JP7185626B2 - オリゴ糖粉末およびその製造方法 - Google Patents

オリゴ糖粉末およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7185626B2
JP7185626B2 JP2019520272A JP2019520272A JP7185626B2 JP 7185626 B2 JP7185626 B2 JP 7185626B2 JP 2019520272 A JP2019520272 A JP 2019520272A JP 2019520272 A JP2019520272 A JP 2019520272A JP 7185626 B2 JP7185626 B2 JP 7185626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligosaccharide
powder
dextrin
galacto
dextrose equivalent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019520272A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018216707A1 (ja
Inventor
雅和 池田
亮 青木
雅彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Publication of JPWO2018216707A1 publication Critical patent/JPWO2018216707A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7185626B2 publication Critical patent/JP7185626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • A23L29/35Degradation products of starch, e.g. hydrolysates, dextrins; Enzymatically modified starches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/30Artificial sweetening agents
    • A23L27/33Artificial sweetening agents containing sugars or derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B30/00Preparation of starch, degraded or non-chemically modified starch, amylose, or amylopectin
    • C08B30/12Degraded, destructured or non-chemically modified starch, e.g. mechanically, enzymatically or by irradiation; Bleaching of starch
    • C08B30/18Dextrin, e.g. yellow canari, white dextrin, amylodextrin or maltodextrin; Methods of depolymerisation, e.g. by irradiation or mechanically
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/40Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by drying or kilning; Subsequent reconstitution
    • A23L3/46Spray-drying
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/125Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols; containing starch hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/40Complete food formulations for specific consumer groups or specific purposes, e.g. infant formula
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B30/00Preparation of starch, degraded or non-chemically modified starch, amylose, or amylopectin
    • C08B30/06Drying; Forming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L3/00Compositions of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
    • C08L3/02Starch; Degradation products thereof, e.g. dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pediatric Medicine (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Description

