JP7185634B2 - リチウムイオン二次電池用セパレータ - Google Patents

リチウムイオン二次電池用セパレータ Download PDF

Info

Publication number
JP7185634B2
JP7185634B2 JP2019546377A JP2019546377A JP7185634B2 JP 7185634 B2 JP7185634 B2 JP 7185634B2 JP 2019546377 A JP2019546377 A JP 2019546377A JP 2019546377 A JP2019546377 A JP 2019546377A JP 7185634 B2 JP7185634 B2 JP 7185634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
ion secondary
secondary battery
lithium ion
microporous film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019546377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020513134A5 (ja
JP2020513134A (ja
Inventor
孝彦 近藤
一徳 内田
真也 浜崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Publication of JP2020513134A publication Critical patent/JP2020513134A/ja
Publication of JP2020513134A5 publication Critical patent/JP2020513134A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7185634B2 publication Critical patent/JP7185634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • B29C55/143Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively firstly parallel to the direction of feed and then transversely thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • B29K2105/041Microporous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3468Batteries, accumulators or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/755Membranes, diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用セパレータ等に関する。
微多孔性樹脂フィルムは、電気絶縁性又はイオン透過性を示すことから、電池用セパレータ、コンデンサー用セパレータ、燃料電池用材料、精密濾過膜、透湿防水膜等に使用されており、特にリチウムイオン二次電池用セパレータとして使用されている。
近年、リチウムイオン二次電池は、携帯電話、ノート型パソコン等の小型電子機器だけでなく、電気自動車、小型電動バイク等の電動車両への応用も図られている。リチウムイオン二次電池用セパレータには、強度、透気性、イオン透過性、電池に組み込まれた時の安全性等が要求される。
一般に、樹脂フィルムは、樹脂の溶融押出、その後の延伸等により形成される。樹脂フィルムの多孔化は、乾式法と湿式法に大別される。
乾式法としては、無機粒子などの非相溶性粒子とポリオレフィンを含む未延伸シートを延伸及び抽出に供することにより異種素材界面を剥離させて孔を形成する方法、ラメラ開孔法、β晶開孔法等がある。
ラメラ開孔法は、樹脂の溶融押出によるシート化時に溶融結晶化条件を制御することにより結晶ラメラ構造を有する未延伸シートを得て、得られた未延伸シートを延伸することによりラメラ界面を開裂させて孔を形成する方法である。
β晶開孔法は、ポリプロピレン(PP)の溶融押出時に比較的結晶密度の低いβ晶を有する未延伸シートを作製し、作製された未延伸シートを延伸することにより比較的結晶密度の高いα晶に結晶転移させ、両者の結晶密度差により孔を形成する方法である。
湿式法としては、ポリオレフィンに、可塑剤などの孔形成材(被抽出物)を添加し、分散させ、シート化した後に被抽出物を溶媒などにより抽出して孔を形成し、必要に応じて抽出前及び/又は後に延伸加工を行う方法などがある。
乾式法により製造される微多孔性フィルムを二次電池用セパレータとして使用するために、微多孔性フィルムの強度が検討されている(特許文献1~5)。
特許文献1には、β晶開孔法に従って、第一のPP、第一のPPに対して非相溶性の第二のPP又はエチレン-オクテンコポリマー、及びβ晶核剤を含むシートを二軸延伸することが記述されている。得られた微多孔性フィルムは、縦方向(MD)強度が40MPa以上でありながら、空孔率が70%以上であり、かつ平均孔径が40~400nmであることが記述されている。
特許文献2には、β晶開孔法に従って、互いにメルトフローレート(MFR)が異なる2種類のPPを溶融押出及び二軸延伸に供することが記述されている。
特許文献3には、β晶開孔法に従って、PPとスチレン-ブタジエンエラストマーの混合物を逐次二軸延伸に供することが記述されている。
特許文献4には、β晶開孔法に従って二軸延伸により得られる微多孔性PPフィルムについて、10~30μmの厚み、55~85%の空孔率、70~300秒/100mlの透気抵抗、0.18~0.50N/1μm厚の突刺強度、12%以下の幅方向(TD)熱収縮率(135℃で60分間)、及び60~200MPaの引張強度が記述されている。
特許文献5には、強度及び透気度を制御するために、β晶開孔法に従って、PPペレットと、ポリエチレン(PE)及びスチレン系エラストマーから成るペレットとを共押出し、二軸延伸して多孔性積層フィルムを調製することが記述されている。
また、湿式法により製造される微多孔性フィルムを二次電池用セパレータとして使用するために、微多孔性フィルムの強度が検討されている(特許文献6)。特許文献6には、破断強度と突刺強度の両方の観点から、膜厚方向に配向度が変化しており、かつ2.2~2.4mmの突刺伸度を有する微多孔性ポリオレフィンフィルムが記述されている。
国際公開第2007/46226号 特開2012-7156号公報 特開2012-131990号公報 国際公開第2013/54929号 特開2014-4771号公報 特開平7-188440号公報
近年、リチウムイオン二次電池は、小型電子機器又は電動車両に組み込まれ、過酷な環境下でさえも使用されていた。これに関連して、微多孔性フィルムを含むセパレータについても、強度、非水系電解液への濡れ性、耐電圧性、及び二次電池に組み込まれた時のサイクル特性の更なる向上が求められていた。
しかしながら、特許文献1~5に記述されている乾式法又は特許文献6に記述されている湿式法により得られる微多孔性フィルムは、強度、非水系電解液への濡れ性、耐電圧性、及び二次電池のサイクル特性を向上させるものではないか、又はそれらのバランスを欠くものである。
また、特許文献1~6に記述されている微多孔性フィルムについては、透気度を維持しながら突刺深度を改良する余地が未だにある。
上記の事情に鑑みて、本発明は、強度、非水系電解液への濡れ性、耐電圧性、及びリチウムイオン二次電池のサイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池用セパレータ、並びにセパレータの突刺深度を向上させる方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、微多孔性ポリオレフィン原反のネットワーク内に特定の樹脂を配置するか、又は微多孔性ポリオレフィンフィルムの突刺深度を特定することにより上記課題を解決できることを見出して、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
[1]
微多孔性フィルムを含むリチウムイオン二次電池用セパレータであって、前記微多孔性フィルムは主成分としてポリオレフィン樹脂(A)を含み、かつ前記微多孔性フィルムの微多孔の表面の少なくとも一部が、前記ポリオレフィン樹脂(A)とは異なる樹脂(B)でコーティングされているリチウムイオン二次電池用セパレータ。
[2]
前記微多孔が前記ポリオレフィン樹脂(A)のフィブリルで構成されており、かつ前記フィブリルの外表面が前記樹脂(B)で囲まれている、[1]に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。
[3]
前記リチウムイオン二次電池用セパレータを膜厚方向に均等3分割して得られる3層のうちの中間層において、前記ポリオレフィン樹脂(A)から成る骨格部分の表層の少なくとも一部が、前記樹脂(B)で被覆されている、[1]又は[2]に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。
[4]
前記リチウムイオン二次電池用セパレータは、2.5mm以上の突刺深度を有する、[1]~[3]のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。
[5]
前記突刺深度は、2.5mm超4.5mm以下である、[4]に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。
[6]
前記樹脂(B)は、700MPa以下の25℃での弾性率を有する、[1]~[5]のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。
[7]
前記25℃での弾性率は、100MPa以上700MPa以下である、[6]に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。
[8]
前記樹脂(B)の融点が130℃以下である、[1]~[7]のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。
[9]
前記樹脂(B)は、疎水性樹脂である、[1]~[8]のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。
[10]
前記疎水性樹脂の25℃でのオクタンへの溶解度が、20g/kg以上である、[9]に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。
[11]
前記疎水性樹脂は、25℃での弾性率が700MPa以下のポリオレフィン樹脂である、[9]又は[10]に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。
[12]
前記ポリオレフィン樹脂(A)は、ポリプロピレン樹脂を含む、[1]~[11]のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。
[13]
前記リチウムイオン二次電池用セパレータは、30%以上の気孔率を有する、[1]~[12]のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。
[14]
前記リチウムイオン二次電池用セパレータは、0.25kgf以上の突刺強度を有する、[1]~[13]のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。
[15]
前記リチウムイオン二次電池用セパレータの膜厚が、100μm以下である、[1]~[14]のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。
[16]
フューズ温度が150℃未満である、[1]~[15]のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。
[17]
前記微多孔性フィルムは、前記ポリオレフィン樹脂(A)を含む前駆体を延伸し、延伸された成形物に前記樹脂(B)を含浸させることにより得られる、[1]~[16]のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。
