JP7157212B2 - 質量分析によってジヒドロキシビタミンd代謝物を検出するための方法 - Google Patents

質量分析によってジヒドロキシビタミンd代謝物を検出するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7157212B2
JP7157212B2 JP2021107427A JP2021107427A JP7157212B2 JP 7157212 B2 JP7157212 B2 JP 7157212B2 JP 2021107427 A JP2021107427 A JP 2021107427A JP 2021107427 A JP2021107427 A JP 2021107427A JP 7157212 B2 JP7157212 B2 JP 7157212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydroxyvitamin
metabolites
ions
mass
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021107427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021170011A (ja
Inventor
ホルムキスト,ブレット
ジェイ. クラーク,ナイジェル
キャストン-ボールダーラマ,アン
イー. ライツ,リチャード
Original Assignee
クエスト ダイアグノスティックス インヴェストメンツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40670077&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7157212(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by クエスト ダイアグノスティックス インヴェストメンツ インコーポレイテッド filed Critical クエスト ダイアグノスティックス インヴェストメンツ インコーポレイテッド
Publication of JP2021170011A publication Critical patent/JP2021170011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7157212B2 publication Critical patent/JP7157212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/82Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving vitamins or their receptors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/20Oxygen containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/20Oxygen containing
    • Y10T436/203332Hydroxyl containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/24Nuclear magnetic resonance, electron spin resonance or other spin effects or mass spectrometry

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)

Description

本発明は、ジヒドロキシビタミンD代謝物の検出に関する。特定の局面では、本発明は
、ビタミンD代謝物を質量分析によって検出するための方法に関する。
ビタミンDはカルシウム(Ca2+)恒常性の正の調節において重要な生理学的役割を有
する必須の栄養である。ビタミンDは、日光に対する暴露によって皮膚で新規に生成され
ることができ、または食餌から吸収することができる。ビタミンDには以下の2つの形態
がある;ビタミンD2(エルゴカルシフェロール)およびビタミンD3(コレカルシフェロ
ール)。ビタミンD3は動物によって新規に合成される形態である。これは、アメリカで
製造されるミルク製品およびある種の食品に添加される一般的なサプリメントでもある。
食餌および内因性に合成されたビタミンD3の両方とも代謝活性化を受けて生理活性の代
謝物を生じるはずである。ヒトではビタミンD3活性化の最初の工程は主として肝臓で生
じ、水酸化されて中間の代謝物25-ヒドロキシビタミンD3(25-ヒドロキシコレカ
ルシフェロール;カルシフェジオール;25OHD3)が形成される。カルシフェジオー
ルは循環中のビタミンD3の主な形態である。次いで、循環する25OHD3は腎臓によっ
て1,25-ジヒドロキシビタミンD3(カルシトリオール;1,25(OH)23)に
変換され、これは一般には、最高の生物学的活性を有するビタミンD3の代謝物であると
考えられる。
ビタミンD2は、真菌および植物の供給源由来である。いくつかの店頭販売の食餌性サ
プリメントは、コレカルシフェロール(ビタミンD3)ではなくエルゴカルシフェロール
(ビタミンD2)を含む。ドリスドールは米国で利用可能なビタミンDの唯一の高力価の
処方箋書式であり、エルゴカルシフェロールで処方される。ビタミンD2はヒトではビタ
ミンD3と同様の経路の代謝活性化を受け、代謝物25-ヒドロキシビタミンD2(25O
HD2)および1,25-ジヒドロキシビタミンD3(1,25(OH)22)を形成する
。ビタミンD2およびビタミンD3はヒトでは生物学的に等価であると長らくみなされてき
たが、近年の報告では、ビタミンDのこれらの2つの形態の生理活性およびバイオアベイ
ラビリティにおいて相違がある場合があることが示唆されている(非特許文献1)。
ビタミンD、不活性なビタミンD前駆体の測定は、臨床的な状況ではまれであって、診
断的な価値は少ない。むしろ、25-ヒドロキシビタミンD3および25-ヒドロキシビ
タミンD2(総25-ヒドロキシビタミンD;“25OHD”)の血清レベルがビタミン
Dの栄養状態およびある種のビタミンD類似体の有効性の有用な指標である。従って、2
5OHDの測定はカルシウム代謝の障害の診断および管理で共通して用いられる。これに
関して、低レベルの25OHDは、低カルシウム血症、低リン酸血症、二次性副甲状腺機
能更新症、アルカリホスファターゼ上昇、成体の骨軟化症および小児のくる病などの疾患
に関連するビタミンD欠損の指標である。ビタミンD中毒が疑われる患者では、25OH
Dのレベルの上昇によって、この障害を、高カルシウム血症を生じる他の障害から識別す
る。
1,25(OH)2Dの測定はまた臨床的な状況で用いられる。例えば、特定の疾患状
態、例えば、腎不全は、循環する1,25(OH)2Dのレベル低下によって診断するこ
とができ、そして1,25(OH)2Dのレベル上昇は、過剰な副甲状腺ホルモンの指標
であることができ、またはサルコイドーシスまたは特定のタイプのリンパ腫などの特定の
疾患の指標でもあり得る。
ビタミンD代謝物の検出は、25-ヒドロキシビタミンD3および25-ヒドロキシビ
タミンD2に同時に特異的な抗体を用いるラジオイムノアッセイによって行われている。
現在の免疫学ベースのアッセイは25-ヒドロキシビタミンD3および25-ヒドロキシ
ビタミンD2を別々に分離しないので、ビタミンD栄養の欠損の原因は、他の試験を行う
ことなしには決定できない。近年では、質量分析を用いて特定のビタミンD代謝物を検出
するための方法を開示している報告が公開されている。例えば、非特許文献2;非特許文
献3;非特許文献4;および非特許文献5は、液体クロマトグラフィーおよび質量分析を
用いて種々のビタミンD代謝物を検出するための方法を開示する。これらの方法には、質
量分析による検出の前に代謝物を誘導体化することが必要である。誘導体化されない1,
25(OH)23を液体クロマトグラフィー/質量分析によって検出する方法は、非特許
文献6に開示されている。
アーマスら(Armas et.al.,)(2004)ジャーナル・オブ・クリニカル・エンドクリノロジー・アンド・メタボリズム(Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism)89:5387~5391 ヤン・ビーら(Yeung B,et al.,)ジャーナル・オブ・クロマトグラフィー(Journal of Chromatography).1993,645(1):115~23 東達也ら(Higashi T,et al.,)ステロイズ(Steroids.)2000,65(5):281~94 東達也ら(Higashi T,et al.,)バイオロジカル・アンド・ファーマシューティカル・ブリティン(Biological Pharmaceutical Bulletin.)2001,24(7):738~43 東達也ら(Higashi T,et al.,)ジャーナル・オブ・ファーマシューティカル・アンド・バイオメディカル・アナリシス(Journal of Pharmaceutical and Biomedical Analysis)2002,29(5):947~55 キスマイヤーおよびソン(Kissmeyer and Sonne),ジャーナル・オブ・クロマトグラフィー・エー(Journal of Chromatography A.)2001,935(1-2):93~103
本発明は、タンデム型質量分析等の質量分析によって、サンプル中のジヒドロキシビタ
ミンD代謝物の存在または量を検出するための方法を提供する。
一局面では、1つ以上のジヒドロキシビタミンD代謝物の存在または量をタンデム型質
量分析によって決定するための方法が提供され、この方法は以下を包含する:(a)サン
プルから1つ以上のジヒドロキシビタミンD代謝物を免疫精製する工程と;(b)この免
疫精製されたジヒドロキシビタミンD代謝物(単数または複数)をHPLCによってさら
に精製する工程と;(c)工程(b)から得られたビタミンD代謝物の量をタンデム型質
量分析によって決定する工程であって:(i)このジヒドロキシビタミンD代謝物(単数
または複数)の前駆イオンを生成すること;(ii)この前駆イオンの1つ以上の断片イ
オンを生成すること;および(iii)(c)もしくは(d)または両方で生成された1
つ以上のこのイオンの存在または量を検出して、この検出されたイオンの量をこのサンプ
ル中のこのジヒドロキシビタミンD代謝物(単数または複数)の存在または量に対して関
連付けることによる工程。特定の好ましい実施形態では、ジヒドロキシビタミンD代謝物
は、固体支持体に結合された抗ジヒドロキシビタミンD抗体を用いてサンプルから免疫精
製され;好ましくはこのジヒドロキシビタミンD代謝物は免疫粒子を用いて免疫精製され
;好ましくはこの免疫粒子はそれらの表面上に抗ジヒドロキシビタミンD抗体を有する。
特定の実施形態では、このジヒドロキシビタミンD代謝物(単数または複数)は1α,2
5(OH)22を含み;特定の実施形態では、このジヒドロキシビタミンD代謝物(単数
または複数)は1α,25(OH)23を含み;ある特に好ましい実施形態では、1α,
25(OH)22および1α,25(OH)23の存在または量を単一のアッセイで検出
するための方法が提供される。
上記の局面の特定の好ましい実施形態では、ジヒドロキシビタミンD代謝物(単数また
は複数)は質量分析の前に誘導体化され;いくつかの特に好ましい実施形態では、ジヒド
ロキシビタミンD代謝物(単数または複数)はクックソン型(Cookson-type
)試薬(例えば、4置換の1,2,4-トリアゾリン-3,5-ジオン;TAD)で誘導
体化され;特定の特に好ましい実施形態では、ジヒドロキシビタミンD代謝物(単数また
は複数)は4-フェニル-1,2,4-トリアゾリン-3,5-ジオン(PTAD)で誘
導体化され;かつさらに他の特に好ましい実施形態では、ジヒドロキシビタミンD代謝物
(単数または複数)は4’-カルボキシフェニル-TADで誘導体化される。特定の好ま
しい実施形態では、ジヒドロキシビタミンD代謝物(単数または複数)は1α,25(O
H)22を含み;この1α,25(OH)22は質量分析の前に4-フェニル-1,2,
4-トリアゾリン-3,5-ジオン(PTAD)で誘導体化される;そしてさらに好まし
くは、1α,25(OH)22の前駆イオンは、586.37±0.5の質量/電荷比を
有する。特定の好ましい実施形態では、ジヒドロキシビタミンD代謝物(単数または複数
)は1α,25(OH)23を含み;この1α,25(OH)23は質量分析の前に4-
フェニル-1,2,4-トリアゾリン-3,5-ジオン(PTAD)で誘導体化され;そ
してさらに好ましくは1α,25(OH)23の前駆イオンは、574.37±0.5の
質量/電荷比を有する。特定の好ましい実施形態では、このジヒドロキシビタミンD代謝
物(単数または複数)は質量分析の前に4-フェニル-1,2,4-トリアゾリン-3,
5-ジオン(PTAD)で誘導体化され、この断片イオンは、314.12±0.5の質
量/電荷比を有している少なくとも1つのイオンを含む。
いくつかの好ましい実施形態では、ジヒドロキシビタミンD代謝物(単数または複数)
は質量分析の前には誘導体化されない。特定の特に好ましい実施形態では、ジヒドロキシ
ビタミンD代謝物(単数または複数)は1α,25(OH)22を含み、この1α,25
(OH)22は質量分析の前には誘導体化されず、さらに好ましくはこの非誘導体化1α
,25(OH)22の前駆イオンは、411.35±0.5の質量/電荷比を有する。特
定の特に好ましい実施形態では、このジヒドロキシビタミンD代謝物(単数または複数)
は1α,25(OH)23を含み、この1α,25(OH)23は質量分析前には誘導体
化されず、さらに好ましくは非誘導体化1α,25(OH)23の前駆イオンは399.
