JPH06341980A - ビタミンd3誘導体の定量法 - Google Patents

ビタミンd3誘導体の定量法

Info

Publication number
JPH06341980A
JPH06341980A JP5803393A JP5803393A JPH06341980A JP H06341980 A JPH06341980 A JP H06341980A JP 5803393 A JP5803393 A JP 5803393A JP 5803393 A JP5803393 A JP 5803393A JP H06341980 A JPH06341980 A JP H06341980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
derivative
over
internal standard
quantifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5803393A
Other languages
English (en)
Inventor
Sachiko Yamada
幸子 山田
Toyohiko Nitta
東洋彦 新田
Shigemi Tomiyama
茂巳 富山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP5803393A priority Critical patent/JPH06341980A/ja
Publication of JPH06341980A publication Critical patent/JPH06341980A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビタミンD3誘導体を精度よく定量する。 【構成】 ビタミンD3誘導体をエーテル化後,この変
換化合物を定量する方法において,重水素化ビタミンD
3を内部標準物質として用い,ガスクロマトグラフイー
質量分析を行い,ビタミンD3誘導体の量を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビタミンD3誘導体の定
量法に関する。詳しくは 1分子あたり2ー4個の重水
素化ビタミンD3誘導体を内部標準物質として用いるこ
とを特徴とするビタミンD3誘導体の定量法に関する。
【0002】
【従来の技術】ビタミンD3誘導体の定量は高感度を必
要とするため,従来からビタミンD3結合タンパク質あ
るいはレセプターとの結合を指標とした生化学法が用い
られてきた。しかしこれらの方法は,定量される物質の
放射性誘導体の合成あるいは煩雑な前処理を必要とし,
再現性が劣る等の欠点があった。近年質量分析計を検出
器として用いたガスクロマトグラフイーであるガスクロ
マトグラフイー質量分析法の高度化と簡易操作化が進
み,この方法を用いて生体内物質であるビタミンD3
導体の定量法が提案されている (CLIN.CHE
M.,30/7,1193ー1198(1984))。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記文献はビタミンD
3誘導体をアルキルシリルエーテル及び有機ホウ酸エー
テル化後,ガスクロマトグラフイー質量分析に付した分
析法である。そこで用いられている内部標準物質は26
位及び27位の6個の水素を重水素に置換した同位体標
識化合物である。しかしこの同位体標識化合物の合成は
9ステップ以上の工程を必要とし,原料からの収率も低
い。同位体標識化合物は定量される物質とまったく同じ
性質を持つという仮定のもとに,サンプル調製の段階か
ら添加され,回収率や誘導化の反応率の変動にかかわり
なく高精度の定量が出来る。しかし重水素原子標識化合
物は同位体効果が無視出来ない。即ちガスクロマトグラ
フイー質量分析法において同位体標識化合物はその非標
識化合物よりも早く流出する。この現象は,テーリング
を起こしたり,異常な挙動を示したりして誤差を生ずる
要因となる(立松, 他,医学と薬学のためのマススペ
クトロメトリー;講談社;1975,pp273ー27
5)。生体内の微量なビタミンD3誘導体を精度良く定
量するための内部標準物質が求められていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは微量なビタ
ミンD3誘導体を精度良く定量する為の内部標準物質に
ついて検討した。ビタミンD3誘導体をアルキルシリル
エーテル及び/又は有機ホウ酸エーテル化した置換化合
