JP7165673B2 - 流動床方式反応装置及びトリクロロシランの製造方法 - Google Patents

流動床方式反応装置及びトリクロロシランの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7165673B2
JP7165673B2 JP2019554324A JP2019554324A JP7165673B2 JP 7165673 B2 JP7165673 B2 JP 7165673B2 JP 2019554324 A JP2019554324 A JP 2019554324A JP 2019554324 A JP2019554324 A JP 2019554324A JP 7165673 B2 JP7165673 B2 JP 7165673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluidized bed
reaction vessel
hydrogen chloride
silicon powder
chloride gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019554324A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019098346A1 (ja
Inventor
賢次 弘田
克弥 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Publication of JPWO2019098346A1 publication Critical patent/JPWO2019098346A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7165673B2 publication Critical patent/JP7165673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/08Compounds containing halogen
    • C01B33/107Halogenated silanes
    • C01B33/1071Tetrachloride, trichlorosilane or silicochloroform, dichlorosilane, monochlorosilane or mixtures thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/08Compounds containing halogen
    • C01B33/107Halogenated silanes
    • C01B33/1071Tetrachloride, trichlorosilane or silicochloroform, dichlorosilane, monochlorosilane or mixtures thereof
    • C01B33/10742Tetrachloride, trichlorosilane or silicochloroform, dichlorosilane, monochlorosilane or mixtures thereof prepared by hydrochlorination of silicon or of a silicon-containing material
    • C01B33/10757Tetrachloride, trichlorosilane or silicochloroform, dichlorosilane, monochlorosilane or mixtures thereof prepared by hydrochlorination of silicon or of a silicon-containing material with the preferential formation of trichlorosilane
    • C01B33/10763Tetrachloride, trichlorosilane or silicochloroform, dichlorosilane, monochlorosilane or mixtures thereof prepared by hydrochlorination of silicon or of a silicon-containing material with the preferential formation of trichlorosilane from silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1818Feeding of the fluidising gas
    • B01J8/1827Feeding of the fluidising gas the fluidising gas being a reactant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1872Details of the fluidised bed reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/08Compounds containing halogen
    • C01B33/107Halogenated silanes
    • C01B33/1071Tetrachloride, trichlorosilane or silicochloroform, dichlorosilane, monochlorosilane or mixtures thereof
    • C01B33/10715Tetrachloride, trichlorosilane or silicochloroform, dichlorosilane, monochlorosilane or mixtures thereof prepared by reacting chlorine with silicon or a silicon-containing material
