JP7163828B2 - 半導体モジュールとそれを備えた半導体装置 - Google Patents

半導体モジュールとそれを備えた半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7163828B2
JP7163828B2 JP2019039906A JP2019039906A JP7163828B2 JP 7163828 B2 JP7163828 B2 JP 7163828B2 JP 2019039906 A JP2019039906 A JP 2019039906A JP 2019039906 A JP2019039906 A JP 2019039906A JP 7163828 B2 JP7163828 B2 JP 7163828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor layer
inner conductor
semiconductor element
partial region
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019039906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020145285A (ja
Inventor
崇功 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019039906A priority Critical patent/JP7163828B2/ja
Priority to US16/776,736 priority patent/US11450647B2/en
Priority to CN202010150901.4A priority patent/CN111668165B/zh
Publication of JP2020145285A publication Critical patent/JP2020145285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7163828B2 publication Critical patent/JP7163828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本明細書が開示する技術は、半導体モジュールとそれを備えた半導体装置に関する。
特許文献1には、半導体モジュールが開示されている。この半導体モジュールは、半導体素子と、半導体素子を封止する封止体と、半導体素子が配置された積層基板と、を備える。積層基板は、絶縁基板と、絶縁基板の一方側に位置する内側導体層と、絶縁基板の他方側に位置する外側導体層とを有する。
特開2008-041752号公報
上記した半導体モジュールには、外部の部材(例えば、バスバや回路基板)と電気的に接続されるために、リードがさらに設けられている。リードは、封止体の内部で半導体素子と電気的に接続されているとともに、封止体から外部に向けて突出している。従来、半導体素子が封止体によって封止された半導体モジュールでは、このようなリードが不可欠とされてきた。これに対して、本明細書は、このようなリードを不要として、半導体モジュールの構成を簡素化し得る技術を提供する。
本明細書が開示する半導体モジュールは、第1半導体素子と、第1半導体素子を封止する封止体と、第1半導体素子が配置された第1積層基板とを備え、第1積層基板は、第1絶縁基板と、第1絶縁基板の一方側に位置する第1内側導体層と、第1絶縁基板の他方側に位置する第1外側導体層とを有し、第1内側導体層は、封止体の内部において、第1半導体素子と電気的に接続されているとともに、その一部が封止体の外部に位置して、外部の部材が接合可能に構成されている。
上記した半導体モジュールでは、第1内側導体層の一部が封止体の外部に位置して、外部の部材が接合可能に構成されている。これにより、第1内側導体層を、例えばリードを介することなく、外部の部材(例えば、バスバや回路基板)へ直接的に接合することができる。リードが必ずしも必要とされないことから、半導体モジュールの構成を比較的に簡素化することができる。
実施例1の半導体装置10の構成を示す模式図。但し、半導体モジュール20の電気的接続及び内部構造を明確に示すために、冷却器4、封止体18及び外側導体層26、32の図示は省略されている。また、第2内側導体層30及び第2絶縁基板28については、破線で図示されている。そして、各構成部材間の接合箇所にはドットが付されている。これらの点は、図4、図7、図8においても同様である。 半導体装置10の構成を示す回路図。 半導体装置10の内部構造を示す断面図。 半導体装置10の内部構造を示す底面図。 第1内側導体層24の外側部分領域40b、42b、50bの一変形例を示す断面図。 第1内側導体層24の外側部分領域40b、42b、50bの他の一変形例を示す断面図。 第1内側導体層24の外側部分領域40b、42b、50bの他の一変形例を示す底面図。 信号電極12d、及び第1内側導体層24の信号回路領域50の他の構成を示す底面図。 実施例2の半導体装置100の構成を示す模式図。但し、半導体モジュール120の電気的接続及び内部構造を明確に示すために、冷却器4、封止体18及び外側導体層26、32の図示は省略されている。また、第2内側導体層130及び第2絶縁基板28については、破線で図示されている。そして、各構成部材間の接合箇所にはドットが付されている。これらの点は、図11においても同様である。 半導体装置100の構成を示す回路図。 半導体装置100の内部構造を示す底面図。 半導体モジュール20の変形例1(半導体モジュール60)の内部構造を示す断面図。 半導体モジュール20の変形例2(半導体モジュール70)の内部構造を示す断面図。
本技術の一実施形態では、半導体モジュールの第1半導体素子は、第1主電極と第2主電極とを有しており、第1内側導体層は、互いに独立した第1部分領域と第2部分領域とを有していてもよい。この場合に、第1部分領域は、封止体の内部で第1主電極に電気的に接続されているとともに、その一部は封止体の外部に位置していてもよい。加えて、第2部分領域は、封止体の内部で第2主電極に電気的に接続されているとともに、その一部は封止体の外部に位置していてもよい。このような構成によると、第1半導体素子の第1主電極及び第2主電極のそれぞれを、例えばリードを介することなく、同一又は異なる外部の部材に独立して接合することができる。なお、ここでいう第1主電極及び第2主電極とは、半導体基板を介して互いに電気的に接続される電極を意味する。
加えて、第1部分領域の封止体の外部に位置する一部は、封止体に対して一方側に位置しており、第2部分領域の封止体の外部に位置する一部は、封止体に対して他方側に位置していてもよい。即ち、第1部分領域と第2部分領域が、封止体に対して互いに反対側で、外部に露出していてもよい。このような構成によると、第1部分領域及び第2部分領域を、互いの存在によって干渉されることなく、比較的に自由に設計することができる。
加えて、又は代えて、第1主電極は、第1半導体素子の一方の表面に位置し、第2主電極は、第1半導体素子の他方の表面に位置していてもよい。即ち、半導体モジュールには、縦型構造の半導体素子を採用することができる。
本技術の一実施形態では、半導体モジュールは、第1半導体素子を挟んで第1積層基板と対向する第2積層基板をさらに備えていてもよい。この場合に、第2積層基板は、第2絶縁基板と、第2絶縁基板の一方側に位置する第2内側導体層と、第2絶縁基板の他方側に位置する第2外側導体層とを有していてよい。加えて、第2内側導体層は、封止体の内部において、第1半導体素子の第2主電極と第1内側導体層の第2部分領域との各々と電気的に接続されていてもよい。加えて、第1内側導体層の第2部分領域は、第2内側導体層を介して、第1半導体素子の第2主電極と電気的に接続されていてもよい。このような構成によると、第1半導体素子の熱を、二つの積層基板を介して両側から放熱することができる。なお、第1外側導体層と第2外側導体層は、それぞれ封止体の外部に露出してもよく、これによって、第1半導体素子の熱を効果的に放熱することができる。
加えて、第1絶縁基板のサイズは、第2絶縁基板のサイズよりも大きくてもよい。このような構成によると、第2絶縁基板の存在に干渉されることなく、第1積層基板の第1内側導体層を、外部の部材に接合することができる。