物を定量する方法において,1分子あたり2ー4個の,
好ましくは3個の重水素で置換されたビタミンD3誘導
体を内部標準物質として用い,ガスクロマトグラフイー
質量分析(以下GC/MS分析と略称)を行う事によ
り,精度良く,ビタミンD3誘導体を定量することが出
来ることを見いだした。本発明はこうした知見に基ずく
ものである。
【0005】ビタミンD3誘導体はいずれのビタミンD3
誘導体であってもよい。たとえば,24,25ージヒド
ロキシービタミンD3(24,25ー(OH)2ーVD3
と称する。以下のものについても同様に略称する),
24R,25−(OH)2ーVD3, 24S,25ー
(OH)2ーVD3, 25,26ー(OH)2ーVD3
1α,25ー(OH)2ーVD3, 1α,24ー(O
H)2ーVD3,1α,24,25ー(OH)3ーVD3
1αー(OH)ーVD3, 25ー(OH)ーVD3
及び24ー(OH)ーVD3等である。しかし 24
R,25ー(OH)2ーVD3が好ましい。
【0006】内部標準物質は1分子あたり2ー4個の,
好ましくは3個の重水素原子で置換されたビタミンD3
であればいずれのものでもよいが,上記のビタミンD3
誘導体の置換化合物が好ましい。内部標準物質は定量さ
れるビタミンD3誘導体と同じ物が好ましい。
【0007】ビタミンD3誘導体のエーテル化はアルキ
ルシリル化合物及び/又は有機ホウ酸化合物を,好まし
くはTHF等の溶液にして,ビタミンD3誘導体に加
え,20乃至65℃で30分乃至3時間反応させる。ア
ルキルシリル化合物はN,Oービス(トリメチルシリ
ル)トリフルオロアセトアミド,トリメチルクロロシラ
ン,ヘキサメチルジシラザン,及びエチルジメチルクロ
ロシラン等があげられる。有機ホウ酸化合物はホウ酸メ
チル,ホウ酸ブチル,及びホウ酸フェ ニル等があげられ
る。この重水素化ビミンD3誘導体は,例えば特開平2
ー78657に記載されている方法で得られる。この方
法は重水素化ビタミンD3を3ステップで誘導してい
る。この重水素化ビタミンD3の添加量は定量される試
料に含有されているビタミンD3誘導体の0.05乃至
20倍量用いる。 生体試料は含有ビタミンD3誘導体
をエーテル化する前に処理するのが好ましい。この処理
はカラム処理,塩析,溶媒,沈澱などによることができ
る。
【0008】以下実施例によって本発明を具体的に説明
する。
【実施例1】24R,25ー(OH)2ーVD3が1バイ
アル40μlあたり0,5,10,26,52,又は1
03ngと内部標準物質として特開平 2ー78657
の方法で合成した24R,25−(OH)2ー[6,1
9,19ー2H]ーVD3 60ngを含む各試料を0.
1%のホウ 酸ブチルを含むTHFの溶液で40℃,3
0分間処理した。窒素気流中で溶媒を乾固した後に,
N,Oービス(トリメチルシリル)トリフルオロアセト
アミドで60℃,1時間処理してエーテル化した。固有
の分子質量数 554(24R,25ー(OH)2ーV
3),557(24R,25ー(OH)2-[6,19,
19ー2H]ーVD3)を指標としてガスクロマトグラフ
イー質量分析計HEWLETT−PACKARD社製H
P5890+HP5970B型(HEWLETT−PA
CKARD社製ULTRA2カラムを使用し,カラムの
温度条件は160℃で1分間保持した。その後1分間に
30℃の割合で310℃まで昇温し10分間保持した)
で分析した。24R,25ー(OH)2ーVD3の量と両
者の面積比との関係を求め第1図のグラフを得た。
【図1】この図から明らかのようにビタミンD3誘導体
の定量を高感度で行うことができる。
【実施例2】
【0009】24R,25−(OH)2-VD3 が10n
g,又は25ng添加されている各ラットの血清1ml
に24R,25ー(OH)2ー[6,19,19ー2H]
ーVD3 100ngを添加した試料を,THF 0.5
mlで除蛋白し,酢酸エチル2mlで3回有機質を抽出
した。有機相に無水硫酸ナトリウムを加えて脱水し,濾
過し,乾固した。この乾固物にヘキサン:イソプロパノ
ール24:1の溶媒を加えて混和し固相抽出カラム(S
EPーPACシリカ)に添加した。その溶媒で洗浄し,
ヘキサン:イソプロパノール 4:1 8mlで溶出し
た。その後実施例1と同様にホウ酸ブチルで, 次に
N,Oービス(トリメチルシリル)トリフルオロアセト
アミドでエーテル化し,ガスクロマトグラフイー質量分
析にかけた。各々9ng(変動係数3.0%,n=
9),25ng(変動係数1.6%,n=9)と分析さ