[18]
前記微多孔性フィルムは、前記ポリオレフィン樹脂(A)を含む前駆体を少なくとも横方向(TD)に延伸し、TD延伸された成形物に前記樹脂(B)を含浸させることにより得られる、[17]に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。
[19]
前記微多孔性フィルムは、前記ポリオレフィン樹脂(A)を含む前駆体を少なくとも横方向(TD)に延伸し、TD延伸された成形物をカレンダー処理に供し、カレンダー処理された成形物に前記樹脂(B)を含浸させることにより得られる、[18]に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。
[20]
前記微多孔性フィルムは、前記ポリオレフィン樹脂(A)を含む前駆体を少なくとも横方向(TD)に延伸し、TD延伸された成形物に前記樹脂(B)を含浸させ、前記樹脂(B)を含浸させた成形物をカレンダー処理に供することにより得られる、[18]に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。
[21]
前記微多孔性フィルムは、前記ポリオレフィン樹脂(A)を含む前駆体を少なくとも機械方向(MD)に延伸し、MD延伸された成形物に前記樹脂(B)を含浸させることにより得られる、[17]に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。
[22]
微多孔性ポリオレフィンフィルムを含み、かつ2.5mm以上の突刺深度を有するリチウムイオン二次電池用セパレータ。
[23]
前記微多孔性ポリオレフィンフィルムは、ポリオレフィン樹脂(A)を含む前駆体を延伸し、延伸された成形物に、前記ポリオレフィン樹脂(A)とは異なる樹脂(B)を含浸させることにより得られる、[22]に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。
[24]
前記微多孔性ポリオレフィンフィルムは、前記ポリオレフィン樹脂(A)を含む前駆体を少なくとも横方向(TD)に延伸し、TD延伸された成形物に前記樹脂(B)を含浸させることにより得られる、[23]に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。
[25]
前記微多孔性ポリオレフィンフィルムは、前記ポリオレフィン樹脂(A)を含む前駆体を少なくとも横方向(TD)に延伸し、TD延伸された成形物をカレンダー処理に供し、カレンダー処理された成形物に前記樹脂(B)を含浸させることにより得られる、[24]に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。
[26]
前記微多孔性ポリオレフィンフィルムは、前記ポリオレフィン樹脂(A)を含む前駆体を少なくとも横方向(TD)に延伸し、TD延伸された成形物に前記樹脂(B)を含浸させ、前記樹脂(B)を含浸させた成形物をカレンダー処理に供することにより得られる、[24]に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。
[27]
前記微多孔性ポリオレフィンフィルムは、前記ポリオレフィン樹脂(A)を含む前駆体を少なくとも機械方向(MD)に延伸し、MD延伸された成形物に前記樹脂(B)を含浸させることにより得られる、[23]に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。
[28]
前記リチウムイオン二次電池用セパレータを膜厚方向に均等3分割して得られる3層のうちの中間層において、前記ポリオレフィン樹脂(A)から成る骨格部分の表層の少なくとも一部が、前記樹脂(B)で被覆されている、[23]~[27]のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。
[29]
フューズ温度が150℃未満である、[22]~[28]のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。
[30]
以下の工程:
(1)ポリオレフィン樹脂(A)を主成分として含む微多孔性フィルムを形成する工程;
(2)前記微多孔性フィルムの微多孔部の表面の少なくとも一部を、前記ポリオレフィン樹脂(A)とは異なる樹脂(B)でコーティングして、コーティングされた微多孔性フィルムを形成する工程;
(3)前記コーティングされた微多孔性フィルムを用いて、リチウムイオン二次電池用セパレータを形成する工程;
を含む、リチウムイオン二次電池用セパレータの突刺深度を向上させる方法。
[31]
工程(2)は、前記樹脂(B)を溶解又は分散させた溶液で前記微多孔部の表面の少なくとも一部をコーティングすることにより行なわれる、[30]に記載の方法。
[32]
工程(2)は、前記樹脂(B)を溶解又は分散させた溶液に前記微多孔性フィルムを含浸させることにより行なわれる、[30]に記載の方法。
[33]
工程(1)では、前記ポリオレフィン樹脂(A)を含む前駆体を少なくとも横方向(TD)に延伸して、前記微多孔性フィルムを形成する、[30]~[32]のいずれか1項に記載の方法。
[34]
工程(1)では、前記ポリオレフィン樹脂(A)を含む前駆体を、制御された機械方向(MD)の緩和とともに少なくとも横方向(TD)に延伸して、前記微多孔性フィルムを形成する、[30]~[32]のいずれか1項に記載の方法。
[35]
工程(1)では、前記ポリオレフィン樹脂(A)を含む前駆体を機械方向(MD)及び横方向(TD)に延伸して、前記微多孔性フィルムを形成する、[30]~[32]のいずれか1項に記載の方法。
[36]
工程(1)では、前記ポリオレフィン樹脂(A)を含む前駆体を少なくとも機械方向(MD)に延伸して、前記微多孔性フィルムを形成する、[30]~[32]のいずれか1項に記載の方法。
[37]
工程(1)では、前記ポリオレフィン樹脂(A)を含む前駆体を少なくとも機械方向(MD)に延伸し、次いで制御された機械方向(MD)の緩和とともに横方向(TD)に延伸して、前記微多孔性フィルムを形成する、[30]~[32]のいずれか1項に記載の方法。
[38]
前記延伸された成形物を少なくとも一対のカレンダーロールに通す、[33]~[37]のいずれか1項に記載の方法。
[39]
前記コーティングされた微多孔性フィルムを少なくとも一対のカレンダーロールに通す、[30]~[32]のいずれか1項に記載の方法。
[40]
前記リチウムイオン二次電池用セパレータを膜厚方向に均等3分割して得られる3層のうちの中間層において、前記ポリオレフィン樹脂(A)から成る骨格部分の表層の少なくとも一部が、前記樹脂(B)で被覆されている、[30]~[39]のいずれか1項に記載の方法。
[41]
リチウムイオン二次電池用セパレータのフューズ温度が150℃未満である、[30]~[40]のいずれか1項に記載の方法。
本発明によれば、強度、非水系電解液への濡れ性、耐電圧性、及びリチウムイオン二次電池のサイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池用セパレータを提供することができる。
図1は、従来の微多孔性フィルムの表面のSEM観察像である。 図2は、従来の微多孔性フィルムの断面のSEM観察像である。 図3は、本発明の一実施形態に係る微多孔性フィルムの表面のSEM観察像である。 図4は、本発明の一実施形態に係る微多孔性フィルムの断面のSEM観察像である。 図5は、突刺試験の条件と突刺深度を説明するための概略図であり、(a)は、突刺試験開始時の針とセパレータとセパレータ保持プレートの関係を表す側面図及びプレート上面図であり、(b)は、針とセパレータの接触時の位置関係を表す側面図であり、かつ(c)は、突刺深度を測定時の針とセパレータの位置関係を表す側面図である。 図6は、樹脂(B1)の付与前後の微多孔性フィルムについて、突刺試験での深度-応力曲線を対比するためのグラフである。 図7は、実施例2に使用された微多孔性フィルムの機械方向(MD)の断面図における中間層の透過電子顕微鏡(TEM)画像である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」と略記する。)について詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
<リチウムイオン二次電池用セパレータ>
本発明の一態様は、リチウムイオン二次電池用セパレータである。本明細書では、セパレータとは、リチウムイオン二次電池において複数の電極の間に配置され、かつリチウムイオン透過性及び必要に応じてシャットダウン特性を有する部材をいう。
第一の実施形態に係るリチウムイオン二次電池用セパレータは、微多孔性フィルムを備え、かつ微多孔性フィルムは、主成分としてのポリオレフィン樹脂(A)と、微多孔性フィルムの微多孔部の表面の少なくとも一部を覆う樹脂(B)とを含む。第一の実施形態では、樹脂(B)は、ポリオレフィン樹脂(A)と異なるものである。
セパレータ内部の微多孔部のマイクロクラックへの応力集中を防ぐ観点から、セパレータは、膜厚方向に均等3分割された3層のうちの中間層において、樹脂(A)と樹脂(B)を含み、樹脂(A)から成る骨格部分の表層の少なくとも一部が、樹脂(B)で被覆されていることが好ましい。被覆の確認については、セパレータとRuO(株式会社レアメタリック製)とを密封容器内で共存させて蒸気による染色を4時間行い、ルテニウム染色したセパレータを作製する。ルテニウム染色したセパレータにエポキシ包埋樹脂主剤であるQuetol812(日新EM株式会社製)10.6mL、硬化剤であるMNA9.4mL(日新EM株式会社製)および反応促進剤である2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール(和光純薬工業株式会社製、試薬特級、DMP-30)0.34mLを、配合し、混練し、脱泡したものを注入し、60℃で12時間以上硬化させることでエポキシ樹脂包埋を行う。エポキシ樹脂包埋後のセパレータの超薄切片(厚み50~100nm程度)を、ウルトラミクロトーム(ライカマイクロシステムズ株式会社製、EM-UC7)を用いて作製し、作製されたセパレータ断面を透過電子顕微鏡(TEM)で観察し、撮影画像を厚み方向に均等3分割し、それぞれ表層・中間層・表層と名付ける。樹脂(A)と樹脂(B)は染色性または結晶性が異なるため、撮影画像から中間層における樹脂(A)表層への樹脂(B)の被覆を確認できる。
なお、樹脂(B)の被覆量については、特に限定はないが、全樹脂量に対して5質量%~70質量%が好ましい。樹脂(B)の被覆量は、マイクロクラックへの応力集中を回避する観点から、5質量%以上が好ましく、リチウムイオン透過性を維持するための細孔を維持する観点から70質量%以下が好ましい。
同じ理由から、表面層と中間層における樹脂(B)の被覆量は、下記式:
中間層被覆量/表面層被覆量=0.5~1.5
で表される関係を満たすことが好ましい。
被覆量については、レーザー等の技術でセパレータから表層を除去して中間層を取り出した後、中間層について、重量(すなわち、樹脂(A)+樹脂(B):全樹脂量)を測定する。中間層を、オクタン等の溶剤を中間層の重量の約30倍量で使用して、表層のないセパレータから12時間抽出し、乾燥し、樹脂(B)の重量を測定する。次に、下記式:
樹脂(B)の被覆量=樹脂(B)の重量/樹脂(A)の重量+樹脂(B)の重量=抽出された中間層における樹脂(B)の重量/中間層の全樹脂量
から被覆量を求める。同様の方法でセパレータから中間層を除去し、表層を取り出し同様の測定と処理を行うことで表面層被覆量を求め、中間層被覆量/表面層被覆量覆量を求める。
微多孔性フィルムの微多孔部は、ポリオレフィン樹脂(A)から成る網目構造に基づくものである。微多孔部の少なくとも1つが、ポリオレフィン樹脂(A)から成る網目構造の最小単位(以下、「フィブリル」という。)により画定される。
樹脂(B)が微多孔部の表面の一部分又は全てを覆うことにより、微多孔部のマイクロクラックへの応力集中を防いでセパレータの突刺強度を向上させることができる。
また、樹脂(B)が、微多孔部の表面の中でも疎水性の高い表面を覆うことにより、カーボネート系溶媒等の非水系電解液への濡れ性を改善することができ、濡れ性の向上によりイオン伝導も促進することができるので、二次電池の高サイクル特性を維持することができる。第一の実施形態に係るセパレータにより実現される高サイクル特性は、従来の微多孔性ポリオレフィンフィルムを含むセパレータのサイクル特性と同等か、又はそれを越える水準を維持することができる。
