JP7186096B2 - 熱板の冷却方法及び加熱処理装置 - Google Patents

熱板の冷却方法及び加熱処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7186096B2
JP7186096B2 JP2019001571A JP2019001571A JP7186096B2 JP 7186096 B2 JP7186096 B2 JP 7186096B2 JP 2019001571 A JP2019001571 A JP 2019001571A JP 2019001571 A JP2019001571 A JP 2019001571A JP 7186096 B2 JP7186096 B2 JP 7186096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot plate
flow rate
temperature
cooling medium
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019001571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020113590A (ja
Inventor
優 溝部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019001571A priority Critical patent/JP7186096B2/ja
Priority to KR1020200000332A priority patent/KR20200086629A/ko
Priority to CN202010022946.3A priority patent/CN111430267B/zh
Publication of JP2020113590A publication Critical patent/JP2020113590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7186096B2 publication Critical patent/JP7186096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring

Description

本開示は、熱板の冷却方法及び加熱処理装置に関する。
特許文献1には、基板を加熱処理する加熱処理装置が開示されている。加熱処理装置は、基板を加熱処理する加熱プレートと、加熱プレートの裏面に冷却ガスを供給して、加熱プレートを降温する冷却ガス供給手段とを具備する。冷却ガス供給手段は、加熱プレートの冷却速度の遅い部位から冷却速度の速い部位に向けて冷却ガスが流れるように冷却ガスを供給する。
特開2001-189250号公報
本開示にかかる技術は、基板を加熱処理する熱板を効率よく冷却する。
本開示の一態様は、基板を加熱処理する熱板の冷却方法であって、前記熱板は複数の領域に区画され、当該領域毎に加熱機構によって温度設定可能であり、複数の冷媒供給部から前記熱板に冷却媒体を供給して当該熱板を冷却する際に、前記領域間の相対的な降温速度の違いに応じて、前記冷媒供給部毎の冷却媒体の流量制御を行い、前記複数の冷媒供給部から供給される冷却媒体の総流量は一定であり、前記流量制御では、前記複数の冷媒供給部における冷却媒体の流量バランスを制御する
本開示によれば、基板を加熱処理する熱板を効率よく冷却することができる。
本実施形態にかかる加熱処理装置の構成の概略を示す縦断面の説明図である。 熱板の構成の概略を示す平面の説明図である。 ガスノズルの配置を示す平面の説明図である。 ガスノズルに冷却ガスを供給する機構を模式的に示す説明図である。 従来においてガスノズルからの冷却ガスの流量を一定にした場合の、熱板の領域の温度を経時的に示したグラフである。 従来においてガスノズルからの冷却ガスの流量を一定にした場合の、冷却中の熱板と温度の関係を示す説明図である。 本実施形態において熱板の領域の温度を経時的に示したグラフである。 本実施形態において冷却中の熱板と冷却ガスの流量の関係を示す説明図である。 他の実施形態において冷却中の熱板と冷却ガスの流量の関係を示す説明図である。 ガスノズルに冷却ガスを供給する機構を模式的に示す説明図である。
半導体デバイス等の製造プロセスにおけるフォトリソグラフィー工程では、各種処理が行われ、基板としての半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)上に、所定のレジストパターンが形成される。各種処理とは、ウェハW上にレジスト液を塗布しレジスト膜を形成する処理、レジスト膜を露光する処理、露光されたレジスト膜を現像する処理、ウェハを加熱する処理等である。