35±0.5の質量/電荷比を有する。特定の特に好ましい実施形態では、ジヒドロキシ
ビタミンD代謝物(単数または複数)は誘導体化されず、この断片イオンは151.12
±0.5および135.12±0.5の質量/電荷比を有しているイオンからなる群より
選択される1つ以上のイオンを含む。
特に好ましい実施形態では、単一のアッセイでタンデム型質量分析によってヒトの身体
サンプル中の1α,25(OH)22および1α,25(OH)23の量を決定するため
の方法が提供され、この方法は以下を含む:(a)サンプルから1α,25(OH)22
および1α,25(OH)23を免疫精製する工程と;(b)1α,25(OH)22
よび1α,25(OH)23を4-フェニル-1,2,4-トリアゾリン-3,5-ジオ
ン(PTAD)で誘導体化する工程と;(c)工程(b)から誘導体化された1α,25
(OH)22および1α,25(OH)23をHPLCによって精製する工程と;(d)
工程(c)から得られた1α,25(OH)22および1α,25(OH)23の量をタ
ンデム型質量分析によって決定する工程であって:(i)586.37±0.5の質量/
電荷比を有している誘導体化された1α,25(OH)22の前駆イオン、および574
.37±0.5の質量/電荷比を有している誘導体化された1α,25(OH)23の前
駆イオンを生成すること;(ii)工程(i)由来の前駆イオンの1つ以上の断片イオン
を生成することであって、ここで断片イオンの少なくとも1つが314.12±0.5の
質量/電荷比を有すること;ならびに(iii)工程(i)もしくは(ii)または両方
で生成された1つ以上のイオンの存在または量を検出すること、およびこの検出されたイ
オンをサンプル中の1α,25(OH)22および1α,25(OH)23の存在または
量に対して関連付けることによる工程。
本明細書において用いる場合、「ジヒドロキシビタミンD代謝物」という用語は、ビタ
ミンDまたは合成のビタミンD類似体の生合成経路または代謝経路によって形成される、
動物の循環中で見出され得る任意のジヒドロキシビタミンD代謝物を指す。好ましくはこ
のジヒドロキシビタミンD代謝物は、1位置および25位置でヒドロキシル化される。特
に好ましい実施形態では、ビタミンD代謝物は1α,25-ジヒドロキシビタミンD3
1α,25(OH)23)または1α,25-ジヒドロキシビタミンD2(1α,25(
OH)22)である。特定の好ましい実施形態では、このジヒドロキシビタミンD代謝物
は哺乳動物、さらに好ましくはヒトの体液中に自然に存在する。特定の特に好ましい実施
形態では、本明細書に記載されるような方法は、1α,25-ジヒドロキシビタミンD3
(1α,25(OH)23)および/または1α,25-ジヒドロキシビタミンD2(1
α,25(OH)22)を検出し、24,25-ジヒドロキシビタミンD;25,26-
ジヒドロキシビタミンD;および1α,3α-ジヒドロキシビタミンDからなる群より選
択される1つ以上のジヒドロキシビタミン-D代謝物は検出しない。
本明細書において用いる場合、「精製」または「精製する」という用語は、サンプルの
1つ以上の他の成分に対して目的の1つ以上の分析物の量を富化する手順を指す。本明細
書において用いる場合、精製とは全ての他の分析物からの単離を要するわけではない。好
ましい実施形態では、精製工程または手順を用いて、1つ以上の干渉性物質、例えば、質
量分析による分析物イオンの検出を妨げ得る方法または物質中で用いられる装置の操作を
妨げるであろう1つ以上の物質を除去してもよい。
本明細書において用いる場合、「免疫精製」または「免疫精製する」という用語は、目
的の1つ以上の分析物を富化するために、ポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体
などの抗体を利用する精製手順を指す。免疫精製は、当該分野で周知である任意の免疫精
製方法を用いて行ってもよい。しばしば免疫精製手順は、固体支持体、例えば、カラム、
ウェル、チューブ、ゲル、カプセル、粒子などに対して結合するか、コンジュゲートする
か、そうでなければ付着した抗体を利用する。本明細書において用いる場合、免疫精製は
限定するものではないが、当該分野で免疫沈降と呼ばれる場合が多い手順、および当該分
野でアフィニティークロマトグラフィーと呼ばれる場合が多い手順を包含する。
本明細書において用いる場合、「免疫粒子」という用語は、カプセル、ビーズ、ゲル粒
子などであって、その表面(その粒子の上および/または中のいずれか)に対して結合す
るか、コンジュゲートするか、そうでなければ付着している抗体を有するものを指す。特
定の好ましい実施形態では、免疫粒子は、セファロースまたはアガロースビーズである。
別の好ましい実施形態では、免疫粒子はガラス、プラスチックもしくはシリカビーズ、ま
たはシリカゲルである。
本明細書において用いる場合、「抗ジヒドロキシビタミンD抗体」という用語は、1つ
以上のジヒドロキシビタミンD代謝物について親和性を有する任意のポリクローナル抗体
またはモノクローナル抗体を指す。特定の好ましい実施形態では、抗ジヒドロキシビタミ
ンD抗体は1α,25(OH)23および1α,25(OH)22に結合する。いくつか
の好ましい実施形態では、抗ジヒドロキシビタミンD抗体は1α,25(OH)23およ
び1α,25(OH)22と等しいかまたは同様の親和性で結合する。他の好ましい実施
形態では、抗ジヒドロキシビタミンD抗体は、1α,25(OH)23と1α,25(O
H)22よりも有意に高い親和性で結合し;別の好ましい実施形態では、この抗ジヒドロ
キシビタミンD抗体は1α,25(OH)22と1α,25(OH)23よりも有意に高
い親和性で結合する。種々の実施形態では、ジヒドロキシビタミンD代謝物以外の化学種
に対する抗ジヒドロキシビタミンD抗体の特異性は、変化し得;例えば、特定の好ましい
実施形態では、この抗ジヒドロキシビタミンD抗体は、ジヒドロキシビタミンD代謝物に
対して特異的であり従って、ジヒドロキシビタミンD代謝物以外の化学種(例えば、他の
ビタミンD代謝物、例えば、ビタミンDまたは25-ヒドロキシビタミンD)には親和性
をほとんど有さないかまたは全く有さないが、他の好ましい実施形態では、この抗ジヒド
ロキシビタミンD抗体は非特異的であり、従ってジヒドロキシビタミンD代謝物以外の特
定の化学種に結合する(例えば、非特異的な抗ジヒドロキシビタミンD抗体は、他のビタ
ミンD代謝物、例えば、ビタミンDまたは25-ヒドロキシビタミンDに結合し得る)。
本明細書に開示される方法のいくつかの好ましい実施形態では、ジヒドロキシビタミン
D代謝物(単数または複数)は、質量分析前に誘導体化されない。他の好ましい実施形態
では、このビタミンD代謝物は、質量分析前に誘導体化される。
本明細書において用いる場合、「生体サンプル」とは、生物学的な供給源由来の任意の
サンプルを指す。本明細書において用いる場合、「体液」は、個体の体液から単離され得
る任意の液体を意味する。例えば、「体液」は、血液、血漿、血清、胆汁、唾液、尿、涙
、汗などを包含し得る。
本明細書において用いる場合、「誘導体化」とは、2つの分子を反応させて新規な分子
を形成することを意味する。誘導体化剤としては、クックソン型(Cookson-ty
pe)試薬(例えば、4置換の1,2,4-トリアゾリン-3,5-ジオン;TAD);
イソチオシアナート基、ジニトロ-フルオロフェニル基、ニトロフェノキシカルボニル基
、および/またはフタルアルデヒド基を挙げることができる。特定の好ましい実施形態で
は、誘導体化は、例えば、Vreeken,et.,al.,Biol.Mass Sp
ec.22:621~632;非特許文献2;非特許文献4;または非特許文献5に開示
される方法などの方法を用いて行う。好ましい実施形態では、この誘導体化剤はクックソ
ン型試薬である。特に好ましい誘導体化剤としては、4-フェニル-1,2,4-トリア
ゾリン-3,5-ジオン(PTAD);4’-カルボキシフェニル-TAD;4-[4-
(6-メトキシ-2-ベンゾオキサゾリル)フェニル]-1,2,4-トリアゾリン-3
,5-ジオン(MBOTAD);4-[2-(6,7-ジメトキシ-4-メチル-3-オ
キソ-3,4-ジヒドロキノキサリル)エチル]-1,2,4-トリアゾリン-3,5-
ジオン(DMEQTAD);4-ニトロフェニル-TAD;4-ペンタフルオロフェニル
-TAD;4-フェロセニルエチル-TAD;4-四級アミン-TAD;などが挙げられ
る。特定の好ましい実施形態では、誘導体化はクロマトグラフィーの前に行われる;しか
し他の好ましい実施形態では、誘導体化はクロマトグラフィーの後に、例えば、Vree
ken,et.,al.,Biol.Mass Spec.22:621~632に記載
の方法と類似の方法を用いて行われる。
本明細書において用いる場合、「クロマトグラフィー」とは、液体または気体によって
担持される化学的な混合物が、静止的な液体または固相の周囲または上に流れるにつれて
、化学物質の示差的な分布の結果として成分に分けられるプロセスを指す。
本明細書において用いる場合、「液体クロマトグラフィー」(LC)とは、微細に分け
られた物質のカラムを通じて、またはキャピラリーの通路を通じて液体が均一に浸透する
ような液体溶液の1つ以上の成分の選択的な遅延のプロセスを意味する。この遅延の結果
、静止期(単数または複数)に対してこの液体が動くので、1つ以上の静止期とバルクの
液体(すなわち、移動相)との間の混合物の成分の分布が生じる。「液体クロマトグラフ
ィー」は、逆相液体クロマトグラフィー(RPLC)、高速液体クロマトグラフィー(H
PLC)および高乱流液体クロマトグラフィー(HTLC)を包含する。
本明細書において用いる場合、「HPLC」または「高速液体クロマトグラフィー」と
は、液体クロマトグラフィーであって、静止相、代表的には濃密に充填されたカラムを通
じて圧力下で移動相を強制することによって分離の程度が増大される液体クロマトグラフ
ィーを指す。
本明細書において用いる場合、「ガスクロマトグラフィー」という用語は、クロマトグ
ラフィーであって、サンプル混合物が気化されて、液体または粒子状固体からなる静止相
を含むカラムを通じて移動する搬送ガス(窒素またはヘリウム)の流れに注入され、その
静止期の化合物の親和性に従ってその成分化合物に分けられるクロマトグラフィーを指す
本明細書において用いる場合、「質量分析」(MS)とは、その質量によって化合物を
特定するための分析技術を指す。MS技術は一般には(1)化合物をイオン化して荷電さ
れた化合物を形成する工程;および(2)荷電された化合物の分子量を検出して質量対電
荷比(m/z)を算出する工程を含む。この化合物は、任意の適切な手段によってイオン
化および検出され得る。「質量分析計」は一般には、イオン化装置およびイオン検出器を
備える。例えば、「Mass Spectrometry From Surfaces
」と題された米国特許第6,204,500号、「Methods and Appar
atus for Tandem Mass Spectrometry」と題された同
第6,107,623号、「DNA Diagnostics Based On Ma
ss Spectrometry」と題された同第6,268,144号、「Surfa
ce-Enhanced Photolabile Attachment And R
elease For Desorption And Detection Of A
nalytes」と題された同第6,124,137号、Wright et al.,
Prostate Cancer and Prostatic Diseases 2
:264~76(1999);ならびにMerchantおよびWeinberger,
Electrophoresis 21:1164~67(2000)を参照のこと。
本明細書において用いる場合、「電子イオン化」という用語は、気相または蒸気相中の
目的の分析物が電子の流れと相互作用する方法を指す。分析物での電子の衝撃は分析物イ
オンを生じ、これが次に質量分析技術に供され得る。
本明細書において用いる場合、「化学的イオン化」という用語は、試薬ガス(例えば、
アンモニア)が電子衝撃に供され、分析物イオンが試薬ガスイオンおよび分析物分子の相
互作用によって形成される方法を指す。
本明細書において用いる場合、「高速電子衝撃」という用語は、高エネルギー原子のビ
ーム(しばしばXeまたはAr)が不揮発性サンプルに衝突し、サンプル中に含まれる分
子を脱着およびイオン化する方法を指す。試験サンプルを、グリセロール、チオグリセロ
ール、m-ニトロベンジルアルコール、18-クラウン-6クラウンエーテル、2-ニト
ロフェニルオクチルエーテル、スルホラン、ジエタノールアミン、およびトリエタノール
アミンなどの粘性の液体マトリックスに溶解する。
本明細書において用いる場合、「電界脱離」という用語は、不揮発性の試験サンプルを
イオン化表面に置き、強電界を用いて分析物イオンを生成する方法を指す。
本明細書において用いる場合、「イオン化」という用語は、1つ以上の電子単位に等し
い正味の電荷を有している分析物イオンを生成するプロセスを指す。負のイオンとは、1
つ以上の電子単位の正味の負の電荷を有しているイオンであるが、正のイオンとは、1つ
以上の電子単位の正味の正の電荷を有しているイオンである。
「負のイオンモードで操作する」という用語は、負のイオンが検出される質量分析法を
指す。同様に「正のイオンモードで操作する」とは、正のイオンが検出される質量分析法
を指す。
本明細書において用いる場合、「脱離」という用語は、表面からの分析物の除去、およ
び/または気相への分析物の進入を指す。
第二の局面では、サンプル中の1α,25(OH)22の存在または量を決定するため
の方法が提供され、この方法は(a)サンプル中の1α,25(OH)22を4-フェニ
ル-1,2,4-トリアゾリン-3,5-ジオン(PTAD)で誘導体化する工程;(b
)この誘導体化された1α,25(OH)22をHPLCによって精製する工程;(c)
586.37±0.5の質量/電荷比を有している誘導体化された1α,25(OH)2
2の前駆イオンを生成する工程;(d)前駆イオンの1つ以上の断片イオンを生成する
工程であって、断片イオンの少なくとも1つが314.12±0.5の質量/電荷比を有
しているイオンを含む工程;ならびに(e)工程(c)もしくは(d)またはその両方で
生成された1つ以上のイオンの存在または量を検出し、この検出されたイオンをサンプル
中の1α,25(OH)22の存在または量に対して関連付ける工程を含む。特定の好ま
しい実施形態では、サンプル中の1α,25(OH)22は工程(a)の前に免疫精製に
よって精製され;好ましくはこの免疫精製は、免疫粒子による免疫精製を含む;好ましく
はこの免疫粒子は、この表面に対して結合した抗ジヒドロキシビタミンD代謝物を有する
。この局面のいくつかの好ましい実施形態では、この方法はさらに、サンプル中の1α,
25(OH)23の存在または量を検出する工程を含み;好ましくはこの1α,25(O
H)23は質量分析の前に4-フェニル-1,2,4-トリアゾリン-3,5-ジオン(
PTAD)で誘導体化され;さらに好ましくはこの1α,25(OH)23の前駆イオン
が574.37±0.5の質量/電荷比を有する。
第三の局面では、サンプル中の1α,25(OH)23の存在または量をタンデム型質
量分析によって決定するための方法が提供され、この方法は(a)サンプル中の1α,2