さらに、樹脂(B)が、微多孔部の表面を、好ましくは微多孔部を構成するフィブリルの外周部を覆うことによりセパレータの耐電圧性を向上させることができる。
したがって、第一の実施形態に係るセパレータは、樹脂(B)による微多孔部の表面コーティングのために、強度、非水系電解液への濡れ性、耐電圧性、及びリチウムイオン二次電池のサイクル特性に優れる。
微多孔部のマイクロクラックへの応力集中を防ぎ、かつ電解液への濡れ性を向上させるという観点から、樹脂(B)は、セパレータ又は微多孔性フィルムの外表面を覆わずに、セパレータ又は微多孔性フィルムの内部の空隙の表面を覆うことが好ましい。
微多孔性フィルム及びセパレータの強度と非水系電解液への濡れ性の観点から、樹脂(B)でコーティングされた微多孔部は、ポリオレフィン樹脂(A)と樹脂(B)の共有結合を含まないか、又は親水性樹脂によるコーティングを含まないことが好ましい。より好ましくは、樹脂(B)による微多孔部の表面コーティングは、ポリオレフィン樹脂(A)から成るフィブリルの外周部に対して樹脂(B)の構成単位であるモノマーをグラフト重合することを含まない。
第二の実施形態に係るリチウムイオン二次電池用セパレータは、微多孔性ポリオレフィンフィルムを含み、かつ2.5mm以上の突刺深度を有する。
本明細書では、突刺深度とは、セパレータの周縁を固定し、セパレータの外表面からセパレータの厚み方向に特定サイズの針を突き刺して、針がセパレータに接触してから、穴が開くまでの移動距離(深度)を意味する。突刺深度及び突刺強度の測定方法は、実施例において説明される。
強度、非水系電解液への濡れ性、耐電圧性及び二次電池のサイクル特性に優れたセパレータの構成が、セパレータの2.5mm以上の突刺深度により特定される。セパレータの突刺深度が2.5mm以上であると、セパレータの突刺強度も向上する傾向にある。このような観点からポリオレフィン原料を選択して微多孔性ポリオレフィンフィルムを形成するための指標として、2.5mm以上の突刺深度が見出された。突刺強度をさらに向上させるためには、セパレータの突刺深度が、2.5mm超4.5mm以下であることが好ましく、より好ましくは2.6mm超4.5mm以下、特に好ましくは2.7mm超4.5mm以下である。
第二の実施形態に係る微多孔性ポリオレフィンフィルムは、第一の実施形態に使用されるポリオレフィン樹脂(A)で形成されることができるか、又はポリオレフィン樹脂(A)と樹脂(B)で形成されることができる。
リチウムイオン二次電池用セパレータの気孔率は、好ましくは30%以上、より好ましく30%超95%以下、更に好ましくは35%以上75%以下、特に好ましくは35%以上、55%以下である。イオン伝導性向上の観点から30%以上の気孔率が好ましい。セパレータの気孔率は、樹脂組成、樹脂と可塑剤の混合比率、延伸条件、熱固定条件などを制御することによって調整されることができる。
リチウムイオン二次電池用セパレータの突刺強度は、セパレータの生産性及び二次電池の安全性の観点から、好ましくは0.25kgf以上、より好ましくは0.25~0.60kgfの範囲内である。
リチウムイオン二次電池用セパレータの膜厚は、突刺強度又は突刺深度とのバランス及び二次電池の小型化の観点から、好ましくは100μm以下、より好ましくは2~80μmの範囲内、さらに好ましくは3~30μmの範囲内である。セパレータの膜厚は、微多孔性フィルムの製造条件を最適化することにより調整されることができる。
上記で説明された実施形態における各構成要素について以下に説明する。
<微多孔性フィルム>
本実施形態に係る微多孔性フィルムは、ポリオレフィン樹脂(A)を主成分として含み、かつ微多孔部の表面の少なくとも一部に、ポリオレフィン樹脂(A)とは異なる樹脂(B)を有する。微多孔性フィルムは、電子伝導性が小さく、イオン伝導性を有し、有機溶媒に対する耐性が高く、孔径が微細であることが好ましい。
微多孔性フィルムがポリオレフィン樹脂(A)を主成分として含むことは、微多孔性フィルム中のポリオレフィン樹脂(A)の割合が、微多孔性フィルムの質量に対して50質量%以上であることを意味する。微多孔性フィルム中のポリオレフィン樹脂(A)の割合は、フィルムの濡れ性、厚み及びシャットダウン特性の観点から、好ましくは50質量%以上100質量%以下、より好ましくは55質量%以上99質量%以下、特に好ましくは60質量%以上98質量%以下である。
ポリオレフィン樹脂(A)は、フィルムの主成分として、微多孔を有するようにポリマー網目を形成し、微多孔の表面は樹脂(B)によりコーティングされる。ポリオレフィン樹脂(A)は、フィルムのポリマー網目を維持するという観点から、オクタン又はヘキサンに対して室温で非溶解性であることが好ましい。つまり、オクタン又はヘキサンでフィルムから抽出される抽出物には、ポリオレフィン樹脂(A)由来の成分が含まれないことが好ましい。
ポリオレフィン樹脂(A)としては、例えば、エチレン、プロピレン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、及び1-オクテン等をモノマーとして用いて得られるホモポリマー、コポリマー、又は多段重合ポリマー等が挙げられる。これらのポリオレフィン樹脂(A)は、単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
これらの中でも、シャットダウン特性の観点から、ポリエチレン、ポリプロピレン、及びこれらの共重合体、並びにこれらの混合物が好ましく、シャットダウン特性、オクタン非溶解性及びヘキサン非溶解性の観点から、単数又は複数のポリプロピレンがより好ましい。
ポリエチレンの具体例としては、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン等が挙げられる。本明細書では、高密度ポリエチレンとは密度0.942~0.970g/cmのポリエチレンをいう。ポリエチレンの密度とは、JIS K7112(1999)に記載のD)密度勾配管法に従って測定した値をいう。
ポリプロピレンの具体例としては、アイソタクティックポリプロピレン、シンジオタクティックポリプロピレン、アタクティックポリプロピレン等が挙げられる。
エチレン-プロピレンコポリマーは、ランダム若しくはブロック構造、又はエチレンプロピレンラバーの形態でよい。
ポリオレフィン樹脂(A)を主成分として含む微多孔性フィルムは、単層型又は積層型でよい。単層型フィルムは、透気度、強度及びオクタン非溶解性の観点から、ポリオレフィン樹脂(A)としてポリプロピレンを含む1つの層で形成されることが好ましい。積層型フィルムは、透気度、強度及び樹脂(B)の内部浸入の観点から、ポリオレフィン樹脂(A)としてポリプロピレンを含む外層を有し、かつポリオレフィン樹脂(A)としてポリエチレンを含む内層を有することが好ましい。
ポリオレフィン樹脂(A)と異なる樹脂(B)は、微多孔性フィルムの微多孔部の表面の少なくとも一部を覆うように、好ましくは微多孔部を構成するフィブリルの外周部を覆うように、配置される。
比較的柔らかい樹脂(B)を多数の微多孔部に送達し、微多孔部のマイクロクラックへの応力集中を防いでセパレータの突刺強度を向上させるために、樹脂(B)の25℃での弾性率は、好ましくは50~700MPa、より好ましくは80~700MPa、さらに好ましくは100~700MPa、よりさらに好ましくは110~650MPaである。
樹脂(B)としては内部浸入の観点から、例えば(1)水に分散したポリマーとしてのラテックス、および(2)オクタン等の溶媒に溶解したポリマー溶解液が好ましい。(1)としては、セパレータの孔径よりも小さい粒子径の樹脂(B)ラテックスを用いることが好ましい。(2)としては、そのメカニズムは明らかになっていないが、ヘキサン又はオクタンに対して溶解性を有する樹脂(B)を用いることが好ましく、より好ましくは、樹脂(B)の25℃でのオクタンへの溶解度が、20g/kg以上であるポリマー溶液を用いる。
樹脂(B)の融点は、ポリオレフィン樹脂(A)への濡れ性及び微多孔性フィルムの生産性の観点から、好ましくは130℃以下、より好ましくは50~125℃である。本明細書では、ポリマーの融点とは、ポリマーの示差走査熱量測定(DSC)で得られるDSC曲線において、結晶性ポリマーの融解に伴う吸熱ピークと対応する温度(℃)をいう。なお、DSC曲線において2つの吸熱ピークが観察された場合には、より高温側の吸熱ピークと対応する温度を融点とする。
樹脂(B)は、微多孔性フィルムの透気度、突刺強度及び突刺深度の観点から、疎水性樹脂であることが好ましい。本明細書では、疎水性樹脂とは、水に全く溶解しないか、又は25℃での水への溶解度が1g/kg未満である樹脂を意味する。
樹脂(B)は、微多孔性フィルムの透気度及び強度の観点から、好ましくは、ヘキサン又はオクタンに対して溶解性であり、より好ましくは、樹脂(B)の25℃でのオクタンへの溶解度が、20g/kg以上である。同様の観点から、微多孔性フィルムの原料として使用された樹脂(B)の弾性率は、形成された微多孔性フィルムからヘキサン又はオクタンで抽出された抽出物の弾性率と概ね等しいことが好ましい。
樹脂(B)は、微多孔性フィルムの樹脂含有量、厚み、透気度及び強度の観点から、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテンに代表されるポリオレフィン樹脂およびその共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリシクロオレフィン、ポリエーテルスルホン、ポリアミド、ポリイミド、ポリイミドアミド、ポリアラミド、ポリビニルジフルオライド、ナイロン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリメタクリレート、ポリアクリレート、ポリスチレン、ポリウレタン、もしくはこれらの共重合体が好ましく挙げられる。より好ましくは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテンに代表されるポリオレフィン樹脂およびその共重合体、ポリメタクリレート、ポリアクリレート、ポリスチレン、ポリウレタン、又はこれらの共重合体、並びにポリエチレンテレフタレート、ポリシクロオレフィン、ポリエーテルスルホン、ポリアミド、ポリイミド、ポリイミドアミド、ポリアラミド、ポリシクロオレフィン、ナイロン、ポリテトラフルオロエチレン等の樹脂が挙げられ、好ましくは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテンに代表されるポリオレフィン樹脂およびその共重合体である。樹脂(B)は、より好ましくは、25℃での弾性率が700MPa以下のポリオレフィン樹脂、さらに好ましくは、110~520MPaの25℃での弾性率と130℃以下の融点を有する低融点ポリオレフィン樹脂である。
樹脂(B)としては、例えば、重量平均分子量140,000以下の低分子量ポリプロピレン、炭素数3のモノマーと炭素数4のモノマーの共重合体(例えば、主成分C4/副成分C3のαオレフィンコポリマー、主成分C3/副成分C4のαオレフィンコポリマーなど)、立体規則性の低いポリプロピレンなどを使用することができる。
樹脂(B)は、微多孔性フィルムの最表面(外面)に局在化せずに、微多孔性フィルム内の微多孔の表面に配置されていることが好ましく、微多孔の表面の全部又は一部をコーティングしていることがより好ましい。理論に拘束されることを望まないが、微多孔性フィルムの透気度を実用可能な水準で維持できる程度に樹脂(B)が微多孔表面に存在すると、微多孔性フィルムの欠陥等、応力集中部位に対する応力集中を樹脂(B)が緩和・回避し、微多孔性フィルムの破断深度及び破断強度が改良されることが考えられる。フィルムの突刺強度を増大させるためには、厚みを増大させる、樹脂目付を増大させる、または、樹脂自体の剛性を増大させるなどの取組みにより、突刺応力(剛性)を増大させる取り組みが、一般的に為されている。それに対し、本発明においては、樹脂(B)を微多孔部の表面にコーティングすることにより、微多孔性フィルムの欠陥等、応力集中部位に樹脂Bが含浸することで、応力集中部位への応力集中を樹脂Bが緩和・回避し、その結果、微多孔性フィルムの破断深度と破断強度を増大させていると考えられる。本発明によれば、強度増大のために、単に剛性を増大させるだけではなく、破断深度をも改善することでセパレータの物性を向上させることが出来る。