    • C01B33/10731Tetrachloride, trichlorosilane or silicochloroform, dichlorosilane, monochlorosilane or mixtures thereof prepared by reacting chlorine with silicon or a silicon-containing material with the preferential formation of trichlorosilane
    • C01B33/10736Tetrachloride, trichlorosilane or silicochloroform, dichlorosilane, monochlorosilane or mixtures thereof prepared by reacting chlorine with silicon or a silicon-containing material with the preferential formation of trichlorosilane from silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00115Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements inside the bed of solid particles
    • B01J2208/00132Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00548Flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)

Description

本発明は流動床方式反応装置及びトリクロロシランの製造方法に関する。
従来、塩化水素と金属シリコン粉体とを反応させることによりトリクロロシランを製造する装置が知られている。例えば、特許文献1及び2に開示されている技術では、塩化水素ガスによって金属シリコン粉体が流動することにより形成される流動層を囲む側壁の一部がテーパー形状になっている。
中国実用新案第201882919号明細書(2011年6月29日公開) 中国実用新案第203922739号明細書(2014年11月5日公開)
しかしながら、特許文献1及び2に開示されている技術では、流動層を囲む側壁のうち、テーパー形状になっている部分が占める割合が小さく、流動層を囲む側壁の長さの50%にも満たない。このため、反応容器内でエロージョンが生じ易いという問題、及び噴流による反応容器外への金属シリコン粉体の飛散が発生するという問題がある。また、上記流動床方式反応装置では、反応容器内において局所的に温度が上昇するという問題がある。
本発明の一態様は、エロージョンのリスクを低減するとともに、噴流による反応容器外への金属シリコン粉体の飛散を低減し、流動層内における局所的な温度上昇を防ぐことを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る流動床方式反応装置は、金属シリコン粉体と塩化水素ガスとを反応させてトリクロロシランを生成する流動床方式反応装置であって、前記金属シリコン粉体及び前記塩化水素ガスを収容する反応容器を備え、前記反応容器は、前記塩化水素ガスによって前記金属シリコン粉体が流動して形成される流動層を囲む側壁を有し、前記反応容器下部には、前記塩化水素ガスが供給されるガス供給口が設けられており、前記ガス供給口から前記流動層の上面までの高さの少なくとも80%以上の範囲で、前記側壁は、前記反応容器の高さ方向に直交する切断面の断面積が、上方に向かって大きくなるようなテーパー形状である。
本発明の一態様によれば、エロージョンのリスクを低減することができるとともに、噴流による反応容器外への金属シリコン粉体の飛散を低減し、流動層内における局所的な温度上昇を防ぐことができる。
本発明の実施形態1に係る流動床方式反応装置の構成を示す断面図である。(a)はフリーボード部の長さがL1である場合を示す図であり、(b)はフリーボード部の長さがL4である場合を示す図である。 金属シリコン粉体の粒径と質量%濃度との関係を示すグラフである。 本発明の実施形態2に係る流動床方式反応装置の構成を示す断面図である。 従来の流動床方式反応装置の構成を示す断面図である。
〔実施形態1〕
(トリクロロシランの製造方法)
図4は、従来の流動床方式反応装置1の構成を示す断面図である。トリクロロシラン(SiHCl)は、金属シリコン粉体(Si)と塩化水素ガス(HCl)とを反応させることで製造される。また、トリクロロシランは、流動床方式反応装置1を用いて製造される。
流動床方式反応装置1は、反応容器10、分散板20、及び熱媒管30を備えている。流動床方式反応装置1では、反応容器10の内部に金属シリコン粉体が供給され、反応容器10の底部に形成されたガス導入口101から、金属シリコン粉体と反応する塩化水素ガスが、反応容器10の内部に供給される。分散板20は、反応容器10のガス導入口101の上に設けられており、反応容器10の内部に供給された塩化水素ガスを分散させる。
流動床方式反応装置1は、反応容器10の内部の金属シリコン粉体を塩化水素ガスによって流動させながら反応させ、金属シリコン粉体と塩化水素ガスとの反応により生成したトリクロロシランを反応容器10の排出口102から取り出す。また、反応容器10の内部には、熱媒体を流通させる熱媒管30が上下方向に沿って設けられている。熱媒管30に熱媒体を流通させることにより、金属シリコン粉体と塩化水素ガスとの反応による反応熱を除去する。
なお、流動床方式反応装置1に至るまでの金属シリコン粉体及び塩化水素ガスの流れについては、例えば、特開2011-184242号公報に記載されているため、記載を省略する。また、流動床方式反応装置1からトリクロロシランが取り出された後のトリクロロシランの流れについては、例えば、特開2015-089859号公報に記載されているため、記載を省略する。