5(OH)23を4-フェニル-1,2,4-トリアゾリン-3,5-ジオン(PTAD
)で誘導体化する工程と;(b)誘導体化された1α,25(OH)23をHPLCによ
って精製する工程と;(c)574.37±0.5の質量/電荷比を有している誘導体化
された1α,25(OH)23の前駆イオンを生成する工程と;(d)この前駆イオンの
1つ以上の断片イオンを生成する工程であって、この断片イオンの少なくとも1つが31
4.12±0.5の質量/電荷比を有しているイオンを含む工程と;(e)工程(c)も
しくは(d)またはその両方で生成されたこの1つ以上のイオンの存在または量を検出す
る工程、およびこの検出されたイオンをこのサンプル中のこの1α,25(OH)23
存在または量に対して関連付ける工程と;を含む。特定の好ましい実施形態では、このサ
ンプル中の1α,25(OH)23は工程(a)の前に免疫精製によって精製され;好ま
しくはこの免疫精製は、免疫粒子での免疫精製を含み;好ましくはこの免疫粒子は、表面
に結合した抗ジヒドロキシビタミンD代謝物抗体を有する。この局面のいくつかの好まし
い実施形態では、この方法はさらに、サンプル中の1α,25(OH)22の存在または
量を決定する工程を含み;好ましくはこの1α,25(OH)22は、質量分析の前に4
-フェニル-1,2,4-トリアゾリン-3,5-ジオン(PTAD)で誘導体化され;
さらに好ましくはこの1α,25(OH)22の前駆イオンは、586.37±0.5の
質量/電荷比を有する。
第四の局面では、サンプル中の1α,25(OH)22の存在または量をタンデム型質
量分析によって決定するための方法が提供され、この方法は(a)1α,25(OH)2
2をHPLCによって精製する工程;(b)411.35±0.5の質量/電荷比を有
している1α,25(OH)22の前駆イオンを生成する工程;(c)この前駆イオンの
1つ以上の断片イオンを生成する工程であって、この1つ以上の断片イオンが151.1
2±0.5および135.12±0.5の質量/電荷比を有しているイオンからなる群よ
り選択される1つ以上のイオンを含む、工程;ならびに(d)工程(b)もしくは(c)
またはその両方で生成されたこの1つ以上のイオンの存在または量を検出する工程、およ
びこの検出されたイオンをこのサンプル中の1α,25(OH)22の存在または量に対
して関連付ける工程を含む。この局面の好ましい実施形態では1α,25(OH)22
質量分析の前には誘導体化されていない。特定の好ましい実施形態では、サンプル中の1
α,25(OH)22が工程(a)の前に免疫精製によって精製され;好ましくはこの免
疫精製は、免疫粒子での免疫精製を含み;好ましくはこの免疫粒子は、表面に結合した抗
ジヒドロキシビタミンD代謝物抗体を有する。この局面のいくつかの好ましい実施形態で
は、この方法はさらに、サンプル中の1α,25(OH)23の存在または量を決定する
工程を含み;好ましくはこの1α,25(OH)23は質量分析の前に誘導体化されてお
らず;さらに好ましくはこの1α,25(OH)23の前駆イオンは399.35±0.
5の質量/電荷比を有する。
第五の局面では、サンプル中の1α,25(OH)23の存在または量をタンデム型質
量分析によって決定するための方法が提供され、この方法は:(a)1α,25(OH)
23をHPLCによって精製する工程;(b)399.35±0.5の質量/電荷比を有
している1α,25(OH)23の前駆イオンを生成する工程;(c)この前駆イオンの
1つ以上の断片イオンを生成する工程であって、この断片イオンが、151.12±0.
5および135.12±0.5の質量/電荷比を有しているイオンからなる群より選択さ
れる1つ以上のイオンを含む工程;ならびに(d)工程(b)もしくは(c)またはその
両方で生成された1つ以上のイオンの存在または量を検出する工程、およびこの検出され
たイオンをこのサンプル中の1α,25(OH)23の存在または量に対して関連付ける
工程を含む。この局面の好ましい実施形態では、この1α,25(OH)23は質量分析
の前に誘導体化されない。特定の好ましい実施形態では、サンプル中の1α,25(OH
23は工程(a)の前に免疫精製によって精製され;好ましくはこの免疫精製は免疫粒
子での免疫精製を含み;好ましくはこの免疫粒子は表面に結合した抗ジヒドロキシビタミ
ンD代謝物抗体を有する。この局面のいくつかの好ましい実施形態では、この方法はさら
に、サンプル中の1α,25(OH)22の存在または量を決定する工程を含み;好まし
くはこの1α,25(OH)22は質量分析の前に誘導体化されておらず;さらに好まし
くはこの1α,25(OH)22の前駆イオンは411.35±0.5の質量/電荷比を
有する。
「約、およそ、ほぼ(about)」という用語は、定量的な測定に関して本明細書に
おいて用いる場合、示される値プラスマイナス10%を指す。
試験サンプル中のジヒドロキシビタミンD代謝物を検出および定量する方法が開示され
る。本明細書に開示されるいくつかの好ましい方法は、液体クロマトグラフィー(LC)
、最も好ましくはHPLCを利用して、選択された分析物を精製し、この精製と質量分析
(MS)の固有の方法とを組み合わせて、これによって試験サンプル中のジヒドロキシビ
タミンD代謝物を検出および定量するための高速アッセイシステムを提供する。特定の特
に好ましい実施形態では、ジヒドロキシビタミンD代謝物は質量分析前に免疫精製される
。この好ましい実施形態は特に、大規模な臨床検査室への適用に十分適している。特異性
が向上しており、他のジヒドロキシビタミンD代謝物アッセイで必要な時間とサンプルよ
りも少ない時間とサンプルとで達成される、ジヒドロキシビタミンD代謝物を検出および
定量する方法が提供される。
適切な試験サンプルは、目的の分析物を含むかもしれない任意の試験サンプルを含む。
例えば、分析物の製造の間に得られるサンプルを分析して、製造プロセスの組成物および
収率を決定してもよい。いくつかの好ましい実施形態では、サンプルは生物学的サンプル
;すなわち、任意の生物学的供給源、例えば、動物、細胞培養物、有機培養物などから得
られるサンプルである。特定の好ましい実施形態では、サンプルは哺乳動物、例えば、イ
ヌ、ネコ、ウマなどから得られる。特に好ましい哺乳動物は霊長類、最も好ましくはヒト
である。特に好ましいサンプルとしては血液、血漿、血清、毛髪、筋肉、尿、唾液、涙液
、脳脊髄液、または他の組織サンプルが挙げられる。このようなサンプルは、例えば、患
者;すなわち、疾患または病態の診断、予防または処置のための臨床状況に自らいる生き
ている人から得てもよい。この試験サンプルは好ましくは、患者から得られる、例えば血
清である。
質量分析のためのサンプル調製
質量分析前にサンプル中の他の成分に対してジヒドロキシビタミンD代謝物を富化する
か、またはサンプル中のジヒドロキシビタミンD代謝物の濃度を増大する方法が用いられ
得る。このような方法としては例えば、濾過、遠心分離、薄層クロマトグラフィー(TL
C)、電気泳動、例えば、キャピラリー電気泳動、アフィニティ分離、例えば、イムノア
フィニティー分離、抽出方法、例えば、酢酸エチル抽出およびメタノール抽出、ならびに
カオトロピック剤または上記の任意の組み合わせなどが挙げられる。
サンプルを処理または精製して質量分析による分析に適切な調製物を得ることができる
。このような精製は通常、クロマトグラフィー、例えば、液体クロマトグラフィーを含み
、かつまたクロマトグラフィーの前に行われる追加の精製手順を含んでもよい。サンプル
のタイプまたはクロマトグラフィーのタイプに依存して、この目的に種々の手順を用いる
ことができる。例としては濾過、抽出、沈殿、遠心分離、脱脂、希釈、それらの組み合わ
せなどが挙げられる。タンパク質沈殿は、液体の生体サンプル、例えば、血清または血漿
をクロマトグラフィーのために調製する1つの好ましい方法である。このようなタンパク
質精製の方法は、当該分野で周知であり、例えば、Polson et al.,Jou
rnal of Chromatography B 785:263~275(200
3)は、本発明の方法での使用に適切なタンパク質沈殿方法を記載している。タンパク質
沈殿を用いて、上清に可溶性のジヒドロキシビタミンD代謝物を残したままサンプルから
ほとんどのタンパク質を除去することができる。サンプルを遠心分離して、沈殿したタン
パク質から液体上清を分離してもよい。次いで、得られた上清を液体クロマトグラフィー
および引き続く質量分析的な分析に適用してもよい。本発明の一実施形態では、このタン
パク質沈殿は、1容積の液体サンプル(例えば、血漿)を約4倍容積のメタノールに対し
て添加する工程を含む。特定の実施形態では、タンパク質沈殿の使用によって、HPLC
および質量分析の前の高乱流液体クロマトグラフィー(「HTLC」)またはオンライン
抽出の必要性がなくなる。このような実施形態によれば、この方法は、(1)目的のサン
プルのタンパク質沈殿を行う工程;および(2)オンライン抽出または高乱流液体クロマ
トグラフィーを用いることなくHPLC-質量分析計上に上清を直接ロードする工程を含
む。
免疫精製
特に好ましい実施形態では、この方法は、質量分析の前にジヒドロキシビタミンD代謝
物を免疫精製する工程を含む。この免疫精製工程は、当該分野で周知の任意の免疫精製方
法を用いて行うことができる。しばしばこの免疫精製手順は、固体支持体、例えば、カラ
ム、ウェル、チューブ(試験管)、カプセル、粒子などに対して結合するか、コンジュゲ
ートするか、固定するかそうでなければ付着した抗体を利用する。一般には、免疫精製方
法は、目的の分析物を含むサンプルと抗体とをインキュベートして、その結果その分析物
をこの抗体に結合させる工程、(2)1回以上の洗浄工程を行う工程、および(3)抗体
からこの分析物を溶出する工程を含む。
特定の実施形態では、免疫精製のインキュベーション工程を溶液中の抗体とともに行い
、その抗体を引き続き洗浄工程の前に固体表面に結合させるか付着させる。特定の実施形
態では、これは、抗ジヒドロキシビタミンD抗体である一次抗体、およびこの一次の抗ジ
ヒドロキシビタミンD抗体に親和性を有する固体表面に結合された二次抗体を用いて行う
ことができる。別の実施形態では、この一次抗体はインキュベーション工程の前に固体表
面に結合される。
適切な固体支持体としては限定するものではないが、チューブ(試験管)、スライド、
カラム、ビーズ、カプセル、粒子、ゲルなどが挙げられる。いくつかの好ましい実施形態
では、この固体支持体は、マルチ-ウェルプレート、例えば、96ウェルプレート、38
4ウェルプレートなどである。特定の好ましい実施形態では、この固体支持体は、セファ
ロースまたはアガロースビーズまたはゲルである。抗体(例えば、抗ジヒドロキシビタミ
ンD抗体または二次抗体)が固体支持体に対して結合、付着、固定またはカップリングさ
れ得る多数の方法、例えば、共有結合または非共有結合吸着、親和性結合、イオン結合な
どが当該分野では周知である。特定の好ましい実施形態では、抗体はCNBrを用いてカ
ップシングされ、例えば、この抗体はCNBr活性化セファロースに対してカップリング
され得る。他の実施形態では、この抗体は、プロテインA、プロテインG、プロテインA
/G、またはプロテインLなどの抗体結合タンパク質を通じて固体支持体に結合される。
免疫精製方法の洗浄工程は一般には、固体支持体を洗浄して、その結果その固体支持体
上に抗ジヒドロキシビタミンD抗体に結合したままジヒドロキシビタミンD代謝物を残す
工程を含む。免疫精製の溶出工程は一般には、抗ジヒドロキシビタミンD抗体に対するジ
ヒドロキシビタミンD代謝物の結合を破壊する溶液の添加を含む。例示的な溶出溶液とし
ては、有機溶液(好ましくは、エタノール)、塩溶液および高または低pHの溶液が挙げ
られる。
特定の好ましい実施形態では、免疫精製は、抗ジヒドロキシビタミンD抗体を有してい
る免疫粒子を用いて行う。特定の好ましい実施形態では、ジヒドロキシビタミンD代謝物
および免疫粒子を含有している可能性のある試験サンプルを、インキュベーション、およ
び免疫粒子に結合された抗ジヒドロキシビタミンD抗体に対するジヒドロキシビタミンD
代謝物の結合のために、試験管中で混合する;この試験管を遠心分離してペレット中に免
疫粒子を残す;その上清を除去する;その免疫粒子を、ペレットに溶液を添加することお
よび再遠心分離することによって1回以上洗浄し;そのジヒドロキシビタミンD代謝物を
、免疫粒子に溶出溶液を添加することによって溶出し、その試験管を遠心分離して、ペレ
ットに免疫粒子を残し;そしてジヒドロキシビタミンD代謝物を含む上清を収集する。関
連の好ましい実施形態では、その免疫精製は、抗ジヒドロキシビタミンD抗体を有してい
る免疫粒子を含むカラムまたはカートリッジを用いて行う。好ましくは、このようなカラ
ムまたはカートリッジを遠心分離して、ある方式で配列して、溶液がその中に含まれる免
疫粒子を保持しながら流れることを可能にする。特定の好ましい実施形態では、その溶液
を、重力、遠心分離または圧力によってそのカラムまたはカートリッジを強制的に通過さ
せる。カラムの使用によって、インキュベーション、洗浄および溶出工程を行う容易さが
改善され得る。いくつかの好ましい実施形態では、この免疫精製は、アフィニティークロ
マトグラフィー;好ましくは自動的アフィニティークロマトグラフィー;好ましくはアフ
ィニティー-HPLC;または好ましくはGE Healthcare(以前はAmer
sham biosciences)が市販しているAKTA FPLCクロマトグラフ
ィック・システムなどの自動的なシステムを用いるアフィニティークロマトグラフィーに
よって行う。
特定の実施形態では、サンプル調製および免疫精製は、市販のキット由来の方法および
試薬を用いて行うことができる。例えば、IDS Inc(Fountain Hill
s,AZ)は、ラジオイムノアッセイ(RIA)の前にジヒドロキシビタミンDを抽出お
よび免疫抽出するための指示および試薬を備える1,25-ジヒドロキシビタミンD125
Iラジオイムノアッセイキット(Catalogue Number AA-54F1)
を供給する。その全体が出典明記によって本明細書に援用されるキットである、カタログ
番号AA-54F1 IDS,Inc.の「Product Support」文書を参
照のこと。詳細には、IDS ジヒドロキシビタミンD RIAキットは、硫酸デキスト
ラン/塩化マグネシウム脱脂質工程および1,25ジヒドロキシビタミンDに特異的なモ
ノクローナル抗体に結合される粒子の懸濁物を含むイムノカプセルデバイスを用いる免疫
抽出工程を含む。従って、本明細書に記載される方法の特定の実施形態では、このサンプ
ルを、IDSのキットまたは方法、試薬およびIDSキットに示されるものと類似のジヒ
ドロキシビタミンD免疫精製デバイスを用いてビタミンD免疫精製に供する。抗体および
ジヒドロキシ精製の免疫精製デバイスはまた、ALPO Diagnostics(Sa
lem,NH)が市販している1,25-(OH)2-ビタミンD ImmunoTub
e ELISA Kit(カタログ番号30-2113)とともに提供される。このキッ
トは抗1,25-(OH)2ビタミン-D検出抗体(カタログ番号K2113A1)、1
,25-ジヒドロキシビタミンDの免疫精製のためのImmunoTube colum
ns(カタログ番号K2113.SI)ならびに1,25-ジヒドロキシビタミンDを免