本発明は、オリゴ糖粉末およびその製造方法に関する。
オリゴ糖は単糖類、2糖類、多糖類等の糖を原料とし、これに酵素等を作用させたり、加水分解等して得られ、糖類が2~10個、好ましくは2~5個結合したものである。このオリゴ糖は、便性の改善効果やビフィズス菌の増殖を促進させる等の健康増進効果を有するため、各種の飲食品に配合されている(特許文献1)。
オリゴ糖の製品形態には、液状品と粉末品があり、オリゴ糖含有シロップにグァーガム等を混合溶解した後、噴霧乾燥法により粉末化する方法が知られている(特許文献2)。
しかしながら、上記方法で得られたオリゴ糖の粉末は吸湿性が高く、作業性が悪いという問題があった。特に、オリゴ糖の粉末を高温多湿の条件下で使用する場合、オリゴ糖の粉末を容器から出した後は、すぐに使用しないとダマが固結してしまい、作業性が非常に悪かった。
特開昭55-104885号公報 特開平4-30773号公報
従って、本発明の課題は吸湿性が低く、作業性が高いオリゴ糖粉末およびその製造方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、乾燥する際に特定の範囲のデキストロース当量(DE)のデキストリンを用いることにより、得られる粉末の吸湿性が低く作業性が高いことを見出し、本発明を完成させた。また、この方法ではオリゴ糖の粉末の回収率が高いことを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、デキストロース当量が10~18のデキストリンと、オリゴ糖を含有することを特徴とするオリゴ糖粉末である。
また、本発明は、デキストロース当量が10~18のデキストリンとオリゴ糖を含有する溶液を調製し、これを乾燥させることにより得られる上記オリゴ糖粉末である。
更に、本発明は、デキストロース当量が10~18のデキストリンとオリゴ糖を含有する溶液を調製し、これを乾燥させることを特徴とするオリゴ糖粉末の製造方法である。
本発明のオリゴ糖粉末は、吸湿性が従来のものよりも低いため、作業性が高いものである。
また、本発明のオリゴ糖粉末の製造方法は、オリゴ糖の粉末の回収率が高く、資源の無駄が少ないものである。
本発明のオリゴ糖粉末は、デキストロース当量が10~18のデキストリンと、オリゴ糖を含有する粉末である。
本発明のオリゴ糖粉末に含有されるデキストロース当量が10~18のデキストリンは、ソモギー・ネルソン法(非特許文献1:生物化学実験法(還元糖の定量法)、学会出版センター(1969年))で測定されるデキストロース当量(DE)が10~18であるデキストリンをいう。これらデキストリンは1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。また、これらデキストリンの中でもデキストロース当量が10~13のものを用いることが好ましい。デキストロース当量が低いデキストリンを用いてオリゴ糖粉末を製造することにより、吸湿性が低く作業性が高いオリゴ糖粉末が得られることは従来知られていなかった。
本発明のオリゴ糖粉末におけるデキストロース当量が10~18のデキストリンの含有量は特に限定されないが、例えば、35~80質量%(以下、単に「%」という)、好ましくは40~60%であり、より好ましくは44~60%であり、さらに好ましくは44~50%である。
また、本発明のオリゴ糖粉末に含有されるオリゴ糖は、例えば、単糖類、2糖類、多糖類等の糖を原料とし、これに酵素等を作用させたり、加水分解等して得られ、糖類が2~10個、好ましくは2~5個結合したものをいう。具体的なオリゴ糖としては、例えば、ガラクトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、キシロオリゴ糖、大豆オリゴ糖、ニゲロオリゴ糖、乳果オリゴ糖、フラクトオリゴ糖等が挙げられる。これらオリゴ糖は1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。また、これらオリゴ糖の中でもガラクトオリゴ糖が好ましい。本発明で用いるガラクトオリゴ糖は、分子内にガラクトースを一分子以上含む2~8糖のオリゴ糖であれば特に限定されるものではなく、例えば、一般式:Gal-(Gal)n-Glc(但し、式中Galはガラクトース残基、Glcはグルコース残基、nは1~6の整数を表す)で表される3糖以上のオリゴ糖、Gal-Galや乳糖の異性体等のガラクトシル2糖等が挙げられる。これらオリゴ糖は1種または2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、上記オリゴ糖の結合様式についても特に限定されるものではなく、例えばβ1-6、β1-3、β1-4、β1-2、α1-3、α1-6結合等が挙げられる。上記一般式において、nは1~4が好ましく、特に1~2が好ましい。3糖のガラクトオリゴ糖としては、Galβ1-4Galβ1-4Glc、Galβ1-4Galβ1-3Glc、Galβ1-6Galβ1-4Glc等が挙げられる。また、4糖のガラクトオリゴ糖としては、Galβ1-6Galβ1-4Galβ1-4Glc等が挙げられる。本発明で用いられるガラクトオリゴ糖としては、特に乳糖にβ-ガラクトシダーゼを作用させて得られる4'-ガラクトシルラクトース(Galβ1-4Galβ1-4Glc)を主成分とするガラクトオリゴ糖が好ましい。
本発明のオリゴ糖粉末におけるオリゴ糖の含有量は特に限定されないが、例えば、10~60%、好ましくは20~35%であり、より好ましくは22~30.8%であり、さらに好ましくは27.5~30.8%である。