(流動床方式反応装置1Aの構成)
図1は、本発明の実施形態1に係る流動床方式反応装置1A・1Bの構成を示す断面図である。図1の(a)はフリーボード部50の長さがL1である場合を示す図であり、図1の(b)はフリーボード部50の長さがL4(フリーボード部の高さ方向に沿う長さL)である場合を示す図である。流動床方式反応装置1Aは、金属シリコン粉体と塩化水素ガスとを反応させてトリクロロシランを生成し(金属シリコン粉体と塩化水素ガスとを反応させる工程)、金属シリコン粉体を消費する。
トリクロロシランは、反応容器10Aの上部から取り出される。流動床方式反応装置1Aは、流動床方式反応装置1と同様の方法によりトリクロロシランを生成している。流動床方式反応装置1Aは、図1の(a)に示すように、反応容器10A、分散板20、熱媒管30、及び粒子供給管60を備えている。なお、流動床方式反応装置1Aにおいて、排出口102側を上方、ガス導入口101側を下方と称する。
反応容器10Aは、ガス導入口101、排出口102、側壁w1・w2、及びフリーボード部50を有し、金属シリコン粉体及び塩化水素ガスを収容する。ガス導入口101は、反応容器10Aの外部から塩化水素ガスを反応容器10Aの内部に供給するためのものである。また、ガス導入口101は、分散板20よりも下に位置する反応容器10Aの底部に形成されている。排出口102は、反応容器10Aの上部に設けられ、金属シリコン粉体と塩化水素ガスとの反応による生成物を反応容器10Aの外部に排出するためのものである。
また、図には示されていないが、反応の進行により不純物濃度が高くなり、密度が上昇することにより流動性が低下して反応容器の底に溜まった金属シリコン粉体(底抜き粉)を適宜排出する目的で、反応容器の底より金属シリコン粉体を外部に排出するための底抜き粉排出口を反応容器の底部に設けるのが一般的である。
(側壁wのテーパー形状の構成)
側壁wは、塩化水素ガスによって金属シリコン粉体が流動することにより形成される流動層40を囲んでいる。側壁w1は、側壁wのうちテーパー形状になっている部分である。具体的には、側壁w1は、反応容器10Aの下部から反応容器10Aの上部に向かう高さ方向p1に直交する反応容器10Aの切断面の断面積が、上方に向かって大きくなるようなテーパー形状である。換言すると、側壁w1は、高さ方向p1に直交する反応容器10Aの切断面の直径が、上方に向かって大きくなるようなテーパー形状である。
テーパー形状とは、その断面が直線に限定されるものではなく、高さ方向p1に直交する反応容器10Aの切断面の断面積が、連続的に下から上に大きくなるような形状である。高さ方向p1は、分散板20の上面と直交する。側壁wのテーパー形状のテーパー角a1は、3.0°以上7.0°以下であることが好ましい。側壁wのテーパー形状のテーパー角a1とは、高さ方向p1と側壁wのテーパー形状の部分(側壁w1)との成す角度である。
側壁w2は、側壁wのうちテーパー形状になっておらず、高さ方向p1と平行になっている部分である。長さL2は、側壁wの高さ方向p1に沿う長さである。長さL3は、側壁w1の高さ方向p1に沿う長さである。長さL3は、長さL2の少なくとも80%以上の長さである。なお、側壁wは、上部分(フリーボード部50側の部分)がテーパー形状になっていてもよく、下部分(分散板20側の部分)がテーパー形状になっていてもよい。
つまり、後述するガス供給口21から流動層40の上面までの高さの少なくとも80%以上の範囲で、側壁wは、反応容器10Aの高さ方向p1に直交する切断面の断面積が上方に向かって大きくなるようなテーパー形状である。これにより、図1の(a)の流動層40内の矢印に示すように、高さ方向p1とは逆方向に流れる塩化水素ガスが、流動層40に流入する塩化水素ガスを避けるように流れる。図1の(a)の流動層40内の矢印は、流動層40内の金属シリコン粉体及び塩化水素ガスの流れを示している。
よって、エロージョンのリスクを低減することができるとともに、噴流による反応容器10A外への金属シリコン粉体の飛散を低減し、流動層40内における局所的な温度上昇を防ぐことができる。また、流動層40内で偏流が生じることを防止でき、これにより、流動層40内の温度分布を均一な状態として、流動層40内における金属シリコン粉体と塩化水素ガスとの安定的な反応状態を維持することができる。
さらに、流動層40内においてスラッキングを抑制することができる。また、反応容器10Aの内部に、上下方向に沿って熱媒管30を設ける場合、側壁wをテーパー形状にすることにより、熱媒管30の摩耗を低減することができる。
また、側壁wは、流動層40と後述する分散板20との境界位置からテーパー形状になっていることが好ましい。これにより、流動層40と分散板20との境界位置から、流動層40の流れを穏やかにすることができるので、流動層40の分散板20付近の流れも穏やかにすることができる。よって、特にエロージョンが発生し易い流動層40の分散板20付近においても、エロージョンのリスクを低減することができるとともに、局所的な温度上昇を防ぐことができる。
さらに、側壁wのテーパー形状のテーパー角a1が3.0°以上であることにより、高さ方向p1とは逆方向に流れる塩化水素ガスが、流動層40に流入する塩化水素ガスを避けるように流れる。これにより、流動層40内の流動が穏やかになり、エロージョンのリスクを低減することができるとともに、流動層40内における局所的な温度上昇を防ぐことができる。また、側壁wのテーパー形状のテーパー角a1が7.0°以下であることにより、高さ方向p1に流れる塩化水素ガスが、高さ方向p1に直交する方向に広がりすぎることを防ぐことができる。さらに、反応容器10Aの上部でも流動層40内の線速度を適正に保つことができるため、流動層40内の流動を円滑にすることができる。