疫精製するために用いられ得る緩衝液および他の試薬を備える。本明細書に記載される方
法の特定の実施形態では、ALPO Diagnosticsキットの1つ以上の成分を
用いて1,25-ジヒドロキシビタミンDを免疫精製する。
液体クロマトグラフィー
一般には、クロマトグラフィーは質量分析前に行われ、好ましくはこのクロマトグラフ
ィーは液体クロマトグラフィー、より好ましくは高速液体クロマトグラフィー(HPLC
)である。いくつかの好ましい実施形態では、このクロマトグラフィーはガスクロマトグ
ラフィーではない。好ましくは、本発明の方法は、サンプルまたは目的のジヒドロキシビ
タミンD代謝物を質量分析の前にガスクロマトグラフィーにかけることなく行う。
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を含む液体クロマトグラフィー(LC)は、
比較的遅い層流技術に依拠する。伝統的なHPLC分析は、カラム充填に依拠し、ここで
はカラムを通じたサンプルの層流はサンプルからの目的の分析物の分離の基礎である。当
業者は、このようなカラムでの分離が拡散性プロセスであることを理解する。HPLCは
生物学的サンプル中の化合物の分離に首尾よく適用されている。しかし、質量分析(MS
)での分離および引き続く分析の前には大量のサンプル調製が必要であり、そのせいでこ
の技術は労働集約的になっている。さらに、ほとんどのHPLCシステムは質量分析をそ
の完全能力までは利用せず、それによって1つのHPLCシステムだけを単一のMS装置
に接続することになり、その結果多数のアッセイを行うためには長時間が必要となる。
質量分析前にサンプルを浄化するためのHPLCの使用に関連する種々の方法が記載さ
れている。例えば、Taylor et al.,Therapeutic Drug
Monitoring 22:608~12(2000)(血液サンプルの手動的な沈殿
、続いて手動的なC18固相抽出、C18分析カラム上のクロマトグラフィーのためのH
PLCへの注入、およびMS/MS分析(manual precipitation
of blood samples,followed by manual C18
solid phase extraction,injection into an
HPLC for chromatography on a C18 analyt
ical column,and MS/MS analysis));ならびにSal
m et al.,Clin.Therapeutics 22 Supl.B:B71
-B85(2000)(血液サンプルの手動的な沈殿、続いて手動的なC18固相抽出、
C18分析カラム上のクロマトグラフィーのためのHPLCへの注入、およびMS/MS
分析(manual precipitation of blood samples
,followed by manual C18 solid phase extr
action,injection into an HPLC forchromat
ography on a C18 analytical column,and M
S/MS analysis))。
当業者は、本発明における使用に適切であるHPLC装置およびカラムを選択できる。
クロマトグラフィーカラムは代表的には、化学部分の分離(すなわち、断片化)を容易に
する媒体(すなわち、充填材料)を含む。この培地は、わずかな粒子を含んでもよい。こ
の粒子は、種々の化学的部分と相互作用してその化学的部分の分離を促進する結合された
表面を含む。適切な結合された表面の1つは、アルキル結合した表面などの疎水性結合し
た表面である。アルキル結合した表面は、C-4、C-8、またはC-18結合したアル
キル基、好ましくはC-18結合した基を含み得る。クロマトグラフィーカラムは、サン
プルを受容するための入口ポート、および分画されたサンプルを含む溶出液を廃棄するた
めの出口ポートを備える。一実施形態では、サンプル(または精製前のサンプル)を入口
ポートでカラムに加え、溶媒または溶媒混合物で溶出し、出口ポートで排出する。異なる
溶媒モードを、目的の分析物を溶出するために選択してもよい。例えば、液体クロマトグ
ラフィーは、勾配モード、アイソクラチックモード、または多型(すなわち、混合)モー
ドを用いて行ってもよい。クロマトグラフィーの間、物質の分離は、溶出液の選択(「移
動相」としても公知)、勾配溶出および勾配条件の選択、温度などのような変数によって
達成される。
特定の実施形態では、分析物は、目的の分析物がカラム充填物質によって可逆性に保持
されるが、1つ以上の他の物質が保持されない条件下でカラムにサンプルを加えることに
よって精製され得る。これらの実施形態では、目的の分析物がカラムによって保持される
第一の移動相条件を使用してもよく、そして第二の移動相条件を引き続き使用して、一旦
、保持されていない物質が洗い流されれば、カラムから保持された物質を除去してもよい
。あるいは、分析物は、目的の分析物が1つ以上の他の物質に比べて種々の速度で溶出す
る移動相条件下でカラムにサンプルを加えることによって精製され得る。このような手順
は、サンプルの1つ以上の他の成分に対して目的の1つ以上の分析物の量を富化し得る。
近年では、高乱流液体クロマトグラフィー(「HTLC」)はまた、高速液体クロマト
グラフィーとも呼ばれ、質量分析によって分析前にサンプル調製に加えられている。例え
ば、Zimmer et al.,J.Chromatogr.A 854:23~35
(1999)を参照のこと;また米国特許第5,968,367号;同第5,919,3
68号;同第5,795,469号;および同第5,772,874号も参照のこと。伝
統的なHPLC分析は、カラム充填に依拠し、ここではカラムを通したサンプルの層流は
サンプルからの目的の分析物の分離を基礎とする。当業者は、このようなカラムの分離が
拡散性のプロセスであることを理解するであろう。対照的に、乱流、例えば、HTLCの
カラムおよび方法によって提供される乱流は、質量移動の速度を増強することができ、提
供される分離特徴を改善すると考えられる。いくつかの実施形態では、高乱流液体クロマ
トグラフィー(HTLC)は、単独でまたは1つ以上の精製方法と組みわせて、質量分析
の前に目的のジヒドロキシビタミンD代謝物を精製してもよい。このような実施形態では
、サンプルを、分析物を捕獲するHTLC抽出カートリッジを用いて抽出してもよく、次
いでイオン化の前に第二のHTLCカラム上で、または分析的HPLCカラム上に溶出お
よびクロマトグラフィーしてもよい。これらのクロマトグラフィー手順を含む工程は、自
動的な形式で連結することが可能で、分析物の精製の間の操作者の関与のための要件を最
小化することができる。この方法の特定の実施形態では、サンプルをHTLCカラム上の
ローディングの前に上記の様なタンパク質沈殿に供し;別の実施形態では、サンプルをタ
ンパク質沈殿の供することなくHTLC上に直接ロードしてもよい。
近年では、ビタミンD3代謝物のA環のヒドロキシル基のエピマー化はビタミンD3代謝
物および生体内活性化の重要な局面であること、ならびに細胞型に依存して、ビタミンD
3代謝物の3-Cエピマー(例えば、3-エピ-25(OH)D3;3-エピ-24,25
(OH)23;および3-エピ-1,25(OH)23)は主要な代謝産物である場合が
多いことが研究によって示されている。Kamao et al.,J.Biol.Ch
em.,279:15897~15907(2004)を参照のこと。Kamaoらはさ
らに、キラルHPLCを用いて3-Cエピマーを含む、種々のビタミンD代謝物を分離す
る方法を提供する。従って、本発明はまた、(1)キラルクロマトグラフィー、好ましく
はキラルHPLCによって1つ以上の特異的ビタミンD代謝物を分離すること;および(
2)本明細書に記載されるような質量分析方法を用いて1つ以上のビタミンD代謝物の存
在および/または量を検出することによって、サンプル中の1つ以上のビタミンD代謝物
、好ましくはビタミンD3代謝物の特異的なエピマーの有無および/または量を検出する
方法を提供する。Kamaoらが記載したキラルクロマトグラフィー手順は、本発明の方
法に適切であるが、当業者は、やはり適切である多数の他のキラルクロマトグラフィー方
法があることを理解する。好ましい実施形態では、この方法は、もしサンプル中にあれば
、キラルクロマトグラフィーを用いて、25(OH)D3を3-エピ-25(OH)D3
ら分離する工程;および質量分析を用いてサンプル中の25(OH)D3および3-エピ
-25(OH)D3の存在および/または量を検出する工程を含む。関連の実施形態では
、この方法は、もしサンプル中にあれば、キラルクロマトグラフィーを用いて、1α,2
5(OH)23を3-エピ-1α,25(OH)23から分離する工程;および質量分析
を用いてサンプル中の1α,25(OH)23および3-エピ-1α,25(OH)23
の存在および/または量を検出する工程を含む。本発明の特定の実施形態では、キラルク
ロマトグラフィーを上記のHTLC方法と組み合わせて用いる。
質量分析による検出および定量
サンプル中の1つ以上のジヒドロキシビタミンD代謝物の存在または量を検出するため
の方法が開示される。特定の局面では、この方法は、ジヒドロキシビタミンD代謝物(単
数または複数)をイオン化する工程、このイオン(単数または複数)を質量分析によって
検出する工程、およびこのイオン(単数または複数)の存在または量をサンプル中のジヒ
ドロキシビタミンD代謝物(単数または複数)の存在または量に対して関連付ける工程を
含む。この方法は、(a)サンプル中に存在する場合、ジヒドロキシビタミンD代謝物を
精製する工程、(b)この精製されたジヒドロキシビタミンD代謝物をイオン化する工程
、および(c)このイオンの存在または量を検出する工程であって、このイオンの存在ま
たは量をサンプル中のジヒドロキシビタミンD代謝物の存在または量に関連付ける工程を
含み得る。好ましい実施形態では、このイオン化工程(b)は、(i)サンプル中に存在
する場合、ジヒドロキシビタミンD代謝物をイオン化して、イオンを生成する工程;(i
i)このジヒドロキシビタミンD代謝物イオンを質量分析によって単離して前駆イオンを
得る工程、および(iii)単離された前駆イオンと不活性な衝突ガスとの間の衝突を果
たして、質量分析計で検出可能な少なくとも1つの断片イオンを生成する工程を含み得る
。特定の好ましい実施形態では、この前駆イオンはジヒドロキシビタミンD代謝物のプロ
トン化および脱水されたイオンである。
さらに提供されるのは、試験サンプル中のジヒドロキシビタミンD代謝物の存在または
量をタンデム型質量分析によって決定するための方法である。この方法は、(a)ジヒド
ロキシビタミンD代謝物のプロトン化および脱水された前駆イオンを生成する工程;(b
)この前駆イオンの1つ以上の断片イオンを生成する工程;ならびに(c)工程(a)も
しくは(b)またはその両方で生成した1つ以上のイオンの存在または量を検出して、こ
の検出されたイオンをサンプル中のジヒドロキシビタミンD代謝物の存在または量に関連
付ける工程を含み得る。
本発明の特定の好ましい実施形態では、少なくとも1つの断片イオンが検出され、ここ
ではこの前駆イオンおよび/または少なくとも1つの断片イオンの存在または量を、サン
プル中のジヒドロキシビタミンD代謝物の存在または量に関連付ける。好ましくは、少な
くとも1つの断片イオンが目的のジヒドロキシビタミンD代謝物について特異的である。
いくつかの実施形態では、本発明の方法を用いて、単独のアッセイで2つ以上のジヒドロ
キシビタミンD代謝物を検出および定量してもよい。
質量分析は、質量分析計を用いて行い、質量分析計には、断片化されたサンプルをイオ
ン化し、さらなる分析のために荷電された分子を生成するためのイオン源を備える。例え
ば、サンプルのイオン化は、エレクトロスプレーイオン化(ESI)、大気圧化学イオン
化(APCI)、光イオン化、電子イオン化、高速原子衝撃(FAB)/液体二次イオン
化(LSIMS)、マトリックス支援レーザー脱離イオン化(MALDI)、フィールド
・イオン化、フィールド・デソープション、熱スプレー/プラズマスプレーイオン化、お
よび粒子ビームイオン化によって行ってもよい。当業者は、イオン化方法の選択は、測定
されるべき分析物、サンプルのタイプ、検出器のタイプ、正対負のモードの選択などに基
づいて決定できることを理解する。
サンプルがイオン化された後、そのように生成された正に荷電されるかまたは負に荷電
されたイオンを分析して、質量対電荷比(すなわち、m/z)を決定することができる。
質量対電荷比を決定するための適切な分析装置としては、四重極アナライザー、イオント
ラップアナライザー、および飛行時間アナライザーが挙げられる。このイオンはいくつか
の検出モードを用いて検出され得る。例えば、選択されたイオンを検出してもよく(すな
わち、選択性イオンモニタリングモード(selective ion monitor
ing mode)(SIM)を用いる)、あるいはイオンは、走査モード、例えば、多
重反応モニタリング(multiple reaction monitoring)(
MRM)または選択反応モニタリング(selected reaction moni
toring)(SRM)を用いて検出してもよい。好ましくは、質量対電荷比は、四重
極アナライザーを用いて決定される。例えば、「四重極(quadrupole)」また
は「四重極イオントラップ(quadrupole ion trap)」装置では、振
動高周波電界中のイオンは電極間で印加されるDC電位、RFシグナルの振幅およびm/
zに対して比例する力を受ける。この電圧および振幅は、特定のm/zを有するイオンの
みが四重極の長さを移動するが、他の全てのイオンが偏向されるように選択され得る。従
って、四重極装置は、「質量フィルター」として、および「質量検出器」として両方で、
この装置に注入されたイオンのために作用し得る。
当業者は、「タンデム型質量分析」または「MS/MS」を使用することによってMS
技術の分解能を増強し得る。この技術では、目的の分子から生成された前駆イオン(親イ
オンとも呼ばれる)をMS装置中で濾過してもよく、この前駆イオンが引き続き、断片化
されて1つ以上の断片イオン(娘イオンまたは生成物イオンとも呼ばれる)を生じ、次に
これが第二のMS手順で分析される。前駆イオンの注意深い選択によって、特定の分析物
によって生成されるイオンのみが断片化チャンバに渡され、ここで不活性ガスの原子と衝
突して娘イオンを生じる。前駆イオンおよび断片イオンの両方が所定のセットのイオン化
/断片化条件下で再現性の方式で産生されるので、MS/MS技術は、極めて強力な分析
ツールをもたらすことができる。例えば、濾過/断片化の組み合わせを用いることによっ
て妨害物質を排除することが可能で、特に、生体サンプルなどの複雑なサンプルでは有用
であり得る。
さらに、飛行時間アナライザー(「MALDI-TOF」)と連結されたマトリックス
支援レーザー脱離イオン化などの技術での近年の進歩によって、極めて短いイオンパルス
でフェントモルレベルで分析物を分析することが可能になる。飛行時間アナライザーとタ
ンデムMSとを組み合わせる質量分析器も当業者には周知である。さらに、複数の質量分
析工程を「MS/MS」として公知の方法で組み合せてもよい。MS/MS/TOF、M