本発明のオリゴ糖粉末においては、オリゴ糖と、上記デキストロース当量が10~18のデキストリンとの配合比は特に限定されないが、例えば、1:1~1:8、好ましくは1:1.4~1:4、より好ましくは1:1.4~1:2.7、さらに好ましくは1:1.4~1:1.8である。
更に、本発明のオリゴ糖粉末は、本発明の効果を損なわない限り、例えば、ミネラル等のその他の成分を含有させても良い。
以上説明した本発明のオリゴ糖粉末は、吸湿性が低いものであるため、作業性が高い。そのため、本発明のオリゴ糖粉末は高温多湿の条件下、例えば、室温30℃、湿度60%の条件下で使用する場合、オリゴ糖の粉末を容器から出しても60~75分はダマができないか、ダマができても薬さじで強く押さえると粉末となるものであり、オリゴ糖の粉末として使用できる。
本発明のオリゴ糖粉末の製造方法は、上記したデキストロース当量が10~18のデキストリンと、オリゴ糖を含有する粉末を製造できるのであれば、特に限定されず、例えば、デキストロース当量が10~18のデキストリンの粉末、オリゴ糖の粉末、必要によりその他の成分の粉末を混合する方法(以下、「混合法」という)や、デキストロース当量が10~18のデキストリンとオリゴ糖を含有する溶液を調製し、これを乾燥させる方法(以下、「乾燥法」という)等が挙げられる。これらの製造方法の中でも得られるオリゴ糖粉末の吸湿性が低いことから乾燥法が好ましい。
上記本発明のオリゴ糖粉末の製造方法のうち、混合法に用いられるデキストロース当量が10~18のデキストリンの粉末としては、例えば、デキストリン#100(DE=10~13:三和澱粉工業(株)製サンデックシリーズ)、デキストリン#150(DE=15~18:三和澱粉工業(株)製サンデックシリーズ)等として市販されている。なお、上記混合法においては、これらデキストリンの中でもデキストロース当量が10~13のものを用いることが好ましい。
また、上記混合法に用いられるオリゴ糖の粉末としては、例えば、カップオリゴP(ガラクトオリゴ糖:日新製糖株式会社製)、オリゴメイト55NP(ガラクトオリゴ糖:ヤクルト薬品工業株式会社製)等として市販されている。なお、上記混合法においては、これらオリゴ糖の中でもガラクトオリゴ糖の粉末が好ましく、特に乳糖にβ-ガラクトシダーゼを作用させて得られる4'-ガラクトシルラクトースを主成分とするガラクトオリゴ糖の粉末が好ましい。
上記混合法において、デキストロース当量が10~18のデキストリンの粉末と、オリゴ糖の粉末と、必要によりその他の成分の粉末の混合は、公知の混合機で混合するだけで良い。
上記本発明のオリゴ糖粉末の製造方法のうち、乾燥法に用いられるデキストロース当量が10~18のデキストリンとしては、例えば、デキストリン#100(DE=10~13:三和澱粉工業(株)製サンデックシリーズ)、デキストリン#150(DE=15~18:三和澱粉工業(株)製サンデックシリーズ)等として市販されている。なお、上記乾燥法においては、これらデキストリンの中でもデキストロース当量が10~13のものを用いることが好ましい。
また、上記乾燥法に用いられるオリゴ糖としては、液糖を用いることが好ましい。このようなオリゴ糖の液糖としては、例えば、オリゴメイト55N(ガラクトオリゴ糖:ヤクルト薬品工業株式会社製)等として市販されている。なお、上記乾燥法においては、これらオリゴ糖の液糖の中でもガラクトオリゴ糖の液糖が好ましく、特に乳糖にβ-ガラクトシダーゼを作用させて得られる4'-ガラクトシルラクトースを主成分とするガラクトオリゴ糖の液糖が好ましい。
上記乾燥法において、デキストロース当量が10~18のデキストリンとオリゴ糖を含有する溶液は、例えば、水等の溶媒に、デキストロース当量が10~18のデキストリンとオリゴ糖、必要によりその他の成分を混合して調製すればよい。なお、上記乾燥法において、デキストロース当量が10~18のデキストリンとオリゴ糖の含有量や配合比は、本発明のオリゴ糖粉末における含有量や配合比と同様になるようにすればよい。また、溶液中の、デキストロース当量が10~18のデキストリンとオリゴ糖の固形分量の合計は、あまり高いと乾燥が十分に行えないことがあるため、溶液の8~47%、好ましくは23~43%である。また、混合の際には溶解度を考慮して適宜加熱等をしてもよい。
上記のようにして調製されたデキストロース当量が10~18のデキストリンとオリゴ糖を含有する溶液を乾燥させる。乾燥方法は、デキストロース当量が10~18のデキストリンとオリゴ糖を粉末化できる方法であれば特に限定されず、例えば、噴霧乾燥、真空乾燥等が挙げられる。これらの乾燥方法の中でも、連続生産や大量生産ができるため、噴霧乾燥が好ましい。噴霧乾燥の噴霧方式はアトマイザー方式、ノズル方式、二流体ノズル方式等特に限定されない。また、条件も特に限定されず、例えば、入口温度:140~250℃、出口温度:90~110℃を挙げることができる。
また、上記乾燥法において、乾燥した後は、造粒、粉砕等の追加の処理を行ってもよい。
デキストリンを用いずにオリゴ糖を含有する溶液を乾燥した場合、乾燥装置内で飴状となってしまい、回収率は20%以下であったが、以上説明した乾燥法による本発明のオリゴ糖粉末の製造方法は、オリゴ糖の粉末の回収率が70%以上、好ましくは80%以上となるため資源の無駄が少ない。
以下、本発明を実施例を挙げて詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
実 施 例 1
(1)以下の表1に記載の成分を混合して固形分濃度30%の溶液(乾燥原液)を調製した。
Figure 0007185626000001