ポリオレフィン樹脂(A)に対する樹脂(B)の割合については、樹脂(A)と(B)で形成された微多孔性フィルムの気孔率が、樹脂(A)のみで形成された微多孔性フィルムの気孔率の30%~85%であるように、樹脂(A)に対して樹脂(B)を適用することが好ましい。
微多孔性フィルムは、樹脂(A)と(B)以外の構成要素を含んでよい。そのような構成要素としては、例えば、樹脂繊維の織布又は不織布、紙、絶縁性物質粒子の集合体などが挙げられる。
微多孔性フィルムの気孔率は、好ましくは30%以上、より好ましく30%超95%以下、更に好ましくは35%以上75%以下、特に好ましくは35%以上、55%以下である。イオン伝導性向上の観点から30%以上が好ましく、強度の観点から95%以下が好ましい。気孔率は、樹脂組成、樹脂と可塑剤の混合比率、延伸条件、熱固定条件などを制御することによって調整されることができる。
微多孔性フィルムの突刺強度は、セパレータの生産性及び二次電池の安全性の観点から、好ましくは0.25kgf以上、より好ましくは0.25~0.60kgfの範囲内である。微多孔性フィルムの突刺深度は、突刺強度、非水系溶媒への濡れ性及び耐電圧性の観点から、好ましくは2.5mm以上、より好ましくは、2.5mm超4.5mm以下であり、さらに好ましくは、2.6mm以上4.5mm以下、特に好ましくは、2.7mm以上4.5mm以下である。
微多孔性フィルムの膜厚は、0.1μm以上100μm以下が好ましく、より好ましくは1μm以上50μm以下、さらに好ましくは3μm以上25μm以下、特に好ましくは5μm以上20μm以下である。機械的強度の観点から0.1μm以上が好ましく、電池の高容量化の観点から100μm以下が好ましい。膜厚は、ダイリップ間隔、延伸条件などを制御することによって調整されることができる。
微多孔性フィルムの平均孔径は、0.03μm以上0.80μm以下が好ましく、より好ましくは0.04μm以上0.70μm以下である。イオン伝導性と耐電圧性の観点から、0.03μm以上0.80μm以下が好ましい。平均孔径は、樹脂組成、押出条件、延伸条件、熱固定条件などを制御することにより調整されることができる。
微多孔性フィルムの粘度平均分子量は、30,000以上12,000,000以下であることが好ましく、より好ましくは50,000以上4,000,000未満、さらに好ましくは100,000以上1,000,000未満である。粘度平均分子量が30,000以上であると、溶融成形の際のメルトテンションが大きくなり成形性が良好になると共に、重合体同士の絡み合いにより高強度となる傾向にあるため好ましい。粘度平均分子量が12,000,000以下であると、均一に溶融混練をすることが容易となり、シートの成形性、特に厚み安定性に優れる傾向にあるため好ましい。
電池の外部短絡等により、電池内部の温度が上昇した場合には、熱暴走により、電池が破裂したり、発火したりすることがある。この熱暴走は、セパレータの存在により、未然に防止することが可能である。すなわち、所定温度になると、セパレータの微細孔が塞がれるようにセパレータを設計し、セパレータの電気抵抗又は透気度を上昇させ、正極と負極の間の反応を防止するものである。このセパレータの電気抵抗又は透気度が上昇する温度をフューズ温度という。電池用セパレータのフューズ温度は、電池の安全性を確保するのに十分なほど低いことが好ましく、より好ましくは130℃以下、さらに好ましくは、50℃以上125℃以下である。
<微多孔性フィルムの製造方法>
微多孔性フィルムは、ポリオレフィン樹脂組成物の溶融混練物又は成形シートを乾式法又は湿式法により多孔化することにより製造されることができる。
乾式法としては、ポリオレフィン樹脂組成物を溶融混練して押出した後、熱処理と延伸によってポリオレフィン結晶界面を剥離させる方法、ポリオレフィン樹脂組成物と無機充填材とを溶融混練してシート上に成形した後、延伸によってポリオレフィンと無機充填材との界面を剥離させる方法などが挙げられる。
湿式法としては、ポリオレフィン樹脂組成物と孔形成材とを溶融混練してシート状に成形し、必要に応じて延伸した後、孔形成材を抽出する方法、ポリオレフィン樹脂組成物の溶解後、ポリオレフィンに対する貧溶媒に浸漬させてポリオレフィンを凝固させると同時に溶剤を除去する方法などが挙げられる。
ポリオレフィン樹脂組成物は、ポリオレフィン樹脂(A)を好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上100質量%以下含む。
ポリオレフィン樹脂組成物には、ポリオレフィン樹脂(A)以外の樹脂、任意の添加剤などを含有させることができる。添加剤としては、例えば、無機フィラー、酸化防止剤、金属石鹸類、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、防曇剤、着色顔料等が挙げられる。
ポリオレフィン樹脂組成物の溶融混練は、例えば、押出機、ニーダー、ラボプラストミル、混練ロール、バンバリーミキサー等により行なわれることができる。
孔形成材としては、可塑剤、無機充填材又はそれらの組み合わせが挙げられる。
可塑剤としては、例えば、流動パラフィン、パラフィンワックス等の炭化水素類;フタル酸ジオクチル、フタル酸ジブチル等のエステル類;オレイルアルコール、ステアリルアルコール等の高級アルコールなどが挙げられる。
無機充填材としては、例えば、アルミナ、シリカ(珪素酸化物)、チタニア、ジルコニア、マグネシア、セリア、イットリア、酸化亜鉛、酸化鉄などの酸化物系セラミックス;窒化ケイ素、窒化チタン、窒化ホウ素等の窒化物系セラミックス;シリコンカーバイド、炭酸カルシウム、硫酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、チタン酸カリウム、タルク、カオリンクレー、カオリナイト、ハロイサイト、パイロフィライト、モンモリロナイト、セリサイト、マイカ、アメサイト、ベントナイト、アスベスト、ゼオライト、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ藻土、ケイ砂等のセラミックス;ガラス繊維が挙げられる。
シート成形は、例えば、Tダイ、金属製ロールなどを用いて行なわれることができる。成形シートをダブルベルトプレス機等で圧延してもよい。
孔形成工程は、既知の乾式法及び/又は湿式法により行なわれることができる。孔形成工程中、又は孔形成工程の前若しくは後に、延伸工程も行ってよい。延伸処理としては、一軸延伸又は二軸延伸のいずれも用いることができるが、得られる微多孔性フィルムの強度等を向上させる観点から二軸延伸が好ましい。シート状成形体を二軸方向に高倍率延伸すると、分子が面方向に配向し、最終生成物が裂け難くなり、高い突刺強度を有するものとなる。延伸方法としては、例えば、同時二軸延伸、逐次二軸延伸、多段延伸、多数回延伸等の方法を挙げることができる。突刺強度の向上、延伸の均一性、シャットダウン性の観点からは同時二軸延伸が好ましい。また面配向の制御容易性の観点からは遂次二軸延伸が好ましい。
同時二軸延伸とは、MD(微多孔膜連続成形の機械方向)の延伸とTD(微多孔膜のMDを90°の角度で横切る方向)の延伸が同時に施される延伸方法をいい、各方向の延伸倍率は異なってもよい。逐次二軸延伸とは、MD及びTDの延伸が独立して施される延伸方法をいい、MD又はTDに延伸がなされているときは、他方向は非拘束状態又は定長に固定されている状態とする。
微多孔性フィルムの収縮を抑制するために、延伸後又は孔形成後に熱固定を目的として熱処理を行ってよい。熱処理としては、物性の調整を目的として、所定の温度雰囲気及び所定の延伸率で行う延伸操作、及び/又は、延伸応力低減を目的として、所定の温度雰囲気及び所定の緩和率で行う緩和操作が挙げられる。延伸操作を行った後に緩和操作を行ってもよい。これらの熱処理は、テンター又はロール延伸機を用いて行うことができる。
一例として、乾式ラメラ開孔法による微多孔性フィルムの製造方法を説明する。乾式ラメラ開孔法は、水、有機溶剤等の溶媒を用いずに、ラメラ構造を有する複数の球晶同士が非晶質ポリマーを介して結合されている前駆体を延伸することにより、ラメラ界面を開裂させて孔を形成する方法である。
乾式ラメラ開孔法は、(i)ポリオレフィン樹脂(A)を含む前駆体を押し出す工程、及び(ii)押し出された前駆体を一軸延伸する工程を含むことが好ましい。ここで、ポリオレフィン樹脂(A)を含む前駆体は、機械方向(MD)又は横方向(TD)の少なくとも1回の延伸に供されるものであり、例えば、溶融樹脂、樹脂組成物、樹脂成形体等でよい。工程(i)で押出成形された前駆体は、例えば、押出成形体、原反シート、原反フィルム等である。工程(i)及び(ii)を含む乾式ラメラ開孔法により得られる微多孔性フィルムは、樹脂(B)によるコーティング、浸漬、又は含浸へ好適に供される。
工程(i)は、従来の押出法により行なわれることができる。押出機は、細長い孔を有するTダイや環状ダイを備えることができる。
工程(ii)の一軸延伸は、上記で説明されたとおりに行なわれることができる。一軸延伸は、機械方向(MD)又は横方向(TD)に行なわれることができる。また、一軸延伸後に前駆体を横方向(TD)に延伸し、二軸延伸をすることが好ましい。二軸延伸では、機械方向(MD)延伸及び同時制御されたMD方向緩和を伴う横方向(TD)延伸をすることができる。ここでMD延伸は、冷延伸と熱延伸の両方を含むことができる。工程(ii)の延伸により得られる微多孔性フィルムは、樹脂(B)によるコーティング、浸漬又は含浸へ好適に供される。
前駆体の内部歪みを抑制する観点から、前駆体は、工程(i)中、工程(ii)後、又は工程(ii)の延伸前に、アニールすることが出来る。アニーリングは、ポリオレフィン樹脂(A)の融点よりも50℃低い温度とポリオレフィン樹脂(A)の融点よりも10℃低い温度の間の範囲内で、又はポリオレフィン樹脂(A)の融点よりも50℃低い温度とポリオレフィン樹脂(A)の融点よりも15℃低い温度の間の範囲内で、行なわれることができる。
工程(ii)中又は工程(ii)後に、MD及び/又はTD方向へ延伸された成形物をカレンダー処理することが好ましい。カレンダー処理された成形物は、樹脂(B)によるコーティング、浸漬又は含浸へ好適に供される。カレンダー処理は、延伸された成形物を少なくとも一対のカレンダーロールに通すことにより行なわれることができる。一対のカレンダーロールは、例えば、スチールロールと弾性ロールのセット、又は2つのスチールロールのセットを備えてよい。カレンダー処理時、一対のカレンダーロールは、加熱又は冷却されることができる。
微多孔性フィルムの強度及び樹脂(B)による後処理の観点から、上記で説明された乾式ラメラ開孔法の中でも、ポリオレフィン樹脂(A)を含む前駆体を、MD及びTD方向へ逐次又は同時延伸し、カレンダー処理に供する方法(以下、「MD/TD/カレンダープロセス」という)がより好ましい。強度向上の観点から、MD/TD/カレンダープロセスでは、MD延伸後にTD延伸を行う逐次延伸がさらに好ましい。
<リチウムイオン二次電池用セパレータの突刺深度を向上させる方法>
本発明の別の態様は、上記で説明された微多孔性フィルムを用いてリチウムイオン二次電池用セパレータの突刺深度を向上させる方法である。
第三の実施形態に係るセパレータの突刺深度を向上させる方法は、以下の工程:
(1)ポリオレフィン樹脂(A)を主成分として含む微多孔性フィルムを形成する工程;
(2)微多孔性フィルムの微多孔部の表面の少なくとも一部を、ポリオレフィン樹脂(A)とは異なる樹脂(B)でコーティングして、コーティングされた微多孔性フィルムを形成する工程;
(3)コーティングされた微多孔性フィルムを用いて、リチウムイオン二次電池用セパレータを形成する工程;
を含む。
セパレータの突刺深度を向上させる方法に使用されるポリオレフィン樹脂(A)及び樹脂(B)は、上記で説明されたとおりである。
工程(1)では、上記で説明された微多孔性フィルムの製造方法に従って、ポリオレフィン樹脂(A)を主成分として含む微多孔性フィルムを形成する。
工程(1)では、上記で説明された乾式ラメラ開孔法により微多孔性フィルムを形成することが好ましく、ポリオレフィン樹脂(A)を含む前駆体を延伸することがより好ましく、ポリオレフィン樹脂(A)を含む前駆体を機械方向(MD)及び/若しくは横方向(TD)に延伸するか、又は機械方向(MD)に緩和制御しながら少なくとも横方向(TD)に延伸することがさらに好ましく、延伸された成形物を少なくとも一対のカレンダーロールに通すことが特に好ましい。