ALDI/MS/MS/TOF、またはSELDI/MS/MS/TOF質量分析などの
種々の他の組み合わせを使用してもよい。
質量分析計は代表的には、使用者にイオンスキャンを提供する;すなわち、所定の範囲
を超える特定のm/zを有する各々のイオンの相対量(例えば、100~1000amu
)。分析アッセイの結果、すなわち、質量スペクトルは、当該分野で公知の多数の方法に
よって、もとのサンプル中の分析物の量に対して関連付けられ得る。例えば、サンプルお
よび分析パラメーターが注意深く制御されていることを考慮すれば、所定のイオンの相対
量を、元の分子の相対量から絶対量に変換する表と比較することができる。あるいは、分
子標準はサンプルとともに流されてもよく、標準的な曲線をそれらの標準から生成したイ
オンに基づいて構築してもよい。このような標準曲線を用いて、所定のイオンの相対量を
、もとの分子の絶対量に変換してもよい。特定の好ましい実施形態では、内部標準を用い
て、ジヒドロキシビタミンD代謝物の量を計算するための標準曲線を作製する。このよう
な標準曲線を作製および用いる方法は、当該分野で周知であり、かつ当業者は適切な内部
標準を選択できる。例えば、ジヒドロキシビタミンD代謝物の同位体を内部標準として用
いてもよく、好ましい実施形態では、このジヒドロキシビタミンD代謝物は、重水素化さ
れたジヒドロキシビタミンD代謝物、例えば、1α,25(OH)22-[26,26,
26,27,27,27]-2Hもしくは1α,25(OH)23-[6,19,19’
]-2Hまたはその両方である。もとの分子の存在または量に対してイオンの存在または
量を関連付けるための多数の他の方法が当業者に周知である。
本発明の方法の1つ以上の工程を、自動的な機械を用いて行ってもよい。特定の実施形
態では、1つ以上の精製工程をオンラインで行い、さらに好ましくは全ての精製および質
量分析工程を、オンライン方式で行ってもよい。
特定の実施形態、例えば、前駆イオンがさらなる断片化のために単離されるMS/MS
では、衝突活性化解離を、さらなる検出のための断片イオンを生成するために用いる場合
が多い。CADでは、前駆イオンは、不活性ガスとの衝突、および引く続く「単分子分解
」と呼ばれるプロセスによる断片を通じてエネルギーを得る。十分なエネルギーは前駆イ
オン中に沈着され、その結果イオン内の特定の結合が振動エネルギーの増大によって破壊
され得る。
特に好ましい実施形態では、ジヒドロキシビタミンD代謝物は、以下の様なLC-MS
/MSを用いて検出および/または定量される。そのサンプルを液体クロマトグラフィー
、好ましくはHPLCに供し、このクロマトグラフィーのカラムからの液体溶媒の流れは
、LC-MS/MSアナライザーの加熱されたネブライザーの界面に入り、その溶媒/分
析物の混合物がその界面の加熱配管中で蒸気に変換される。噴霧溶媒に含まれたその分析
物(すなわち、ジヒドロキシビタミンD代謝物)をその界面のコロナ放電針でイオン化し
、これによって噴霧された溶媒/分析物混合物に大きい電圧を印加する。このイオン、す
なわち、前駆イオンは、装置の開口部を通過して、第一の四重極に入る。四重極1および
3(Q1およびQ3)は質量フィルターであって、それによって、その質量対電荷比(m
/z)に基づいてイオン(すなわち、「前駆」イオンおよび「断片」イオン)を選択する
ことが可能になる。四重極2(Q2)は衝突セルであり、ここでイオンが断片化される。
質量分析計の第一の四重極(Q1)は、分析されるべき特定のジヒドロキシビタミンD代
謝物の質量対電荷比を有する分子を選択する。特定のジヒドロキシビタミンD代謝物の前
駆イオンの正確なm/z比を有する前駆イオンは衝突チャンバ(Q2)に通ることが可能
であるが、任意の他のm/zを有する望ましくないイオンは四重極の横で衝突して排除さ
れる。Q2に入る前駆イオンは中性のアルゴンガス分子および断片と衝突する。この過程
は衝突活性化解離(CAD)と呼ばれる。生成された断片イオンは、四重極3(Q3)に
通過し、ここでこの望ましいジヒドロキシビタミンD代謝物の断片イオンが選択されるが
、他のイオンは排除される。
本発明の方法は、正または負のイオンモードのいずれかで行われるMS/MSを必要と
する場合がある。当該分野で周知の標準的な方法を用いて、当業者は、四重極3(Q3)
での選択のために用いられ得るジヒドロキシビタミンD代謝物の特定の前駆イオンの1つ
以上の断片イオンを特定することができる。
目的のジヒドロキシビタミンD代謝物の前駆イオンがアルコールまたはアミン基を含む
場合、前駆イオンの脱水または脱アミノを丁重に呈する断片イオンが共通して形成される
。アルコール基を含む前駆イオンの場合、脱水によって形成されるこのような断片イオン
は、前駆イオンからの1つ以上の水分子の損失によって生じる(すなわち、前駆イオンと
断片イオンとの間のm/zにおける相違は1つの水分子の損失について約18、または2
つの水分子の損失について約36などである)。アミン基を含む前駆イオンの場合、脱ア
ミノによって形成されるこのような断片イオンは、1つ以上のアンモニア分子の損失によ
って生じる(すなわち、前駆イオンと断片イオンとの間のm/zにおける相違は、1つの
アンモニア分子の損失について約17、または2つのアンモニア分子の損失について約3
4などである)。同様に、1つ以上のアルコールおよびアミン基を含む前駆イオンは共通
して、1つ以上の水分子および/または1つ以上のアンモニア分子の損失を呈する断片イ
オンを形成する(例えば、前駆イオンと断片イオンとの間のm/zの相違が1つの水分子
の損失および1つのアンモニア分子の損失について約35である場合)。一般には、前駆
イオンの脱水または脱アミノを呈する断片イオンは、特定の分析物について特定の断片イ
オンではない。
イオンは検出器と衝突するので、それらは、デジタルシグナルに変換される電子のパル
スを生じる。得られたデータを、コンピューターに中継して、これがイオン収集対時間の
カウントをプロットする。得られた質量クロマトグラムは、伝統的なHPLC方法で作製
したクロマトグラムと類似である。特定のイオンに相当するピーク下面積、またはこのよ
うなピークの振幅を測定して、面積または振幅を目的の分析物(ビタミンD代謝物)の量
と相関させる。特定の実施形態では、断片イオン(単数または複数)および/または前駆
イオンの曲線下面積、またはピークの振幅を測定してジヒドロキシビタミンD代謝物の量
を決定する。上記のとおり、所定のイオンの相対量を、内部分子標準、例えば、6D-2
5OHD3の1つ以上のイオンのピークに基づいた較正標準曲線を用いて、元の分析物、
すなわち、ジヒドロキシビタミンD代謝物の絶対量に変換してもよい。
本発明の特定の局面では、種々のイオンの量を、曲線下面積、またはピークの振幅を測
定することによって決定し、そしてイオンの量の比を計算およびモニターする(すなわち
、「娘イオン比モニタリング」)。本発明の特定の実施形態では、ジヒドロキシビタミン
D代謝物の前駆イオンの量と1つ以上の断片イオンの量の比(単数または複数)を計算し
て、同様に測定したジヒドロキシビタミンD代謝物の分子標準の比(単数または複数)に
対して比較してもよい。ジヒドロキシビタミンD代謝物の2つ以上の断片イオンがモニタ
ーされる実施形態では、種々の断片イオンについての比(単数または複数)を、前駆イオ
ンに比べた断片イオン(単数または複数)の比の代わりに、またはそれに加えて決定して
もよい。このような比がモニターされる実施形態では、分子標準に比較してサンプル中の
イオン比に実質的な相違がある場合、サンプル中の分子は結果を妨げている可能性が高い
。逆に、サンプルおよび分子標準におけるイオン比が同様であるならば、妨害がないとい
う信頼が増大している。従って、サンプル中のこのような比をモニタリングすること、お
よびこの比を確証的な分子標準の比と比較することを用いて、この方法の正確性を増大し
てもよい。
本発明の特に好ましい実施形態では、サンプル中の2つ以上のジヒドロキシビタミンD
代謝物の有無または量を、上記のMS/MS方法を用いて単一アッセイで検出する。
以下の実施例は、本発明の例示を助ける。これらの実施例は決して本発明の範囲を限定
するものではない。
実施例1:LC-MS/MSによる1α,25-ジヒドロキシビタミンD3および1α,
25-ジヒドロキシビタミンD2の決定
50μlの内部標準混合物(1α,25(OH)2D3-[6,19,19]-2Hを
50pg/50マイクロリットルで用い、かつ1α,25(OH)2D2-[26,26
,26,27,27,27]-2Hを200pg/50マイクロリットルで用いてスパイ
クした剥離血清)を試験管に添加し、次いで500μlの較正溶液、品質管理試験溶液、
または血清標準、続いて内部標準混合物を添加した。その溶液を、50μlのMgCl2
/硫酸デキストラン溶液を添加して、徹底的に混合することによって脱脂した。その試験
管を次に、20分間遠心分離して、500μlの上清を、ALPCO Diagnost
ics(カタログ番号K2113.SI)の抗ジヒドロキシビタミンD免疫カプセルを含
むImmunoTubeカートリッジに移した。そのカートリッジをシェーカー上で室温
で2時間インキュベートした。次いでそのビーズを750μlの脱イオン水で3回洗浄し
た。そのビーズを、カートリッジを遠心分離することによって洗浄の間に排出させた。ビ
ーズに結合したジヒドロキシビタミンDを、250μlのエタノールを用いて直接ガラス
のHPLCインサート中に溶出し、次いで窒素下で完全に乾燥させた。次いでサンプルを
、50μlの50マイクロリットルの4-フェニル-1,2,4-トリアゾリン-3,5
-ジオン(PTAD)溶液(アセトニトリル中0.8mg/mL)を添加することによっ
て誘導体化した。その誘導体化反応を、50μlの脱イオン水を添加することによって停
止した。
次いでこのHPLCインサートを、LC-MS/MSアナライザーへローディングする
ためにHPLCオートサンプラーに移した。LC-MS/MSは、検出器として大気圧化
学イオン化(APCI)源を備えるThermo Finnigan LC-MS/MS
アナライザー(Thermo Finnigan Quantum TSQ(S/N:T
QU00655))を用いて行った。オートサンプラーを用いて、HPLCカラム上に9
0μLの抽出されたサンプル上清を注入した。液体クロマトグラフィーは、Synerg
i(商標)Max-RP C-12 Phenomenex カラム泳動で0.8mL/
分で行った。2つの移動相溶液をHPLCに用いた:移動相Aは、HPLC等級の水中の
0.1%ギ酸であり、移動相Bは100%のアセトニトリルであった。総泳動時間は1:
31~2:31(60秒)の衝突ウインドウで5.00分であった。開始条件(20秒)
は50%の移動相Aおよび50%の移動相Bであった;この勾配(160秒)は50%の
移動相Aおよび50%の移動相Bから2%の移動相Aおよび98%の移動相Bであった;
洗浄工程(60秒)は2%の移動相Aおよび98%の移動相Bであった;そして再調節工
程は50%の移動相Aおよび50%の移動相Bであった。
HPLCカラムを出ていく液体溶媒の流れは、Thermo FinniganLC-
MS/MSアナライザーの加熱されたネブライザーの界面に入り、ジヒドロキシビタミン
D代謝物はAPCIを用いて正のモードで測定された。その溶媒/分析物混合物を最初に
、この界面の加熱配管中で蒸気に変換した。その噴霧された溶媒中に含まれる分析物を、
その界面のコロナ放電針によってイオン化し(正の電荷を加えた)、これによって噴霧さ
れた溶媒/分析物の混合物に大きい電圧を印加する。イオンはこの装置の開口部を通過し
て、第一の四重極に入る。四重極1および3(Q1およびQ3)は質量フィルターであっ
て、その質量対電荷比(m/z)に基づいたイオンの選択を可能にする。四重極2(Q2
)は衝突セルであって、ここでイオンが断片化される。
質量分析計の第一の四重極(Q1)は、1α,25(OH)22、1α,25(OH)
236D-1α,25(OH)22(内部標準)および-1α,25(OH)23(内
部標準)の質量対電荷比を有する分子を選択した。これらのm/z比を有するイオン(下
の表を参照のこと)によって、衝突チャンバへ(Q2)の通過が可能になったが、任意の
他のm/zを有する望ましくないイオンは、四重極の横で衝突して、排除される。Q2に
入るイオンは天然のアルゴンガス分子および断片と衝突する。生成された断片イオンは、
四重極3(Q3)に通過して、ここで1α,25(OH)22、1α,25(OH)23
6D-1α,25(OH)22(内部標準)および-1α,25(OH)23(内部標
準)の断片イオンが選択され(下の表を参照のこと)、他のイオンが排除される。以下の
質量移行をバリデーションの間の検出および定量のために用いた:
Figure 0007157212000001
イオンは検出器と衝突するので、それらは、デジタルジグナルに変換される電子のパル
スを生じる。得られたデータをコンピューターに中継して、これがイオン収集対時間のカ
ウントをプロットする。得られた質量クロマトグラムは、伝統的なHPLC方法で作製し
たクロマトグラムと同様である。
分析物および内部標準(1α,25(OH)2D3-[6,19,19’]-2Hおよ
び1α,25(OH)22-[26,26,26,27,27,27]-2H)ピークの
面積比を用いて、較正曲線を構築し、次にこれを用いて分析物濃度を計算した。較正曲線
を用いて、1α,25(OH)22および1α,25(OH)23の濃度を患者のサンプ
ル中で定量した。
実施例2:アッセイ内およびアッセイ間の正確性
1α,25(OH)22および1α,25(OH)23のストック溶液をプールした血
清に添加して、低プール(Low Pool)(10~15ng/mLの各々の代謝物)
、中-低プール(Medium-Low Pool)(25~35ng/mLの各々の代
謝物)、中-高プール(Medium-High Pool)(55~65ng/mLの
各々の代謝物)および高プール(High Pool)(115~130ng/mL)を
作製した。各々の低(Low)、中-低(Medium-Low)、中-高(Mediu
m-High)および高(High)のプール由来の4つのアリコートを、実施例1に記
載されるLC-MS/MSプロトコールを用いて単一アッセイで分析した。以下の正確な
値を決定した:
Figure 0007157212000002
Figure 0007157212000003
本明細書において言及または引用される、論文、特許および特許出願、ならびに全ての
他の文書および電気的に利用可能な情報の内容は、あたかも各々の個々の刊行物が参照に
よって援用されると詳細にかつ個々に示されるのと同じ程度までその全体が出典明記によ
って本明細書に援用される。出願人は、任意のこのような論文、特許、特許出願または他
の物理的および電子的な文書由来の任意のかつ全ての物質および情報を本出願に物理的に
組み込む権利を留保する。
本明細書に例示的に記載される本発明は、本明細書に詳細に開示されていないなんらの
要素(単数または複数)、制限(単数または複数)もなしに適切に実施され得る。従って
、例えば、「含む(comprising)」、「含んでいる、包含している、挙げられ
る(including)」、「含有する、含んでいる(containing)」など
の用語は、広範にかつ限定なしに読みとられるべきである。さらに、本明細書に使用され