上述のウェハ加熱処理は、通常、ウェハが載置されて当該ウェハを加熱する熱板を有する加熱処理装置で行われる。加熱処理装置の熱板には、例えば、給電により発熱するヒータが内蔵されており、このヒータによる発熱により熱板は所定温度に調整されている。
加熱処理における加熱温度は、最終的にウェハ上に形成されるレジストパターンの線幅に大きな影響を与える。そこで、加熱時のウェハ面内の温度を厳密に調整するために、上述の加熱処理装置の熱板は、複数の領域に区画され、領域毎の独立したヒータ及び温度センサが内蔵され、領域毎に温度調整されている。
また、加熱処理における加熱温度は、半導体デバイスの種類やレジスト液の種類、プロセスの種類等により異なる場合がある。そこで例えば、高温の設定温度の熱板を低温に変更する際には、当該熱板を降温させる必要がある。特許文献1に記載された加熱処理装置では、冷却ガス供給手段から熱板(加熱プレート)の裏面に冷却ガスを供給して、熱板を降温している。
ところで、熱板を冷却する際の各領域の降温速度は、例えば熱板の組み立て時の影響や、冷却ガスを供給するノズルの配置などに起因して決まる。このため、各領域の降温速度が異なる場合がある。降温速度が異なる場合、領域間の熱干渉により温度が上昇する現象、いわゆるオーバーシュートが発生する。そうするとこのオーバーシュートにより、熱板の温度整定に時間がかかる。なお、オーバーシュートの発生メカニズムについては、後述においてその詳細を説明する。
この点、特許文献1に記載された加熱処理装置では冷却ガス供給手段によって、熱板の降温速度(冷却速度)の遅い部位から降温速度の速い部位に向けて冷却ガスが流れるように冷却ガスが供給され、これにより均一な冷却を図っている。しかしながら、予め降温速度の遅い部位と速い部位を把握していたとしても、冷却ガスの下流における気流の向きを制御するのは困難である。特に、複数のノズルから冷却ガスを供給する場合、これら冷却ガスの干渉も生じるため、熱板の各領域の降温を精度よく制御するのは困難となる。したがって、従来の熱板の冷却方法には改善の余地がある。
以下、本実施形態にかかる加熱処理装置と、当該加熱処理装置の熱板の冷却方法について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<加熱処理装置>
図1は、本実施形態にかかる加熱処理装置1の構成の概略を示す縦断面の説明図である。加熱処理装置1は、図1に示すようにウェハWを内部に収容する筐体10を有している。筐体10の一側面には、ウェハWを搬入出するための搬入出口11が形成されている。
筐体10の内部には、上側に位置して上下動自在な蓋体20と、下側に位置してその蓋体20と一体となって処理室Sを形成する熱板収容部21が設けられている。
蓋体20は、下面が開口した略筒形状を有している。蓋体20の上面中央部には、排気部20aが設けられている。処理室S内の雰囲気は、排気部20aから排気される。
熱板収容部21は、外周の略円筒状の外側ケース22と、外側ケース22内に配置された略円筒状の内側ケース23と、内側ケース23の下面を覆う底板24と、内側ケース23内に固着され断熱性を備えたサポートリング25と、を有している。なお、底板24には、多数の通気孔(図示せず)が形成されている。
サポートリング25には、ウェハWが載置され当該ウェハWを加熱する熱板30が設けられている。熱板30は、厚みのある略円盤形状を有している。
図2に示すように熱板30は、複数、例えば7つの領域R~Rに区画されている。領域Rは、平面視において熱板30の中央部に設けられた円形の領域である。領域R~Rは、平面視において領域Rの外側にある環状領域を2等分した円弧状の領域である。領域R~Rは、平面視において領域R~Rのさらに外側にある環状領域(外周領域)を周方向に4等分した円弧状の領域である。以下の説明においては、領域Rを第1領域といい、領域R~Rの環状領域を第2領域といい、領域R~Rの環状領域を第3領域という。そしてこれら第1領域、第2領域、第3領域はそれぞれ、熱板30と同心円状に配置されている。なお、熱板30において区画される領域の数や配置は本実施形態に限定されず、任意に設定できる。
熱板30の各領域R~Rには、加熱機構としてのヒータ31が個別に内蔵されている。ヒータ31は例えば電気ヒータであり、各領域R~Rを個別に加熱できる。また、各領域R~Rには、温度センサ32が個別に設けられている。温度センサ32は、当該温度センサ32が設けられた領域R~Rの温度を個別に測定する。各領域R~Rのヒータ31の発熱量は、例えば後述する制御部60により、領域R~R毎に、それぞれの温度センサ32で測定される温度が設定温度となるように調整される。