本技術の一実施形態では、半導体モジュールの第2内側導体層は、その全体が封止体の内部に位置していてもよい。このような構成によると、第1内側導体層に外部の部材を接合したときに、第2内側導体層が外部の部材に接触するおそれがない。従って、外部の部材と第2内側導体層との間が短絡することを避けることができる。
本技術の一実施形態では、半導体モジュールは、第1積層基板と第2積層基板との間に位置するとともに、封止体に封止された第2半導体素子をさらに備えていてもよい。この場合に、第1積層基板の第1内側導体層は、第1部分領域及び第2部分領域から独立しているとともに、第2半導体素子と電気的に接続された第3部分領域をさらに有していてもよい。加えて、第2積層基板の第2内側導体層は、第1半導体素子と電気的に接続された第4部分領域と、第4部分領域から独立しているとともに第2半導体素子と電気的に接続された第5部分領域とを有していてもよい。加えて、第1内側導体層の第3部分領域の一部は、封止体の外部に位置して、外部の部材が接合可能に構成されていてもよい。加えて、第2内側導体層の第5部分領域は、封止体の内部において、第1内側導体層の第1部分領域に電気的に接続されていてもよい。
加えて、第1内側導体層において、第3部分領域の封止体の外部に位置する一部は、封止体に対して第1部分領域の封止体の外部に位置する一部、又は、第2部分領域の封止体の外部に位置する一部と、同一側に位置していてもよい。
本技術の一実施形態では、半導体モジュールの第1半導体素子は、第1主電極及び第2主電極よりもサイズの小さい信号電極をさらに有していてもよい。この場合に、第1内側導体層は、第1部分領域及び第2部分領域から独立した第1信号回路領域をさらに有していてもよい。加えて、第1信号回路領域は、封止体の内部において、信号電極と電気的に接続されているとともに、その一部が封止体の外部に位置して、外部の部材が接合可能に構成されていてもよい。このような構成によると、第1半導体素子の信号電極についても、例えばリードを介することなく、外部の部材へ直接的に接合することができる。
加えて、第1信号回路領域は、信号電極と電気的に接続された一端から、封止体の外部に位置する他端まで延びていていもよい。この場合に、第1信号回路領域の他端における幅寸法は、第1信号回路領域の一端の幅寸法よりも大きくてもよい。このような構成によると、信号電極が小さい場合であっても、信号回路領域の幅寸法を大きくすることで、信号回路領域を外部の部材へ容易に接合することができる。
本技術の一実施形態では、半導体モジュールの第1半導体素子及び第2半導体素子の各々は、信号電極をさらに有し、第1内側導体層は、第1部分領域及び第2部分領域から独立した第1信号回路領域及び第2信号回路領域をさらに有していてもよい。この場合に、第1信号回路領域は、封止体の内部において、第1半導体素子の信号電極と電気的に接続されているとともに、その一部が封止体の外部に位置して、外部の部材が接合可能に構成されていてもよい。加えて、第2信号回路領域は、封止体の内部において、第2半導体素子の信号電極と電気的に接続されているとともに、その一部が封止体の外部に位置して、外部の部材が接合可能に構成されていてもよい。加えて、第1信号回路領域の封止体の外部に位置する一部、及び、第2信号回路領域の封止体の外部に位置する一部は、封止体に対して、第1部分領域の封止体の外部に位置する一部と同じ側に位置するとともに、第1絶縁基板の両側辺に沿って延びていてもよい。このような構成によると、第1信号回路領域と第2信号回路領域との互いの間隔を比較的に広く設計することができる。従って、第1部分領域と二つの信号回路領域との間隔も、比較的に広く設計することができる。これにより、例えば第1部分領域と二つの信号回路領域と互いの相互作用により、ノイズ、サージ干渉、発振等が生じることを抑制することができる。
本技術の一実施形態では、第1内側導体層の封止体の外部に位置する一部には、外部の部材に接合される接合区域が定められていてもよい。この場合に、接合区域には、外部の部材と対向する凹部と、外部の部材に向かって突出する凸部との少なくとも一方が設けられていてもよい。このような構成によると、第1内側導体層と外部の部材との間を、例えばはんだといった接合材を用いて接合したときに、接合材が過大に濡れ広がることを抑制することができる。即ち、凹部に接合材が収容されることによって、あるいは、凹部又は凸部が形成するエッジ部での表面張力によって、接合材が接合区域を超えて濡れ広がることを抑制することができる。
加えて、又は代えて、第1内側導体層の封止体の外部に位置する一部には、外部の部材に接合される接合区域が定められていてもよい。この場合に、接合区域の境界の少なくとも一部に沿って、溝、壁、複数の穴、又は複数の突起が形成されていてもよい。このような構成によると、接合材が第1内側導体層に沿って濡れ広がるときに、溝、壁、複数の穴、又は複数の突起によって、接合区域の境界で接合材を収容あるいは塞き止めることができる。従って、接合材が第1内側導体層の接合区域を超えて過大に濡れ広がることは抑制される。
本技術の一実施形態では、半導体装置は、上記した半導体モジュールと、その半導体モジュールが配置された回路基板と、を備えていてもよい。この場合に、第1内側導体層の封止体の外部に位置する一部が、回路基板と電気的に接続されていてもよい。
加えて、半導体モジュールの第1絶縁基板は、回路基板と平行に配置されていてもよい。このような構成によると、半導体装置の小型化を図ることができる。
加えて、回路基板には、開口が形成されていてよく、半導体モジュールは、少なくとも一部が開口内に位置するように、回路基板に固定されていてもよい。このような構成によると、半導体装置のさらなる小型化を図ることができる。
加えて、半導体モジュールの封止体は、少なくとも一部が回路基板の開口内に位置していてもよい。この場合、半導体モジュールの第1積層基板は、少なくとも一方向において回路基板の開口を跨いで延びていてもよい。加えて、第1積層基板の第1内側導体層と回路基板との間の一又は複数の接合部が、開口の周縁に沿って位置してもよい。このような構成によると、第1積層基板が回路基板の開口を跨いでいることで、半導体モジュールが回路基板に対して安定して支持される。
加えて、半導体モジュールに対して隣接配置された冷却器をさらに備えていてもよい。この場合、冷却器は、半導体モジュールの一方側に配置されてもよいし、半導体モジュールの両側に配置されてもよい。
(実施例1)図1-8を参照して、実施例1の半導体モジュール20とそれを備えた半導体装置10について説明する。半導体装置10は、電力変換装置の一種であって、直流電源6と負荷(例えばモータM)との間で電力変換を行うことができる。半導体装置10は、例えば電気自動車、ハイブリッド車、燃料電池車といった電動自動車に採用することができる。
図1-図3に例示するように、半導体装置10は、複数の半導体モジュール20と、各々の半導体モジュール20が搭載された回路基板2と、複数の半導体モジュール20を冷却する複数の冷却器4を備える。回路基板2には、複数の開口2aが形成されている。各々の開口2aには、対応する一つの半導体モジュール20が配置されている。回路基板2には、開口2aの周縁に沿って、複数の接合部2bが設けられている。複数の接合部2bには、半導体モジュール20が電気的に接続されている。これにより、複数の半導体モジュール20は、回路基板2を介して互いに電気的に接続されている。一例ではあるが、本実施例の半導体装置10は、六つの半導体モジュール20を有しており、それらの半導体モジュール20が三相(U相、V相、W相)のインバータ回路を構成している(図2参照)。なお、半導体装置10は、インバータ回路に加えて、又は代えて、DC-DCコンバータ回路を有してもよい。DC-DCコンバータ回路は、少なくとも一つの半導体モジュール20を用いて構成することができる。
複数の冷却器4は、複数の半導体モジュール20の両側に沿って配置されている。但し、冷却器4の具体的構成は特に限定されない。複数の冷却器4は、半導体モジュール20の一方側のみに配置されていてもよい。また、各々の冷却器4は、単一の半導体モジュール20のみを冷却するものであってもよいし、複数の半導体モジュール20をまとめて冷却するものであってもよい。
図3に示すように、半導体モジュール20は、回路基板2の開口2a内に位置している。半導体モジュール20は、半導体素子12と、第1積層基板14と、第2積層基板16と、封止体18とを備える。半導体素子12は、第1積層基板14及び第2積層基板16の間に配置されている。半導体素子12は、封止体18の内部に封止されている。封止体18は、絶縁性の材料を用いて構成されている。一例ではあるが、封止体18は、エポキシ樹脂といった熱硬化性の樹脂材料を用いて構成されることができる。