工程(2)では、微多孔性フィルムの微多孔部の表面の一部分又は全てを樹脂(B)で覆う。工程(2)によって、微多孔性フィルムの最外面(すなわち、フィルムの表面)に全ての樹脂(B)が定着することなく、樹脂(B)はポリオレフィン樹脂(A)で形成される微多孔性フィルムの微多孔中の網目に浸入し、微多孔の表面に送達され、それにより微多孔性フィルムの透気度を維持しながら突刺深度を向上させることができる。セパレータの耐電圧性の観点からは、工程(2)では、微多孔部を構成するフィブリルを樹脂(B)で覆うことが好ましい。
より多くのフィブリルを樹脂(B)で覆うという観点から、工程(2)は、樹脂(B)を溶解又は分散させた溶液を用いて行われることが好ましい。同様の観点から、樹脂(B)を溶解させた溶液は、樹脂(B)をヘキサン、オクタン、塩化メチレン等の有機溶媒に溶解させた溶液であることがより好ましい。樹脂(B)を分散させた溶液は、樹脂(B)とイソプロピルアルコール(IPA)および/または界面活性剤と水を含む水系ラテックスであることがより好ましい。
セパレータの強度と非水系電解液への濡れ性の観点から、工程(2)は、樹脂(B)を溶解又は分散させた溶液に微多孔性フィルムを含浸させることにより行なわれることが好ましい。セパレータの強度の観点から、工程(2)は、ポリオレフィン樹脂(A)から成るフィブリルに対して、樹脂(B)の構成単位であるモノマーを電子線によりグラフト重合することを含まないことがより好ましい。
樹脂(B)を溶解又は分散させた溶液への微多孔性フィルムの含浸は、樹脂(B)を分散若しくは溶解させた溶液の槽に微多孔性フィルムをディッピングするか、又は樹脂(B)を分散若しくは溶解させた溶液を微多孔性フィルムの外表面に塗工して樹脂(B)を微多孔性フィルム内部の微多孔に浸透させることにより行なわれることができる。
樹脂(B)を分散若しくは溶解させた溶液の槽への微多孔性フィルムのディッピングは、20~60℃で0.5~15分間に亘って行われることが好ましい。
樹脂(B)を分散若しくは溶解させた溶液の微多孔性フィルム外表面への塗工は、印刷機、コーター、手動での塗布、樹脂(B)溶液又は樹脂(B)分散液のフィルムへの滴加などにより行なわれることができる。
工程(2)でコーティングされた微多孔性フィルムを少なくとも一対のカレンダーロールに通してよい。一対のカレンダーロールは、上記で説明された乾式ラメラ開孔法に使用されるとおりである。
微多孔表面に樹脂(B)を定着させるという観点から、工程(2)の後に、大気雰囲気下または不活性ガス雰囲気下で20~100℃の温度で、コーティングされた微多孔性フィルムを乾燥させることが好ましい。
工程(3)では、工程(2)で得られたコーティングされた微多孔性フィルムを使用して、リチウムイオン二次電池用セパレータを形成する。
工程(3)は、微多孔部の表面の少なくとも一部が樹脂(B)でコーティングされた微多孔性フィルムを、リチウムイオン二次電池用セパレータとして直接使用するか、他の多孔性フィルムと積層するか、又は機能性塗料で表面コーティングすることにより行なわれることができる。ここで機能性塗料の表面コーティングを行う場合、機能性塗料の表面コーティングと樹脂(B)を多孔性フィルムの微多孔に浸透させるための外表面への塗工は、製造プロセスの簡素化の観点から、同時にワンプロセスで行うことが好ましい。
リチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法の一例は、第三の実施形態に係るセパレータの突刺深度を向上させる方法によって、従来のリチウムイオン二次電池用セパレータを改良する工程を含むことができる。
なお、上述した各種物性の測定値は、特に断りの無い限り、後述する実施例における測定法に準じて測定される値である。
実施例及び比較例を挙げて本実施形態をより具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、用いた原材料及び各種特性の評価方法は下記のとおりである。
メルトフローレート(MFR)は、JIS K 7210に準拠し、ポリプロピレン樹脂は210℃及び2.16kgの条件下で、ポリエチレン樹脂は190℃及び2.16kgの条件下でそれぞれ測定した値で示した(単位はg/10分)。測定される樹脂の密度はいずれもJIS K 7112に準拠して測定した値で示した(単位kg/m)。
各種フィルムの特性は下記のようにして測定した。
(1)厚み(μm)
ミツトヨ社製のデジマチックインジケータIDC112を用いて室温23±2℃で多孔性フィルムの厚さを測定した。
(2)気孔率(%)
多孔性フィルムから5cm×5cm角のサンプルを切り出し、そのサンプルの体積と質量から下記式を用いて気孔率を算出した。
気孔率(%)=(体積(cm)-質量(g)/樹脂組成物の密度(g/cm))/体積(cm)×100
(3)透気度(秒/100cc)
JIS P-8117に準拠したガーレー式透気度計にて多孔性フィルムの透気度を測定した。
(4)突刺強度(gf)及び突刺深度(mm)
突刺試験の条件と突刺深度を説明するための概略図を図5で示す。突刺試験を行う時に、先端が半径0.5mmの半球状である針(1)を用意し、直径(dia.)11mmの開口部を有するプレート2つ(3,3)の間にセパレータ(2)を挟み、図5(a)に示される位置関係に従って、針(1)、セパレータ(2)及びプレート(3,3)をセットした。株式会社イマダ製「MX2-50N」を用いて、針先端の曲率半径0.5mm、セパレータ保持プレートの開口部直径11mm及び突刺速度2mm/秒の条件下で突刺試験を行い、針(1)とセパレータ(2)を接触させ(図5(b))、最大突刺荷重(すなわち、突刺強度(gf))を測定し、かつ針がセパレータに触れてから最大突刺荷重(突刺強度)に達するまでの針の変位(mm)を突刺深度(D)として測定した(図5(c))。
(5)電解液の濡れ性
TD(幅方向)長さ5cm×MD(縦方向)長さ1cmにカットした多孔性フィルムを、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)の1:1(体積比)の混合溶媒(キシダ化学社製)に先端1cmのみ浸漬し、120秒静置し、非浸漬部分に吸い上がる液面高さを測定し、濡れ性の指標として用いた。
(6)フューズ温度
厚さ10μmのニッケル箔を2枚(A,B)用意し、一方のニッケル箔Aをスライドガラス上に、縦10mm、横10mmの正方形部分を残してテフロン(登録商標)テープでマスキングすると共に固定する。
熱電対を繋いだセラミックスプレート上に、もう一方のニッケル箔Bを載せ、この上に、電解液に3時間浸漬させることにより充分に電解液を含浸させた測定試料の微多孔膜を置き、その上からニッケル箔Aを貼りつけたスライドガラスを載せ、更にシリコンゴムを載せる。
電解液として1mol/リットルのホウフッ化リチウム溶液(溶媒:プロピレンカーボネート/エチレンカーボネート/γ-ブチロラクトン=1/1/2)を含浸させた微多孔膜を使用した。
上記のように形成されたセラミックプレート、ニッケル箔(A,B)及びスライドガラスをホットプレート上にセットし、油圧プレス機にて1.5MPaの圧力を掛けた状態で、15℃/minの速度で昇温する。このときのインピーダンス変化をLCRメーターにて1V及び1kHzの交流条件下で測定する。この測定において、インピーダンスの極小値に対して、極小値よりも高温側で1.5倍のインピーダンスに達した温度をフューズ温度として得る。
[実施例1]
ポリオレフィン樹脂(A)としてポリプロピレン樹脂(MFR2.0、密度0.91)を、孔径30mm、L/D(L:押出機の原料供給口から排出口までの距離(m)、D:押出機の内径(m)。以下、同じ。)=30、及び温度200℃に設定した単軸押出機にフィーダーを介して投入し、押出機先端に設置したリップ厚2.5mmのTダイ(200℃)から押し出した。その後直ちに、溶融した樹脂にエアナイフを用いて25℃の冷風を当て、95℃に設定したキャストロールでドロー比200及び巻き取り速度20m/分の条件下で巻き取り、フィルムを成形した。
得られたフィルムを、145℃に加熱された熱風循環オーブン中で1時間アニールを施した。次に、アニール後のフィルムを25℃の温度で縦方向に1.2倍で一軸延伸して、冷延伸フィルムを得た。次いで、冷延伸フィルムを140℃の温度で縦方向に2.5倍で一軸延伸して、150℃で熱固定し一軸延伸フィルムを得た。さらに、一軸延伸フィルムを145℃の温度で横方向に4.0倍で一軸延伸して、145℃で熱固定し、微多孔性フィルム(C0)を得た。
樹脂(B)として、25℃での弾性率が260MPaであるC4/C3系αオレフィン共重合体(B1、三井化学社製、タフマーBL2491)10gをフラスコに秤量し、次いで、オクタン(和光純薬製)190gを秤量し、C4/C3系αオレフィン共重合体を溶解させた5%C4/C3系αオレフィン共重合体オクタン溶液を得た。得られた溶液に上記微多孔性フィルム(C0)を10分間浸漬した後に取り出し、表面に残存した溶液を拭き取り、その後、ガラス板上で室温で1時間乾燥させることで、微多孔表面に樹脂(B)を有する微多孔性フィルム(C1)を得た。浸漬前後のフィルム重量の変化から、微多孔性フィルム(C1)は1.1g/mの樹脂(B1)を有していることを確認した。得られた微多孔性フィルム(C1)の突刺強度は240gfと高く、突刺深度は、2.80mmと高く、透気度は、129秒であった。また、電解液の濡れ性は5.0mmと良好な値を示した。
[実施例2]
樹脂(B)として、弾性率が260MPaであるC4/C3系αオレフィン共重合体(B1、三井化学社製、タフマーBL2491)14gをフラスコに秤量し、次いで、オクタン(和光純薬製)186gを秤量し、C4/C3系αオレフィン共重合体を溶解させた7%C4/C3系αオレフィン共重合体オクタン溶液を得た。
得られた溶液に、実施例1で得た微多孔性フィルム(C0)を10分間浸漬した後に取り出し、表面に残存した溶液を拭き取り、その後、ガラス板上で室温で1時間乾燥させることで、微多孔表面に樹脂(B)を有する微多孔性フィルム(C2)を得た。浸漬前後のフィルム重量の変化から、微多孔性フィルム(C2)は1.9g/mの樹脂(B1)を有していることを確認した。得られた微多孔性フィルム(C2)の突刺強度は270gfと高く、突刺深度は、2.89mmと高く、透気度は、244秒であった。また、電解液の濡れ性は5.5mmと良好な値を示した。
樹脂(B1)を付与する前の微多孔性フィルム(C0)の表面の走査型電子顕微鏡(SEM)画像を図1に、微多孔性フィルム(C0)のMD断面のSEM画像を図2に示す。
樹脂(B1)を付与した微多孔性フィルム(C2)の表面のSEM画像を図3に、微多孔性フィルム(C2)のMD断面のSEM画像を図4に示す。
図1と図3の対比及び図2と図4の対比から、樹脂(B1)は、微多孔性フィルム(C2)の最表面に局在化することなく、微多孔性フィルム(C2)の空孔内部まで浸透し、孔表面をコートしていることが分かる。
微多孔性フィルム(C2)のMD断面における3つの層のうちで中間層のTEM画像を図7に示す。
図7において、結晶性に起因して縞状の模様として観測された樹脂(B1)が、微多孔性フィルム(C2)の中間層に確認でき、孔表面をコートしていることが分かる。
微多孔性フィルム(C2)の表層を除去した後、中間層を、その重量の30倍量のオクタンに12時間浸漬させて、樹脂(B1)を抽出し、乾燥し、重量を測定したところ、被覆量は36%であることが分かった。表層の被覆量を同様に確認して、表面層被覆量に対する中間層被覆量の割合を算出したところ、以下の結果:
中間層被覆量/表面層被覆量=1.1
であった。
樹脂(B1)を付与する前の微多孔性フィルム(C0)の突刺試験での深度-応力曲線および、樹脂(B1)を付与した微多孔性フィルム(C2)の突刺試験での深度-応力曲線を図6に示す。図6から分かるように、樹脂(B1)を微多孔性フィルムの空孔内部まで浸透させることにより、応力集中部位への応力集中を回避し、その結果、破断深度を増大させ、破断強度も増大していることが分かる。
[実施例3]
樹脂(B)として、弾性率が260MPaであるC4/C3系αオレフィン共重合体(B1、三井化学社製、タフマーBL2491)10gをフラスコに秤量し、次いで、オクタン(和光純薬製)190gを秤量し、C4/C3系αオレフィン共重合体を溶解させた5%C4/C3系αオレフィン共重合体オクタン溶液を得た。