(2)上記(1)で調製した乾燥原液をアトマイザータイプの噴霧乾燥機(GEAプロセスエンジニアリング(株)製)を用いて噴霧乾燥(入口温度:200℃、出口温度:90~95℃、アトマイザー回転数:27000rpm、原液温度:約50℃、水分蒸発量:約2.4kg/hr)させ、粉末を得た。この粉末を室温30℃、湿度60%の環境に放置し、所定の時間経過後に作業性を以下の基準で評価した。その結果を表2に示した。また、デキストリンのデキストロース当量(DE)を同じく表2に示した。
<作業性評価基準>
(評価):(内容)
◎ : ダマがあっても薬さじで軽く触れれば粉末になる。
○ : ダマを薬さじで押さえると粉末になる。
△ : ダマを薬さじで強く押さえると粉末になる。
× : ダマが固結しており、薬さじで押さえても粉末にはならない。
Figure 0007185626000002
DEが10~18のデキストリンを用いると吸湿性が低く、作業性が良好であることがわかった。
実 施 例 2
表3に記載のデキストリンを用いて、実施例1の(1)と同様にして乾燥原液を調製した。これらの乾燥原液を実施例1の(2)と同様に噴霧乾燥して粉末を得た。この工程における、乾燥所要時間、粉末品回収量、粉末品回収率(100%=900g)を測定した。それらの結果も表3に示した。また、デキストリンのデキストロース当量(DE)を同じく表3に示した。
Figure 0007185626000003
DEが10~18のデキストリンを用いると、粉末品回収率が高かった。
実 施 例 3
オリゴメイト55N(ヤクルト薬品工業(株)製)とデキストロース当量(DE)が17~18であるデキストリン(サンエイ糖化(株)製)を水に混合溶解し、オリゴ糖とデキストリンの固形分比が表4に記載のものとなるように乾燥原液を調製した(原液中の固形分濃度30%、固形分量2.4kg、原液量8kg)。これらの乾燥原液を実施例1の(2)と同様に噴霧乾燥して粉末を得た。この工程における、乾燥所要時間、粉末品回収量、粉末品回収率(100%=2.4kg)を測定した。それらの結果も表4に示した。なお、表4中のオリゴ糖含有量とデキストリン含有量は乾燥原液の固形分中の含有量である。
Figure 0007185626000004
オリゴ糖:デキストリンの固形分比が1:1.4~1:2.7の範囲で粉末品回収率が高かった。
実 施 例 4
乳清タンパク質濃縮物10.5kg、カゼイン6.2kg、乳糖57.7kg、植物性油脂27.3kg、DHA油1.14kg、ビタミン混合物(ビタミンA、D、E、K、B1、B2、B6、B12、C、ナイアシン、葉酸、パントテン酸、ビオチン、イノシトール)160g、ミネラル混合物(炭酸カルシウム、塩化カリウム、硫酸マグネシウム、クエン酸第一鉄ナトリウム、硫酸銅、硫酸亜鉛)2kgを、温水400リットルに添加、混合して均質化し、121℃2秒間殺菌して調乳液を得た。殺菌後の調乳液を噴霧乾燥し、育児用調製粉乳原末100kgを得た。次いで、デキストリン#100(三和澱粉工業(株)製サンデックシリーズ)を用いて、実施例1の(1)と同様にして乾燥原液を調製した。この乾燥原液を実施例1の(2)と同様に噴霧乾燥してガラクトオリゴ糖粉末を得た。得られたガラクトオリゴ糖粉末2.04kgと育児用調製粉乳原末100kgを混合し、ガラクトオリゴ糖含有育児用調製粉乳を得た。
ガラクトオリゴ糖粉末の吸湿性が低いため、ダマになることなく作業性が良好であり、得られたガラクトオリゴ糖含有育児用調製粉乳は物性等の品質に問題がないものであった。
本発明のオリゴ糖粉末は、作業性が高いため、各種の飲食品に容易に配合できる。

以 上

Claims (3)

  1. デキストロース当量が10~18のデキストリンと、ガラクトオリゴ糖を含有し、
    ガラクトオリゴ糖と、デキストロース当量が10~18のデキストリンの配合比が1:1.4~1:2.7である、
    ことを特徴とするガラクトオリゴ糖粉末。
  2. デキストロース当量が10~18のデキストリンとガラクトオリゴ糖を含有する溶液を調製し、これを乾燥させるガラクトオリゴ糖粉末の製造方法であって、
    ガラクトオリゴ糖と、デキストロース当量が10~18のデキストリンの配合比が1:1.4~1:2.7である、
    ことを特徴とするガラクトオリゴ糖粉末の製造方法。
  3. 乾燥が、噴霧乾燥である請求項記載の製造方法。
JP2019520272A 2017-05-26 2018-05-23 オリゴ糖粉末およびその製造方法 Active JP7185626B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017104686 2017-05-26
JP2017104686 2017-05-26
PCT/JP2018/019744 WO2018216707A1 (ja) 2017-05-26 2018-05-23 オリゴ糖粉末およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018216707A1 JPWO2018216707A1 (ja) 2020-03-26
JP7185626B2 true JP7185626B2 (ja) 2022-12-07

Family

ID=64395708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019520272A Active JP7185626B2 (ja) 2017-05-26 2018-05-23 オリゴ糖粉末およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11390691B2 (ja)