図1に示すように熱板30の下方であって底板24上には、冷媒供給部としてのガスノズルNが複数設けられている。ガスノズルNは、熱板30の裏面に向けて、冷却媒体としての冷却ガスを供給する。冷却ガスには、例えば常温のエアが用いられる。なお、ガスノズルNから熱板30に供給された冷却ガスは、底板24の通気孔(図示せず)を介して、筐体10の外部に排出される。
図3に示すようにガスノズルNは、複数、例えば7つ設けられている。7つのガスノズルN~Nはそれぞれ、例えば、熱板30の領域R~Rに対応するように配置されている。なお、各ガスノズルN~Nは、平面視において温度センサ32と重ならない位置に配置されていてもよい。また、ガスノズルN~Nの数や配置は本実施形態に限定されず、任意に設定できる。
図1及び図4に示すように複数のガスノズルN~Nには、ガス供給管40が接続されている。ガス供給管40は、ガスノズルN~Nに冷却ガスを供給するガス供給源41に連通している。またガス供給管40には、ガス供給源41からの冷却ガスを各ガスノズルN~Nに分岐させるための分岐部42が設けられている。すなわち、ガス供給源41に接続されたガス供給管40aは、分岐部42でガス供給管40bに分岐され、各ガスノズルN~Nに接続される。分岐部42の内部において、ガス供給管40aとガス供給管40bのそれぞれの分岐点には、オリフィス43が設けられている。そして各オリフィス43の径を調整することで、各ガスノズルN~Nに供給する冷却ガスの流量を個別に制御することができる。
図1に示すように熱板収容部21には、ウェハWを下方から支持し昇降させるための昇降ピン50が、例えば3本設けられている。昇降ピン50は、底板24の下方に設けられた、シリンダ等の駆動部51により昇降自在である。そして昇降ピン50は、底板24の貫通孔24aと熱板30に形成された貫通孔30aを挿通し、熱板30の下方から上方に突出できる。
加熱処理装置1には、制御部60が設けられている。制御部60は、例えばCPUやメモリ等を備えたコンピュータにより構成され、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、加熱処理装置1における処理の制御するプログラムが格納されている。なお、上記プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体Hに記録されていたものであって、当該記憶媒体Hから制御部60にインストールされたものであってもよい。
以上の加熱処理装置1で行われる加熱処理において、筐体10内に搬入されたウェハWは昇降ピン50に受け渡されて、熱板30に載置される。熱板30は所定の設定温度に加熱されており、当該熱板によりウェハWは加熱処理される。
ここで、熱板30の設定温度は、上述したように半導体デバイスの種類やレジスト液の種類、プロセスの種類等により異なる場合がある。かかる場合、ウェハWの加熱処理に先だって、熱板30を設定温度に調整する必要がある。例えば、高温の設定温度の熱板30を低温の設定温度に変更する際には、当該熱板30を降温させる必要があるが、かかる場合、オーバーシュートが発生する場合がある。そこで、本発明者らはオーバーシュートの発生メカニズムを明らかにし、その対応策を見出すに至った。
<オーバーシュートの発生メカニズム>
先ず、オーバーシュートの発生メカニズムについて、加熱処理装置1を対象として説明する。具体的には、高温の熱板30に対して複数のガスノズルN~Nから冷却ガスを供給して、当該熱板30を設定温度T0にまで冷却する。この際、各ガスノズルN~Nから供給される冷却ガスの流量は同じとする。なお、熱板30の目標冷却温度は設定温度T0であるが、数℃程度の整定幅ΔTがある。そこで、各領域R~Rは、目標温度範囲T1~T2の間に制定されればよいものとする。温度T1は設定温度T0に整定幅ΔTを加えたものであり(T1=T0+ΔT)、温度T2は設定温度T0から整定幅ΔTを引いたものである(T2=T0-ΔT)。
以上のように熱板30を冷却し、温度センサ32にて温度を測定した結果を、図5及び図6に示す。図5は、熱板30の各領域の温度を経時的に示したグラフである。図6は、冷却中の熱板30と温度の関係を示す説明図である。上述したように熱板30を冷却する際の各領域R~Rの降温速度は、例えば熱板30の組み立て時の影響などに起因して異なる場合がある。ここでは、降温速度の順が、第2領域、第1領域、第3領域である場合について説明する。さらに詳細には、図5に示すように第2領域における領域Rの降温速度が最も速く、第3領域における領域Rの降温速度が最も遅い。なお、図5においては図示の煩雑さを避けるため、他の領域R、R~Rのグラフを省略するが、これら領域R、R~Rのグラフは、領域Rのグラフと領域Rのグラフの間に入る。