得られた溶液をクリアランス75μmのアプリケータを用いて、ガラス板上で、実施例1で得た微多孔性フィルム(C0)の上に塗工し、その後、ガラス板上で室温で1時間乾燥させることで、微多孔表面に樹脂(B)を有する微多孔性フィルム(C3)を得た。浸漬前後のフィルム重量の変化から、微多孔性フィルム(C3)は1.8g/mの樹脂(B1)を有していることを確認した。得られた微多孔性フィルム(C3)の突刺強度は264gfと高く、突刺深度は、2.88mmと高く、透気度は、220秒であった。また、電解液の濡れ性は5.0mmと良好な値を示した。
[実施例4]
樹脂(B)として、弾性率が520MPaであるC3/C4系αオレフィン共重合体(B3、三井化学社製、タフマーXM7090)14gをフラスコに秤量し、次いで、オクタン(和光純薬製)186gを秤量し、C3/C4系αオレフィン共重合体を溶解させた7%C3/C4系αオレフィン共重合体オクタン溶液を得た。
得られた溶液に、実施例1で得た微多孔性フィルム(C0)を10分間浸漬した後に取り出し、表面に残存した溶液を拭き取り、その後、ガラス板上で室温で1時間乾燥させることで、微多孔表面に樹脂(B)を有する微多孔性フィルム(C4)を得た。浸漬前後のフィルム重量の変化から、微多孔性フィルム(C4)は1.8g/mの樹脂(B2)を有していることを確認した。得られた微多孔性フィルム(C4)の突刺強度は262gfと高く、突刺深度は、2.81mmと高く、透気度は、288秒であった。また、電解液の濡れ性は5.0mmと良好な値を示した。
[実施例5]
樹脂(B)として、弾性率が110MPaである低立体規則性ポリプロピレン樹脂(B3、出光興産社製、エルモーデュS901)14gをフラスコに秤量し、次いで、オクタン(和光純薬製)186gを秤量し、低立体規則性ポリプロピレン樹脂を溶解させた7%低立体規則性ポリプロピレン樹脂オクタン溶液を得た。
得られた溶液に、実施例1で得た微多孔性フィルム(C0)を10分間浸漬した後に取り出し、表面に残存した溶液を拭き取り、その後、ガラス板上で室温で1時間乾燥させることで、微多孔表面に樹脂(B)を有する微多孔性フィルム(C5)を得た。浸漬前後のフィルム重量の変化から、微多孔性フィルム(C5)は1.8g/mの樹脂(B3)を有していることを確認した。得られた微多孔性フィルム(C5)の突刺強度は258gfと高く、突刺深度は、2.82mmと高く、透気度は、183秒であった。また、電解液の濡れ性は6.0mmと良好な値を示した。
[実施例6]
樹脂(B)として、ポリウレタンアクリレート系重合体の水分散物(B4、三洋化成工業社製、ユーコートUWS-145、固形分35.5wt%)15.0gをフラスコに秤量し、次いで、蒸留水18.0g、イソプロピルアルコール(関東化学製)9.5gを秤量し、ポリウレタンアクリレート系重合体を分散させた15%ポリウレタンアクリレート系重合体分散液を得た。
得られた分散液に、実施例1で得た微多孔性フィルム(C0)を10分間浸漬した後に取り出し、ガラス板上で表面に残存した分散液を樹脂製ローラーで除去し、その後、ガラス板上で室温で1時間乾燥させることで、微多孔表面に樹脂(B)を有する微多孔性フィルム(C6)を得た。浸漬前後のフィルム重量の変化から、微多孔性フィルム(C6)は3.4g/mの樹脂(B4)を有していることを確認した。得られた微多孔性フィルム(C6)の突刺強度は233gfと高く、突刺深度は、2.64mmと高く、透気度は、312秒であった。また、電解液の濡れ性は6.0mmと良好な値を示した。
[実施例7]
樹脂(B)として、アクリル系重合体の水分散物(B5、旭化成社製、AKL―CG1、固形分24.0wt%)36.5gをフラスコに秤量し、次いで、蒸留水19.5g、イソプロピルアルコール(関東化学製)14.0g、N-メチル-2-ピロリドン(関東化学製)4.5gを秤量し、アクリル系重合体を分散させた12.5%アクリル系重合体分散液を得た。
得られた分散液に、実施例1で得た微多孔性フィルム(C0)を10分間浸漬した後に取り出し、ガラス板上で表面に残存した分散液を樹脂製ローラーで除去し、その後、ガラス板上で室温で1時間乾燥させることで、微多孔表面に樹脂(B)を有する微多孔性フィルム(C7)を得た。浸漬前後のフィルム重量の変化から、微多孔性フィルム(C7)は3.4g/mの樹脂(B5)を有していることを確認した。得られた微多孔性フィルム(C7)の突刺強度は224gfと高く、突刺深度は、2.85mmと高く、透気度は、59秒であった。また、電解液の濡れ性は6.0mmと良好な値を示した。
[実施例8]
樹脂(B)として、ポリオレフィン系重合体の水分散物(B6、ユニチカ社製、DB-4010、固形分25.0wt%)30.0gをフラスコに秤量し、次いで、蒸留水30.0g、イソプロピルアルコール(関東化学製)15.0gを秤量し、ポリオレフィン系重合体を分散させた10%ポリオレフィン系重合体分散液を得た。
得られた分散液に、実施例1で得た微多孔性フィルム(C0)を10分間浸漬した後に取り出し、ガラス板上で表面に残存した分散液を樹脂製ローラーで除去し、その後、ガラス板上で室温で1時間乾燥させることで、微多孔表面に樹脂(B)を有する微多孔性フィルム(C8)を得た。浸漬前後のフィルム重量の変化から、微多孔性フィルム(C8)は1.9g/mの樹脂(B6)を有していることを確認した。得られた微多孔性フィルム(C8)の突刺強度は221gfと高く、突刺深度は、2.61mmと高く、透気度は、286秒であった。また、電解液の濡れ性は5.0mmと良好な値を示した。
[実施例9]
樹脂(B)として、ポリオレフィン系重合体の水分散物(B7、住友精化社製、ザイクセンL、固形分24.5wt%)20.0gをフラスコに秤量し、次いで、蒸留水36.0g、イソプロピルアルコール(関東化学製)18.0g、N-メチル-2-ピロリドン(関東化学製)6.0gを秤量し、ポリオレフィン系重合体を分散させた6%ポリオレフィン系重合体分散液を得た。
得られた分散液をバーコーター(#18)を用いて、ガラス板上に敷いた無塵紙上で、実施例1で得た微多孔性フィルム(C0)の上に塗工し、その後、ガラス板上に敷いた無塵紙上で室温で1時間乾燥させることで、微多孔表面に樹脂(B)を有する微多孔性フィルム(C9)を得た。浸漬前後のフィルム重量の変化から、微多孔性フィルム(C9)は1.9g/mの樹脂(B7)を有していることを確認した。得られた微多孔性フィルム(C9)の突刺強度は230gfと高く、突刺深度は、2.70mmと高く、透気度は、200秒であった。また、電解液の濡れ性は5.0mmと良好な値を示した。フューズ温度は104℃であった。
[実施例10]
樹脂(B)として、ポリオレフィン系重合体の水分散物(B8、住友精化社製、ザイクセンN、固形分24.5wt%)20.0gをフラスコに秤量し、次いで、蒸留水36.0g、イソプロピルアルコール(関東化学製)18.0g、N-メチル-2-ピロリドン(関東化学製)6.0gを秤量し、ポリオレフィン系重合体を分散させた6%ポリオレフィン系重合体分散液を得た。
得られた分散液をバーコーター(#18)を用いて、ガラス板上に敷いた無塵紙上で、実施例1で得た微多孔性フィルム(C0)の上に塗工し、その後、ガラス板上に敷いた無塵紙上で室温で1時間乾燥させることで、微多孔表面に樹脂(B)を有する微多孔性フィルム(C10)を得た。浸漬前後のフィルム重量の変化から、微多孔性フィルム(C10)は1.6g/mの樹脂(B8)を有していることを確認した。得られた微多孔性フィルム(C10)の突刺強度は228gfと高く、突刺深度は、2.65mmと高く、透気度は、161秒であった。また、電解液の濡れ性は5.0mmと良好な値を示した。フューズ温度は99℃であった。
[実施例11]
無機フィラーとして水酸化アルミニウム粒子(平均粒径2.0μm)2.3g、及び樹脂(B)として、ポリオレフィン系重合体の水分散物(B7、住友精化社製、ザイクセンL、固形分24.5wt%)10.0gをフラスコに秤量し、次いで、蒸留水11.3g、イソプロピルアルコール(関東化学製)9.0g、N-メチル-2-ピロリドン(関東化学製)3.0gを秤量し、ポリオレフィン系重合体を分散させた6%ポリオレフィン系重合体分散液を得た。
得られた分散液をバーコーター(#18)を用いて、ガラス板上に敷いた無塵紙上で、実施例1で得た微多孔性フィルム(C0)の上に塗工し、その後、ガラス板上に敷いた無塵紙上で室温で1時間乾燥させることで、無機フィラー多孔層と微多孔表面に樹脂(B)を有する微多孔性フィルム(C11)を得た。浸漬前後のフィルム重量の変化から、微多孔性フィルム(C11)は2.1g/mの樹脂(B7)を有していることを確認した。得られた微多孔性フィルム(C11)の突刺強度は246gfと高く、突刺深度は、2.60mmと高く、透気度は、139秒であった。また、電解液の濡れ性は5.1mmと良好な値を示した。
[比較例1]
実施例1で得た微多孔性フィルム(C0)に樹脂(B)を処理することなく、性能を確認した。結果、微多孔性フィルム(C0)の突刺強度は178gfで、突刺深度は、2.23mmであり、透気度は、39秒であった。また、電解液の濡れ性は3.0mmであった。上記で説明したとおり、比較例1において樹脂(B1)を付与していない微多孔性フィルム(C0)について、表面のSEM画像は図1に、MD断面のSEM画像は図2に、突刺試験での深度-応力曲線は図6に、それぞれ示される。
[比較例2]
ポリプロピレン樹脂(MFR2.0、密度0.91)95重量%と、弾性率が108MPaであるポリオレフィンエラストマー(ダウ・ケミカル社製、エンゲージ)5重量%を混合し、孔径30mm、L/D=30、及び温度200℃に設定した単軸押出機にフィーダーを介して投入し、押出機先端に設置したリップ厚2.5mmのTダイ(200℃)から押し出した。その後直ちに、溶融した樹脂にエアナイフを用いて25℃の冷風を当て、95℃に設定したキャストロールでドロー比200及び巻き取り速度20m/分の条件下で巻き取り、フィルムを成形した。
得られたフィルムを、145℃に加熱された熱風循環オーブン中で1時間アニールを施した。次に、アニール後のフィルムを25℃の温度で縦方向に1.2倍で一軸延伸して、冷延伸フィルムを得た。次いで、冷延伸フィルムを140℃の温度で縦方向に2.5倍で一軸延伸して、150℃で熱固定し一軸延伸フィルムを得た。さらに、一軸延伸フィルムを145℃の温度で横方向に4.0倍で一軸延伸して、145℃で熱固定し、微多孔性フィルム(C10)を得た。
得られた微多孔性フィルム(C22)の突刺強度は184gfであり、突刺深度は、2.34mmであり、透気度は、54秒であった。また、電解液の濡れ性は3.0mmであった。ポリオレフィンエラストマーを溶融混練で混合しただけでは、微多孔フィルムの微多孔部の表面に十分にエラストマーが存在しないため、突刺深度、および突刺強度が十分に増大せず、また、電解液の濡れ性も増大しなかったものと考えられる。
[比較例3]
樹脂(B)として、弾性率が1600MPaであるポリプロピレン樹脂(B8、プライムポリマー社製、F113G)6gをフラスコに秤量し、次いで、オクタン(和光純薬製)194gを秤量し、ポリプロピレン樹脂を溶解させようと試みたが、オクタンに溶解しなかった。
[比較例4]
無機フィラーとして水酸化アルミニウム粒子(平均粒径2.0μm)2.3g、及び樹脂(B)として、ポリオレフィン系重合体の水分散物(B7、住友精化社製、ザイクセンL、固形分24.5wt%)10.0gをフラスコに秤量し、次いで、蒸留水23.3gを秤量し、ポリオレフィン系重合体を分散させた6%ポリオレフィン系重合体分散液を得た。
得られた分散液をバーコーター(#18)を用いて、ガラス板上に敷いた無塵紙上で、実施例1で得た微多孔性フィルム(C0)の上に塗工し、その後、ガラス板上に敷いた無塵紙上で室温で1時間乾燥させることで、無機フィラー多孔層と微多孔表面に樹脂(B)を有する微多孔性フィルム(C24)を得た。浸漬前後のフィルム重量の変化から、微多孔性フィルム(C24)は1.9g/mの樹脂(B7)を有していることを確認した。得られた微多孔性フィルム(C24)の突刺強度は183gfであり、突刺深度は、2.20mmであり、透気度は、120秒であった。また、電解液の濡れ性は3.1mmであった。
微多孔性フィルム(C24)のMD断面のTEM測定では、樹脂(B7)は、微多孔性フィルム(C24)の中間層に存在が確認できなかった。
実施例1~11及び比較例1~4で使用された樹脂、ベースフィルム及び多孔性フィルムの詳細を表1~3に示す。
Figure 0007185634000001
Figure 0007185634000002
Figure 0007185634000003
1 先端が半径0.5mmの半球状である針