第1積層基板14は、第1絶縁基板22と、第1絶縁基板22の一方側に設けられた第1内側導体層24と、第1絶縁基板22の他方側に設けられた第1外側導体層26とを有している。同様に、第2積層基板16は、第2絶縁基板28と、第2絶縁基板28の一方側に設けられた第2内側導体層30と、第2絶縁基板28の他方側に設けられた第2外側導体層32とを有している。第1積層基板14の第1内側導体層24は、封止体18の外部において回路基板2の接合部2bに接合可能に構成されている。第1絶縁基板22のサイズは、第2絶縁基板28のサイズよりも大きく、第1積層基板14は、回路基板2の開口2aを跨いで延びている。また、第1内側導体層24は、封止体18の内部において、半導体素子12に電気的に接続されている。同様に、第2内側導体層30は、封止体18の内部において、半導体素子12に電気的に接続されている。
図2、図3、図4を参照し、半導体素子12について説明する。半導体素子12は、パワー半導体素子であって、半導体基板12aと、複数の電極12b、12c、12dとを有する。複数の電極12b、12c、12dには、電力回路に接続される第1主電極12b及び第2主電極12cと、信号回路に接続される信号電極12dとが含まれる。特に限定されないが、半導体素子12はスイッチング素子であり、第1主電極12bと第2主電極12cとの間を導通及び遮断することができる。第1主電極12b及び複数の信号電極12dは、半導体基板12aの一方の表面に位置しており、第2主電極12cは、半導体基板12aの他方の表面に位置している。即ち、半導体モジュール20には、縦型構造の半導体素子12が採用することができる。但し、半導体素子12は縦型構造に限定されない。半導体モジュール20には、例えば半導体基板12aの一方の面に第1主電極12b及び第2主電極12cの両方が位置する、いわゆる横型構造の半導体素子12が採用されていてもよい。
特に限定されないが、本実施例における半導体素子12は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)構造12eを有している。第1主電極12bは、IGBT構造12eのエミッタに接続されており、第2主電極12cは、IGBT構造12eのコレクタに接続されており、信号電極12dは、IGBT構造12eのゲートに接続されている。加えて、半導体素子12は、IGBT構造12eと並列に接続されたダイオード構造12fを有している。第1主電極12bは、ダイオード構造12fのアノードに接続されており、第2主電極12cは、ダイオード構造12fのカソードに接続されている。なお、他の実施形態として、半導体素子12は、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)構造を有してもよい。この場合、第1主電極12bは、MOSFET構造のソースに接続され、第2主電極12cは、MOSFET構造のドレインに接続され、信号電極12dは、MOSFET構造のゲートに接続されている。
第1内側導体層24は、第1絶縁基板22上において互いに独立した複数の部分領域40、42を有している。複数の部分領域40、42には、第1部分領域40と、第2部分領域42とが含まれる。そして、第1部分領域40は、封止体18の内部に位置する第1内側部分領域40aと、封止体18の外部に位置する第1外側部分領域40bとを有する。同様に、第2部分領域42は、封止体18の内部に位置する第2内側部分領域42aと、封止体18の外部に位置する第2外側部分領域42bとを有する。
第1内側導体層24の第1内側部分領域40aは、半導体素子12の第1主電極12bに電気的に接続されており、第2内側導体層30は、半導体素子12の第2主電極12cに電気的に接続されている。また、第1内側導体層24の第2内側部分領域42aは、第2内側導体層30と電気的に接続されている。これにより、第2内側部分領域42aは、第2内側導体層30を介して、半導体素子12の第2主電極12cに電気的に接続されている。なお、必ずしも必要とされないが、第2内側部分領域42aと第2内側導体層30との間には、導体スペーサ34が介挿されている。また、各構成部材の電気的接続は、例えばはんだといった導電性を有する接合材を用いて接合している。但し、この接続は、接合材を用いたものに限定されず、他の態様を用いていてもよい。
第1内側導体層24の第1外側部分領域40b及び第2外側部分領域42bは、それぞれ回路基板2に接合されている。これにより、半導体モジュール20が、回路基板2に設けられた電力用回路と電気的に接続される。半導体装置10では、二つの半導体モジュール20が直列に接続されている。詳しくは、一つの半導体モジュール20の第1外側部分領域40bと、他の一つの半導体モジュール20の第2外側部分領域42bが、互いに電気的に接続されている。また、前者の半導体モジュール20の第2外側部分領域42bは、直流電源6の正極に接続されており、後者の半導体モジュール20の第1外側部分領域40bは、直流電源6の負極に接続される。
加えて、第1外側部分領域40bは、封止体18に対して一方側に位置しており、第2外側部分領域42bは、封止体18に対して他方側に位置している。このような構成によると、第1部分領域40及び第2部分領域42を、互いの存在によって干渉されることなく、比較的に自由に設計することができる。
また、第1内側導体層24の複数の部分領域には、第1部分領域40及び第2部分領域42から独立した信号回路領域50も含まれる。第1部分領域40と同様に、信号回路領域50は、封止体18の内部に位置する内側信号回路領域50aと、封止体18の外部に位置する外側信号回路領域50bとを有する。内側信号回路領域50aは、半導体素子12の信号電極12dと電気的に接続される。外側信号回路領域50bは、回路基板2に接合可能に構成されており、回路基板2に設けられた信号用回路に電気的に接続される。
信号回路領域50は、内側信号回路領域50aにおいて信号電極12dと電気的に接続された一端から、外側信号回路領域50bの他端まで延びている。この場合に、信号回路領域50の他端における幅寸法W2は、信号回路領域50の一端の幅寸法W1よりも大きい。このような構成によると、信号電極12dが小さい場合であっても、信号回路領域50の幅寸法W2を大きくすることができ、信号回路領域50を回路基板2へ容易に接合することができる。
ここで、第1内側導体層24と回路基板2の電気的接続は、例えばはんだといった導電性を有する接合材を用いて接合されている。但し、この接続は、接合材を用いたものに限定されず、他の態様を用いていてもよい。
また、本実施例の半導体装置10では、第1外側導体層26と第2外側導体層32は、それぞれ封止体18の外部に露出している。これにより、半導体素子12の熱を効果的に放熱することができる。上述したように、半導体モジュール20の両側(即ち、各々の外側導体層26、32)には、冷却器4が隣接して配置されている。
一例ではあるが、本実施例における第1積層基板14及び第2積層基板16は、DBC(Direct Bonded Copper)基板である。絶縁基板22、28は、例えば酸化アルミニウム、窒化シリコン、窒化アルミニウム等といった、セラミック材料を用いて構成されている。また、内側導体層24、30と、外側導体層26、32は、銅で構成されている。但し、積層基板14、16は、DBC基板に限定されず、例えばDBA(Direct Bonded Aluminum)基板又は、AMC(Active Metal Brazed Copper)基板であってもよい。あるいは、絶縁基板22、28は、DBC基板、DBA基板又はAMC基板とは異なる構造を有してもよい。積層基板14、16の各構成は特に限定されない。積層基板14、16の各々は、絶縁材料で構成された絶縁基板22、28と、金属といった導体で構成された内側導体層24、30及び外側導体層26、32とを有すればよい。そして、第1積層基板14の第1絶縁基板22と各導体層24、26との間、及び、第2積層基板16の絶縁基板28と各導体層30、32との間の接合構造についても、特に限定されない。
上述した半導体モジュール20では、第1内側導体層24の第1外側部分領域40b及び第2外側部分領域42bは、それぞれ回路基板2に接合可能に構成されている。即ち、第1内側導体層24の一部が封止体18の外部に位置し、回路基板2が接合可能に構成されている。これにより、第1内側導体層24を、例えばリードを介することなく、回路基板2へ直接的に接合することができる。リードが必ずしも必要とされないことから、半導体モジュール20の構成を比較的に簡素化することができる。