れた。なお内部標準物質として24R,25ー(OH)
2ー[26,26,26,27,27,27ー2H]ーV
3 100ngを用いて24R,25ー(OH)2-V
3 26ngを同様に定量して25ng(変動係数
5.7%,n=9)を得た。
【0010】
【発明の効果】VD3誘導体のアルキルシリル及び/又
は有機ホウ酸によるエーテル化化合物の定量において,
重水素化ビタミンD3誘導体を内部標準物質として用い
てガスクロマトグラフイー質量分析を行うことにより,
精度よくビタミンD3誘導体の含有量を求めることがで
きる。
【0011】
【図面の簡単な説明】
第1図はビタミンD3の濃度と内部標準を基準としたビ
タミンD3固有の分子イオン面積比との関係を示したグ
ラフである。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビタミンD3誘導体をエーテル化後,こ
    の置換化合物を定量する方法において,1分子あたり2
    ー4個の重水素で置換されたビタミンD3誘導体を内部
    標準物質として用い,ガスクロマトグラフイー 質量分
    析を行う事を特徴とするビタミンD3誘導体の定量法。
  2. 【請求項2】 1分子あたり3個の重水素で置換された
    ビタミンD3誘導体を内部標準物質として用い,ガスク
    ロマトグラフイー 質量分析を行う事を特徴とする請求
    項1項記載のビタミンD3誘導体の定量法。
  3. 【請求項3】 重水で置換されたビタミンD3誘導体が
    24,25ージヒドロキシー[6,19,19ー2H]
    ービタミンD3であることを特徴とする請求項1項又は
    2項記載のビタミンD3誘導体の定量法。
  4. 【請求項4】 24,25ージヒドロキシー[6,1
    9,19ー2H]ビタミンD3誘導体が24R,25ージ
    ヒドロキシー[6,19,19ー2H]ービタミンD3
    あることを特徴とする請求項3項記載のビタミンD3
    導体の定量法。
  5. 【請求項5】 ビタミンD3誘導体が24,25ージヒ
    ドロキシービタミンD3である事を特徴とする請求項1
    項記載のビタミンD3誘導体の定量法。
  6. 【請求項6】 24,25ー ジヒドロキシービタミン
    3が24R,25ージヒドロキシービタミンD3である
    ことを特徴とする請求項5項記載のビタミンD3誘導体
    の定量法。
  7. 【請求項7】 エーテルがアルキルシリルエーテル及び
    /または有機ホウ酸エーテルであることを特徴とする請
    求項1項記載のビタミンD3誘導体の定量法。
JP5803393A 1993-02-24 1993-02-24 ビタミンd3誘導体の定量法 Withdrawn JPH06341980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5803393A JPH06341980A (ja) 1993-02-24 1993-02-24 ビタミンd3誘導体の定量法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5803393A JPH06341980A (ja) 1993-02-24 1993-02-24 ビタミンd3誘導体の定量法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06341980A true JPH06341980A (ja) 1994-12-13

Family

ID=13072635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5803393A Withdrawn JPH06341980A (ja) 1993-02-24 1993-02-24 ビタミンd3誘導体の定量法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06341980A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2133133A1 (es) * 1997-12-11 1999-08-16 Quesada Gomez Jose Manuel Metodo e instalacion para la detrminacion cuantitativa de hidroximetabolitos de la vitamina d3 de forma continua y automatica.