る用語および表現は説明の用語として用いられており、限定ではなく、このような用語お
よび表現の使用において、示されかつ記載される特徴の任意の等価物またはその一部を排
除するという意図はないが、種々の改変が特許請求される本発明の範囲内で可能であると
いうことが認識される。従って、本発明は、本明細書に具体化される本発明の好ましい実
施形態および任意の特徴、修飾および変動によって詳細に記載されているが、本明細書の
開示は当業者によって頼られる場合があり、このような改変および変動は、本発明の範囲
内であるとみなされることが理解されるべきである。
本発明は、本明細書に広範にかつ一般的に記載されている。一般的な開示内におさまっ
ている下位の種および亜属の分類の各々も、本発明の一部を形成する。これは、本発明の
一般的記述を包含しており、ただし、条件付きであるかまたは消極的な限定があり、除外
される物質が本明細書に特に引用されるか否かにかかわらず、その属からなんらかの対象
を取り除く。
他の実施形態が以下の特許請求の範囲内である。さらに、本発明の特徴または局面は、
マーカッシュグループに関して記載されており、当業者は本発明がマーカッシュグループ
の任意の個々のメンバーまたはメンバーのサブグループに関して本明細書に記載されてい
ることを認識する。

Claims (11)

  1. タンデム型質量分析によってヒトから得られた血漿または血清サンプル中の1つ以上のジヒドロキシビタミンD代謝物の量を決定するための方法であって:
    (i)液体クロマトグラフィーによってヒト血漿または血清サンプルから1つ以上のジヒドロキシビタミンD代謝物を富化する工程;
    (ii)大気圧化学イオン化(APCI)により前記1つ以上のジヒドロキシビタミンD代謝物をイオン化することによって、前記1つ以上のジヒドロキシビタミンD代謝物の前駆イオンを生成する工程;
    (iii)前記前駆イオンの1つ以上の断片イオンを生成する工程、ここで前記1つ以上の断片イオンは、151.12±0.5および135.12±0.5の質量/電荷比を有しているイオンからなる群より選択される1つ以上のイオンを含む;および
    (iv)工程(ii)もしくは(iii)または両方で生成された1つ以上の前記イオンの量を検出して、検出されたイオンの前記量を前記サンプル中の前記1つ以上のジヒドロキシビタミンD代謝物の量に対して関連付ける工程、
    を含む方法。
  2. 前記液体クロマトグラフィーが、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による富化を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記富化が、免疫精製による富化をさらに含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記1つ以上のジヒドロキシビタミンD代謝物が、
    1α,25(OH)22
    1α,25(OH)23、または
    1α,25(OH)22および1α,25(OH)23を含み、
    前記代謝物の前記量が単一のアッセイで決定される、請求項1―3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記1つ以上のジヒドロキシビタミンD代謝物が質量分析の前に誘導体化されない、請求項1-4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記1つ以上のジヒドロキシビタミンD代謝物が1α,25(OH)22を含み、前記1α,25(OH)22の前記前駆イオンが411.35±0.5の質量/電荷比を有する、または
    前記1つ以上のジヒドロキシビタミンD代謝物が1α,25(OH)23を含み、前記1α,25(OH)23の前記前駆イオンが399.35±0.5の質量/電荷比を有する、請求項5に記載の方法。
  7. 前記1つ以上のジヒドロキシビタミンD代謝物が質量分析の前に誘導体化される、請求項1-4のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記1つ以上のジヒドロキシビタミンD代謝物が質量分析の前に、4-置換の1,2,4-トリアゾリン-3,5-ジオン(TAD)、4’-カルボキシフェニル-TAD、または4-フェニル-1,2,4-トリアゾリン-3,5-ジオン(PTAD)で誘導体化される、請求項7に記載の方法。
  9. 前記1つ以上のジヒドロキシビタミンD代謝物が1α,25(OH)22を含み、前記1α,25(OH)22が質量分析の前に4-フェニル-1,2,4-トリアゾリン-3,5-ジオン(PTAD)で誘導体化される、または、
    前記1つ以上のジヒドロキシビタミンD代謝物が1α,25(OH)23を含み、前記1α,25(OH)23が質量分析の前に4-フェニル-1,2,4-トリアゾリン-3,5-ジオン(PTAD)で誘導体化される、請求項7に記載の方法。
  10. 前記1α,25(OH)22の前記前駆イオンが586.37±0.5の質量/電荷比を有する、または、
    前記1α,25(OH)23の前記前駆イオンが574.37±0.5の質量/電荷比を有する、請求項9に記載の方法。
  11. 前記1つ以上の断片イオンが、314.12±0.5の質量/電荷比を有しているイオンを含む、請求項10に記載の方法。
JP2021107427A 2007-11-28 2021-06-29 質量分析によってジヒドロキシビタミンd代謝物を検出するための方法 Active JP7157212B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/946,765 US7972868B2 (en) 2007-11-28 2007-11-28 Methods for detecting dihydroxyvitamin D metabolites by mass spectrometry
US11/946,765 2007-11-28
JP2019105076A JP2019179036A (ja) 2007-11-28 2019-06-05 質量分析によってジヒドロキシビタミンd代謝物を検出するための方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019105076A Division JP2019179036A (ja) 2007-11-28 2019-06-05 質量分析によってジヒドロキシビタミンd代謝物を検出するための方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021170011A JP2021170011A (ja) 2021-10-28
JP7157212B2 true JP7157212B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=40670077

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010536134A Active JP5616231B2 (ja) 2007-11-28 2008-11-25 質量分析によってジヒドロキシビタミンd代謝物を検出するための方法
JP2013047593A Pending JP2013167629A (ja) 2007-11-28 2013-03-11 質量分析によってジヒドロキシビタミンd代謝物を検出するための方法
JP2016115651A Active JP6538004B2 (ja) 2007-11-28 2016-06-09 質量分析によってジヒドロキシビタミンd代謝物を検出するための方法
JP2019105076A Pending JP2019179036A (ja) 2007-11-28 2019-06-05 質量分析によってジヒドロキシビタミンd代謝物を検出するための方法
JP2021107427A Active JP7157212B2 (ja) 2007-11-28 2021-06-29 質量分析によってジヒドロキシビタミンd代謝物を検出するための方法

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010536134A Active JP5616231B2 (ja) 2007-11-28 2008-11-25 質量分析によってジヒドロキシビタミンd代謝物を検出するための方法
JP2013047593A Pending JP2013167629A (ja) 2007-11-28 2013-03-11 質量分析によってジヒドロキシビタミンd代謝物を検出するための方法
JP2016115651A Active JP6538004B2 (ja) 2007-11-28 2016-06-09 質量分析によってジヒドロキシビタミンd代謝物を検出するための方法
JP2019105076A Pending JP2019179036A (ja) 2007-11-28 2019-06-05 質量分析によってジヒドロキシビタミンd代謝物を検出するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (7) US7972868B2 (ja)
EP (2) EP2215447B1 (ja)
JP (5) JP5616231B2 (ja)
CN (3) CN104698061A (ja)
BR (1) BRPI0819605B1 (ja)
CA (2) CA3000272C (ja)
WO (1) WO2009070594A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7700365B2 (en) 2004-10-29 2010-04-20 Mayo Foundation For Medical Education And Research Vitamin D deficiencies
US7745226B2 (en) 2005-04-06 2010-06-29 Quest Diagnostics Investments Incorporated Methods for detecting vitamin D metabolites
US7972867B2 (en) * 2005-04-06 2011-07-05 Quest Diagnostics Investments Incorporated Methods for detecting vitamin D metabolites by mass spectrometry
US7972868B2 (en) * 2007-11-28 2011-07-05 Quest Diagnostics Investments Incorporated Methods for detecting dihydroxyvitamin D metabolites by mass spectrometry
JP5449202B2 (ja) * 2008-02-25 2014-03-19 ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン サンプル中のビタミンd類似体の存在および量の決定のための方法およびキット
US20110212534A1 (en) * 2008-08-11 2011-09-01 Taylor Robert L Methods for determining levels of 1,25 dihydroxy vitamin d2 and d3
US20110073810A1 (en) * 2009-09-28 2011-03-31 Scott White Landvatter Process for preparing isotopically labeled vitamins suitable for use as analytical reference standards
WO2011056415A1 (en) * 2009-10-26 2011-05-12 Georgetown University Methods for quantifying vitamin d metabolites by mass spectrometry
WO2011068654A1 (en) * 2009-12-03 2011-06-09 Quest Diagnostics Investments Incorporated Vitamin d detection by mass spectrometry with laser diode thermal desorption
US7977117B2 (en) 2009-12-03 2011-07-12 Quest Diagnostics Investments Incorprated Vitamin D metabolite determination utilizing mass spectrometry following derivatization
US8034627B2 (en) 2009-12-03 2011-10-11 Quest Diagnostics Investments Incorporated Methods for detecting dihydroxyvitamin D metabolites by mass spectrometry
EP2510347B1 (en) 2009-12-11 2019-03-20 Quest Diagnostics Investments Incorporated Mass spectrometry of steroidal compounds in multiplex samples
US20120025067A1 (en) 2009-12-11 2012-02-02 Quest Diagnostics Investments Incorporated Mass spectrometric determination of non-derivatized, non-metabolized vitamin d
US8617898B2 (en) * 2010-01-25 2013-12-31 Dh Technologies Development Pte. Ltd. Quantitative analysis of vitamin D3, vitamin D2, and metabolites thereof
EP2372365A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-05 Future Diagnostics B.V. Direct immunoassay for vitamin D
AU2011320345C1 (en) 2010-10-29 2017-04-06 Cohesive Technologies Inc. LC-MS configuration for purification and detection of analytes having a broad range of hydrophobicities
EP2633325B1 (en) * 2010-10-29 2016-12-28 Cohesive Technologies Inc. Lc-ms separation and detection of vitamin d metabolites