分散板20は、反応容器10Aの下部に設けられ、ガス供給口21を有する。分散板20は、ガス供給口21から塩化水素ガスを分散させる。ガス供給口21は、例えば、塩化水素ガスを分散させる複数のノズルであってもよい。塩化水素ガスは、ガス導入口101、ガス供給口21の順に通過し、反応容器10Aの内部に供給される。
また、粒子供給管60は、反応容器10Aの内部に金属シリコン粉体を供給するためのものである。つまり、反応容器10Aの外部から粒子供給管60を介して反応容器10Aの内部に金属シリコン粉体が供給される。反応容器10Aの内部に金属シリコン粉体及び塩化水素ガスが供給され、塩化水素ガスによって金属シリコン粉体が流動することにより、流動層40が形成される。流動床方式反応装置1Aでは、反応容器10Aの内部に間欠的に金属シリコン粉体が供給される。これにより、流動床方式反応装置1Aは、ガス供給口21から流動層40の上面までの高さが一定に保たれるように運転される。
反応容器10Aの内部には、熱媒体を流通させる熱媒管30が上下方向に沿って設けられている。熱媒管30に熱媒体を流通させることにより、金属シリコン粉体と塩化水素ガスとの反応による反応熱を除去する。
(フリーボード部50の構成)
フリーボード部50は、側壁w(側壁w2)から高さ方向p1に沿って延在する外壁51により形成され、流動層40から上昇する生成物を排出口102まで導く。この生成物とは、金属シリコン粉体と塩化水素ガスとの反応による生成物である。長さL1は、フリーボード部50の高さ方向p1に沿う長さである。また、直径D1(フリーボード部の高さ方向に直交する切断面の直径D)は、フリーボード部50の高さ方向p1に直交する切断面の直径である。
(流動床方式反応装置1Aの材料)
流動床方式反応装置1Aの各部材の材料には、公知の材料が特に制限なく採用され、一般的にはステンレス鋼が使用される。流動床方式反応装置1Aの各部材のうち、特に反応容器10Aは、熱の影響により反応容器10Aの溶接部において応力腐食割れが発生し易い環境にある。このため、反応容器10Aの溶接部には、粒界に析出したクロム炭化物をマトリックス中に再固溶させるための固溶化熱処理及び/または溶融処理を施すことが好ましい。
また、応力腐食割れを防止するため、反応容器10Aの残留応力を改善する方法として、金属球を高速度で反応容器10Aの内部の壁面に衝突させるショットピーニング処理を行うことも好ましい。固溶化熱処理、溶融処理、及びショットピーニング処理は、それぞれ単独で行われてもよく、2つ以上が組み合わされて行われてもよい。上記処理を組み合わせて行う場合は、固溶化熱処理及び/または溶融処理を行った後、ショットピーニング処理を行うことが好ましい。
また、分散板20、熱媒管30、フリーボード部50、及び粒子供給管60などに対しても、応力腐食割れを防止するために、上記固溶体化処理、溶融処理、及び/またはショットピーニング処理を施すことが好ましい。
また、応力腐食割れを防止するため、タングステンカーバイトなどからなる合金粉末を溶融後に、流動床方式反応装置1Aの各部材に吹き付けることによって皮膜を形成させる溶射処理を行うことも好ましい。
さらに、熱媒管30は、耐食性材料、例えば、インコネルまたはハステロイなどにより構成されることが好ましい。
(変形例1)
流動床方式反応装置1Bは、図1の(b)に示すように、流動床方式反応装置1Aと比べて、フリーボード部50がフリーボード部50Aに変更されている点が異なる。長さL4は、フリーボード部50Aの高さ方向p1に沿う長さである。長さL4は、長さL1より大きい。
図2は、金属シリコン粉体の粒径と質量%濃度との関係を示すグラフである。図2において、A1の線は、流動床方式反応装置1Aを用いて金属シリコン粉体と塩化水素ガスとを反応させた場合の結果を示しており、A2の線は、流動床方式反応装置1Bを用いて金属シリコン粉体と塩化水素ガスとを反応させた場合の結果を示している。また、ここでは、例えば、長さL1=1600mm、長さL4=3900mmであるものとする。
図2及び以下の表1に示すように、流動床方式反応装置1Aを用いた場合(フリーボード部50の長さL1=1600mmの場合)、飛散粉の平均粒子径(μm)は18.2(μm)であった。この場合、飛散粉について、全体の粒子に対する、粒径が32μm以上の粒子の質量%濃度(wt%)は21.2(wt%)であった。なお、飛散粉とは、排出口102から反応容器の外部に排出される金属シリコン粉体である。
Figure 0007165673000001
また、流動床方式反応装置1Aを用いた場合、底抜き粉の量が1週間に160kgになった。具体的には、1週間に1回、反応容器10Aの底(分散板20の上面)に溜まった金属シリコン粉体を、反応容器10Aの底から反応容器10Aの外部に排出する必要がある。1回につき160kgの金属シリコン粉体が、反応容器10Aの底から反応容器10Aの外部に排出される。底抜き粉の平均粒子径(μm)は150(μm)であった。
一方、流動床方式反応装置1Bを用いた場合(フリーボード部50の長さL4=3900mmの場合)、飛散粉の平均粒子径は11.8(μm)であった。また、この場合、飛散粉について、全体の粒子に対する、粒径が32μm以上の粒子の質量%濃度は3.0(wt%)であった。
また、流動床方式反応装置1Bを用いた場合、底抜き粉の量が1週間に320kgになった。具体的には、1週間に2回、反応容器10Bの底(分散板20の上面)に溜まった金属シリコン粉体を、反応容器10Bの底から反応容器10Bの外部に排出する必要がある。1回につき160kgの金属シリコン粉体が、反応容器10Bの底から反応容器10Bの外部に排出される。底抜き粉の平均粒子径(μm)は153(μm)であった。
よって、流動床方式反応装置1Aを用いたときよりも、流動床方式反応装置1Bを用いたときの方が、全体の粒子に対する、粒径が32μm以上の粒子の質量%濃度が小さくなっている。また、流動床方式反応装置1Aを用いたときよりも、流動床方式反応装置1Bを用いたときの方が、飛散粉の平均粒子径も小さくなっている。