熱板30に対してすべてのガスノズルN~Nから冷却ガスを供給すると、領域R~Rのうち、図5に示すように領域Rが最初に温度T1に到達する。この際、図6(a)に示すように領域Rを含む第2領域の温度が、他の第1領域と第3領域の温度よりも高くなり、第2領域に対して第1領域と第3領域から熱が流れる(図6(a)中のブロック矢印)。しかも、第3領域は熱が外部に放出されるが、第2領域では熱が放出されにくい。このように第2領域で熱干渉が生じるため、図5に示した時間t1において、領域Rの温度が上昇する。この温度上昇がオーバーシュートである。
続いて、熱板30に対してすべてのガスノズルN~Nからの冷却ガスを継続し、図5に示すように領域R~Rのうち、領域Rが最後に温度T1に到達する(時間t2)。この時間t2において、すべてのガスノズルN~Nからの冷却ガスの供給を停止する。そうすると、図6(b)に示すように領域Rを含む第3領域では温度が低くなるが、領域Rを含む第2領域では温度が高いままとなる。
なお、この時間t2において領域Rでは、ガスノズルN~Nからの冷却ガスの供給が停止されるため、ヒータ31による加熱により、さらに温度が上昇することになる。このため、オーバーシュートの時間が長くなる。
その後、ガスノズルN~Nからの冷却ガスの供給を停止し、所定時間が経過すると、領域Rの温度が温度T1に到達し、整定される(時間t3)。ここで、仮にオーバーシュートが無ければ、時間t2において、すべての領域R~Rの温度がT1~T2になって整定されていたはずである。したがって、時間t2から時間t3までの時間(t3-t2)、例えば10秒間は、オーバーシュートに起因する無駄な時間であるといえる。
<熱板の冷却方法>
そこで本実施形態では、このオーバーシュートを抑制するため、領域R~R間の相対的な降温速度の違いに応じて、ガスノズルN~Nからの冷却ガスの流量を制御する。なお、その他の冷却条件は、図5及び図6に示した場合と同様である。すなわち、本実施形態における熱板30の設定温度はT0であり、整定幅ΔTを加味して、目標温度範囲はT1~T2である。また、熱板30における降温速度の順は、第2領域、第1領域、第3領域であり、さらに第2領域における領域Rの降温速度が最も速く、第3領域における領域Rの降温速度が最も遅い。
以上のように熱板30を冷却し、温度センサ32にて温度を測定した結果を、図7及び図8に示す。図7は、熱板30の各領域の温度を経時的に示したグラフである。図8は、冷却中の熱板30と冷却ガスの流量の関係、及び熱板30と温度の関係を示す説明図である。なお、図7においては図示の煩雑さを避けるため、領域R、Rのみ図示し、他の領域R、R~Rのグラフを省略する。
本実施形態の冷却ガスの流量制御では、複数のガスノズルN~Nからの冷却ガスの総流量は一定である。かかる状況下で、複数のガスノズルN~Nからの冷却ガスの流量バランスを制御する。具体的には、図8(a)に示すように降温速度が速い第2領域(領域R~R)に対してガスノズルN~Nから供給される冷却ガスの流量を少なくし、特にガスノズルNから領域Rに供給される冷却ガスの流量を少なくする。一方、降温速度が遅い第3領域(領域R~R)に対してガスノズルN~Nから供給される冷却ガスの流量を多くし、特にガスノズルNから領域Rに供給される冷却ガスの流量を多くする。降温速度が中間の第1領域(領域R)に供給される冷却ガスの流量は、第2領域と第3領域の中間とする。
なお、ガスノズルN~Nからの冷却ガスの流量制御は、図4に示した分岐部42のオリフィス43の径を調整することで行われる。本実施形態のように、領域R~Rの降温速度の傾向が予め分かっている場合には、これに合わせて、オリフィス43の径を調整することができる。具体的には、ガスノズルNに対応するオリフィス43の径を小さくし、ガスノズルNに対応するオリフィス43の径を大きくすればよい。なお、領域R~Rの降温速度の傾向を把握するタイミングは任意であるが、例えば、加熱処理装置1の立ち上げ時に試運転を行う際や、加熱処理装置1の出荷前に最終検査を行う際などが挙げられる。
以上のように流量制御された冷却ガスによって熱板30を冷却すると、降温速度が速い第2領域(特に領域R)の降温速度を遅らせることができ、降温速度の遅い第3領域(特に領域R)の降温速度を速めることができる。したがって、図7に示すように領域Rが温度T1に到達する時間t4と、領域Rが温度T1に到達する時間t5との時間差が小さくなる。
また、図8(b)に示すように各領域R~Rの温度差が小さくなるので、熱干渉を抑制することができ、オーバーシュートの発生を抑制することができる。したがって、以上の実施形態によれば、各領域R~Rの温度制定時間が短くでき、熱板30の冷却を短時間で行うことができる。そしてこのように加熱処理装置1の立ち上げが短時間になるので、すぐにウェハWの加熱処理を行うことができ、その結果ウェハ処理のスループットを向上させることができる。