2 セパレータ
3 セパレータを保持するプレート
dia. プレート開口部の直径(11mm)
D 最大突刺荷重(突刺強度)時点の突刺深度(mm)
本開示又は本発明は、上記の実施例又は実施形態に限定されるものではない。例えば、或る実施形態のリチウムイオン二次電池用セパレータは、多孔性又は微多孔性フィルムを含んでよく、多孔性又は微多孔性フィルムは、主成分としてポリオレフィン樹脂(A)と、多孔性又は微多孔性フィルムの多孔又は微多孔の表面の少なくとも一部を覆う樹脂(B)とを含む。第一の実施形態では、樹脂(B)は、ポリオレフィン樹脂(A)と異なるものであり、そして樹脂(B)は、結果として微多孔を形成するのに十分なほどに、フィルムの孔に充填されることができる。

Claims (10)

  1. 微多孔性フィルムを含むリチウムイオン二次電池用セパレータであって、前記微多孔性フィルムは主成分としてポリオレフィン樹脂(A)を含み、前記微多孔性フィルムの微多孔の表面の少なくとも一部が、前記ポリオレフィン樹脂(A)とは異なる樹脂(B)でコーティングされ、前記リチウムイオン二次電池用セパレータを膜厚方向に均等3分割して得られる3層のうちの中間層において、前記ポリオレフィン樹脂(A)から成る骨格部分の表層の少なくとも一部が、前記樹脂(B)で被覆され、かつ前記樹脂(B)は、ポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリシクロオレフィン、ポリエーテルスルホン、ポリアラミド、ポリビニルジフルオライド、ナイロン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリメタクリレート、ポリアクリレート、ポリスチレン、ポリウレタン、又はそれらを構成する単量体の共重合体であるリチウムイオン二次電池用セパレータ。
  2. 前記微多孔が前記ポリオレフィン樹脂(A)のフィブリルで構成されており、かつ前記フィブリルの外表面が前記樹脂(B)で囲まれている、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。
  3. 次の構成:
    ・前記ポリオレフィン樹脂(A)は、ポリプロピレン樹脂を含む;
    ・前記リチウムイオン二次電池用セパレータは、2.5mm以上の突刺深度を有する;
    ・前記突刺深度は、2.5mm超4.5mm以下である;
    ・前記樹脂(B)は、700MPa以下の25℃での弾性率を有する;
    ・前記25℃での弾性率は、100MPa以上700MPa以下である;
    ・前記樹脂(B)の融点が130℃以下である;
    ・前記樹脂(B)は、疎水性樹脂である;
    ・前記疎水性樹脂の25℃でのオクタンへの溶解度が、20g/kg以上である;
    ・前記疎水性樹脂は、25℃での弾性率が700MPa以下のポリオレフィン樹脂である;
    ・前記リチウムイオン二次電池用セパレータは、30%以上の気孔率を有する;
    ・前記リチウムイオン二次電池用セパレータは、0.25kgf以上の突刺強度を有する;
    ・前記リチウムイオン二次電池用セパレータの膜厚が、100μm以下である;
    ・前記リチウムイオン二次電池用セパレータのフューズ温度が150℃未満である;又は
    ・前記微多孔性フィルムは、前記ポリオレフィン樹脂(A)を含む前駆体を延伸し、延伸された成形物に前記樹脂(B)を含浸させることにより得られる;
    のいずれか1つを有する、請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。
  4. 請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法であって、前記リチウムイオン二次電池用セパレータは、前記ポリオレフィン樹脂(A)を含む前駆体を少なくとも横方向(TD)に延伸し、TD延伸された成形物に前記樹脂(B)を含浸させることにより得られる、前記微多孔性フィルムを含む、リチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法
  5. 請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法であって、前記リチウムイオン二次電池用セパレータは、前記ポリオレフィン樹脂(A)を含む前駆体を少なくとも横方向(TD)に延伸し、TD延伸された成形物をカレンダー処理に供し、カレンダー処理された成形物に前記樹脂(B)を含浸させることにより得られる、前記微多孔性フィルムを含む、リチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法
  6. 請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法であって、前記リチウムイオン二次電池用セパレータは、前記ポリオレフィン樹脂(A)を含む前駆体を少なくとも横方向(TD)に延伸し、TD延伸された成形物に前記樹脂(B)を含浸させ、前記樹脂(B)を含浸させた成形物をカレンダー処理に供することにより得られる、前記微多孔性フィルムを含む、リチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法
  7. 請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法であって、前記リチウムイオン二次電池用セパレータは、前記ポリオレフィン樹脂(A)を含む前駆体を少なくとも機械方向(MD)に延伸し、MD延伸された成形物に前記樹脂(B)を含浸させることにより得られる、前記微多孔性フィルムを含む、リチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法
  8. 以下の工程:
    (1)ポリオレフィン樹脂(A)を主成分として含む微多孔性フィルムを形成する工程;
    (2)前記微多孔性フィルムの微多孔部の表面の少なくとも一部を、前記ポリオレフィン樹脂(A)とは異なる樹脂(B)でコーティングして、コーティングされた微多孔性フィルムを形成する工程;
    (3)前記コーティングされた微多孔性フィルムを用いて、リチウムイオン二次電池用セパレータを形成する工程;
    を含み、かつ
    前記リチウムイオン二次電池用セパレータを膜厚方向に均等3分割して得られる3層のうちの中間層において、前記ポリオレフィン樹脂(A)から成る骨格部分の表層の少なくとも一部が、前記樹脂(B)で被覆され、かつ前記樹脂(B)は、ポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリシクロオレフィン、ポリエーテルスルホン、ポリアラミド、ポリビニルジフルオライド、ナイロン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリメタクリレート、ポリアクリレート、ポリスチレン、ポリウレタン、又はそれらを構成する単量体の共重合体であるリチウムイオン二次電池用セパレータの突刺深度を向上させる方法。
  9. 次の構成:
    ・工程(2)は、前記樹脂(B)を溶解又は分散させた溶液で前記微多孔部の表面の少なくとも一部をコーティングすることにより行なわれる;
    ・工程(2)は、前記樹脂(B)を溶解又は分散させた溶液に前記微多孔性フィルムを含浸させることにより行なわれる;
    ・工程(1)では、前記ポリオレフィン樹脂(A)を含む前駆体を少なくとも横方向(TD)に延伸して、前記微多孔性フィルムを形成する;
    ・工程(1)では、前記ポリオレフィン樹脂(A)を含む前駆体を、制御された機械方向(MD)の緩和とともに少なくとも横方向(TD)に延伸して、前記微多孔性フィルムを形成する;
    ・工程(1)では、前記ポリオレフィン樹脂(A)を含む前駆体を機械方向(MD)及び横方向(TD)に延伸して、前記微多孔性フィルムを形成する;
    ・工程(1)では、前記ポリオレフィン樹脂(A)を含む前駆体を少なくとも機械方向(MD)に延伸して、前記微多孔性フィルムを形成する;
    ・工程(1)では、前記ポリオレフィン樹脂(A)を含む前駆体を少なくとも機械方向(MD)に延伸し、次いで制御された機械方向(MD)の緩和とともに横方向(TD)に延伸して、前記微多孔性フィルムを形成する;
    ・前記コーティングされた微多孔性フィルムを少なくとも一対のカレンダーロールに通す;又は
    ・前記リチウムイオン二次電池用セパレータのフューズ温度が150℃未満である;
    のいずれか1つを有する、請求項8に記載の方法。
  10. 延伸された成形物を少なくとも一対のカレンダーロールに通す、請求項9に記載の方法。
JP2019546377A 2017-04-06 2018-04-03 リチウムイオン二次電池用セパレータ Active JP7185634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762482239P 2017-04-06 2017-04-06
US62/482,239 2017-04-06
PCT/US2018/025784 WO2018187255A1 (en) 2017-04-06 2018-04-03 Separator for lithium-ion secondary battery

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020513134A JP2020513134A (ja) 2020-04-30
JP2020513134A5 JP2020513134A5 (ja) 2021-04-22
JP7185634B2 true JP7185634B2 (ja) 2022-12-07

Family

ID=63712630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019546377A Active JP7185634B2 (ja) 2017-04-06 2018-04-03 リチウムイオン二次電池用セパレータ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200035969A1 (ja)
EP (1) EP3607598A4 (ja)
JP (1) JP7185634B2 (ja)
KR (1) KR20190128225A (ja)
CN (1) CN110603661A (ja)
TW (1) TWI829635B (ja)
WO (1) WO2018187255A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11742475B2 (en) 2017-04-03 2023-08-29 Global Graphene Group, Inc. Encapsulated anode active material particles, lithium secondary batteries containing same, and method of manufacturing
KR20200054253A (ko) 2017-09-12 2020-05-19 셀가드 엘엘씨 침윤성 베이스 필름, 개선된 침윤성 제품 및 관련된 제조방법
US11223049B2 (en) 2018-08-24 2022-01-11 Global Graphene Group, Inc. Method of producing protected particles of cathode active materials for lithium batteries
WO2020129411A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
JP7440296B2 (ja) * 2020-02-28 2024-02-28 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
US11637291B2 (en) 2020-11-04 2023-04-25 Global Graphene Group, Inc. Lithium-protecting polymer layer for an anode-less lithium metal secondary battery and manufacturing method