本実施例の半導体装置10では、半導体モジュール20の半導体素子12は、第1主電極12bと第2主電極12cとを有しており、第1内側導体層24は、互いに独立した第1部分領域40と第2部分領域42とを有している。この場合に、第1部分領域40は、封止体18の内部で第1主電極12bに電気的に接続されているとともに、第1部分領域40の一部は封止体18の外部に位置している。加えて、第2部分領域42は、封止体18の内部で第2主電極12cに電気的に接続されているとともに、第2部分領域42の一部は封止体18の外部に位置している。このような構成によると、半導体素子12の第1主電極12b及び第2主電極12cのそれぞれを、例えばリードを介することなく、同一又は異なる回路基板2に独立して接合することができる。
本実施例の半導体装置10では、半導体モジュール20は、半導体素子12を挟んで第1積層基板14と対向する第2積層基板16をさらに備えている。第2内側導体層30は、封止体18の内部において、半導体素子12の第2主電極12cと第1内側導体層24の第2部分領域42との各々と電気的に接続されている。また、第1内側導体層24の第2部分領域42は、第2内側導体層30を介して、半導体素子12の第2主電極12cと電気的に接続されている。このような構成によると、半導体素子12の熱を、二つの積層基板14、16を介して両側から放熱することができる。
本実施例の半導体装置10では、第1絶縁基板22のサイズは、第2絶縁基板28のサイズよりも大きい。このような構成によると、第2絶縁基板28の存在に干渉されることなく、第1積層基板14の第1内側導体層24を、回路基板2に接合することができる。
上述したように、第1内側導体層24の一部が封止体18の外部に位置する。一方で、第2内側導体層30はその全体が封止体18の内部に位置している。このような構成によると、第1内側導体層24に回路基板2を接合したときに、第2内側導体層30が回路基板2に接触するおそれがない。従って、回路基板2と第2内側導体層30との間が短絡することを避けることができる。
本実施例の半導体装置10では、半導体モジュール20の半導体素子12は、第1主電極12b及び第2主電極12cよりもサイズの小さい信号電極12dをさらに有している(図4参照)。また、第1内側導体層24は、第1部分領域40及び第2部分領域42から独立した信号回路領域50をさらに有しており、信号回路領域50は、封止体18の内部において、信号電極12dと電気的に接続されているとともに、その一部が封止体18の外部に位置して、回路基板2が接合可能に構成されていてもよい。このような構成によると、半導体素子12の信号電極12dについても、例えばリードを介することなく、回路基板2へ直接的に接合することができる。
図3、4に示すように、本実施例の半導体装置10では、第1内側導体層24の封止体18の外部に位置する外側部分領域40b、42b、50bの表面が、フラットな形状を有する。但し、外側部分領域40b、42b、50bは、このようなフラットな形状に限定されず、様々に変更可能である。図5-7を参照して、外側部分領域40b、42b、50bの他の変形例について説明する。外側部分領域40b、42b、50bには、回路基板2に接合される接合区域BZが定められている。図5に示すように、接合区域BZには、回路基板2と対向する凹部24aを備えていてもよい。このような構成によると、第1内側導体層24と回路基板2との間を、例えばはんだといった接合材を用いて接合したときに、接合材が過大に濡れ広がることを抑制することができる。即ち、凹部24aに接合材が収容されることによって、及び、凹部24aが形成するエッジ部での表面張力によって、接合材が接合区域BZを超えて濡れ広がることを抑制することができる。あるいは、図6に示すように、接合区域BZには、回路基板2に向かって突出する凸部24bを備えていてもよい。この場合、凸部24bが形成するエッジ部での表面張力によって、接合材が接合区域BZを超えて濡れ広がることを抑制することができる。
また、図7に示すように、外側部分領域40b、42b、50bには、接合区域BZの境界に沿って、複数の穴24cが形成されていてもよい。この場合に、複数の穴24cは、接合区域BZの境界の少なくとも一部に沿って形成されていればよい。このような構成によると、接合材が第1内側導体層24に沿って濡れ広がるときに、複数の穴によって、接合区域BZの境界で接合材を収容あるいは塞き止めることができる。従って、接合材が第1内側導体層24の接合区域BZを超えて過大に濡れ広がることは抑制される。なお、複数の穴24cの形状、数は特に限定されない。また、複数の穴24cに代えて、溝、壁、又は複数の突起が形成されていてもよい。
本実施例の半導体装置10では、半導体素子12は、一つの信号電極12dを有している。従って、第1内側導体層24も一つの信号回路領域50を備える。但し、信号電極12d及び信号回路領域50の数はこれに限定されない。図8に示すように、信号電極12d及びそれに接続された信号回路領域50の数は、複数であってもよい。
本実施例の半導体装置10では、半導体モジュール20の第1絶縁基板22は、回路基板2と平行に配置されている。このような構成によると、半導体装置10の小型化を図ることができる。
本実施例の半導体装置10では、回路基板2には、開口2aが形成されており、半導体モジュール20は、少なくとも一部が開口2a内に位置するように、回路基板2に固定されている。このような構成によると、半導体装置10のさらなる小型化を図ることができる。
加えて、半導体モジュール20の封止体18は、少なくとも一部が回路基板2の開口2a内に位置している。加えて、半導体モジュール20の第1積層基板14は、少なくとも一方向において回路基板2の開口2aを跨いで延びている。加えて、第1積層基板14の第1内側導体層24と回路基板2との間の一又は複数の接合部2bが、開口2aの周縁に沿って位置している。このような構成によると、第1積層基板14が回路基板2の開口2aを跨いでいることで、半導体モジュール20が回路基板2に対して安定して支持される。
本実施例の半導体装置10では、複数の半導体モジュール20が単一の回路基板2に配置されている。しかしながら、他の実施形態として、半導体装置10が複数の回路基板を備え、各々の回路基板に一又は複数の半導体モジュール20が配置されてもよい。あるいは、各々の半導体モジュール20が複数の回路基板に接続されてもよい。即ち、各々の半導体モジュール20において、第1外側部分領域40b及び第2外側部分領域42bが、互いに異なる回路基板に接続されてもよい。
(実施例2)図9-11を参照して、実施例2の半導体モジュール120とそれを備えた半導体装置100について説明する。図9、10に示すように、半導体装置100は、複数の半導体モジュール120と、各々の半導体モジュール120が搭載された回路基板2と、半導体モジュール120を冷却する冷却器(不図示)を備える。実施例1の半導体モジュール20と比較して、本実施例の半導体モジュール120では、半導体素子112、113の数が二つに変更されている。それに応じて、第1積層基板14及び第2積層基板16の内側導体層124、130の構造も変更されている。これにより、本実施例の半導体装置100では、三つの半導体モジュール120のみで、三相のインバータ回路が構成されている。
図11に示すように、半導体モジュール120は、第1半導体素子112及び第2半導体素子113と、第1積層基板14及び第2積層基板16と、封止体18を備える。第1半導体素子112及び第2半導体素子113は、第1積層基板14及び第2積層基板16の間に位置する。第2半導体素子113は、第1半導体素子112と同一平面上であって、第1半導体素子112の中心軸に対して90度回転した向きで配置される。第1半導体素子112及び第2半導体素子113は、封止体18に共に封止される。その他の構成については、実施例1の半導体モジュール20と同様であるため、ここでは重複する説明は省略する。
第1半導体素子112は、パワー半導体素子であって、半導体基板と、複数の電極112b、112c、112dとを有する。複数の電極112b、112c、112dには、電力回路に接続される第1主電極112b及び第2主電極112cと、信号回路に接続される複数の信号電極112dとが含まれる。実施例1と同様に、本実施例における第1半導体素子112は、スイッチング素子であって、IGBT構造112eを有している。第1主電極112bは、IGBT構造112eのエミッタに接続されており、第2主電極112cは、IGBT構造112eのコレクタに接続されており、信号電極112dは、IGBT構造112eのゲートに接続されている。加えて、第1半導体素子112は、IGBT構造112eと並列に接続されたダイオード構造112fを有している。第1主電極112bは、ダイオード構造112fのアノードに接続されており、第2主電極112cは、ダイオード構造112fのカソードに接続されている。
