11
JP7200072B2 true JP7200072B2 (ja) 2023-01-06

Family

ID=74846903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019158978A Active JP7200072B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 ボルトナットキャップ、ボルトナットキャップの製造方法、ボルトナットの保護又は補修方法、及び鋼構造物の保護又は補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7200072B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3000811U (ja) 1994-02-07 1994-08-16 菊水化学工業株式会社 ボルトキャップ
JP3068568U (ja) 1999-10-28 2000-05-12 株式会社ハヤシ 保護キャップおよび保護構造物
JP2009052602A (ja) 2007-08-24 2009-03-12 Takenaka Komuten Co Ltd ボルト締結部の防錆構造
JP2016199867A (ja) 2015-04-08 2016-12-01 東日本旅客鉄道株式会社 コンクリート構造物の打継ぎ目構造
JP2017106619A (ja) 2015-10-14 2017-06-15 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company ファスナ封止システム
JP2018080835A (ja) 2017-12-18 2018-05-24 三菱重工業株式会社 キャップ、およびキャップを用いた固定構造部
JP2018511744A5 (ja) 2015-12-22 2019-01-31
JP2019018393A (ja) 2017-07-12 2019-02-07 デンカ株式会社 表面保護シート及び該シートを備えた構造物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3048084B2 (ja) * 1992-03-24 2000-06-05 日東電工株式会社 鋼構造物添接部の防食構造
JP3331051B2 (ja) * 1994-06-30 2002-10-07 旭硝子株式会社 フッ素樹脂積層体
BR112017013846A2 (pt) * 2014-12-24 2018-01-02 3M Innovative Properties Co método para preenchimento de espaços vazios em uma tampa de vedação preenchida
DE112016002657T5 (de) * 2015-06-12 2018-03-08 Asahi Glass Company, Limited Film oder folie und projektionsschirm

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3000811U (ja) 1994-02-07 1994-08-16 菊水化学工業株式会社 ボルトキャップ
JP3068568U (ja) 1999-10-28 2000-05-12 株式会社ハヤシ 保護キャップおよび保護構造物
JP2009052602A (ja) 2007-08-24 2009-03-12 Takenaka Komuten Co Ltd ボルト締結部の防錆構造
JP2016199867A (ja) 2015-04-08 2016-12-01 東日本旅客鉄道株式会社 コンクリート構造物の打継ぎ目構造
JP2017106619A (ja) 2015-10-14 2017-06-15 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company ファスナ封止システム
JP2018511744A5 (ja) 2015-12-22 2019-01-31
JP2019018393A (ja) 2017-07-12 2019-02-07 デンカ株式会社 表面保護シート及び該シートを備えた構造物
JP2018080835A (ja) 2017-12-18 2018-05-24 三菱重工業株式会社 キャップ、およびキャップを用いた固定構造部

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021038764A (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6492572B2 (ja) 表面保護フィルム
EP3170874B1 (en) Polyvinylidene fluoride resin adhesive film
JP7300883B2 (ja) 鋼材被覆用積層体、前記積層体を備えた鋼構造物、及び鋼構造物の保護又は補修方法
JP4976762B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂積層フィルム及びその製造方法
JP6287136B2 (ja) 表面保護フィルム
JP5052503B2 (ja) 自動車ブレーキディスク用アンチラスト粘着フィルム
JP4900897B2 (ja) 粘着テープ類およびその製造方法
US20180298228A1 (en) Fluororesin film, laminate, and method of producing fluororesin film
JP7200072B2 (ja) ボルトナットキャップ、ボルトナットキャップの製造方法、ボルトナットの保護又は補修方法、及び鋼構造物の保護又は補修方法
JP7150675B2 (ja) 成形用シート、成形品、ボルトナットの保護又は補修方法、及び鋼構造物の保護又は補修方法
JP7225260B2 (ja) 積層体、積層体の製造方法、積層体を備えた構造物、及び構造物の保護又は補修方法
JP2002338706A (ja) フッ化ビニリデン系樹脂フィルム
JP5744607B2 (ja) 粘着フィルム
JP4685640B2 (ja) 樹脂被覆金属板及びその製造方法
JP2022032729A (ja) 積層体、建造物用フィルム、膜構造物、建造物、膜構造物の建築方法及び膜構造物の補修方法
JP6979295B2 (ja) 表面保護シート及び該シートを備えた構造物
JP2000319608A (ja) 粘着シート
JP2016147386A (ja) アルミニウム化粧部材
JP4514253B2 (ja) マーキングフィルム
JP2023080776A (ja) 塗装代替フィルム
JP2015104916A (ja) 表面保護フィルム
JP2022136597A (ja) アクリル樹脂フィルム及びナンバープレート
JP2001271046A (ja) マーキングフィルム
JP2001131506A (ja) マーキングフィルム
JP2000265130A (ja) 粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7200072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150