なお、以上の実施形態において冷却ガスの流量制御を行う際、図9(a)に示すように第1領域(領域R)、第2領域(領域R~R)、第3領域(領域R~R)の順に熱が流れるようにしてもよい(図9(a)中のブロック矢印)。具体的には、第1領域に対してガスノズルNから供給される冷却ガスの流量を少なくし、第3領域に対してガスノズルN~Nから供給される冷却ガスの流量を多くする。かかる場合、熱板30において内側から外側の一方向に熱が流れるので、熱干渉によるオーバーシュートの発生を抑制することができる。また、図9(b)に示すように各領域R~Rの温度差を小さくすることもできる。したがって、熱板30の温度整定を短時間で行うことができる。
<他の実施形態>
以上の実施形態の加熱処理装置1では、予め領域R~Rの降温速度の傾向が分かっており、この傾向に合わせて、分岐部42のオリフィス43の径を調整していたが、ガスノズルN~Nからの冷却ガスの流量を制御する方法は、これに限定されない。例えば分岐部42に代えて、図10に示すように電磁弁100を設けてもよい。電磁弁100は、ガスノズルN~Nにそれぞれ設けられ、当該ガスノズルN~Nの開口を個別に調整する。
熱板30を冷却ガスで冷却する際、当該熱板30の各領域R~Rでは、温度センサ32によって温度が個別に測定されている。そこで、この温度センサ32による各領域R~Rの温度測定結果に基づき、電磁弁100を用いて、ガスノズルN~Nからの冷却ガスの流量を個別にリアルタイム制御してもよい。具体的には、温度センサ32で測定された温度と、予め降温速度から想定した温度と差に応じて、冷却ガスの流量を制御する。かかる場合、冷却ガスの流量制御をより精密に行うことができる。
以上の実施形態の加熱処理装置1では、冷却ガスの流量制御において、ガスノズルN~Nからの冷却ガスの総流量を一定としていたが、当該総流量を経時的に変化させてもよい。具体的には、例えば、熱板30の冷却工程の前半では冷却ガスの総流量を多くして熱板30を急速に冷却し、後半では冷却ガスの総流量を少なくして熱板30を緩やかに冷却してもよい。かかる場合、熱板30の冷却に使用される冷却ガスの全体の量を軽減することができる。
以上の実施形態の加熱処理装置1では、すべての領域R~Rが温度T1に到達した際にガスノズルN~Nからの冷却ガスの供給を停止したが、各ガスノズルN~Nの停止タイミングを個別に制御してもよい。かかる場合、各領域R~Rの温度制御をより精密に行うことができる。
以上の実施形態の加熱処理装置1では、熱板30に冷却ガスを供給して当該熱板30を冷却したが、冷却媒体はこれに限定されない。例えば冷却媒体として、ミストを含むガスを用いてもよいし、あるいは冷却水を用いてもよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)基板を加熱処理する熱板の冷却方法であって、
前記熱板は複数の領域に区画され、当該領域毎に加熱機構によって温度設定可能であり、
複数の冷媒供給部から前記熱板に冷却媒体を供給して当該熱板を冷却する際に、前記領域間の相対的な降温速度の違いに応じて、前記冷媒供給部毎の冷却媒体の流量制御を行う、熱板の冷却方法。
前記(1)では、領域間の相対的な降温速度の違いに応じて、冷媒供給部毎の冷却媒体の流量制御を行うので、領域間の熱干渉を抑えて、オーバーシュートの発生を抑制することができる。このため、熱板の複数の領域の温度制定を短時間で行うことができ、その結果、加熱処理のスループットを向上させることができる。
(2)前記複数の冷媒供給部から供給される冷却媒体の総流量は一定であり、
前記流量制御では、前記複数の冷媒供給部における冷却媒体の流量バランスを制御する、前記(1)に記載の熱板の冷却方法。
前記(2)では、冷却媒体の総流量を変更することなく、流量バランスのみを制御するので、全体として制御が簡易になる。
(3)前記流量制御では、前記複数の冷媒供給部から供給される冷却媒体の総流量を経時的に変化させる、前記(1)に記載の熱板の冷却方法。
前記(3)では、冷却媒体の総流量を経時的に変化させるので、熱板の冷却に使用される冷却媒体の量を軽減することができる。
(4)前記複数の領域は前記熱板と同心円状に配置され、
前記流量制御では、前記熱板において、径方向内側の前記領域の温度が、径方向外側の前記領域の温度以上になるように、前記冷媒供給部からの冷却媒体の流量を制御する、前記(1)~(3)のいずれか1に記載の熱板の冷却方法。
ここで、径方向外側の領域では熱を外部に放出できるが、径方向内側の領域では熱が放出されず蓄積されやすい。前記(4)では、径方向内側の前記領域の温度が、径方向外側の前記領域の温度以上にすることで、熱板において径方向内側から外側に向けて熱が流れる。その結果、領域間の熱干渉を抑制することができ、オーバーシュートの発生を抑制することができる。
(5)前記熱板を冷却しながら前記複数の領域の温度を測定し、