同様に、第2半導体素子113は、パワー半導体素子であって、半導体基板と複数の電極113b、113c、113dとを有する。複数の電極113b、113c、113dには、電力回路に接続される第1主電極113b及び第2主電極113cと、信号回路に接続される複数の信号電極113dとが含まれる。実施例1と同様に、本実施例における第2半導体素子113は、スイッチング素子であって、IGBT構造113eを有している。第1主電極113bは、IGBT構造113eのエミッタに接続されており、第2主電極113cは、IGBT構造113eのコレクタに接続されており、信号電極113dは、IGBT構造113eのゲートに接続されている。加えて、第2半導体素子113は、IGBT構造113eと並列に接続されたダイオード構造113fを有している。第1主電極113bは、ダイオード構造113fのアノードに接続されており、第2主電極113cは、ダイオード構造113fのカソードに接続されている。
図11を参照して、本実施例の第1内側導体層124及び第2内側導体層130について説明する。第1内側導体層124及び第2内側導体層130は、封止体18の内部において、半導体素子112、113に電気的に接続されている。加えて、第1内側導体層124の一部は、封止体18の外部に位置しており、回路基板2と接合可能に構成されている。一方で、第2内側導体層130はその全体が封止体18の内部に位置する。第1内側導体層124は、第1絶縁基板22上において互いに独立した複数の部分領域を有している。複数の部分領域には、第1部分領域140及び第2部分領域142に加え、第3部分領域144が含まれる。第1部分領域140及び第2部分領域142は、第1半導体素子112に電気的に接続されており、第3部分領域144は、第2半導体素子113に電気的に接続されている。
第1部分領域140は、封止体18の内部に位置する第1内側部分領域140aと、封止体18の外部に位置する第1外側部分領域140bとを有する。同様に、第2部分領域142は、封止体18の内部に位置する第2内側部分領域142aと、封止体18の外部に位置する第2外側部分領域142bとを有する。同様に、第3部分領域144は、封止体18の内部に位置する第3内側部分領域144aと、封止体18の外部に位置する第3外側部分領域144bとを有する。
第2内側導体層130は、第2絶縁基板28上において互いに独立した複数の部分領域146、148を有している。複数の部分領域146、148には、第4部分領域146と第5部分領域148とが含まれる。第4部分領域146は、第1半導体素子112に電気的に接続されており、第5部分領域148は、第2半導体素子113に電気的に接続されている。これらの部分領域146、148は、その全体が封止体18の内部に位置している。
第1内側導体層124の第1内側部分領域140aは、第1半導体素子112の第1主電極112bに電気的に接続されており、第2内側導体層130の第4部分領域146は、第1半導体素子112の第2主電極112cに電気的に接続されている。また、第1内側導体層124の第2内側部分領域142aは、第2内側導体層130の第4部分領域146と電気的に接続されている。これにより、第2内側部分領域142aは、第2内側導体層130の第4部分領域146を介して、半導体素子112の第2主電極112cに電気的に接続されている。一方で、第1内側導体層124の第3内側部分領域144aは、第2半導体素子113の第1主電極113bに電気的に接続されており、第2内側導体層130の第5部分領域148は、第2半導体素子113の第2主電極113cに電気的に接続されている。加えて、第1内側部分領域140aと第5部分領域148とは電気的に接続されている。これにより、第1半導体素子112及び第2半導体素子113は直列に接続されている。なお、必ずしも必要とされないが、第2内側部分領域142aと第2内側導体層130との間には、導体スペーサ34が介挿されている。また、各構成部材の電気的接続は、例えばはんだといった導電性を有する接合材を用いて接合している。但し、この接続は、接合材を用いたものに限定されず、他の態様を用いていてもよい。
第1内側導体層124の複数の外側部分領域140b、142b、144bは、それぞれ回路基板2に接合されている。これにより、半導体モジュール120が、回路基板2に設けられた電力用回路と電気的に接続される。半導体装置100では、半導体モジュール120内で二つの半導体素子112、113が、直列に接続されている。詳しくは、第1内側部分領域140aと、第5部分領域148が互いに電気的に接続されている。第1外側部分領域140bは、負荷(ここでは、モータM)に接続されている。また、第2外側部分領域142bは、直流電源6の正極に接続されており、第3外側部分領域144bは、直流電源6の負極に接続される。
実施例1の半導体モジュール20と同様に、第1外側部分領域140bは、封止体18に対して一方側に位置しており、第2外側部分領域142bは、封止体18に対して他方側に位置している。このような構成によると、第1部分領域140及び第2部分領域142を、互いの存在によって干渉されることなく、比較的に自由に設計することができる。加えて、第3外側部分領域144bは、封止体18に対して、第2外側部分領域142bと同一側に位置している。特に、本実施例の半導体モジュール120では、直流電源6の高電位側に接続される第2外側部分領域142bと直流電源6の低電位側に接続される第3外側部分領域144bとは隣接して配置されている。そのため、各々の外側部分領域142b、144bを流れる電流によって形成される磁界が互いに打ち消されるので、半導体モジュール120のインダクタンスが低減される。
また、第1内側導体層124の複数の部分領域には、第1部分領域140、第2部分領域142及び第3部分領域144から独立した複数の第1信号回路領域150及び複数の第2信号回路領域152も含まれる。第1部分領域140と同様に、第1信号回路領域150は、封止体18の内部に位置する第1内側信号回路領域150aと、封止体18の外部に位置する第1外側信号回路領域150bとを有する。第1内側信号回路領域150aは、第1半導体素子112の信号電極112dと電気的に接続される。第1外側信号回路領域150bは、回路基板2に接合可能に構成されており、回路基板2に設けられた信号用回路に電気的に接続される。第2信号回路領域152は、封止体18の内部に位置する第2内側信号回路領域152aと、封止体18の外部に位置する第2外側信号回路領域152bとを有する。第2内側信号回路領域152aは、第2半導体素子113の信号電極113dと電気的に接続される。第2外側信号回路領域152bは、回路基板2に接合可能に構成されており、回路基板2に設けられた信号用回路に電気的に接続される。このような構成によると、半導体素子112、113の複数の信号電極112d、113dについても、例えばリードを介することなく、回路基板2へ直接的に接合することができる。
加えて、第1信号回路領域150及び第2信号回路領域152は、第1外側信号回路領域150b及び第2外側信号回路領域152bは、封止体18に対して、第1外側部分領域140bと同じ側に位置するとともに、第1絶縁基板22の両側辺に沿って延びている。このような構成によると、第1信号回路領域150と第2信号回路領域152との互いの間隔を比較的に広く設計することができる。従って、第1部分領域140と二つの信号回路領域150、152との間隔も、比較的に広く設計することができる。これにより、例えば第1部分領域140と二つの信号回路領域150、152と互いの相互作用により、ノイズ、サージ干渉、発振等が生じることを抑制することができる。
上述したように、半導体モジュール120では、第1内側導体層124の第1外側部分領域140b、第2外側部分領域142b、及び第3外側部分領域144bの各々は、回路基板2に接合可能に構成されている。即ち、第1内側導体層124の一部が封止体18の外部に位置し、回路基板2が接合可能に構成されている。これにより、第1内側導体層124を、例えばリードを介することなく、回路基板2へ直接的に接合することができる。リードが必ずしも必要とされないことから、半導体モジュール120の構成を比較的に簡素化することができる。