表1に示すように、流動床方式反応装置1Aを用いたときよりも、流動床方式反応装置1Bを用いたときの方が、底抜き粉の量が多くなっている。しかしながら、流動床方式反応装置1Aを用いたときよりも、流動床方式反応装置1Bを用いたときの方が、金属シリコン粉体の損失量を77%程度も削減することができた。なお、金属シリコン粉体の損失量とは、反応容器の外部から反応容器の内部に供給された金属シリコン粉体の総量から、塩化水素ガスと反応した金属シリコン粉体の総量を差し引いた量である。換言すると、金属シリコン粉体の損失量とは、塩化水素ガスと反応せずに反応容器内に残った金属シリコン粉体の量と、塩化水素ガスと反応せずに排出口102から反応容器の外部に排出された金属シリコン粉体の量と、を合わせた合算値である。
すなわち、底抜き粉の量について、流動床方式反応装置1Aより流動床方式反応装置1Bの方が多くなっている点のみを考慮すると、流動床方式反応装置1Aより流動床方式反応装置1Bの方がトリクロロシランの製造効率が低下したようにも考えられるかもしれない。しかしながら、排出口から排出されるガスに同伴する金属シリコン粉体の量を削減することができるため、トリクロロシランの製造工程をトータル的に捉えると、上述の通り、金属シリコン粉体の損失量を77%程度も削減することができている。よって、流動床方式反応装置1Aより流動床方式反応装置1Bの方がトリクロロシランの製造効率が高くなる。
このように、金属シリコン粉体の損失量を77%程度削減することができた理由は、フリーボード部の高さ方向p1に沿う長さの、フリーボード部の高さ方向p1に直交する切断面の直径に対する比率を大きくすることにより、反応容器の上部にまで飛散する金属シリコン粉体の量が減少するからである。
つまり、フリーボード部の高さ方向p1に沿う長さの、フリーボード部の高さ方向p1に直交する切断面の直径に対する比率を大きくすることにより、飛散粉の質量%濃度が小さくなっている。また、飛散粉の平均粒子径が小さくなり、反応容器の上部にまで飛散する金属シリコン粉体の量が減少する。これにより、金属シリコン粉体の損失量を削減することができる。また、フリーボード部の高さ方向p1に沿う長さの、フリーボード部の高さ方向p1に直交する切断面の直径に対する比率を大きくすることにより、流動床方式反応装置1Bの除熱効率を向上させることができる。
なお、長さL4の直径D1に対する比率L4/D1は、1.5以上であることが好ましい。これにより、反応容器10Bにサイクロンを設けることなく、金属シリコン粉体を消費することができる。また、飛散している金属シリコン粉体の平均粒子径を小さくすることができ、金属シリコン粉体の損失量を削減することができる。さらに、流動床方式反応装置1Bの除熱効率を向上させることができる。
長さL4の直径D1に対する比率L4/D1は、1.5以上であることにより、反応容器10Bの上部にまで飛散する金属シリコン粉体の量を低減することができる。長さL4の直径D1に対する比率L4/D1を決定することにより、反応容器10Bの上部から反応容器10Bの外部に排出させる金属シリコン粉体のおおよその粒径を決定することができる。
〔実施形態2〕
図3は、本発明の実施形態2に係る流動床方式反応装置1Cの構成を示す断面図である。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
流動床方式反応装置1Cは、図3に示すように、流動床方式反応装置1Aと比べて、反応容器10Aが反応容器10Cに変更されている点が異なる。反応容器10Cの側壁w3は、流動層40を囲んでいる。また、側壁w3は、ガス供給口21から流動層40の上面までの高さの全体に亘ってテーパー形状になっている。これにより、流動層40全体の流れを穏やかにすることができるので、流動層40全体において、エロージョンのリスクを低減することができるとともに、局所的な温度上昇を防ぐことができる。
なお、流動床方式反応装置の反応容器の側壁の断面は、図1に示すような直線が一般的であるが、これに限定されず、本発明の技術的範囲を逸脱しない範囲において、曲線であってもよいし、直線と曲線との組み合わせであってもよい。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
(まとめ)
本発明の一態様に係る流動床方式反応装置は、金属シリコン粉体と塩化水素ガスとを反応させてトリクロロシランを生成する流動床方式反応装置であって、前記金属シリコン粉体及び前記塩化水素ガスを収容する反応容器を備え、前記反応容器は、前記塩化水素ガスによって前記金属シリコン粉体が流動して形成される流動層を囲む側壁を有し、前記反応容器下部には、前記塩化水素ガスが供給されるガス供給口が設けられており、前記ガス供給口から前記流動層の上面までの高さの少なくとも80%以上の範囲で、前記側壁は、前記反応容器の高さ方向に直交する切断面の断面積が、上方に向かって大きくなるようなテーパー形状である。
上記構成によれば、ガス供給口から流動層の上面までの高さの少なくとも80%以上の範囲で、側壁は、反応容器の高さ方向に直交する切断面の断面積が、上方に向かって大きくなるようなテーパー形状である。これにより、エロージョンのリスクを低減することができるとともに、噴流による反応容器外への金属シリコン粉体の飛散を低減し、流動層内における局所的な温度上昇を防ぐことができる。
本発明の一態様に係る流動床方式反応装置では、前記ガス供給口を有し、前記ガス供給口から前記塩化水素ガスを分散させる分散板をさらに備え、前記分散板は、前記反応容器下部に設けられ、前記側壁は、前記流動層と前記分散板との境界位置から前記テーパー形状になっていることが好ましい。
上記構成によれば、側壁は、流動層と分散板との境界位置からテーパー形状になっている。これにより、流動層と分散板との境界位置から、流動層の流れを穏やかにすることができるので、流動層の分散板付近の流れも穏やかにすることができる。よって、特にエロージョンが発生し易い流動層の分散板付近においても、エロージョンのリスクを低減することができるとともに、局所的な温度上昇を防ぐことができる。
本発明の一態様に係る流動床方式反応装置では、前記側壁は、前記ガス供給口から前記流動層の上面までの高さの全体に亘って前記テーパー形状になっていることが好ましい。