JP2004257949A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Teikoku Hormone Mfg Co Ltd ステロイド性生体内微量物質の測定方法
KR100477307B1 (ko) * 1996-12-17 2005-08-17 주식회사 콘프로덕츠코리아 부분적인컬럼후반응을이용한비타민b1,b2,b6의동시분석방법
JP2007514152A (ja) * 2003-12-09 2007-05-31 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 飼料中の25−ヒドロキシコレカルシフェロールの測定方法
JP2007205745A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sumika Chemical Analysis Service Ltd 同位体含有率の測定方法
CN102253130A (zh) * 2010-12-24 2011-11-23 天津天狮生物发展有限公司 测定复合维生素中维生素a、维生素d和维生素e的方法
CN104502501A (zh) * 2014-12-26 2015-04-08 江苏艾兰得营养品有限公司 一种快速测定维生素d3含量的色谱方法
JP2016197110A (ja) * 2007-11-28 2016-11-24 クエスト ダイアグノスティックス インヴェストメンツ インコーポレイテッド 質量分析によってジヒドロキシビタミンd代謝物を検出するための方法
JP2017116551A (ja) * 2009-12-11 2017-06-29 クエスト ダイアグノスティックス インヴェストメンツ インコーポレイテッド 複合試料中のステロイド化合物の質量分析
US9880180B2 (en) 2005-04-06 2018-01-30 Quest Diagnostics Investments Incorporated Methods for detecting vitamin D metabolites by mass spectrometry
US10429398B2 (en) 2009-12-03 2019-10-01 Quest Diagnostics Investments Incorporated Vitamin D metabolite determination utilizing mass spectrometry following derivatization
US10753950B2 (en) 2009-12-11 2020-08-25 Quest Diagnostics Investments Incorporated Mass spectrometric determination of non-derivatized, non-metabolized vitamin D

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100477307B1 (ko) * 1996-12-17 2005-08-17 주식회사 콘프로덕츠코리아 부분적인컬럼후반응을이용한비타민b1,b2,b6의동시분석방법
ES2133133A1 (es) * 1997-12-11 1999-08-16 Quesada Gomez Jose Manuel Metodo e instalacion para la detrminacion cuantitativa de hidroximetabolitos de la vitamina d3 de forma continua y automatica.
JP2004257949A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Teikoku Hormone Mfg Co Ltd ステロイド性生体内微量物質の測定方法
JP2007514152A (ja) * 2003-12-09 2007-05-31 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 飼料中の25−ヒドロキシコレカルシフェロールの測定方法
US10267810B2 (en) 2005-04-06 2019-04-23 Quest Diagnostics Investments Incorporated Methods for detecting vitamin D metabolites by mass spectrometry
US11921122B2 (en) 2005-04-06 2024-03-05 Quest Diagnostics Investments Incorporated Methods for detecting vitamin D metabolites by mass spectrometry
US10935558B2 (en) 2005-04-06 2021-03-02 Quest Diagnostics Investments Incorporated Methods for detecting vitamin D metabolites by mass spectrometry
US11579154B2 (en) 2005-04-06 2023-02-14 Quest Diagnostics Investments Incorporated Methods for detecting vitamin D metabolites by mass spectrometry
US9880180B2 (en) 2005-04-06 2018-01-30 Quest Diagnostics Investments Incorporated Methods for detecting vitamin D metabolites by mass spectrometry
JP2007205745A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sumika Chemical Analysis Service Ltd 同位体含有率の測定方法
US11650216B2 (en) 2007-11-28 2023-05-16 Quest Diagnostics Investments Incorporated Methods for detecting dihydroxyvitamin D metabolites by mass spectrometry
JP2019179036A (ja) * 2007-11-28 2019-10-17 クエスト ダイアグノスティックス インヴェストメンツ インコーポレイテッド 質量分析によってジヒドロキシビタミンd代謝物を検出するための方法
JP2016197110A (ja) * 2007-11-28 2016-11-24 クエスト ダイアグノスティックス インヴェストメンツ インコーポレイテッド 質量分析によってジヒドロキシビタミンd代謝物を検出するための方法
US10429398B2 (en) 2009-12-03 2019-10-01 Quest Diagnostics Investments Incorporated Vitamin D metabolite determination utilizing mass spectrometry following derivatization
US11105821B2 (en) 2009-12-03 2021-08-31 Quest Diagnostics Investments Incorporated Vitamin D metabolite determination utilizing mass spectrometry following derivatization
US11885820B2 (en) 2009-12-03 2024-01-30 Quest Diagnostics Investments Incorporated Vitamin D metabolite determination utilizing mass spectrometry following derivatization