JP6324321B2 (ja) * 2012-01-20 2018-05-16 ディーエイチ テクノロジーズ デベロップメント プライベート リミテッド 標識化学およびlc−msmsを使用するエストラジオールおよびフェノール性ohを有する分析物の分析
US9244083B2 (en) 2012-11-30 2016-01-26 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Compositions and methods for detecting vitamin D
WO2014085486A2 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Waters Technologies Corporation Methods and apparatus for the analysis of vitamin d metabolites
US9121859B2 (en) 2012-12-04 2015-09-01 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Compounds and methods for determination of FKBP-binding immunosuppressant drugs
CN103163306B (zh) * 2013-02-05 2015-06-17 北京九强生物技术股份有限公司 25羟维生素d检测试剂盒及其制备方法
US9618523B2 (en) * 2013-02-28 2017-04-11 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Methods and reagents for determining isomeric analytes
US9208257B2 (en) * 2013-03-15 2015-12-08 Oracle International Corporation Partitioning a graph by iteratively excluding edges
EP3168619B1 (en) 2014-07-10 2021-10-20 Shenzhen New Industries Biomedical Engineering Co., Ltd. Detection agent for detecting 25-hydroxy vitamin d, preparation method and use
CN104076155B (zh) * 2014-07-10 2016-08-31 深圳市新产业生物医学工程股份有限公司 用于检测25-羟基维生素d的检测剂及制备方法和应用
US9291535B2 (en) * 2014-07-25 2016-03-22 Orochem Technologies, Inc. Method and apparatus for the extraction of vitamin D metabolites from human plasma
WO2016019037A1 (en) * 2014-07-29 2016-02-04 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Free hormone and hormone metabolite workup and analysis by mass spectrometry
CN108027353A (zh) * 2015-03-28 2018-05-11 帝肯样品制备股份有限公司 固相萃取、用冠醚衍生化、以及质谱、方法、试剂和试剂盒
CN105911160A (zh) * 2016-04-11 2016-08-31 北京洛奇临床检验所股份有限公司 血清或血浆中25-羟基维生素d液相色谱串联质谱检测方法及试剂盒
CN107621499A (zh) * 2016-07-14 2018-01-23 上海可力梅塔生物医药科技有限公司 25‑羟基维生素d2和25‑羟基维生素d3高效液相色谱质谱联用法检测试剂盒
CN106908554A (zh) * 2017-03-24 2017-06-30 北京爱普益医学检验中心有限公司 一种干血斑中维生素d含量的检测方法
JP7019372B2 (ja) * 2017-10-19 2022-02-15 株式会社あすか製薬メディカル ビタミンd代謝物の選択的測定法
WO2019145929A1 (en) * 2018-01-29 2019-08-01 Dh Technologies Development Pte. Ltd. Methods and systems for detection of vitamin d metabolites
CN110243917A (zh) * 2018-03-09 2019-09-17 中国科学院天津工业生物技术研究所 一种快速检测小分子化合物的方法
CN108593790B (zh) * 2018-04-10 2020-11-13 中国医学科学院北京协和医院 同时检测血清24,25(oh)2d和25ohd的方法
CN110794065A (zh) * 2018-08-03 2020-02-14 郑州泰丰制药有限公司 利用双三元检测骨化三醇软胶囊含量的方法
CN110824025A (zh) * 2018-08-09 2020-02-21 上海医药临床研究中心 一种维生素d代谢物的检测方法
CA3110921A1 (en) * 2018-10-03 2020-04-09 Laboratory Corporation Of America Holdings Methods and systems for measuring ascorbic acid
CN110849959A (zh) * 2019-08-28 2020-02-28 重庆同怡生物技术研究院有限公司 用于维生素d定量检测的衍生试剂使用方法
JP7083799B2 (ja) 2019-11-21 2022-06-13 日本電子株式会社 標準較正液
CN111879876A (zh) * 2020-08-07 2020-11-03 苏州新波生物技术有限公司 一种基于免疫质谱技术的25羟维生素d快速灵敏分析方法
CN112162028A (zh) * 2020-09-29 2021-01-01 中国农业科学院农业质量标准与检测技术研究所 一种用于草莓组织中维生素c的质谱成像方法
CN116500281B (zh) * 2023-06-26 2023-11-07 天津赛飞乐生物技术有限公司 1,25-二羟基维生素d的检测材料及制备方法、1,25-二羟基维生素d的检测方法
CN117030917B (zh) * 2023-08-11 2024-05-17 河北乾业生物科技有限公司 一种维生素d代谢物的衍生方法与检测方法和检测维生素d代谢物的试剂盒

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006107339A2 (en) 2005-03-31 2006-10-12 Georgetown University Free thyroxine and free triiodothyronine analysis by mass spectrometry
WO2006107814A2 (en) 2005-04-06 2006-10-12 Washington University In St. Louis Methods for measuring the metabolism of neurally derived biomolecules in vivo
JP5616231B2 (ja) 2007-11-28 2014-10-29 クエスト ダイアグノスティックス インヴェストメンツ インコーポレイテッド 質量分析によってジヒドロキシビタミンd代謝物を検出するための方法

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4332591A (en) 1978-01-19 1982-06-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Analytical method and apparatus for the determination of total nitrogen contents in aqueous systems
JPH0238004B2 (ja) * 1984-09-27 1990-08-28 Boeicho Gijutsu Kenkyu Honbucho Supairaruantena
US5030772A (en) 1990-02-14 1991-07-09 Deluca Hector F Process for preparing vitamin D2 compounds and the corresponding 1 α-hydroxylated derivatives
US5605798A (en) 1993-01-07 1997-02-25 Sequenom, Inc. DNA diagnostic based on mass spectrometry
JPH06341980A (ja) * 1993-02-24 1994-12-13 Kureha Chem Ind Co Ltd ビタミンd3誘導体の定量法
CA2163426C (en) 1993-05-28 2005-11-01 T. William Hutchens Method and apparatus for desorption and ionization of analytes
JP2968910B2 (ja) * 1993-07-14 1999-11-02 ヤマサ醤油株式会社 1α,25(OH)2ビタミンD3に対する抗体及びその用途
AU2622195A (en) 1994-05-31 1995-12-21 University Of Warwick Tandem mass spectrometry apparatus
DE19531152A1 (de) 1994-12-15 1996-06-20 Bayer Ag Substituierte N-Aryl-Stickstoffheterocyclen
US5614408A (en) 1995-10-18 1997-03-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agricultural Monoclonal antibodies to potato, tomato, and eggplant glycoalkaloids and assays for the same
US5772874A (en) 1995-11-02 1998-06-30 Cohesive Technologies, Inc. High performance liquid chromatography method and apparatus
PL327920A1 (en) 1996-01-19 1999-01-04 Cohesive Technologies Highly efficient liquid chromatography process and chromatographic apparatus therefor
EP1164203B1 (en) 1996-11-06 2007-10-10 Sequenom, Inc. DNA Diagnostics based on mass spectrometry
US5916523A (en) 1996-12-04 1999-06-29 Antek Instruments, Inc. Methods for near simultaneous chemiluminescent sulfur and nitrogen detection
AU7497798A (en) 1997-05-16 1998-12-08 F. Hoffmann-La Roche Ag 3-epi compounds of vitamin d3 and uses thereof
GB9717926D0 (en) 1997-08-22 1997-10-29 Micromass Ltd Methods and apparatus for tandem mass spectrometry
GB9719187D0 (en) 1997-09-09 1997-11-12 Glaxo Group Ltd Compounds
JP2002502086A (ja) 1998-01-23 2002-01-22 アナリティカ オブ ブランフォード インコーポレーテッド 表面からの質量分光測定
JP4187929B2 (ja) * 1998-06-25 2008-11-26 イムンディアグノスティック アクチェンゲゼルシャフト 機能性ビタミンD誘導体の製造方法および25−ヒドロキシおよび1α,25−ジヒドロキシビタミンD代謝物の検出用試薬セット
WO2001040177A2 (en) 1999-12-02 2001-06-07 Women And Infants Hospital Esters of vitamin d3 and uses thereof
GB0029729D0 (en) * 2000-12-06 2001-01-17 Ids Ltd Method for detection of vitamin D metabolites
US7087395B1 (en) 2001-01-16 2006-08-08 Quest Diagnostics Investments Incorporated Vitamin D assay
WO2003046148A2 (en) 2001-11-29 2003-06-05 Thermo Finnigan Llc Polypeptide quantitation
WO2004002996A1 (ja) * 2002-06-27 2004-01-08 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisya フェロセン化合物およびその用途
US7632686B2 (en) 2002-10-03 2009-12-15 Anderson Forschung Group High sensitivity quantitation of peptides by mass spectrometry
EP2186879B1 (en) 2002-10-03 2016-11-23 Norman Leigh Anderson High sensitivity quantitation of peptides by mass spectrometry
WO2004090525A1 (en) 2003-04-14 2004-10-21 Georgetown University Steroid hormone analysis by mass spectrometry
WO2004090553A1 (en) * 2003-04-14 2004-10-21 Georgetown University Thyroid hormone analysis by mass spectrometry
US6977143B1 (en) 2003-09-08 2005-12-20 Quest Diagnostics Investments Incorporated Determination of testosterone by mass spectrometry