上記構成によれば、側壁は、ガス供給口から流動層の上面までの高さの全体に亘ってテーパー形状になっている。これにより、流動層全体の流れを穏やかにすることができるので、流動層全体において、エロージョンのリスクを低減することができるとともに、局所的な温度上昇を防ぐことができる。
本発明の一態様に係る流動床方式反応装置では、前記テーパー形状のテーパー角は、前記高さ方向と前記側壁の前記テーパー形状の部分との成す角度であり、3.0°以上7.0°以下であることが好ましい。
上記構成によれば、テーパー形状のテーパー角は、3.0°以上7.0°以下である。テーパー形状のテーパー角が3.0°以上であることにより、高さ方向とは逆方向に流れる塩化水素ガスが、流動層に流入する塩化水素ガスを避けるように流れる。これにより、流動層内の流動が穏やかになり、エロージョンのリスクを低減することができるとともに、流動層内における局所的な温度上昇を防ぐことができる。
また、テーパー形状のテーパー角が7.0°以下であることにより、高さ方向とは逆方向に流れる塩化水素ガスが、高さ方向に直交する方向に広がりすぎることを防ぎ、流動層内の流動を円滑にすることができる。
本発明の一態様に係る流動床方式反応装置では、前記反応容器は、前記側壁から前記高さ方向に沿って延在する外壁により形成されるフリーボード部をさらに有し、前記反応容器上部には、前記金属シリコン粉体と前記塩化水素ガスとの反応による生成物を排出する排出口が設けられており、前記フリーボード部は、前記流動層から上昇する前記生成物を前記排出口まで導き、前記フリーボード部の前記高さ方向に沿う長さLの、前記フリーボード部の前記高さ方向に直交する切断面の直径Dに対する比率L/Dが1.5以上であることが好ましい。
上記構成によれば、フリーボード部の高さ方向に沿う長さLの、フリーボード部の高さ方向に直交する切断面の直径Dに対する比率L/Dが1.5以上である。これにより、反応容器にサイクロンを設けることなく、反応容器から排出されるガスに同伴する金属シリコン粉体の量を低減することができる。
本発明の一態様に係るトリクロロシランの製造方法では、前記流動床方式反応装置を用いて、前記金属シリコン粉体と前記塩化水素ガスとを反応させる工程を含むことが好ましい。
1、1A、1B、1C 流動床方式反応装置
10、10A、10B、10C 反応容器
20 分散板
21 ガス供給口
30 熱媒管
40 流動層
50、50A フリーボード部
60 粒子供給管
101 ガス導入口
102 出口
D1 直径
L1、L2、L3、L4 長さ
p1 高さ方向
w、w1、w2、w3 側壁

Claims (6)

  1. 金属シリコン粉体と塩化水素ガスとを反応させてトリクロロシランを生成する流動床方式反応装置であって、
    前記金属シリコン粉体及び前記塩化水素ガスを収容する反応容器を備え、
    前記反応容器は、前記塩化水素ガスによって前記金属シリコン粉体が流動して形成される流動層を囲む側壁を有し、
    前記反応容器下部には、前記塩化水素ガスが供給されるガス供給口が設けられており、
    前記ガス供給口から前記流動層の上面までの高さの少なくとも80%以上の範囲で、前記側壁は、前記反応容器の高さ方向に直交する切断面の断面積が、上方に向かって大きくなるようなテーパー形状であり、
    前記テーパー形状のテーパー角は、前記高さ方向と前記側壁の前記テーパー形状の部分との成す角度であり、3.0°以上7.0°以下であることを特徴とする流動床方式反応装置。
  2. 前記反応容器は、前記側壁から前記高さ方向に沿って延在する外壁により形成されるフリーボード部をさらに有し、
    前記反応容器上部には、前記金属シリコン粉体と前記塩化水素ガスとの反応による生成物を排出する排出口が設けられており、
    前記フリーボード部は、前記流動層から上昇する前記生成物を前記排出口まで導き、
    前記フリーボード部の前記高さ方向に沿う長さLの、前記フリーボード部の前記高さ方向に直交する切断面の直径Dに対する比率L/Dが1.5以上であることを特徴とする請求項1に記載の流動床方式反応装置。
  3. 金属シリコン粉体と塩化水素ガスとを反応させてトリクロロシランを生成する流動床方式反応装置であって、
    前記金属シリコン粉体及び前記塩化水素ガスを収容する反応容器を備え、
    前記反応容器は、前記塩化水素ガスによって前記金属シリコン粉体が流動して形成される流動層を囲む側壁を有し、
    前記反応容器下部には、前記塩化水素ガスが供給されるガス供給口が設けられており、
    前記ガス供給口から前記流動層の上面までの高さの少なくとも80%以上の範囲で、前記側壁は、前記反応容器の高さ方向に直交する切断面の断面積が、上方に向かって大きくなるようなテーパー形状であり、
    前記反応容器は、前記側壁から前記高さ方向に沿って延在する外壁により形成されるフリーボード部をさらに有し、
    前記反応容器上部には、前記金属シリコン粉体と前記塩化水素ガスとの反応による生成物を排出する排出口が設けられており、
    前記フリーボード部は、前記流動層から上昇する前記生成物を前記排出口まで導き、
    前記フリーボード部の前記高さ方向に沿う長さLの、前記フリーボード部の前記高さ方向に直交する切断面の直径Dに対する比率L/Dが1.5以上であることを特徴とする流動床方式反応装置。
  4. 前記ガス供給口を有し、前記ガス供給口から前記塩化水素ガスを分散させる分散板をさらに備え、
    前記分散板は、前記反応容器下部に設けられ、
    前記側壁は、前記流動層と前記分散板との境界位置から前記テーパー形状になっていることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の流動床方式反応装置。
  5. 前記側壁は、前記ガス供給口から前記流動層の上面までの高さの全体に亘って前記テーパー形状になっていることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の流動床方式反応装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の流動床方式反応装置を用いて、前記金属シリコン粉体と前記塩化水素ガスとを反応させる工程を含むことを特徴とするトリクロロシランの製造方法。