前記流量制御では、前記温度の測定結果に基づいて、前記冷媒供給部からの冷却媒体の流量を制御する、前記(1)~(4)のいずれか1に記載の熱板の冷却方法。
前記(5)では、温度の測定結果に基づいて、冷媒供給部からの冷却媒体の流量をリアルタイム制御するので、当該冷却ガスの流量制御をより精密に行うことができる。
(6)前記複数の領域が目標温度範囲に到達した際に、前記複数の冷媒供給部からの冷却媒体の供給を同時に停止する、前記(1)~(5)のいずれか一項に記載の熱板の冷却方法。
前記(6)では、冷却ガスの供給停止タイミングを、複数の冷媒供給部間で同時にしているので、冷媒供給部における冷却媒体の供給制御が簡易になる。
(7)基板を加熱処理する加熱処理装置であって、
基板を加熱処理する熱板と、
前記熱板が区画された複数の領域に対し、当該領域毎に加熱して温度を設定する加熱機構と、
前記熱板に対して冷却媒体を供給する複数の冷媒供給部と、
前記加熱機構と前記冷媒供給部を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、前記領域間の相対的な降温速度の違いに応じて、前記冷媒供給部毎の冷却媒体の流量を制御する、加熱処理装置。
30 熱板
31 ヒータ
~N ガスノズル
~R 領域
W ウェハ

Claims (6)

  1. 基板を加熱処理する熱板の冷却方法であって、
    前記熱板は複数の領域に区画され、当該領域毎に加熱機構によって温度設定可能であり、
    複数の冷媒供給部から前記熱板に冷却媒体を供給して当該熱板を冷却する際に、前記領域間の相対的な降温速度の違いに応じて、前記冷媒供給部毎の冷却媒体の流量制御を行い、
    前記複数の冷媒供給部から供給される冷却媒体の総流量は一定であり、
    前記流量制御では、前記複数の冷媒供給部における冷却媒体の流量バランスを制御する、熱板の冷却方法。
  2. 前記複数の領域は前記熱板と同心円状に配置され、
    前記流量制御では、前記熱板において、径方向外側の前記領域における冷却媒体の流量を、径方向内側の前記領域における冷却媒体の流量よりも多くする、請求項1に記載の熱板の冷却方法。
  3. 前記複数の領域は前記熱板と同心円状に配置され、
    前記流量制御では、前記熱板において、径方向内側の前記領域の温度が、径方向外側の前記領域の温度以上になるように、前記冷媒供給部からの冷却媒体の流量を制御する、請求項1又は2に記載の熱板の冷却方法。
  4. 前記熱板を冷却しながら前記複数の領域の温度を測定し、
    前記流量制御では、前記温度の測定結果に基づいて、前記冷媒供給部からの冷却媒体の流量を制御する、請求項1~のいずれか1項に記載の熱板の冷却方法。
  5. 前記複数の領域が目標温度範囲に到達した際に、前記複数の冷媒供給部からの冷却媒体の供給を同時に停止する、請求項1~のいずれか1項に記載の熱板の冷却方法。
  6. 基板を加熱処理する加熱処理装置であって、
    基板を加熱処理する熱板と、
    前記熱板が区画された複数の領域に対し、当該領域毎に加熱して温度を設定する加熱機構と、
    前記熱板に対して冷却媒体を供給する複数の冷媒供給部と、
    前記加熱機構と前記冷媒供給部を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記領域間の相対的な降温速度の違いに応じて、前記冷媒供給部毎の冷却媒体の流量を制御し、
    前記複数の冷媒供給部から供給される冷却媒体の総流量は一定であり、
    前記冷却媒体の流量の制御では、前記複数の冷媒供給部における冷却媒体の流量バランスを制御する、加熱処理装置。
JP2019001571A 2019-01-09 2019-01-09 熱板の冷却方法及び加熱処理装置 Active JP7186096B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001571A JP7186096B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 熱板の冷却方法及び加熱処理装置
KR1020200000332A KR20200086629A (ko) 2019-01-09 2020-01-02 열판의 냉각 방법 및 가열 처리 장치
CN202010022946.3A CN111430267B (zh) 2019-01-09 2020-01-09 热板的冷却方法和加热处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001571A JP7186096B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 熱板の冷却方法及び加熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020113590A JP2020113590A (ja) 2020-07-27