EP (1) EP3632223A4 (ja)
JP (1) JP7185626B2 (ja)
KR (1) KR102655513B1 (ja)
CN (1) CN110678087B (ja)
AU (1) AU2018271558B2 (ja)
TW (1) TWI763854B (ja)
WO (1) WO2018216707A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014057954A1 (ja) 2012-10-09 2014-04-17 花王株式会社 ビアテイスト飲料
JP2014093946A (ja) 2012-11-07 2014-05-22 Kikkoman Singapore R & D Lab Pte Ltd 固結防止効果を有する粉末醤油の製造方法
WO2016052721A1 (ja) 2014-10-03 2016-04-07 株式会社明治 オリゴ糖製剤及びその製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3821433A (en) * 1972-03-31 1974-06-28 Gen Foods Corp Preparation of an alcohol-containing powder
JPS5820266B2 (ja) 1979-02-08 1983-04-22 株式会社ヤクルト本社 ビフィドバクテリウム菌の増殖促進性組成物及びその製造法
JPS57129667A (en) 1981-02-05 1982-08-11 Sato Shokuhin Kogyo Kk Pulverization of seasoning liquid containing acetic acid
US5087461A (en) * 1989-10-02 1992-02-11 Nabisco Brands, Inc. Double-encapsulated compositions containing volatile and/or labile components, and processes for preparation and use thereof
JP2729406B2 (ja) 1989-12-27 1998-03-18 松谷化学工業株式会社 難消化性ヘテロ多糖類の製造法
JPH0430773A (ja) 1990-05-25 1992-02-03 Taiyo Kagaku Co Ltd オリゴ糖含有粉末およびその製造法
JPH0471500A (ja) 1990-07-13 1992-03-06 Tokukura Shokai:Kk 粉糖の固結防止方法
GB2260139B (en) * 1991-09-30 1995-10-04 Matsutani Kagaku Kogyo Kk Indigestible dextrin
EP0646326A1 (en) * 1993-09-01 1995-04-05 Iwata Chemical Co., Ltd. Sweetening composition and process for its production
CA2620832C (en) * 2005-08-25 2012-01-24 Archer-Daniels-Midland Company Use of dextrin in animal feeds
EP2064352B1 (en) * 2006-09-19 2019-12-04 The Product Makers (Australia) Pty Ltd Extracts derived from sugar cane and a process for their manufacture
EP1988096A1 (en) 2007-04-26 2008-11-05 Laboratorios Ordesa, S.L Process for preparing a galactooligosaccharides powder
EP2403351B2 (fr) * 2009-03-02 2017-05-03 Roquette Freres Poudre granulee de lait vegetal, procede d'obtention du lait vegetal et ses utilisations
KR101228508B1 (ko) * 2010-10-29 2013-01-31 대상 주식회사 물엿 대체용 당류 조성물, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 식품
WO2012155220A1 (en) 2011-05-13 2012-11-22 Danone Ltda. Composition comprising a mixture of fibers
US20130171204A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Vets Plus, Inc. Soft food composition with probiotics and prebiotics for masking medications
MX2015005296A (es) * 2012-10-24 2015-12-15 Abbott Lab Polvos nutricionales extruidos que tienen estabilidad y capacidad de dispersion de emulsion mejoradas y metodos de fabricacion de los mismos.