以上、半導体モジュール20、120とそれを備えた半導体装置10、100の実施例について述べてきたが、これらはほんの一例であり、半導体モジュール20の構成は様々に変更可能である。以下に半導体モジュール20の変形例である半導体モジュール60、70について説明する。
(変形例1)実施例1の半導体モジュール20では、第1内側導体層24の外側部分領域40b、42bは、回路基板2が接合可能に構成されている。但し、回路基板2は本明細書が開示する技術における外部の部材の一例であり、回路基板2に特に限定されない。図12に示すように、半導体モジュール60は、第1内側導体層24の外側部分領域40b、42bが導電性を有する中継部材8(例えばバスバ)に接合可能に構成されている。他の構成については、実施例1と同様のため説明を省略する。中継部材8は、例えば銅といった導体材料によって構成されることができる。本変形例の場合であっても、半導体モジュール60の構成を比較的に簡素化することができる。また、この場合、半導体装置10において、第1内側導体層24の外側部分領域40b、42bは、中継部材8を介して回路基板2に接合されていてもよい。このような構成によると、第1内側導体層24と回路基板2との間を接合するときに、第1内側導体層24の回路基板2に対する位置や姿勢が固定されることがなく、比較的に接合の自由度を高くすることができる。また、第1内側導体層24と回路基板2との間の空間が広がることから、比較的に接合作業もし易くなる。
(変形例2)実施例1が二つの積層基板14、16を備えているのに対し、図13に示すように、半導体モジュール70は、第1積層基板14と、導体板72を備える。導体板72は、半導体素子12を挟んで第1積層基板14と対向している。導体板72は封止体18の内部において、半導体素子12と電気的に接続されている。加えて、第1内側導体層24の第2内側部分領域42aは、導体板72を介して、半導体素子12と電気的に接続されている。他の構成については、実施例1と同様のため説明を省略する。本変形例の場合であっても、半導体モジュール70の構成を比較的に簡素化することができる。
また、図13では、第1積層基板14と半導体素子12の第1主電極12bとが対向している。このような構成によると、実施例1と同様に、信号電極12dは第1内側導体層24の信号回路領域50に電気的に接続される。従って、導体板72は、第2主電極12cと直接的に接続される。これにより、導体板72の構造は比較的に簡素に構成することができる。但し、第1積層基板14と半導体素子12との構成は、上記の構成に限定されない。一例ではあるが、第1積層基板14と半導体素子12の第2主電極12cとが対向していてもよい。このような構成によると、第1内側部分領域40aは、第2主電極12cに直接的に接続される。ここで、第2主電極12cのサイズは、信号電極12dと同一側に設けられた第1主電極12bのサイズと比較して大きい。従って、半導体素子12の熱を効果的に第1外側導体層26へ伝達することができる。即ち、半導体素子12の熱を効果的に放熱することができる。
以上、本明細書が開示する技術の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書、又は、図面に説明した技術要素は、単独で、あるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組合せに限定されるものではない。本明細書又は図面に例示した技術は、複数の目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:回路基板
2a:開口
2b:接合部
4:冷却器
6:直流電源
8:中継部材
10、100:半導体装置
12、112、113、:半導体素子
12b、12c、112b、112c、113b、113c:主電極
12d、112d、113d:信号電極
14:第1積層基板
16:第2積層基板
18:封止体
20、60、70、120:半導体モジュール
22:第1絶縁基板
24、124:第1内側導体層
24a:凹部
24b:凸部
24c:穴
26:第1外側導体層
28:第2絶縁基板
30、130:第2内側導体層
32:第2外側導体層
34:導体スペーサ
40、140:第1部分領域
42、142:第2部分領域
50、150、152:信号回路領域
72:導体板
144:第3部分領域
146:第4部分領域
148:第5部分領域
BZ:接合区域
M:モータ

Claims (19)

  1. 第1半導体素子と、
    前記第1半導体素子を封止する封止体と、
    前記第1半導体素子が配置された第1積層基板と、を備え、
    前記第1積層基板は、第1絶縁基板と、前記第1絶縁基板の一方側に位置する第1内側導体層と、前記第1絶縁基板の他方側に位置する第1外側導体層と、を有し、
    前記第1内側導体層は、前記封止体の内部において、前記第1半導体素子と電気的に接続されているとともに、その一部が前記第1絶縁基板と共に前記封止体の外部に位置して、外部の部材が接合可能に構成されている、
    半導体モジュール。
  2. 第1半導体素子と、
    前記第1半導体素子を封止する封止体と、
    前記第1半導体素子が配置された第1積層基板と、を備え、
    前記第1積層基板は、第1絶縁基板と、前記第1絶縁基板の一方側に位置する第1内側導体層と、前記第1絶縁基板の他方側に位置する第1外側導体層と、を有し、
    前記第1内側導体層は、前記封止体の内部において、前記第1半導体素子と電気的に接続されているとともに、その一部が前記封止体の外部に位置して、外部の部材が接合可能に構成されており、
    前記第1半導体素子は、第1主電極と第2主電極とを有しており、
    前記第1内側導体層は、互いに独立した第1部分領域と第2部分領域とを有しており、
    前記第1部分領域は、前記封止体の内部で前記第1主電極に電気的に接続されているとともに、その一部は前記封止体の外部に位置しており、
    前記第2部分領域は、前記封止体の内部で前記第2主電極に電気的に接続されているとともに、その一部は前記封止体の外部に位置している、
    半導体モジュール。
  3. 前記第1部分領域の前記封止体の外部に位置する前記一部は、前記封止体に対して一方側に位置しており、
    前記第2部分領域の前記封止体の外部に位置する前記一部は、前記封止体に対して他方側に位置する、請求項2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記第1主電極は、前記第1半導体素子の一方の表面に位置し、前記第2主電極は、前記第1半導体素子の他方の表面に位置する、請求項2又は3に記載の半導体モジュール。
  5. 前記第1半導体素子を挟んで前記第1積層基板と対向する第2積層基板をさらに備え、
    前記第2積層基板は、第2絶縁基板と、前記第2絶縁基板の一方側に位置する第2内側導体層と、前記第2絶縁基板の他方側に位置する第2外側導体層と、を有し、
    前記第2内側導体層は、前記封止体の内部において、前記第1半導体素子の前記第2主電極と前記第1内側導体層の前記第2部分領域との各々と電気的に接続されており、
    前記第1内側導体層の前記第2部分領域は、前記第2内側導体層を介して、前記第1半導体素子の前記第2主電極と電気的に接続されている、
    請求項4に記載の半導体モジュール。
  6. 前記第1絶縁基板のサイズは、前記第2絶縁基板のサイズよりも大きい、請求項5に記載の半導体モジュール。
  7. 前記第2内側導体層は、その全体が前記封止体の内部に位置する、請求項5又は6に記載の半導体モジュール。
  8. 前記第1積層基板と前記第2積層基板との間に位置するとともに、前記封止体に封止された第2半導体素子をさらに備え、
    前記第1積層基板の前記第1内側導体層は、前記第1部分領域及び前記第2部分領域から独立しているとともに、前記第2半導体素子と電気的に接続された第3部分領域をさらに有し、
    前記第2積層基板の前記第2内側導体層は、前記第1半導体素子と電気的に接続された第4部分領域と、前記第4部分領域から独立しているとともに前記第2半導体素子と電気的に接続された第5部分領域とを有し、
    前記第1内側導体層の前記第3部分領域の一部は、前記封止体の外部に位置して、外部の部材が接合可能に構成されており、