JP7186096B2 true JP7186096B2 (ja) 2022-12-08

Family

ID=71546987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019001571A Active JP7186096B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 熱板の冷却方法及び加熱処理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7186096B2 (ja)
KR (1) KR20200086629A (ja)
CN (1) CN111430267B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112490148B (zh) * 2020-11-13 2024-03-26 北京北方华创微电子装备有限公司 加热装置及加热方法、半导体工艺设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001118789A (ja) 1999-08-11 2001-04-27 Tokyo Electron Ltd 加熱処理装置の冷却方法及び加熱処理装置
JP2001189250A (ja) 1999-12-28 2001-07-10 Tokyo Electron Ltd 加熱処理装置および加熱処理方法
JP2007158074A (ja) 2005-12-06 2007-06-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板熱処理装置
JP2010087212A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Sokudo Co Ltd 熱処理装置および基板処理装置
JP2016181665A (ja) 2015-03-25 2016-10-13 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置および熱処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308081A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置及びその方法
JP2005244019A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP5222442B2 (ja) * 2008-02-06 2013-06-26 東京エレクトロン株式会社 基板載置台、基板処理装置及び被処理基板の温度制御方法
JP5151777B2 (ja) * 2008-07-30 2013-02-27 株式会社Sumco シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法およびシリコンエピタキシャルウェーハ
JP5107318B2 (ja) * 2009-08-24 2012-12-26 東京エレクトロン株式会社 加熱処理装置
JP5762704B2 (ja) * 2010-08-20 2015-08-12 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び温度調節方法
CN102651303B (zh) * 2011-05-09 2014-12-10 京东方科技集团股份有限公司 基板温度管控系统及方法
US10079165B2 (en) * 2014-05-20 2018-09-18 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with independent zone cooling and reduced crosstalk
JP6789096B2 (ja) * 2016-12-22 2020-11-25 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置、熱処理方法及びコンピュータ記憶媒体
KR101927937B1 (ko) * 2017-07-18 2018-12-11 세메스 주식회사 지지 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001118789A (ja) 1999-08-11 2001-04-27 Tokyo Electron Ltd 加熱処理装置の冷却方法及び加熱処理装置
JP2001189250A (ja) 1999-12-28 2001-07-10 Tokyo Electron Ltd 加熱処理装置および加熱処理方法