JP2019554324A 2017-11-20 2018-11-16 流動床方式反応装置及びトリクロロシランの製造方法 Active JP7165673B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223143 2017-11-20
JP2017223143 2017-11-20
PCT/JP2018/042558 WO2019098346A1 (ja) 2017-11-20 2018-11-16 流動床方式反応装置及びトリクロロシランの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019098346A1 JPWO2019098346A1 (ja) 2020-12-03
JP7165673B2 true JP7165673B2 (ja) 2022-11-04

Family

ID=66539065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554324A Active JP7165673B2 (ja) 2017-11-20 2018-11-16 流動床方式反応装置及びトリクロロシランの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11007499B2 (ja)
EP (1) EP3715328A4 (ja)
JP (1) JP7165673B2 (ja)
KR (1) KR102585512B1 (ja)
CN (1) CN111094182A (ja)
TW (1) TWI786226B (ja)
WO (1) WO2019098346A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113387363B (zh) * 2021-05-08 2023-01-31 内蒙古新特硅材料有限公司 一种三氯氢硅合成方法及系统
CN114307857A (zh) * 2022-01-11 2022-04-12 内蒙古恒星化学有限公司 硅粉加料系统
CN115285999B (zh) * 2022-07-28 2024-01-30 江苏中能硅业科技发展有限公司 一种用于三氯氢硅生产的自动推料系统和推料方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009256197A (ja) 2008-03-24 2009-11-05 Mitsubishi Materials Corp クロロシランの精製装置及びクロロシラン製造方法
JP2010189256A (ja) 2009-01-20 2010-09-02 Mitsubishi Materials Corp トリクロロシラン製造装置及びトリクロロシラン製造方法
JP2011063480A (ja) 2009-09-17 2011-03-31 Mitsubishi Materials Corp クロロシラン精製用フィルター装置、クロロシラン精製装置及び精製方法
JP2011184242A (ja) 2010-03-09 2011-09-22 Jnc Corp クロロシランの製造装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL121508C (ja) * 1960-12-31 1966-06-15
JPS52129679A (en) * 1976-04-26 1977-10-31 Hitachi Ltd Fluidized bed reactor with inserted baffle plate
JP3778631B2 (ja) 1995-11-14 2006-05-24 株式会社トクヤマ サイクロン及びこれを備えた流動層反応装置
US5776416A (en) 1995-11-14 1998-07-07 Tokuyama Corporation Cyclone and fluidized bed reactor having same
JP3324922B2 (ja) 1995-12-22 2002-09-17 株式会社トクヤマ 三塩化ケイ素の製造方法
RU2126713C1 (ru) * 1996-07-22 1999-02-27 Государственный научный центр Российской Федерации Государственный научно-исследовательский институт химии и технологии элементоорганических соединений Аппарат для синтеза органохлорсиланов в кипящем слое
JP5359082B2 (ja) * 2007-10-23 2013-12-04 三菱マテリアル株式会社 トリクロロシラン製造装置及びトリクロロシラン製造方法
JP5308794B2 (ja) * 2007-12-11 2013-10-09 住友化学株式会社 噴流層装置を用いたポリオレフィン製造方法
DE102008041974A1 (de) * 2008-09-10 2010-03-11 Evonik Degussa Gmbh Vorrichtung, deren Verwendung und ein Verfahren zur energieautarken Hydrierung von Chlorsilanen
CN201882919U (zh) * 2010-10-25 2011-06-29 宁波朝日硅材料有限公司 一种三氯氢硅流化床
CA2881640A1 (en) * 2012-08-29 2014-03-06 Hemlock Semiconductor Corporation Tapered fluidized bed reactor and process for its use