JP5613342B1 (ja) * 2013-07-30 2014-10-22 キリン株式会社 容器詰め炭酸飲料
WO2015073843A1 (en) * 2013-11-14 2015-05-21 Abbott Laboratories Better tasting nutritional powders
CN104207144B (zh) 2014-09-26 2016-09-14 上海励成营养产品科技股份有限公司 一种高能型肠内营养多聚合剂
CN104397311A (zh) * 2014-11-28 2015-03-11 哈尔滨墨医生物技术有限公司 一种缓解视疲劳的蓝莓复合压片糖果及其制备方法
BR112017012473B1 (pt) * 2014-12-18 2022-01-04 Avantium Knowledge Centre B.V. Processo para a produção de sacarídeos sólidos a partir de uma solução aquosa de sacarídeos
EP3078276B1 (de) * 2015-03-02 2018-12-19 DMK Deutsches Milchkontor GmbH Pulverförmige Nahrungsmittelzusammensetzung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014057954A1 (ja) 2012-10-09 2014-04-17 花王株式会社 ビアテイスト飲料
JP2014093946A (ja) 2012-11-07 2014-05-22 Kikkoman Singapore R & D Lab Pte Ltd 固結防止効果を有する粉末醤油の製造方法
WO2016052721A1 (ja) 2014-10-03 2016-04-07 株式会社明治 オリゴ糖製剤及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
中島 武彦,マルトデキストリンの食品への利用,New Food Industry,Vol.26, No.12,1984年,p.17-21,特に、p.18 右下欄、p.20 左欄 下から1-4行目

Also Published As

Publication number Publication date
EP3632223A1 (en) 2020-04-08
US11390691B2 (en) 2022-07-19
KR20200011441A (ko) 2020-02-03
WO2018216707A1 (ja) 2018-11-29
TW201920689A (zh) 2019-06-01
CN110678087A (zh) 2020-01-10
JPWO2018216707A1 (ja) 2020-03-26
AU2018271558A1 (en) 2019-12-12
AU2018271558B2 (en) 2024-05-16
TWI763854B (zh) 2022-05-11
US20200102404A1 (en) 2020-04-02
CN110678087B (zh) 2023-11-21
EP3632223A4 (en) 2021-03-10
KR102655513B1 (ko) 2024-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3212094B2 (ja) 凝集組成物、その製造方法及び前記組成物を含有する食品
JP4781208B2 (ja) 粉末の造粒方法及び易分散・易溶解性顆粒組成物
CA2819900C (en) Food containing milk ceramide, and process for production thereof
WO2008132115A2 (en) Process for preparing a galactooligosaccharides powder
CN101518293B (zh) 一种可以承载有效成份的含香糖果及制备方法
JP2008086307A (ja) タンパク質含有液状組成物用増粘化剤
TWI727932B (zh) 寡糖製劑以及其製造方法
JP7185626B2 (ja) オリゴ糖粉末およびその製造方法
JP2013234291A (ja) 増粘用組成物
WO2009026342A1 (en) Dietary supplement fiber composition with calcium and chelating agent
JPH11346656A (ja) ココア組成物
JP2003135030A (ja) 微細セルロース含有複合体を配合してなる食品組成物
JP3620757B2 (ja) 固形物入り液状飲食品
JP2006230346A (ja) 分散性の改善された乳由来のタンパク組成物
JP2004113146A (ja) 蜂蜜含有低カロリー易流動性液状甘味料組成物
JP4588403B2 (ja) カルシウム・マグネシウム含有組成物の製造方法
JP2016131508A (ja) 粘度調整剤
JP6730934B2 (ja) カードラン含有組成物、およびカードラン含有組成物を含む製品
WO2021054454A1 (ja) 大豆タンパク質造粒物
JP2004073049A (ja) 常温流通可能なゲル状食品
JPH104877A (ja) カルシウム強化コーヒー又は紅茶ホワイトナー
JP2014193829A (ja) 造粒顆粒及びその製造方法
UA129385U (uk) Фруктовий напій швидкого приготування "ананас"
CN103271260A (zh) 一种蜂蜜与赤藓糖醇的共晶体产品及其共结晶方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7185626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151