US20220190437A1 (en) * 2020-12-14 2022-06-16 Global Graphene Group, Inc. Lithium ion-permeable separator for a lithium secondary battery and manufacturing method
JPWO2022163714A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04
CN116207446B (zh) * 2023-05-06 2023-08-01 深圳中兴新材技术股份有限公司 低短路率的锂电池隔膜及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002166218A (ja) 2000-09-22 2002-06-11 Teijin Ltd 両面同時塗工方法
JP2009527633A (ja) 2006-02-21 2009-07-30 セルガード エルエルシー 2軸方延伸微細多孔質膜
JP2011501349A (ja) 2007-10-12 2011-01-06 エルジー・ケム・リミテッド ゼリー−ロール型電極アセンブリーの変形を防止するための製造方法
JP2011105947A (ja) 2004-12-07 2011-06-02 Daramic Llc 微孔質材料およびその製造方法
JP2012164655A (ja) 2011-02-03 2012-08-30 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用セパレータ及びこれを含むリチウム二次電池
WO2014073451A1 (ja) 2012-11-06 2014-05-15 積水化学工業株式会社 耐熱性合成樹脂微多孔フィルム及びその製造方法、非水電解液二次電池用セパレータ並びに非水電解液二次電池
JP2016172426A (ja) 2015-03-18 2016-09-29 積水化学工業株式会社 合成樹脂微多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、及び非水電解液二次電池

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3893871A (en) * 1974-01-09 1975-07-08 Monsanto Co Phenolic resin and battery separator impregnated therewith
US4346142A (en) * 1979-09-04 1982-08-24 Celanese Corporation Hydrophilic monomer treated microporous films and process
JP3347854B2 (ja) 1993-12-27 2002-11-20 東燃化学株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、その製造方法、それを用いた電池用セパレーター及びフィルター
KR100440930B1 (ko) * 2001-11-24 2004-07-21 삼성에스디아이 주식회사 세퍼레이터의 제조방법 및 이를 채용한 리튬2차 전지의제조방법
WO2005061599A1 (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリオレフィン製微多孔膜
KR100646508B1 (ko) * 2005-01-28 2006-11-14 삼성에스디아이 주식회사 세퍼레이터 및 이를 구비하는 이차 전지
KR101401833B1 (ko) 2005-10-18 2014-05-29 도레이 카부시키가이샤 축전 디바이스 세퍼레이터용 미다공 필름 및 그것을 이용한축전 디바이스 세퍼레이터
EP2169743B1 (en) * 2007-06-19 2013-06-05 Teijin Limited Separator for nonaqueous secondary battery, method for producing the same, and nonaqueous secondary battery
JP5807388B2 (ja) 2010-05-26 2015-11-10 東レ株式会社 多孔性ポリプロピレンフィルム
KR101670200B1 (ko) * 2010-08-02 2016-10-27 셀가드 엘엘씨 높은 용융 온도 미세다공성 리튬-이온 2차 전지 세퍼레이터 및 제조방법 및 용도
JP2012131990A (ja) 2010-12-02 2012-07-12 Toray Ind Inc 蓄電デバイス用セパレータ
EP2660277B1 (en) * 2010-12-28 2018-06-13 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyolefin porous membrane and method of producing the same
JP5354132B2 (ja) 2011-10-14 2013-11-27 東レ株式会社 多孔性ポリプロピレンフィルムおよび蓄電デバイス
JP6154585B2 (ja) 2012-06-25 2017-06-28 三菱ケミカル株式会社 積層多孔性フィルム
KR102656529B1 (ko) 2012-08-07 2024-04-12 셀가드 엘엘씨 리튬 이온 배터리용의 개선된 세퍼레이터 막 및 관련 방법
KR20150049974A (ko) * 2013-10-31 2015-05-08 주식회사 엘지화학 낮은 저항을 갖는 이차전지용 분리막
EP3056336B1 (en) * 2014-03-26 2018-06-06 Toray Industries, Inc. Laminated porous polyolefin film, cell separator using same, and method for manufacturing laminated porous polyolefin film
KR101765817B1 (ko) * 2014-08-28 2017-08-08 주식회사 엘지화학 고온 안전성이 향상된 이차전지용 세퍼레이터 및 그의 제조방법
JP6382051B2 (ja) * 2014-09-30 2018-08-29 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータ
EP3224880B1 (en) * 2014-11-26 2023-09-13 Celgard LLC Improved multilayer microporous separators for lithium ion secondary batteries and related methods
KR101670802B1 (ko) * 2014-12-01 2016-10-31 에스케이씨 주식회사 이차전지용 다공성 분리막

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002166218A (ja) 2000-09-22 2002-06-11 Teijin Ltd 両面同時塗工方法
JP2011105947A (ja) 2004-12-07 2011-06-02 Daramic Llc 微孔質材料およびその製造方法
JP2009527633A (ja) 2006-02-21 2009-07-30 セルガード エルエルシー 2軸方延伸微細多孔質膜
JP2011501349A (ja) 2007-10-12 2011-01-06 エルジー・ケム・リミテッド ゼリー−ロール型電極アセンブリーの変形を防止するための製造方法
JP2012164655A (ja) 2011-02-03 2012-08-30 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用セパレータ及びこれを含むリチウム二次電池
WO2014073451A1 (ja) 2012-11-06 2014-05-15 積水化学工業株式会社 耐熱性合成樹脂微多孔フィルム及びその製造方法、非水電解液二次電池用セパレータ並びに非水電解液二次電池
JP2016172426A (ja) 2015-03-18 2016-09-29 積水化学工業株式会社 合成樹脂微多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、及び非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190128225A (ko) 2019-11-15
EP3607598A4 (en) 2020-12-30
JP2020513134A (ja) 2020-04-30
WO2018187255A1 (en) 2018-10-11
CN110603661A (zh) 2019-12-20
TWI829635B (zh) 2024-01-21
EP3607598A1 (en) 2020-02-12
US20200035969A1 (en) 2020-01-30
TW201840039A (zh) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7185634B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ
US10680223B2 (en) Laminated separator, polyolefin microporous membrane, and separator for electricity storage device
KR101143106B1 (ko) 미세다공성 중합체 막
US20210218108A1 (en) Polyolefin composite porous film, method of producing same, battery separator, and battery
JP5586152B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
TWI791612B (zh) 用於浸漬之基底膜、經改良之浸漬產物,及其相關方法
US10135054B2 (en) Battery separator and manufacturing method thereof
CN107210406B (zh) 用于锂离子可充电电池的改进的微孔膜隔板及相关方法
KR20090035724A (ko) 폴리올레핀 조성물, 그의 제조 방법 및 그로부터 제조된 전지용 세퍼레이터
KR102100433B1 (ko) 폴리올레핀 미다공막 및 폴리올레핀 미다공막의 제조 방법
JP6988881B2 (ja) ポリエチレン微多孔膜を含む二次電池用セパレータ
CN110461925B (zh) 聚烯烃微多孔膜及聚烯烃微多孔膜的制造方法
JP6886839B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
US20140335396A1 (en) Microporous Membrane
JP2020079426A (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP6543164B2 (ja) 多層微多孔膜及び蓄電デバイス用セパレータ
JP7268004B2 (ja) 蓄電デバイス用セパレータ
JP4507334B2 (ja) ポリマーブレンド微多孔膜
JP2022146342A (ja) 蓄電デバイス用セパレータ及び蓄電デバイス
KR20220162781A (ko) 축전 디바이스용 세퍼레이터 및 축전 디바이스
JP2022142698A (ja) 蓄電デバイス用セパレータ及び蓄電デバイス
JP2022142699A (ja) 蓄電デバイス用セパレータ及び蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A525

Effective date: 20190826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7185634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150