DE102013212908A1 (de) * 2013-07-02 2015-01-08 Wacker Chemie Ag Analyse der Zusammensetzung eines Gases oder eines Gasstromes in einem chemischen Reaktor und ein Verfahren zur Herstellung von Chlorsilanen in einem Wirbelschichtreaktor
JP6287081B2 (ja) 2013-11-06 2018-03-07 三菱マテリアル株式会社 テトラクロロシラン回収方法及び多結晶シリコン製造方法
CN203922739U (zh) 2014-06-18 2014-11-05 四川永祥多晶硅有限公司 一种三氯氢硅合成炉
CN205933254U (zh) * 2016-07-20 2017-02-08 江苏中能硅业科技发展有限公司 流化床反应器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009256197A (ja) 2008-03-24 2009-11-05 Mitsubishi Materials Corp クロロシランの精製装置及びクロロシラン製造方法
JP2010189256A (ja) 2009-01-20 2010-09-02 Mitsubishi Materials Corp トリクロロシラン製造装置及びトリクロロシラン製造方法
JP2011063480A (ja) 2009-09-17 2011-03-31 Mitsubishi Materials Corp クロロシラン精製用フィルター装置、クロロシラン精製装置及び精製方法
JP2011184242A (ja) 2010-03-09 2011-09-22 Jnc Corp クロロシランの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102585512B1 (ko) 2023-10-10
WO2019098346A1 (ja) 2019-05-23
EP3715328A1 (en) 2020-09-30
JPWO2019098346A1 (ja) 2020-12-03
EP3715328A4 (en) 2021-07-28
CN111094182A (zh) 2020-05-01
KR20200088277A (ko) 2020-07-22
US11007499B2 (en) 2021-05-18
US20200276552A1 (en) 2020-09-03
TW201922345A (zh) 2019-06-16
TWI786226B (zh) 2022-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7165673B2 (ja) 流動床方式反応装置及びトリクロロシランの製造方法
KR101363911B1 (ko) 실리콘 분출 유동 베드
EP2890635B1 (en) Tapered fluidized bed reactor and process for its use
JP5359082B2 (ja) トリクロロシラン製造装置及びトリクロロシラン製造方法
US10442694B2 (en) Production of polycrystalline silicon by the thermal decomposition of silane in a fluidized bed reactor
KR20090041326A (ko) 트리클로로실란 제조 장치 및 트리클로로실란 제조 방법
JP2010517763A (ja) 流動床スパージャー
US10442695B2 (en) Production of polycrystalline silicon by the thermal decomposition of silane in a fluidized bed reactor
CZ280740B6 (cs) Reaktorová komora reaktoru s fluidním ložem
JP2017214650A (ja) Cvdのための固有の断面を有するジェット噴流層型リアクタ装置
US4413932A (en) Pneumatic conveyors for flow of gas-borne particulate material
JP7179011B2 (ja) 反応装置およびトリクロロシランの製造方法
JP5386865B2 (ja) 予熱機
JP4652316B2 (ja) シリコン塩化物の製造方法
JP6289205B2 (ja) 溶銑鍋における脱珪方法
AU696128B1 (en) Improved furnace apparatus for fluidized bed processes
US7947326B1 (en) Methods of forming a fluidized bed of circulating particles
JP2019105415A (ja) 流動焙焼炉および流動焙焼炉の運転方法
KR100317660B1 (ko) 유동베드처리용의개량된노장치
CN111372891A (zh) 流化床式反应容器及三氯硅烷的制造方法
US20230088680A1 (en) Fluidized bed granulator or fluidized bed/spouted bed granulator
EP1575699B1 (en) Method and apparatus for heat treatment in a fluidised bed
CN203428920U (zh) 三氯硅烷合成反应器
JP5843109B2 (ja) 溶銑の脱硫処理方法
JP2000167382A (ja) 反応装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7165673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150