    前記第2内側導体層の前記第5部分領域は、前記封止体の内部において、前記第1内側導体層の前記第1部分領域に電気的に接続されている、請求項5から7のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  9. 前記第1内側導体層において、前記第3部分領域の前記封止体の外部に位置する前記一部は、前記封止体に対して、前記第1部分領域の前記封止体の外部に位置する前記一部、又は、前記第2部分領域の前記封止体の外部に位置する前記一部と、同一側に位置する、請求項8に記載の半導体モジュール。
  10. 前記第1半導体素子は、前記第1主電極及び前記第2主電極よりもサイズの小さい信号電極をさらに有し、
    前記第1内側導体層は、前記第1部分領域及び前記第2部分領域から独立した第1信号回路領域をさらに有し、
    前記第1信号回路領域は、前記封止体の内部において、前記信号電極と電気的に接続されているとともに、その一部が前記封止体の外部に位置して、外部の部材が接合可能に構成されている、請求項2から9のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  11. 前記第1信号回路領域は、前記信号電極と電気的に接続された一端から、前記封止体の外部に位置する他端まで延びており、
    前記第1信号回路領域の前記他端における幅寸法は、前記第1信号回路領域の前記一端の幅寸法よりも大きい、請求項10に記載の半導体モジュール。
  12. 前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子の各々は、信号電極をさらに有し、
    前記第1内側導体層は、前記第1部分領域及び前記第2部分領域から独立した第1信号回路領域及び第2信号回路領域をさらに有し、
    前記第1信号回路領域は、前記封止体の内部において、前記第1半導体素子の前記信号電極と電気的に接続されているとともに、その一部が前記封止体の外部に位置して、外部の部材が接合可能に構成されており、
    前記第2信号回路領域は、前記封止体の内部において、前記第2半導体素子の前記信号電極と電気的に接続されているとともに、その一部が前記封止体の外部に位置して、外部の部材が接合可能に構成されており、
    前記第1信号回路領域の前記封止体の外部に位置する前記一部、及び、前記第2信号回路領域の前記封止体の外部に位置する前記一部は、前記封止体に対して、前記第1部分領域の前記封止体の外部に位置する前記一部と同じ側に位置するとともに、前記第1絶縁基板の両側辺に沿って延びている、請求項8又は9に記載の半導体モジュール。
  13. 前記第1内側導体層の前記封止体の外部に位置する前記一部には、前記外部の部材に接合される接合区域が定められており、
    前記接合区域には、前記外部の部材と対向する凹部と、前記外部の部材に向かって突出する凸部との少なくとも一方が設けられている、
    請求項1から12のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  14. 第1半導体素子と、
    前記第1半導体素子を封止する封止体と、
    前記第1半導体素子が配置された第1積層基板と、を備え、
    前記第1積層基板は、第1絶縁基板と、前記第1絶縁基板の一方側に位置する第1内側導体層と、前記第1絶縁基板の他方側に位置する第1外側導体層と、を有し、
    前記第1内側導体層は、前記封止体の内部において、前記第1半導体素子と電気的に接続されているとともに、その一部が前記封止体の外部に位置して、外部の部材が接合可能に構成されており、
    前記第1内側導体層の前記封止体の外部に位置する前記一部には、前記外部の部材に接合される接合区域が定められており、
    前記接合区域には、前記外部の部材と対向する凹部と、前記外部の部材に向かって突出する凸部との少なくとも一方が設けられている、
    半導体モジュール。
  15. 前記第1内側導体層の前記封止体の外部に位置する前記一部には、前記外部の部材に接合される接合区域が定められているとともに、前記接合区域の境界の少なくとも一部に沿って、溝、壁、複数の穴、又は複数の突起が形成されている、
    請求項1から14のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  16. 第1半導体素子と、
    前記第1半導体素子を封止する封止体と、
    前記第1半導体素子が配置された第1積層基板と、を備え、
    前記第1積層基板は、第1絶縁基板と、前記第1絶縁基板の一方側に位置する第1内側導体層と、前記第1絶縁基板の他方側に位置する第1外側導体層と、を有し、
    前記第1内側導体層は、前記封止体の内部において、前記第1半導体素子と電気的に接続されているとともに、その一部が前記封止体の外部に位置して、外部の部材が接合可能に構成されており、
    前記第1内側導体層の前記封止体の外部に位置する前記一部には、前記外部の部材に接合される接合区域が定められているとともに、前記接合区域の境界の少なくとも一部に沿って、溝、壁、複数の穴、又は複数の突起が形成されている、
    半導体モジュール。
  17. 半導体モジュールと、
    前記半導体モジュールが配置された回路基板と、を備え、
    前記半導体モジュールは、
    第1半導体素子と、
    前記第1半導体素子を封止する封止体と、
    前記第1半導体素子が配置された第1積層基板と、を備え、
    前記第1積層基板は、第1絶縁基板と、前記第1絶縁基板の一方側に位置する第1内側導体層と、前記第1絶縁基板の他方側に位置する第1外側導体層と、を有し、
    前記第1内側導体層は、前記封止体の内部において、前記第1半導体素子と電気的に接続されているとともに、その一部が前記封止体の外部に位置して、外部の部材が接合可能に構成されており、
    前記第1内側導体層の前記封止体の外部に位置する前記一部が、前記回路基板と電気的に接続されており、
    前記半導体モジュールの前記第1絶縁基板は、前記回路基板と平行に配置されており、
    前記回路基板には、開口が形成されており、
    前記半導体モジュールは、少なくとも一部が前記開口内に位置するように、前記回路基板に固定されている、
    半導体装置。
  18. 前記半導体モジュールの前記封止体は、少なくとも一部が前記回路基板の前記開口内に位置し、
    前記半導体モジュールの前記第1積層基板は、少なくとも一方向において前記回路基板
    の前記開口を跨いで延びており、
    前記第1積層基板の前記第1内側導体層と前記回路基板との間の一又は複数の接合部が、前記開口の周縁に沿って位置する、請求項17に記載の半導体装置。
  19. 前記半導体モジュールに対して隣接配置された冷却器をさらに備える、請求項18に記載の半導体装置。
JP2019039906A 2019-03-05 2019-03-05 半導体モジュールとそれを備えた半導体装置 Active JP7163828B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039906A JP7163828B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 半導体モジュールとそれを備えた半導体装置
US16/776,736 US11450647B2 (en) 2019-03-05 2020-01-30 Semiconductor module and semiconductor device including the same
CN202010150901.4A CN111668165B (zh) 2019-03-05 2020-03-05 半导体模块和具备该半导体模块的半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039906A JP7163828B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 半導体モジュールとそれを備えた半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020145285A JP2020145285A (ja) 2020-09-10
JP7163828B2 true JP7163828B2 (ja) 2022-11-01

Family

ID=72335612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019039906A Active JP7163828B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 半導体モジュールとそれを備えた半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11450647B2 (ja)