WO2005050226A1 (en) 2003-11-14 2005-06-02 Irm Llc Fluorous labeling for selective processing of biologically-derived samples
JP4555994B2 (ja) * 2003-12-19 2010-10-06 日立化成工業株式会社 バックライト装置及び液晶表示装置
WO2005117906A1 (en) 2004-05-19 2005-12-15 Merck & Co., Inc. Combination for inhibiting bone resorption comprising a bisphosponate (alendrona) and a vitamin d (cholecalciferol)
CA2480549A1 (fr) 2004-09-15 2006-03-15 Phytronix Technologies Inc. Source d'ionisation pour spectrometre de masse
EP1799861A2 (en) * 2004-09-20 2007-06-27 Proteogenix, Inc. Diagnosis of fetal aneuploidy
US7700365B2 (en) 2004-10-29 2010-04-20 Mayo Foundation For Medical Education And Research Vitamin D deficiencies
US20070037286A1 (en) 2005-02-09 2007-02-15 Subhasish Purkayastha Thyroxine-containing compound analysis methods
US7972867B2 (en) 2005-04-06 2011-07-05 Quest Diagnostics Investments Incorporated Methods for detecting vitamin D metabolites by mass spectrometry
US7745226B2 (en) 2005-04-06 2010-06-29 Quest Diagnostics Investments Incorporated Methods for detecting vitamin D metabolites
US20060236886A1 (en) 2005-04-20 2006-10-26 Agfa-Gevaert Process for the offset printing of a catalytic species via a hydrophilic phase
ATE427965T1 (de) 2005-09-29 2009-04-15 Hoffmann La Roche Antikírper gegen 25-hydroxyvitamin d
JP4634913B2 (ja) * 2005-11-09 2011-02-16 あすか製薬株式会社 ステロイドの測定方法
US20070105179A1 (en) 2005-11-09 2007-05-10 Dionex Corporation Methods of detecting N-and O-linked oligosaccharides in glycoproteins
US7855057B2 (en) 2006-03-23 2010-12-21 Millipore Corporation Protein splice variant/isoform discrimination and quantitative measurements thereof
US7989760B2 (en) 2006-05-24 2011-08-02 SWCE Inc. Extraction detection system and method
CA2820957A1 (en) 2006-05-26 2007-12-06 Laboratory Corporation Of America Holdings Liquid chromatography with tandem mass spectrometry of estrone, estradiol and free thyroxine
JP4953477B2 (ja) 2006-06-06 2012-06-13 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 改良されたビタミンd測定
US7906341B2 (en) 2006-06-30 2011-03-15 Dh Technologies Development Pte, Ltd. Methods, mixtures, kits and compositions pertaining to analyte determination
US20100288029A1 (en) 2006-08-30 2010-11-18 Ge Healthcar Bio-Sciences Corp. System and method for characterizing membranes and membrane filtration devices
US7999084B2 (en) 2007-05-16 2011-08-16 Agilent Technologies, Inc. Devices and methods for reducing matrix effects
US7807172B2 (en) 2007-06-13 2010-10-05 University Of Washington Methods and compositions for detecting thyroglobulin in a biological sample
US8071392B2 (en) 2007-06-21 2011-12-06 National University Corporation University Of Fukui Mass spectrometric analysis of proteins using stable isotopes of pyrylium derivates as labels
JP5080945B2 (ja) 2007-11-09 2012-11-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ 質量分析装置および質量分析方法
US8030084B2 (en) 2007-12-06 2011-10-04 Quest Diagnostics Investments Incorporated Thyroglobulin quantitation by mass spectrometry
US20110212534A1 (en) 2008-08-11 2011-09-01 Taylor Robert L Methods for determining levels of 1,25 dihydroxy vitamin d2 and d3
WO2010099108A2 (en) 2009-02-24 2010-09-02 Mayo Foundation For Medical Education And Research Multiplexing derivatized anayltes using mass spectroscopy
US8034627B2 (en) * 2009-12-03 2011-10-11 Quest Diagnostics Investments Incorporated Methods for detecting dihydroxyvitamin D metabolites by mass spectrometry
US7977117B2 (en) 2009-12-03 2011-07-12 Quest Diagnostics Investments Incorprated Vitamin D metabolite determination utilizing mass spectrometry following derivatization
EP2510347B1 (en) 2009-12-11 2019-03-20 Quest Diagnostics Investments Incorporated Mass spectrometry of steroidal compounds in multiplex samples
US8617898B2 (en) 2010-01-25 2013-12-31 Dh Technologies Development Pte. Ltd. Quantitative analysis of vitamin D3, vitamin D2, and metabolites thereof
EP2548015A1 (en) 2010-03-15 2013-01-23 Anderson Forschung Group, Inc. Improved mass spectrometric assays for peptides
EP2633325B1 (en) 2010-10-29 2016-12-28 Cohesive Technologies Inc. Lc-ms separation and detection of vitamin d metabolites
WO2012111249A1 (ja) 2011-02-14 2012-08-23 学校法人麻布獣医学園 質量分析法における質量変化を検出する方法及び安定同位体標識タンパク質の絶対量の定量方法
US9140695B2 (en) 2012-01-18 2015-09-22 University Of Utah Research Foundation Methods for analysis of free and autoantibody-bound biomarkers and associated compositions, devices, and systems
WO2014047316A1 (en) 2012-09-20 2014-03-27 Quest Diagnostics Investments Incorporated Thyroglobulin quantitation by mass spectroscopy

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006107339A2 (en) 2005-03-31 2006-10-12 Georgetown University Free thyroxine and free triiodothyronine analysis by mass spectrometry
WO2006107814A2 (en) 2005-04-06 2006-10-12 Washington University In St. Louis Methods for measuring the metabolism of neurally derived biomolecules in vivo
JP5616231B2 (ja) 2007-11-28 2014-10-29 クエスト ダイアグノスティックス インヴェストメンツ インコーポレイテッド 質量分析によってジヒドロキシビタミンd代謝物を検出するための方法
JP6538004B2 (ja) 2007-11-28 2019-07-03 クエスト ダイアグノスティックス インヴェストメンツ インコーポレイテッド 質量分析によってジヒドロキシビタミンd代謝物を検出するための方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Bernice Yeung(外1名),THE ROLE OF MASS SPECTROMETRY IN VITAMIN D RESEARCH,MASS SPECTROMETRY REVIEWS,1995年05月,Vol. 14, No. 3,p. 179-194

Also Published As

Publication number Publication date
EP2215447B1 (en) 2019-01-02
BRPI0819605B1 (pt) 2019-10-22
JP2019179036A (ja) 2019-10-17
CA3000272A1 (en) 2009-06-04
US8852951B2 (en) 2014-10-07
CA2706953C (en) 2018-05-22
US8389292B2 (en) 2013-03-05
WO2009070594A1 (en) 2009-06-04
JP5616231B2 (ja) 2014-10-29
JP2016197110A (ja) 2016-11-24
US11650216B2 (en) 2023-05-16
US8173442B2 (en) 2012-05-08
CA2706953A1 (en) 2009-06-04
EP2215447A1 (en) 2010-08-11
US7972868B2 (en) 2011-07-05
EP2215447A4 (en) 2011-01-19
US20110226945A1 (en) 2011-09-22
JP6538004B2 (ja) 2019-07-03
JP2021170011A (ja) 2021-10-28
US20200158688A1 (en) 2020-05-21
US20090137056A1 (en) 2009-05-28
EP3524958A1 (en) 2019-08-14
CN104698061A (zh) 2015-06-10
US20130143329A1 (en) 2013-06-06
US20120190121A1 (en) 2012-07-26
JP2011505014A (ja) 2011-02-17
CN101910819A (zh) 2010-12-08
US20230266347A1 (en) 2023-08-24
JP2013167629A (ja) 2013-08-29
BRPI0819605A2 (pt) 2015-05-05
CA3000272C (en) 2021-07-13
US20140234989A1 (en) 2014-08-21
CN104698062A (zh) 2015-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7157212B2 (ja) 質量分析によってジヒドロキシビタミンd代謝物を検出するための方法
US11885820B2 (en) Vitamin D metabolite determination utilizing mass spectrometry following derivatization
JP6585743B2 (ja) 複合試料中のステロイド化合物の質量分析
US8034627B2 (en) Methods for detecting dihydroxyvitamin D metabolites by mass spectrometry
US10837972B2 (en) Mass spectrometric determination of derivatized methylmalonic acid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7157212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150