JP2007158074A (ja) 2005-12-06 2007-06-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板熱処理装置
JP2010087212A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Sokudo Co Ltd 熱処理装置および基板処理装置
JP2016181665A (ja) 2015-03-25 2016-10-13 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置および熱処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111430267A (zh) 2020-07-17
JP2020113590A (ja) 2020-07-27
KR20200086629A (ko) 2020-07-17
CN111430267B (zh) 2024-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4699283B2 (ja) 熱処理板の温度制御方法、プログラム及び熱処理板の温度制御装置
US8776393B2 (en) Substrate cooling apparatus, substrate cooling method, and storage medium
JP3764278B2 (ja) 基板加熱装置、基板加熱方法及び基板処理方法
JP5296022B2 (ja) 熱処理方法及びその熱処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体並びに熱処理装置
US11087983B2 (en) Thermal treatment apparatus, thermal treatment method, and non-transitory computer storage medium
TWI802259B (zh) 加熱處理裝置及加熱處理方法
JP5174098B2 (ja) 熱処理方法及びその熱処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体並びに熱処理装置
JP2006228820A (ja) 熱処理板の温度設定方法,熱処理板の温度設定装置,プログラム及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR101667434B1 (ko) 열 처리 장치, 열 처리 방법 및 기억 매체
JP7186096B2 (ja) 熱板の冷却方法及び加熱処理装置
JP7359680B2 (ja) 熱処理装置及び処理方法
JP2017117852A (ja) 熱処理装置、基板を熱処理する方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006222354A (ja) 熱処理板の温度設定方法,熱処理板の温度設定装置,プログラム及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2019029450A (ja) 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体
JP2011146542A (ja) 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体
JPH11345765A (ja) 半導体ウェ―ハ上のレジストをベ―キングするための装置
JP6926765B2 (ja) 基板加熱装置及び基板加熱方法
JP6850627B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
TW202101531A (zh) 熱處理裝置及熱處理方法
US20220390849A1 (en) Method and apparatus for treating substrate, and temperature control method
JP3966664B2 (ja) 加熱処理装置
JP3648150B2 (ja) 冷却処理装置及び冷却処理方法
JP3982672B2 (ja) 加熱処理装置及び加熱処理方法
JP5407736B2 (ja) 基板加熱装置、基板加熱方法及び記憶媒体
JP6964176B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7186096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150