JP (1) JP7163828B2 (ja)
CN (1) CN111668165B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7472859B2 (ja) * 2021-06-16 2024-04-23 株式会社デンソー 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010010504A (ja) 2008-06-30 2010-01-14 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JP2010129795A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体モジュール
JP2010232365A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd 半導体装置
JP2014107506A (ja) 2012-11-29 2014-06-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体モジュール
JP2015005681A (ja) 2013-06-24 2015-01-08 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08162567A (ja) 1994-12-06 1996-06-21 Toshiba Corp セラミックス配線基材
JP2007251076A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JP4967447B2 (ja) 2006-05-17 2012-07-04 株式会社日立製作所 パワー半導体モジュール
JP2008041752A (ja) 2006-08-02 2008-02-21 Hitachi Metals Ltd 半導体モジュールおよび半導体モジュール用放熱板
WO2013021647A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 株式会社デンソー 半導体モジュール、半導体モジュールを備えた半導体装置、および半導体モジュールの製造方法
US8823175B2 (en) 2012-05-15 2014-09-02 Infineon Technologies Ag Reliable area joints for power semiconductors
JP5975789B2 (ja) * 2012-08-20 2016-08-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール
US8754512B1 (en) 2012-12-05 2014-06-17 Delphi Technologies, Inc. Atomic level bonding for electronics packaging
JP2015220429A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 ローム株式会社 半導体装置
DE102016117841A1 (de) 2016-09-21 2018-03-22 HYUNDAI Motor Company 231 Packung mit aufgerauter verkapselter Oberfläche zur Förderung einer Haftung
JP6809294B2 (ja) * 2017-03-02 2021-01-06 三菱電機株式会社 パワーモジュール
JP2019102519A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
CN110164858B (zh) * 2018-02-16 2023-05-05 株式会社电装 半导体器件
JP2018107481A (ja) 2018-04-09 2018-07-05 ローム株式会社 パワーモジュール半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010010504A (ja) 2008-06-30 2010-01-14 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JP2010129795A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体モジュール
JP2010232365A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd 半導体装置
JP2014107506A (ja) 2012-11-29 2014-06-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体モジュール
JP2015005681A (ja) 2013-06-24 2015-01-08 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11450647B2 (en) 2022-09-20
CN111668165B (zh) 2023-08-01
CN111668165A (zh) 2020-09-15
US20200286866A1 (en) 2020-09-10
JP2020145285A (ja) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013021647A1 (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールを備えた半導体装置、および半導体モジュールの製造方法
JP5434986B2 (ja) 半導体モジュールおよびそれを備えた半導体装置
WO2014061211A1 (ja) 半導体装置
JP4973059B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
US11538794B2 (en) Power converter with an upper arm and a lower arm and at least first and second semiconductor devices connected by a bridging member
US10720383B2 (en) Semiconductor device configuring upper and lower arms including auxiliary terminals
JP7159620B2 (ja) 半導体装置、冷却モジュール、電力変換装置及び電動車両
WO2014045842A1 (ja) 半導体装置
KR102293740B1 (ko) 반도체 모듈과 그것을 이용한 전력 변환 장치
JP4455914B2 (ja) 電力変換装置
JP4403166B2 (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置
WO2016203743A1 (ja) 半導体装置
JP7163828B2 (ja) 半導体モジュールとそれを備えた半導体装置
JP7484156B2 (ja) 半導体装置
JP2021141221A (ja) 半導体モジュール
JP5402778B2 (ja) 半導体モジュールを備えた半導体装置
JP5125530B2 (ja) 電力変換装置
US11658231B2 (en) Semiconductor device
JP3741002B2 (ja) 半導体装置の実装構造
JP5277806B2 (ja) 半導体装置
JP7433562B1 (ja) 半導体装置
JP6413396B2 (ja) 電力変換装置及び電動モータ
WO2024143541A1 (ja) 半導体デバイス、半導体モジュール、および製造方法
JP7183373B1 (ja) 電力変換装置
JP7088094B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7163828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151