US11549954B2 (en) 2009-12-11 2023-01-10 Quest Diagnostics Investments Incorporated Mass spectrometric determination of non-derivatized, non-metabolized vitamin D
US11280799B2 (en) 2009-12-11 2022-03-22 Quest Diagnostics Investments Incorporated Mass spectrometric determination of non-derivatized, non-metabolized vitamin D
US10955424B2 (en) 2009-12-11 2021-03-23 Quest Diagnostics Investments Incorporated Mass spectrometry of steroidal compounds in multiplexed patient samples
US10753950B2 (en) 2009-12-11 2020-08-25 Quest Diagnostics Investments Incorporated Mass spectrometric determination of non-derivatized, non-metabolized vitamin D
JP2017116551A (ja) * 2009-12-11 2017-06-29 クエスト ダイアグノスティックス インヴェストメンツ インコーポレイテッド 複合試料中のステロイド化合物の質量分析
US11808773B2 (en) 2009-12-11 2023-11-07 Quest Diagnostics Investments Incorporated Mass spectrometry of steroidal compounds in multiplexed patient samples
US11852636B2 (en) 2009-12-11 2023-12-26 Quest Diagnostics Investments Incorporated Mass spectrometric determination of non-derivatized, non-metabolized vitamin D
CN102253130A (zh) * 2010-12-24 2011-11-23 天津天狮生物发展有限公司 测定复合维生素中维生素a、维生素d和维生素e的方法
CN104502501A (zh) * 2014-12-26 2015-04-08 江苏艾兰得营养品有限公司 一种快速测定维生素d3含量的色谱方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2215447B1 (en) Methods for detecting dihydroxyvitamin d metabolites by mass spectrometry
Fraser et al. Vitamin D assays: past and present debates, difficulties, and developments
EP2405273B1 (en) Methods for detecting vitamin D metabolites by mass spectrometry
Koenig et al. Structure of carbohydrate of hemoglobin AIc.
JPH06341980A (ja) ビタミンd3誘導体の定量法
Higashi et al. Determination of 24, 25‐dihydroxyvitamin D3 in human plasma using liquid chromatography‐mass spectrometry after derivatization with a Cookson‐type reagent
US20070010026A1 (en) Method of analysis of amine by mass spectrometry
Mena-Bravo et al. Quantitative analytical method to evaluate the metabolism of vitamin D
Yoshimura et al. Measurement of bisphenol A in human serum by gas chromatography/mass spectrometry
CN112730699A (zh) 一种用于检测血浆中儿茶酚胺及代谢物的方法及试剂盒
US9068995B2 (en) Method for determining derivatized analytes in a separated biological fluid
Edlund Determination of clonidine in human plasma by glass capillary gas chromatography with electron-capture detection
US20120165227A1 (en) Compounds and methods for detection and quantification of carboxylic acids
Li et al. Improved and simplified LC–ESI-MS/MS method for homocysteine determination in human plasma: Application to the study of cardiovascular diseases
JP2019074494A (ja) ビタミンd代謝物の選択的測定法
Shimizu et al. Fluorometric assay of 25-hydroxyvitamin D3 and 24R, 25-dihydroxyvitamin D3 in plasma
Karaś et al. A simple bioanalytical method for the quantification of levetiracetam in human plasma and saliva
Perbellini et al. Determination of alpha-bisabolol in human blood by micro-HPLC–ion trap MS and head space-GC–MS methods
Kushnir et al. Optimization and performance of a rapid gas chromatography–mass spectrometry analysis for methylmalonic acid determination in serum and plasma
CN112326851A (zh) 基于同位素或其二级质谱离子同位素丰度分布的质谱定量分析方法
CN108226340B (zh) 一种分离测定双氟米松及其6β双氟米松和16β双氟米松的方法
Meese et al. Measurement of thromboxane B2 in human urine by isotope dilution and negative ion chemical ionization mass spectrometry
CN115184499B (zh) 一种有机氯农药、卤代阻燃剂和有机磷酸酯的协同检测方法及应用
JPH07159400A (ja) メバロン酸の測定方法
Mata-Granados et al. Automated method for the determination of vitamin D 3 hydroxymetabolites in serum

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000509